全4件 (4件中 1-4件目)
1

「頭が下がる」と「頭が上がらない」の文をひとつずつ書きなさい。例えばXで世の中に問い掛けたら、一体どのような文章が集まるだろう? もちろん、この二つの慣用句は似て非なるものである。長年にわたり職業柄、若い世代の言葉に触れてきた。自分の子供は居ないけど、その分、仕事を通じて幾つもの時代の『流行り』には目を向けてきた。その中でも若者の発する『言葉』、これが何より興味深い。いつの時代も『使いがちな言い回し』があり、今の時代も毎日のように“???”な頻度高めの表現を見聞きする。その度に現代を生きる若者の言葉の用い方を、私なりに調べては膝を打ったり首を傾げたり・・・実に面白い。そして最近、気になって仕方のない慣用句が、上の二つである。なぜなら、この二つを“同じ意味”だと思って使っている若者が、意外と多いから。この一年私が関わった学生を見ても、「頭が下がります」と言うべきところで「頭が上がりません」を用いる人のなんと多いこと! せっかく良い慣用句を知っていても、正しく理解して用いられなければ、ただの『残念な人』になる。昨日目にしたXで、まさにこの話題で盛り上がっていた。『夫が無言の帰宅』という意味を“文字通り”に捉え、発信者に“悪気なく失礼なコメント”を結構な人数が送っている・・・という有り様😲 『活字離れ』が指摘されて久しい。しかし、たとえ読書を全くしなくても、日頃スマホを長時間弄っていれば誰しも、一日では処理しきれない程の莫大な文字情報に触れているハズ。その上、SNSを使いこなして自分の考えを躊躇なく毎日発信したり他者の考えを読んだりしていれば、不特定多数を惹き付けるための“書く力”はそれなりに身につくだろうに。そういう誤った言葉の用い方を見る度に、「発する前に、言葉の意味を確認しないのかな?」と不思議に思う。それこそスマホで検索すれば、言葉の意味だけでなく例文までご丁寧に直ぐに明示してくれる便利な時代なのに。『夫が無言の帰宅』に対し、全く逆のトンチンカンなコメントをした人達はおそらく、その慣用句を知らないという前に、物事の状態を点でしか見ていないのだろう。つまり『文脈を読む力』(物事を線で読む力)がないのだ。因みに。件の話題は更にエスカレート中。今見たら、『#湾曲表現』っていう新たなパワーワードがっ! それを言うなら『婉曲表現』でしょ???😹 発信者に突っ込む側がこんな恥ずかしい間違いをするようじゃ、“問題”は若者の言葉の誤りだけじゃなさそうだわ😯 そういう誤解や失敗を笑って済ませられればいいけど、言葉は時に凶器にもなるので、笑ってばかりもいられない。言葉を持つ人間として、美しい日本語を持つ国民として。言葉を世に放つのなら、自分なりに賢明で温かい表現を用いたい。試しに、この文章にも意図的に色んな慣用句を盛り込んでみた。さて、私の選んだこれらの表現とその文意が、どれだけの人に“正しく”伝わるんだろう?(ってか、誰ひとり読んじゃいないか😓💦)★ ★ ★ ★ ★今日のひとこと。「馴染みあるカフェがまた閉店・・・世知辛い世の中だ😔」今日のイベントの抽選外れ組😢生きてるうちに生風見たい!かじぇ~♪
2025.09.26
コメント(0)

