全30件 (30件中 1-30件目)
1

モーニングに行って新聞を読み、いつものような一日だけど…… うめソルティ……先日、東急ストアの店頭で見かけたので買ってみたら意外と好きな味……喫茶店帰りに寄ったらあったので6本買ってしまった私……仕入れ量が少ないのか、残りの店頭在庫は1本……今度もあるとは期待できないので7本でも良かったのですが、氷も欲しかったので1本はパス。 マイバスで氷と連れ合いのお土産缶ビールを購入したのですが、重かった~ ひ弱ではあるけれど、傘をさして濡れないように持ち続けるのはシンドイ。たかだか5kg程度だけど、今も左腕が重い。本当に情けないことです。 帰ってから日記を書き、「やっぱりやらなくちゃ」と、面倒でほったらかしいしておいたPfalzのパテ削り……ほんとうに久々…… 垂直尾翼の付け根もわずかに隙間があったので埋めました……だけどサンドペーパー当てるのは辛い個所……ほったらかしでも良いんでしょうが… 削りにくいと言えば下主翼の接着個所……翼を左右からはめ込む構造だったら良かったのにな~ と勝手に思う不謹慎な私。実機は箱絵ぐらいしかわからないけど、機体色の塗り分け位置からするとこの場所は胴体の一部らしいから塞いでみた次第です。パテ埋めした個所の処理はどこをとっても不十分ですが、またしばらくほったらかして考えましょう。田植えの実験がメインだから、手抜きでも良いんだけど…… 冬 瓜……ちょっとだけだけど模型をさわったご褒美に、「京み」に行ってきました。冬瓜は大好きな私……お代わりしたかったけど我慢… 韓国風牛すじ煮……筍、ジャガイモ、玉葱が入っていました。それほど辛くはありません。米ぬかであく抜きされたそうですが、えぐみがなくて美味しかったです。 牛すじのトマト煮……昨日ではありませんが、「おでん やべ」さんの牛筋料理……ナスや豆など、使う食材は店によって異なります。同じ店でも作る時々で変化があって面白いです。野菜は率先して食べない私ですが、最近はどうしたんでしょうね? まぁ体には良いことでしょう。 厚揚げ……モーニングだけで昼食抜き……コピットお腹がすいていたので食べました。本当は「京油揚げ焼き」をお願いしたのですが、「すみません、油揚げ切らしてます」とのことでちょっとがっかりの私。でも、大きくもなく美味しかったから満足。 日本酒……この店で初めて日本酒を飲みました。ぬる燗……ちゃんと一合入っていると思います。辛口系ですが、熱燗にすればもうちょっとコクとうま味が増すかもしれません。私には常温では飲みにくいお酒です。今度は二号の熱燗にしようかしら? 福徳長……ぬる燗の正体はこれだって……製造者の住所は千葉県松戸市ですが、生産拠点は違うみたい。 と言うことで、今日はこんなどうでもいい日記になってしまいました。 そうそう、京みの女将さんは「足が痛い」と早退されました。ながまるの店主も足に怪我……みなさんお大事に……お休みされると私の訪問場所がなくなっちゃいますから……よろしくお願いしますね~
2019.06.30
コメント(0)

脇や近くを通過していても立ち寄らなかった場所をいくつか訪問してみました。(6月14日) 駒沢通りを北東方向に進むとあります。祐天寺のちょっと先…… 一之鳥居……本来の参道は駐車場みたいです。 参 道……住宅地の真ん中に……この場所から駒沢通りを越えて東側には、昨年の秋の例大祭に訪問した中目黒八幡神社があります。 境内が見えてきます。例によって誰もいない様子…… 境 内……この地は古くから「伊勢森」と言われているそうです。例大祭は毎年9月の第1土日だそうです。 中目黒天祖神社拝殿……祭神は天照大神……「創建の年代は不明だが、境内には樹齢数百年と推定される老樹が多く、その年代から考えてもかなり古い時代の創建と思われる」と、区教委の掲示がありました。 拝殿の扁額……バランスが良いとは言えませんが、味わいのある字です。 神楽殿……境内右側… 神輿蔵……本殿右にあって、珍しく覗き見ができるようになっています。 天祖神社神輿……でもって覗いてみました。 全面木彫り…… 昭和7年 行徳 後藤直光作……とのこと… 手水舎……後ろに庚申塔 立派な石造り……昭和9年9月 天祖神社の庚申塔……駒形の2基……青面金剛と三猿や二鶏らしきが浮き彫りにされています。左は宝永5年(1708年)、右は享保元年(1716年)… 右の庚申塔は道標を兼ねていて、本来は社前の通りにあったらしい。九品仏と目黒不動などが示されていたと……区内の道標碑としては最古だそうです。 大イチョウ……樹齢数百年か~ 立派なイチョウです……見上げると首が痛いけど、緑が良い季節です。 すごい根っこ……上目黒氷川神社もご神木の根っこが手水舎の土台を脅かしていたけど、そのうちここも危ないかも? 拝殿左に裏の鳥居…… 伊勢脇公園……というらしい……裏の鳥居を出たらありました。昭和52年開園だそうですが、その前はなんだったのかしら? そこそこの広さで桜の木もあり、子どもたちには良い遊び場でしょう。カクレンボはちょっとできないけどね~ 次があるので引き返しました…… けこぼ坂……駒沢通りを山手通りに向かって下って行きます。 天祖神社前に庚申塔兼道標が立てられていたことからも想像できるように、この道は古くから交通の要所だったそうです。急な個所をなだらかにする工事を繰り返す際、赤土のかたまりがざらざらこぼれ、道幅を狭めていたこともあったと……難儀したことでしょうが、こぼれて崩れやすい状態を目黒の方言で「けこぼ」と言ったのが坂の名の由来だそうです。 あったあった……何度も歩いたけこぼ坂ですが、どうして今まで撮らなかったのか? 道の反対側を通っていたからでしょう。 けこぼ坂庚申塔……石の壁と屋根で、頑丈にガードされています。花を供えるのはご近所の住人かしら? ご苦労様です。 三猿と青面金剛……イボ神との説もあるけど、不明です。 と言うことで、今日はここまで……この後は、やっぱりいつも素通りしていた目黒歴史資料館に行ってみましたが、また後日です。 しかし、いつからかしら? こういうのを集めだしたのは……我ながら不思議です。
2019.06.29
コメント(0)

6月2日に野沢交差点近くの東が丘庚申塔を探したとき、「あの辺にもあったよな~」と寄ってみたのですが記憶があいまいだったので発見できず。悔しいので6月12日、改めて探してみました。 五本木三丁目界隈……記憶が正しければ、ずいぶん前に三軒茶屋の帰り道で見かけたはず……ヤマ勘を頼りに入ってみました。 どこだっけ? こっちかしら? とウロウロして…… あったあった…… 五本木3-11…… 住宅の一画に、大切に保護されています。 立派な屋根付き…… 石塔3つ…… 右は馬頭観音みたい…… 左にも小さいやしろ……ちゃんと差別なく花も供えてありました。 削れていて、文字はまったくよめません…… 奉納とかかれた石……上部がくりぬいてあるのでミニ手水舎なのかしら? 松の幹が食い込んでいました。 祐天寺2丁目交差点……五本木からやってきました。以前、地図を見ていて緑道みたいな細い道を見つけたので行ってみた私……「入り口はここかしら?」と思ってパチリ… どうやらこっちみたい……近くはなんどか通りましたが、まったく気付きませんでした。スーパー三和の向かい側…… こんな道…… 細い道は大好きですが、ここで襲われたら逃げ道はありません。金網デスマッチ状態……いやだな~ 草?苔?は踏まれているので、歩行者はけっこうおいでなのでしょう。 予想以上に長い…… やっと出口…… いいですね~ まだまだ続きます。 住宅街…… 今は暗渠(あんきょ)……昔は川が流れていたことでしょう。 なぜかアジサイ…… レンガ敷きがこんなに……私道なんでしょうね。 まだありそうなので、ついて行く私……暇人… 歩いていいのか? と思いながらも行っちゃいます。 レンガがなくなってアスファルトに… まだまだありますが…… 金網はなくなりました。「なんだここか~」とつぶやく私……このバス通りは良く分かっています。右手前までは何十回も通っていますから……「ここに出るのね~」この薬局は通ったことがありますが、脇の道には気づいていませんでした。左に行けば祐天寺…… どこまであるのか行ってみました。 まだまだ……ここは道幅広い… なぜかまたアジサイ……これから色付くでしょう。 少し細くなって…… またまたアジサイ…… どうやら終点みたい……中目黒5-11あたり… 直進すると「とちの木庚申」があり、その脇を通っている「谷戸前川緑道」につながる川だったようです。私の想像ですが…… 居酒屋ふくちゃん……表通りを引き返しました。 しつこくアジサイ……同じ木なのに花の色が違う。土壌の成分によらず、自ら色を変化させる性質もあるのでしょうか? 旧目黒区役所裏……花かと思ったら… 葉っぱでした。 今日も蒸し暑い。こうして座っているだけでも汗がしたたり落ちてくる。散歩はしんどそう……何をしましょうかしら?
2019.06.28
コメント(0)

