全31件 (31件中 1-31件目)
1

明日からの消費増税に備えて、みなさん買いこまれているようです。 昨日、モーニング帰りに角瓶を買いにイオンに寄りましたが、山積みのカートを携えた方々が長蛇の列を作っていました。高齢者は無料で配達してくれるみたいですが、何時間待てばよいのやら状態にビックリ… 毎月5%Offの日に角瓶だけ買う私は楽々です。買いだめしてもよいのでしょうが、あったら飲んじゃいそうなのでいつも通り3本買って引き返すと、配達受付カウンターはまったく進んでいませんでした。顔見知りがおられたのでチョット立ち話……皆さん缶ビールの箱や日用品を乗せていましたが、あるカートにはお茶の箱……「飲料水は8%のままだよね~」「違うのかしら?」と困惑する私。なんだかぐちゃぐちゃな制度にはついて行けません。 タバコも値上がりしますが、どうなのかしら? ■メビウス(20本入り) 480円が490円になるみたいですが、増税分だけの値上げなら『480÷1.08×1.1=488.88円』だから、限りなく490円に近い。 ところが、■ホープ(10本入り) 250円は260円になるんだと。『250÷1.08×1.1=254.62円』……5円以上の便乗値上げじゃないの? 自販機では5円のおつりが難しいだろうけど、店頭では255円で売りなさいよ! と言いたい私。そうだ、カードを持っていないので長いこと自販機で買ったことがなかったけれど、そもそも自販機は2個売り……2個510円でいいじゃないかしら? なんてことを書いてしまいましたが、「(タバコ)止めてくださいよ」と連れ合いに言われることでしょう。 先日、居酒屋でお客さんにもらいました。連れ合いのお土産にしたら、全英女子オープンで見事優勝した渋野日向子氏がモグモグタイムで口にしていたのがこれだって……なにも知らない私です。 スティックタイプもあるらしいですが、「なーんだ、よっちゃんイカの会社かいな」の私。正式名称は「カットよっちゃん」……原料のイカ不足で価格高騰のため、袋の裏に「あたり」があればもう一袋もらえる「当たり付き」の販売は5月末で終了……さらに6月からは、ラインナップが「15グラム入り50円」一種に統一され、実質値上げとなっているらしい。 千葉県を含めて各地の台風被害や豚コレラなどなど、間違いなくまだまだ食品の価格は値上がりするでしょう。増税とのダブルパンチ……どうやって乗り切ろうかしら? 買わないことが一番だけど、そうもいかないな~
2019.09.30
コメント(0)

Pfalz D.IIIa eduard 1/48 EARLY VERSION また少しだけホフク前進……「ほふくぜんしん」と打って変換したら「匍匐前進」と出ました。こんな字を書くとは知らなかった~ 匍も匐も、どちらも「はう、はらばう」の意味だそうだ。 大学入試に民間事業者の英語検定が使われるそうだけど、異なる尺度を正しく対照できるのか? 受験料もかかるし、難儀やな~ 英語英語と言わずに漢字だとか、人それぞれに好きな能力も評価してあげなさいよ。 シルバーは半光沢のクリアーを少しかけました。 でもって、胴体を塗装……艶消しの黒を塗ってもよかったのですが、最後のクリアーはつや消しと決めていたので「消し消し」になってもどうかしら? と思い探していたらありました。光沢黒とメタルブラックを混ぜた残り……何かの車用に作ったのでしょうが、もったいないので使っちゃいました。実機を見たことはないし、正しい色など知らないのでそれなりにです。 上主翼の中央部上下には塗り分けする個所があったようなので、一応やっておきました。塗らなくても良いのにね~ デカールを貼って、周囲の透明部分が同化する程度に極軽く艶消しクリアーを吹きました。吹き過ぎると、せっかくチョイスした光沢塗料が無意味になるので…… 鹿なのか? カモシカなのか? ものすごく薄いデカールだったので、位置合わせをしていたら角の先が折れ重なってしまい焦った焦った……下手をすると切れます。 とまぁここまで来ましたが、難題の支柱立てと田植え前にもすることが残っています。操縦席入り口や機銃、排気管などはまだ塗ってありません。機体を汚すならこの段階ですが、どうしようかな~ 道はまだまだ遠いです。『まるで赤と白のジャージを着たオールブラックス』…… 世界ランキング2位のアイルランドを19-12で破る大番狂わせを演じた日本のプレーを海外メディアも一斉に評価したが、本当によく頑張った。 1985年以降、アイルランドとは9戦全敗……すべてがダブルスコアー以上……最悪は2000年11月の9-78……そんな部の悪い相手だが、潮目が変わったのはマイケル・リーチが投入された前半30分。 なんとかなるかもしれないと思った後半18分に逆転したが、残り時間は辛かった。「いつ日本が力でねじ伏せられるか」手に汗を握り続けた私だが、そんな心配をよそに日本は最後まで技術と精神力を維持し続けた。体力も精神力も限界を超えていたであろうが、素晴らしい試合を見せてくれてた両者に感謝。「One for all, All for one」次も楽しみ……
2019.09.29
コメント(0)

一昨日、久富稲荷に寄ったあと…… 思いがけず南下してしまったので、北北東に進路をとるべく新町2丁目あたりの住宅街をウロウロ…… なにやら匂ってきたので行ってみると…… お寺発見!……こんな寄り道ばかりだから進みませんが、偶然見かけると嬉しくなるのが私の悪い癖…… 境 内……釈迦堂(左)と本堂(右) 釈迦堂扁額…… 本 堂……家岳山 善養院 曹洞宗のお寺 豪徳寺の末社だったようで、たびたびの火災による再建にも豪徳寺の力添えがあったと。現在の本堂は昭和初期に新築されたもののようです。 ご本尊は釈迦如来像とのことで、世田谷三十三ケ所観世音霊場の20番目だそうです。だそくながら、30番目の善養寺に行ってからもう1年が過ぎちゃいました。時はどんどん過ぎていきます。(善養寺は、玉川八十八ヶ所霊場でした。2020.10.3 加筆訂正) 龍雲寺・伝乗寺・慈眼寺・医王寺……世田谷の霊場も結構お邪魔しました。今度、三十三の内 いくつまわったか確認してみましょう。 本堂前から庫裏……大きな壺は江戸時代に使われていた「壺棺」だとの記事を目にしましたが、ほんとうなのかしら? 本堂を背にして山門…… 護国塔…… 本堂に向かって左から裏の墓地に行かれますが、墓地手前にありました。巨大鬼瓦? 歌手・春日八郎氏のお墓があるそうですが、基本的に墓地には踏み込まない私なのでここでストップ。 タヌキらしきも……信楽焼じゃなく、石造り…… なにを意味するのやら? と思ったら…… 750回大恩忌記念ですって……道元禅師は1253年に亡くなられたようなので、2003年ぐらいに納められたものでしょうか? 地蔵菩薩像……30体以上あります。 年代はバラバラみたいですが、よく読めません……私には…… 後ろ姿は萬霊供養塔のようです。『うしろ姿のしぐれてゆくか(山頭火)』……もうすぐ時雨(しぐれ)の季節です。時雨煮の季節でもあります。 山門脇においでです。 山門建立碑……平成元年十一月二十三日とあります。 本当は、こちらから訪問するべきでした。いつも裏口の多い私…… 比較的新しいものなんですね。 背の高い高い松の木……倒れませんように…… こちらの参道も住宅の中でした。 参道入り口…… でもって1つ目の目的地「AXIAL」さんに到着……とんでもなくスゴイ技術をお持ちの主です。私にとっては「神」……まさに「神ってる」であります。 Pfalzの田植え用にこれだけ購入……フライタイイング用の糸だそうですが、黒なので塗らなくて済みそうだから使ってみようと……細い細い……しなやかで腰がないのでどうやるか? 糸の先っぽに瞬間接着剤を付けて指でつまむ?こする? 糸に接着剤が浸透するためある程度固まるんだって。実際にやって見せてくださいました。もっと高度な張り線技術もありますが、素人の私はここからです。ちゃんと出来るかどうかは不明ですが…… タミヤのステッカーをおまけにいただきました。ご教示くださり、ありがとうございました。 さてさて、今日は何をしましょうかしら?
2019.09.28
コメント(0)

