全263件 (263件中 1-50件目)
久しぶりにブログを更新してみた。今年に入ってから、本当に会社から帰ってくる時間帯が早い。残業制限がかかっているのが一番の原因ではあるのだが、それにしても早い。早く帰れるのは良いことだが、あまり慣れるとそれはそれで問題かもしれない。せっかく帰りが早いので、何か新しい趣味でも始めてみようと思っていたら…職場の同僚からバッティングセンターを勧められたので、最近になって通うようになった。野球経験は0なので、初めこそ苦労したものの、これがなかなかオモシロイ。運動不足の解消にもなるので、時間は見つけてはバッティングドームに入り浸りになっている。球速も、初めは80km/sすらかすりもしなかったのだが、今となっては120km/sくらいがちょうど良くなってしまった。球も打ち返せるようになると、これも良いストレス解消になるようだ。とこんなかんだで最近の趣味は…1~2週間に1度のスポーツジム通いバッティングセンターネトゲ(PS3の戦闘シューティング全般)HP作成うまい店めぐり鉄拳6(同僚の店舗巡り手伝い)といったところだろうか。もっといろいろとやってみたいものはあるのだが、いかんせん時間が足りない。早く帰ると暇になるどころか、逆にプライベートで忙しくなってしまった。どうも、バランスが大事なようだ。そういえばテレビで、SMAP事件のようなものを報道しているのだけれども、最近はテレビをめっきり見なくなった。ニュースはすべて2ちゃんねるでチェックして、後はネットでまかなっているので必要性を感じなくなってしまった。というよりは…正直つまらない。今回のSMAP事件にしても、まるで重大犯罪かのように盛り上げて…マスゴミはダメだ...何の利潤で動いているのかは知らないが酷すぎる。個人的には、今回のSMAP事件の重大性を聞かされるよりも…たまに取り上げられる、国会で居眠りしている議員の方がイライラとするのだが、どうもマスゴミ的にはSMAP事件は重大事件なようだ。あと、鳩山さんの失言によって、草なぎのファン達が凸電しまくっていたのにはなかなか面白かった。来週でGWか。先週になって初めて、来週がGWだったと思い出したので、やはり気持ちがとろけているようだ。
2009年04月26日
コメント(46)
最近、ニコニコ動画のマイリストがさらにカオスになってきた。ランキング上位のモノもいいのだが、たまにはマイナーな動画もいいものだ。せっかくなので、晒してみた。この中に、再び復活してくるものはあるのだろうか。静岡第一テレビ放送事故こっちみんなwwwchangeテレビを見ないのでわからないのだが、フィギュアスケートかなんかで使われた?マイナーかと思っていたら、友人MのIpodに入っていた。アナザージャパンって感じでGood。\(^o^)/タカタンタン\(^o^)/タカタンタン\(^o^)/大好きでっていう♪この髪型は新しい!…とりあえず爬虫類ウゼー。「ドラえもん」のパラレルワールド懐かしいフラッシュだ。…あいかわらずカオスだ。どこか文学小説的な印象を受けるのだが。なぜか森鴎外の舞姫を思い出した。crazy frog 姉妹改ゲイツは有名すぎるのだが、こっちはどうなのだろう。タグワロタwwwチーターマンを三味線で弾いてみた 其の壱ズコーすぐるwww最近チーターマンみないな~。ちょwwwついに中国がみくみくまでパクリやがったwww聞いているうちに、本家よりもシックリくるようになると危篤。空耳がネ申。初音さん的お花摘み風景現代医学の敗北シリーズwwwこれはひどいwww河内のオッサンの唄 ミス花子最近、近所のビデオ屋で流れていてワロタ。ジャグリング中のミクがネルに襲われるあっとほぉーーむ。太刀筋は決して悪くない。小早川ゆたかでてってってーこれはいろいろカオスすぎる。らき☆すたシリーズではカオスベスト10に入るだろう。一昔前まではマララー職人がいたのだが。。最近は早く帰れるので、平日はニコニコ動画とSOCOMがメインの生活が続いている。ニコ動のSOCOM動画1ニコ動のSOCOM動画2SOCOMは、プレイヤーの年齢層が高いので、なんとなく大人の社交場と化しているのは気のせいだろうか。A「最近不況ですね~ダダダダダダダ!」B「不況ですね~バカン!」なんか会話も聞こえるわけで…まあお金のかからない趣味といったところか。ちなみに動画内の戦いは、一度死んでも復活できる戦闘なので、まったく緊張感がない。加えて、戦績はランキングや成績に影響しない。それに対して、一度死んだら終わりのランキング戦は、プレイヤーの質も高いうえに緊張感もある。あと、キレる外人が多いのでスラングな英語の勉強にもなる。C「this fu●ing Jap ピー ピピー」といった具合に、マジで口が悪い。たまに日本勢対外人勢で罵りあいが行われるくらいで……まあ...平和だなぁ。個人的にはSOCOMの醍醐味は、スナイパーライフルにあると思うのだが、スコープでチマチマと狙うスナイパーは外人には受けないみたいだ。
2009年02月25日
コメント(11)
最近、mixiを用いた犯罪が増えているらしい。言われてみればたしかに、しばしば胡散臭いメッセージが届く。「○○地域に引っ越してきました、よければお友達になりませんか?」「同じ趣味に惹かれてやってきました、よければメアド交換しませんか?」「自分の視野を広げるため、いろいろな人と会ってみたいと思います」…怪しい。どこからどう見ても怪しい。お友達関係のメッセージに返信すると、決まってくる返答が…「mixiって何だか面倒なので、よければ携帯交換しませんか?」……なんだかな~。純粋に考えればネットというものは、ものすごくすばらしいものなのだが、一部(もしくはそれ以上)の悪用する人々のせいで、余計な規制がかかったり批判されたりと…本当に悲しいことだ。mixiの怪しいメッセージに関しても、すべてが業者とは言い切れないが、いや、逆にいえばほとんどが業者なだけに…ほいそれと個人情報をやるわけにはいかない。明らかに怪しいメッセージに関しては…業者乙。釣れますか?と返信したくなるのだが、ムダに因縁をもらってもアレなので、やはり無視し続けるのが得策だろう。この手の迷惑メールは、PHPの時代から相変わらずだな。転送しないと呪われるやら願い事が叶うやら、ウザい限りだ。ただ、mixiに限っては会員紹介登録制なので、極力そういったものは排除する方針なのだが、それでも包囲網をかいくぐって誰かを誘い出そうとするなんて、本当にご苦労なものだ。善良な返答に対して、アレやコレやと策を練って文章を考える。…虚しいものだな。
2009年02月08日
コメント(3)

最近は仕事が終わるのが早いので、平日にもかかわらず映画レイトショーに行ってきた。今回の作品は…MIRRORS。先月見に行きたかったのだが、地球が静止する日を優先したために先延ばしになっていた映画だった。恐いと噂の映画だったのだが、実際に見てみると…これがまた恐い。【上映開始10分】(((( ;゚д゚)))アワワワワガクガク【中盤】((((・ω・)))プルプルプル【終盤】((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルバイオハザードとサイレントヒルにリングをかき混ぜたような、そんな映画だった。個人的には、なかなかGoodだったと思う。今度見に行きたい作品は…感染列島あたりか。ただ、感染列島は…どうなんだろう。日本沈没のような雰囲気なのだろうか。ウイルス系、しかも凶暴化しないとなると…28日後やアイ・アム・レジェントとはまた違った感じなのだろう。とりあえず、また気が向いたときにでも見に行ってみよう。
2009年01月30日
コメント(17)

友人Sのマシンガンを修理するため、少しマニアックな店へと出かけた。具体的には、ガンショップだ。久しぶりに店内に入ると、たしかに一般の世界とはやや異なる雰囲気をかもし出しており、客層も独特のオーラを発していた。さらに、あちらこちらで専門的な話が繰り広げられ、知っている人でないとおそらく何を話しているかすらもわからないだろう。とはいっても、あくまでも正規のがんショップなので、置いてある商品はいたって普通のものばかりだ。ただ、以前と比べると…レーザーサイトの種類が少なくなっていたような気がする。そういや、法的規制や何やらが入って出力が下げられたのだったかな。ダットサイトやビームライトなどは相変らず種類が豊富で、銃の種類も豊富だ。PSG-1…懐かしい銃だ。サバイバルゲームをやっていた頃、50m以上先から狙撃されたのは今でも記憶に残っている。高性能のスコープに、あれやこれやといった改造を加えられていたので、本当に驚異的な性能を誇るスナイパーライフルだった。ちなみに、写真に写ってあるクラスのマシンガンになると、被弾すると真剣に痛い。持っているときに誤って足の指でも当たろうものなら、確実にアザかそれ以上の激痛を味わうことになってしまう。まあ、このご時世だと…非難されても文句をいえない玩具といえるだろう。ただ気になったのは、低年齢用のハンドガンが危険になっていたことだ。僕らの時代は、ホップアップ機能のついたエアガンは…たしか18禁だったと思うのだが、規制がゆるくなったのだろうか。また、セミ切り替え可能の電動マシンガン(ホップアップ機能付き)の対象年齢が、たしか11歳程度になっていたのだが…そんなものだったのだろうか。マネキン人形も…何か違う。
2009年01月18日
コメント(7)
今年もよろしくお願いします。とまあ、こんな内容の記事を年末年始に書いたのだが、いざ投稿しようとしたら…決まってサーバーエラー。そして記事白紙化。1回目なら書き直そうと思ったのだが、2回3回と白紙化するエラーに耐えかねていたら…気づけば1月の中旬になっていた。早いものだ。転職して1年が経ち、今ではすっかり一人前の戦力となっている。去年は自分を含めて多くの友人達が転職したが、皆もうまく馴染めたのだろうか。あと心配なのが、平成不況…やっと景気が回復してきたかと思えば、2000年に逆戻り…いや、それ以上の不況になってしまった。派遣切りやリストラ、倒産。また…氷河期が来てしまうのか。と思っているうちに、ついに現職の会社にも影響が来てしまった。具体的には…残業規制。この種の規制は、昔にも聞いたことがあるな。まあ、早く帰れることは良いことだ。ただ、仕事以外でも様々なところで不況の影響を感じる。よく行くラーメン屋では、チャーシューの面積が微妙に小さくなっていて、メンマが細くなっていた。ハンバーグ屋では、今までは鉄板に乗せられて熱々のハンバーグを出してもらっていたのが、単なる木の皿になっていた。加えて、好みで加える調味料が排除されていた。電車では、正月明けの初出社から人身事故で誰かが飛び込んでいた。それに対して、パチンコ屋は大盛況で…どこからお金が湧いてくるのか、イライラした顔つきの客たちが何万円も吸い取られている。その他にも…etc.とまあ、とりあえず不況なのは間違いない。
2009年01月14日
コメント(1)

