全9件 (9件中 1-9件目)
1
15時限目は、シミュレーター。(2時間分)道の途中からクルマが飛び出してきたり、タクシーが急に車線変更してきたり・・・。運転したのを録画して、あとから再生して反省する授業です。あと、警視庁作成2人乗り運転についてのビデオを見ました。16時限目からは、実車にもどって、コース走行になります。今日は、調子よく特に問題なく走れました。坂道発進で、1速に入っていなくて、エンストこきましたが・・・。途中から、教官についていく教習が始まりました。少しオーバースピード気味にコースを走る練習です。逆に、ゆっくりS字をはしったりして、自分の限界を知ります。ゆっくりしたときに、足をついたぐらいでついていくことができましたが、教官のようには、走れません。「自分の限界を知って、安全運転で・・・。」ということがわかればよいそうです。ほとんどの人が、カラーコーン倒したり、コースアウトしたりするそうですが、小生は良くついてきていたそうです。17時限目は、いよいよ2段階最後の見極め。ひたすらコース走行。特に注意を受けることもなくコースを走ります。ウインカーの消し忘れもほとんどなくなりました。調子に乗って、1本橋で今日も10秒台をたたき出します。するとやっぱり教官が・・・「7秒でいいんだから、落ちるともったいないからね・・・。」「は~い。」(小生)試験は、無理しないようにしますが・・・。「みきわめ良好」という評価をいただき、いよいよ試験を受ける権利を得ました。明日試験を受けても良いのですが、台風が来そうです。大雨のなか、試験もどうかと思うので、来週受けることにします。さ~一発でいけるか!?
2011.05.28
コメント(0)
今日は、急制動の課題を中心に練習です。外周を回って、ストレートを加速して、3速40km/h以上出して、そこから急ブレーキで停車。ドライで11mが目標の制動距離だそうです。40km/hって、がんばって1速2速で引っ張らないと出ません。CB400をほぼ全開にしてみました。・・・あれ。思ったより、あんまり速くない。GT-Rみたいに後ろに引っ張られるぐらい加速するかと思っていましたが、そこは、やっぱり教習仕様車。同じ時間の教習をやっていた女の子。加速が怖いらしく、30km/hぐらいしか出ていません。普通はそんなもんみたいですね。ブレーキは、急にかけすぎたみたいで目標の半分ぐらいで停車。しかもロック気味。ジワーッと効かせて、目標地点までに止まればいいとのこと。クラッチも最後まで握らないことを注意されました。若干注意を受けましたが、マスターできました。2時限とも急制動を中心に進みました。ほかにコーナリングの練習がありました。8の字でリーンアウト・リーンウィズ・リーンインを習います。特に苦労もなくクリア。急回避の課題もありました。教官の5m後ろで30km/hで走り、教官が急ブレーキをかけて、右横の車線を走り、横でぶつからないように止まる課題です。自分の場合、5m以上車間があいていたみたいで、問題なく停車。(ホントは、ぶつかるような距離でついていないといけなかったみたい。)「車間距離は開けて走らないと危ないですよ。」ということがわかればよいと指導がありました。もうひとつは、ストレートを30km/hで走り、ストレート奥の信号が変わったら、信号の色(赤→左 青→右 黄→急制動)を行うもの。● ● ● ↑赤は、右側に点くが左に曲がらなくてはいけないが、小生もついついつられて、右に行ってしました。すぐには曲がれず、反応に時間がかかることとついつい注意する方向へ行ってしまいがちだということを理解する課題とのこと。今日は、暑かった。CB400も過熱気味でタンクから熱が伝わってきて暑い暑い;次回は、またシミュレーターとのこと。ん~免許取得は、まだまだ先ですな。
2011.05.22
コメント(2)
10時限目は、シミュレーター。なお、今日から2段階です。受講者3人交代で、乗ります。市街地でいろんなパターンの道路事情を体験します。後ろから救急車が来たり、無理な追越をする車が来たり、一般公道で起こる事態の対処について学びます。3人とも普通自動車免許を持っているので、特に問題なく終了。11時限目はケーススタディ+2段階用コースです。ケーススタディとは、2輪のコースにクルマを入れて、教官が故意にぶつけようとして、どう対処するか学ぶものです。(もちろんぶつけることは、ありません。)それから、2段階用コースは、1段階でやったコースに踏み切りが追加されたコースで、交通法規に則った走行を求められます。交通法規といっても、左右確認や踏み切り前で一時停止するなど、一般的なことです。1周したところで、時間切れ。コースを覚え切れませんでした。12時限目。休み時間に覚えた2段階のコースをひたすら走ります。交通法規に則った走行でなければなりません。普通自動車免許を持たない受講者は、3時限受講するようですが、小生は免許もちなので、1時限で終了だそうです。失敗といえば、相変わらす、CB400のウインカーは、音がしないので消し忘れてしまいます。それから、今日は、風が強く、バイクがあおられてしまい、一本橋で2回ほど落ちてしまいました「けんけんさんn!もう、2段階なんだから、そんなところで落ちないでね!」教官に笑われながら怒られました。風が強くても安定した走りが必要なのでしょうが、大きなバイクでも結構影響があることを知りました。一本橋手前で一時停止するのですが、こういう悪天候時は、いつもより若干手前に止まれば、助走距離が増えて、走りやすいので、失敗を防げそうです。次回は、急制動を学ぶそうです。
2011.05.15
コメント(0)

サイクリング中に発見。調べたところ、八王子南警察署というのはありません。見つけたのも、府中市(多摩川サイクリングロード)です。しかも、いつもは、NECの建物です・・・。どうやら、何かのドラマの撮影で改装したようです。ありそうでホントはない警察署でした。それにしてもよくできている。
2011.05.14
コメント(0)