昨日は、久々に散歩……長期にわたりさぼっていたので足腰の強化です。目的がないとなかなか歩きにくいので、2軒の模型店を訪問予定で出発。 まず目指したのは「AXIAL」さん……駒沢公園脇を抜けるのがベストですが「それじゃ近道すぎる…」と、少々遠回りの呑川緑道を選択。 サザエさん一家……桜新町駅そば……「ボーっと歩いてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られます。予定していた場所はもっと東なのに、こんな所に出ちゃいました。遠回りは承知の上でしたが、そもそも呑川緑道を使ったのがいけなかったと反省…… サザエさんのヘアーはこれだよね~……タラちゃんはやっぱり小さいけど、マスオさんはこんなに背が高かったのか~……以前歩いた時には全く気付かなかったから良しとしましょう。 1月に歩いた時は道路の向こう側だったので桜神宮には寄りました。歩道からでは鳥居が納まらなかったことを思い出したので撮っておきました。つまらないことは覚えている私です。 桜神宮に正対するように道を挟んで鳥居発見!……前回は気付きませんでした。本当にチコちゃんに叱られます。 久富稲荷神社だって…… 立ち並ぶ住宅の真ん中にある参道……先が見えないので「どうしよう???」としばし立ち止まる私。 どれほど奥深いか見当がつきませんでしたが、社号碑から境内までは250mほどあるそうです。そうだよね~ 長かったものね~ せっかく越えてきた246方向に戻るのを覚悟で進んでみました。4~5ほどの鳥居がありましたが、奉納された物でしょう。例大祭には、ここに露店がならぶんだって……だから左側が開いているのかもしれません。 ちゃんと扁額もついています。 住民の生活道路兼参道……背の高い木が見えてきたから、そそそろ最終コーナーか? ふり返るとこんな感じ……わずかに湾曲している参道です。 やっと到着…… 想像以上の立派な社殿がありました。昭和6年(1931年)11月22日の遷座祭りは盛大だったそうです。 御祭神は『宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと)』『大宮女命(おおみやめのみこと)』『猿田彦神(さるたひこのみこと)』 文字は見えなくなっていますが、扁額の周りも龍の彫り物かしら? 寺社を求めてきたわけではないのですが、いつも寄り道をしてしまいます。 社殿正面に…… 手水舎…… フクロウ……昭和初期には社殿奥の木にフクロウが住み着いていたそうです。 ステキなオブジェが脇にありました……奉納品でしょう。 フクロウは知恵袋で学問の神様……っていうのは有名ですが……『「不苦労」と書いて苦労知らず』だって……面白いじゃないの~ 社務所と神楽殿かしら?……バーベキューができそうな境内… 戦没者の慰霊碑でしょうか? 参道とは反対側に……どちらが正門なのか? 鳥居の扁額……こんなのも撮っておく暇人です。 地元で愛され続ける氏神様……良い風情です。 結局、246まで戻ってしまった私……参道を引き返さず「AXIAL」に向かった続きはまた次回です。はてさて、何が待っているやら…… 今朝のサラダ……超大盛でした。 さてさて、今日はなにをしようかしら?
2019.09.27
コメント(0)

10月1日までカウントダウン……わけの分からない軽減税率やキャッシュレス決済でのポイント還元がスタートする。いくら期間限定であるとはいえ、そもそも「なんのための増税なのか?」理解に苦しむ私。 それでも「もらえるんならもらおう」と、昨晩Suicaの登録を試みた。メールアドレスとパスワードを設定して送信したら、返信があり、指示に従って「第2パスワード」を設定してSuicaのナンバーを打ち込む。安全対策上当然だろうが、ここで氏名と生年月日を入力しろというから入れたのだが、帰って来た答えは「このSuicaは使えません」だと。「なんでやねん!なんでやねん!」と試行錯誤の私……たどり着いた答えは[記名式Suica]じゃないと駄目だということ。20年弱Suicaを使っているが、そんな記名式なんてのがあるとはまったく知らなかった。 仕方ないから新しく記名式ってのを手に入れた場合に不要となる手持ちSuicaの残金の扱いを調べたら、払い戻し手数料=220円を取るという。ひどいのは残金によって引かれる手数料が異なること。 残金が1,000円の場合は、220円引かれて、デポジット(預り金)500円は返してくれるから1,280円が戻ってくる。 残金が100円の場合は、デポジットの500円だけ返ってくるという。手数料220円はあくまで残金から引き落とす処理のようで、不足分を現金で払う必要はない。 従って、残金0円なら手数料を払わなくて済むことになる。解約・払い戻しをするなら絶対に残金を残さないことが必要だが、こんな不公平が平然とまかり通っているとは私には不思議でならない。 さてさて、あとで目黒駅に行って記名式とやらをGetしてこようと思っていたのだが、「先生がSuicaで買い物をする店では、ポイント還元ないんじゃないですか?」と連れ合いに言われた。キャッシュレス決済をやっている店ならどこでも還元されると思っていた私がバカだった。中小じゃない東急ストアやサンドラッグは対象外なんだと……ひどい話だ。 経済産業省のマップを見てみたら、私の街でポイント還元があるのはほとんどが美容院……飲食店なんてありゃしない。以前からSuicaで支払いができていた「美やこ(蕎麦屋)」はマップになかった。そのうちに加盟するのかもしれないが、いずれにしても私には無縁のポイント還元……nanacoとWAONで事足りそうだから記名式Suicaなんか持たないことにするが、私のような年寄りは生きづらい世の中になっていく。 今朝は小学生の登校時間前に行ってみました。いつも座る正面奥に2~3人のお客さんが居たので、仕方なくこの席に座りましたが、じきにこの景色……めずらしく空いていました。まぁ、こんな日もあるでしょう。 そうそう、最近のホットドックのウインナーは長いです。ありがたいことに、和風ドレッシングはすっかり定着しました。 カーサ・ビアンカ・カフェ……「パンケーキ・ランチ」の外看板を見た覚えがあります。6年程続いたでしょうか? 閉店みたいです。お疲れ様でした。 ということで、みどりの窓口には行かないことにした私……今日は何をしようかしら?
2019.09.26
コメント(0)

さすが料理屋さん……目に、味に、いつも楽しませてくれます。「なんだこりゃ???」と思いきや秋刀魚の塩焼き……目に尻尾を差し込んで丸くして焼いた驚きの姿。背中に包丁が入っているので、身はほぐしやすかった~ 小ぶりの秋刀魚だからか? タラコのおまけ付き……函館居酒屋ながまる店主のありがたい心遣いに、迷わず日本酒を飲んでしまいました。 でもって完食……肝にウロコはまったくありませんでした。みんなで暴れて飲み込むほどの漁獲量がないのでしょう。 転覆した北海道のサンマ漁船……捜索はすでに打ち切られたとのことです。ご冥福をお祈り申し上げます。 エビマヨ……控えめなマヨネーズ味の中からチーズとわずかなピリ辛がとてもよく合った逸品です。チーズはパルメザンだそうですが、実はもう一つ、おそらく誰にも分からないであろう調味料が加えられているとのこと……イチゴにかける「ミルク」練乳っていうのかしら? も使っているんだって。最後に散らしたクラッシュ・カシューナッツも素晴らしかった~ イチゴが登場する季節になると、我が家でもお袋が練乳を使いだすので、機会があったら自宅で試してみましょう。 なごみダイニング京みさんで頂戴しました。次回は、豆板醤多めでお願いしてみようかしら? 学大はしご酒祭……よく続いています。参加店は51……「グレゴール」も参加するみたいですが「ヨーロッパ生ビール2種・ソーセージ2種とおつまみのワンプレート」……1,100円で大丈夫かしら? 頑張ってくださいませ。 筋肉量が減退しているので、今朝のモーニング帰りは少し遠回りをしてから円融寺に……マルシェも悪くはありませんが、寺の境内はこうでなくちゃと私。空の色も秋らしくなりました。手前の影は仁王門が作りました。 さてさて、今日は何をしましょうかしら?
2019.09.25
コメント(0)

歯医者に行ってきました。 朝の日記は短すぎたので、ちょっとだけ写真を補填…… 白金高輪駅のビル……実際はもっときれいに見えたのに…… 歯医者を出たのがちょうど12時……「(天山飯店)だめだよな~」と思いながらも寄ってみたら、すんなり入れました。ラッキー 幸いにも出足が遅かったとのこと……最近はシネマで麺を食べているので、今日は広東麺ではなく夏バテ防止にレバニラにしました。ささっと食べて、出る時には6~7人が表に並んでいました。繁盛店であります。 秋っぽい雲になりました。きれいなウロコ雲が見たいものです。「バンは工事していましたよ~」と、出がけに連れ合いが教えてくれたので見てきました。新しい入店者が決まったのかと思いきや、未だに『47年間ありがとうございました』の黄色い張り紙が貼ってあります。バンが閉じて来月末で丸一年。家賃が高すぎるから、そうそう借り手はないと思いますが…… 少し前にオープンしたこの店……「裏口があるんですよ」と聞いたので見に行くことに……暇な私… GGD裏口……確かにありましたが、このドアーは幼稚園児しかくぐれないと思います。這いつくばって出入りするのかしら? なんて、つまらないことでしたが、写真撮ってきたので……そこそこ天気だったのに、すっかり曇ってしまいました。明日は晴れそうです……
2019.09.24
コメント(0)