あいかわらず、友人S&Iとチームを組んで戦場に出かけている。このSOCON…対象年齢が17歳以上なのだが…たしかに、あまり年齢がアレな子たちがやってしまうと、街中で散弾銃でも乱射しそうな恐さはある。あと、普通はネット対戦型のアクションゲームといえば、たいていやればやるだけ装備やらステータスが強化されていくのだが…このSOCOMは、最初から最後まで武器や装備は変わらないままだ。そういった意味で、平等なゲームなのかもしれない。それはそうと…やはり、ネット対戦型のゲームは難しい。現時点で、登録ユーザー数が八万人を超えているそうなのだが、その中でも上位のユーザーは本当にウマい。階級ランクの高いユーザーに出会うと、もはや勝てる気がしない。ネットゲームのランクは、別名「廃人度数」といわれているが、そんなものは抜きにしてウマイ人はスゴイ。最近は、どうしてもアサルトライフルとスナイパーライフルに偏りがちだが、全体的にやはりアサルトは多いな。一時期はサブマシンガンも使っていたのだが、どうしてもダメージとスコープが気になってしまう。狭いフィールドならショットガンも使えるのだが、32人対戦部屋に入り浸りなのでどうしても使えない。今はスペイン軍に所属しているので、AMERI(マシンガン)で連射していると…外人から「AMERI NOOB!」…略すと「弾数の多いマシンガンにたよるヘタレが!!」なんてメールが届くわけで…負け惜しみの外人は徹底的に潰さないといけない。というよりは...日本人部屋に来る外人のマナーが悪い。開始早々、チームキルに走る外人に出会った時などは、本当にウザイ。無線でも「Fu●king JAP!!」みたいな言葉で罵りまくっているし、とりあえず…うるさい外人は来るな、といいたくなるのは自分だけではないだろう。部屋によっては、外人VS日本人みたいな状況になっていたりもするし、なかなか全世界対戦らしい状況になっている。
2008年12月27日
コメント(13)

