初めての “山種美術館” (渋谷区)へ。お目当ては 『日本画聖地巡礼~速水御舟、東山魁夷から山口昇まで』。 過去に好評だった “描かれた土地と現地の写真をあわせて展示” する特別展第二弾のチケットを手に入れたので。 二つの会場 には、重要文化財から同館初展示品、大河ドラマのOPタイトルバック登場作まで 計51点 がズラリと並ぶ。思ってた以上に来場者が多く、注目作品の前では人集りになる。
写真撮影OKの作品⇩
が一点だけあったので、記念に。でもやはり 実物
を目の前にしなければ、 この作家が伝えようとしたこと
は感じ取れないだろう。隅々までしばらく見入ってしまった。

速水御舟「名樹散椿」 1929年
一時間と少しの 贅沢な時間
に心満たされ美術館を出た。外はまだ日差しもあり暖かい。 気分も体調もかなり好い
ので、このまま 懐かしい街々をのんびり歩く
ことに。目指すは “私の第二の故郷
ガクダイ”
。先ずは私が 独身時代に住んでいたマンション
を。
広尾
の美術館前からほぼ一直線。大通りをひたすら進めばいい。 恵比寿~代官山~中目黒~祐天寺
・・・紅葉が美しい並木道( 駒沢通り
)の “私が知る街々”の流行り廃り
を噛み締めながら目的地まで。ぶらぶら 徒歩移動で小一時間
。 マンションもその周辺も
、一箇所の大きな変化以外は 驚く程変わっていなかった
。
けれど 駅前商店街
には、あの頃にはそれ程いなかった “若い家族連れ”が沢山!
寂れていたあの小さな公園に 幼児の声が響く
なんて!! 駅周りどこを歩いても
この時間の 人の多さと賑わいがスゴい! 駅の高架下に『学大高架下』(南北1.2㎞)ができた
お蔭に違いない。以前の “昭和レトロ”なガード下
も長年の想い出もあるから好きなのだが。小洒落たとは言え、 ガクダイらしさ
も踏襲されたこの高架下も悪くない。「夕食に」と何気なく選んだ 店の料理のあまりの美味しさ
に、ふたりして感動😭 私が住んでた頃にこの店あったら、毎日通ってしまうな。 今まで食べたどこの料理よりも店の心意気を感じた
ので、一発で惚れた。
早速私達は 都内の美術館にまた行く
ことを計画中。それも “できるだけガクダイにアクセスしやすい
所“を選んで。なぜって、帰りに
またあの店を訪れたい
という “新たな楽しみ”を見つけちゃった
から💕
★ ★ ★ ★ ★
今日のひとこと。
「1ヶ月ぶりだけど、地域猫🐈Mちゃん私を覚えていてくれた😹」
PR
カレンダー
コメント新着