全26件 (26件中 1-26件目)
1
昨日、私の音楽活動をしているゆえ、ある高校生と練習をする機会がありました。その高校生は塾生でなく、知り合いのお子さんです。いろいろ事情があり、不登校が理由で、今は通信制の高校に通っています。昨日いろんな話をしました。特に進路の話です。卒業までにはまだ1年以上あるので、進学するのか就職するのかを考えること。決まればすぐに行動すること。受験は、それなりの覚悟が必要だということです。私たちは、中学、高校とお決まりのコースで学んでいきます。七尾高校にはいれば、忙しくて、目のまえのことでいっぱいになります。近視眼的思考になり、ただ、課題を追う毎日ですね。中学でもそういうふうになります。しかし、高校生になれば、いそいで自分の将来を考えても遅いと感じます。中学生くらになれば、将来、と言っても10年後にはすでに社会人になっているので、どんな進路を進んだらいいかを考えてほしいです。子供には誰かが考えてくれる。親は子どもに任せている、という方が多いです。それではうまくいくはずがありません。まあ自分の人生は自分で責任を持ってほしいです。中学3になり、高校受験は誰も責任は持ちません。大学受験もそうです。塾の中には、高校入試くらいは、大量に勉強させてボーダースレスレで合格させる先生がいるかもしれません。しかし、私は、あまりそれは、薦めません。中学からでも遅くならないように自分の人生を考えて欲しいですね。一方早くから考えてきた人の塾生の実例があります。例えば医学部、東大、早慶に進んだ人は、早いです。都会では早慶くらいなら中学から考えています。そんなことを考えないで、七尾高校に行けば何とかなるということはありえません。しかし、七尾高校それも、小学校高学年から考えていけば、上位で合格できると私は考えています。昨日の高校生には、通信制なのであまり課題の縛りはなく、自由に音楽をして過ごしています。真剣にやれば、音楽は上達すると思います。さらに受験をするなら、七尾高校生よりはいい環境で勉強できます。自分の人生を考えていければ。受験相談をおこなっています。HPはここです。
2025.06.30
コメント(0)
土曜日の午前は、高3生の英語長文の授業をしています。1学期のもう終わりになる時は、早慶レベルの英語を読んでいます。しかし、高3生が、果たして読めるレベルになっているかです。高1生から来ている生徒は、文法、英文解釈を積み上げて、基本ができているので何とか読めるレベルです。英検準1級レベルですが、何とか読めています。今日は慶応大学でした。私も前日から読んで、どこにポイントがあるか確認しておきます。しかし、生徒と読んでいると、その英文のポイントがさらに見つかります。七尾高校の生徒でも、最終的にはこのレベルに到達して欲しいと思いながらここ4年くらい前から授業をしていますが、早慶東大京大のレベルにきちんとやれば到達できるのかなと、という実感があります。中学生から高3の自分の英語の到達レベルがこのレベルになるには、こういう積み上げで勉強すればいいのかなというのがだいたいわかってきました。とにかく、このレベルにはうちの生徒は全員到達させたいです。さて、今日の英文はスマートフォンが出現して、時間の感覚がかなり変わってきたというお話。現代の文明、文化論でした。その内容について最後に確認して、終えたころには生徒の顔が明るくなっていました。こういう英語を今から積み上げていくことで、10月ころには、志望校の過去問題は十分に読めるレベルに達していきます。早慶へ合格が見えてきます。さて、1学期が終わり、高3生の勉強も暑くなってきました。7,8月が勝負です。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.28
コメント(0)
先日のマーク模試の自己採点を聞き、昨日、テストのデータが返ってきたというので、その結果で面談をしました。この時期ですから期待しないで、冷静に今後の課題を把握することに努めました。女子の生徒で金沢、富山、福井の看護科を志望するするも、全く合格可能圏に届いていなく、これでは、合格できないことを、伝えました。大部分の現役生は、失敗の経験はありません。不合格のというものを知らないのです。大部分の七尾高校生はEかD判定です。これをどこかで、せめてC判定までもっていければ、なんとかなるのですが。それで、夏休みが終わるまでに、最低の到達地点とそのための勉強を伝えています。まずは主要科目で、得点配点が大きい科目、英語か数学。そして、基礎基本をもう一度やり直すこと。教材は最低数でいい。さらに学校の課題で必要ないものはやらないなど。夏休みが終わるまでの、2か月間で、C判定までいけば、と期待するのです。そして、共通テストも模試で、100点から200点を伸ばす生徒は、このくらいは勉強しているということを伝えます。おそらく、今から逆転できる人は多くはありません。しかし、そういうことをやった生徒もいるので。さて、夏期講習をおこないます。HPはここです。
