全12件 (12件中 1-12件目)
1
明日から11月です。模試はあと2回あります。マーク模試が残っているのですが、もう模試はいいですね。やらなくてもいいです。これからは、早く受験校を決めて、その過去問題をやるべきです。過去問題については高校ではだれも言いませんが早く始めるべきですね。傾向対策をし、今の時点っで合格点がとれるかどうかを確認してください。3年分くらいやれば合格できるかどうかわかります。判定がDでも合格していくのは、過去問に時間をいかけてきたかだと思います。A判定でもダメなのは、過去問題をやっていないからです。そういう受験生をたくさん見てきました。今から過去問は遅いくらいです。しかし、始めて欲しいです。第一志望の過去問題、赤本が、5年分を一通りやり、その後に、もう一度問題集として、復習するくらいやればいいと思います。だめなのは、直前に自分が合格点をとれるかどうかをやって確認することです。それは今からです。高校では共通テストの後にやらせているようですが、今からやってください。結果をみて、どこか足らないかを問題集で補う時間はまだあります。HPはここです。
2025.10.31
コメント(0)
昨日は別の塾の講師といろんな話をしました。私の塾と全く違う塾です。まだ私よりも仕事歴が短かいので、いろんな悩みがあったのでそれも聞きました。その先生は真面目で成績を伸ばすにはどうしたらいいのかもいろいろと聞いてきました。真面目なのでこちら真摯に受けました。自習中心の指導のところです。授業の役割を話すと、やはり授業でなく自習しないと、成績は伸びないと。共通した意見でした。うちの生徒には、授業でなく家や図書館などでの自習をすすめていますが、できない生徒がいます。時間をかけて声をかけながら、みていくしかないのです。一方では、確かに自分の勉強ができている生徒は伸びています。確実に伸びています。授業だけでなく、あれこれを話しをして、心を勉強に向けていくようにするのですが、なかなか大変です。HPはここです。
2025.10.28
コメント(0)
先週から地域学力テストの対策をおこなっています。模試の過去問題をいれて個々人の穴がないかを確認し、そこを徹底して復習する。また。10月模試をみながら個別でどこかこれからの課題かを確認しました。さて、地域はいつも勉強しているかどうかで、特別な対策よりも普段、習慣的な勉強がポイントです。ですから、中3生の方で普段勉強をしないでいたら今から毎日勉強することを心掛けてください。勉強の中味は、いままでの復習です。しかし、範囲が広いので、自分がどこができないかをよく知ることですね。適当に、問題集も頭からやる人、また、1年生の復習から入る人がいます。正負の計算がわからないな特に止めません。しかし、七尾高校へ志望する人はどうかなと思います。ポイントは自分のできないところを知ることです。そして、地域の傾向を知ることです。さて、寒くなって来ています。体調に気を付けて勉強して欲しいですね。HPはここです。
2025.10.27
コメント(0)
今週と来週が中間テストなのでそれで頭が一杯の生徒が多いのですが、すぐに地域学力テストがあります。毎年、この時期になると、中3生の勉強時間が増えていくように指導します。当たり前ですが、七尾高校や羽咋高校を志望しても勉強をまともにしていない中3生が塾にきます。しかし、本来ならば、もう、夏くらいから勉強をしないといけないですね。塾で5時間から8時間の勉強をやります。また、塾で自習する生徒が出てくる時期ですね。また、宿題というよりは、課題を出しています。今年の中3生は勉強をかなりするので、多少は安心しながら見ています。地域学力テストから、中学校では、合否のい可能性を見ていきます。とはいえ、やはり模試の方が合否を見るうえで精度が高いので、私は、模試を重視しています。地域は易しいので高得点となります。だから、模試の方が正確がと思います。来週から地域のための勉強に入ります。受験がだんだん近くに来ていると思う季節になりますね。
2025.10.17
コメント(0)