今日は、1段階のみきわめ。指定のコースを走る前に、課題が出されました。発進~停止を短く3回×2セット。坂道発進を2回×2セット。8の字走行。特に問題なくクリア。コース走行もコレも大きな問題なくクリア。大きな失敗もなく、楽しい1時間のライディング。今日新調したグローブは、やはりバイク用で快適でした。無事、みきわめクリアで次回から2段階です。ただ、次に教習にいけるのは、来週の日曜日になるので楽しみです。次回は、またシミュレーターに乗るそうです。
2011.05.08
コメント(0)
![]()
7時限目は、コーナリングの練習。スラローム・S字・クランクのやり方を教官の後ろに乗って教えてもらいます。タンデム走行なのに、速いし、すごい傾き加減。S字・クランクではギヤは2速で、断続クラッチを使いつつ通過するように教えられました。クルマでは、2速で断続クラッチを使わないので意外です。説明終了後、コースに復帰し、問題なく終了。8時限目は、指定コースの練習とAT車の体験。指定コースは、だいぶ慣れてきて普通に走れるようになりました。AT車は、ホンダシルバーウイング(400cc)です。原チャリと同じだろうと思ったけど、まったく違います。まず、重い。乗り込むのにも一苦労。コーナリングももっさり。ホイールベースが長いのでコーナリングもダルい。とてもじゃないけど、コレで一本橋やS字にチャレンジする気は失せます。教官も「ビックスクーターは、不安定なんで、事故が多い。買おうと思っているなら注意してください」とのこと。慣れないうちは、小さい原付二種やMT車のほうがいいかも知れませんね。今日の失敗は、雨です。雨が降っていたので、グローブを防水性の高いスキー用グローブをしていきました。なんと、クラッチを切りながらウインカーを出そうとしたら親指が動かない。スキー用は、ストックを握りやすくできているので親指の自由度が低く、バイクは運転しづらいというかNGです。8時限目はいつも使っているMTB用グローブに変えました。グローブはどうせ使うものなので、雨用と夏用を先ほど調達してきました。雨でも快適にハンドリングをサポート!!大人気!カモフラ柄のバイク専用ネオプレーンレイングローブMFG-133 NEOPLEN GLOVES【612】elf エルフ '10春夏モデル メッシュグローブ ELG-0263/ホワイト次は、1段階最終”みきわめ”だそうです。
2011.05.07
コメント(0)
5時限以降は、指定されたコースをこなします。クランク→スラローム→一本橋→S字→坂道発進→垂直パイロン→障害物の順番です。コースを覚えるのも大変だし、課題を各々やっと通過できる感じです。途中、コースを間違えて注意をされてしまいました。6時限は、コースを周回しつつ、今回は、一本橋がクリアできないと次に進めないといわれました。一本橋は、コツがあって、 <1>最初スピードをつけ橋に登りつつ・・・。 <2>体を振らないでハンドルを左右に振りながらバランスをとる。 <3>慣性をつけるために少しアクセルを回す。(車体が安定するらしい・・・。) <4>断続クラッチで低速を保ちつつ、リアブレーキで速度調節する。結構難しいらしいのですが、一発目を失敗した以外は成功。8秒以上で通過しないといけないらしいですが、小生10秒以上で通過普段からマウンテンバイク等でバランスをとっているからでしょうか、意外と簡単にクリア。教官に「10秒もいらないから、もう一回!」あらら、長すぎてもダメなんですね。長いと落ちる可能性が高まるようで、そんなに長くなくていいとのこと。なお、大型は、10秒以上必要とのこと。前回、ニュートラルに入りづらいといってましたが、今日乗った教習車は、ニュートラルに入りやすく全然問題なし。バイクの個体差があるみたいですね。クルマに比べると半クラッチが扱いが違います。クルマは、つながり始めるとさっと足をあげて完全につないでしまいますが、バイクは、半クラッチから徐々につなげないとエンストします。慣れの問題とは思いますが・・・。もうひとつ失敗ですが、発進時にエンジンが止まってしまいアタフタ。教官にサイドスタンドが上がっていないことを指摘されてしまいました。バイクは、サイドスタンドが上がらないとエンジンがかからないように安全装置がついているそうです。(知らなかった。)次回は、スラロームとかのコーナリングのコツを習得するとのこと。
2011.05.05
コメント(0)
今日は、3時限目。シミュレーターです。ゲーセンのバイクゲームの精密版です。カーブを40km/h・60km/h・80km/hで通過し、車両の変化を体験する授業です。特に、問題もなく終了。そして、4時限目。前回のおさらいの後、外周の周回路を、3速までギヤを入れて、30km/hまであげて、コーナーで15km/h以下に落とす練習です。半クラッチのコツもつかめてきて楽しくなってきました。問題なのは、ニュートラル。どうしても感覚がつかめなくて、入れることができないのです。それから、ウインカー。教習車:CB400ってウインカーの音がしない(小さい?)ので、ついつい消すのを忘れてしまいます。次は、いろいろな課題に移るそうで、教習コースを覚えてくるように紙を渡されたので、これから覚えます。
2011.05.04
コメント(0)

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょう?今年も、スーパーGTに行ってきました。http://supergt.net/jp/第一戦岡山は、地震の影響で延期されてしまったので実質第一戦。ハンデウエイト無しでバトルを楽しめます。予選のみ観戦しました。決勝は、大雨で行くのを断念。予選も風が強くて、クルマで暖をとりながら観戦しました。結果は、GT500クラスはNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(本山哲/ブノワ・トレルイエ組)が優勝。GT300クラスはNo.33 HANKOOK PORSCHE(影山正美/藤井誠暢組)が優勝。GT-R順調です
2011.05.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()