2025.06.27
コメント(0)
昨日、夏期講習をアップしました。夏休みから受験に備えて勉強してください。塾に行く、いかない関係なく。そこで、合格ラインには至らなないから、成績を伸ばしていこうという受験生、全然問題ないけれど現状維持が最低必要な受験生、いろんな受験生がいます。しかし、どの受験生も共通しているのは、七尾高校を上位で合格していくことですね。ギリギリで合格した生徒の3年間を仕事がら見てきています。あえていうと、そういう生徒は大学受験では苦しんでいます。また、高校受験はほぼ全入です。さほど、勉強しなくても合格できることがわかれば勉強しなくなります。夏休みは、遊んでも大丈夫と分かって、遊ぶ受験生がいます。実際、気持ちがはいるのは2学期がもう終わる頃という人が多いです。それでは、失敗です。理由は簡単です。8月くらいから7か月間くらいを目標を掲げて、計画的に決まった量の勉強ができなければ、高校にはいっても勉強できなくて悩む生徒が多いからです。勉強できないというのは、心が動かないから、面倒だと思うからできないのです。言い方を換えれば習慣がないとということです。高校入試は通過点だといいます。大学受験が控えているので、そういうことを意識してくださいといい、賢明な受験生や保護者の方は半年余りですが、平日は3時間、休日は5時間から8時間くらいの勉強をこなしており、そういう方の中には高校生でも残ってうちの塾で勉強しております。そういう生徒の大部分は金沢大学以上のところに合格しています。さて、七尾高校受験は楽だと思っている人は、もう一度スタート地点で受験の意味を考えてほしいです。HPはここです。
2025.06.26
コメント(0)
中3生の夏の講習会です。期間 7月22日(火)~8月24日(日)の期間で20日間 *8月24日は模試です。時間 13時~17時 科目 5科目 授業料 49000円(税別)多少は偏向があると思います。中3生は、夏休みは、中1,2年の復習です。これが基本です。受験での得点をで300点以上を言考えるなら、まず、基本です。ちなみに300点は七尾高校の合格ラインです。金沢の上位を考えるなら、350点~380点です。まずは基礎基本を確認するること。そして、時間があれば、入試レベルで問題を演習します。さらに、金沢のトップ校を狙う人は、英数での2学期の単元を先取りします。英語なら関係代名詞、仮定法、さらに長文。数学は三平方の定理など。七尾高校を考えている方には、そこまでやるの?という人がいるのかのしれません。しかし、高校合格が目的でなく、私は大学受験を考えています。夏休みは、長いようですが、あっという間に終わります。意外と計画的にしなければ、何もできないで終わってしまします。だからこそ、今から考えてほしいです。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.25
コメント(0)

どの学年でも志望校を意識して勉強することが大切です。特に高校2年生です。夏休みを目前にして、夏の勉強で志望校がどのくらいのレベルなのかを体感して欲しいですね。昨日は、高校2年生での期末の範囲が、「名詞構文」だったので、上の教材で演習をしました。レベルはMARCHレベルなので、レベル大丈夫かと聞くと、7パターンの問題の中で、3パターンで十分テストには間に合うということです。つまり、関先生の子の教材でお釣りがでるということです。ここから思ったことです。七尾高校の英語の授業で生徒の大部分が十分だと考えているところに、いざ、入試となると、自分たちの考えているレベルとは違い、入試に自信がなくなるのでは、と。5年間の入試のレベルと比べて、今の日東駒専レベルが、5年前のMARCHレベルであり、今のMARCHが昔の早慶レベルなのかなと考えています。それは、最近の入試問題をあつかった問題集と昔の問題集にはレベルは違うからです。最近の英文解釈や長文の参考書をやってみて、ヤバいな、と思っています。私は金沢大学志望の生徒なら、高3までに早慶レベルの英語を一通りやります。生徒はそこに到達しようという意思があれば、問題なくやります。高校2年生なら、MARCHレベルを目指します。そこを意識すれば、金沢大学レベルなら問題な到達できます。そういう意識が、3年生になり、余裕が生まれてきます。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.24
コメント(0)