なかなか高3生の成績が伸びないという時期です。少しずつは伸びているのですが、合格判定が良くなるほど伸びがなく、何となく不安な受験生は多いと思います。そして、何となくですが、どこも合格できないのではないかと。私はそういう受験生にいくつかのことを伝えています。それは、自分の受験の最終的な結果は自分ではどうにもならないことです。神のみ知るものなのです。それを変えることはできません。だから、全勝することも全敗することもあります。しかし、可能性は変えられます。勉強の時間や内容を考えて、合格の可能性は変えることができます。また、これは心持ですが、最悪のことになったら、具体的にどう対応するかを今から考えておくことです。最悪は避けるべきです。しかし、そこに怖いという思いでなく、次に進むべき道をつくっておくことですね。そしてそうなっても、受け入れる心、諦めでなく、長い人生でそういうこともあるんだなという程度の気持ちは作っておいたらいいですね。しかし、賢明な受験生は模試の結果はもちろん、過去問題をやりながら、その結果をきちんと分析することで、自分が何が足りなくて、何をすることでそれが埋められるかを積極的に考えることですね。それを日ごろからできることで、もちろん不安は消えませんが、強い気持ちが生まれてきます。明日はこれをやろうと。後は、体調が良い状態をつくってください。良く寝て、しっかり食べて。HPはここです。
2025.10.15
コメント(0)
昨日は中3生の7時間学習会でした。今日は、模試ですし、中間テストがひかえており、朝から夕方までの勉強でした。だれも集中をきらすことなく、学校の課題をやり、実力テストの勉強をし、自分で考えてやるように指示していましたから、そのようにできていたと思います。そして、長時間の勉強をする生徒を見ていると、必ず確認できるのは、体調です。集中してできることが、その良さを証明しております。一人だけ、なかなか寝れない生徒がいました。そのくらいです。この時期から勉強時間を増やしていくことが、一つの戦略です。そのまま、5時間くらいは高校生になってもうちの生徒はできます。長距離を走っても問題がないように育てています。さて、今週の土曜日も、学習会を考えています。中間テスト前ですから。HPはここです。
2025.10.12
コメント(0)
うちの生徒ではないが七尾高校の高3生と話をすることがあります。この時期になると、もう後がなく判定がD、Eというほぼ難しい状態のまま、漠然と高校の指導を受けているだけです。自分の頭で考えるといいますが、全く考えていない生徒が多いですね。せめて考える材料くらいは与えてもいいともいます。ちょうど今共通テスト対策をやっているようです。私は今は必要ないと考えています。どうしてか?英語をあげると、英語の読む力が共通テストのレベルの英語しか読めなくなるのです。難しい英文といえども、難しいものではありません。それよりもどんどん単語や構文や内容のレベルで難しいものが読めるようにして欲しいです。今、MARCHレベルを志望する生徒がいきなり共通テストのレベルに下げると、MARCHレベルが読めなくなるということを知るべきです。しかし、今、読解力を上げることに専念する生徒は、共通テスト模試では、100点でも3か月で、140点くらいはいきます。そうです3か月あれば読む力はあがります。これは国語や数学でも同じです。共通テスト対策はその後に、例えば、12月からでもいいと思います。漠然と高校の指導を受けていると、その生徒が持っているよいものが引き出されてないと思うことがあります。英語がもともとできている生徒が勉強のやる方がまずく、伸びていないということがあります。そうならためにも早くから勉強の戦略を考えていくべきです。HPはここです。
2025.10.10
コメント(0)
最近、うちの生徒の集中力がどのレベルなのかをみるようにしています。本当に10年以上も前は、中3生は4時間の勉強はどうかなと思っていました。しかし、今年の中3生は、家でもできますから、7時間でも問題なく勉強します。身体と心の状態が良い状態でないと集中はできません。そういう点では家庭の生活がどうなのかが問題です。睡眠をとっても7時間以上はとってほしいと言っています。6時間きると、授業中に寝ていたり、さらにイライラしているようであれば改善すべきです。また、心を整えるまでは誰も考えていないです。しかし、私は朝に陽光をあびたり、静かに良書を読み、音楽を聴いたりとすればいいと考えています。心の問題は大きく勉強に影響をあたえます。保護者には時々伝えているのですが、うちの保護者は、さほど心配はないように思えます。というのもお子さんの中で、そういう点で問題がある生徒がいないからです。さて、中間テストの対策をおこなっています。HPはここです。
