全31件 (31件中 1-31件目)
1

先日、夕暮れ時もスマホはきれいに撮れることを知った私…… 昨夕出がけに「夜景撮るんですよ~」と、連れ合いから言われたのでパチリしてきました。日が暮れてからはめったに外出しない連れ合いのために…… ヨーロッパインポートのセレクトショップだそうです。私には無縁の店です。この前までは眼鏡屋だったんだけど……安いチェーン店が出来ているので、個人経営の眼鏡屋さんは大変でしょう。東口の山崎さんは長いですが…… ダンダダン酒場……餃子屋さん……オープンしたのは去年の2月ぐらいだったかしら? 訪問したことはありませんが、手羽餃子はちょっと呼んでいます。 以前は酒屋・成田屋でした。酒屋も個人経営の店はみんな閉店しちゃいました。 なぜかカットイン……先日食べました。連れ合いが作ってくれた餃子。「羽がないからやめてください」と言われたのですが、美味しかったから良いんです。キャベツではなく白菜が好きな私……椎茸も入れてもらいます。作るのをちょこっと覗いたら、サササッと起用に包んでいましたっけ~ また作ってね~ 七甲山……焼肉屋さん。10数年前だったかしら? 一度だけ家族で行ったことがありましたっけ。 隣のマイバスで氷を買ったので、撮りにくかった~ グレゴール……ドイツビールとソーセージのお店。夕方から初めて、終わるのが朝になる日もあるそうです。大変ですが「お客さんが飲んでくれるからありがたいです」と店長……体壊さないように……独りの身体じゃないからね~ おなじみ「ながまる」さん……へんなのが置いてありました。お子さん連れが来られていたのか? 8君帰って来たのかも…… あらちゃん(手前)……七輪で分かるように炭火焼肉の店。リーズナブルだそうですが、つまらない分けがあって入ったことはありません。結構長いこと続いていますから、ファンがたくさんおいでなのでしょう。 Time Lag(右)……ノーチャージのBarらしい。興味はあるけどなかなか入りずらい私ですが、唐揚げが美味しいらしいです。 木と(手前)……ワインとちょっとした料理の店。女性のお客さんが多そうです……外から見えちゃうので……そろそろ1年になりますかしら? 以前は小料理屋だったと思いますが、違うかしら? 木との店主とはながまるさんで一度お会いしましたが、ワインで洋食って歳じゃないので未訪問です。 花こよみ(右)……家庭料理とありますが、居酒屋と言うよりは小料理屋の表現が似合いそうです。行ったことはないんですけどね~ 笹崎ボクシングジム……ファイティング原田を世界王者にしたジム。サンドバックを叩く音が道路にまで響いていました。20時だというのに、みなさん日々のトレーニングお疲れ様です。 やっ古(手前)……女性店主が営む手打そばの店。笹崎ビルの1階。思い切って一度訪問したら「休み」でした。それ以来、臨時休業が多いみたいな印象があります。奥に細長い店です……以前和食料理屋だった時、親戚に誘われて一度行きましたっけ~ からしや(奥)……焼肉屋さん。興味はあるけど未開拓です。 令和館……照明キラキラ……こだわった外装なんでしょう。パンも美味しいと良いですね~ なんだか疲れてグズグズしていた今日なので、またまたつまらない日記で済ませました。明日は頑張ろう。
2019.08.31
コメント(2)

先日、駅前の路地を入ったところで思い立った……「スマホはこの明るさでも撮れるのか?」と……「PET BOX」と書かれているが、ペットショップと呼ぶにはおこがましかったのかしら? 金魚と小鳥とそれぞれの餌を扱っている程度の店だが、私が子どもの頃からある。入れ替わりの激しい中において立派だ。 小学生の頃、捕まえたザリガニをバケツにいっぱい入れて買ってもらいに行ったことがある。当時は店先でザリガニも売っていたからだが、いったいいくらもらったかは記憶にない。駄菓子程度は買えたんだろうけど……「いきなりステーキ」はすっかり定着したようだ。立ち食いに苦戦したから、スタンド椅子を置いたのが功を奏したんだろう。 同店が出店してきた当初は互角に見えたステーキやハンバーグをリーズナブルな価格で提供する「KENNEDY(ケネディ)」は、寂しいかな結局淘汰された。 たまにはステーキも食べたいけど、やっぱり自分で焼いたのが美味しいと思っている。以前は気に入った肉を買ってきて、私流の焼き方で作り家族にも分けてあげたけど、ずいぶんご無沙汰だ。これと言う肉を探しに行くのが面倒だしね~ そうだ、右側はなんだったかしら? 確か寿司屋の後に出来た店……「猫にこ飯」ってネーミングだと思っていたら「ヤバい定食屋さん」なんて上にあるじゃないですか。何がヤバいのか? どんどん増えていく店頭のグッズかしら?「ばりき屋」……以前、釜飯の店だった時にはランチに一回入ったことがある場所。この店は2年程前にオープンだったかしら? ばりきって言うから馬刺しでも食べさせるのかと思いきや、刺身とおでんが売りの和食屋らしい。 休みだったようで写真は撮らなかったけど、この店の斜向かい……今は洋食屋になっているけど、その前の「ちろり」もおでんやってたっけ。 突然のカットインですが、私はこれ「やべ」さんのおでんがいいな~ よく見たらはんぺんにトングの跡が付いてました……カズちゃん、箸じゃなくてトング使ったようですね。 18時33分……唐ヶ崎電波塔もちゃんと見えますが、日暮れは加速度的に早くなります。 しかし、スマホのカメラはすごいもんだと実感したこの日でありました。今日もどこかで美味しいお酒を楽しませてもらいましょうかしら?
2019.08.30
コメント(0)

今朝モーニングへの途中、先日は見つけられなかった正泉寺にあるお墓探しにチャレンジしました。なんとか発見できましたが、暑い暑い暑い……汗だくでした。喫茶店ポエムは比較的クーラーが効いているのですが、なかなか汗が治まらなかった私……新聞を広げても、汗が眼鏡にポタポタ落ちて読みにくい読みにくい……首に巻いたタオルは店を出るまでに乾きませんでした。 式亭三馬の墓……いくつもの通路をウロウロしてご対面… 台座には「る」の字を崩した文字があると学習していたので、なんとか見つかりました。墓地の中央あたりにありました。 羽倉簡堂(はくらかんどう)の墓……これまたウロウロうろうろして、なんとか見つけました。左右を取り囲むようにあるのは親類縁者のお墓でしょうか? 説明がないので不明です。墓地の東側です……なんて書いても誰も探しに行かないでしょうね~ 広く大きい台座にサイコロ形の墓石が羽倉簡堂の墓でしょう。「羽倉用九之墓」と彫られていました。「用九」=(もろちか)と読むらしい……日陰もなく暑い中をよくぞ探したと自己満足の私でした。 近辺の路地で寺を見た記憶があったので探しながら喫茶店に向かいましたが、今ほど寺や神社に興味のなかった頃のことなので、結局発見できず。 喫茶店で少しだけ汗が治まったので、帰りにここ「立会川緑道 中丸橋」を右折…… このあたりは、行き止まりを含めてこんな道がたくさんあります。 町会か? 寺か? 宗導寺……密集する住宅街の中にありました~ よかったよかった 浄土真宗本願寺派と言う以外、残念ながら詳細は不明です。 兵庫の震災直後、堀川通りをはさんだ西本願寺の前にある「あずまや」っていう旅館にしばらく世話になりました。仕事は大阪でしたが、泊まれるところがなく仕方なく京都。修学旅行生御用達みたいな宿でしたが、今も頑張っておいでかしら? と、また今日もつまらない日記でした。9月になれば少々遠出の散歩にも行かれることでしょう……体力が落ちているから心配ですが……
2019.08.29
コメント(0)

6月初旬に公表されるはずだった「年金財政検証」の結果がやっと発表された。意図的に参院選の後にしたのだろうと私は思っていたが、『見通し改善せず 30年後に2割削減』と朝刊の活字は大きい。 ケース①~⑥まで示されていたが、所得代替率が50%(19年度の所得代替率は61.7%)をかろうじて超える上位ケース①②③は「経済の高成長と高齢者の就労が進むと想定した場合」の高い条件付き。「生涯現役社会」を掲げ高齢者の就労促進を狙う安倍政権……選択できる年金受給開始時期を70歳以上にまで拡大する方向や、一定収入のある高齢者の厚生年金をカットする「在職老齢年金制度」の見直しも待っている。出ていくお金を抑える一方で、非正規やパートで働く人々も厚生年金に加入させて財政を増やす方向なのだが、将来的に受給する年金額が現在より減ることは火を見るより明らか。見通しに使われているモデル世帯は会社員と専業主婦……国民年金の自営業者は低年金どころか無年金になりかねない。老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁審議会の報告書も含めて、早期の国会審議を期待する。(無理だろうけどね~) 国連安全保障理事会は、北朝鮮のミサイル発射問題を討議するため27日午前に緊急会合を開くと……1日に続いて2度目だが、やはり要請したのは英仏独。それも非公開だそうだが、なぜ日本は要請に加わらないのか? 政府は、24日発射の短距離弾道ミサイル2発は『新型』と推定する結果を出したのに、米国が参加しないから日本も右へならえなのだろう。「ダメ」と言っても北朝鮮は止めないだろうが、「NO」と言えない日本政府も情けない。 韓国は、文在寅大統領の側近による不祥事が発覚し、政権支持の革新派と保守派が亀裂を深めているようだ。世論の風向きも一辺倒だった「NO 安倍首相」から「NO 文大統領」にも変わってきていると聞く。いずこも国内情勢が不安定で外交どころではないようだが、残念ながら聞く耳を持たない指導者が多いのかもしれない。 2015年11月7日 14時24分……親父旅で鬼怒川に行った時の写真。紅葉はまだまだ早かったですが、涼しかった~ はやく秋になってほしいものです。 2015年11月8日 6時44分……親父たちの起床は早いです。薄暗いうちから露天風呂に浸かったりするので……しかし日の経つのは早いです。もう4年も過ぎちゃいました。しばらく行っていない親父旅……「10月に行きましょう」って話があります。元気でいないと駄目ですね~
2019.08.28
コメント(0)