ここ数日、プライベートで忙しくあっぷできていませんでした。昨日は日曜日ですが、テスト勉強で10名くらいの生徒が勉強していました。中学生のの中には、陸上部でテストの直前が県体があり、テスト勉強ができない生徒がいたり、高校では野球部の大会があり、いつものテスト休みがないという中で、日曜日の午後は塾でという生徒がいました。中学生は、中学の課題は、80%くらいは終えており、すべて終えた後で、もう一度復習していくことができるので、いつも通りのペースでテスト勉強が進められているようです。あと1週間ですが、うちの生徒は、家でもしっかりやっているようなので、大丈夫かと思います。さて、受験相談を受け付けています。また、今週、夏期をアップします。HPはここです。
2025.06.23
コメント(0)

読書をすることを何度も書いてきました。特に小説を読むことをお薦めします。昨日、高校生にそのことで話したことです。実は先日にこの映画を観ました。明治時代の部落問題をリアルに描いた島崎藤村の作品です。日本の文学史上では日本の小説として初めて発表された作品です。私はいつか読みたいと思いましたが、映画が先となりました。お話は現在の令和にも通じるもので、素晴らしい内容でした。部落問題という差別が引き起こす、矛盾した社会に対して生きようとする人の姿には感動しかありません。そういう作品を本でも読みたいと思います。さて、高校生のマーク模試では、小説ができなかった、という結果には、今まで読めと言って読まなかった結果だと思います。そうは、生徒には厳しくはいいません。しかし、小説を読んで得られるものはたくさんあります。人というものの生きる姿を読んで、いろいろ考えることは、必要です。そういうことが小学生からやってきたら、模試で・・・、ということはないのです。そして、意外と高学歴の子は小説を読み、映画を観るのです。面白いと感じているわけです。入試のためでなく、ただ、おもしろいのです。中学生からぜひ、小説を読んで欲しいですね。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.19
コメント(0)
8月から小学6年生の英語の新講座を開始します。新たに英語を学びたい人を募集します。募集人数は3名です。講座を開始する目的です。今後、中学校での英語では上位にいること、そして、高校では難関大のレベルまでの力を身につけます。高3生までに英検準1級を目指します。そういう基礎をつくります。授業内容は、中学の教科書を使い、その内容を先取りで学習します。また、中学で習う英文法を基礎から学びます。さらに中学で身につけたい英単語を覚えます。また、音読を重視して、きちんと正確にに読めること、さら文法を学びますからただしい英語を書けるようにします。曜日 火曜日 時間 夕方 50分授業講座受講料 10000円(税別)となります。また、夏期講習について来週にお知らせします。HPはここです。。
2025.06.18
コメント(0)
先週末の共通テスト模試の自己採点を確認しました。この時期では、第一志望には距離があることは仕方がないのですが、それを合格ラインをこえるために勉強をするかどうかなんですね。共通テストは、国公立大学に必要だけでなく、私立大でも併用で使われます。滑り止めでは共通テストの点数だけで合否が決まる共通テスト利用が使えます。だから、得点できるようにしておきたいです。さて、金沢大以上は、1000点満点で700点くらいは必要です。しかし、今の現役生は、500点~600点くらでしょうか。それをあと半年で伸ばしていきます。昨日から七尾高校では例年の放課後補習がスタートしています。しかし、補習をしたとしても、受け身的では伸びません。私は主要科目は、教材を絞り込んで、毎日それを一定量やること、さらに、何度もやり、理解でき、試験でもできる問題を増やしていくことを提案します。授業ではやる量は限られています。だから、授業はおすすめしません。しかし、できない生徒ほど任せてもやらないので、授業をしないといけないという教師の思いは理解できます。でも、必要ない子には意味がないです。志望校にあった問題集をやればいいですね。とにかく、部活が終わり、いよいよこれからは高3生が大学受験で1日10時間の勉強をする時期なんだと考えていました。それをやれれば、何とかなると考えていました。でも、その中身が問題ですが、長時間できるようにして欲しいです。さて、時間はあっという間に過ぎていきます。1日でも無駄にすることなく、自分の頭で考えて、まず、どの科目のどこから始めていくかを考えてください。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.17
コメント(0)