昨日のことです…… 先日お邪魔した居酒屋で、俳優の山田大生(たいき)さんを含めて何枚かお客さんの写真を撮ったのでコンビニでプリントし、頼まれていた(押しつけかもしれないが)書類を役所でもらって届けようと……向かったんだけど、なんとなんと臨時休業の張り紙……汗のせいで、肩にかけたバックの紐の跡で白いポロシャツ汚しちゃったし……運がどこかに行ってしまったようです。「今日は餃子作りますから食べてくださいね~」と言われていたので、長居をするつもりはなかったのですが、せっかくだからと写真も写した近くの「グレゴール」に寄ってみました。 ドイツビールとドイツ製法ソーセージのお店…… 泡がいいね~ な~んて言ってもビールにはウトイ私です。基本は温(ぬる)目なのかもしれませんが、昨日のは冷えていて私には嬉しかった。 グラスには注ぐ線が書かれていると以前伺った覚えがありますが、このラインがそうなのかしら? レーズンバター……小岩井あたりのが出てくると思ったらこんなのが登場……無塩バターと生クリームを混ぜ、ラムに漬けたレーズンを入れる。バターが無塩なので、塩は加減して加える……おもしろい主のこだわりに感心した私です。そもそもドイツ料理などまったく知らないのですが、外国ではみなさんこういうレーズンバターを食べているのかしら? 外はまだ明るくて暑い暑い……でもって二杯目… 私がこうして飲んでいる時、買い忘れた食材を求めて連れ合いは目の前を通ったとのことです。外を見ながらいたけど、分からなかった~ 駄目ですね~ ビールにしては色が薄いでしょ……角のハイボールです。ビールはお腹が膨れちゃうし……角のジョッキで飲むのが日常ですが、こういうグラスで飲むのもちょっとお洒落かもしれませんね。 生ハム……餃子のお腹をあけておくのに、ちょびっと頼んでみました。塩分軽めですが、ハイボールのつまみには良かったです。少量を提供してくれるのもありがたいお店です。 何品か、新しいドイツ料理メニューを試行錯誤しているみたいです。ビールを用いたカレーを一口 試食させてもらいましたが、なかなか美味しかったです。「ご飯に合うよね~」と言ったら「そうなんですよ」と主……でも、昼のカレー屋さんに怒られないかしら? 余計なお世話でした。完成品をカレーライスで食べてみたいです。 でもって、連れ合いの作った餃子を美味しくいただきました。写真撮るの忘れちゃいましたが、以前「今度は椎茸入れて」と私が言ったようで、もどした干しシイタケが良い味を出していました。私はキャベツではなく白菜ですが、次回は海老も入れてもらおうかしら? よろしくね~
2019.06.27
コメント(2)

基本的に はしご酒はしない私だけど、たまに知人に誘われて2軒目にお供をしたことのあるお店……先日、独りで寄ってみました。 慣れ親しんだ居酒屋も良いのだけれど、不得手なお客さんの会話に巻き込まれる羽目になったりするのが面倒なこともあるので、独りでほっこりできる居場所を探しがてら先週 訪問してみた次第です。「なごみダイニング 京み」というのが、正式名称らしい…… カウンターには2~3品 大皿に盛られた料理が置かれています。日々 女将さん自ら作っておいでです。掃除もあるし、大変だな~ 牛肉と新じゃがのコロコロ煮……ちょっと惹かれた… この日のお通し……カウンターに座ったので、前から出されても平気なのですが、わざわざホールに回って配膳してくださいました。 ホッピー……たま~に飲みます。昔、浅草のホッピーストリート(私が勝手に呼んでいるだけ)で連れ合いと黒ホッピー飲んだっけ……煮込みも食べましたね~ 今日も義母に付き添ってお墓参りの連れ合い……一緒に外食はすっかりなくなりました。独りでフラフラ飲んで申し訳ないとは思っています。 以前寄った時のお通し……ジャガイモと桜エビだったかしら? お通しと水割りみたいなのを2杯飲んで終わりでした。 この日初めて、まじまじとメニューを見て驚きました。たくさんの献立があったんですね。九条ねぎの天ぷらは、以前いただいたことがありましたっけ。 イカマヨが好きな私……食べようと昨日行ったのですが、臨時休業でした。 冷奴が280円……安い。ちょっと「六0」にも見えます。日本酒飲んじゃうだろうけど「京油揚げ焼き」もいいな~ 私の食せるものがたくさんあるから、また今度行ってみましょう。 当日のお勧めは別メニューにありました。 なすとえびの生姜あんかけ……これを頂戴しました。出汁加減もよく、美味しかったです。九条ねぎといい、京風のお店なのかもしれません。幸い、やかましいお客さんもいらっしゃらず、小一時間のんびりさせてもらいました。 4人掛けのテーブルが3つあります。以前お邪魔した時に、小松みどりさんを囲んで楽しく飲んでおられる方々がおいででした。昔、赤坂の彼女の高級クラブにお邪魔したことがありますが、20年程経つはずですが全く変わらない小松さんの若さにはビックリ感心の私でありました。《余談》「いつのまに偉くなったの?」と、三原じゅん子氏を取り上げた朝日川柳が朝刊にありました。 24日の参院本会議……野党が提出した安倍首相の問責決議案で、反対討論に立ち「恥を知りなさい」と言い放った三原じゅん子氏。テレビで聞いて「失礼な奴だ」と感じたのは私だけではなさそうで安心しました。「恥を知れ」とは、問責決議案を提出した野党に向けての言葉でしょうが、野党議員の後ろには彼らに投票した国民がいることをお忘れのようです。「愚か者の所業とのそしりは免れない」とも、私に向かって発せられたように聞こえ、この上なく不愉快でした。自民党議員としての立場上やむを得ないのかもしれませんが、多数決では絶対に負けないにもかかわらずそこまで言うか? と、残念。「民主党政権の負の遺産の尻ぬぐいをしてきた安倍総理に、感謝こそすれ…」と、行政府の長でしかない人物に感謝を迫る言動も信じられません。まるで、どこかの独裁国家の政見放送のよう……これが日本の国家の姿か? と恐怖すら覚えた私でありましたが、違和感を持った方が少しはおいでのようなので一安心の今日です。
2019.06.26
コメント(0)

初挑戦の「マイクロエンド」なる根管内を顕微鏡で見ながらの治療を開始してからちょうど40日……3回の治療を経て、さっき最終の被せ物を付けてもらってきました。根っこの治療は歯を臼のように削って行うため、穴を塞いでも強度に対しては盤石ではないらしい。歯ぎしりもするし、噛む力も強いらしい。硬めの煎餅もちゃんと食べられるようにと、被せ物をお願いした私です。 しかし、インプラントも途中だし治療費かかるな~ でも元気だからいいよね~ 仮 歯……治療後に土台を作って、被せ物の歯型を取った時に速攻で作ってくれた仮歯です。先ほどまで約1週間お世話になったのですが、まったく違和感なく使えていました。「これでも良かった」と思うのですが、やはり何年も持つわけではないのでしょう。せっかくなので意味なくもらってきた私です。 まぁそんなことはどうでも良いのですが、これを作る技術はスゴイ!! と感心する私。超高速硬化系素材なのでしょうが、こんなのを使いこなせたらさぞかし模型作りも楽しいだろう……なんて思った私ですが、先生は患者の治療が忙しくて余暇などないかもしれませんね。今日も大忙しでしたものね……お疲れ様です。 天山飯店の広東麺……歯医者が終わって、昼食時真っ最中だったので「どうせだめだよな~」と思いながらも、一応覗いたらチョイ待ちで入店できました。暑かったけど久々の広東麺を頂戴してきました。美味しかった~「たまにはどうぞ~」と、おかみさんが麦茶を出してくれました。お気遣いはありがたいですが、周りの水の皆さんから白い目で見られそうで、隅っこに隠す小心者の私でありました。来週も寄らせていただきます。ごちそうさまでした~
2019.06.25
コメント(0)

社会的共通資本は……利潤追求の対象として市場的な条件によって左右されてはならない 宇沢 弘文 水や大気、森や河川といった自然環境と、道路や交通機関、水道や電力といった社会的インフラと、教育や医療、司法や行政といった制度資本は、誰の生活にも不可欠な基盤として「社会的共通資本」なのだと経済学者は言う。だからその管理・運営は、職業的専門家がその職業的規律に従って行動する独立の機構に「信託(フィデュシアリー)」の形で委ねられるべきだと。『社会的共通資本』から。 (朝日新聞・折々のことば1313・2018.12.12) 財政制度等審議会が麻生財務相に提出した建議(意見書)で、「将来の年金給付水準が想定より低くなることが見込まれる」「自助努力を促していく観点が重要」との原案にあった文言が削除されていたと……「政府の方針とは異なる」「誤解と不安を招いた」として受け取り拒否を表明した財務相や、納得のいく説明を置き去りにする政府の姿勢にはがっかりさせられる。建議が誤りであるなら「間違っている」と、理路整然と立証してくれればいいのだが…… 財政制度等審議会とは、『財務省の諮問機関として、予算や決算など国の財政に関する重要な事項を審議し、財務相に意見を述べる役割を持つ。学者や経済団体関係者、企業経営者ら有識者の委員で、現在の会長は、前経団連会長の榊原定征氏が務める。建議(意見書)は毎年春と秋の2回、財務運営や予算編成のあり方についてとりまとめて財務相に提出する。(朝日新聞2019.6.21)』とある。職業的専門家が務める独立機構のはずなのだが、規律に欠けているのか? 難しいことは良く分からないが、社会的共通資本の管理・運営は、政府によって規定された基準に従って行われてはならないものだろう。各委員も、その専門的知見が認められて抜擢されたのだろうから、正面から意見を言えばいいのだが尻込みしているような姿はさみしい。 森友・加計問題では、さんざんお役人の忖度ぶりを見せつけられた。第三者委員会や○○審議会には忖度などしてもらいたくないんだけどな~ あなた達が本当のことを教えてくれないと、困るのは国民なんだから。 夫「お前は社会をしらないから駄目だ(世帯主の俺が行く)」、妻「あなたは社会の歯車だから駄目よ(私が行く)」 ある夫婦 公共的な「熟議」の実験と運営に取り組む団体「構想日本」の「J.I.NEWS」第54号編集後記から。原発をめぐる住民主体の協議会への参加依頼が妻あてに届いた時、夫婦間でこんな会話があったらしい。地域の課題を行政や専門家に委(まか)せずに”わがこと”として引き受ける意気や良し。さてこの二人、その後どう動いたか、知りたい。 (朝日新聞・折々のことば1491・2019.6.14) 香港の逃亡犯条例改正案……法案の審議見送りに追い込んだ200万人ともいわれる抗議デモには、真剣な民意を感じた。「集団的自衛権」や「共謀罪」の時の日本におけるデモとはスケールが違う。わざわざ突っ張ることは要しないが、個人の意見を言わない・言えないのが今の日本人かもしれない。日々の労働に汲々として考える時間がないのかもしれないけれど、行政や専門家委せにせず”わがこと”として捉えたいものだ。 さて、この前向きな夫婦、どうなったか私も知りたい……夫婦喧嘩に発展しないことだけは願っておきます。 つぶ貝……先日19日には3つだったのに、昨日はこんな状態でした。子どもかと思っていたのですが、どうやら卵みたい……孵化するか? 楽しみです。 ガスト……ドリンクバーの108円(税込)クーポンがあったので、今朝もランチの時間に行ってみました。雨が降っていたので、西小山はパスした私です。 旧喫煙席……先日同様に、今日もガラガラでした。私にはありがたいけど、ガストの経営は大丈夫かしら? ある程度 空調もしっかりしているのだから、喫煙やめなくても良かったのに……でも、料理を運んでくれるウェートレスさんには悪いですね… と言うことで、ちょっとブツブツ書いてしまいました。 明日は暗くない日記にします。
2019.06.24
コメント(0)