友人Sがパソコンを欲しがっていたので...電気街に行ったついでに適当なものを買っていってあげた。本体(XPインスト済)、ディスプレイ、光学マウス、キーボード、LANケーブル。とりあえず、ネットをするのに必要な最低限の備品を買って…合計11000円。どうせネットしか使わないだろうし、個人情報を扱った作業もしないと思うので当面はコレで大丈夫だろう。あとついでに買ったのが、東方妖々夢とPS3。いまさらながら、忌み嫌われた弾幕とやらを体験してみた。PS3は、無線LANが内臓されていて、ワイヤレスコントローラーが標準装備されていることに驚いた。またソフトでは、強く薦められたのが…SOCOMというアクションシューティングゲームだ。このソフトは、ネット対戦専用型のアクションシューティングゲームで、全世界ネットでの最大32人の同時対戦が可能になっている。操作方法はバイオハザードと似ており、射撃アクションや銃器の種類は実に様々だ。また、PS3クラスでないと再現できないであろうリアルな映像も人気を呼んでいる。さらに、SOCOMではインカムを用いた無線システムを採用しており、チーム内において無線による連携が可能になっている。実際にプレイしてみると…たしかにリアルで臨場感がスゴイ。相手がすべて人間のプレイヤーなので、CPU独特のパターン的な攻撃はしてこないし、ゲームレベルも高い。今のところ日本語以外で聞いた言語は…英語、ポルトガル語、韓国語…あとは謎の言語といったところだ。普通にプレイしているだけで、結構いろいろな国籍の人に出会うことができる。特に深夜や早朝あたりは、謎の言語で会話をしている人々がしばしば乱入してくる。海外のヲタ級ゲーマーは、マジで強い。来年に発売されるバイオ5といい、今はネットによる協力プレイが一般化しつつあるようだ。バイオの通信プレイなどは、僕らの世代から見れば到底実現不可能だろうと思っていたものだ。最近のゲームは…進化しているな。
2008年11月24日
コメント(22)
特に忙しくも暇でもない最近、ゆったりとした日々を過ごしています。そういえば、ニコニコ動画も、また仕様が変わってしまった...。仕様が変わるたびに使いづらく見づらくなっていくと思うのは僕だけだろうか。しかも最近は、視聴中にゲームと称した荒らしに中断させられるわで、ますますイライラさせられる。時報にニコゲー…。ニコニコ動画が流行するちょっと前くらいが、一番おもしろい時代だったな。TVで深夜アニメやドラマを見逃してもニコニコでカバー、なんてのができた時代。無法地帯と化していたけれども、今思えばあれが良かった。あれからもう1年くらいか…。マイメニューを見てみると、結構数が溜まっていることに気づいてビックリした。この際せっかくなので、以下に今までのマイメニューを一部まとめてみた。振り返ってみると…カオスな登録がやけに多い。ドナルドのうわさ※危険!洗脳動画いや…このときはドナルドなんて、まったく流行っていなかったんだ。この当時の職人字幕に一人でバカウケしていたのが…まさかここまでカオスになるとは。というより、今見たら字幕がまったくないww職場で尻コピーまったく有名にならなかったけど、個人には結構好き。良い子はマネしてはいけない。初音ミクが歌う「ロックマン3 ロッテリア」そういえば最近、再び体重が…。【鏡音リン】おまいのハートを舗装してあげるッ!【ロードローラー】個人的にはリンの初ヒット曲ではないかと。というより、初めはタマネギを投げたりしていたのに、何時からロードローラーに...。チーターマン2 メインテーマ with 痴漢鉄ダンサーズ Ver2.1古くからある哲学動画の一種。マイリスすると、なぜかたまに見たくなる洗脳動画。しかしながら、素人にはオヌヌメできない。またネギ踊り踊ったよ!(ポロリもあるよ)結構有名な動画。ただ、この時期くらいから野外で動画を撮影しているあやしい人をよくみかけるようになった。マイコーのムーンウォーク集フラッシュ時代に流行っていたムーンウォーク...実際に見てみるとスゴイ。テトリス ザ・グランドマスター 認定モードこれを見たあとゲーセンで挑戦したら...即死した。後半のプレイに人間の境地を見た気がする。インテルが入ってるに違いない。クロノトリガーを実況プレイするぜ part1現在進行形で見ている実況プレイ。DSも発売されるので、思い出し動画でもある。俺は、ルーツ派だな。聖VIP領域/妄想混沌テラカオス(聖少女領域/亡國覚醒カタルシス)替え歌系だと、雌豚閣下がいい感じな。消されてしまった「trauma」が好きだったな。↓初音ミクVerはまだ生きてるみたいだ。trauma (雌豚リスペクト)右上の運営コメもいまじゃ…。\(^o^)/人生オワタソング\(^o^)/体脂肪増加\(^o^)/初音ミク-リローデッド-Ver.3(完成版) 第91代内閣総理大臣 福田康夫。駄菓子無かったに不覚にもフイタ。数が多すぎるのでこれくらいにしておこう。というよりも、大半が消されている...Orz昔の動画にも結構良作が多いので、再びランクインしてほしいものだ。
2008年10月26日
コメント(11)
今週はアメリカ金融安定化法案が可決するまでの間、ネットでは様々な歓喜と悲鳴が飛び交った。そんなネラーの叫びを一部羅列してみた。 >┴< ⊂⊃ -( ゚∀゚.)- ⊂⊃ >┬< ./⌒ヽ ( ^v^ ) さてと・・・しぬか♪ ( ⊂彡 (( しo-J ;;⌒::.;;.⌒⌒/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄/::::. :; ;⌒’⌒ .. ,::.; / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /.., ,; .: ,,。,.(◯) :: : :::., / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /,,; (◯) ::: ヽ|〃 ;;: . ,:.; / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /.., ,; :ヽ|〃 ,,。, ::;;, ,..-─‐-..、 /.: : : : : : : .ヽ R: : : :. : pq: :i} こらっ!! |:.i} : : : :_{: :.レ′ 今回はちゃんと買い上げるのよ! ノr┴-<」: :j| /:r仁ニ= ノ:.ノ|! _ /:/ = /: :/ }! |〕) ガッ {;ハ__,イ: :f | /´ / }rヘ ├--r─y/ / r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆ 仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) わっ わかたよ | l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ ,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) ) / /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ └-' ̄. | |_二二._」」__ノ ______ / \ /\ / し (>) (<)\ | ∪ (__人__) J | ________ 21:29 \ u `⌒´ / | | | ノ \ | | | ____ /::::::─三三─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________ 21:30 \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | シュボッ ., ∧_∧ []() (・ω・` ) l二ヽ □と ) ̄⊃ ) ) ⊂ (_(_つ  ̄⊃ / ̄ ̄ ̄ヽ ⊂_ ._⊃ | (\/) | ⊂__⊃. | > < | | (/\). | ヽ___/ タカイ ∧_∧ タカーイ m⊂(´・ω・)⊃ ⊂c ノ__ ノ /⌒ヽ | .| | .| ( ^ω^) i i二 .ノ (´ 二二二 ノ / /: i===ロ==/ ノ:::::::::::::::::ヽ /:::::::::::へ:::::::::ヽ /::::::_/ \:::::::) /::_ '´ |::::| レ しつ /⌒ヽ _( ^ω^) il| 死ね (´ \ \|il |il il| / \. \ノ\. \il| |il| i===ロ== ヘ. \. i|!l !l\il| ノ:::::::::::::::::ヽ \ ヽη /')/') /:::::::::::へ:::::::::ヽ ヽ_,,..) / /::::::_/ \:::::::) ) ( / / /::_ '´ |::::| ⊂(v )⊃ レ しつ`) \ 〆 (´ ̄ /⌒Y⌒ヽ /ヽ /ヽ / ヽ / ヽ / ヽ__/ ヽ ┏┓ ┏━━┓ / \ .┏━┓ ┏┛┗┓┃┏┓┃ / \ / | .┃ ┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━| > < |━┓┃ ┃ ┏┛┗┓┃┏┓┃┃ |. (__人__) | ┃┃ ┃ ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ \/ / ━┛┗━┛ ┃┃ ┃┃ / \ ┏━┓ ┗┛ ┗┛ /  ̄ ̄ヽ / ̄ ヽ .┗━┛ .ヽ_______/ \__/ /\___/ヽ / ::::::::::::::::\ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| | 、_(o)_,: _(o)_, :::| うわぁ…… . | ::< .::| \ /( [三] )ヽ ::/ /`ー‐--‐‐―´\ _| ̄|_ //ヽ\ | '|/ / ノ "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ |__|'' ̄! ! / 丶 | ,‐´ .ノ'' / ,ィ \ ヽ-''" 7_// _/^ 、 `、 ┌───┐ / / 、_(o)_,;j ヽ| |┌─, .| /. - =-{_(o) └┘ ノ ノ |/ ,r' / ̄''''‐-..,> // { i' i _ `ヽ  ̄フ i' l r' ,..二''ァ ,ノ n / 彡 l /''"´ 〈/ / ll _ > . 彡 ;: | ! i { l| \ l 彡l ;. l | | ! |l トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l ll |彡 l ; l i i | l ll iヾ 彡 l ;: l | { j { |l { 彡|. ゝ ;:i' `''''ー‐-' } . n. n. n l 彡 ::. \ ヽ、__ ノ |! |! |! l彡| ::. `ー-`ニ''ブ o o o l :. | ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| |;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i |;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! | ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ |` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _,-ー| /_` ”' \ ノ < ちょ、ちょっとまって・・・ | : | )ヾ三ニヽ /ヽ、_ ヽ `、___,.-ー' | `ー-、 | | \ / | \ |___>< / ヽ ____ __冖__ _,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,._ `─っ ) └ァ --'、 //:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:丶 ' ' `r=_ノ / / :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;彡\ ___ __ /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:彡;:;:;:;\ `っ ) _| ゙っ /:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:, ─ー"" ̄ \;:;::;:| __ (,・_,゙> 7_//;:;::;::;:;:;:;:;;:/ ,,,,,,,,,,, ,,,,,,、 i;:;:;:! `─, / ___ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/ ノ( ┌ 。 、 ┌。、 |;:;:/ (_( `っ ) /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/ ⌒ ゝ ノ | ヽ ノl;:ノ _ , / ;:;::;:;:,-、;;:;:;/ ( ) !;: // く^ > {;:;:;:/ ハ `l/ / ’ " ヽ, ' // ^V < く_ ヽフ .rソ /r' ̄,..二''ァ ノ ヽ─' / { ' ノ / /''"´ 〈/ / _ 冖_〃 > >-' / ! i { `-, ─' _冖_ \ l | | | ! / / 二 '=, =, トー-. | ,. -、,...、| :l __ (._・_.ノ |\/ ! i i | l `- , / ___ iヾ l | | { j { '-っ ) `─, /{ |. ゝ `''''ー‐-' } . n. n. n (_( l | ::. \ ノ |! |! |! ___ l | ::. / o o o `っ ),へ l :. | / ヽ :.. _,. --- 、─-- ., ,. -イ ヽー 、 / レ /,. ,ィ / } ヽ / iゞァ' _,.ノ / , / /i ヽ 〈 !、 ',. - 、∠,. ノ. - 、'' /| / ヽ ! { .},.- 、{ }' i / 買わねぇ豚は ,. -'" ヽ / ,`ー'´〃 ヾヽー' ト、/ i / i (ゝ.,_,ィr--- く_ァ' ) ! iヽ ただの豚さ /´ ,. ´ ̄`ヽ/,>  ̄ ̄ / ' ノ`ヽ_ ,. - '" / 、 `ヽ. l_)________,. '",. '" `ヽ, ./,. --‐ / 、 \ Y-' `ー '" / / / ', / ,/ 、__ \ ヽノ \__ ,. - '7 | ', i { フ>-'"\ ,. - '/ | ヽ ゝ \___ノ i 〉 `ー-‐' / / i ,, -──- 、._ .-"´ \. :/ _ノ ヽ、_ ヽ.: :/ o゚((●)) ((●))゚oヽ: :| (__人__) |: :l ) ( l: :` 、 `ー' /: :, -‐ (_). / :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´ :ヽ :i |: :/ :⊂ノ|: …アスキーアート(AA)って、ホントに芸術の域に達しているな。FONT>
2008年10月05日
コメント(13)
すっかり涼しくなってきた今日この頃。ラーメン屋巡りにハマッています。思えば、大学時代にはよくラーメン屋にいったものだ。大学時代は、せいぜい数件のラーメン屋で満足していたものだが、最近のラーメン巡りはなかなか本格的だ。正直、かなりの数のラーメン屋を開拓した。こってりトンコツの濃厚ラーメンの店。厚さ20mmもあるトロケルチャーシューの店。外は固いのに、中は流れ出すほどトロケル半熟タマゴの店。麺より味が旨いシャキシャキメンマの店。たかがネギなのに、ものすごく辛くコクのある店。…ホント……ラーメン激戦区だよこの地域は。ここまでウマイ店が多かったとは、正直思わなかった。これから寒くなってくるので、これらのラーメン屋は重宝するだろう。それはそうと…今月の金欠度がヤバイ。いや…これは......マジ金欠だ。普通徴収による3ヶ月分の住民税。通販で買ったマルチディスプレイの催促。金欠に気づかずFX口座へ振り込んだ定期貯金数万円。……やりすぎた。来月の給料日まで…もたない。せっかく仕事が閑散期なのに、これは当分はニコニコ動画と仕事を往復する毎日になるかもしれない。11月にはDSとクロノトリガーも買わないといけないのに...。さて、明日から相場再開か。アメリカの金融不安…そろそろ終焉か。それともサプライズか。そろそろ…ホッとさせてくれ。。。今月は、かなりのお金が変動した。気晴らしに2チャンネルを見ながらトレードしているのだが、相変わらず2チャンネルはマッタリしているな。いろいろな人のチラシ裏を見ていると、実は結構勉強になったりもする。ファンダメンタルにもテクニカルにも予測が難しい相場なので…しばらくは真剣に取り組まないとヤバイな。 ∬∬ \.;;::;;, ∴∵(゚Д゚) さようなら諭吉 {"゚゙(ノ ソつ おかえりなさい諭吉 ヽ、____ン ∪∪ そういばニコニコ動画の規制…最近厳しくね?なんか、以前よりつまらなくなった気がするんだけど。やっぱり、時報はいらないな。よく、「荒らしいけない」なんて時報が鳴りまくるのだが、あの時報が一番の荒らしなのは間違いない。アニメやドラマの本編は消えまくるし、最近ではちょっとしたMADまで消えやがる。最近消えた中でお気に入りだったのが...「ヱヴァンゲリヲン」を本気で踊ってみただなやっぱり。ロッキンはいいね~。でもやっぱりロッキンといったら…無名かな。ニコニコ動画…もう少しがんばってくれ。
2008年09月28日
コメント(4)
リーマンブラザーズ破綻…。まあ...すこし前からわかってはいたことだが、世界情勢が荒れているな。明日は、きっと日経平均も12000円を割りそうだな。現時点でダウが逝ってるしね。最近の為替…ヤバイな。もはやギャンブルの域に達している乱高下に、ガクブルな毎日が続いている。この数週間で、財産を散在した人も多いだろうな。実際、暴落の日に掲示板を見ると… /\___/ヽ ヽ / ::::::::::::::::\ つ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ | 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ. | ::< .::|あぁ \ /( [三] )ヽ ::/ああ /`ー‐--‐‐―´\ぁあなんてカキコがあったり、悲鳴や時世の句もよく見かけたな。↓にまとめサイト(更新停止?)があるので、去年ぐらいからの悲劇的な暴落を垣間見ることができる。兵どもの魂の叫び記録スレまさに、強者共の夢の跡だな...。おそらくあと数ヶ月は、この殺人相場が続くんだろうな。少しの判断ミスで資産が吹っ飛ぶこの相場で、果たして生き残れるだろうか。レバレッジ3以下でこの緊張感。ネットで見かける10枚~100枚単位で取引をしている人たち…仮想じゃないとしたら…スゴイな。当たれば一生分の稼ぎになるけれども、同時に全財産を消滅させる可能性も持っている。俺には…無理だな。 ∧∧ (*・ω・) 今日も無事生き残ったか… _| ⊃/(___ / ヽ-(___/
2008年09月15日
コメント(7)