昨日、久しぶりに素晴らしい映画をみました。日本の伝統文化である歌舞伎の素晴らしさの裏にある家系を描いたものです。歌舞伎がこれほど素晴らしいということを知ったこと以上に、それを受け継いでいく歌舞伎の伝統がとても厳しい日常の中で日々の鍛錬のよって受け継がれていることに、そして、血統ということの重さを考えさせられるドラマでした。3時間がとにかくあっという間に流れていく映画です。よく、勉強ができる子供は家や遺伝子の影響はあるのか、というと私は、どちらともいえない、と考えています。私の今までの生徒には、高卒の保護者でも東大や医学部に行く生徒はいました。しかし、大卒でも大学にいけない子供もいます。しかし、長年にわたって経験から、こう考えています。大卒の家庭では、大学受験が難しいので「大学に行かせたい」という親は勉強する環境を早くから作っています。そして、そういう家庭は小学校の低学年から塾にいかせています。私の塾で小学校からくる生徒は、大学に進学させたい、と思っています。中学の1年からの子もだいたいそうです。そういう保護者は、ある意味大学受験がそんなに簡単ではないとよく知っています。高卒の親の家庭ではどうかというと、もちろん、自分たちが実現できなかった大学進学ということに子供を託すという方です。高卒の方は何となく育てていっても高いレベルの大学進学はなかなかできません。どちらにしても、難関大に進む生徒の家庭では、父母が教育に対する考えがしっかりしており、家庭の雰囲気がとても良いですね。夫婦喧嘩が多いなんて考えられません。仲がいいです。たいてい、教育の意識が高く、父母二人で面談にきます。そういう家庭でです。一方東大卒の親の子が、もともと勉強ができるということはありません。そういう妄想は捨てて欲しですね。しかし、東大を出ていようとそうでなくても、子供に語る言葉、勉強が大切だよ、という言葉を語る親の子は、勉強をします。小さい時から勉強をするようになりますから、当然、勉強ができる子になります。私の親戚に眼科医がいました。(もう廃業しています)そこの家庭に小さい時に父に連れられていきました。うちよりも品が高い家でした。その4代目は、東大医学部に進み今は、医者です。それは、そうなっていくのが当然です。その家では医者ですから、勉強を大切にする家だからです。私の塾に来る生徒は、保護者を見れば、その子がどんな子かわかります。だからこそ、塾で預かる子には、保護者にも教育にさらに関心を持ってほしいと考えています。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.16
コメント(0)
中学生の時に当塾でない塾に通い、高校1年生になり高校生の塾に通っている生徒とお話しをすることがありました。今は七尾高校ではありませんが、進学校に通っています。とても素直な生徒なので、うちにくれば、もっと伸びるのに、と思ういます。これえは、私が傲慢だと思う人がいると思いますが、そんなことはないです。これには、根拠があります。生徒が伸びるには、未来を志向できるかどうかです。先日も入塾した生徒と保護者には、大学進学のこと、さらにどういう学部学科のいくかをお話ししました。生徒には、大学受験のこと、大学で学ぶこと、さらに就活の意味を話すことがあります。うちの塾で中学を終えて高校のクラスで勉強する生徒は、中学から七尾高校の様子や大学受験の難しさを何度も話ますから、高校にはいって志望校を決めて、高校にやり方に十分対応して、勉強しています。高校の勉強の難しさには多少は悩みますが、しかし、すぐに順応しています。だから、さほど成績を下げることもなく、ほぼ、志望校には進学しています。私は、大学の情報、受験情報、さらに就職について、時々お話しします。そういうことが、七尾高校だけで流れている狭い世界での情報だけでは、難関大学、国立大学には難しいです。もっと受験での成功事例を知るべきですね。さて、高校受験の時期から大学受験を考えていくことには全く早くはないですね。
2025.06.15
コメント(0)
私は何度か書いてきたことですが、高校現役の時の国語の偏差値は40台。いつも模試で40点あるかないかでした。文系でしたが、国語ができな過ぎて、泣いていました。しかし、浪人して、現代文の読み方、解き方があり、さらにおもしろい、と思うようになり、いわゆる文豪という人の作品を読むようになりました。それで、偏差値が70以上で安定するということ経験しました。国語が、得点源になっていたのです。昨日、高3生に現代文については、学校では受験に特化したことはやっていないので、早慶のレベルまでのものを問題集でやるよ、伝えました。現代文は、やっても変わらないと思う人が多いのですが、私のように40から70まで伸ばすことはできます。今、たくさんの現代文の参考書が出ています。ほとんどのものは、有名な先生が書いています。先生によって説明は多少ちがいますが、書いていることはだいたい同じです。詳しく細かいか、大まかに書いてあるかくらいです。少し遅いくらいですが、総体が終わりましたので区切りとして、現代文を開始します。ただ、困ったことに例年の補習が、始まりますので夕方の時間、6時までは拘束されます。これも困ったものです。できる生徒は自分で考えて、自習させた方がいいと思います。生徒にそのことで、詳細を聞いてみると、情報の授業は強制的にとらないとだめなようです。情報を使わなくてもいい生徒はどうなんでしょうか。とにかく、高3生が熱が入る時期がきました。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.14