6月2日……中根の庚申塔から、氷川神社、東光寺、常圓寺とめぐった後…… こぎれいな店が並んでいるバス通りをほぼ北に向かいます。 すぐに神社前……幾度も通っていますが、踏み込むのは初めて… 北野神社……天神様こと菅原道真を祀る北野神社……もとは田んぼの脇にあって農業神として崇められていたけど、昭和初期の耕地整理で現在地に移されたそうです。 北野神社鳥居の扁額…… 北野神社社殿の扁額……菅原道真公のご神体(木彫りの天神様)がお祀りされているって……平成13年、奉賛会有志がご神体と社殿下部を修復した時に、ご神体下部に『安永六丁酉九月二十五日 再興 小杉山十五世日従(花押)』との黒書が発見され、安永6年(1777年)に小杉山常圓寺の15世住職が再興したことが明らかになったそうです。※ [花押(かおう)]とは、署名の代わりに使用する記号・符号のこと。 社殿だけの写真と撮りたかったのですが、狭い境内なのでコンパクトデジカメでは無理でした。 神輿安置所と、右のが「耕地整理の記念碑」かしら? 桜の木……これがなかなか大きな木でした。 とんでもなく高い場所に付けられていました。前の写真の中央最上部…… 電柱みたいなので支えてありましたが、ちょっと怖いですね~ いつ倒れるか? 幹にめり込んでしまいそうです…… 天神坂……北野神社(左角)を出て、もう一つ記憶に残っていたものを探しに行きました。(この一枚は6月17日の撮影) 目黒区民キャンパス……当日は曇りでしたが、緑は気持ちがいいです。 つ久し……私が生まれる前からある和菓子屋さん……おすすめは黒豆大福だそうですが、私は黒豆 苦手なんだな~ STORAGE……「こんな大きな建物なかったのにな~」と、浦島太郎の私。ショップと柿の木坂コーヒーと称すコーヒーも売りのお店みたいです。 シボレーかフォードか区別できない私……アメ車にはめっぽうウトイです。でも、エンジン いい音するんだろうな~ 福 長……住宅街にポツンとあるとんかつ屋……連れ合いと行ったことがあるけど、ものすごーく昔……いつだっけ? 住宅街を北上……誰も歩いていません… 駒沢通りを渡ってから……少々下りみたい……ここにも人影はありません。ご尊顔修正をしなくてすむので助かります。 野沢交差点……環7まで来ました。右手はこの先世田谷区……左の細い方へ行きます。 道路の右は世田谷区・左は目黒区……この日の散歩は記憶にあった中根の庚申塔を改めて見るために出かけた私。北野神社まで歩く間に「あそこらへんにもあったよな~」とヤマ勘で寄ってみました。同じ裏路地は極力使わないので、一度だけの記憶……それも反対方向から歩いてきたはずなので自信はなかったのですが…… あったあった…… 東が丘1-12…… よくぞ覚えていたと自画自賛……デジカメを持っていたら既に撮っていたはずですから、数年は前のことでしょう。もっとも、以前は寺社や石仏にはさほど興味もありませんでしたが…… 庚申塔2基…… 右の三猿はしっかりしていますが、左は古そう……青面金剛ではなさそう。 祖父母が健在だった私がチビの頃、我が家にも青面金剛らしきが来た記憶があります。近所中が集まるわけではなかったですが、持ち回りで夜番をするしきたりがあったのかもしれません。間違っているかもしれませんが…… 目黒区のHP「庚申塔めぐりガイド」には21ほど記載がありますが、この庚申塔は載っていません。載せてくださいよ……なんだったら、タダで手伝ってあげますよ~ ちなみに、同ガイドにある「緑ヶ丘庚申塔」は現在なさそうです。HPの更新が2008年1月18日なので、いつのまにかなくなったんでしょう。もしかしたら移転したかもしれませんが、いずれにしても後世に残すべきものだから管理してくださいませ。 マスタング351……美しい……V8もいい音がするんだろうな~ さてさて、この日はもう一つ記憶に残っていた路地裏の庚申塔を探しに寄ったのですが、見つけることができなかった私……後日再チャレンジして発見!! 次回 載せてみます。今日も気温はさほど高くないのに蒸し暑い……湿気があるんでしょう。クリアー塗装には不向きですが、さぼっていて塗るものはありません。日記もいいけど、Pfalzなんとかしなくちゃね~
2019.06.23
コメント(0)

昭和62年3月に決まったらしい「めぐろ風景55」……どうでもいいことだけどちょっと調べてみたら、ほとんどが歩いた場所でした。 赤文字は未訪問・未撮影なので、そのうちに制覇して写真一覧を作ってみようと思っています。つまらにことに時間を浪費する私…… 1.駒場野公園とケンネルたんぼ 2.日本民藝館とまち並 3.駒場野公園と文学館 4.東大教養学部と時計台 5.東山貝塚公園と竪穴住居 6.東山のイチョウ並木 7.西郷山公園と眺望 8.目切坂と旧鎌倉街道 9.千代田生命の社屋と庭園 ※ 社屋はあるけど今は区役所になっちゃってる10.寿福寺と旧鎌倉街11.正覚寺とお会式12.中目黒八幡神社13.長泉院と彫刻美術館14.祐天寺15.茶屋坂と「目黒のさんま」16.目黒区民センター17.田道庚申塔群18.権之助坂19.大円寺石仏群と行人坂20.大鳥神社とお酉さま21.蟠竜寺と弁財天22.海福寺と四脚門23.羅漢さんの五百羅漢寺24.目黒不動と甘藷まつり25.競馬場跡の碑 ※ 見たことはあるけど写真撮ったかしら?26.緑のオアシス林試の森27.油面公園と菜の花28.区役所・公会堂かいわい ※ 旧区役所と公会堂は今はない29.清水池公園と釣り人たち30.円融寺と釈迦堂31.サレジオ教会32.碑文谷八幡宮33.すずめのお宿緑地公園と古民家34.碑文谷公園と厳島神社35.洗足駅前のイチョウ並木36.常圓寺と大イチョウ37.東光寺と心字池38.八雲氷川神社と剣の舞39.駒沢オリンピック公園とその周辺40.立源寺とケヤキの木立 ※ すっかり切られてしまったので、本来は改定すべきでしょう。41.熊野神社と目黒ばやし42.自由が丘のにぎわいと蒼穹(あおぞら)の像 ※ 見覚えはあるけど写真は撮ってなかったか43.東工大とひょうたん池 ※ 池は知らないな~44.目黒川と桜並木45.蛇崩川緑道46.立会川緑道47.呑川緑道48.九品仏川緑道49.春の桜まつり (1)三宿自衛隊 (2)公会堂 (3)碑文谷八幡宮50.夏の緑陰 (1)駒場公園 (2)衾町公園 (3)中根公園51.秋の区民まつり (1)駒場おまつり広場 (2)田道おまつり広場52.冬の富士の眺め (1)西郷山公園 (2)権之助坂 (3)駒沢通り国立東京第二病院前 (4)東横線(中目黒駅-自由が丘間)53.ランドマーク (1)中目黒のガスタンク (2)唐ヶ崎電波塔54.坂みちのある住宅地 (1)平町 (2)柿の木坂 (3)八雲 (4)緑ヶ丘55.長屋門のある風景 (1)岡田家 (2)栗山家 昭和の終わりに作られた55選……私流「令和版55」でも作ってみた方がいいかもしれません。 昨晩「梅酒が飲みたい」と言ったら、連れ合いが出してくれました。 ものすごくいい色をしていたのに「18年? 去年の?」と思ったら、カンマがないので「平成18年物」でした。毎年毎年……仕込み、ご苦労様~ 『青きより出でて琥珀の梅酒かな』福井まさ子
2019.06.22
コメント(0)

6月2日……[中根の馬頭観音]・[氷川神社]・[東光寺]を歩いた続き… 東光寺山門を出て、左にワンブロック…… 小杉山常圓寺山門……日蓮宗のお寺 この道は歩いたことがなかったので知りませんでした。東側の天神坂に面した門は幾度も見ていたのですが…… 山門から本堂・境内……予想以上に広い境内でした。 車馬止……「しゃばどめ」と読むのでしょうか? 境内への進入禁止の標識なのでしょう。繋ぐためのものなら、穴が開いていたり留め具があるでしょうから…… 先日訪問した目黒歴史資料館に「馬繋ぎ石」ってのがありました。後日載せます。 鬼 瓦……いくつも参道脇に置かれていました。建て替え前のものでしょう。 常圓寺本堂……天正18年(1590年)小杉甚七が開基し、その後身延山久遠寺末とのこと……ちなみに、天正18年は徳川家康が江戸城に入城した年みたいです。 本堂扁額……本堂には日蓮聖人の自作と伝えられる剣難除けのお像「剣難除祖師像」があるみたい。毎年2月15日に開帳される寺宝「釈迦如来涅槃之図(しゃかにょらいねはんのず)」は、碑文谷法華寺(現・円融寺)に納められていたものを当寺開山の際に移したのだと… 常不軽菩薩像……本堂前、私も合掌…「我 深く汝等を敬う」 大イチョウ……東光寺の雄の大イチョウと「夫婦イチョウ」と呼ばれるって……樹齢300年の大木。 第10号?……と書かれていますが、当寺山門脇の「めぐろ風景」と題された説明書きには、幹回り4m・高さ25m「目黒区保存樹の第一号」とあった……どっちが正しいのやら? 『広報めぐろ』昭和62年3月30日号に、「めぐろ風景55」が決まりましたと出ています。36がここ「常圓寺と大イチョウ」、37がお隣「東光寺と心字池」、38が「八雲氷川神社と剣の舞」だって……意識したことはなかったけど、行ったところがたくさんあるみたい……今度、撮った写真を並べてみようかしら? なんてことをやっているから、いつまでたってもPfalzが進まない私…… 境内左側……妙見堂 妙見堂……北極星を神格化した、国土を守り災いを除く「妙見菩薩」……法華経信仰者の守護神「七面大明神」が安置されていると…… 妙見堂扁額…… 妙見堂脇の手水舎……灰皿発見!!! でも吸いませんでした~ 手水舎の後ろにある石碑……私には読めません……ご住職はおられたのですが、お忙しそうだったので会釈だけで我慢しておきました。 狐がいれば境内社と言えるのですが、不明…… 草木国土悉皆成仏……「そうもくこくどしっかいじょうぶつ」般若経で説かれる言葉のようですが、万物みな成仏する、ということでしょうかしら? 落語会……楽しそ~ 明後日ですね~ ヨガスクールもあるんですね。私には不向き……用がないかも… 山門を振り返ります…… 天神坂から失礼しました…… 天神坂……私の後方・都立大学駅方向から上っていく坂です。 新和会…… CAFE & BAR PARADE……なななんと、ラーメンが主役みたいです。開店していなかったので不明ですが、ビックリ……ネットで見つけた「塩煮干し濃厚ラーメン」ってのには興味があります。でも営業は夕方からみたい……僕には無理かな~ ということで、今日はここまで…… 今朝は久々に西小山に行きましたが、入店して空席に向かう途中で「ホットドック、今 切れちゃいました」とマスターに声をかけられた私……覚えてくれた嬉しさと、食べられない無念さと、なんとも複雑であった今日の私です。でもって「何食べたか?」って……スクランブルにしましたよ~
2019.06.21
コメント(0)