先日、パチンコへ行ってきた。真剣に打つパチンコは、結構久しぶりだ。セミプロ時代は、毎日のように朝から閉店まで通いつめていたものだが、社会人になってからはめっきり行かなくなってしまった。加えて、パチンコのシステムも以前とは大きく変わってしまったので、最近のパチンコがわからなくなっていたのも理由のひとつかもしれない。ただ唯一いえることは…今のパチンコは以前よりも厳しい。いや、もう少し加えると…プロにとって厳しい時代になった。というべきか。数年前のパチンコは、本当にバブルだった。ある程度の技術さえあったら、月に10~20万の収入は保証されていたほどだ。それゆえ、プロ気取りの輩が本当に多かった。まあ、俺もその一人だったのかもしれないが...。店ごとに特定のプロが巣食っており、他の領土を荒らしてはいけないなど、暗黙の了解もいくつか存在した。しかしそんな時代も過ぎ去って、バブルは完全にはじけてしまった。それからのプロの状況といったら、それは悲惨なものだった。廃業するプロや根城を変えるプロが続出し、行き着けの店にいたプロ達も全く見かけなくなってしまった。借金地獄で首が回らなくなったり、既に死んでいるやら、いろいろな噂が飛び交ったものだ。とまあ時代背景はさておき、とりあえず気になる新台があったので打ちにいってみることした。ところが、店に着いたのが開店1分前。この時点で、既にヤル気のなさがアリアリと感じ取れる。以前は開店1時間前に並んでいるのが常識だったのに、最近のパチンコときたら…それだけ並ぶメリットがまるでない。それでも並んでいないと新台は打てないのだが、どうもモチベーションがあがらず台を取ることができなかった。まあ…自業自得だな(´・ω・`)てなわけで、別の台でも打ってみようかと思ったわけだが、このパターンになると自分は海物語しか打たない。理由は単純に、クギとクセが読みやすいからだ。とまあ久しぶりにクギを読んでみると…これが笑えるくらいにヒドイ。なんだコレ…。アタッカーから電チューさえも激ジメ...。これじゃあ当たってもケチられる上に、確変中も玉が減るのが必死だ。これが通常仕様というのだから…時代も変わったものだな。結局、ネカセとクセが良い台を選んで打つことにした。それ以外のクギは、正直なところ諦めた。もはや以前のような台は存在しないようだ。とまあ打ち始めてみると、これがなかなか調子が良い。夕方の時点で17箱オーバー。とりあえず、5万以上の勝ちがほぼ確定している状態。パチンコをしていて一番気が楽なパターンだ。ある程度の勝ちは確定していて、後はどこまで伸びるかを挑戦する。これほど楽な勝ちパターンはない。数時間後、23箱を越えた...。なかなかのハイペースだ。昔を思い出す箱の山に、久しぶりにヤル気が出てきた。まあ…以前と箱の形状が違うので、単純に箱数だけでは比較できないのだが…。数年前に使用されていた箱は、およそ2300個程度は詰めることができたのだが、今の箱だとせいぜい2000個を越えるのがやっとだ。つくづく、箱詰め詐欺だと思ったものだ。あと、一番下の箱を逆に置いて、さも出ているように見せる演出…。いらない...。以前は、あのような演出をする店は敬遠されていたのだが、今ではすべての店があたり前のように実行されている。まあそれでも、23箱は十分すぎるほどハイペースだ。結局閉店前には、35箱オーバー。30箱を超えたのは、本当に久しぶりだ。ここまでくると、たいてい頭の回転が回らなくなってくる。もはや何がきてもすぐにアタリがくるような、そんな錯覚に襲われるからだ加えて、周囲の視線やプレッシャーが激しくなってくる。この緊張感と優越感を味わうと、きっとパチンコ依存症になってしまうんだろうな。実際、過ぎ行くオバサンの目の色がヤバかった。まあでも、そこは大人なんだから、自己責任ということで。結局、連荘続きの一日だった。初当たりも40回転だったので、これほど楽勝な一日は珍しい。20連荘以上の連チャンは久しぶりだ。自己新記録の27連荘には及ばないが、それでも十分過ぎる。むしろ、確変50%時短ナシで2100個出玉だった当時の27連荘が異常だったのだろう。結局、大当たり回数は60回オーバーだった。出玉が減っているとは、さすがにこれはスゴイといわざるをいえない。突確によるムダカウントがいくつかあったが、それを考慮しても60回はめったに超えることはできない。約60000万発か…。いや…これはマジで久しぶりだ。自己新記録がたしか70000発程度だったので、それにせまる勢いだ。しかし驚いたのは、換金金額20万。……そうか、交換率が変わったんだな。そういや、以前に交換率が幾分あがったと噂になっていたのを忘れていた。クギが悪いのも、そういうことか。店側は交換率を上げる代わりにクギを締めて波を荒くし、メーカーは出玉と大当たり確率を減らし連荘性能を上げることで波を荒くする。恐い時代だな…((((;゜Д゜)))まあ何はともあれ、予想外の臨時収入になった。3割程度は何かに使っても良いかもしれない。セミプロ時代からモットーにしている考え方は…賭博は10勝つと7負けて3増えていく。なので、これからも油断はできない。あとなぜか安心したのは、ハイレベルな常連プロがいまだに巣食っていたことだ。中途半端なプロは淘汰されていったが、腕利きのプロは相変わらずだった。さすがだな...。
2008年08月31日
コメント(6)

FX取引、ニコニコ動画、HP作成などなど…そろそろ2つ画面のPCでは限界を感じたので、ディスプレイを1つ増やすことにした。いわゆる、マルチディスプレイというやつか。ちょうど、ネットでグラフィックボートが安く手に入ったので良かった。ディスプレイを3つに増やしてみると…2つのときよりもさらに自由度がスゴイ。これで少しは作業が楽になりそうだ。そろそろ秋か。
2008年08月23日
コメント(2)

友人Tに誘われて、再び神戸に遊びに行ってきた。神戸にいくのは、神戸ルミナリエ以来か。クルマ、といきたかったところなのだが…今日は神戸海上花火祭なるものが開催されているようなので、電車で行くことにした。神戸の名所といえば、やはり南京街。今回は、ウマイ肉まんの店を教えてもらった。それがこの、老祥記というお店。ココの肉まんが…スゴかった。一口サイズの大きさもさることながら、コクのある味がクセになる。値段も80円とお手ごろなので...これは流行るわけだ。南京街に来たのなら、ぜひともこの肉まんをオススメしたい。ウダウダとしていたら、打ち上げ花火の時間になってきたので、打ち上げ会場に向かった。会場自体はオシャレで良かったのだが…とにかく混んでいた。ルミナリエのときもそうだったが、混みすぎている。花火の場所取りのシートがあちこちにあり、まともに歩くことすら危うかった。結局、ブルーシートとブルーシートの隙間に座ったわけだが…そこが座っていいかどうかはわからなかった。とりあえず、無法地帯だったんじゃないかな。海上花火というだけあって、海から打ち上げられる花火はスゴかった。花火に和みつつ、写真を撮るのにも夢中だった。やはり、デジカメは夜に弱いようだ…。連続花火やしだれ花火など、いろいろな種類の花火が打ち上げられた。今までにない新種の打ち上げ花火など、結構面白いのが多かった。ただ個人的には、BGMはいらなかったかな。会場では、癒し系BGMが流れていたのだが、なんだかこう…癒し系のアミューズメント施設にいるような錯覚がして、風流さが下がっていたような気がした。そういえば温泉施設にも、癒し系BGMが流れている所がいくつかあるのだが、個人的にはいらない。花火には花火の打ち上げ音、温泉には源泉のかけ流し音など、本質的にすばらしいBGMをもっているのだから、あえてそれに脚色する必要はないと思ったからだ。何はともあれ、連続のしだれ花火などスゴイ花火が目白押しだった。ちょうど先日、PL花火祭という花火祭りもあったのだが、アレを連想させるような花火だった。PL花火祭のしだれ花火は...数年前に見たことがあるのだが、とにかくスゴい。最後のフィナーレを飾るしだれ花火が打ち上げられると、あたりが真昼のように明るくなった。真っ暗な空が、急に真っ白になるあの壮大さは...スゴイ。あまりの爆発音に、何かの警報機は鳴るわ撮影した動画の音は割れるわで…PL花火祭の重みを感じた。今回の神戸海上花火祭も、海上で打ち上げられる花火はとにかく新鮮だった。海面近くで連続爆発する花火が、ちょうど扇形に海から見える光景は、なかなか見られるものではない。ルミナリエと同じく、今回も他の名所に回ることはできなかったのだが、とりあえず2回目の神戸観光が終了した。あのタワーのような建物にも、一度は乗ってみたいものだ。
2008年08月02日
コメント(11)

男のビックル!最近、仕事帰りにコレを一気飲みするのが日課になっている。ビックルを飲んで、一日のストレスを解消しているんだ。仕事は引き続き繁忙期で、残業もそこそこ(結構)しているけれども、ストレス自体はあまり感じない。むしろ、仕事に慣れてきたので精神的な負担が軽くなったように思える。これからどうなるかわからないが…今現在のストレスは、ビックル一本分くらいだ。それでも、新卒でいきなりこの職場にきていたら…おそらく激務だと感じて倒れているかもしれない。つくづく、社会人経験とは大事なんだなと思い知らされている。最近、新卒で入社した子がお疲れなんだ。みるみる生気がなくなっていって、思考が回っていない。たしかに...中途入社比率が多い職場なので、スキルや経験をもたない新卒だと、いきなりこの職場はキツく感じるかもしれない。………( ゚д゚)まるで昔の自分を見ているようだ。もっと手を抜いて押さえるところだけ押さえていけば楽なのに…それができていない。常に全力で走ろうとしているようだ。(´・ω・`)…昔の俺も似ていたな...。
2008年08月01日
コメント(1)