モーニングに行こうと思ったら突然激しい雨が…… 仕方なくグズグズしていたら、丁度ガストのランチタイム開始時間になったので、禁煙を覚悟で行ってきました。ホットドックばかりでは飽きてしまうし……ドリンクバーの108円券持っていたし…… 鶏の竜田揚げ定食……大根おろしとポン酢なのが少々気になりましたが、初めて頼んでみました。おろしが乗せられているので、せっかくパリッと揚がった衣がしんなりしてしまうのが残念です。ドリンクバーのランチスープは試したことがありますが、これには味噌汁が付いていました。味噌汁の方が美味しかったです。(参考までにこのランチは税込み755円) 昨日は午後に高枝切りをやって汗をかいたので、シャワーを浴びてからビールのチビ缶をゴクゴク……美味しかったな~ 今日も枝切りやろうかな~ いつまでたっても進まないPfalz……パテ埋めの修正はほどほどにして、下地塗装の準備までやりました。諦めてはいないけれど、どうなることやら……
2019.08.27
コメント(0)

以前、素通りした際に撮った山門だけは1枚載せたことがあったはずだけど、昨日モーニング帰りに寄らせていただきました。西小山のポエムには幾度も通っていますが、なんとなく通勤道ではなくなっていたので久しぶりに歩いた道です。 山門……円融寺の東側です。 本堂……法呑山 正泉寺…浄土宗のお寺で本尊は阿弥陀如来像とのこと。 元亀3年(1572年)乗誉上人良達存冏和尚が相馬郡に泉應院として創建。麻布櫻田・赤坂溜池付近に移転した際(1590年)正泉寺と改号。その後も移転があり、明治末期から大正期に当地へ来られたそうです。 地蔵菩薩像…… 本堂扁額…… 本堂正面から右手に、端正に刈り込まれた木々に囲まれた通路がありました。奥も深かったんです。表から見ただけでは分かりませんね~ 屋根に守られています……阿弥陀如来坐像かしら? 境内奥にありました。右手方向は墓地……道路沿いに建つ住宅に囲まれていますが、結構広かったです。探し物があったのですが、容易に見つかりそうになかったので即断念しました。墓地はウロウロしたくないし、暑かったしな~ 風車があるから水子地蔵でしょうか? それとも子育て地蔵? 手だけ合わせてきました。 山門前にあった石碑に『名墓 式亭三馬 羽倉簡堂』とありました。私の全く知らない人名ですが、探す姿勢だけは示したのですが…… ちなみに、式亭三馬(しきていさんば)とは江戸時代後期の戯作者(げさくしゃ)で、「浮世風呂」「浮世床」「古今百馬鹿」などが代表作だそうです。文政5年(1822年)47歳で亡くなり、深川雲光院の寺中長源院に葬られたが、関東大震災後に当寺墓地に改装された。墓石台座にある「る」の文字を崩した馬の字(くくり猿)は三馬が経営していた売薬店の商標である。と(東京都教育委員会の掲示)にありました。今度、「る」の字を求めて再チャレンジしてみましょうかしら? 羽倉簡堂(はくらかんどう)とは、1790~1862年、江戸時代後期の儒者・武士とのこと。天保13年(1842年)老中水野忠邦に起用され納戸頭、勘定吟味役などを務めた人物だと……天保の改革主導者・水野忠邦は野心バリバリの人だったらしいから、仕えるのは大変だったろうな~ 山門前で立ち読みすればよいのですが、いつも帰ってから独り反省会の参考にしています。 6月からの長雨と7月後半からの暑さに負けて、まともに散歩をしていない私。撮る機会が少ないので、最近はデジカメは持って出ません。昨日もスマホで撮ったのですが、ここに落とし穴がありました。画質が良過ぎて「ファイルサイズが上限を超えています」と、アップロードできない写真が2枚ありました。デジカメは1枚1~2MBでしたが、スマホは1枚3~5MB以上とバラバラ……結局5MBを超えた写真がアップできませんでした。残念ですが仕方ないですね。せっかくバッテリーを新しくしたからデジカメも持って出るようにしましょう。
2019.08.26
コメント(0)

人生、七味とうがらし ある占師 うらみ、つらみ、ねたみ、そねみ、いやみ、ひがみ、やっかみ。人を翻弄(ほんろう)するこれら七つの性(さが)は、いずれも自他の比較に由来する。他人と較(くら)べる中でしか自己を見ることのできない人の宿痾(しゅくあ)であり業であるが、これと正面から向きあうことで人生の味わいもいっそう深まると、テレビ東京系の連続ドラマ「ラストチャンス 再生請負人」(原作・江上剛)に登場する謎の占師は言う。 (朝日新聞・折々のことば1199・2018.8.16) 主要国の溝は深まり波乱要素が多いなか、G7サミットが開催されている。国際協調を打ち出す意義ある首脳会議だが、最終日に発表する首脳宣言は従来の方式を踏襲しないそうだ。仲の良い国・悪い国があるだろうし、それでもかまわないが、せっかく集まるのだから世界の対立を減らす話し合いであってほしい。他人(他国)と較べることではなく、他人(他国)を理解する努力をした上で自己(自国)のあり方を考えてみても遅くはないだろう。 7月25日以降で7回も発射された北朝鮮のミサイル……昨日の飛翔体は弾道ミサイルだと、日本政府は韓国よりも早く発表した。 国連安全保障理事会の決議では、いかなる弾道ミサイルも発射を禁じている。「明らかな安保理決議違反」だが誰も緊急会合開催を求めない。安保理が対応を協議したのは、英仏独が求めて実施した今月1日の1回だけ。終了後に3国は「安保理違反として非難する」と述べたが、米国と相談して非公式となったと伝えられる。 2006年、北朝鮮の弾道ミサイル発射が繰り返されたことにより、米国が主導して全会一致で採択した安保理決議だが、連日のように日本海にミサイルを撃ち込まれても開催を求めない日本政府。参加すらもしないのはなぜなのか? 排他的経済水域外だから抗議しないのか?「長距離でなければいいよ~」と知らん顔で自らも中距離ミサイル実験をするトランプ氏を擁護しているような日本政府の姿勢には違和感を覚える。平和を希求して全会一致で採択された決議に違反しても、黙認する日本政府。「長いものには巻かれろ」と言うことか? うらみ、ねたみ、そねみ……七味を買いたくないのだろうが、世界の平和と安全を求める発言は控えてはならない。 午前中、陽ざしは暑かったけど、湿度が低かったのか? 風は心地よかった~ モーニング帰りにちょっとだけ寄り道したけど、今日も少しだけブツブツ書いてしまいました。
2019.08.25
コメント(0)

米国が、INF全廃条約の失効を受けて地上発射型中距離ミサイルの発射実験をしたことに対し、ロシアもミサイルの実験に着手するようプーチン大統領が示唆したようだ。18日の実験に使われたのは陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」に用いられている発射装置と同じものだとロシアは分析している。以前も書いたが、日本にも導入予定のイージス・アショアを政府は迎撃ミサイルシステムと呼ぶが、攻撃型中距離ミサイルの発射にも使える代物。秋田や山口に配備されたら、弾頭も一緒に付いてくる可能性は低くないだろう。 日韓の対立が深刻化している最中(さなか・もなかじゃない)、一人ほくそ笑んでいるのは金正恩委員長か? 日米韓に揺さぶりをかけるように今朝もミサイル2発を発射した。本来は世界平和を牽引(けんびき ではない)しなくてはならない大国がこの様子では、戦争勃発は案外近いかもしれない。嫌だ嫌だ…… モーニングの帰り、目に飛び込んできました。バラやアジサイが終わってからは、街角の花が寂しくなったのですが鮮やかな色は嬉しいです。 ミツバチでしょうか? 1匹 上下左右に飛び回っていました。追いかけて撮るのに一苦労……でも、なんとかGet!!! シメシメ… 名前は知りませんが、この色は好きです。 金魚鉢の水草……花が咲きました。珍しい~ 今日は朝からナポリタンを食べて、また贅沢をしてしまった。「悲しい詩ばかり読んでいないで、ポエムで美味しいものお腹いっぱい食べていらっしゃい」と、連れ合いに昨日言われたから……8月は毎年考えさせられるが、今年は特にだ。もっとブツブツ書くことはあったが、今日はこんなところにしておくよ~
2019.08.24
コメント(0)

悲しむ者はさいわいである…… だから 僕らは永遠に悲しむのだろう。 尹東柱(ユンドンジュ) 旧満州に生まれ、日本に留学し、27歳で獄死した朝鮮の詩人。「悲しむ者はさいわいである」という新約聖書「マタイ伝」の一節を8度くり返した後、「だから」と続けた。題して「八福 マタイ福音五章三-十二」。どんな深い悲しみも、それに理由があると知れば救われはする。たとえそれを境にとこしえの慰めを得るとはゆかずとも。詩集『空と風と星と詩』(上野都訳)から。 (朝日新聞・折々のことば1530・2019.7.24) 同志社大学在学中(1943年)、民族運動を煽動したとされ治安維持法違反の疑いで逮捕され懲役2年の実刑判決を言い渡される。民族への思いと平和を願う詩のどこがいけないのか? 朝鮮民族のみならず、植民地政策や戦争に異を唱えて弾圧された日本国民も多数いた。国家が思想をコントロールした悲しい時代…… 韓国大統領府は昨日、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決定した。韓国国内での世論は、賛成が上回るものの二分しているようだ。元徴用工問題から出発して、経済のみならず安全保障体制にまで影響を及ぼすようになった。悲しいかな日韓関係のさらなる悪化は防げそうもないが、両国民感情の摩擦だけは避ける政治に努めてもらいたい。 福岡刑務所に収監された尹東柱は、朝鮮独立を目前に刑務所内で死亡した。原因は不明とされているが、自ら選んだ道ではないだろう。生前出版できなかった詩集を、彼の作品と彼自身を愛する人々によって戦後になって出版された唯一の詩集だが、日韓関係においても大きな役割を果たしている。韓国の詩人が日本の教科書に取り上げられることが珍しい中、1986年に文部省検定の高校教科書に掲載される。死後約40年経って、尹東柱は揺るぎない詩人として復活を遂げ、日韓の橋渡しにも貢献したことになる。残念ながら、死亡の原因とともに、日本は彼の作品群を抹殺した可能性があるという。今からでも遅くはない……探す努力を願う。 序 詩『息絶える日まで天を仰ぎ 一点の恥の無きことを 木の葉にそよぐ風にも 私は心痛めた 星を詠う心で 全ての死に行くものを愛さねば そして私に与えられた道を 歩み行かねばならない 今夜も星が風に擦れている』 (編訳・上野潤) 今年も蝉が網戸にへばりついていた。あと何日生きられるのか……
2019.08.23
コメント(0)