コメント(0)
定期テストの勉強は、2週間前からやるべきだと考えています。来週から中学生は、期末テストの勉強にはいります。どの学年も、1学期の成績が決まるテストです。中間テストとよりも良い結果を出して欲しいですね。一度書いたかもしれませんが、定期テストは準備をしっかりして、勉強をすれば、必ず成績は上がります。ちゃんとすれば、50点は上がります。そうなることで、志望んする高校が変わってきます。300点を少し超えるくらいの生徒が、1年後には380点位まで伸ばして、最終的には、400点を維持して七尾高校に進学しています。ここで、ポイントは、以前よりも勉強時間を増やしていき、それが当たり前にすることですね。勉強の中味は、わかりやすいです。中学から配布されている問題集やワーク類を一度やって終わるのでなく、できない問題をやり直し、さらに、理解できてないところを復習するだけです。2週間前からは十分できます。これでほぼ全員が成績が上がります。1年後に50点くらいは確実に上がります。中3生は、期末テストで10点、20点でも上げておきたいですね。2週間前から始めてください。1日2時間、休日は5時間くらいで確実に上がります。さて、受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.13
コメント(0)

7月の頭に全国の大半の高校生は、進研模試を受けます。七尾高校生も当然うけます。高1生にとっては、初めての記述模試です。また、高3生は、夏休み前の大切な模試です。最近、過去問題を課題に出されてやる姿をみます。だから、ここで確認しますが、過去問題は模試の勉強ではありません。過去問題はこんな問題が出るんだくらいで眺めればいいです。模試の勉強はあってないものなんです。というのは、普通の日常の勉強がどのくらい定着されているかです。だから、普段からテストや日常の課題でなく、復習としていつものテキストが反復されているかです。英語では、単語帳、文法問題集、普段読んでいる英文をもう一度復習して欲しいですね。単語は学校のもの、文法は私は、この機会に、共通テストまで使えるものを買って始めていいと思います。長文も同じです。私の塾では、関正夫先生の参考書をにやりますから、それでいいと思いますが自分に合うものを探してください。進研模試で成績を上げたいなら、これまでの復習をやることです。1,2年生の人でこれをやり、試験に臨めば、文法は十分に得点できます。これを3年生の人は共通テストで十分に対応できます。進研模試は難しくありません。ある程度日頃の勉強から対策すれば得点できます。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.12
コメント(0)
もう、昨年から使っている英語のテキストがあと1カ月くらい終わるので、次に何をしようか考えています。ほぼ、中1の2学期の内容を、終えてますが、音声と簡単なワークをする程度で、本格的な勉強はこれからです。私は、文法を勉強をしたいと思っています。最初のbe動詞から始めて、文法を具体的にやるべきだと考えています。いや、そんな早期から文法は、英語を嫌いにさせるというのが、ゆとり時代の考えでした。今は、まあ、共通テストで文法は出ないのでいいでしょう、という考えが強いです。しかし、実際、高校生の英語は下がっています。私は、早く文法を終えて、どんどん英語を読んでいけばいいと考えています。受験では読む力が高いレベルで必要です。必要ならば作文をする練習mの必要です。作文でも文法がわからないと、正しい英語は書けません。小学校から中1で必要な文法をいれながら、中1の教科書を音読していきたいと思います。英語を読んでいくことを勉強の中心にしていくことで、楽しくなります。そこがポイントですね。中1の英語は、昔と違います。単語や文法など、かなり情報量が増えて、難しいですが、早く始めることが肝要です。さて、夏休み中の講習をいろんな点で検討しています。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.11
コメント(0)