夏がやってきた。社会人になってから3年目の夏、今年は何か楽しいイベントが起こるだろうか。社会人1年目の夏は、結構いろいろなことがあった。海や山にいったり、新しい趣味を見つけたりと、社会人生活の不安と期待に胸を膨らませ慣れない生活を必死に乗り切っていたのを覚えている。それが去年は…俺は何をしていたんだろう...。いやそれが、恐ろしいくらいに記憶がないんだ。仕事が忙しかったり、転職活動を意識しだした時期だといのは覚えているのだが…それ以外の記憶が全くない。去年の今頃に書いた日記日記を読み返しても、去年の今頃に書いた日記は…とにかく病んでいるのがわかる。後で振り返ると、きっと今の生活がネタにしか(ryこれを書いた自分に、今だから言おう。アノ生活はまあ……ネタです。アイスのUFOキャッチが…相変わらず取れない。毎回、映画の上映待ちに挑戦しているのだが、取れない。そういえば、先週末から映画がアツイ。とりあえず、8月の中旬まで映画漬けの日々になるだろう。現時点での計画は…7月第3週「ワン・ミス・コール」…済7月第4週「ひぐらしの鳴く頃に」8月第1週「スターシップトゥルーパース3」…R158月第2週「ハプニング」…R128月第3週以降未定…といったところか。いずれにせよ、映画強化週間には間違いない。
2008年07月21日
コメント(4)
人身事故ktkr...Orzしかも、飛び込みっぽい。…またかよ。ホント…多すぎるだろ...。結局、途中の駅で待たされるものの…復旧の見込みは立たないとのこと。ラーメン食べに行ってきまーす(*´д`*)おつかれーっす(*´Д`)同僚は、そのまま夜の街へ。俺も…行けばよかったかな。結局、いつも通りかなりの待ちぼうけをくらってしまった。いやホント、マジ勘弁です。たしか先月も…No残業Dayキター(゚∀゚)-なんて思っていたら、人身事故で無駄になってしまったわけで…人身事故…飛び込み?多いな。最近、秋葉原で世の中が嫌になった殺人鬼が出現したそうだが…このへんで飛び込みまくっている自殺者も、奴となんら変わらないだろ。なぜなら、狂った方法が違うだけで、飛び込んで死んだ奴も、もしかしたら無差別殺人に走っていたかもしれないのだから。おかしくなっている世の中の根本を変えない限り、結局は何も変わらない。そういえば最近、「蟹工船」が流行ってるんだって?SPA(週刊誌)を読んでいたら書いていた。そして同時に、もう一つ面白いことも書いてあった。蟹工船に乗る人たちは、自分たちが過酷な環境に行くことを覚悟して旅立つのだけれども、現代の人たちは、普通に生活しているだけで、気づけば蟹工船のような状況に陥ってしまう。………これは深い言葉だ。無意識のうちに搾取されているということか。仮にこの状態に陥ると、蟹工船のように反抗する意識すら生まれてこないわけで…結局は頭がおかしくなって発狂。………たしかに、敵が明確じゃないのにダメージを受けるってストレスだよね。昔、トルネコみたいなゲームをやっていたときに…ガスッ!!見えない敵から10のダメージを受けた。ガスッ!!見えない敵から30のダメージを受けた。…見えない敵からの攻撃は、これまた余計にイライラするんだ。結局その後とった行動は、キレて闇雲に剣を振り回した。見えない敵にダメージを与えるために。でもそれって、程度の差こそあれど、秋葉原の犯人と同じじゃね?別にゲームがどうのこうのという問題じゃなく、心理的な観点から見た場合において。今の世の中、悲劇的なニュースが次々と流れる割には、しばらく経ったら皆それに飽きてしまう。ああ、アノ事件ね。といった具合に。事件の刺激を楽しむだけで、ほとんどの人はその事件の背景やら犯行の心理などを考えはしない。考えたとしても、たいていはテレビの専門家や有名人の受け売り。ヒドイときには、ニュースで言っていたことしか頭に残っていなかったりする。悲劇から何を学ぶか?結局は、何も学べていないんじゃないの。いやそもそも、考えられるような情報構造になっていないのか。どちらにせよこの傾向は、とても恐いことのような気がする。なぜならこのことによって…………(ryヤベッ、もう深夜1時かよ。寝ます。
2008年07月10日
コメント(3)

教えてもらって、実際に見てみたときの第一印象。なんだこれ!?( ゚д゚)ポカーン正直、景品のスイーツがここまでスイーツだとは思っていなかった。本当にごくごく一般的な、立派なスイーツだ。ゲーセン用にミニチュアになっていることもなければ、ゲーセン商品特有の安っぽさもない。本当に一般的な…スイーツだ。てっきり初めて聞いたときは、小さなお菓子みたいなケーキが商品に並べられていたり…あるいは…ショートケーキがUFOキャッチのツメでグチャグチャにされた、ある意味グロテスクで、ある意味gdgdなケーキを予想していのだが…なるほどこのケーキはキレイだ。また、Getすると包装してくれるだけでなく、保冷剤もセットでくれたりと、なかなかアフターケアもバッチリだ。最近のUFOキャッチはすごいな~。と思いきや翌日、別のゲーセンに行って見ると…今度はアイスのUFOキャッチが。アイスのUFOキャッチは以前から知っていたが、その景品がなんと…ハーゲンダッツ!!( ゚Д゚) スゴイ、UFOキャッチは日々進化している。というか…女子高生...アイスUFOキャッチ極めすぎ。目の前で、アイスを取るわ取るわ。それに比べて僕たちは…あ~、今のは右爪のトルクが…今のはちょっとバックラッシが...いやきっと、この場合はこういった制御が働いて…いろいろとウンチクしてるわりには…取れない…(´・ω・`) このままでは原価割れが…いやここでの商品価値には、ゲーセンといった特有のスリルによる補正が入って…(ryいろいろ考えても…取れない。………(´・ω・`) ニコニコ動画風に言えば…仕方ないね(なぜか今頃ツボ)
2008年07月05日
コメント(1)
今月、市役所から住民税の納税書が届いた。住民税…そういや転職してから引かれていなかったが…そうか、特別徴収が普通徴収になっていたんだな。まあそれはよしとしておいて、ビックリしたのが金額。住民税…高すぎ。所得税も払っているのにこの税率…(´・ω・`)ショボーンだな。結局、1期分を普通徴収で支払ったのだが、ちょっと痛手だ。あと、今後は給与から天引きされる特別徴収の手続きも考えたのだが、副業の確定申告を考え、あえてこのまま普通徴収にしておくことにした。幸い、会社規定で特別徴収を推奨されていることはないので、面倒だが普通徴収にしておこう。去年のサブプライムローンによって…俺の資産を壊滅寸前にまで追い込んだときには役所は何もしてくれなかったのに…利益が出たときは20%の税金徴収かよ…。ホント…ヤクザだな。損失を出したときはその20%分を国がキャッシュバックしてくれるのなら、話もわかるのだが…いやせめて、去年出した損失の20%分を税金控除してくれたらいいのに...。まあ、いいか。そういうシステムなんだから仕方ないか。まあ何はともあれ、複利を利用した資産運用は、これからも勉強が必要だな。今年のFX運用状況…現在で133%。……危険だな。もう少し、抑えていかないといけないかもしれない。経済情勢による為替リスクは当然のことながら、FX業者の信用リスクも考慮しておかないといけない。最近は、FX業者も破綻することが多いようだな。信託保全といっても、結局は元金保障じゃないので…知識が乏しいと...余計に不安に思えてくる。もっと詳しく調べておかなければ。あと…確定拠出年金。アレも実際のところどうなんだ。一度入れば65歳くらいまで強制加入で、口座管理費や維持費を毎月徴収される。いちおう元金は保証されているけれども、やっていることって結局MMFだよね。資産が増えることもあれば減ることもある。結局、個人の資産運用と変わらないんじゃないかと思う今日この頃。まあでも、税制優遇は魅力的ではあるが。つくづく、今の世の中はマネーゲームだなと思ってしまう。タンス預金の時代は終わり、自分の将来的な資産は自分で確保する時代になってしまったのか。なんだか...難しい世の中になってしまったのもだ。何も考えずに、会社にだけ勤めていたら良かった時代がうらやましい。まあそのころに俺が生きていたら、きっと財テクに手を出して、バブル崩壊と共にアボーンしてだろうな。そういった意味で、今でよかったのかな。まあ…どうでもいいや。とりあえず、明日からまた相場を張りますか。
2008年06月22日
コメント(3)
2週間前より、現在進行形で風邪が治らない。咳が止まらない、微熱っぽい。何だかんだで出勤しても、意識が朦朧とする。そんな中、気づけば机の中がビタミン剤やら栄養ドリンクなどで一杯になってしまった。最近の服用状況は…昼飯前に漢方系のダイエット錠剤を4錠。食後すぐにビタミン系錠剤を3錠。昼から夕方にかけて、猛烈な眠気に襲われた場合は無水カフェイン入りの栄養ドリンクでアクセルアップ。夕方に腹が減って頭が回らなくなってきたら、GABAチョコレートで即席エネルギーを補給。といった具合だろうか。強めの成分が入っているものは避けつつ、体調管理には気をつけていたのだが…今年の風邪は太刀が悪い...Orzとりあえずパブロン錠剤を買って飲用して効果が効いてくるのを待ってはいるが、アセトアミノフェンを含んでいるのでアルコールは飲めない。週末はアルコールを解禁しようと思っていたのに、残念だ。そういや、ネットでバトンをもらったんだっけな。久しぶりに、少しだけやってみよう。え~と、タイトルは「○○をやめることにしました」か。それじゃあ、硝酸チアミンの摂取で。やはり、ビタミン剤に頼りすぎるのは良くない。もう少し、自己回復力を信じてみよう。てなわけでスタート。病気は?ナルコレプシーと思っていたが、単にダラけているだけかもしれない。鼻のポリーブが肥大して、慢性鼻炎が治らない。そろそろ、除去手術に行ってくるか…。口癖は?そういうことか。コレ、以前の先輩の口癖。何がそうなのかは置いておいて、やっぱ口癖は移るものだな。コンピューターから離れられる?確実に無理。たぶん、禁断症状(?)が出る。ウソついたことある?たまに確信犯なので、ウソと思っていないときがある。お酒飲む?やはり飲み始めはファジーネーブルで。いきなりカクテルを注文するのが、なぜか飲み会でウケた。今現在きいているCDは?葉加瀬太郎Selection「情熱大陸」奇跡を信じる?俺の中では、来週くらいにロト6が当たる予定になっている。帽子かぶる?かぶって取って、すぐ失くす。アノ帽子…どこいった。何か集めている?外用消炎沈痛液剤。インドメタシン、フェルビナク、またはサリチル酸グリコール。俺はサリチル酸と相性がいいようだ。…疲れたのでこんくらいで。来週までには、風邪が治ってほしいな。
2008年06月14日
コメント(7)