とにかく日々どこかが違うお通しを供してくれる「函館居酒屋ながまる」さんのお通し…… 帆立マヨネーズ……ワサビを使っているのがミソ 帆立のシチュー風……寒い時期にはいいですね~ 肉団子……タケノコ添え 肉団子……この日はウズラの卵を添えて、下にはマカロニ……っていう具合に、何かちょっとずつ変化を付けるのが店主の楽しみでもあるそうです。いただくこちらも楽しいです。 そば粉のクレープ……トルティーヤなんて言うらしい 皮の食感と風味がとても良いです。野菜の葉っぱと塩抜きしたベーコンが巻かれています。ハイボールにもよく合います。 この日はトマトが乗ってました。連れ合いは嫌いですが、私は最近よく食べます。 豆腐そーめん……暑い日には嬉しいお通しです。 この日はタヌキ風で、温泉卵付き… 手 羽……みりんも煮切って使うんだって……勉強になります。 この日はネギを乗せてありました。同じにならぬよう、わずかでも違いを作るところがスゴイ…… 子持ちヤリイカ……イカは大好きなのに、ぬた?と言うのか、酢味噌は苦手な私……この一品だけは残しちゃったかもしれません……ごめんなさい… この日は明太子と……一緒に食べると「イカメンタイ」……九州の美男児は「イケメンタイ」……ってか? ワサビ……お客の好みを熟知している店主……野菜が嫌いな人もいるそうで、お通し作りも苦労するそうです。日々通う常連さんもおいでなので、2種類用意することもあるのかないのか? 中落ち……この日はネギを乗せて……こういうのを出されると「ぬる燗ください」って言ってしまう私…… この日はネギトロ風……添え物はワサビじゃなくて海苔の佃煮 この日は、中落ちにシラス乗せ……旬の素材にも気遣いされています。 茶碗蒸し……幾度も頂きましたが、都度具材を変えたり……これは温泉卵付き… 同じように見えますが、暑い日だったので「冷やし茶碗蒸し」 ソースがかかっていました。何味だったか? コーンポタージュだと思ったら違っていたことだけは記憶がありますが、忘れちゃいました……3ヵ月も前だものね~ カレー乗せ……下にはちゃんと茶碗蒸しがあります。これを出されたお客さんが「カレーに合う食べ物頼みましょう」と話しておられたので、「下は茶碗蒸しですよ~」と教えてあげた私……ご飯にかけても美味しいけどね~ この日はカレーに温泉卵付き…… これは、しっかりした肉入りカレー乗せ……温泉卵も入っていたかしら? ヒラマサと厚揚げ煮……いろんな魚も用いていますが、厚揚げも店で揚げるのが店主のこだわり…… ブリとキノコ……厚揚げも入っていたかしら? カツオ……初ガツオの時期だったか? マグロとカツオの竜田揚げ…… 魚のフライ・卵餡かけ……なんの魚だったか忘れちゃったけど、まるでヒレカツみたいでした。 鯖……一度焼いてから煮てあるそうです。プロの技でしょう……サバはそれほど好まない私ですが美味しかった~ ジャガイモとイカの塩辛……不思議とマッチする組み合わせに開眼する私…… じゃがコーン……文句なく美味しい… 焼 売……葉っぱにちゃんとドレッシングをかけるのも主の心遣い 根昆布・高菜とシラスの和え物…… 多宝塔のように積み重ねた、なんとも名前の付けにくいお通し……最下段には玉子焼きが置かれていました。 鶏肉とシメジ……ヘタリ過ぎていないシメジと柚子の効果が絶大 イカゲソの薩摩揚……単純なお通しですが、こういうの私は大好き… マカロニ……お通しとしてはよく見かけますが、ながまるさんでここまであっさりしたのは初めて……きっと忙しかったんだろうな~ 日々一人で仕込みをなさっているからお疲れだったのかも? バイガイ……かしら? これも他店で出されることもありますが、とても味の良い煮具合でした。 たかがお通しと侮ることなかれ……おそるべしながまるさんのお通しでした。 以下3品はお通しではなく、オマケ…… ネギのキムチ……何ネギか? 忘れましたが良き食感でした。 河豚煮凝り……「ちょっと硬くなっちゃいました」と出してくれました。柔いと、常温ではあっという間にトロトロになっちゃう煮凝りは難しいんでしょう。煮凝りは久しぶりの私……美味しかったです。 イカバター……肝入り《おまけ》 チビつぶ貝登場……ながまるさんの水槽にへばりついていたつぶ貝……1匹2匹…3匹とちびっ子たちが出てきました。 ちょっとだけ調べたら、つぶ貝は産卵を経て、卵から孵化するようです。ひょっとしたらこれは卵なんでしょうか? なんかフニャフニャしたのにくるまってますものね~ 今日はノンアルだから見に行かれません。次回訪問まで元気でいるかしら?
2019.06.20
コメント(0)

6月2日に行った東光寺ですが、見逃してしまったスポットがあったので17日に再訪してきました。 再び本堂左の広場…… 本堂から観音堂への渡り廊下でしょう……くぐれるようになっています。前回も目にはしていたのですが、踏み込まなかった愚かな私です。 渡り廊下をくぐると本堂裏……進んでいくと… 心字池……ちょっとした日本庭園……秋には紅葉も見られるでしょう。 とっても狭いスペースにあるので、私のコンパクトデジカメでは全景は撮れません。広角の使える一眼レフが欲しいかも…… 丸くてこじんまりした池……本堂建て替え前はもう少し大きかったらしいです。「心」の形をしていたんでしょうね。 前回も境内では多くの石像を見たけど、池の周りにもたくさん配置されていました。翼の折れたエンジェル風…… 数えきれないほど…… 燈籠も…… こちらも欠けてしまっています……残念… 頬杖をつく姿はよく見かけます… こちらも頬杖……居眠りかしら? 中央に島があって…… 弁財天が立っておられます。弁財天信仰に由来する弁天池なんですね。 本堂の向かい側は崖…… 立派な鯉たちが泳いでました。ちゃんと餌もらってるかしら? 橋…… 弁天島に渡る橋…… 飛 梅(とびうめ) さだまさし『心字池にかかる 三つの赤い橋は 一つ目が過去で 二つ目が現在(いま) 三つ目の橋で君が 転びそうになった時 初めて君の手に触れた 僕の指……』 行ったことはありませんが、太宰府天満宮にも心字池があるんですね。橋は三つ……ここは二つでした。 渡り廊下をくぐってすぐ左に……石段… ゴロゴロ落ちている柑橘類……「なんでやねん?」と見上げたら、鈴生り……直撃くらったらビックリするだろうな~ 崖上に向かって石段は続きます… 石塔に彫刻…… 6面と思いきや、正面に3体でした。 崖上には祠…… お狐さんがおいでだから稲荷社でしょう。 ボールのようなの、何だっけな~ 以前調べたけど忘れちゃった… 仔狐というより、仔犬に見えてしまう私…… とても古そうなのが納められていました。ストロボ使わないのでボケてます。 心字池ははるか下方…… 稲荷社はとても高い所……巨大多宝塔の頭と、その向こうは本堂の屋根… 手すりはあるものの気を付けないとコケます。「おじゃましました」と振り返ると……狐が二匹でお留守番… 観音堂の下に猫発見……止まってくれないのでボケてますが……池の鯉は大丈夫かしら? ということで、これで東光寺完了~ 一応 納得した私でありました。
2019.06.19
コメント(0)