昨日の慶応大学理工の長文に潜在意識のことが書いてありました。潜在意識そのものではないにせよ、潜在意識がわかっていれば、理解ができる内容でした。今日は慶応の英語でなく潜在意識について。心には顕在意識があります。いつも覚醒している時の意識の意識です。日常の情報にさらされながら、いろんな思いを感じ、考えている日常の中で形成される意識です。受験生が、周りから受ける情報により、肯定的になったり否定的になります。一方で潜在意識は、過去の時間から家庭や周りの人たちから受ける影響により作られるものです。無意識の中に作られますから自覚がないのですね。例えば、受験生に限って言えば、東大にける?というと全員が首を横にふります。それは、東大の入試が難しいという先入観があるからです。しかし、東大入試を研究していると、そう思わなくなります。どんな勉強をいつからどんな教材を使いやり、どんな勉強すれば合格できるかがいろんな合格した受験生から手に入れば、合格者の姿が見えてきます。うちの塾でもそういう生徒が過去二人いました。その時は、いろんな情報を分析して、生徒に伝えました。成功事例での客観的な姿がわかればさほど難しいとは思わなくなります。あとは、受験生の意志の問題です。東大だけでなく早慶ならば、高校2年生からめざして全然可能です。しかし、七尾高校生のほぼ全員は首を横に振ります。しかし、昨年、首を縦に振る生徒が、慶應に進学しています。詳細はHPに合格体験を書いていますので読んでください。潜在意識の戻りますが、潜在意識は長い期間っで作られています。だから変えるのに時間がかかります。しかし、だいたいの人は否定的ですから、いつも肯定的な言葉をつかい、肯定的な人といるようにする。そうすることで、書き換えられていきます。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.10
コメント(0)
総体を終えて、これからの高3生の勉強が気になります。高3生は、今週で部活を終えますが、4月から5月くらいからかなり勉強の時間や量が増えてきているように見えます。ほぼ、毎日、塾の自習室で勉強しています。難関大学を目指しているということがあります。しかし、意識が急速に変わってきました。とてもいいことです。おそらく、総体の後、すぐに勉強時間をふやして、休日は10時間できる生徒はいません。しかし、少しずつ準備して、勉強時間を伸ばして、志望校に応じた勉強量と時間にしていきます。国公立大学や難関私大は、それなりの勉強時間は必要です。七尾高校生は、高校入試がスムーズにいったので、高校受験の同じようにやればいいと考えています。最近塾にきた生徒は休日は4時間だったので、驚きました。私は10時間を最低として伝えました。さて、総体後から受験勉強をするというのは遅すぎます。しかし、これから夏にかけて、勉強を加速していってください。高3生で受験のについて相談があれば受け付けています。HPはここです。
2025.06.09
コメント(0)
先週から高3生の英語は、早慶東大京大のレベルで進んでいます。昨日は朝から、上智大法学部の長文でした。法学部らしい政治のお話しでした。日米同盟と冷戦との関連のお話しでした。ある程度の語彙と文法の知識は必要です。準1級くらいかなと思います。さらに日本の現代歴史が受験生に試されています。佐藤栄作内閣からソ連崩壊までのことがわかれば内容は理解できます。それを15分で読んで問題をとかないといけません。かなり、難解ですね。うちの生徒は、基本的な文から積み上げてきています。だから、ある程度は読めるのですが、偏差値が65以上のレベルでないと難しいでしょう。そして、そういう英文を今の中学生から読めるようにするには、中学生から英語学ぶ内容を考えないといけません。うちの中学生は、一定のレベルの英文法を演習しています。しかし、将来的には早慶のレベルの英文を読めるように、中学生からの英語を考えていかないといけないと思っています。カリキュラム、教材などの選択などを考えると、今はいろんな案が浮かんできます。塾は最終的には、受験で合格してもらうことが仕事です。うちは高校生からみている都合、中学から大学受験を考えています。昨日も中3生の親子とお話しする際、そういうことを強調しました。七尾高校にギリギリでも入れればいいのでなく、さらに3年後を考えて、高校受験の臨んでいくことを話しました。それにはご理解していたと思います。さて、受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.08
コメント(0)
昨日、新しい中3生の勉強を見ました。今年からの教科書は、文が長く、表現がより英語らしいものが多く使われている感じです。例えば、avoid という動詞があります。これは、~を避ける、という意味です。しかしこの単語は、後ろの目的語に動名詞しかとらないという動詞です。そこで、「これはenjoy という動詞と同じですね」と言っても知りませんでした。さらに、教科書では大学受験で出てくるようなことを中3生で学ぶことになっています。こういうレベルで授業が進めば、中3生は文法で分からないところがたくさん出てきて、だんだんわからないことが多くなります。英語でも文法を知らないことが、1年後には、英語を正確に読むことができなくなっていると予想できます。その生徒は英語ができる生徒ですが、高校英語を学ぶ時に、その難しさにどう対処していくのでしょうか。とにかく、英文が難しいくなれば、文法教育はとても重要です。高校での文法でさほど力をいれていません。でもとても重要です。うちでは、通年で中学生は、英文法の演習をしていきます。しかし、公教育でぜひ入れて欲しいですね。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.07