居酒屋さんの定番メニュー「鶏唐揚げ」…… ながまるさんのメニューには「ザンギ」と載っています。北海道では鶏唐揚げをザンギと呼ぶのだと、この歳になって初めて知りました。 ちょっと調べてみたら、ザンギ発祥の店は釧路の「鳥松」という焼鳥屋だと。ブロイラーからの売り込みにより、仕入れた1羽をまるごとぶつ切りにして揚げたのがきっかけらしいです。 函館居酒屋ながまるさんのザンギ……主が言うには、鶏肉だけでなく魚なんかの唐揚げも北海道ではザンギと呼ぶとのこと。「たこザンギ」美味しいかもしれませんが、蛸は不漁なのか市場に出回っておらず高いんだって……北海道の水だこの生刺身、好きなんだけどな~ なごみダイニング京みさんの鶏唐揚げ……味は各店で工夫されていて楽しいです。 自宅でも作るけど、私の場合はニンニク醤油で下味を付けて「素揚げ」です。最近はとんと揚げてないな~ だめだな~「鶏肉安かったから買っちゃいました。よろしくお願いしますね~」と、近々連れ合いからおねだりされるかもしれません。『いずも 米軍機が先行利用』と、昨日の新聞にあった。なんのために護衛艦を空母化するのかと思っていたが、やっぱりね~ 政府は「緊急時に(米軍機が)降りられる滑走路がないという場合もあり、絶対に米軍のF35Bが護衛艦に載ってはいけないと申し上げるわけにはいかない」などと答えてきたが、なんということはない……今年の3月、来日した米海兵隊トップのネラー総司令官(当時)に「改修後のいずも型護衛艦の甲板で発着艦する最初の戦闘機は、米軍のF35Bになるだろう」と、すでに日本政府は伝えていたと言う。米軍支援のための空母化……莫大な税金を投入するのだから、明確に目的を説明されることを政府に期待する。《訂正》昨日の阿川泰子氏のアルバム年代に誤りがありました。「サングロウ」は1981年、「Tea For Two」は1997年。「サングロウ、私も持っていましたけど、もっと古い出るよ~ 若いころだったから……」と、連れ合いが教えてくれましたので訂正しておきます。そうだよね~ どう見たってジャケットの写真は若すぎるものね~
2019.08.22
コメント(0)

珈琲舎バンが営業していたころは毎朝お顔は見ていたのですが、話はしたことのなかったK先生……居酒屋でお会いするようになった折に「(今はなき)喫茶店仲間」と、若輩者の私を認識してくださった。 なぜか突然、阿川泰子氏との2ショット写真を見せてくださったので「連れ合いがファンです」と言ったら、「今度、あげます」と下さいました。 サングロウ……2007年1981年のLPみたいです。それほど古くはありませんが、美人です。登場したころはシュガーボイスと呼ばれ、ジャズの分野ではアイドル的だった覚えがありますが、うけるにはルックスも必要要素でしょう。熱狂的な読売ジャイアンツファンとも聞きますから、そのからみでK先生は親しいのだろう、と想像しています。 サイン入りCDも頂戴しました。2008年1997年みたいです。 We've got maik……2003年の初版本……本まで出していたとは知りませんでした。これもサイン入り……まだ読んでいませんが、そのうちに見てみます。 私が飲むのは角のハイボールがほとんどなので、「みんなで飲みましょう」と普段はウイスキーを召し上がらないK先生が持ち込まれ、ご馳走になりました。なかなか良き顔をしています。 シングル バレル、シングル モルトのスコッチウイスキー……グレンフィディック蒸留所の隣で作られているそうです。スコッチは苦手でしたが美味しく頂戴しました。樽詰めが1980年で瓶詰めが1996年……40年前に蒸留した方々に敬意を表して乾杯でした。 ちなみに連れ合いは本場物のスコッチ飲めます……辛さを我慢して飲むことに意義があるとかないとか? 私には苦くて飲めない奴を昔は口にしていましたっけ…… そうそう、阿川泰子氏以外に私が知っている日本の女性ジャズシンガー……まっさきに登場するのが「伊藤君子」モントレージャズフェスティバル(1997年)・小曽根真氏のピアノで歌った[Skylark]は絶賛。「綾戸智恵」「金子晴美」もCD持ってたっけ……若いころFMのエアチェックをしていた時代に聞いた「森山良子」のジャズもよかったな~ でもって他にどんな女性がいるかと見てみたら「浅川マキ」の名前があった。私の知っている浅川マキからはジャズの匂いはしないのだけれど……米軍キャンプでの活動もあったようだからジャズも歌っていたのかもしれないが、私の好きなのは彼女の渇いたブルース……「それはスポットライトではない」の「つのだひろ」ドラムだけじゃなくて野太いコーラス・ボーカルもよかったな~ 夕凪の時 歌・作詞・作曲:浅川マキ 『今はちょうど 夕凪のとき 風も止まって ほんのひと時 汗ばんでいる すっかり暗くなれば 街灯は星に向かって輝いていく だが今は夕凪のとき 季節の変わり目には 窓を開けて 夜の匂いを待つ 私の好きな 灯ともし頃は 寂しい時だろか』 MAKI Ⅱ……1971年……古い古いLP……スタジオ録音なのだが、「朝日のあたる家」だけは新宿花園神社のライブ……歌も演奏も良いが、屋外観があいまっての雰囲気が好き。天国でもブルースを口ずさんでおいででしょう。 今年は泣き声が少ないような……モーニングから帰って見つけました。羽が痛んでいます……可哀そうに…… なんとも中途半端な日記なっちゃったけど、今日はこれでおしまい。
2019.08.21
コメント(0)

先日、N(T)さんに頂戴しました。 和菓子と大きく書かれていますが、赤飯・のり巻・いなりの文字も……「お饅頭」とは聞かされていましたが… 下馬いせや……包み紙は漢字ではなく、ひらがなです。頭の「米」マークは何なのかしら? 赤飯なんかもあるようだし、お米屋もやっているのか? 地図を見たら店の場所は分かったけど、下馬1丁目から三宿病院入り口までの道は歩いたことがありません。わずか200メートルほどですが、なぜかぽっかり抜けちゃっていた私です。 和菓子屋さん2軒のコラボ饅頭だそうです。わざわざ買っていただき、お気遣いに感謝します。美味しく頂戴しました。ごちそうさまでした~ 今日は12時予約の歯医者に行ってきました。抗生物質の薬を飲む都合もあったので、帰りにナポリタン食べたりしたのでこんな時間になってしまいました。5%Offだからイオンで角瓶買ってこなくちゃ~ もう少ししたら行ってきましょう。ちなみに今日はノンアル……少し寂しい……
2019.08.20
コメント(0)

モーニングに行く途中、田向公園そばで「目黒不動」を目指す女性に道を尋ねられました。「方向だけでもいいのですが…」とのことでしたが、頭のグルグルマップがフル回転。 ます、林試の森公園の北側を通って行く最短コースが浮かんだけど、420号線を入るところが分かるか? その先の二股の選択をどう説明すればいいかも面倒だったのでパス。次に浮かんだ目黒通りから山手通りを右折、次に羅漢寺の信号を右折が分かりやすいけど、二度右折するのは遠回り……でもって導いた答えは、目黒通りを直進して寄生虫館を右折するコース。林試の森コースより少し距離は長そうだけど、寄生虫館さえ見過ごさなければ間違えようがない。 彼女の自転車を見送ったすぐ後で雨が降ってきたけど、大丈夫だったかしら? 無事にたどり着けたことを祈ります。私が傘を持つと降らないのに、今日は降っちゃいましたね~ たらこスパゲッティ……ポエムのドアを開け調理場のカウンター前を通過するとき、珍しく「今日は?」と中からお姉さんに声をかけられました。「今日は?」とは、「こんにちは」でななく「何にしますか」の投げかけ……ホットドックを目指していったのだけど、たらこの準備が出来ていなかった先日のことを覚えておいででした。「できるんですか?」と尋ねたら、「はい、待ち構えていました」とのこと……ちょっと重いか?と思いながらもお願いしてしまった私ですが、美味しかったです。満腹満腹… ポエムはローテーションで日々担当のお顔が違います。今日がマスターの当番日だったらホットドックだった私ですが、これもめぐり合わせでしょう。 パルメザン……大きいです。でも、今日は使わなかった~ 前回からドレッシングは和風……やっぱりこっちが好きです。何も言わなくても和風にしてくれるよう、頑張って通いましょう。 今日はブレンド……思いがけず、今朝も贅沢をしてしまいました。 3日前はこんなじゃなかったのに、昼顔がたくさん開いていました。雨が降っていたし「どうしようか?」迷った挙句、スマホでパチリ。どれほどの防水か分からないので、傘をさしながらで撮りにくかった~ コンパクトデジカメなら片手でも撮れますが、スマホの片手撮りは私には無理です。でも、今どきのスマホはとてもきれいに写せます……すごいもんです。 昨夕、オープンした高級食パン屋の前を通りました。スタンド花が並べられていましたが、じきにへたっちゃうでしょうね。
2019.08.19
コメント(0)