レモンってやつは成長が遅い……食べられる大きさになるまで数か月かかります。台風などで、実が落ちないように見守りましょう。6つ程実がなりましたが、今日までの2つの成長記録です。《A》 5月4日……レモンの花 5月7日……花びらが落ちたら、付け根に子供の実 5月19日……出っ張りが外れました。 5月29日…… 6月2日……一歩ずつ… 6月8日……少しは太ったかしら? 6月14日…… 6月18日・今日……ここからがまだまだ長いんだよね~《B》 5月19日……Aより小さかったけど… 5月29日……Aよりスリム…… 6月2日……ちょっと丸みがでてきたか? 6月8日…… 6月14日……歩みはのろいけれど、着実に成長中… 6月18日・今日…… 本当にちょびっとずつの成長ですが、不思議とある時期(秋以降)から成長速度が急激に上がります……去年の経験ですが…… レモンの開花は5月と7月……2回あるそうです。春は昨年の枝に花が咲き、夏は新しい枝に咲くそうです。来月、新しい花が咲いたらまた撮ってみましょう。本当に咲くかは不明だけどね…… 若鶏のグリル・ガーリックソース……今朝はグズグズしていたので、10時30分まで我慢をし、禁煙を承知の上でガストに行くことにしました。なんだかお腹が空いていたので、ドリンクバーの割引券もあったし、これを食べに行ったわけです。 ライスも普通盛りを完食。店員が何も訊ねなかったからなんだけど、我ながら偉かったです。 ランチスープは美味しくないからチョットだけ……ミックス野菜ジュースは甘いからチョットだけ……コーヒーも美味しくないから、紅茶を2杯飲んできました。ケチを付けるつもりはまったくありませんが、ダージリンと書かれた紅茶、私の口には別の茶葉に感じます。それでもないよりましなので…… 前面禁煙になってから今日で2回目のランチタイム入店ですが、「お客さん減ったな~」と感じます。旧喫煙ルームには、2人用テーブルが8つありますが、10時40分から11時40分まで私一人きり。タバコを吸えた時には満席で入れなかったこともあったのに…… 来年からは禁煙の店が急増するでしょう。健康に良くないことも理解はしますが、こんなに喫煙者いじめのようなことをするなら、いっそ発禁にしてくれないかしら? 法を犯してまで私は吸う度胸がないのだから……
2019.06.18
コメント(0)

歯医者に行ってきました。 白金高輪……小心者なので、いつも到着は早いです。暇なので時間つぶしにパチリ…… 緑がすがすがしいです。暑かったけどね~ 快 晴……のように、私には見えました。 東光寺山門……先日は開いていたのに、今日は閉まっていました。一瞬ドキッとしましたが横から入れました。 治療を終えてダメもとで覗いたのですが、運よく天山飯店に入店できました。貧血防止にレバニラ定食を頂戴しながら思いつきました。東光寺の見忘れた場所に寄ってみようと……でもって大岡山で降りて一目散に向かった私です。乗り換えるのが面倒だったので…… 東光寺の心字池……これ以外にも石仏を含めてたくさん発見してしまいました。それらは後日……今日は予告と言うことで…… 目黒区民キャンパス脇……先日撮り忘れたので、これもついでに……だいぶ緩やかですが、進行方向にもう少し上っています。 天神坂……北野神社があるからでしょう。 都立大学駅方面に下って行きます。写真左角に北野神社…… 柿の木坂……ほぼ東の方向 碑文谷のゴルフ練習場のネットですが、ずいぶんよく見えます。結構な高低差ですが、いったい何%の坂道かしら? 呑川柿の木坂支流緑道……今年はここの桜はほとんど見なかったかしら? こんなのあったの知らなかった~ アルカリ性が強い土壌なんですね~ ピンクだから… こっちは酸性……なぜか立ち止まると汗が出てきました。空冷だから歩かないと冷えないです。 シビックとシルビアがそろっていたのでパチリ……こんなことばかりして遊んでいる私でありました。 正午という変な時間の予約だったので、あまり時間がないので今日はこんな簡単なのでおしまい。連れ合いは義母に付き添って、今日も出かけています。母の知人のお見舞いだそうですが、疲れて倒れないように祈っておきます。二人ともご苦労様です。
2019.06.17
コメント(0)

しじみも ちゃーんと 砂抜きしなきゃ うまいしじみ汁は できないんだよ。 安倍夜郎(やろう) 漫画『深夜食堂』13から。中学時代の憧れのマドンナと40年ぶりに再会し結婚した男。妻は再々婚で、娘の出産の世話のためしばらく不在に。夫は、妻が昔の男と会っているのではと妄想し、電話で妻を傷つけてしまう。その悔いを飯屋の主人に打ち明けると、「帰るキッカケ」なくして帰りづらいんだから迎えに行ってやんなよと諭される。引っかかりを先に洗い流すことだと。 (朝日新聞・折々のことば1478・2019.5.31) 最近はないけれど、些細なことで連れ合いと意見が合わず、しばらく不和が続く経験を幾度もした私……よーく分かります。キッカケが要るんだよね~ それも早々に対処することが肝心。日記を始めてからは「すまないね」「ごめんね」の一言を書いておくことで砂はちょっと抜けるようだ。「面と向かって言いなさいよ」とお叱りを受けそうだが、ほったらかしよりもよほどいいだろうと思っています。まぁ、何事もなくても、連れ合いには日々感謝していますが……今日も義母に付き添って出かけるみたい。気を付けてね~ 老後に公的年金以外で2000万円の蓄えが必要だと試算した金融審議会の報告書……自分たちが指示しておきなかが都合が悪から「受け取らない」と葬っちゃう麻生さん。年金財政に対する正面からの議論を避けようとする政府の姿勢が丸見え。 当初の報告書案には、「今までと同等だと期待することは難しい」「今後は公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」などの厳しい表現が並んでいたそうだが、結局うやむやにして先送りしてしまう。 そんなことしないで、きちんと国民に実情を説明し「年金を根本的に再構築します」って言えばいいのに……臭いものに蓋をして済ませるんじゃなく、政府もちゃーんと砂抜きしてみてはいかがかしら? アマリリス……とにかくでかい… アジサイ……こちらもとにかく大きかったので……《ミッキーマウス》 赤いのは花じゃなくて「萼(がく)」らしい…… こっちは実がたくさん…… そして実が黒くなる……私にはミッキーマウスには見えないんだけどな~ 今日は良い天気……少々風があるけど……高枝切りでもしましょうか?
2019.06.16
コメント(0)

6月2日に訪問した八雲「東光寺(前編)」の続きです。 馬頭観世音菩薩……本堂左奥に六地蔵とならんでいまいた。 本物の数珠を持った石仏は初めて目にしました。「おそうじ小僧さん」も本物の竹箒を手にしていましたっけ…… 三面の上に、馬の頭を冠のように乗せています。六道中畜生道に配され、そこの住類を救う六観音の一つです。他の観音さまとは違い、顔は怖いです。 阿弥陀如来かしら? と 無縁塔(左)……後方は墓地なので行きません。 姿勢が良くないと長いこと座っていられません。 狭い場所だったので立ち入りませんでしたが、やっぱりこれでは文字を判読するのは無理でした。 石地蔵……境内に引き返すときに見ました… テントウムシが頭を歩いていましたが、じっと我慢の地蔵さん…… 本堂右手の寺務所前…… なにやらたくさんの石仏……境内の東側になります。 仲良し……後方にはとぼけた狸 お願いします……ほんらいの名称ではありません。私がかってに言っているだけ… ちび七福神…… 大人の七福神……左から恵比寿・大黒天・弁財天・福禄寿・布袋尊・寿老人、そして毘沙門天……七福神めぐりが一か所で出来ちゃいます。 幸福を呼ぶ東光寺の七福神……南品川の「品川寺(ほんせんじ)」境内にも七福神が配されていましたっけ……結構覚えている自分に歓心… 狛犬もいました… こっちは口を開けています… 巨大な石塔…… 如来か? 菩薩か?……勉強の足りない私… 鐘 楼…… 境内から山門……たくさんの石仏を拝見しました。 実は、昨日訪問した西五反田の安養院・能仁寺にも驚くべき数の石仏石像が配されていました……そちらは今度そのうちに…… 山門前に石屋さん……ひょっとしたら? 東光寺参道…… 八雲通り共栄会通り……ここに抜けていたんですね~ 近くの緑道ばかり利用していたので、この道は歩いたことがありませんでした。 参 道……正面に山門……古くは境内だったのでしょう。このような場所は数多く見られます。 と言うことで、東光寺を二回に分けて載せました。お寺のHPが見つからなかったので詳細は不明ですが、一つ見落としたものがありました。ちゃんとその場で看板を読まないとダメです。今度行ってきます。 今日は一日中雨みたい……嫌だな~ 少しだけど昨日散歩しておいて良かった。でも今日は足がちょっと重い……だらしのない私です。
2019.06.15
コメント(0)

昨晩「なんで~ これでもうおしまい?」と、アドバンシビックを見ながら連れ合いが呟いた。長ければ良いというものではないけど、写真を見るのが一日を締めくくる連れ合いの楽しみ。 昨日は、昼に参加したある説明会でも意識散漫の私……散歩写真の整理も面倒だったから短い日記にしてしまった。そんなわけで、今日は頑張って6月2日の続きを載せてみるよ~ 八雲氷川神社を後にこんな道…… この道は歩いたことがない……氷川神社境内の「みどりの散歩道」案内板に「東光寺」とあったので行ってみることに… 墓地の脇に立派な建物……「これ、お寺?」と思ったら幼稚園だった。「あったあった」山門らしきが…… 東光寺山門……曹洞宗のお寺……HPが見つからなかったので、詳細不明。 山門左…… 地蔵尊……目に留まるものがこれほど多いお寺だとは、まだこの時には想像だにしなかった。 境 内……雄の大イチョウ……後でお邪魔した常圓寺の雌大イチョウとは「夫婦イチョウ」と呼ばれているって… 東光寺本堂……『貞治4年(1365年)、当時の世田谷城主吉良治家(きらはるいえ)が、10歳で早世した子息の祖朝(ちかもと)の菩提を弔うために建てたのが当寺です。吉良氏は中世にかけて世田谷・目黒地域に勢力を誇った一族で、吉良氏の庇護のもと、東光寺は碑文谷の法華寺(現、円融寺)とともに栄えました。創建当初は「東岡寺」と称し臨済宗でしたが、天正19年(1591年)頃に現在と同じ「東光寺」と改め、さらに江戸時代の初めには曹洞宗へと変わりました。(目黒区教委)』 本堂扁額……なかなか歴史を感じます。 常夜灯も立派…… 風 神…… 雷 神…… 本堂手前左…… 道元禅師ご尊像……『まことに一事をこととせざれば 一智に達することなし (弁道話)』「何事も中途半端で終わってしまっては信念などうまれるはずがない」……実に耳の痛いお言葉。 石仏や宝塔が並んでいた…… 慈母観世音……母親のような慈しみに満ちた眼差し……我が子を殺める親が目立つ昨今「どうぞお守りください」と手を合わせてきました。 角らしきがあるので鬼なのか? おそうじ小僧さん……大真面目か?遊び心か?なんとも言えない 本堂左奥に広場…… 観音堂…… 白山堂…… 六地蔵菩薩(右)と馬頭観世音菩薩(左)…… 六地蔵菩薩……さまざまな場所で見かけますが、なんで「六」なの? 命あるものは死後に、地獄・畜生・餓鬼・修羅・人・天の六の世界に生まれ変わる(輪廻転生)と言われるが、それぞれの世界で守ってくれるそうです。 地獄道を救う檀陀(だんだ)、畜生道を救う宝印、餓鬼道を救う宝珠、修羅道を救う持地、人道を救う徐蓋障(じょがいしょう)、天道を救う日光……あるいは、延命、宝手、宝処、持地、宝印手、堅固意の六地蔵とする説もあるそうな… 残念ながら、写真のアップ許容量になったので今日はここまで…… 散歩行こうか? どうしようか?
2019.06.14
コメント(0)