2025.10.09
コメント(0)

高3生が2週続けて模試です。体力的にきつい時ですね。それでも自習する姿を見ると祈るような気持ちになります。さて、自習を考えてみます。私は自習は塾でする方がいいと思います。その理由は簡単です。家でやるよりよりはさぼれないからです。さぼれないだけでなく集中度が高いです。周りにがそういう雰囲気だからです。しかしながら、中には毎日やるとなるとかなり激しいトレーニングなので、3日くらいで来なくなる生徒がいます。しかし、志望校が高く、なかなかレベルが高いとなると、一転して毎日来る生徒のいます。七尾高校の生徒は、今までそんなに厳しい勉強をしてきているわけではありません。それで、最初は消極的ですが、今の自分ではダメだと自覚すると自習室に来るようになります。そして、難関大学を目指す生徒は、朝から夜まで過酷なトレーニングをするようになります。それが毎日続けば合格していきます。家で緩いトレーニングをしていてもダメだという人は、外でやるのもいいです。塾の自習室は過酷な自主トレーニングをする生徒がいます。そういう生徒に刺激をもらうのもいいです。HPはここです。
2025.10.08
コメント(0)
先週末に記述模試、今週末に模試があり、さらに11月の頭にも模擬試験がある高3生は踏ん張り時ですね。夏休みの勉強の成果が出る時期です。また、志望校が受験校にできるかを判断しないといけない時期ですね。うちの生徒も、そういうことを考えながら、ぎりぎりまで勉強しています。私はこれからもっと伸びるという考えです。ちょうどこれから過去問題の演習にはいります。ここで、どこまでいけるかをも知ってほしいです。志望校での何割くらいとれているかというじょとです。ボーダー近くにまでいけるようなら、過去問題を続けて、どうしたら合格ラインをこえるかを考えてください。模試の成績だけで、合否を判断しているのは愚かです。とにかく、あきらめないで前に進む心があるかどうかですね。さて、中間テストの対策を中学生ですが、開始します。HPはここです。
2025.10.06
コメント(0)
七尾市の到達度テストが返って来ていますので、その結果を聞いています。多少は易しいので点数は上がっていました。400点越え、380点、350点・・・・・。こんな感じで全員が300点上でした。これくらなら特によかったくらいで終わるのですが、中学の順位で、相対的に上がっていましたね。20位くらいの生徒が一桁、また、普通科なら何とかなるという生徒が理数科が確実なラインにまで到達していました。夏休み前から講習でそこそこ勉強しました。しかし、それだけでは上がりません。実際は家庭学習ができyていることが大きな理由です。先日も日曜は7時間勉強していました!という生徒がいました。当然上がります。自習の時間を上げるのにこの時期はかなり苦心するのです。さて、来週から中間テストの勉強が始まりますが、定期テストでも1学期のテストよりは30点~50点をあげていけるようにしたいですね。HPはここです。
2025.10.04
コメント(0)
大学受験生はこの時期から自習時間を増やしていくべきですね。休日に10時間以上できているでしょうか?中3生に先日、日曜日の勉強時間を聞いてみました。7時間やりました、返事に、その生徒は答えてくれました。今年の中3生は、家庭学習が十分にできていますので、心配はありませんが、大学受験生は私も10時間以上が最低ラインと話します。うちの高3生は生徒は、10時間くらいやっていると思います。というのも休みの日はだいたいどこの時間でも塾で自習しています。しかし、寝ている時間に最低必要な時間を加えて24時間からひくと14時間くらいは勉強時間にあてられます。そのくらいは難関大学、特に早慶、東京一科や医学部の志望者はやるべきですね。最近の入試レベルが上がっていることを考えても、裸感覚で七尾高校の生徒の勉強時間が下がっているように思えます。やはり自学の具体的なやり方などを指導しないとダメですね。そういう情報が生徒には伝えられていないようです。中間テスト対策(中学生)の対策をおこないます。HPはここです。
2025.10.02
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1