「米国のF35Bを搭載できる輸送艦の国内建造を目指す」と、韓国国防省が14日に発表したそうだ。日韓両国の関係がギクシャクしているが、日米韓軍事同盟においては主導権を握っている米国の言いなりなのだろうか? 専守防衛を貫いてきた日本も護衛艦を空母に改修してF35Bを買う。他国のことだから私が口をはさむことではないが、北朝鮮は文在寅大統領が理念に掲げている「対話による統一」を疑問視するかもしれない。軍備を拡大し「武力による統一」を計るのではと思われかねない。「吸収合併による統一」という選択肢もあるようだが、いずれにしても関係が悪化しないことだけは願うのだが……北は益々ミサイル発射するだろうな~『米中さらに険悪化か』の見出しの下に「米、台湾に戦闘機売却へ」とあった。かねてより方向性は決まっていたというが、トランプ政権が売却承認したと伝えられる。 台湾は空母を保有していないのか、希望しているのはF16V……F16の最新型戦闘機66機で約8,500億円。旧型(たぶんF16A/B)144機についても順次、新型に改修する計画のようだ。米中間での貿易交渉がこじれているこの時期であっても、ディール&ディールのトランプ氏……売買ではなく売売に精を出している。 世界中に軍備ばかり増え続けてどうするんだろうか……実戦だけはないことだけを願う。 東急ストアの勝手値シートをGETするのに、早めにモーニングを済ませたのだけど、第三日曜日の配布は止めたんだと……せっかく9時半に行ったのにガッカリの私。でもって今日オープン予定のパン屋の前を通ってみました。11時開店らしく、まだ並んでいませんでした。開店の花が店内にありましたが、表に出すのでしょうか? 暑いから、外に出したらたちまちへこたれちゅことでしょう。2斤・1,000円で売り切れ次第閉店とのことですが、はてさていつまで続くかしら? 百年続きますように…… 先日「読んでみたいな~」と日記でつぶやいたら、連れ合いが昨日 買ってきてくれました。連れ合いは山折哲雄氏の本も持っているそうで好きらしく、「私も読みます」と言うので、本来は書籍代金を全額払うところですが「じゃ~半分こね~」と、ケチな私であります。 蛇足ながら、出版社さん、もうちょっと大きな字にしてくれないかな~ 新聞の文字ぐらいにしてもらえると嬉しいんだけどな~ 今日も暑い…… Pfalzはつまづいているから、試しにF-16CJでもさわってみようかしら?
2019.08.18
コメント(0)

新たに導入する戦闘機42機は、米政府の提案通りロッキード・マーチン社のF35Bにすると昨日 防衛省が正式発表した。短距離離陸と垂直着陸ができる戦闘機だが、1機約140億円だと……2023年度までに18機分の導入予算を計上するようだが、18機で2,520億円……運用・管理費を含めるといったいどれほどになるのか? 記事でもう一つ気になったのが「改修される護衛艦2隻にも搭載される予定…」とあった。ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」1隻を改修するとばかり思っていたら、どうやら「かが」も改修するらしい。F35Bの廃棄熱に対応する甲板の耐熱補強や機体整備施設の設置などを行うようだが、これもどれだけの税金が使われるのか? そもそも、世界の海の上に基地となる空母を保有することは、専守防衛を堅持してきた日本として正しい選択なのか? 恒常的にF35Bを搭載しないことで「攻撃型空母」ではないという解釈を導く自民党だが、同機の離発着を可能とする改修を行う以上無理がある。常に搭載して艦を浮かべておく必要などない。航続距離は1,600㎞ほどのようだが、先に艦を出発させてあとからF35Bで追いつくことは容易なこと。最高速はM1.6と言うから、航続距離の1,600㎞は1時間かからずに到達できる計算で、着艦し給油をすればまた直ちに飛べることになる。 私ら庶民にとってはどうでもよいことかもしれないが、一部の権力者の思惑で決定されていくように思えてならない。「米軍の止まり木にする」というならそれでもいいが、目的と具体的な運用方針は明確にしてもらいたいものだ。自民党はそうは思わずとも、「いずも」が改修され1機でもF35Bが乗った時点で「日本は攻撃型空母を保有した」と諸外国は見ることだろう。 今日も朝から暑い……とんでもなく暑い……酷暑だ… アイスクリーム食べてこよーっと…
2019.08.17
コメント(0)

昨晩、鯵の干物で一杯やっていたら『不死身の陸軍特攻兵…9回出撃生還した男』なる番組に出くわした。海軍の神風特攻隊の後を追うように編成された「万朶隊」なる日本陸軍航空隊初の特別攻撃隊の実話。 召集された飛行士が目にしたのが九九式双発軽爆撃機(番組中での紹介を見過ごしたかもしれず、定かではないが)……機体先端に3本のヤリが突き出ていた。先端が敵艦に接触することで機体内に格納された爆弾の雷管がはじける仕掛け。空中で爆弾が投下できない状態であり、「自爆してこい」の作り。射手は同乗させずに飛び立つのだから不要といえば不要だが、前方と後方にあるべき機関銃も撤去されていた。 「死んで来い」との作戦に異を唱えたのが番組の主人公・佐々木友次伍長……「機体も無駄にせず生きて帰ってくれば何度でも出撃できる」と…… 彼の意をくんで手動による爆弾投下を可能に変更する手助けをしたのが岩本大尉……佐々木伍長が唯一尊敬した上司だったが、出撃前の移動中に戦死する。 隊員のほとんどは出撃により戦死するが、岩本大尉が守ってくれたかのように、佐々木伍長は通常爆撃や機体故障による途中帰投を含めて9回出撃したが、かろうじて生存した。「万朶隊」の初出撃まもなくのこと、国内新聞では彼を名誉の戦死と報道したそうだ。上層部の命令に逆らっている兵士がいるとは伝えられなかったのだろうが、彼は戦死者としてあつかわれながらも出撃を繰り返した。 平和な現在だから言えるのだろうが、なぜあんなに長引かせたのか? もっとはやく終わらせることができたはずなのに……そもそも戦争のきっかけは欲……「万朶隊」が飛んだ場所を、なぜ身命を賭してまで守らなければならなかったのか? 安全な所に身を置く身勝手で欲張りな者による悲劇を忘れてはならない。 まぼろしのつばさと共に 歌:五つの赤い風船 詩・曲:西岡たかし『今でもぼくは 思い出すのさ あの頃のこと あの日の人 ぼくと同じ学生だった 国のためと死んでいった 君は若くたくましく 短い命だったが まぼろしのつばさと共に 炎の中に消えてしまった …… 君が死んだ次の夜に かなしい涙であの女(こ)は死んだ もういやだこんな世界は もう二度と見たくない』 トンキン湾事件を口実に、アメリカがベトナム戦争に本格的介入を始めたころの反戦歌。B52が沖縄から北爆に向けて飛び立っていった時代……私は生徒だったが、よく聴いた。そして戦争反対と心で呟いた。『…ここに過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。』……昨日の令和天皇陛下のおことば。上皇さまのおことばを引き継がれ「深い反省」と述べられた。 一方、第1次内閣以降、安倍晋三首相の辞書から「反省」の文字は消えたようだ。負の歴史から逃げていては(私にはそう見える)、今なすべきこともおろそかになろう。 前回の衆院解散選挙時は北朝鮮のミサイル発射を「国難」と騒いだが、これだけ立て続けに発射を繰り返す昨今は何も言わない首相・政府。万が一、日本国土に落ちたらその時どうするのか? 「情報収集中」と指をくわえているのか? 日米安保条約上どうなっているのか? 米軍は日本政府の許諾なしに北朝鮮の基地攻撃が可能なのか? 踏み切る可能性はあるのか? 北朝鮮のみならず世界中でさまざまな不均衡が生まれているが、くれぐれも戦争だけは起こさぬような策をねっておいてくれることを願う。 今日はミートソースにした。本当は明太子を希望したのだが、まだ解凍されていないとのことで残念……「大盛にしますか?」と、また聞かれたが「普通」と答えたのにこの量……大盛だったらどうなっちゃうのかしら? ミートソースは濃いめの味で、パスタにも良く絡んでくれて食べやすかった。 ドレッシングは初めて「和風」をお願いしてみた。こっちの方が好き……トマトも美味しいよ~ 連れ合いは嫌いだけどね~ でもって、ブレンドじゃなくアイスコーヒー……タバスコ入れすぎて汗だくだったから……首にタオルを巻いていて大正解…… 帰省していた甥が、これから勤務地に戻ると顔を出し、先祖の仏壇に手を合わせていった。血色も良く、健康そうだから独り暮らしでも大丈夫だろう。通勤用なのか?軽を買ったみたいだが、運転だけは気をつけるように……お願いしますよ~
2019.08.16
コメント(0)

今日は終戦の日…… 先日、『幻の巨大空母”信濃” 乗組員が語る(NHK)』を観た。飛行機も知らないが、船はまったく知識のない私……文字通り信濃ってのは空母だった。 戦艦「大和」「武蔵」に次ぐ大和型3番艦として建造されたが、ミッドウェー海戦で主力空母を喪失したため、途中から空母化に変更。第二次世界大戦においては最大の航空母艦になるはずだったと…… 横須賀海軍工廠(こうしょう)で建造されていたが、昭和19年(1944年)11月、空襲を想定して急拠呉軍港に向けて回航……駆逐艦の護衛もあったが、紀州半島潮岬沖で米潜水艦「アーチャーフィッシュ」からの魚雷4本を受けて沈没する。竣工から沈没までの艦艇の命は10日だった。一度も戦わず海の藻屑と化したことに「悔しさ」を回顧する乗組員の言葉は複雑だった。 大打撃を受けたミッドウェー海戦も、大本営は国民に事実を隠して突き進んだ。沈没した信濃を離艦して救助された1,080名の乗組員は、広島の三ツ子島に収容される。日本の巨大空母沈没を米国や日本国民に知らせないための口封じだったそうだ。大本営の発表を信じ、お国のためと務めた人々に政府がきちんと詫びたか私は知らないが、現在もほんの一握りの人間の判断で国は動いているのではないか? 日韓関係もよくないが、敵対心をあおっているのは両政府のように感じる。その敵対心が過去の戦争を先導したことは忘れないでほしい。 蛇足ながら、既にヘリコプターを搭載している海自の護衛艦「いずも」を、F35Bを艦載機として運用できるよう空母化することが決定していることに私は反対する。 昨日、前の日に置き忘れた傘を取りに居酒屋の暖簾をくぐりました。こんな函館の夜景が眺められる店…… 傘だけ引きとって帰ろうと思っていたのですが、久々にA先生の顔があったりしたので自家製厚揚げでチョコっと飲むことに。A先生は、宮崎の居酒屋で2か月間英語を教えてきたとのこと。お疲れさまでした。 でもって、行きがかり上というか? 近くのビール屋に寄ることになって、一杯飲んできました。「ERDINGER」……ドイツのビール会社……「Dunkel」という黒ビールです。さっぱりしていて初心者向けかもしれません。 ずいぶん昔に連れ合いと自由が丘のアイリッシュパブかなにかで飲んだ「ギネス(Guinness)」はコクがあって美味しかったな~ パイントグラスっていうのか? 丁寧に注がれ、最後まで残るクリーミーな泡も魅力的だったな~ そうだ、ビールの話はどうでもよかったんです。居酒屋で引き取った傘を、またしても忘れた私……店を出てしばらく歩いたところで後ろから店主の声が……走って持ってきてくれました。感謝ですが、なんと正直な店主でしょう。置き去りにしてたら今日もビール飲みに行ったのにね~ 残念でしたが、ありがとうね~
2019.08.15
コメント(0)