ちょっと前から…… 奇麗なアドバンカラーに変身していました。 以前はこんな姿でした。同じタイプのシビックですが、塗装しなおしたのか? 別の車なのか? は分かりません。今どきのLED仕様なのでしょうが、テールランプは変更されていました。 インパクトがあって良いな~ と眺めた私でした。サイドミラーのワンポイント赤も引き立っています。 本当に車がお好きな方なのでしょう…… 今日は天気が良いです。ちょっと出かけて来ただけで汗ダク……Yシャツ、洗濯に出さなくちゃね~ 入院中のNさん…早く退院できますように……痛いの痛いの飛んでけ~
2019.06.13
コメント(0)

6月2日……目黒通りからちょっと入ります。 氷川坂の正面に… 氷川神社があります。子どもの頃、祖父に連れられてお祭り見物をした遠い記憶があります。「課長の背中見るの好きなんです」「やめろよ」……『恋は、遠い日の花火ではない』……サントリー・オールドのCM……長塚京三良かったな~ 空にパッと花が咲き、続いてドーンと音が響く花火。ふと思い出したけど、体力も気力も衰えた今とは感じ方が違うことに我ながら驚く私。手が届かないものとは考えもしなかった……それでも「OLD is NEW」って締めくくられてるから、年をとっても良いかもしれないな~ 一之鳥居……扁額はなかった… お地蔵さん……一之鳥居をくぐってすぐ左 体が病んでいるときに、お地蔵さんの同じ場所をなでると治るとの言い伝えがあるそうです。みなさんになでられてすり減っちゃったようですが、花やお供えがあり、信仰されている証です。 二之鳥居……参道は長いです。 三之鳥居……先月、連れ合いが行ったので私も行ってみようと思った次第。 氷川神社境内……旧衾(ふすま)村の鎮守……その後、衾村は碑文谷村と合併して碑衾村になりました。碑衾村って言葉は、祖父から幾度も聞きましたっけ… 手水舎…… ちゃんと出てきました。 社 殿……祭神は素戔嗚尊(すさのうのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと) 狛 犬……仔犬、恐い 左右両方ともに仔犬がいました。 神輿蔵…… 日露戦役紀念碑……うっすら「希典書」と彫られていますが、乃木希典(まれすけ)の書でしょうかしら? 神楽殿と絵馬殿……9月には素戔嗚尊の「八岐大蛇(やまたのおろち)退治の物語」を表現している「剣の舞」が奉納されるそうです。ハチャトリアンじゃないんだな~ 絵馬殿……神楽殿とつながっているから控え室かと思ったら違いました。 奉納されたものが並んでいます。 どれも古そう…… そうとう劣化が進んでいますが、大丈夫なのかしら? 社務所から社殿……連れ合いはここで御朱印をいただいてきたんでしょう。 皇太子殿下はどなたかしら? 「降誕」ってのは皇室用語か? くぐれそうなので……頭上注意… 境内社……奥ノ宮へ 御神木のなごり……アカガシって言うらしい。 本 殿…… 奥ノ宮…… 扁 額…… 狛犬……こっちはボール 狛犬……こっちは仔犬 お狐様も、こっちはボール……鼻が欠けちゃって可哀そう こっちは仔キツネ…… 庚申塔かしら?……奥ノ宮の右にありました。連れ合いは、ここまで見てはこなかったでしょう。 納められたものが盗まれたのか? 三猿もあるから、庚申塔でしょう。 奥ノ宮手水舎…… 本殿と御神木……社殿の改築が行われた安政2年(1855年)から変わっていないのか? 氷川神社の境内から……参道を引き返そうと思ったのですが… ちょっと行くところがあったので、脇の出口から失礼しました。 でもって、今日はここまで…… 雨が降りそうで嫌な天気……散歩は無理だし、何をしましょうか?
2019.06.12
コメント(0)

昨日、掃除中だった連れ合いが、座って何やらやっているので覗いてみたら、スマホで釣りゲームをやっていた。「イケイケ!」「あっ釣れた!」「ダメだわ~」「どうなってるの?」「ほらほら頑張れ!」……なんて言いながらゲームにチャレンジしていた。私はゲームはまったく無知……連れ合いも分からないままやってみたようだが…… 当選!!!……1ゲーム中に鯛を3匹釣り上げると当選なんだって。1000名に当たるようだけど、たった1回でゲットするとは、連れ合いは運を貯めていたんだろう。「どっちにしましょうか?」って言うので、鯛飯セットをお願いしました。そのうちに来るでしょうから、楽しみに待っていましょう。 このシールは、コンビニ限定のデザイン缶にしか付いていないんだって。中にある14桁のシリアルコードを入力してゲームにチャレンジするのだが、そもそも当選コードが決まっているんだろうと思う私……そうでなけりゃ当選者1000名って確定できないものね。 ちなみに、これは連れ合いへのお土産に7-11で私が買った缶ビールに付いていたもの。空き缶を捨てる直前に私が見つけて連れ合いの手に貼ってあげた。ウィルキンソン同様にコードを入力したら結果がわかると思っていたのだが、ゲームが待っていたとは……もう一度エビスの缶ビール買ってみようかしら? スマホかタブレットでしかチャレンジできないようだから、PCオンリーの私にはできないけどね~ さてさて、連れ合いは義母に付き添ってそこそこ早くから出かけて行った。雨が降っていないのは大助かり。 私はモーニングをちょっと遅らせて、久々にガストで若鶏のグリルランチを食べてきた。毎朝パンはちょっと飽きたし、お腹も少々空いていたので全席禁煙と知りながらも行ってきました。ゆっくり新聞が読めたことは良かったですが、コーヒーは美味しくないな~ しょうがないけどね~ 無理に飲まなくてもいいんだけど、ないとちょっと寂しい。ドリンクバー、今日は219円(税別)だったけど、かえりにクーポン券をもらったから次回は149円(税別)で済む……有効期限は月中だから、お腹が空いていたらまた行ってみましょう。
2019.06.11
コメント(0)

「アイコス」(フィリップ・モリス・インターナショナル)が火付け役だったかしら? 3年ほど前から流行りだした加熱式たばこブーム……火付け役と言っても火は使わないんだけど……「グロー」(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)……先日、あるところで試飲をさせてもらいました。町で一番目にするのはやっぱりアイコス……こんなのは初めてお目にかかった私です。 持ちづらいし、本体が重いのにはびっくり……続いて、電源を入れてから吸えるまで少々時間を要す。二服して置いておいたら勝手に電源が切れるのは良いのだけど、吸えるのはそれで終わりだって。ほっておいても中でタバコが加熱され続けるから、吸い切ってしまう商品なんだって。一番の欠点は紙臭い匂いと言うか、口に残る味が悪い。ある人は「段ボール臭い」と言ってました。試供タバコは3本入っていましたが、残した私です。「プリーム・テック・プラス」……ずっと気になっていましたが、思い切ってモーニング帰りに購入してみました。「プルーム・テック・プラス」(上) 下のはJTの加熱式たばこ「プルーム・テック」初号機……紙巻きたばこを減らそうと2017年12月から使っていますが「喫味が軽過ぎだよな~」と少々不満だった私。[アイコス]300℃~350℃・[グロー]240℃と比較して、プルーム・テックの加熱温度は30℃~40℃と極端に低い低加熱式……燃やさずにニコチン入りの蒸気を出すタイプだから匂いがほとんどないのは気に入っていたのですが…… はてさて、充電が終了したのでたった今 プラスを試してみたところなかなか良いです。「そこまでしてタバコを吸いたいの?」って言われそうですが、意志の弱い私。でも、これなら紙巻きは止められそうです。歯にも優しいかもしれないしね~
2019.06.10
コメント(0)

アジアの多様性を識別するためには周縁からの視点とともに、地表に顔をすりつけるようにして見とおす眼差(まなざ)しも不可欠です。 山室信一 異なる社会とその歴史を理解するには、できるだけその社会の低い場所に想像的に身を置き、もし自分がそこに生まれていれば社会はどう見えたかという「共感力」をもつことが必要だと、法政思想史家は言う。それは、かつて自分が育った場所で身につけた「皮膚感覚と対比しつつ感じ取る」ことでもあると。『アジアびとの風姿』から。 (朝日新聞・折々のことば1164・2018.7.11) アジアなどと広域ではないが、日本国内においても沖縄の基地、東日本大震災、北方領土などなどそこに生まれた人々とは見え方は違う。違うから「あっちの方でよかった…」などと口にする大臣が登場する。「共感力」を持つことは難しいが、本気であるならその地に住んでみることだろう。 陸上配備型ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備をめぐり、防衛省が作成した調査報告書で、国有地から周囲の山を見上げた際の「仰角」が実際より過大だった誤りが発覚した。 2~3日前に報道を聞いた時、「どんな測り方したの?」「15度はあり得ないでしょう?」と思った私。2000mの山があった場合、仰角15度だと山頂真下までの水平距離は7465m……1000mの山だったら距離は3732m……現地に立てばそのくらいの距離感は体感できるはずだと。歩いていて見かける道路の傾斜看板……15度は26%に匹敵するが、26%の坂はそうとうきつい。以前歩いた「無名坂」の21%でも想像すればすぐ誤りに気付くはずだが……エリート達は歩かないのかもしれない。 (朝日新聞・2019.6.9朝刊より) でもって、朝刊に出ていた……実地調査はせず「グーグルアース(バーチャル地球儀ソフト)」の地形断面図で計算したと……おまけに距離と標高の縮尺の違いに気づかなかったと……「三角関数を使って仰角を割り出し、分度器も当てて確認した」と伝えられるけど、距離・標高ともに本来の数値が目盛りで表示されているのを見落とすことなど考えられない。私などとは比較にならないほど頭のいい方々でしょう。一人で行ったことも割り切れない。検証するには最低二人でやるべきものでしょう。 そもそも、なぜ得体のしれないグーグルアースなるものを使わなければならないのか? 国土地理院の地図データだってあるじゃないの? 本気度があるなら国交省が現地で計測すれば良いことなんだけど……発見されなければスルーするつもりでわざとやったんじゃないかと邪推してしまう。防衛省に限らず、どこもかしこも誤ったデータばかりが出てくる昨今だから…… ブツブツ書くつもりじゃなかったけど、ダメですね~
2019.06.09
コメント(0)