コメント(0)
随分前だけど、高3生が受験勉強をしないで、学校の授業の課題、例えば、古文の品詞分解をやっているので、そういうことをやっている時期でないよ」というと「怖いから」という答えが返ってきました。その時は本当に驚きました。そういう恐怖心はよくわかるのですが、高校3年生のこの時期にこういうことをさせていることに、愕然としました。そして、単語テストです。昨日も七尾高校生とお話しをしながら、その実態を知りました。そでが「単語テスト」です。単語テストには、とても問題を感じています。まあ、単語テストはやめたらいいといつも思います。単語は英語の数は必要ですが、スペルまではいらない、言うことがわかればいいのですが。昨日、私が「どうして、スペルは覚えないとだめか」というと、覚えれば、何となくいい」くらいなので、「やる理由でない」と。共通テストや入試で単語を書かせていく問題がでるのか、というと出ないです。それよりも、英語を見て、音を出し、その意味がわかることです。それも1,2秒です。そういう単語をたくさん増やしていくことです。正しい発音ができ。、何度も確認していれば、何となくスペルも頭に残っているものです。それでいいのでは。そして、私が一番驚いたのが、不合格に課せられるペナルティです。ちょうど、試験の前日になるとほとんど勉強が単語をノートに書き続けることで終始することで、他の勉強ができないこと、例えば、数学の問題を解いたり、英語の長文を読む時間の方が圧倒的に時間をとり、重要な勉強です。それができない状況を作っているのですね。そして、そのペナルティに対する恐怖心は異常ですね。昭和に人は、恐怖心を与えて勉強をさせる人が多いです。私も昭和ですが、さすがにそれは間違いだと認識しています。単語については効率的に覚える方法を教えてそれを徹底しくことが大切です。そういうことは、うちの塾生なら皆わかっていました。しかし、七尾高校の大部分の生徒がわかっていなければ、不安ですね。受験相談をおこなっています。HPはここです。
2025.06.06
コメント(0)
夏から受験勉強というのは中3生のことです。高校3年生はもうその頃からでは遅いです。そう中3生が部活を終えて、受験勉強を始めるのが夏です。時々、高校生の保護者から中3生のときにどうでしたか、と伺うのです。七尾高校くらいだったらそんなに勉強していなかったという方がいます。高校受験はそれくらいのレベルです。しかし、私は確実に合格できるとわかっていても、一定の時間と量はやるべきだと考えています。さて、夏休みは、何をやるのかというと、中1,2年の復習です。基本を確実におさえることです。英語は、文法をやること、数学は基本問題です。そして、理社は総復習です。理社は忘れていることが多いと思います。それを暑い日でも、復習を朝からやるんです。中学校の宿題のレベルでは、今の成績を維持するかどうかの量です。成績を上げないといけない人、七尾高校がギリギリの人は、基礎を確認したうえで過去問題をやってみるといいと思います。だいたいのレベルをつかんでください。そして、入試レベルでの問題を夏休み後半から時間をかけて解く、英語では長文を読むことができればいいです。8月から始めておよそ半年くらいの勉強が続きます。私はその期間に、受験を簡単に考えないで欲しいと思っています。8月から日中は5時間から8時間の勉強を開始して、勉強をすることが大切なんだな、という思いを持ってくれたらいいと思います。うちでも夏期講習をしますが、結構大変ですが、8月で中2までの復習は終わります。それができれば、秋には成績が上がります。夏期講習は、6月20日ごろアップします。HPはここです。
2025.06.05
コメント(0)
小学生を指導して考えることがあります。それは、算数のちょうど計算問題をやっているのですが、なかなか複雑になると、ミスをしてしまいます。普通に考えれば正しく考えて、正解になるところです。英語でも基本文は理解でき、単語もわかるのですが、英語の文になると、文法的のい正しく読んでいないのですね。よく、わからないところを教えて欲しい、保護者で言う方が多いです。しかし、教えても成績は上がりません。これが現場での事実です。本当に30年近く前なんかは、ゆとり時代に入り、かなり緩くなった時です。教科書の英単語がわからないから教えてくれ、という質問が生徒からありました。さすがに調べればわかるのです。しかし、答えていいましました。そんな自分はバカだと思いました。教えても成績はのびません。教えて、その時は理解してもだめです。それが学習指導、受験指導をしてきた現場を見てきたものからの答えです。もし、成績を伸ばしたいと思うなら、理解したものを徹底して繰り返すことです。計算問題なら、同じようなものをいくつも解いてみること。英語なら繰り返して読んで、音読を繰り返して、読みながら英語がわかるというレベルまで繰り返すこと。これができれば、確実に成績があがります。演習をして鍛えることができないと、前には進みません。最近、小学6年生の算数をみながら、生徒が中学にはいり、数学を特に苦手感なく、学んでいくには計算問題を繰り返してやらないとだめだな、思います。わかっているだけでなく鍛えていかないと。さて、夏期講習を予定しています。6月の中旬くらいにアップします。HPはここです。