ありゃりゃ??? ボンネットこんなんだったっけ??? 以前の状態とはちょっと違うような??? カーボン調……やっぱり替えたようです……お金かかるんだろうな~ ということで、今日は歯医者に行くためにこれでおしまい。連れ合いに嘆かれちゃいます。ごめんなさい。
2019.09.24
コメント(0)

「喫茶店(カフェ)」の倒産が増加しているという……2019年 1-8月累計の「喫茶店」の倒産は42件(前年同期31件)と、前年同期比35.4%増と大きく増加。このままのペースで推移すると、過去20年で年間最多を記録した2001年の70件に迫る勢いだと「東京商工リサーチ」に載っていた。 2001年の増加は、東日本大震災後の消費マインドの低迷とコーヒー豆価格の高騰が大きな要因だったようだが、その後一進一退をたどってきたのに倒産が目に見えて増える理由は私にも思いあたる。 缶コーヒーの進化や、セブンイレブンが仕掛けた「セブンカフェ」に追従する各社コンビニ。若者の生活スタイルも変化し、癒しのひと時を喫茶店には求めない。時間つぶしにも、待ち合わせの場所にもしないようになったと私は見ている。なにより大手コーヒーチェーンの出店攻勢が、小規模経営の喫茶店を苦しめている。「どこの店舗で飲んでも同じ味のコーヒー」も場合によっては良いのだが、「この店でしか味わえない味や雰囲気」を持った町々の喫茶店がなくなっていくことを寂しく思う。 あと数日で実施される消費増税だが、店内飲食が基本の喫茶店には軽減税率は適用されない。悲しいかな、2%の差がさらなる廃業につながるかもしれない。 ルノアール……人間ドックの帰りに必ず寄ります。「なんでこんなに空いてるの?」と先日ビックリ。ゆったりできるから良いのですが、ブレンド560円は贅沢なのでしょう。 喫煙室ですが、入り口には以前なかったドアがちゃんと造られていました。完全分煙対策……お金かかります。 昔は「昆布茶」だったはずですが、最近は普通のお茶です。タイミングをみて運んでくるスタイルは踏襲されています。 今日はモーニングを諦めて、さっきシネマカフェで五目湯麺を食べました。ランチを食べながら美味しそうにビールを飲んでいるお客さんを見たら私も飲みたくなったので、となりの暇を売る店でやっちゃいました……久々の昼ビール! 知る由もないはずですが、たった今「どうぞ」と連れ合いがコーヒーを煎れて運んできてくれました。今朝はコーヒー飲んでこなかったのをお見通しなのか? 「すべてお見通しだ!」の仲間由紀恵を思い出した私でありました。 さてさて、デカール貼ろうかしら?
2019.09.23
コメント(0)

西小山のモーニングに行くときは、円融寺境内北側を抜ける私……今朝も通ったら、なにやらテントを準備していたので帰りに寄ってみました。 昨日は「今日はこれでおしまいなの? さみしいな~」と連れ合いに言われたので、今日はちょっと頑張ります。 円融寺山門……裏口ではなく、正しく訪問しました。 この山門は、昭和26年(1951年)に品川御殿山の原邦造邸から移設されました。修復はされているのでしょうが、江戸期建築の名門です。 参道から仁王門……茅葺だった屋根は、2007年に銅葺きになりました。昔の茅葺、記憶にあります。 両脇に安置されている木像金剛力士像は、永禄2年(1559年)に鎌倉扇ヶ谷(おうぎがやつ)の権大僧都大蔵法眼によるもの。「碑文谷仁王」「黒仁王」などと呼ばれてきました。先日の高木神社にあった道標を兼ねた庚申塔が示していたのは、やはりここだと確信しました。 仁王門扁額……板彫りの仁王も古そうです。 境内にはオレンジのテントがたくさん……手前は「石坂ファーム」「下馬六丁目の自然食品」「命の野菜 あかし農園」など野菜関係…… 奥には「採れたて新米」「八ヶ岳産 非加熱生はちみつ」「名水・箱島湧水」……この湧水で割った「びわソーダ(300円)」は呼んでいたのですが、断腸の思いで我慢しました。 ちなみに、箱島ってどこかと調べたら「群馬県吾妻群東吾妻町」にある箱島不動尊境内に湧き出ているそうです。行ってみたいなそんなとこ……正面の釈迦堂は、東京都区内最古の木造建築です。(以前も書きましたが…) めずらしく釈迦堂の扉が開いていたので失礼して一枚……アルミではなくシルバー色のを納め、手を合わせてきたので許してもらえるでしょう。 釈迦堂脇にもオレンジテント……どこで知って訪れてくるのでしょうか? 町内会の掲示板に貼ってあったかしら? 以前も撮ったはずですが、改めて発見……六地蔵とばかり思っていたのですが、左端に小さいのが2体いらっしゃいました。八地蔵でした。『悉有仏性 みんなほとけさま』と、石柱に彫られていました。一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)……私も仏になれるか? セイロンにこだわった店や、マフィン・スコーンですって…… コーヒーを売る移動販売の車両も……おいなりさんテントは人気がありました。朝食? 昼食? 雨はまだ降ってこないので、散歩しながら食べるのにはいいです。 ちなみに、傘を持って行ったのに降られなかった私でした。 EN-YU Marche……『お寺がご縁を取り持つマルシェ』ですって。 マルシェってなんだと思いきや、フランス語で「市場」「散歩」のようですが、「市場」だったら末尾の「e」の上に「’」が必要みたいです。無理に外国語を用いず、日本語にした方がいいのにな~ 山門前で配っていましたが、円融寺は地域交流の場になっているんですね~ 覚えていたらマーケットにも行ってみましょう。青空でありますように…… 途中で通信状態が悪くなったのか? アップできずにやり直し……疲れた~
2019.09.22
コメント(0)

暑さ寒さも彼岸まで……誰が言ったか知らないけれど、まったくその通り。台風17号が過ぎて少しだけ暑そうだけど、その後は冬に向かって一直線……短い秋を楽しめるかしら? まだまだ青いけれど…… おしくらまんじゅう……今年もぼつぼつ実ってくれます。この程度の色だとスズメたちはまだ突っつきませんが、一気に色付いていくでしょう。 今日はこれから人間ドックに行ってくるので、これでおしまい……美味しい晩酌にあずかれますように……
2019.09.21
コメント(0)

先日、「冷し中華」で初めてお世話になったお店……調理方法の異なる麺料理が気になっていたので、二日連続でお邪魔しました。 五目湯麺(タンメン)……タンメンというから塩味だと思いきや、広東麺といった方が分かりやすいかもしれない私の好きな醤油味。野菜は勿論だけど、海老やイカ、小口切りの鶏肉にいたっては「これでもか」とたくさん入っている贅沢な一杯です。細麺もスープも大変おいしゅうございました。 開店(11時30分)と同時に入店しましたが、12時には満員御礼状態。繁盛店の理由が分かりました。 五目焼きそば……今日もモーニングをスルーして、早くからPfalzの機体黒塗装。5%Offのイオンに行って角瓶の買い出しなんかをして時間調整。そして開店に合わせて食べてきました。 使っている具材はタンメンと同じですが、鶏・豚肉の切り方が違います。小口切りではなくスライス。海老やイカもそうですが、衣をまとわせて油通ししてあったりと調理に手抜きはありません。野菜も多くの物はオーダーが出てからきざむとのこと……たとえば、黒酢豚に入れる玉葱もその都度カットするそうです。調理は一人でなさっているし丁寧にこだわっておいでなので、運ばれて来るまで少々時間を要しますが、美味しいからファンが多いのでしょう。 ランチメニュー……A・B・Dあたりは定番のようです。連れ合いにも食べさせてあげたいけど難しいです。古い知り合いのMさん、機会があったら食べてみてください。掲載した2品は裏切られないはずですよ~ 店内に飾られている写真……美人ですが誰でしょう? 固有名詞の記憶力抜群な連れ合いは知っているかも…… 私も知っています…… Cinema Cafe……中華屋さんには似つかわしくない店名です。 映画を作りたくて京都からやってきた主。奥様が隣の喫茶店・暇を売る店を切り盛りしていたのですが、たまたまここ(以前はフレンチだったらしい)が閉店するのを聞き、不動産屋にゆだねられる前に家主から借りてしまったと……主が映画の仕事をしていたし、奥さんは喫茶店だったから、とりあえず店名をシネマ・カフェとしたんだそうです。何屋にするかは後から決めたからこうなったのでしょうが、私には真似のできない度胸には驚くばかりです。 ランチを頂戴して、帰りに暇を売る店でアイスコーヒーを飲んできました。 今日も贅沢をしてしまいましたが、ノンアルデーだからいいでしょう。明日は人間ドック……嫌だけど頑張って行ってきます。『写真の答え』 Jean Seberg J.P.Belmondo
2019.09.20
コメント(1)