台風の影響だろう……朝から雨が降ったり止んだり……「モーニングどうしようかしら?」とモジモジしている間に10時を過ぎてしまった。「そうだ、ガスト行こう」と、ランチ開始の10時半に合わせて出かけるべく玄関先に立った時、大粒の雨……「しばらく待ったら止みますから、中でお待ちください」と連れ合いに促されてしばし待機……見たくもない桃太郎侍を眺めていたらおさまった。「今のうちですよ~」の連れ合いの言葉に後押しされて出発~ ひれかつ……土日はランチがないことを知っていたけど、今日もランチメニューがテーブルになかった。察するにお盆期間もランチはないようでガッカリ。日替わりランチに魅力はないが、その他のメニューもご飯がセットされていて割安だから禁煙覚悟でたまに利用してきた。 私の定番・若鶏のグリルランチを目指していったのだが、グランドメニューからの単品チョイスだから初めての「ひれかつ」にしてみた。ご飯が美味しくないのは承知の上だが、かつはカラッと揚がっていてそこそこ食べられた。フライにはいつも醤油を使うのだが、せっかくついていたから今日はソース……まずまずと言ったところで完食した。 期限切れ間近のドリンクバー100円券があったからガストにしたけど、ドリンクはコーヒーと紅茶を一杯ずつ飲んだだけ。一杯と言っても、機械からは普通の喫茶店の半分しか出てこない。「2回分一度に入れたらいいだろう」と思うだろうが、そうするとこぼれる。一度試したことがあるから知っている。「アイスコーヒーだとグラスが大きいから2回分入る」と、喫茶店知人のOさんに以前教えてもらった。バンに通っていた時はブレンドばかりだったOさんだけど、ガストではアイスを飲んでいた。最近お会いしていないけど、お元気でご活躍のことでしょう。 支払い時にくれました。グラッチェなんとかとかFLOやニラックスは全く知らない……夢庵・しゃぶ葉・ステーキ・魚屋路へは入ったことがないが、すかいらーくグループってのにはこんなにあるのかと改めて驚いた今日でした。 ランチはなかったけど、空いていたのでゆっくり新聞を広げて読めたからよしとしましょう。 そうそう、傘を持って行ったのに帰宅するまで使わなかった。私が持って出ると降らない……帰ったら降ってきた。昨晩も傘を持ってでかけ、忘れてきた私。取りに行かなくちゃね~
2019.08.14
コメント(0)

休刊日の朝は寂しい……昨日の私は休肝日……どちらも寂しい 新聞がないので長居することもないし、出がけにはまだ雨がパラついていたのでコーヒー農園に行った。通常はじきに埋まってしまうのだが、今朝の喫煙室はガラガラ……みんな帰省中なのかもしれない。 この部屋はこんなぐあいに薄暗い。新聞が読みにくいから、いつもは写真奥の窓の前に座る私。見安くはなるが、たいがい小さい虫が一匹飛び回っているのが難点。虫は明るい所を好むのだろう。 さて、毎日お袋が自分の部屋に引っ込んだのを見届けてから私の部屋にやってくる連れ合い……たいがい寝転んで録画を見ている私は、彼女が来ると一旦ストップする。日中はほとんど会話ができないので、就寝前に少しだけおしゃべりをする。ひとしきり話をすると「どうぞ見てください」と連れ合いは私を解放してくれるのが日課となっている。 昨晩もテレビを止めて、喫茶店でのある夫婦の出来事を話し出した途端、廊下から義母に呼ばれた連れ合い……「クーラーが付かない」とでも言われたのだろうと想像したがなかなか戻ってこない。あきらめて録画の続きを見始めたところ「それから?」と連れ合いがやってきた。「(見始めたから)後で…」と言えばよかったのだが「もういいや」と言ってしまった私。 呼ばれちゃったのだから仕方ないことは重々承知しているし、世話をしてくれていることには最大限の感謝をしているし、連れ合いにあたったつもりはないのだが黙って部屋を出て行った。再び戻って来るまで1時間……何をしていたのか?不明だが、すまないことをしたと思っている。 でもって話そうしたことだが、大したことではない。やっている整形外科を探すために、夫婦交代で電話をかけまくっていた。お盆期間であり祝日でもあったから、そうそう見つかるはずはないのだが、5~6件かけていた。電話は繋がるがどこも受け入れてくれない様子……私の隣でなおかつでかい声で通話しているからうるさくてしょうがない。サラリーマン時代から今に至るまで、店内で長電話をしたことはない私……今どきは平気でしゃべっているが、新聞読むのに気が散って邪魔だ……あぁ、こんなことは話すつもりはなかったっけ~ 結論は「どこか具合が悪かったら一早く病院に行くんだよ~」と言いたかっただけ。昨日の女性も連休前から痛みがあったそうだ。忙しかったのかもしれないが、体が第一……最優先で対処してくださいね~ チーズのグラタン……パンが小さいのが私には丁度いいけど、ポエムに慣れたので野菜がないのが寂しく思える昨今今日この頃です。今日のはソーセージが入っていなかった……好きじゃないから良いけどね~ 帰りにはすっかり雨が上がっていました。今日も暑そうだけど、入道雲がすっかり見られなくなりました。何ででしょうかしら? 連れ合いは義母と墓参りに出かけました。ご苦労様~ そうそう、今日からケーブル経由でスマホとPCの画像移動が出来るようになりました。明日もできるとは限りませんが、古い知り合いのMさんには心配かけました。とりあえずご報告まで……
2019.08.13
コメント(0)

闇や沈黙や混沌は、徒(いたず)らに負のイメージを押しつけられている 山折 哲雄「闇は、光では照らし出せません。闇を闇で照らすことが、宗教や文学の役目なのでは」との作家・柳美里(ゆう みり)の言葉に、宗教学者は「闇は闇で照らす」とはいい表現だと応じ、こう継いだ。悲しみを口にしても、それを聴いても、所詮(しょせん)どうにもならない。そういう苦い想(おも)いが共振した時、深い沈黙が訪れる。その沈黙を掘り下げる仕事に二人は取り組んできた。対談録『沈黙の作法』から。 (朝日新聞・折々のことば1549・2019.8.12) 闇の向こうにあるもっと深い闇……闇を闇で照らしながら順番に辿って行かないと見えてこないもの。『人は言葉ではなく、沈黙によって結ばれる…』出版されたばかりの本らしい。河出書房新社……連れ合いが買ってくれるかもしれない。「闇は闇で照らす」…たしかにすばらしい表現だと共感するが、今日これを載せてみたのは「柳美里」氏の名前を久々に目にしたから。高校を中退した柳氏は、東由多加氏率いる「東京キッドブラザース」に入団。まもなくして東氏と同棲……歳の差20歳以上……東氏の薦めで舞台女優ではなく劇作家として演劇に携わるようになったのが作家の出発点。 柳美里氏らしさだろうか? 処女小説「石に泳ぐ魚」(1994年)は、出版差し止めを求める裁判になった。モデルとなった韓国人女性の名誉・プライバシーと表現の自由をめぐる裁判だった。最高裁の判決は柳氏側の敗訴だったが、内容を修正して新潮社は出版した。中止になった「表現の不自由展・その後」をきっかけに、再度「表現の自由」とはなにか? 根本的に考えなければならないようだ。 今朝、駅に向かう道……人影はほとんどありませんでした。 こっち側も不気味なぐらい…… 520人の犠牲者を出した日航ジャンボ機の墜落から34年……御巣鷹の尾根の慰霊登山に出向かれた方々もおられるでしょう。群馬県の気温は分かりませんが、今日の東京はいくぶん楽です。何日ぶりかでお湿り程度の雨も降りました。慰霊登山の方々のご健勝をお祈り申し上げます。
2019.08.12
コメント(0)

午前中ぐだぐだしていたので昼になってしまった。「そうだ、二葉行ってみよう」と訪問してみたらほぼ満員……一つだけ空いていた小上がりに腰を下ろす。店内では一番クーラーの利く場所だからラーメンを食べるには丁度いい。水を運んでくれたお姉さんが「混んできたら相席お願いします」というが、もうすでに相席だらけの満席状態……「はーい」と答えたけど、なんでこんなに混んでいるのだろうね~ ビール飲みたかったけど、目の前に相席のお客さんが来たら嫌だからさささっと食べて失礼してきた私でありました。 塩系の麺を頼むと、たまに塩を入れ忘れます。忙しいから仕方ないでしょうが、私も塩なしワンタンに遭遇したことがあります。連れ合いは塩抜きタンメンを二度食べたようです。「ちゃんと言わなくちゃだめだよ」と言うのですが、「いいのいいの体にいいから…」だって……いくら野菜の味があっても美味しくはないのに我慢してしまう連れ合いであります。テーブルに塩が置いてあったら助かるんだけど…… 出がけにスマホで空を撮りました。縦横比率は変えておいたし、「なかなかきれいじゃない?」なんて思いましたが、広角で撮ってみるのを忘れてました。 でもって、帰ってから広角でパチ……電線のたわみがいかにも広角レンズです。私のコンパクトデジカメよりも高画質……「カメラが負けるなんてなんでやねん」です。ケーブルでスマホからPCに画像を移動することはまだ出来ていない私……メールに添付して送るなんて面倒なことをしています。もうちょっとだけ良いカメラ買おうかな~ 昨夕、連れ合いがカエルを見つけました。例年冬眠から覚め、春から初夏にかけて庭に登場するカエルですが、この3~4年はまったく見かけませんでした。死んじゃったのかと心配していたのですが、近所に行っていたのでしょう……元気な姿を見せてくれ安心しました。いつも最初に遭遇するのは連れ合い……自ら「カエルとは友達だからね~」と言います。どちらも居候の身だと思っているのでしょうが、水巻や草むしりとカエルに近い場所でたくさん働いてくれています。ご苦労様ね~ さっき庭を探しましたがカエルの隠れ場所は見つかりませんでした。また見かけたら教えてね~
2019.08.11
コメント(0)