つい最近までの暑さがウソのように涼しい。一気に季節が進んだ模様(今年の冬はスゴく寒い!という噂)💦この時季になると何故か「○○の秋」を考えがち。私の秋は多分、夫婦の“共通の趣味”とも言える「芸術を愛でる秋」になるだろう。そんなわけで一足早く「芸術の秋」、始めた🍁🌰我が家は都内に“墓参り”に行ったついでに、いつもどこかしらの美術館に行くのを楽しみにしている。この前の連休には、国立西洋美術館(上野)の常設展を観に行こうと計画した。そして現地に着くと、やたら人が多い。何事かと思ったら、なんと一日限定の無料鑑賞日だったヽ(^o^)丿 オフィシャルサポーター川崎重工さん、ありがとー!中は国内外の人人で賑わっていたが、意外にも混雑が気にならず、最後までスムーズにそれぞれの作品をゆっくり観られて大満足♪ダンナのように芸術に詳しくはないけれど・・・こうして名作と向き合う機会を繰り返し持っていれば、錆びかけの私の五感もきっと刺激を受けるに違いない。これからの秋、あちこち足を運んで絵画だけでなく色々観たり聴いたりしてインプットできるといいな~。結構な数、海外のグループが来てたなぁ。モネ「睡蓮」だけは、オランジュリー美術館で観たことがあった。これを観たのかどうかは判らないけれど💧かわいすぎて何度も観た2枚💜★ ★ ★ ★ ★今日のひとこと。「どれ観ても最終回に向けて急に雑になるの、なんで??」
2025.09.22
コメント(0)
![]()
もともと物欲はないので、あまり家に大した物はない。年齢的にも、そろそろ“物を持たない&手放す暮らし”に切り替えていきたいと、考えてはいる。しかし、私たち夫婦の本や音楽への関心は今も変わらず高いまま。我が家の収納という収納には、独身時代からそれぞれが集めた書籍や雑誌、CDやLP、映像類(私の仕事関連を含む)が。これでもたまーに“断捨離”してきた。でも結局、何かしら新しい物を迎えてしまうので、“見た目”的に減った感じが全くしない💧書籍だって音楽だってスマホさえ在れば直ぐに手に入る時代だ。物自体買わなきゃいいだけじゃないかと、呆れらるかもしれない。しかし、私は長年本作りや音楽を支えた側に居た分“作り手”の苦労や熱意が痛いほど解る。それに私もダンナも好きな作品はできるだけ“手元”に置いておきたいのだ。だから、店に探しに行ったりネットで予約してリリース日を待ったり・・・そういう面倒くさくて“コスパ・タイパ”の悪い点さえもひっくるめて楽しみたい。この前も、藤井風のニューアルバム初回盤を買ってヘビロテ中♪次は、漫画本を二冊手に入れたい。本なら売るほど 1 (ハルタコミックス) [ 児島 青 ]本なら売るほど 2 (ハルタコミックス) [ 児島 青 ]大人になってから滅多に漫画は読まないが。たまたま観た番組で紹介されてて、珍しく気になってしまった。本にまつわる人間物語らしく、レビューの評判もいいようだ。諸事情により、暫く仕事を休まざるを得なくなったので、この時間を利用して、先ずは一作目を買って、ゆっくりその世界に浸ってみよう。★ ★ ★ ★ ★今日のひとこと。「めちゃめちゃ前髪短くなって、見る度ダンナが笑います(でも気に入ってはくれている)😹」
2025.09.18
コメント(0)

賽は投げられた。あとはもう・・・私たちの口癖「なるようになる」で、“行けるとこ”まで進むだけ。これがいつまで続くのか、誰にも判らない。神のみぞ知る!のレベル。今更私が、あーだこーだクヨクヨと気を揉んでも、これ以上は何も変わらないのだから。そんな時間がもったいない。今まで精一杯、やれることはやってきたつもりだ。そりゃ“悔い”ならば、大小様々あるにはあるけれど。この一週間、私なりにできるだけ冷静に“それ”と向き合い現実を受け容れ、腹を括った。遅かれ早かれ誰もが通る道。“そのとき”がたぶん限りなく近い未来に、私たちのもとに訪れようとしてるだけ。恐れることはない。きっと“想い“は届いてるはず。今はただひたすら普通に過ごせばいい。願わくば、下を向かず夏から秋へと変わる青空でも見上げて。そして、その先の穏やかな一日を無事に皆で迎えられますように🙏🍀深呼吸🌊🐟ものすご~い昔に撮った江ノ島からの眺め。★ ★ ★ ★ ★今日のひとこと。「熱中症予防に牛乳🐄飲み始めてから効いてる気がする💪」
2025.09.10
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()