9日、熊野神社からの続きです…… 参道途中から横に……亀屋万年堂の正面にでました。自由が丘の駅に引き返すのは無駄な気がして、反対方向に……暑いけど、歩いて帰ることにした私。 私はよく知った道ですが、右に看板を発見…… 寺から自由が丘へ、義母に付き添って歩いたことのある連れ合いも、おそらくこの道は使ったことでしょう。でも見つける余裕はないですね~ 今日も義母と自由が丘でランチに付き合っている連れ合い…ご苦労様です。「谷畑(やはた)弁財天」があるんだって……知らなかった~ なんとなく私道っぽい…… 行き止まり……何もないと思いきや右に赤い柱… 車が停まっていたので、鳥居の正面からは撮れませんでした……残念! 鳥居をくぐると箱庭みたいな境内……橋がかかっているのですが、両側は池になっています。たぶん、浮島を表現しているのでしょう。正面に弁財天、その左に馬霊魂……弁財天の屋根には雨どいが付いています。 弁財天拝殿……虫い除けキンチョールが置かれています……水があるから、やぶ蚊がたくさんいそうです。 馬霊魂…… 境内……スマホの広角レンズは便利です。私のコンパクトデジカメでは、これだけの範囲を納められません。 道路の看板に『昔このへんにこんこんと湧き出る清水があった。村の人がその恩恵に感謝して弁天さまを祀ったのが谷畑弁財天の始まりである。』と書かれていたけど、今も湧いているように見えるんだけど……パイプがあるから循環させているのかもしれません。『……この地の所有者、安藤与四郎氏の先祖は解脱金剛尊者の御神示により弁天様の霊地であることがわかり、谷畑弁財天の神號(しんごう)を奉り自由が丘の守護神として建立し、信仰を続けて来た。弁財天は七福神の女神であり「水の神」とも「財宝の神」とも崇められ、信仰者に無限の恵みを与え給うことは広く知られている。御神徳の無辺ならんことを祈念し縁起を記す。平成一五年四月八日』 この掲示板の日付は「一五年」で、同日に作られた次の馬霊魂は「十五年」となっています。十五に統一したかったでしょうね~『馬霊魂……古来、人世は馬力に負うところ多大である。文明如何に進むとも、基礎に馬の犠牲あることを忘れてはならない。感謝をもって馬霊魂を供養し、馬がもつ天性を菩薩行に表現するなら、生活上起こりやすい、色欲財欲による悩み、また親子夫婦嫁姑間などにおける反目闘争による苦しみから救済される。また疾風迅雷(しっぷうじんらい)の如き速さと活動力、従順性と忠実性は能く交通安全の守護神として素晴らしい働きを示す、更に、肩、足腰の痛みなどに不思議な御加護がある。この碑は昭和十二年、解脱金剛尊者の揮毫(きごう)によるものである。平成十五年四月八日』……思いもよらぬ出会いでありました。 今日は良い天気……さてさて、何をしようかしら? ノンアルデーだから少し寂しいけれど……
2019.09.19
コメント(0)

今朝は雨が降りだすというので、いつもより早く家を出発! 小学生の登校時間だから歩きにくいのを我慢……要所要所で「おはようございます」と、見守りの方々が通りすがりの私にも声をかけてくださる。知らん顔はできないので「ご苦労様です」と会釈する私……笑顔は忘れていたけど……反省… あちこちで見かけます……街路樹の中を電線が通り抜けている状態…… 都内の被害は少なかったようだけど、なんとかしないと駄目です。電線の地中化という選択肢もあるでしょうが、地震で分断されたら「どこを修理すればいいか?」すぐには発見できないでしょう。長期にわたってインフラを確保できない今回の千葉県の状況を見て、被災時の早期情報収集は町内会など地域住民と区政・都政が一丸となって取り組むような構築の必要性を感じました。 覚えてくれたようで「(ドレッシングは)和風ですね」と仰ってくれるようになりましたが、今朝はミルクカップが乗っていました。オーダーを聞いてすぐ、間違えないよう、料理が出来上がる前から用意しておいたのだと思います。最近は「和風」をお願いするのは私ぐらいなので、うっかりすると習慣でサウザンドアイランドをかけちゃうから……私の想像ですが、ありがたいことです。 高木神社……喫茶店を出ても雨はもう少しもちそうだったから、行ってみました。以前、確か連れ合いと訪問したことはありますが、写真を撮ったか?記憶になかったので。秋祭りの片付けをされていました……ご苦労様です。 写真左端……目黒区のHP[庚申塔めぐりガイド]に載っている一つです。21の記載のうち、この庚申塔だけ日記に書いた覚えがなかったので「寄らなくちゃ」と思っていた私です。 ちなみに、ガイドの最後に書かれている「緑が丘庚申塔(緑が丘1丁目11番)」は、現在はないかもしれません。グーグルのストリートビューでも見られなかったし、ごく近所に住まわれている方も「知らない」とのことでしたから……暇があったら区に訊ねてみるつもりです。 文字のみので青面金剛はいらっしゃいません。右に[〇〇荏原群 目黒]・左に[碑文谷村 二王尊]と彫られているので、道標を兼ねていたことが分かります。 当時からこの場所にあったのではないそうですが、碑文谷村二王尊とは円融寺を指していると私は考えます。ちなみに「二王」はなじみがありませんが、本来はこのように書かれたのを日本人が親しみを込めて「仁王」としたそうです。 これで区の[庚申塔めぐりガイド]に記載されたものは全部見ました~ 社殿……創建年代は不明らしいですが、碑文谷村時代には「第六天」と呼ばれており、高木神社となったのは明治時代だそうです。いずれにしても、永きにわたり地元の守護神です。 高木神社から少し歩いてこんな道…… 角田家長屋門……連れ合いも見たことがあるでしょう…… 中根公園裏・寺郷の坂にある岡田家長屋門も立派に現存しています。 旧栗山家長屋門も有名ですが、現在は解体保存中(区指定有形文化財)とのこと……残念……主屋は、すずめのお宿緑地公園に復元・公開されているんだけど…… 維持管理もたいへんでしょうが、大切にして後世に残してくださいませ。
2019.09.18
コメント(0)

Pfalz D.IIIa eduard 1/48 EARLY VERSION 毎日働いている皆さんとは違い、ブラブラしている私……怠けていてはいけないと、また半歩前進です。 機体と支柱のシルバーを塗りました。胴体の黒系塗装部をマスキングするのも面倒になっています。去年までは億劫がらずにできたのに……トホホ… 翼の上下にデカール……塗装でも充分可能ですが使ってしまいました。本来なら、胴体の黒系塗装も済ませてから一緒にデカールを貼るべきなのですが、このシルバー部分に吹いてやるデカール保護のクリアーは半光沢の予定。胴体はつや消しにしようと思っているので、面倒でもあえて別作業を選択しました。正しいかどうかは分かりませんが、シルバーにつや消しを吹いてしまうといかにも色落ちし過ぎだろうと……素人考えです。 支柱に貼るデカール……小さかった~ 丸いのは直系1mm強……本来は上下の向きがあると思われますが、肉眼では識別できなかったために適当です。この写真を見て気づきましたが、ちゃんと塗れていませんでした。駄目ですね~ まぁ、今回は田植えの実験なので勘弁してやります。 屋外塗装用の老眼鏡……汚れても良いように、古いのを使っています。度が進んだ老眼に追いついていません。ないよりましなのでかけていますが、パーツの塗装状態がきちんと見えていないということが判明しました。次回塗装時には考えないと駄目なようです。 クリアー吹きたいですが、ちょっと風が…… 明日は雨模様なので散歩するなら今日ですが、まだ少し暑い……モーニングの往復で汗かきました。ポエムは冷房がついていたので助かりましたが……
2019.09.17
コメント(2)