先々週、ついにPCのハードディスクが逝ってしまった。やはり、そろそろ寿命だったようだ。昔使っていたWindowsMeのハードディスクを移植しようと試みたが、そういえばMeのハードディスクも壊れていた。買い替え時だな。そう思ったので、PC通の先輩に買い替えを相談した。やっぱり時代はPentium4ですか?( ゚д゚)ポカーン……どうやら俺は、かなり遅れているようだ。Core2Duo?QuadCore?知らない間に、時代は進んでいるようだな。結局、いろいろと教えてもらった挙句に買い換えたのが、Amphis MT740iC2Dという機種だ。プロセッサーがCore2DuoE8500(3.12GHz)で、メインメモリーが4GB、OSがWindowsVista(R)HomePremiumServicePack1と、よくわからないがなかなかハイスペックらしい。ちなみにVistaということで、ウィンドウを回転させてみた。おそらくあまり使わない機能だとは思うが、なかなか斬新的でよかった。手持ちのUSBメモリーを使ってReadyBoost機能も試してみたが、第一印象はとにかく早い。すごい時代になったものだ。映画ひぐらし…どうやら上映館数が少なすぎたようだ。…マイナーすぎたのか?いつまで経っても、いきつけの映画館で上映されない…。残念だが、代わりにランボーを観にいってきた。ランボーを見たのは今回が初めてだったのだが、なかなか激しい内容だった。さすがR-15指定…。小中学生には見せられない。とりあえず当面の映画予定は…「REC/レック」と「ハプニング」といったところだろうか。レンタルショップでは「28週後」もレンタルを開始したし、なかなか熱い映画が目白押しだ。マイナー作品では「LOFT」や「インベージョン」も既にレンタル開始されていたので、また機会があれば借りにいってこよう。「LOFT」なんて、観に行ったときの観客が自分を含め3人というマイナーさだった。でも、なかなか面白い作品なのだが…。
2008年06月08日
コメント(2)
眠い。勤務中にとにかく眠い。睡眠は足りているはずなのに、眠い。これは、ナルコレプシーだろ。簡単にいえば、日中に突然襲ってくる急激な眠気。いちおう、一種の睡眠障害らしい。ドリエルでも買ってこようかな。映画「ミスト」…見ました。あれだね。いわゆる…鬱映画。クローバーフィールドといい、最近の映画はいいね。アニメも去年は鬱アニメが多かったし、ツンデレブームはいつのまにかヤンデレブームになっているし。今年の流行は「鬱」だな。そういや、クローバーフィールドの映画手法が、酔いを誘発するので批判されているそうだけど、個人的には斬新で良かった。ミスト同様、容赦のないストーリーといい、やっぱりモンスターパニック系はこのくらいが調度いい感じだ。レンタルショップでは、去年観にいった「インベージョン」がレンタル開始されていたし、しばらく映画にでもハマってみるかな。てなわけで、今週はひぐらしを観にいこう。ニコで見た下駄票どおりになるかどうかが期待どころだ。
2008年05月19日
コメント(7)
仕事して、帰ってニコニコ動画を見て寝て…起きて仕事して帰ってニコニコ動画を見て(ryまあ…平和な日々といったところだろうか。ただ、相変わらず電車飛び込みの遅延には多々遭遇するが。5月といえば五月病。鬱気味になることはないが、自分を含めたサラリーマンというものを客観的に考えることが多くなった。いったい、何のために働いているのか。漠然な疑問が沸いてくる季節でもある。週末の温泉帰り、ちょうど深夜0時付近だったかな。クルマを運転していると、某家電量販店の明かりが目についた。ホント...お疲れ様です。サービス残業や劣悪な労働条件で訴えられたのに、おそらく変わっていないな…。だって、よく明かりが…。去年の5月...ちょうど転職活動を本格的に開始したところか。あの当時に書き記した手記のようなを読み返してみると、いろいろとやっていたんだなあと改めて思った。また近いうちに、サイトのコンテンツとして追加してみるので、参考程度にしてみたい方は適当に見てください。そういえば、学生時代に作成したけ~さんの就職活動講座…久しぶりに読んでみるとものすごく中途半端なことに気づいた。そういや、作りかけだったな。昔のリンクからちらほらとアクセス数は伸びているものの、これは役に立たないな。転職関係もかねて、暇なときにリニューアルしてみよう。転職の吉報や結婚式など、5月はいろいろとめでたい事が多かったな~。まあ…デジカメ・メガネ・PC・PSPが壊れたりもしたが…。PC…そろそろ限界だな。メガネのレンズも...。デジカメは充電機能が壊滅的だし、PSPは液晶が破裂。………FXの資産運用がひと段落したら、少し充填するか。。。
2008年05月11日
コメント(2)

さてゴールデンウィークも終わり、再び通常勤務か。まあストイックにならず、気楽に頑張ろう。連休明けで五月ということもあり、五月病の社会人を多く見かけそうな気がするな~。そういえば、電車通勤をしているとよく感じることがある。それは…電車が恐ろしいくらい人身事故で止まる。人身事故って、やはり飛び込みだよな…。ホント…疲れている社会人は多い。人が電車に飛び込んで死ぬというのは、それだけで十分衝撃的なことだとは思うのだが…あまりの件数に、感覚がマヒしているんだろうな。事故自体よりも電車の遅延の方が気になってしまう。最近は、一週間に数件のペースだったかな。…多いな。高校時代から電車の遅延は定番で、あの時から…「また飛び込みよった!!」なんてよく話していたものだが…まったく変わっていないな。くれぐれも五月病には注意が必要だ。~最近の近況状態~職場にも慣れ、だいぶ存在感が出てきた今日このごろです。何より助かるのが、やはりフレックスタイム制だ。以前 6時20分出発 クルマ通勤70分 ↓現在 8時30分出発 チャリ10分+電車16分これが…本当に大きい。(最近は忙しいので7時50分出発だが、それでも十分遅い)朝が苦手なタイプなので…助かる。もう今では、朝にスナック菓子を食べることはなくなりました。スナック菓子…正確にいえばじゃがりこ。本当によく食べたものだ。ジャーマンポテト味にくじゃが味Speciality PIZZA味ピリッとのり味ツナマヨポテト味コーンポタージュ味期間限定商品が変わるのを楽しみに、毎朝買っていた気がする。特に、ツナマヨ…コーンポタージュ………この二つは本当に思い出深い。今週は業務をさることながら、行き着けの温泉施設のフェアに行かなくてはいけない。今週の九州温泉フェア…スゴイんだこれが。こんな具合に、最近は泉質もさることながら、施設の特徴・フェアも重視するようになった。いまどきの温泉、スーパー銭湯は、本当に施設が充実している。あの充実度合いを知ってしまうと、銭湯が流行らなくなるのも理解できる。せっかくなので、今のお気に入りの泉質・施設を以下にまとめてみた。今週は…どれを重視するべきか。天然温泉(塩化物泉系)やはり定番なのがこの塩化物泉系の天然だ。切り傷などがある状態で入ると悲劇的に痛いが、通常状態で入るとこの上なく疲労が取れる。ただ、そのまま上がると髪がベタつきやすいのが問題だ。天然温泉(弱アルカリ性系)いわゆる単純温泉の類になるのだが、この弱アルカリ性も、なかなか肌にもよく疲労にも良い。ただ、個人的には塩化物温泉の方が好きだ。弱アルカリ温泉に入ると、いつもなぜかプールのような臭いがする。施設の塩素がきついのだろうか。超高熱サウナ(120℃以上)120℃を超えるサウナは、ハッキリいって異常です。空気もやばく、入った瞬間、なぜか歯がものすごく熱くなっていきます。もちろん、室内の水分は完全に蒸発しており、砂時計は熱くてさわれません。拷問のようなサウナなのだが、ここまで容赦のない温度だと、入った後の爽快感がすさまじい。ぜひとも、真冬に再び挑戦したい。冷凍サウナ(-15℃)高温サウナと違い、こちらはまた異常に寒い。しばらく入っていると、肌が引き締まるというか、パリパリしてくるというか…とにかくスゴイ。真夏には、ぜひとも活用させてもらう予定だ。塩サウナ文字通り、サウナの中に塩が置いてあり、それを体に塗りこむのだが、これも疲労回復にはもってこいだ。塗りこむときの塩のザラザラ感には、独特の癒し効果がある。水中マッサージ機これは初めて見たときは、衝撃的だった。まず頭に浮かんだのが漏電の危険性であり、近づいた瞬間に感電するのではないかと慄いたのを覚えている。かなりレアな施設であり、まだまだメジャーではないのだが、これからに期待したい。………書き出したら切りがないのでこれくらいにしておこう。もっと極めたら、温泉関係のHPでも立ち上げてみるかな。
2008年05月06日
コメント(1)