国有地売却や財務省の文書改ざんなどをめぐる森友問題……検察審査会が「不起訴不当」とした議決により再捜査していた大阪地検特捜部が出した結論はまたしても「全員不起訴処分」だった。 同じ地検が最初に出した決定をひっくり返すようなことなどするはずもなく当然の結果だが、「嫌疑不十分」との報告には納得ができない私。100%勝てる自信がなければ起訴しない体質のようだが、「無い無い」と答弁していた決裁文書が残っていたり、おまけに丁寧に改ざんまでされていた事件。文書から安倍昭恵首相夫人の名前を削除した1点をとっても必然性があって行われたはずだが、指示した者や理由すら解明されずに幕引き……大幅値引きや改ざんと明らかに不正は行われたにもかかわらず「嫌疑不十分」とは手抜き捜査としか思えない。特捜部っていうところは情けないんだな~ 改ざんを苦に亡くなった近畿財務局職員……公務員の労災にあたる「公務災害」と認定されていた。決裁文書改ざんを強要されたとするメモ(遺書?)を残してこの世を去ったのだが、文書改ざん公務との因果関係が認められてのことだろう。生きていて内部告発をしてほしかった。 メモは公表されていないが、フト思う。自筆のメモか? ワープロの文字か? もし後者だとすると、告発を防ぐために自殺に見せかけて殺されたのかもしれない……なんて、サスペンスの見過ぎだろうけど……改めてご冥福をお祈り申し上げます。 居酒屋のカウンターで一杯やりながら、箸袋で連鶴にチャレンジ……上質な箸袋だから折りにくい。翼どうしをつなげようと思ったのだけれど、チビの翼はお腹にきちゃいました。 別の日に再チャレンジ……こんどは尻尾でつながっちゃいました。バカねバカねよせばいいのに……いつまでたってもダメな私であります。 昨日、予防のために整形外科の電気治療に行った折、初めてダイソンの羽なし扇風機に対面しました。ビックリしたのが風量……1.5メートル離れて座った私の場所には風は届きません。治療終了後に確認したら、1メートルがいいとこ……スリムで空気清浄機も兼ねているみたいだから「いいな~」と思ったりもしたけど、買わずに正解でした。 蛇足ながら、ダイソンを非難しているわけではありません。掃除機は使っています……為念…
2019.08.10
コメント(0)

広島に続き、長崎も74回目の原爆の日…… モーニングから帰りPCを立ち上げたら「Windowsのアップデート」を要求された。しかたなく再起動したが、なんてこった~ 時間がかかるかかる。待たされたあいだに11時2分……黙禱の私でした。 安倍晋三首相は出席しただろうが、被爆者、県民、多くの国民が求める核兵器禁止条約の署名・批准には触れなかったことだろう。 米ロの中距離核戦力全廃条約が失効(2日)したばかりだが、ロシアのミサイル実験場で爆発が起き、2人死亡、4人負傷したと昨日ロシア国防省が発表した。米国も新たな中距離ミサイル配備を謳うが、条約があろうがなかろうがお構いなしに製造や実験は続けられる。 2週間で4回もミサイルを打ち上げた北朝鮮……「低空飛行でき、降下する際に急上昇するなどして軌道を変え、迎撃を回避する性能を持つ」と伝えられる。高高度迎撃ミサイルシステム「THAAD(サード)」の迎撃高度以下を飛行するため、落とせないらしい。 日本が導入するであろう迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」……あくまで万が一ミサイルが飛んできた場合の防衛システムではあるが、使い方によっては中距離ミサイルの発射装置として機能する代物。場合によっては敵基地攻撃に使用される可能性はある。日本が攻撃を受けるとすると、まず米軍基地。同時に「イージス・アショア」が配備されたら、秋田・山口も当然標的となる。 核にかかわらず軍拡競争などせず、その予算を世界平和のために使われることを願う今日でありました。 昨晩は焼きそばを食べました。好きなので、椎茸の代わりにマッシュルームを入れたのですが、スライスを買っておいたつもりがホールでした。そのまま使ったのですが、食べる時に「キノコ雲」を連想した私。被爆者、ご遺族や県民のみなさんは見るのも嫌かもしれないと思った昨日でした。ちなみに、キャベツじゃなくてレタスを使用……最近はこっちが多いですが、美味しいです。 赤い花…… また赤い花…… 赤い実……夏は赤が多いのかしら? ブルーベリーはまた出てきていました。 11時10分……黙禱してから撮りましたが、今日も暑い… 暑い中、アゲハの幼虫は元気そうです。もっと日陰に行けばいいのにね~ 連れ合いは書道に行った。先生からいつも怒られているらしい。義母のお供で練習する時間がないんだものね~ 昨晩も夜遅くなってやってたみたいだけど今日はどうだったかしら? ガッカリせずにマイペースですよ~ さて、私は何をしようかしら? とりあえずアイスクリーム食べようかしら?
2019.08.09
コメント(0)

暑い中、えっちらおっちら上って行ったみたい…… 前と後ろにしか足らしきはありません。後端部を体の前方に引き付けて「U」の字状態にして、こんどは前方部を伸ばして棒のようになって進みます。親指と人差し指とを使って長さを測るしぐさに似ているので「尺取り虫」って言うみたい。ちなみに1尺は30.303cmだから、親指を起点にして人差し指を伸ばす動作二回分。一寸法師は十分の一で約3cm……見つからないわな~ 子どもの頃、5寸釘を地面に投げ刺して遊んだな~ あの頃の夏も暑かった…… 蛇足ながら「尺取り虫」、英語ではinchwormって言うそうですが、1インチ=25.4mmをどうやって尺取り虫方式で測るのかしら? 外人は私より指が長いだろうから、一回で7インチなんて目安にするのかも…… 尺取り虫は、主としてシャクガ科の蛾(ガ)類の幼虫だそうです。たくさん種類がいるみたいですが、こいつは「ヨモギエダシャク」っていうみたいです。蛾は嫌いだな~ 申し訳ないけど美しくないもの。 前足……こんな足でよく落ちないと思ったら、ネバネバを出していました。シンナーで薄めたGクリヤーみたいで、とってもよく伸びました。 歩き回った跡なのでしょうか? 栽培植物や庭木を食い荒らすようです。食欲旺盛ですね~ こう暑いと人間は食欲減退です。私だけでしょうか?モーニングもやっとでした。遅い昼は素麺にしよ~っと……
2019.08.08
コメント(0)

今日も暑い中、歯医者に行ってきました。 終了したのが正午近かったので、天山飯店は迷わずに断念……炎天下で行列する勇気はありません。 先日、セコムが反応するので高枝切りをやったら、「こんな日中にやめてくださり~」と連れ合いからお叱りを受けました。自分では日光浴のつもりでしたが、「台風の中で川を見に行くのと一緒の暴挙です!やめて~」の言葉が身に染みている私でした。 でもって、途中下車をしてポエムに寄りました。混んではいましたが何とか座れたし、麻酔も極軽かったので食べられそう……前回はアイスコーヒーだけだったのでリベンジです。 久々のナポリタン……久々と言ってもポエムでは初めてです。もろケチャップではなく、作ったトマトソースを使っているのかしら? やさしい上品な味でした。 珈琲舎バンでよく頂戴していたケチャップが前面に出ているナポリタンも捨てがたいけど、ハムが仰山入っていたり玉葱のしなり加減も良かったのは明らかに料金の差でしょう。もう一振りの塩が欲しいと感じましたが、タバスコと、いつもは使わないパルメザンを投入したらよい塩梅になりました。美味しかったですが、1300円……また贅沢してしまった今日です。ちなみに「大盛もできます」とのことでしたが、私はこれで十分です。 サラダはいつものように別皿……野菜摂取量がめっきり増えました。 スマホで撮りましたが、縦横比を変えることをすっかり忘れていましたね~ 今ごろ気付くなんてだめですね~ 今日はアイスコーヒーにしました。唇の上隅に麻酔が少々残っていたので、カップで直接飲めそうもなかったのでストーローにした次第です。でも、ポエムのアイスも美味しいです。今でもバンのアイスが一番だとは思っていますが…… ということで気になっていたポエムのナポリタンを食してきました。今度はハヤシライスかカレーを頼んでみようかな~
2019.08.07
コメント(0)