予告通りスタートから飛ばし大逃げする勢いの設楽悠太を見始めたら目が離せなくなった昨日……後続に2分以上の差をつけて頑張ったが、37km過ぎにつかまった。余力がなかったのだろうが、素晴らしいチャレンジだったし、いいレースを見せてくれた。五輪の切符を手に入れるチャンスはまだある。派遣標準記録2時間5分49秒を切ることを願っている。ちなみに、現在の世界記録は昨年のベルリンマラソンで、エリウド・キプチョゲ(ケニア)がだした2時間1分39秒だそうだ。 冷やし中華……マラソンにくぎ付けとなっていたのでモーニングをスルーして昼食にしようと、初めての店に行ってきました。具だくさんの冷し中華……セブンイレブンとは大違い……トマトやレタスが乗っているのは女性客を意識しているのか? てっぺんにのっている肉は蒸し鶏と叉焼。叉焼は八角だろうか? スパイスのシッカリ効いた本格中華仕立てで手が込んでいる……中華料理屋だから当然と言えば当然だが。隠れているクラゲや海老もプリプリしていて良かったけど、個人的には干しシイタケとウズラの卵も欲しかったな~ 文句を言うつもりはないが、タレは醤油系の方が好きな私……だけど、しっかり腰のある麺は美味しかった~ 細麺だからあまりサラサラのタレでは絡まないのかもしれないと納得……一見コンパクトだけど、ボリュームたっぷりでお腹がいっぱいになりました。ノンアル・デーと決めていたから頼まなかったけど、ビール飲まなくて良かった…… しかし、どうしたことかピントがあっていないじゃないの~ 早く口に入れたくて1枚撮りっきりだったから……反省… とてもきれいな店内……11時半の開店に一番乗り。暇を売る店のマスターがホールで出迎えてくれました。 奥に4人掛けテーブルが3つ。手前に2人掛けが3つ。フランス料理店だった後にオープンして、もう十数年になるそうです。言われてみたら「フレンチがあったかもしれないな~」と記憶力低下の私ですが、どんどん様変わりする街です。 さてさて店名ですが「シネマカフェ」なんだって……店内の壁にシネマっぽい写真が飾られていましたが、喫茶店と思えるネーミングの由来は今度聞いてみましょう。 蛇足ながら、店のドアーはとても重いです。引っ張って開かなくても閉店と間違えませんように…… 昼休みを挟んで、夕方は5時半から……休業日は火曜です。
2019.09.16
コメント(0)

昨晩、少しだけ飲みに出た私… 駅そばの高架下、細い路地……トラックの荷台にひっつめ頭の若い若い別嬪さんが乗っている… 奥に進むと三谷北町の神輿……担ぎ手さんたちの休憩……近くの飲食店が持ち寄って食べ物やお酒を振舞っている。なごみダイニング京みさんは、大量のウインナーを提供したようだ。到着時間に合わせて温める心使い……この町の人は、みなさん優しい。 駅前では独り留守番……可哀そう こどもの山車は、離れた高架下にポツンと置かれていた。盗まれないのかしら? でもって、日記を書いていたら今年もやってきました。やっぱりひっつめ頭の子どもたちが太鼓をたたいていました。 後ろから大人がぞろぞろ…… 提灯を先頭に、いよいよ神輿の出番……提灯は重いのに、子どもで大丈夫かしら? 風がないだけ振られなくていいかも。 担ぎ手さんは暑そう……少々風があった方がいいです。例年、土日のどちらかは雨に降られる秋祭りだけど、今年は大丈夫そうです。最後まで、怪我などなさらぬように……『2017年』 『2018年』
2019.09.15
コメント(0)

「日曜日は雨だから、お参りは土曜日がいいですよ」と、数日前に古い知り合いのMさんに言われていたので、今朝はモーニングの行きがけにお邪魔してきました。 曇りの予報なのに霧雨が降っていたから傘を持って出たけど、結局 使わずじまいの私……涼しいかしら? とカーディガンなんて羽織って行ったのに、歩くと汗が出てきたから手荷物が増えた私……ブツブツ独り言を言いながら一回りしてきました。今日は文字を書くのが面倒なので、とりあえず写真だけ…… 碑文谷八幡宮の境内は屋台の準備中…… 氷氷氷氷氷……氷にはちょっと涼しいかもしれません。 参拝の方はまだまだ少ないのでスイスイ…… 神楽殿も開かれていません。例年より早く出かけた私……御神楽は18時ぐらいからだから、準備時間は十分ですね。 拝殿にお参り…… 珍しく人がいなかったので、狛犬単独で撮ってみました。左は子どもを押さえつけています。「潰さないで~」の声が聞こえそう。 右はマリ……口を開けています。『阿吽(あうん)』……阿は口を開いて出す音声……吽は口を閉じて出す音声……サンスクリット語の最初と最後の子音……文字は止めようと思っていたのに…… 稲荷神社……こちらも忘れずに… 左のお狐様……逃げないようにケージ入り… 右には子ぎつねがいました。 拝殿奥の本殿…… 見上げたら拝殿外側にありました……私には読めませんが、波打つ木目に惹かれました。 ザ・たこ焼き……なんで「ザ」を付けているのか? 黄金のとりから……なんで黄金なのか? ベビーカステラが、なんで「ちんちん」なんだろう?……またつまらぬものを撮ってしまった~ タピオカが流行っているそうです。境内に2件見ました。見過ごしていたらごめんなさい…… 上の暖簾の店とは別……商品見本を用意しています。 学芸大学駅にも2~3店タピオカの店が登場しているそうです。 西小山にこま通り商店街にある西小山公園に設けられていました。原町一丁目町会みたいです。 立派なお神輿……いったい何キロあるんだろう……三社祭の神輿は担ぎ棒の重さを含めると約1トンだそうです。下敷きにはなりたくないです。 円融寺の東の山門前……碑文谷一丁目町会 田向公園……碑文谷町会と書かれていました。時間になると、ここに集まってくるのかもしれません。 今日は子ども神輿の出番……小学生の頃に担いだことがあるけど、肩が痛かった~ 丸かじりした梨は生温いのに美味しかったな~ 褐色の長十郎…最近は見かけなくなったかも。 しっかりと造られているんですね~ テントの中にもスタンバってました。 みなさんのために、雨が降りませんように~
2019.09.14
コメント(0)

6月10日……エビスの缶ビールに貼られていたシールを見て、連れ合いが「エビス大漁祭り」にチャレンジした。スマホのゲームなんてやったことのない連れ合いだが、苦戦しながらもなんと「当選」をGet。そこまでは良かったのだが、登録手続き中に義母からの電話があったりで、ちゃんと送信できたかは不明だということだった。7月が過ぎ、8月も過ぎ「きっとだめだったんでしょうね」と諦めていたらやってきた。めでたしめでたし……幸いは忘れたころにやってくるんかいな~ 景品は「鯛めしセット」と言うので焼いた鯛が届くのかと思いきや、こんな姿の冷凍……炊き込みご飯ではなく、どうやらマイナス35℃で急速冷凍した鯛の切り身だと。『その昔、海賊たちが火が使えない船の上で酒盛りをしたとき、酒を飲んでいたお椀に飯を盛り、生の鯛の身をのせてそのまま食べたのが始まりといわれています。新鮮な鯛の風味が生きたこの鯛めしは日本でも宇和島だけに伝わる独特な料理です。』と秀長水産のHPにありました。 凍ったままの鯛の切り身パックと、たれパックを流水解凍し、器に合わせて漬け込むんだそうだ。ゴマも入っているが別パックなのはありがたい。歯につまるから私は入れないし…… ということで、無事に届いたことを嬉しく思う私でした。 今日は涼しくて助かります。電気も水もない千葉県にお住いの方々にとって、少しだけ良いことです。一刻も早い復旧を祈りますが、政府には掘り下げたライフライン対策を願う次第です。
2019.09.13
コメント(0)