新しい仕事にも慣れ、プロジェクトの一員として活動している今日このごろ。理系出身で前職のエンジニア経験もあるということで、何とか先輩とまともに進捗の打合せとディスカッションができるレベルまでになった。やはり、コッチの職種の方が合っているようだ。自分の個別スペースに引きこもり、ほとんど人と話さない生活。いい感じだ。しかも、前職で残業耐性が確立されているので、残業に対してもさほどストレスにならない。中途で新しく配属された人が…いやはや、ココの人たちの残業時間には脱帽です。なんて言っていたが…何というか、一種のカルチャーショックだ。たしかに、一般のサラリーマンよりは忙しいと思うが…それでも驚くほどではない。まあでももちろん、余力があるなんて口が裂けても言えないが。いや、もちろん言うべきではないだろう社会人になって、がむしゃらにがんばるだけでは、うまいこと会社に利用されることを知った。大切なのは、いかにうまく立ち回るかということだろう。なので、いくら楽な状態でも、それを雰囲気に出したりはしない。十分がんばっている雰囲気を出しつつ、体力は温存しておく。これで十分でしょ。実際、まったく疲れていないわけでもないので。でもそれでも、残業時間は…結構いっているか。新卒でいきなりこの会社に入社したら、きっとそれはそれで疲れているんだろうな。残業耐性…大切だな。とりあえず、今は手の内をすべて見せることはせず温存しておこう。とまあ平日はこんな感じで、休日はゲーセンとドライブで朝帰り。休日は休日で、これがまた忙しい。そういや、モンハンGも発売されて数週間、かなりモンハン人口も増えてきた。今では、ゲーセン内では通信ポートを指定しないと必ずどこかのグループとかぶってしまう。あれっ、この人だれだ。と思ったら、向こうの大きなお兄さんだったりするわけで。まあ、ゲーセン内の10人以上が通信を飛ばしていたら、重なるのも当然だな。コンビニで回復剤が売っていたので、ネタで買ってみた。まだ飲んでいないので味はナゾだが、体力が少量回復するのだろうか。それならばきっと、ハチミツと調合する輩がいるはず。ニコ動でのうpを待つとしよう。花見に行きたかったのだが、いろいろとしていたら結局行けなかった。スポット照明を使った夜桜祭に行きたかったのだが...。まあ、来年こそは行ってみよう。上の写真は、新入社員で入社した年に撮ったものだが、あれからもう3年目になるのかな。早いものだ。このサクラを撮ったのはたしか日曜日で、気分転換にサイクリングに行ったときだったと思う。ちょうど、入社後の緊張期間だったころだ。新卒…懐かしいな。今でもそこら中で、明らかに新卒っぽい社会人を見かける。やはり...目立つものだな。院卒の友人Mも、配属まで緊張だががんばってくれ。…といっても、まだネット開通は先か...。昔の僕たちの経験した洗礼に、気合で乗り切れるよう祈っています。とりあえず、夜勤前はしっかりと寝るように。僕も以前の日記を読んでいると、いろいろとやっていたようだ。もしいいのがあったら、参考にぜひ。…といっても、ネットが開通するころじゃ遅いか…。夜勤対策 ブラックカーテン疲労対策 プロテイン摂取研修終了 今までにない達成感過去の日記も、読み返してみると面白いものだ。特に最後の研修終了時の記事の中に…「本当に、社会人の厳しさを痛感したと思う」なんて書いてあるが…その程度で、何をwwwと思ってしまうのは、やはりあれから成長しているからなのだろうか。まあ、何はともあれ、皆無事に研修を乗り切れることを祈っています。
2008年04月13日
コメント(3)

最近、いろいろと朗報が入ってきて、本当に嬉しい限りだ。ありえない逆境に絶えつつも、自らの道を切り開いたT先輩。本当におめでとうございます。心配しておりましたが、やっとホッとしました。僕が精神的に参っていたときに、いろいろと気をほぐしてもらったり、役に立つ情報を教えていただいたりと、本当にお世話になりました。向こうの土地にいっても、持ち前の技術力と切れ味でがんばってください。コッチの土地より応援しています。ちなみに、餞別にいただいたタイマーウォッチは、毎日大切に使っています。仕事が忙しくなっても、あの当時を思い出し初心に帰られるようがんばります。また、こちらに来ることがあれば、連絡ください。マイカーでもてなしにいきます。Wさん、突然の朗報にビックリしました。本当に、おめでとうございます。思えば、向こうの土地にいたときは、いろいろと精神面でお世話になりました。Wさんの情報を前もって教えていただいていたおかげで、ショックがだいぶ緩和されていたと思います。Wさんがレンタルショップの帰りに蛙を踏んでパンッと音がしたやらしないやら、あのような日々からもう少しで2年ですか。時が経つのは早いものです。当日を、本当に楽しみにしています。また、コッチで困ったがあったらいってください。いやはや、祝い事はめでたいことだ。まあそれに比べて、ショックなこともあったが…。温泉にいったときに時計を忘れてしまうとか…ありえない。お気に入りのSONNEシリーズを、早くも失ってしまった。忘れたのは俺の過失だが、その次にロッカーを使った輩に盗られてしまったのがもっと悔しい。質に入れるのかどうかは知らないが、マジで…悔しい。まあ、怨念を送ったので、十分に呪われてください…と思いつつも、人を呪わば穴二つ。こんなことでイライラしていても仕方がない。パチンコか何かでスッたと思っておきます。ちなみに友人M、本日、ネットでレッドを発注しました。その時計をなくしたときに温泉で酸素吸引なるものに挑戦した。酸素によって脳を活性化するのかどうか知らないが、一応健康にはよいようだ。ただ、そんな活性化している状態で忘れ物をしているようでは…どうしようもない。来週の木曜は、とうとうMHP2Gの発売日か~。仕事だけじゃなく、いろいろと忙しい週になりそうだ。予約はしていたので、あとはとりに行くだけなのだが…。友人S、僕は仕事が遅くなるので頼んだ。モンスタハンターポータブル Gクエスト公式サイトさてさて、仕事に趣味にと、まだまだやることがいっぱいだ。
2008年03月23日
コメント(5)

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer.If this screen appears again, follow these steps:Check to make sure any new hardware or software is properly installed.If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need.If problems continue, or remove any newly installed hardware of software.Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.If you need to use Safe Mode to remove or disable components,restart your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then select Safe Mode. 先日、Windowsのハードウェアが壊れてしまった。起動をかけるとブルーの画面になり、何をしても全く動かない。…どうやら、逝ってしまったようだ。画面上の英文を読むと、BIOSの画面で少し操作をして、セーフモードで起動をかけるとあるのだが、それを行っても全く反応なし。……打つ手なしだった。たしかに、数日前から前兆のようなものはあった。OSの立ち上げ前から、パソコンの内部に以上が発見されましたので検査します、といったような英文が表示され、数分間動かなくなっていたからだ。いったい、原因は何なのか?カスタマーセンターに問い合わせても、ネットで解決策を模索しても、最終的にはリカバリー以外の方法はなかったようだ。少し面倒な方法も取れば、データの救出も不可能ではなかったが、この際にキッパリと消去することにした。つくづく、データのバックアップは大切だと思い知らされた。ニコニコ動画でダウンロードした削除された名作たち、ブログ・ホームページのデータ、配布終了の優良ソフトたち、よく思い出せないが重要だったファイルなどなど…現在のPC全体から見れば150GB/1.5TBのデータ損失とわずかな比率ではあるが、まさかパソコン本体がやられるとは思っていなかった。これからは、バックアップをより重点的に行っていこう…。ホームページ製作、また最初からか…Orz仕事も繁忙期に入り、ややデスマーチ的な雰囲気もあるなか、そろそろ本格的にプロジェクトに参戦している。※デスマーチとは何なのか?ちなみに、仕事の密度はさておき、単に労働時間だけで比較すると、意外に前職とさほど変わらないことがわかってきた。やはりエンジニアとは、本質的に忙しい職種なのかもしれない。ただ、コッチの地域に戻ってきて、エンジニア・営業マン・トラックの運転手・美容師・ホスト・料理人・ショップ店員と様々な旧友達に会ったが、労働時間で見ると、平均程度といったところだろう。いや、残業代が出るだけかなりマシかもしれない。ただ、仕事密度はあいかわらず緩い。なので、忙しいのは忙しいのだけれども、依然としてのどかな農村の雰囲気は継続している。加えて、今はあまり人と関わらない仕事なので、ほとんど引きこもりエンジニア状態だ。平日は研究室に引きこもり、休日は昼夜逆転生活。大学時代と変わらない生活だが、これはこれで結構いい感じなのかもしれない。そういえば、大学のI先生と専門が完全に一致するので、一度挨拶に行ってみようかな。
2008年03月09日
コメント(245)

いつものようにニコニコ動画を見ていると、最近しばしば見るようになった法案。人権擁護法案。コレって実際のところ、どうなんだろう。情報量が少ないのでなんともいえないが、一部の情報だけを見ていると内容がスゴかった。個人の発言・行動が差別的(不快)と感じたら、捜査令状がなくても家宅捜索等が可能になる。これは、スゴイね。相手が差別と感じたらアウトということは……これは……スゴイね。もし100%このとおりに実行されたとしたら、正直、日常生活で常に油断ができない状況になってしまう。少し誰か(何か)に対して発言し、誰かが差別だと感じたら発言者を即訴えられる。え~、これは本当なのだろか。情報がないのでわからないのだが、少しの恐さを感じたりもする。マスコミによる報道が全くないのも、恐怖を感じずにはいられない。一部の情報では、この法案はマスコミにとって非常に有利に働くので、マスコミはあえて何もしない、と書いてあったが…これも、実際のところはどうなんだろう。ネット上での反対運動が加速しつつあるが、これは今年の注目ニュースの1つとなるのかどうか。昔にもいくつかネット上で加速した話題があったが、今回は…どうやら3/10あたりが注目の日になるらしいので、少し興味を持ってみるとしよう。日本の今後…どうなるのだろう。と思いつつも、明日からまた仕事を頑張ろう。今週のUFOキャッチャー戦歴は、まずまずといったところだ。リカルデントを大量入手できたのはよかったが、まだまだ詰めが甘い。来週は、またリベンジに行こうかな。
2008年03月02日
コメント(6)