満員電車にも乗らないし運動不足解消にと、サラリーマンを退職した後から少しは歩いていたのですが、日記にアップしようなどとは考えもしませんでした。従って、当時は目にしていても写真を撮らなかった私。ふと思い立ち、記憶に残っている場所に行ってみました。6月2日のこと…… 東京聖書教会……目黒通りを歩いて、自由通りとの交差点……「写真撮ってたでしょ~」って、知人から言われました。信号待ちをしていた車内から見られていたようですが、たぶんここでしょう。 PLANEX CARS……知らなかったです。 フェアレディZ-432…… [432]ってのは[4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト]だったかしら? 直列6気筒エンジンだからこんなロングノーズだったんですね。海外向けの[ダットサン240Z]や[260Z]も人気がありましたっけ。若いころ、唯一アメリカに行かせてもらった時には、ハイウェイでさかんに目にしました。アメリカの若者にも人気でした。 1970年ぐらいの車だったのでしょうが、このホイールは純正かもしれませ。間違っていたらごめんなさい。 ポルシェ……[356]でしょうか? 後続車[911]の前身 ロータス47GT/60……ヨーロッパシリーズをベースにしたレース仕様車。1967年製だって… スバル360……いろいろな名車が並んでいました。買えないので入りませんでしたが、楽しいです。 車見学はそこそこにして目的地へ…… このへんだったよな~ 通り過ぎて振り返ると……この景色を以前見たのでありました。駒沢から歩いてきてここを右折し、立源寺・鉄飛坂へと……我ながらよくぞ記憶が蘇りました。 馬頭観音……マンション脇の植え込みの中… 中根西三叉路……って目黒区のHPでは表示されていました。[自由が丘2-6]栗山家にも馬頭観音があるみたい……近くだったのに、調べていかないからいつも反省。 立派な屋根が造られていますが、長いこと野ざらしだったのでしょう。これ以上劣化が進まないことを願います。 不親切……おそらく説明書きがあったのでしょうが見えません。せっかくプレートがあるのだから、書いてくださいませ。HPにも詳細が見つからなかったので残念です。 目黒通りを少々戻って、左折しました。 住宅街……なんとなく下ってます。 紫陽花……意味はありませんが、見ると撮りたくなる私… 見事に直線じゃない道路……微妙なくねりはどうしてなのでしょうか? 氷川坂……連れ合いは先月 通ったかしら? 気付いたかしら? 呑川緑道が横切ります。西方向… でぶザリガニかしら? ポールの上にいました。立会川緑道にはこのモチーフはなかったはずです。そうだ、呑川緑道は何度も歩いたのにまったく気づかず……なんでだろうな~ 歩く時々で目に入るものと入らないものがあるようです。今度また歩いてみようかしら? と言うことで、今日はここまで……連れ合いが先月一人で訪問した氷川神社は次回です。あちこちの寺社には行っているのに、近場にはご無沙汰で写真もなかったので行って来た私でした。
2019.06.08
コメント(0)

成長に伴って、日々 形や色を変えていくアジサイたち…… 土のpH(酸性・中性・アルカリ性)の度合いによって花色を変えられるそうです。青色のアジサイに仕上げたいときは酸性の土を、ピンク色に育てたい場合はアルカリ性の強い土を使うそうです。知っても私は手を出しません。ピンクでも青でも良いですが、紫陽花と言うくらいだから紫色も好きです。ひょっとすると中性の土だと紫になるのかしら?《A》 膨らみながら色づいて… ブルーかと思いきや… 最期はピンクになりました。どういう土壌なんでしょうか?《B》 開き始めは白…… だんだん紫が広がって… 薄っすらとした紫……《C》 これが開いていくと… 手毬のような丸いのに……押し合うように花が満開……縁が濃いのもメリハリがあります。《D》 これは最初は縁が濃いのですが…… こんな姿に……清楚なアジサイです。《E》 ガクアジサイっていうのかしら…… 小さな点々が中央に集まっていますが、この部分が花だそうです。周りにピョンピョンある花びらみたいなのは葉っぱが変化したもので「萼片(がくへん)」って言うのだと……だからガクアジサイって言うんだわね。 花の部分の色が変わって…… これで終わりみたい……《F》 理屈から言うと、これもガクアジサイだけど… これは本当に花でなく萼片(葉っぱの変化)なのかしら? 中央部に花がちゃんと咲くガクアジサイもあります。《G》 こんな萼片が…… 奇麗に色づいて開きます… 今日は鬱陶しい雨……気象庁は関東の梅雨入りを発表したようだ。そこそこの雨ならいいのだが、すでに警戒レベル4・避難勧告が発令された地域があると聞く。被害がないよう祈ります。
2019.06.07
コメント(0)

店主が大切にしている逸品…… 2016年3月26日 北海道新幹線・新青森~新函館北斗間の開業を記念した切手とミニカーのセット。応募して一発で当たったそうです。私のウィルキンソンとは大違いです。 はやぶさH5……先に東北新幹線でデビューした「E5系」と似ていますが、ラインの色が違うんだって……「E5系」はピンク色なのに対して、「H5系」は紫色……北海道のライラックやラベンダーをイメージしたそうです。 鉄道オタクではないので詳しくありませんが……[KYOSHO(京商)]製なんですね~ 車のミニカーを作っているのは知っていましたが、鉄道模型もやってたんだ~ ずいぶん小さいな~と思ったら、[Zゲージ]だって……レールの間隔(軌間)が6.5mmで、縮尺は1/220……小さいわけだわね~ 昔もっていた[Nゲージ]のレール幅9mm・縮尺1/150(新幹線は1/160)の記憶はかすかにあるけど、やっぱり小さくて当然。それでもこのZゲージはグランクラスの座席を再現しているそうです。窓から覗いて見えるのかしら? ちなみに[Nゲージ]は、レール幅が9mmであることから英語の9(Nine)の頭文字をとってNと呼ぶ。はてさて「Zはなんで?」と思ったら、これ以上小さいのがない、ということでZだそうです。 切手としてちゃんと使えるそうですが、誰も使わないでしょう。 新函館北斗から札幌間の開業は2030年度末のようですが、店主は次回の開業記念も応募することでしょう。 函館居酒屋と謳うように、とにかく北海道・函館を愛してやまない店主であります。 幟が登場したら開店です。 いつも笑顔で仲良しの佐藤さんご夫妻(お客さん)……「日記には載せませんから」と断って撮ったのですが、「どうぞどうぞ…」とおっしゃって頂きました。それでも迷い迷って約3ヵ月、本日こんな場所に載せさせてもらいました。 連れ合いとは年に1~2回しか一緒に外食をしない私……「いいな~」と言われること必至です。いつも私一人で楽しんで、ごめんね~ フランスワイン……3月のある日、佐藤さんにご馳走になりました。 店主の人柄もあるのでしょう、楽しいお客さんの通うお店です。 おまけ もう立派な朝顔が咲いていました。暑いものね~ さてさて今日は何をしましょうかしら? Pfalzのパテでも削ってみましょうか?
2019.06.06
コメント(0)

5月26日の散歩の最終回…… 上目黒氷川神社を後にして、住宅街を北上…… 住宅街です…… レストラン・ボラーチョ……淡島通りに出たところにありました。 洋食屋さんらしい……ホタテのニース風、マッシュルームガーリック、エスカルゴや牡蠣のコキール……食べたいな~ 淡島通りを松見坂交差点に向けて東にちょっと…… 右下にも道があって……目的地間近 松見坂交差点……横切るのは山手通り……営業職時代には車で何十回も通過したけど、徒歩は初めて… 交差点手前を右にUターン…… 松見坂地蔵尊……元の地蔵尊は昭和20年(1945年)5月25日の空襲で被災したため、現在の石地蔵の下に埋められたと… 雨ざらしの場所にも石碑が…… 2体の大きい石地蔵と三猿が彫られた石仏…… 何にでも応じてくれるみたいですが、世界平和の札もあってほしかった~ いつの時代のものか不明ですが、今後も傷むことなく保存してくださいね。旧上目黒村の東の出入り口だったので、村に侵入しようとする厄を除けるのに祀られたそうです。 地蔵尊の足元にも小さいお地蔵さん…… 淡島通りをくぐるトンネル……交差点にはちゃんと横断歩道がありますが、せっかくなのでトンネル使ってみました。 山手通りを渡ってこんな道……ついて行けば神泉そばから渋谷へ通じる道……目的は右の植木の中……庚申塔でも地蔵尊でもありませんが寄りました。 石橋供養塔碑……文化9年(1812年)の建立。悪天候で増水するなどして交通の障害となっていた昔、三田用水に架けられた石橋に感謝したものだそうです。 当初あった場所ではないようですが、昭和47年(1972年)にこの地で発見され、マンションの住人の方々により保存・修復されて設置しているとのこと……下の方は折れてたのをつないだのかしら? 松見坂……『昔、今の環六と淡島通りの交差する駒場一丁目付近に、道玄太郎という山賊がいましてね。その道玄がこの付近にあった松の大木に登って旅人をねらっていたそうです。まあ、そんな話から、渋谷には道玄坂があり、道玄の登った大木を道玄物見の松といい、その名から松見坂という坂名がついたと……(目黒区HP)』……今から450年以上昔の話…… 前回、脇を通りながら見落とした目的地は信号の手前右…… 駒場地蔵尊……前の松見地蔵が東の入り口を守っているのに対して、西の入り口はこの地蔵が守っているそうです。部屋が二つに分かれていました。 左の部屋には1体…… ものすごくスリムですが、水子地蔵尊みたいです。 右の広い部屋はこんなの……『お堂の中には3体の地蔵が並んでおり、江戸時代の延宝から元禄年間に建立されたもののよう…(目黒区HP)』とありましたが…… こちらはお地蔵さん…… こちらは違うんですね……観音様みたいですが、彫られた文字が達筆なので私には読めません。詳しいことはよく分かりませんでしたが、見過ごした地蔵さんたちを拝見できて自分に納得ができた次第です。 後ろの駒場野公園(飛び地)には、さすがに誰も居ませんでした。暑かったものね~ 前回は蹄鉄が欠けたので、馬神の碑の足元だけ取り直してきました。ニンジンだけでなく、リンゴも供えてありました。馬ってリンゴも好きなんだ~ スイッチバックの石段通過……前回もこの花あったかしら? 目黒川緑道分岐点……前回逆光だったので撮り直し……これでもまだハッキリしませんが…… 烏山川緑道……咲き誇っていた紫の花は終わっていました。日陰がないから暑い暑い…… 再生水だって……知らなかった~ この日の花……私には新顔 前回は、お洒落な表示としか思っていなかったのですが…… くぼ田 炭火焼……お店の宣伝ができるみたいです。 児 玉……どちらも焼鳥でしたが、こちらはコースが主体のお店みたいです。好きなものを食べられないのは私は苦手です。 暑いのに大行列……50人以上はおいででした。 NOZY COFFEE……世の中、こんなにコーヒー好きが多かったとは知らなかった~ きっと高いんだろうな~ ということで、この日の散歩は終了です。鼻の頭が赤く日焼けしてしまいました。今日は留守番しながら何をしましょうかしら?
2019.06.05
コメント(0)