こうした思い出は、一片の灰のように、人たちの心の底ふかくに沈んでしまって、どこにも残らない。 花森 安治「いつでも、戦争の記録というものは、そうなのだ」と続く。戦局や戦闘の記録はあっても、人々が、家族を失い家を焼かれ飢えつつも「黙々と歯を食いしばって生きてきた」その記録はほとんどないと、雑誌「暮らしの手帖」を創刊した編集者は言う。そして読者に投稿を呼びかけ、1968年夏、一号を丸ごとそれに充てた。その序文から。 (朝日新聞・折々のことば1542・2019.8.5) 広島に原爆が投下されて74年……慰安婦として働かされた方々、慰安所を利用した兵隊たちの多くは忌まわしい過去を封印するように固く口を閉ざし続ける。悲惨な戦争、被ばく体験を語るわずかに残る語り部の寿命も短くなる。言葉を聞いても書き物を読んでも、悲惨な経験は当事者でない私たちにはすべて理解・体感することはできないが、忘れてはならないこと。にもかかわらず、広島平和記念式典をあつかったのはNHKだけ。全チャンネルを見たわけではないが、各局ともせめて1分間の黙とうぐらい呼び掛けてくれよと思ったのは私だけだろうか? 二十歳の頃、広島原爆資料館に行った。焼け残ったボロボロの衣服、ねじ曲がった自転車や焦げた弁当箱などを目にし溜息しか出なかったことを覚えている。遺族からの寄贈品もあるのだが、原爆投下後みなが鍋釜など金物を拾う中、溶けた石や瓦をはじめ破壊の跡をとどめる物を集め回ったのは、のちに資料館の初代館長となった地質学者・長岡省吾氏だと天声人語にあった。被爆者の平均年齢は82歳を超えるなか、若い世代にとって戦争は遠くなっている。あの日と今を繋ぎ、さらには後世に伝えていくことは今を生きる者の役目なのだろう。 長崎県佐世保市で4日に開催された「原爆写真展」の後援依頼を、市教委が断っていたという。会場で核兵器廃絶の署名活動が計画されていたため「政治的中立性を保てない可能性がある」と判断したとするが、核兵器廃絶の願いは90%以上の民意だろうに……政治的中立性?……「表現の不自由展」中止といい、おかしいんじゃないかしら? 日本統治時代に広島や長崎で被爆した韓国人でつくる韓国原爆被害者協会が、毎年8月にソウルで開催してきた追悼式典に今年は日本大使館員を招かないそうだ。日韓関係の急速な悪化……なんとかならないのか……安倍首相は、首脳会談には否定的で文大統領とは会わないらしい。「自動車5社減収減益」とも朝刊にあったが、日本経済も悪くなる。消費増税どころじゃなくなりますよ。 あざ笑うように発射され続ける北朝鮮の短距離ミサイル、最高飛行速度はマッハ6.9だって。そんなもの迎撃できないんじゃないのかしら? 暑さのせいではありませんが、話がごちゃごちゃになってきたので関連する折々のことばを載せて終わりにします。 君という美しい命は、未曽有の戦災をかろうじてくぐり抜けた人、その人を守り支えた誰かの先に、偶然のように灯(とも)された一閃(いっせん)の光だ 「暮らしの手帖」編集長・澤田 康彦 暮らしの手帖社が一昨年、戦争体験の手記を募り、編んだ『戦中・戦後の暮らしの記録』(18年刊)の序文から。戦死者や被災面積の「数」ではなく、出征した肉親への祈り、教師の鉄拳の硬さ、機銃掃射の恐怖、戦争孤児の思い。それらを生き抜いた人がいるから今を生きる人もある。この本には戦争体験者の「遺言状にさえ似た」言葉が連なる。 (朝日新聞・折々のことば1543・2019.8.6) もう二度と戦争を起こしませんように……合掌… ちなみに仏教では、右手が仏で左手は衆生(しゅじょう)を表し、左右の手を合わせることで仏と衆生が合体し成仏になるということだと。 また、手を合わせることは、相手を敬ったり、感謝の意を表す動作のこともある。左右相対したものを合わせることで、信じることや調和をたもつことの象徴でもあるという。 安倍首相、文大統領と握手から再開してみたらいかがですか? 圧力一辺倒だった北朝鮮に対しても「条件をつけずに直接向き合う」と言ったのだから、やってみればいいのだけど……意地やメンツばかりにこだわっていては打開はできないでしょうに…… お好み焼き屋だったのが、「町ビストロ」とかに変身しました。 写真を撮っている私の背中にあった「珈琲舎バン」の後継は未だに見つからないみたい。9か月も空き家にしておくなら、バンに続けさせてあげればよかったのに…… 町ビストロの手前はクリーニング屋でしたが、なくなっちゃいました。何屋になるのかしらね~ クリーニング屋の数件横……うどん屋も撤退しました。入れ替わりの激しい町ですが、家賃も高いんだろうな~ 黒ずくめに改装中……以前はメガネ屋でしたが、こちらは移転したようです。「高級食パン」だって……5日開店予定だったのが、18日に延びたようです。製造と販売のアルバイトスタッフを募集していますが、高級食パンはアルバイトでも作れるのかしら? そもそも、なんで「高級」と謳うのかしらね~ 義母にせがまれて、連れ合いも買いに行くことでしょう。 平和な環境・時代に生きられることに感謝して、今日はこれでお終い。
2019.08.06
コメント(0)

昨晩、スマホの画面が「自動回転」しないことに気づいた私……せっかく大きな画面になったというのに写真が横にならない……自動回転のアイコンはONになってるのに「なんてこった」……買い替えて1週間で故障なんて許さない!!! ということで、眠れない一夜を過ごして午前中にスマホ屋に行ってきました。設定画面をあれこれ確認していたけど分からず、少々待って先日対応してくれた女性にバトンタッチ。同じように確認していたけど、とどのつまりは「再起動してみてもよろしいでしょうか?」「いいですよ」と、立ち上げ直したら直った。困った時の再起動は、機械もの全般に有効なことをすっかり忘れていた私……本当に情けない。 直ったついでにいくつか質問……電源ボタンを押さずともタップで立ち上がるのはまだ許せるが、縦横に動かすと起動してしまうことが嫌だったので聞いてみた。設定画面にあり、縦横起動はOffにしてきましたが、なんでこんなものが必要なのか? 帰りの喫茶店で考えたら、片手で操作する人の為なのかもしれないな~ と思った私です。あらゆる条件に応えられるような仕組みにしているのでしょうが、シンプルisベストが私の好み。私には今のスマホは向かないのかもしれません。 勝手に毎朝届くニュース……どこをどうすれば削除できるか分からなかったので、ついでに教えてもらい利用しない方法を教わりました。すべてのアプリに適応したやり方ではなさそうですが、一つ勉強になりました。 店頭在庫がなかった画面に貼るフィルムが入荷されていたので即購入。普通のフィルムとガラス繊維のフィルムがあり、勿論ガラス繊維の方が強そうだからそちらを選択しましたが少々高かった~ 光硬化で接着するらしく、奥に引っ込んで待つことしばし……きれいに貼られてきました。しかし、なんで最初から対応しておかないのかしら? 強化ガラスを使えばフィルムなんて不要だろうけど、ケースなどを販売する関連商品メーカーに配慮しているんでしょう。 まだまだ聞きたいことはあったのですが、申し訳ないのでこんな程度で引き返した今日でありました。また行けば良いものね~ ネットワーク暗証番号があるから、今度はHPで予約もできるものね~ と、すべて他力本願の私であります。 モッツァレラ… ブラックペッパー…… 同じシリーズで明太子もありました…… カマンベール… クリームチーズ(右)も好き……かつお節をのせて醤油をコピットも美味しい。やべさんは、たまにお通しで登場します。たぶん他の仕込みが忙しい日なんでしょう。 瀬戸内レモンは私には少々甘かったです。 定番6PチーズのNewバージョンかしら? 意味なくチーズを載せてみましたが、函館居酒屋ながまるさんは、いろいろな一口チーズを置いてくれています。今度はどんなのに出会えるか楽しみです。
2019.08.05
コメント(0)

どうせ分かってもらえない。人間ってこんなものと思い込んでいる人の強さというか。 五木 寛之 小説で凝視したいものはそこにあると、作家はいう。少年時代、平壌から引き揚げる時に同胞らはソ連兵の脅迫に屈し、女性二人を差し出した。朝ボロボロになって帰ってきた二人。同胞らは子供たちに「触るな」と耳打ちする。が、二人はついに恨み言を口にしなかった。その底知れぬ悲しみをこそ見つめたいのだと。「中央公論」9月号の演出家・鴻上尚史との対談から。 (朝日新聞・折々のことば1307・2018.12.5)『表現の不自由展 中止』と今日の朝刊にあった。 愛知県で開幕する国際芸術祭の企画展「表現の不自由展・その後」を知った7月31日……「元慰安婦の苦痛を記憶する」ための象徴として韓国人彫刻家夫婦が手がけた「平和の象徴」と呼んでいる像が展示されることへの懸念はあった。賛否は別にして、「大丈夫?」「もしかしたら(中止)?」との嫌な予感があたったようだ。 テロ予告や脅迫が相次いだとのことだが、公金投入を理由に政治家の批判も目にする。31日の記事には「元徴用工への補償問題などで日韓関係が悪化するなか、主催者側には、会場での妨害活動などを懸念する声もあったが、警察などとも連携して警備を整え、展示することを決めた。」とあったから、主催者には覚悟と準備はあったのだろう。 「来場者からは賛否の声が上がった」とされるが、少女像以外にも、憲法9条をテーマにした俳句や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品などの展示品に対する反感が強かったのだろう。歴史を知るにはいい機会だろうが、目を伏せたい方々の気持ちも理解する。だからといってテロ予告などはやってはならない。 昭和天皇の肖像画が燃やされる事件は知らないが、2014年集団的自衛権行使容認に反対するデモを見た女性が詠んだ句『梅雨空に 「九条守れ」の 女性デモ』(この句が展示されたかは不明だが)が問題になったことは記憶に新しい。 SNSが広まった現代においては、フェイクの可能性を吟味せず簡単に「いいね」を連発する。人それぞれ異なった考え・意見があって当然だが、事実を理解してからにしたいものだ。自論で説き伏せようとしてもダメ。(昨日の日記ではないが)「尊重しあう」ことの上に成熟した議論が成り立つと思う。 今回のことにより「議論しよう」とする姿勢が多くの人々に芽生えれば良いんだけど…… 実は、冒頭に載せた折々のことばから直結させたかったのはこっち……2年半ほど前の日記[慰安婦像ともうひとつの母子像]を思い出したから。 とにかく戦争はいけない……そして、苦しみを味わった多くの国の人々が居る・居たことを忘れないでおこうと改めて思った今日でありました。 ついでに、同日記には韓国の日本総領事館前に少女像が設置されたことに対する日本政府の対抗処置が残っていた。「日韓通過スワップ協定の協議中断」「経済協議延期」を公表したんだったと…… 現在進行中の対韓輸出規制強化の理由について、日本政府は「韓国が長年協議に応じない」と信頼関係も挙げている。駐韓大使も一時帰国したっけと思い出したから、2017年1月には日本側から協議の中断や延期を突き付けたことは事実に違いない。 この通達がいつ解除されたのか、またその後の進捗状況は承知していないが、慰安婦問題がネックとなり何も進展してこなかったということだろう。 文春は『「最終的かつ不可逆的な解決」を踏みにじった韓国政府の「不実」』と書くが、このままの状態でよいわけはない。記事がすべて事実で「裏切られた」としても、関係修復をはかるのが政治家の役目だろう。日韓両首脳が胸襟を開き、互いの言い分を聞きあうことからやり直す努力を重ねてもらいたい……両国民のために… やべさんのハンバーグ……ケチャップとソースで作るソースは、我が家の懐かしいお袋の味です。オプションの目玉焼き、絡めて食べるにはこの焼き具合がちょうどいいですが、店主は半熟は嫌いだそうです。両面焼き、それも黄身を崩してひっくり返すんだって~ 卵かけご飯(TKG)は絶対に無理だそうです。可哀そう~ ながまるさんのハンバーグ……男気が溢れてます。マカロニとポテトサラダまで乗ってます。この日はデミ風ソース……和風も含めて好みに応じてくれるところは流石料理人です。いつもご馳走さま~ さてさて、今日も暑いのにコピットぶつぶつ書いてしまった。連れ合いはまたしても義母のお供……私は留守番しながら何をしましょうかしら?
2019.08.04
コメント(0)