先日(9日)『めぐろ風景55』に取り上げられていた「熊野神社」に寄ってみました。 参道入り口…… 石像……正体は不明ですが、手だけ合わせてきました。 拝殿まで一直線に……奥行きがあります。鳥居は三つ。三之鳥居だけ朱色でした。 熊野神社と目黒ばやし『かつて谷畑といわれた自由が丘、緑が丘一帯の氏神様であった熊野神社。地元では「谷畑の権現さま」と呼んで親しんできた。その昔、那智(なち)熊野神社(現在の和歌山県)を極楽浄土にみたてた熊野参りが盛んだったが、江戸時代に谷畑の村人が、本宮の分霊をいただいて帰り、祀ったのが始まりという。毎秋、神楽殿で催される目黒ばやしは百数十年の歴史を誇る。』……と書かれています。「神田ばやし」の流れを汲むものでしょうが、保存会があって碑文谷八幡宮や氷川神社でも奉納されることでしょう。 本当に長い参道……なかなかたどり着けない。 石段の手前で狛犬がお出迎え……左のには子どももいました。アップで撮っても良かったのですが、とにかく汗だくだったのでパス…… 手水舎と、その背後は神輿蔵でしょう。そうとうな数があるみたい…… 拝殿正面……一応、お賽銭を入れご挨拶を済ませてから引き返して写真を撮ります。失礼なので…… 拝殿左側から回廊…… 拝殿から神楽殿……さらに左の社務所に続きます。 立派な神楽殿……ここで目黒ばやしが奉納されるんですね。 拝殿を背にして…… 拝殿の右奥……右端から出入りできそうです。 忠魂碑……戦死者の慰霊碑。忠魂碑として全国に普及していくのは日露戦争以後のことだそうです。新たな忠魂碑が建てられないよう、平和を祈ります。 境内社……伏見稲荷とのことなので、祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)でしょう。 扁 額……ものすごく質素ですが、品格があります。 彫刻が素晴らしかった~ 泣いて見えるか、 笑って見えるか、 怒って見えるか。 稲荷の左には拝殿から本殿…… 境内石段上からの眺め……下りて左手に銅像があります。 栗山久次郎翁……『ペリー提督率いる黒船が浦賀沖に渡来し、長い鎖国から日本が世界に登場するきっかけとなった嘉永6年(1853年)、栗山久次郎翁が旧家 栗山家の長男として誕生。明治22年に碑衾村村長に任命される。村政・教育文化の向上に情熱を注ぎ、晩年は東横線の敷設にあたり尽力された。特筆すべきは旧来の碑衾町大字衾の地名を、「碑衾町大字自由ヶ丘」と改名した……』(顕彰碑より) 「自由が丘誕生の祖」のようです。 ドライフルーツの店……参道入り口まで引き返すのが辛かったので、途中で離脱したところにありました。ドライ・サクランボがあったら食べてみたいです。と書いておくと、連れ合いが今度買ってくれるかもしれません。 風邪っぽいと、数日前から病院で診察を受けて薬を飲んでいた連れ合い……まったく改善されずに悪化する一方だと、今朝一番で違う病院に行って来た。熱はないとのことだが、義母が高熱をだしていると、病院から車椅子を借りてきて連れて行った。老々介護、病々介護……元気なのは私だけだが、なにも手伝ってあげなくて申し訳なく思っている。モーニング帰りにレトルトのお粥を買ってきたくらいか……買ったことがないので探すのに一苦労したけどね~ 夏風邪とやらが流行っているのか? みなさん気を付けてくださいませ。
2019.09.12
コメント(0)

最近、モーニングを食べる元気がない日に、新聞を読むためコーヒーだけ飲みに寄らせてもらっています。(新聞は自前です…為念) 駅近くのわき道をほんのわずか入った所にあります。存在は知っていましたが、なんと30年以上前からの営業だそうで、時の早さに改めてビックリです。止まっているスクーターはマスターの通勤用……「ベンツ」と呼んでいるそうです。 軒下のオリーブの木には、2年ごとにたくさん実がなるとのこと……我が家のオリーブは何年たってもなりません。 ブレンド……ドリップですが、丁寧に煎れています。 アイスコーヒー……飲みやすい… アイス中国紅茶……なんと表現してよいのやら? 中国を感じる味です。ストレートがお勧めのようでしたが、半分はガムシロをちょこっと入れてみました。私、お子ちゃまなので……夏の暑い日には美味しいです。 夕方になると、仕事を引退した近所の方々が集まってくるそうです。コーヒーではなくアルコールを飲みに……ビール、焼酎、ワインを楽しんで、暗くなる前に帰られるとのこと。モーニングもランチもないので、もちろんお酒のつまみもありませんが、お客さんが持ち込んだりするようです。テーブルチャージもないし、食べたくないお通しを出されるよりいいです。 ラーメンを食べている女性を一度見かけました。並びで営業している中華屋も同じオーナー……中華屋のスタッフが不足したりすると、マスターが緊急出動するらしいです。私が出前してもらうには、もっと通わなくちゃだめでしょうね。 並びにある中華料理店……冷し中華は人気があるみたいですが、涼しくなったらメニューから外れます。ランチの麻婆定食や黒酢豚、五目焼きそばなどが1,000円なのに、冷中は1,200円……きっと具だくさんで豪華なことでしょう。昼はすぐに満席になるらしいけど、勇気を出して今度行ってみようかしら?
2019.09.11
コメント(0)

『めぐろ風景55』に選ばれている多くの場所には知らず知らずのうちに行っていましたが、41番・「熊野神社と目黒ばやし」、42番・「自由が丘のにぎわいと蒼穹の像」は素通りだったので、昨日歯医者の帰りに寄ってみました。 自由が丘駅前……1945年の空爆で焼け野原になった駅前……ロータリーのある広場を造り、数年後には自由が丘デパートやひかり街など商店が立ち並び、一気に発展しました。 駅前広場に女神のブロンズ像『蒼穹(あをそら)』が建立されたのは1961年。制作・澤田政廣、台字・石井漠とのことです。ちなみに、表記が『自由ヶ丘』から『自由が丘』に変更されたのは1965年のようです。 蛇足ながら、山梨学院大学キャンパス入り口には「蒼穹(そうきゅう)の門」という造形家 黒瀬渉行氏のアーチ型正門があるらしい。「無限に広がる青空を仰ぎ、人間性を陶冶(とうや)するという願いがこめられている」とのことです。 あをそら……九品仏や田園調布方面に行くときも、自由が丘の街には見向きもしなかった私ですが、とにかく撮ってきました。15時半だというのに、すっかり日陰になっていました。 自由が丘デパート……外は暑いから熊野神社に向かう途中に通りました。100店舗ほどがひしめき合っています。 自由が丘ひかり街……服屋さんが目立つかしら? 自由が丘デパートの方が、人通りが多かったような…… どこの店の値札も安かった~ 左の子供服……上下2段に吊るされた商品は1,000円だって…… 総菜屋でイカを見つけました。大根とか芋などと炊いたのではなく、純粋にイカだけ……「買おうかな?」と一瞬思ったのですが、財布には千円札が1枚だった私。歯医者で予定外の治療したため、恥ずかしながらすっからかんになってしまっていました。SuicaとnanacoとWAONとを合わせたら3万円以上使えるんだけど、これらの店でSuicaが使えるかは不明。やっぱりどこでも通用する現金が一番です。 涼しいひかり街を出て西に向かう道……すぐ先に目指す熊野神社はあります。デジカメを持たず、全部スマホで撮ったらアップするには容量オーバーの画像がいくつもありました。加工してなんとか軽くしてやろうと思いますので、今日の写真はここまで…… 昨晩「熊野神社行って来たよ」と言ったら、連れ合いはとっくに訪問済でした。義母に連れまわされて、自由が丘もお供する機会が多いからでしょう。「黒船」なんて店名も聞きましたが、この道でした。義母とランチに行くフレンチは、もしかしたら左の店かしら? フランス国旗だし……いずれにしても、いつもご苦労さま~ 自由が丘は私にとっては無縁の街……昔々 ジャズ喫茶5スポットとURCレコードがあった時代に2店お世話になったきりです。 蛇足ながら『URCレコード』……1960年代後半に日本でもプロテスト・ソングを歌うフォーク歌手が登場してきた時代。日本レコード協議会の制作基準委員会規定に縛られることなく、自由にレコード化しようと高石事務所が設立した日本初のインディペンデント・レーベル。当初は「アングラ・レコード・クラブ」という会員制・限定配布(1969年 2月、4月、6月、8月。10月)でスタートしたが、希望者が急増したため第3回8月より新会社「URCレコード」として再スタート。流通は取次を通さず、レコード店や楽器店と直接の販売契約。ということで、URCを扱うありがたい店が自由が丘に1件あったということ。 契約店が全国各地に存在したわけではなく、地方で悔しい思いをされた方々もおられたことでしょう。ちなみに1969年8月、URCレコードの第1回新譜として発売された岡林信康の『私を断罰せよ』と五つの赤い風船の『おとぎばなし』……両LP 私も買いに行きました。今も持っている断捨離できない私です。
2019.09.10
コメント(0)

Pfalz D.IIIa eduard 1/48 EARLY VERSION グズグズしている飛行機……「なんとかしなくちゃ」と、少し前進。 水平尾翼・フラップ操舵の支柱位置だけは〇印の場所に刻印されていますが…… 付けるのはこんなに小さい……切り離した瞬間、どこかに飛んでいく。このパーツを使うか? 金属棒を差し込んで済ませるか? 迷いましたが、ダメもと使ってみることに…… 0.5mmではちょいと小さく、結局0.6mmの穴を開けたら僅かにゆるい。0.55mmのドリルがあったら良かったですが、それを言い出すとキリがなくなります。それでも一応付いたから良しとしましょう。ちなみに垂直尾翼にも同じパーツを付けるのですが、切り出しで1つなくなってしまったので真鍮線にします。最後まで出来る可能性は低いし…… 機体、支柱を含めて下地の黒塗装をしました。翼のシルバー、胴体の黒、そのうちに塗ってあげます。年内に終われるかしら? 今日は歯医者に行かねば……午前中の予約でなくて良かったですが、ちゃんと行かれるかしら。 昨日の台風で被害に合われた皆様にお見舞い申し上げます。
2019.09.09
コメント(0)