キャンペーンで当たった景品がやってきました。 スペシャルBOX オリジナルステッカー……使い道はありません。 18本……タダでもらってありがたやありがたや… シリーズの炭酸が6種類もあるとは知らなかった~ 私が愛用している普通の炭酸(左)とレモンの存在までは承知していたけど、紅茶があったとは…… グレープフルーツやトニックは理解できますが、『脂肪の吸収を抑える』EXTRAとやらは良く分かりません。とかなんとか言ってますが、とにかくありがたいです。しばらく炭酸買わなくて済みますから…… 午後からまた歯医者……痛いのいやだな~ 6月4日……今日は虫歯の日かしら?
2019.06.04
コメント(0)

5月26日……東山の馬頭観音を横目でみながら、やってきました。 上目黒氷川神社鳥居と社号碑……246を渡る横断歩道がなかったので、歩道橋を使わされて少々ご機嫌斜めだった私…… 結構急な石段だけど、目の前にあるのだから寄らないわけにはいかない私…… えっこうらしょエッコラショと上ると…… 狛犬様のお出迎え 手すりはあるものの、こけたら大変…… 文化13年(1816年)に造られた石段は、明治38年(1905年)に前を通る大山街道(現246・玉川通り)を拡張する際にこのような急勾配の石段になったんだと……私のような年寄りには辛いです。 境 内……すっきりしていてなかなかよろしゅうございます。上った甲斐があるというものです。氷川神社(正面)社殿の右に浅間神社、左に稲荷神社が鎮座しています。 社殿は鉄筋コンクリート造り……神事が執り行われていたので、ガラガラは鳴らさずにご挨拶してきました。 こじんまりとしていますが姿の良い社殿です。御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)を主神とし、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、菅原道真(すがわらのみちざね)を合祀しているとのこと。 社殿前の狛犬(右)……仔犬を抱っこしていました。もう一方はボール(玉)だったかしら? 富士浅間神社…… 富士浅間神社扁額……新しい 江戸時代に富士山信仰が盛んになり富士塚を上り浅間神社をお参りすることで富士山を登拝したこととした。この浅間神社は上目黒一丁目の目切坂にあった元富士を明治11年に氷川神社境内に遷したそうです。目黒ではここでいう「元富士」と「新富士」が名を馳せたんですね。目黒の新富士は、以前別所坂でみかけましたっけ…… 御祭神は木花咲耶姫命(こなはなさくやひめのみこと)……鎮火・安産の神様だって この手水舎も元富士から持ってこられたのでしょう。 氷川神社手水舎と神木……後ろの御神木はとにかく巨大でした。御神木の根が手水舎の石畳を持ち上げ始めたため、手水舎が移動されそうです。 稲荷神社……社殿左側の境内社 御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)……農耕・産業全般の神様 稲荷神社扁額……石彫りですね~ 社殿直前の鳥居だけ朱色…… 創建は不詳みたいですが、昔よりこの山を稲荷山と呼ぶことがあったことから氷川神社より創建が古いとも言われているそうです。氷川神社には扁額なかったな~ スリムなお顔立ち…… 神楽殿……境内左側……奥行もあるし威風堂々としています。 百度石……氷川神社正面ではなく稲荷神社正面に近かったから、稲荷神社の石かもしれません。 御大典記念樹……と、石碑に書かれていました。いつの天皇即位かしら? 記念樹の後ろにこんな道を発見…… 目黒富士登山道……すこし下ってみましたが、246の交番の脇から登れるみたいです。来るとき、お巡りさんがいたのでキョロキョロしなかったので気付きませんでした。 九合目……途中の草むらにこんなの発見……きっと下から一合目・二合目…って立っているんでしょう。 昭和52年(1977年)に富士山に見立てた登山道を開き、境内の一画を「目黒富士」と呼ぶようになったんだって。 7月1日には山開きの祭礼が行われるそうです。 目黒富士登山道を下りなかったのは、次の場所へ行くにはこの裏から失礼したかったからです。 正面より急勾配ではないみたい…… 山手通り、246と首都高…… 下りだったから楽々でした。 裏でも立派な鳥居でした……古くはありませんが、耐震を考えたらこの方が安全でしょう。脇の石垣は怖いですが……直下地震が来ないことを願うばかりです。 と言うことで、今日はここまで…… 今朝はちょっと出遅れてしまいましたが、散歩は暑そうです。
2019.06.03
コメント(0)

2019.5.31……モーニングに行ったり、日記を書いたり、自由気ままにしていた私ですが一階に下りてみたら…… 並んでいました。 離れたところにこんなおまけもありました。感心していたら「外にもまだありますよ~」と連れ合いに言われ…… 見に出たらてんこ盛り……今年も大豊作でした。例年は少しは手伝うのですが、今年は連れ合い一人できれいに収穫してくれました。高枝切ハサミだと実が傷ついたりするし、梯子があれば良いのですが低い脚立しかないので、どうやら今年は木登りをしたそうです。「梅の木が頑張ってくれたから折れませんでした~」と恥じらいと自慢の入り混じった笑顔の連れ合いでありました。ごくろうさまね~ 梅の掃除をして、さっそく梅酒を作っていました。 毎年作っているので、過去の結果から連れ合いなりの調合レシピがあるみたいです。完成品を味わってみて「甘い」とか「酸っぱい」とかの感想を繰り返してきましたから…… 梅の色ではありません。 私用のウイスキーバージョン……前の角梅酒は、もう飲んじゃったかしら? ホワイトリカーはどこで買ってきたのかしら? 重いからガラガラ引っ張って行ったのかしら? 日々遊んでいる私とは正反対の連れ合いには感謝しています。 昨晩も遅くまで習字の練習してたっけね~ 眠いでしょうにね~ 今日は早く休めますように……
2019.06.02
コメント(0)

5月26日……寿福寺・宿山の庚申塔・西照寺を見学した前回の続きです。 西照寺門前から、烏森コミュニティ道路の階段を引き返します。 KKRホテル中目黒……上りきって表通りに出たところにありました。最寄り駅は中目黒ですが、変則な道ばかりだから迷わずに来られるかしら? 野沢通りに戻りましたが、ここから左の道を歩きます。たぶん旧道だと思われます。右の道は切通し……頑張って作ったんでしょう。車は便利です。 前方は渋谷……たぶん… わずかな日陰と自販機前に灰皿発見……ちょっといっぷく! 東山中学校……かつては区内で唯一番号じゃなかった中学校。 熱中症にならないでね~ 向原小学校は、今日運動会やってました。水飲んでね~ 目黒川に向けて下り坂…… 歩道に発見…… 東山の馬頭観音……知らなかった~ この道は車でも通ったことがありません。 苫良号と福宮号、2頭の軍馬が祭られているとのこと……ニンジンじゃなくてジュース…… 数々の軍事施設がもうけられたエリアだけど、この辺の傾斜地を利用した急坂路訓練は過酷だったと伝える。大砲を6頭立てや8頭立ての馬にひかせ、駆け上がり、下りの繰り返し。最悪は、馬が故障したという想定で兵隊たちが引き上げる訓練もやったらしい。非常事態を想定することは大事だけど、戦争やめることを考えた方が良かったのにね。 坂を下って、もうすぐ山手通り…… SALE……Tシャツ 1,000円だった。 ドン・キホーテ…… 菅刈陸橋…… 目黒川はここで横切ってたんですね~ 知らなかった~ めぐろはし…… 目黒川……こんな感じ… 大橋直前……左には大橋ぐるぐるジャンクション 天空庭園は少しだけ心惹かれましたが、や~めた~ 暑かったし、きっと日陰ないだろうから…… 大橋交差点……246にぶつかります。 神社発見……渡りたいけど横断歩道がないじゃないの~ 車では幾度も通ったことがありますが、まったく気づいていませんでした。信号機はあるのに、歩道がないのは人に優しくありません。 左を見たら……歩道橋を渡れって? オーパスブリッジ……だって……嫌いです。 三茶から二子玉方向……しょうがないからオーパス使いました。信号はあるのに横断歩道はその先までありません。 渋谷方向……ずっと先まで人は渡れません。 ぐるぐるジャンクション……良くこんなの作ったもんだ……首都高中央環状線から上がっていくのに結構渋滞してます。私には無用ですが、それでも便利にはなったのでしょう。 と言うことで今日はここまで……散歩しようかどうしようか……
2019.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1