2025.06.04
コメント(0)
全能登大会を終えると受験生として自覚して潔く勉強をして欲しいと思います。しかし、そういうモードにはいるのは、2学期の11月を過ぎたくらいからです。どうしたら、部活を終えた瞬間に受験モードにはいれるか?それには、やはり、早くから受験というものを親が教えていくことですね。だれでも高校入試は経験していると思います。その時に、失敗した、うまくいったという経験をしていると思います。そして、そこで、もう少し勉強していれば、と思った人が多いと思います。時間が経てば、そう思う人が多いと思います。そういうことを子供に伝えてください。また、これは、成功した人ならば、だれでもやっていることです。それは、志望校を早く決めることです。さらに私は、中学からでも大学受験について話しをすべきだと思います。というのは、早くから目標を決めている人は成功する人が多いです。受験でいえば、難関大学に行く人は中学から大学は決めています。そして、高校受験は大学受験のスタートです。当たり前ですが、難関大学に行きたい人金沢泉丘か七尾の理数を考えます。どこでもいいわけではありません。しかし、そんなことは考えないで、とにかく、七尾高校にいければいいと、中にはギリギリでいいという方もいます。7月の期末を過ぎれば、夏休みの受験勉強が始まります。七尾高校は入ることを考えれば、金沢の高校よりは不合格者が少ないので、危機感を持つ人はすくないです。しかし、3年後を考えれば、全然ダメなんですね。今からでも、3年後に自分がどんな大学に行くのかを親子で考えてください。夏の講習を6月の中旬にアップします。HPはここです。
2025.06.03
コメント(0)
先週末に英検がおこなわれました。その解説の動画を昨夜に見ていました。私は、準1級を見ていたのですが、単語のレベルでは、6割から7割はわかるのです。昨日の書きましたが、英検準1級の単語帳は必要ですね。今、MARCH以上の大学では、準1級のレベルがあればいいと言われています。英語の入試の難易度を考えても、準1のレベルに近いところがあります。早慶はそれ以上ともいわれています。そして、語彙レベルが上がると言われてます。確かにそう思います。また、英検準1級があれば、外部試験を入れている大学、例えば、立教、慶應文、東洋などでは有利になります。ただし、慶應はそうも言えませんが。英検は積極的に受験して欲しいですね。そういう理由の一つには、英語の力は、中学3年生で準1級あってもいいわけです。学校の進度は関係なく、どんどん自分で勉強して欲しいですね。英検はどんどん受けていきましょう。さて、夏期講習をおこないます。詳細は今月の中旬におしらせします。中学生です。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.02
コメント(0)
昨日は、高3生に、難関大の英文を読みました。いよいよ難関大学の英語を本格的に読む時期にきました。昨日は、早稲田の長文でしたが、知らない単語が多いのですね。今、七尾高校での単語の勉強では、スペルを覚えていますが、それよりも長文で読めるレベルでの単語を覚えて欲しいです。今の単語帳なら、金沢大が十分、足りています。さて、MARCHや早慶では、まさに英語ができないと合格できません。その中で単語帳にない単語がどんどん出てきます。それを出てくるたびに覚えていくことで語彙を増やして欲しいです。もし、昭和の受験生の方が英語を教えているならば、複雑な構文を読むことが重要と考えていると思いますが、今は、難関大での昔のような複雑難解な英文よりも長い、少し最近のことを書いた難しい英文を読みます。その中で専門性の高い英文、例えば環境問題や医療関連などはそこにしか使わない単語が出てくるからです。昨日の授業では、MARCH、旧帝以上の受験生は、3冊目、英検準1級レベルの単語帳ををそろそろ始めてください、と伝えました。語彙の数は、受験の前日まで増やしていく努力が必要です。読める単語です。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.06.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1