先日、カウンターにあった見慣れぬボトルに注目していたら「飲んでみますか?」と、ながまるさんで一杯頂戴しました。 情け嶋……八丈島・八丈興発株式会社の麦焼酎「なぜ八丈島で焼酎?」って思ったのですがキッカケがありました。『時は1853年、ペリー提督が浦賀に来た年に、鹿児島は阿久根の商人、丹宗庄右ェ門(たんそう しょうえもん)が琉球との密貿易(抜け舟)の罪によって八丈島に流罪となりました。 当時、八丈島では雑穀を使ったドブロクを飲んでいました。庄右ェ門はさつま芋を見て、九州ではこのさつま芋で酒を造っていると言って、実家から蒸留器を取り寄せ、島民に焼酎造りを教えたのが八丈島での焼酎造りの始まりです。 八丈興発株式会社は、昭和22年に八丈島三根地区にて地産社60名の株主で設立されました。昭和23年に条件付焼酎製造免許を取得し、黒糖焼酎を製造。昭和30年に焼酎製造免許取得により芋焼酎を造りはじめます。昭和52年に麦焼酎製造を開始し、芋麦ブレンド焼酎販売を開始します。』と、八丈興発株式会社のHPにありました。 昔は農家が芋を造り、蔵がさつま芋を買って焼酎を造る。そして、出来た焼酎を農家が買うと言う互いがお客さん関係にあったものの、観葉植物を栽培する農家が増え始めた昭和初期には原料の芋の確保が難しくなったと。そこで麦焼酎も導入したそうですが、結果として麦、芋、と麦芋ブレンドの3種類ある独自の文化ができたわけです。 香りと甘さを持つなかなか良くできた焼酎です。ロックで頂きましたが、氷が融けてくると一層飲みやすくなりいくらでも飲めそうな危ない焼酎です。偉大なり、東京の焼酎……ごちそうさまでした。 当日のお通し……イカ好きにはありがたいです。 18時55分……月の近くの星も明るかったので、帰りに撮ってみましたがピントが合いませんでした。スマホの限界か? はたまたほろ酔いの私が悪いのか? ちなみに星は金星かしら? さてさて、台風15号が接近中……被害がでませんように祈ります。
2019.09.08
コメント(0)

創業者(たぶん)・学大のマリオこと西内さんが亡くなって以来、なんとなく寂しいので足が遠のいていましたが……久しぶりに先日のぞかせてもらいました。 時代と共に飾られる品々こそ変わるものの、私の知る限り50年前と変わらぬショーウインドウ……昔は山水、テクニクス、ビクター、オンキョー、トリオ、パイオニア、ラックス、ソニー、アカイetc国産メーカーが目立っていましたっけ。ナカミチのテープデッキは高かった~ 現在は海外製品ばかりです……「ちょっと見せてくださいね~」と、お断りして入店……店内奥の視聴室へ 手前にならぶ2台のプレーヤーのうち、右の小さいLINNは170万円(税別)…欲しいけど私には買えません。以前は新品ばかりでしたが、買い替え・バージョンアップのお客さんから引き取った中古もならぶようになり、その数は今や膨大です。フロアーに置かれた物もあるのでつまずいたら大変なので、よそ見は出来ません。掘り出し物もありますが、残念ながら私には入手できません…… でもってしばし貸し切りで超高級オーディオの視聴……さすがに高いだけのことはありいい音でした。トール型や平面型のスピーカーが幅を利かせる時代ですが、私はやっぱり箱型が好きです。 一番奥に鎮座する大箱のスピーカー「Westlake Audio・BBSM-15F」は初めて目にしました。「BBSM」の[BB]とはBass&Bassの意味通り、低音再生の38cmウーファーを2個搭載。中域は25cmコーン型、高域は1インチドライバーにウッドホーンが付いています。能力を引き出すにはそうとう広い部屋が必要でしょう。値段ですか? ペアで950万円(税別)ですって……モノラルパワーアンプ2台とプリアンプを揃えたら1500万円になっちゃいます。宝くじ当たっても置き場所ないです。 ちなみに一番右の茶筒型、丸いスピーカー・ユニットは3つと思いきやてっぺんにチビトゥイーターが乗ってます。B&W(Bowers&Wilkins)800D3……1本200万円(税別)を超えます。1本じゃどうしようもないけどね~ リスニングルーム右側……正面程高額ではありませんが…… リスニングルーム左側……こんなモノたちに囲まれての視聴は心が豊かになります。 視聴ベストポジションのソファー後ろには、憧れだったマーク・レビンソンが山積み……1970年代初頭に登場したハイエンド・オーディオの草分け……とんでもなく高額だったけど、デザインと静寂感が素晴らしかった。 そうだそうだ、マーク・レビンソンは創業者のお名前……ビル・ロビンソンは人間風車のプロレスラー……何の関係もありませんでした… と言うことで、しばし目と耳を楽しませていただいた私です。 ありがとうございました~
2019.09.07
コメント(0)

連れ合いも義母と出かけていた昨晩は、留守番がてら自宅で独り晩酌……宅急便を受け取ったりできたから留守番をしていた甲斐があったというもの…… ナスと椎茸の炒め……豚肉を入れるか迷ったけれど「鶏肉買ったからいいか~」と、豚はなし。代わりに短冊切りのナルトとウズラの卵……どちらも私は好き。 調味料は、塩、コショウ、おろしニンニク、酒、醤油とオイスターソース。豆板醤を入れても良いんだけど、連れ合いが居なかったからどこにあるか分からなかった私です。ナスは油を良く吸い込むので入れすぎは要注意……仕上げにごま油垂らしても美味しい。ラー油は試したことないけど、不味くはないでしょう……なんて考えると、結局何でもOKになっちゃいます。自画自賛ではありませんが、美味しかった。ご飯に乗せてもいいんだけど、胃袋の許容量オーバーでした。 自家製梅酒……シャワーを浴びてから、ロックを舐めながら材料を刻んで炒めました。ハイボールグラスですが、後で飲むからグラスは兼用……洗うの面倒だし…… 自家製焼鳥……簡単だから私の定番。シャワー前に味付け……潰したニンニクで鶏肉をなでなでして香り付け。酒と醤油に浸けて寝かせておきます。潰したニンニクも一緒に投入。あとは魚焼きグリルで焼くだけ……超簡単!!! こんなつまみでハイボールを飲みながらサッカー・パラグアイ戦を観戦。2-0で勝ったけど物足りなかったな~ 後半開始から登場した久保健英……シュート5本を放ったものの史上最年少得点の記録は作れなかった。記録には無関心な私だが、周りはずいぶんと騒がしいことに驚くばかり。才能は確かに感じるしボールを持った時は見ていて面白かったけど、オフ・ザ・ボールの動きに輝きがなかったかも……まぁ次は入れるでしょう。 潰したニンニクもホイルにくるんでグリルで一緒に焼きます。やわらかくなって美味しい……でも、ちょっとニンニク食べ過ぎたかしら? ワンタンスープ……先日食べた残りがあったので卵とじ……お汁系でもアルコールを飲める私です。 さてさて、今日は何を食べようかしら?
2019.09.06
コメント(0)

サントリー角瓶のハイボールが一番多いけれど、時々の気分でちょっと浮気をする私です。 アサヒはあまり好きではないので、瓶ビール……サッポロかキリンラガーがいいです。でも、中瓶1本飲むとお腹が膨れます。 ホッピー……ビール風のノンアルコール飲料……本物のホップを使ったノンアルということで「ホッビー」と呼んだけど、発売する際に「ホッピー」としたそうです。「割って飲む」日本文化のパイオニア……「ハッピー」「ホッピー」です。 焼酎(中)をお代わりして、1本でちょうど3杯飲めます。 カボス杯……露地ものが出てくるこの時期に飲みます。スダチに比べて香りは控えめですが、爽やかな酸味がいいです。レモン杯より好きです。 やっぱり日本酒は美味しいな~ 夏は常温かぬる燗ですが、寒い日の熱燗は五臓六腑に染みわたります。 獺祭(左)と御苑(右)……どちらも純米大吟醸。「飲んでみますか?」と、利き酒をさせていただきました。 獺祭は「美味しくない」が、以前の私の感想だったけど、さすが大吟醸は一味違いました。とことんお米を磨いて作られたせいでしょう。もったいない気はしますが…… 御苑(みその)は初めて口にしましたが、醸造元は長野……でもってビックリなのは発売元は宮内庁生活協同組合だって……「宮内庁に生協があるなんて」知らなかったし、どうやらそこでしか買えないお酒のようです。菊の御紋が入った湯呑やカステラなんてのも売られているそうです。今度 行ってみようかしら? いずれにしても、ビール、焼酎、日本酒、ウイスキー……何を飲んでも楽しいです。 アカデミア……という品種みたいです。一輪だけポツンと咲いていました。 今日の空(12:12)……ほんの一瞬青空が見えました。今は前面灰色…… 今日は午後から留守番なので、モーニング帰りに東急ストアで買い出し。毎月5日と15日は5%Offだから寄ったのに……入り口にいつもある「本日5%Off」の張り紙が見当たらない……「まぁいいか~」と支払いをしたらやっぱり5%Offはなかった。月2回だった「勝手値シート」も1回になってしまったし、減らしたか止めたかしたんだろう。だけど、東急のHPには変更は書かれていない。5%オフも勝手値も従来通りの記載があるだけ。早く更新してね~
2019.09.05
コメント(0)