不安定な人間的感情に揺れる気持ちを出してしまう言葉は、指示する記号としては犬にとって何ほどの意味も持たない。 島 泰三 犬を伴って狩猟や地中の爆弾の捜索をする時に、怒鳴り声で何かを命じても犬は従わないと動物学者は言う。感情の襞(ひだ)も向きも違う異種のあいだで一つの協同の仕事が成り立つためには、「相手を自分と同等かそれ以上と認め」尊重しあう、そういう相互信頼感に裏打ちされた、短くて合理的な言葉が不可欠だと。『ヒト、犬に会う』から。 (朝日新聞・折々のことば1540・2019.8.3)『輸出優遇除外 (日韓)対立激化』『INF(中距離核戦力)全廃条約、失効』『米、対中関税 来月第4弾』『北朝鮮また飛翔体 1週間余りで3回』…… 新聞を開くのが嫌になる。 人と犬、異種のあいだでのことではなく同種間での対立が目立つ昨今……言語、文化や歴史認識の違いから生ずるズレなのか? 自国の利益を最優先する外交ゆえに譲れないこともあるだろうが、共存できる方法の模索に時間をかけている形跡は伝わってこない。互いに「相手が悪い」「ボールは相手にある」と突き放していては、真の国民の幸せは遠のくばかり。(いったいG20は何のためにあったのか? 不思議でならない。大騒ぎして開催する必要があったのか? 多大な税金を使っているのだから、成果なきサミットなどやらなくてもいい。) 日韓問題のみならず、核非保有国として米を説得するなど、外交力を自負してきた安倍首相が真に働く時だ。「真摯に」「丁寧に」は言葉だおれだったが、「尊重しあう」ことを率先して示し世界に広げることを期待する。 田向公園前の道……桜の木々が日陰を作ってくれてありがたいです。そうそう、蝉がさかんに泣いていました。昨日のこの場所では気付きませんでしたが、家に帰ってから庭で泣いているのを今年初めて耳にしましたっけ。 根っこにニョキニョキキノコ…… 食べられるかしら? これはまずそう…… 今日も西小山までモーニングに行ってきましたが、暑い暑い暑い… 風はないし湿度が高いのでしょう。
2019.08.03
コメント(0)

6月にお邪魔してから、3回ほどお世話になりました。 ポテトサラダ…… 小松菜……ただ茹でただけじゃなく、ちょっと手間がかかってます。バターと醤油を入れて茹で、あとで醤油を数滴。コピット入っている海苔がアクセントになっていました。良く考えるものだと感心…… この日は煮びたし……お通しは主に野菜系みたいです。 イカと油揚げの煮もの……当日のおすすめ品に書かれていました。イカ好きな私ですから頼まないわけはないです。 九条ねぎイカマヨ炒め……定番メニュー……ありがたいです。ねぎは九条にこだわりませんけどね~ 普通のねぎでイカバターも美味しい。若いころイカバター定食をよく食べました。ランチだったから、もちろんノンアル。ご飯もたくさん食べられたことが懐かしいです。今は小食になっちゃいました。 焼鳥……串には刺してありませんから食べやすい。おまけに1品の量が多くないので、私が完食するには丁度いいです。 焼酎のロックはめったに飲まないのですが、目の前に置かれていたので頼んでみました。3杯飲んじゃったかも? 山河……名前に惹かれて飲んでみました。米焼酎のメッカ・熊本人吉の蔵元です。この地方では球磨焼酎っていうのでしょう。サラリーマン時代に、現地で40度の強いやつを御馳走になった記憶があります。 エイヒレ……1品じゃチョット寂しい時に頼むには丁度いいメニューです。残念ながら、不味くはありませんが薄薄のエイヒレでした。もうちょっと厚みがあって、なおかつソフトなエイヒレないかしら? 大阪梅田・丸一屋のエイヒレが懐かしい…… 谷中生姜……すっぱり縦に切ってくれます。食べやすいかも……量も増えたように見えるかもしれません。 日々何品かは新顔が登場するわけですが、書くの面倒そう……ご苦労様です。 と言うことで、独りで行かれる居酒屋が増えました。ありがたいことですが、毎日通うわけにはいかないし、飲み過ぎないように注意しておきます。 今日も暑い……モーニングで新聞を読んだ時にはブツブツ書こうかと思いましたが、暑いのでこんなのにしてしまった私でありました。
2019.08.02
コメント(0)

6月14日……目黒歴史資料館なんかを見学してからの続きです。ずいぶん遅くなってしまいましたが、さぼっていた私です。 成就院・別名:蛸(多幸)薬師を出てから「裏にもう一つあったはず」と思い、目黒不動商店街を曲がってこんな道に入ってみました。幹線道路よりも裏路地が好きなので……車があま通らない道は安心して歩けます。ちなみに、ここは目黒区… どうやら目的地はありそうですが、へんな入り口に出ちゃいました。失礼して通らせていただきましたが、参道の上の方につながっていました。ちなみにこの通路ですが、右側は目黒区で左側は品川区です。 安養院参道入り口……裏路地など入らずに表通りを行くべきだったと後悔……あまりにも中途半端な裏口入院だったので、一応ここまで下ってきました。 左右の大きな狛犬は宝獅と呼ばれる中国の屋敷の守護神らしく、銀座亜寿多食品が中国から持ってきて奉納したんだって。銀座アスターを指すのでしょう。しかし大きかった~ 運ぶの大変だったでしょうに… 総門扁額……上って行くともう一つ門があります。上の方にあるから、そちらを山門と呼ぼうと思い、総門と勝手に書きました。読めません…雅だけは分かったつもりですが違うかも… 総門手前右…… 総門手前左……石塔が密集してました。 参道を行きます……細い参道の両側に佇むたくさんの石像・石仏が出迎えてくれます。ちなみにここは目黒区… お休みポーズ?……いえいえ、考え事をされているのでしょう。 赤帽子の地蔵さん……手編みでしょうね~ こちらも考え中の集団……実は居眠りだったりして……真実はどっちか知りたいです。 こちらも右手を頬にあてて…… まだアジサイ咲いていた時期です。 とにかく隙間なくと言っていいほど、並んでいました。 まだまだあるんです……使うかどうか分からずに、とにかく撮ってしまった私です。これでも随分消去したんですがね~ 右の小さいのは付属品が描かれていますが、意味があるはずです。左手に持っている物と左肩に乗っている物の正体は? 次回訪問したら総門扁額の読み方と一緒に伺ってみましょう。 小さいのも数々……見過ごしちゃいます。こんなの見てるのは、暇な私だけかもしれませんが……「おひまなら来てよね…」ってよばれちゃいます。 頬杖ばかり集めたわけじゃないんでしょうけどね~ 草木の陰から覗いていました。ユリはまだでしたね~ 山門近くには地蔵尊…… こちらは子育地蔵…… 良きお姿……思わず私も手を合わせます。 こちらは地蔵か菩薩か如来か??? 無縁法界……無差別平等と受け取って良いのだろうかしら? 三面六臂の青面金剛らしきが彫られています。アスターの狛犬もあったし、中国の道教思想に由来しているのかもしれません。 山門前にありました……安養院地蔵群と呼ぶそうですが、本当にたくさんありました。 山門前到着……私の立っている場所は目黒区……山門をくぐると品川区です。 山門扁額……安養院と知っているから読めそうです。 山門わきにも… 山門を入って左……中国風なのかしら? 以前、どこかの寺で似たようなのを見ましたっけ~ 善養密寺だったかしら? 観音堂……お参りをさせていただきました。本堂だとばかり思ったら違うんです。宗派は天台宗。 左は宝篋印塔(ほうきょういんとう)でしょう。梵字は読めません。 石造念仏供養塔……品川区指定有形文化財『塔は、高さが3.6mにおよぶ大型のもので、笠塔婆型の姿をしている。正面に大きく「三界万霊万日廻向 延宝三乙卯年十月十五日 願主木食唱鉄空誉敬白」とあり、左側には「光明遍照十万方世界 念仏衆生摂取不捨」という観無量寿経の偈(げ)の文字と、その中間に庚申講中の刻字がある。これらのことから、この塔は、延宝三年(1675年)に木食唱鉄(きじきしょうてつ)の発願で、庚申講中の人々が、僧侶の指導のもとに造立した珍しい念仏供養塔であることがわかる。』(品川区教委) 境内…… 左手は顎ですね……こちらは目をあけているし、思案中でしょう。 さまざまおられます…… 車の入ってこられる方にも並んでいます。 車にぶつけられないことを願います。 袖都定座位?……なんのことやら? ものすごぐ立派な浮彫…… 三界萬霊は読めます……ひだりは「六親眷属(ろくしんけいぞく)」と読むみたい。私があるのは先祖代々が居たからこそであり、ご先祖に感謝と供養を忘れないように……ということなのでしょう。直系の先祖だけでなく、彼らの親族も含めて…… 後ろの看板は石造念仏供養塔に関して書かれたものですが、とんでもなく離れた場所にあります。もっと近くに立ててくれればよいのですが…… どうもおじゃまいたしました… 駐車場の方からはこんな入り口です。「ひかり園」の方が目立ちます。 後ろの立派な建物は納骨堂・永代供養墓地のようです。建築監修は安藤忠雄だって。渋谷駅のように不便な造りになっていなければ良いのですが…… 安養院駐車場前を真っすぐ歩くとすぐに目黒不動ですが、疲れてしまった私は帰途につきました。 今年になって、長距離がしんどくなってきた私です。とくに直近の暑さにはとうていかないません。なんとか頑張って歩かなくてはダメなんだけどな~ 今日も暑い! ビールが旨そう!
2019.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1