以前戸越銀座をブラブラした時に、懐かしいなんて思いもなく「マスダヤ」さんで買ってしまったものです。入店して何も買わないのは申し訳なかったし、筆塗りも少々チャレンジしていた頃でしたから…… マツダ・R360……1960年(昭和35年)に東洋工業が4輪市場に参入することとなった軽自動車。スバル360よりも安かったらしいが、この車は私の記憶には残っていません。スバル360はしっかりと覚えていますが、なんせ幼稚園児~小学生だったからでしょう。 パーツはこれだけ……スイスイできそうですが、こねくり回してしまうんだな~ 汚しか? きれいか? しっかりコンセプトを決めないとなりません。 デカール、大丈夫そうです。 この写真を撮っていたら「かわいいですね~」と連れ合い……1/32スケール、手の平に充分乗ってしまうチビです。バンパーが一体成型ですが、当時のバンパーはスチールなのでシルバーにしなくちゃならないのが面倒です。これしきを面倒だと思うようでは、模型を作る資格がないかもしれません。 アリイの十八番……バリもちゃんと付いてきます。ドア周りもスジボリしなくちゃだめかもね~ バリはその他にもありますが、バンパーが欠損しているのはいただけません。ぶつけて凹んだことにすれば良いのかもしれませんが……『マイナンバーカード取得者にポイント付与』だって……マイナンバーカード取得者が、民間事業者のキャッシュレス決済サービスの利用額を前払いすると、全国共通のポイント「マイナポイント」がもらえるんだと、朝からテレビでやっていた。 私の場合なら、マイナンバーカードを取得し「Suica」に2万円チャージすると5,000円分のポイントが付くと言う。但しマイナンバーカードとは別に、自己申請して「マイキーID」なんてのを取得しないとならないようだから、私のような年寄りには理解に苦しむ。そもそも、何の役に立つか意味不明なカード発行のために国費をばらまくことはあるまいに…… 来月から始まるキャッシュレス決済時のポイント還元だが、P還元制度への参加を申請した中小店舗は2日時点で53万件だと。全国におよそ200万店舗あるとされる対象の4分1しか申請されていないことになる。軽減税率もキャッシュレス決済のポイントも、きちんと機能するか始まってみなければ分からない。きっと混乱やトラブルが起こるだろう。ちなみに、おせち料理は商品によって「8%」「10%」の両方が存在するらしい。容器が豪華だと、食品として認めてもらえないらしい。 蛇足ながら、マイナンバーカードについて、「俺も正直言って、持っていても使ったことは1回もなく、俺に言わせたら必要ない。使う必要がないものに毎年いくらカネをかけているか、アホらしくて聞いていられないと、以前から言っている」……と、麻生副総理兼財務大臣が珍しく良いことを言っていた。国費の無駄遣いは真剣に是正されたし。
2019.09.04
コメント(0)

『年金・介護・医療 負担増を議論』と朝刊にあった。 参院選への影響を考慮して先送りしてきた政権だが、やっと社会保障改革の議論を始めるらしい。 高齢者に就労を促し、パートなどへの厚生年金適用拡大により「支え手」を増やしての財源確保。働いて収入のある高齢者からは年金をカットして支出を抑える。「みんな死ぬまで働け」と言われているような気がして、良い気分にはなれない。後期高齢者を高齢者が在宅介護する家庭が増えているなか、働きたくても外出できないのが現状なのに…… 医療保険制度では、75歳以上の窓口負担や介護サービス利用時の自己負担を引き上げるなどなど、結局国民に負担を背負わせることとなる。幼児教育・保育の無償化はある日突然首相官邸が主導したが、今回の改革も厚労省の想定などおかまいなしで進むやもしれない。 防衛省の来年度予算・概算要求は5兆3000億円で過去最大になる方向。その他省庁からの要求も膨れ上がっているが、真に必要な予算であるか? 金額の妥当性も含めて一つ一つ丁寧で充分な吟味を期待する。 駅の上に立つビル……昨日 歯医者に行った折の景色。きれいに晴れていたわけではないが、なんとなく秋の空になっていた。それでも気温は30℃を超えていたらしい……
2019.09.03
コメント(0)

『フォークジャンボリー50年 青春の詩再び』と、朝刊にありました。 1969~71年、岐阜県中津川市(当時は恵那郡坂下町)で開催された「全日本(中津川)フォークジャンボリー」。第1回の開催から50年になるのを記念して、昨日 同じ会場で「’19椛(はな)の湖フォークジャンボリー」なるものが開かれたそうです。 71年(昭和46年)の「第3回」を見に行った私……バスが来なくて駅からテクテク歩いたっけ~ せっかく行ったのに、母校が甲子園決勝に進んだことを知り最終日を放棄して東京に戻り、親にお金をもらって夜行で兵庫に……めでたい初出場初優勝を見届け、梅田でスティーブ・マックイーンの「栄光のル・マン」を観て時間調整……帰りも夜行電車に揺られて来たのはつい先日のような気がします。疲れもなく、あの頃の私は確実に若かった~ 今は絶対にできませんね。「今のうちに咲いちゃえ」と言わんばかり……過ぎ行く夏を惜しむように一斉に開いていました。 方や秋祭りの準備が始まっています……正面は円融寺裏の門 碑文谷町会の集合場所は田向公園のようです……知らなかった~ 担ぎ手が少なくなって大変みたいですが、たくさん集まるといいですね。 祭囃子が聞こえるともう秋です。散歩の秋はすぐそこ…… 昨晩はノンアルだったのでカレーを食べました。「野菜が少ないんでしょ~」と、連れ合いが茹で卵とマカロニとレタスのサラダを用意してくれていました。それほど野菜好きではないのですが、ポエムにお世話になって以来、めっきり摂取量が増えた私です。日々 微妙に量が異なりますが、今日のサラダは特盛でした~ 今日は夕方 歯医者……面倒だけど仕方ないから行ってきましょう。
2019.09.02
コメント(0)

「…竹島も本当に交渉で返ってくるんですかね? 戦争で取り返すしかないんじゃないですか?…」と、あの丸山穂高衆院議員がツイッターに投稿した。 5月に北方領土返還の手段として「戦争」に言及し、日本維新の会を除名され「糾弾決議」まで可決されたが議員辞職を拒否したあの人…… 「…竹島が不法占拠者らに占拠されており、尚且つ相手側があんな状況と。各種有事での自衛隊派遣で不法占拠者を排除する以外の方法でどうやって取り戻すんですかね?…」なんて主張もしている。 現在はNHKから国民を守る党所属……党首・立花孝志氏はどう思いいているのやら? 戦争が起きないように国民を守るのも政治家の役目……思想・表現の自由は認めるが、北方領土も竹島も「戦争」を解決の手段とするような主張はあまりにも危険すぎる。 日除けにと、お袋が植えたヘチマ(糸瓜)の苗がニョキニョキ伸び、やっと花が咲いた。キュウリは伸びていく途中でも花が咲き実がなるが、ヘチマは葉ばかりでちっとも咲かなかった。咲かず終いかと思ったが、数日前から見られるように…… ツルの先にこんなのが出来て順番に開花していく……ヘチマがなるかは不明だけど、楽しみにしていよう。 クロード モネ……っていう品種らしい。画家の名に由来しているのか? と言うことはフランス生まれかもしれない。 この蕾が開くと前の写真のようになるなんて、ちょっと想像できない。 今日の空……10時49分 勝手値シート配布日だったから、モーニングのついでに東急ストアに寄った。月に1回だけとなったからか、すごい行列だった。1,000円ほど買い物をして200円引いてくれるのだからありがたい庶民の味方だ。おまけに今日はポイント6倍日だったので、30Pも付けてもらった。いよいよ来月から消費増税……店によって異なることのあるルールは今一よくわからないが、勝手値シートの配布は続けてね~
2019.09.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