最近は、どうだろう…それとなく一般的な日常を過ごしている。以前、地元での生活を書いたことがあったが、まさしくそのような生活だ。『以前の日記 3/30』特に癒しを求めることなく、のんびり過ごしている。日常の行動といえば仕事、資産運用、HP製作、温泉ぐらいだろうか。資産運用に関しては...去年はサブプライムショックに加えて、精神的にゆとりがなかったので惨敗だったが、今年こそはリベンジを果たしたい。収支金額をネットで公開すると負けそうな直感が働くので、適当な状況のみを報告すると…今月の見通しは、プラスだ。それでも、パチプロ時代の習性で…10勝って7負けて、収支は3ずつ増えていくというマイセオリーを意識しているので、喜びすぎることもなく悲観することもなく淡々としている。まだまだ、これからだ。HP製作に関しては、ようやく基盤が完成した。とりあえず、HP製作の難しさに直面している。ネットにアップロードして見るものの、相変らずショボイ。時間を見つけては改良しているのものの、まだまだ経験不足は否めない。とりあえずは、夏が来るまでには完成させたいところ…。↓現在、トップのみ完成しました。『け~さんのHPへようこそ』(仮)…もっとこう...シェープでクリアーでマニアックな味を出したいのだが…HP製作歴一ヶ月では限界だ。まあでも、慣れてきたらもっとマニアック路線に走るとしよう。日曜日も夕方に近づいてきたので、気晴らしにゲーセンでも行ってみようかな。社会人になってから、なぜかUFOキャッチャーをよくするようになった。暇からなのか、ロボット操作からなのか。まあ今日も、巨大おかしを狙って行ってきます。ああ、バックラッシュが!制御が!重心位置が!クランプトルクが!なんて考えながらUFOキャッチャーをやってみると、アレも立派なロボット操作です。ぜひとも、店員のアームトルク調整を見極め、対象物の位置を把握しながらPCDAサイクルをまわしてみよう。ただし、上下左右のボタン押し時間をストップウォッチで測定するレベルまで到達すると、周囲に気味悪がられるので注意が必要だ。
2008年02月24日
コメント(7)
来週末で3月か…早いものだ。今の会社にもだいぶ慣れてきたところで、職場の雰囲気も大体つかめてきた。今ではすっかり、エンジニアっぽい生活をしている。業務の違いといえば…以前はハード(やや違う)系の仕事だったが、今ではややソフト系の業務に就いているとこだろう。ソフト・システム系のエンジニアといえば、真っ先に思い浮かぶのはSEなのだが、たしかに近からず遠からずといったところかもしれない。大学時代の友人Mに続き、俺もシステム系へ浸かっていく予感がする。SEといえば、どうしても昔から見ているサイト...Dr.きたみりゅうじの“IT業界の勘違い”クリニックが頭に浮かぶ。最近は見ていなかったので、久しぶりに見ると結構更新されていた。その中でも、共感したものをいくつかピックアップしてみた。No46【なんかSEって、協調性ないよね?】エンジニアというと、どうも黙々と仕事をしているようなイメージがつきやすいが、決して協調性がないわけではないんだよな~。でもたしかに、一般の人と比べたら、おかしな感覚の人も多いか…。それでも、協調性がなさそうに見える人でも、実はそうではなかったりするわけで…個人的な考えでは、協調性などに必要なメモリーを、すべて専門に使っているような…言い換えれば、パフォーマンス重視な思考になっているような気がする。実際、今の自分は完全に自分の世界に入っているので、区切りがつくまではあまり他の記憶がない状態になっており…気がつけば…いつも夕方になっている。No43【SEって、家庭を大事にしないよね?】わらえない話だが、これもわかる気がする。とにかくエンジニアの仕事は、プライベートまでのめり込みやすい。休暇中にも、仕事のアレやコレやが頭に浮かんでくるわけで…まあでも、これはエンジニアに限ったことではないか。ただ、妻からのメールの部分は、痛さがわかる気がする。こういったメールを受けると、凹むだろうな~。別に、軽視したいわけじゃないのに...。このジレンマに陥っている人は、多そうだなあ。No38【SEって、ひとり言が多くてコワくない?】僕はエンジニア系の仕事しか、知らないのでアレなんだが、どんな職場でもこんな感じなんじゃないのかな?いや…それとも独り言だらけなのはエンジニア系だけなのか?どちらにせよ、コレは僕を含めてみんなしている。業務初めはポケーっとしているが、徐々にギアが変わりハマってくると、ブツブツブツブツブツ…とにかく、見えない人と会話をしまくっている気がする。……たしかに、一般人から見れば奇妙だな。こんなトランス状態のときに、一番嫌なこと。それは...仕事を中断させられることだ。電話対応、突発の仕事、その他etc.これらにより蓄積される疲労は、仕事でハマる疲労とは違った方向でくる。No32【SEって、質問に質問で返すよね?】これは...普通だろ。と思うのは…エンジニアだからだろうか?……やはり普通に思えるのだが。とりあえず、エンジニア系の仕事をやっていると、不定量で曖昧なことがものすごく気持ち悪くなってくる。さらにいえば、実際に自分の目で確認しないと納得できないところもあるわけで…内容のスキャナーの例でいえば、おそらく現場に行って確認しないと気がすまないだろうな~、と思う。仮にある程度質問で返したとしても、相手がうまくわからなければ、それ以上質問してもムダと判断するので...やはり実際に自分で確かめに行くと思う。まあでも、何も知らない状態でコレをやられると、たしかに焦る。そういえば最近、ホームページを作り始めた。ブログと同じように行くかな~、と思っていたら…案外、めんどくさい。ホームページビルダーを使って作り始めたものの、やはり初心者には厳しかったようだ。トップページができたにはできたが...なんやらBtoB中小企業のホームページみたいになってしまった。実際にアップロードして見て見ると…どう見ても初心者が作りましたという雰囲気が拭い去れない。HTML辞典を片手に、いろいろと細工はしてみるものの、やはり全体的な雰囲気がチープだ。少しずつ、改良を加えていくとしよう。
2008年02月17日
コメント(6)

せっかくの連休なので、近場の温泉巡りをやめて、遠出をすることにした。今回向かった場所は、日本三大温泉の1つ、有馬温泉だ。有馬温泉は、かなり有名なだけには行ってみたかったものの、なかなか行く機会がなかった観光地の1つだ。渋滞が心配だったが、希望的観測を元に出発した。が………有馬温泉周辺に到着すると…やはり、渋滞がスゴかった。ある程度の予想はしていたが、あそこまでとは思わなかった。信号の有無に関わらず、一歩も進まない。連休が原因なのか普段からそうなのか、とにかくスゴイ渋滞だった。クルマのナンバーも…神戸、大阪、名古屋、横浜…などなど。いろいろなナンバーを見かけた。さすがに、観光地なだけはある。結局のところ、メイン通り周辺の駐車場は満車だらけでラチがあかなかったので、しかたなく迂回することにした。瑞宝寺…読み方は知らないが、こんな名前のお寺に近くにパーキングがあったので、とりあえずそこに駐車することにした。料金は1000円/日。高いか安いかは人によって意見が分かれそうだが、個人的には手頃な値段だと思った。逆に高いと感じるのは、都市部の300円/30分パーキング。いまだにボラれている感が拭い去れない。とまあ、何とかクルマを駐車させ、徒歩で観光してみることにした。駐車場近くにあった瑞宝寺公園というところは…観光情報によると、紅葉と石段が有名らしい。うっすらとした雪化粧と紅葉のコントラストは、なかなか風流でよかった。お寺参りと少しのウォーキングを済ませた後、ようやく温泉街に到着した。温泉街には、温泉付きの旅館などが多々あったが、今回は公共の日帰り温泉である「金の湯」「銀の湯」にいってみることにした。最初に訪れたのは銀の湯。見た目はサッパリとした屋敷のようで、やや古風な印象を受けた。ここの温泉はラジウム泉であり、無味透明に近い見た目ではあるが、その効用はなかなかのものだそうだ。とまあ期待して中に入ってみると…ここでも行列。あれにはビックリした。列の先頭には店員がおり、温泉から出て行く人からロッカーキーを受け取り、それを順番待ちの人に渡していた。ここまできたら諦めるわけには行かないので、入浴券を買って気長に待ってみることにした。入浴券といえば、金の湯・銀の湯は、単体だと入浴料が550円するが、2枚セットの券だと850円で買うことができる。個人的には、2枚セットで金銀の両方を回る方をオススメしたい。とまあ並び始めて数分、意外にすんなりと順番が回ってきた。どうやら、男女によって混雑具合が異なるようだ。気になる温泉は、いかにもラジウム泉っぽかった。近所にもラジウム泉の温泉がいくつかあるが、なんとなく同じような泉質をしていた。泉質自体にはあまり特徴がないので、ネットでは水道水のよう、と口コミされていたが、まあ無味透明のラジウム泉なので予想はしていた。ただ、浴槽のゴツゴツとした岩壁は、岩束子のようで気持ちよかった。銀の湯を回った後、坂下にある金の湯に行ってきた。やや銀の湯よりも大きな造りであり、その分混み具合も若干緩和されたような気がした。並ぶことなくすんなり浴室内に入ると、あからさまに茶褐色の温泉が。金の湯は、鉄やナトリウムを含む強塩化物泉であり、強い塩味のする泉質をしているとは聞いていたが、まさにそのとおりだった。44度とやや熱めの浴槽もあり、混んではいたが満足の行く温泉だった。今回の金銀巡りでは、金の湯の方に軍配が上がりそうだ。温泉から出ると、近くに山椒たこ焼きなるものが売っていたので買ってみることにした。山椒たこ焼き、予想以上に山椒っぽくでスゴかった。他にも炭酸煎餅やら有馬サイダー(?)やら、なにやら面白そうなものがいろいろと売ってあり、いろいろと楽しめた。有馬温泉、やや渋滞と混み具合がスゴイところではあるが、なかなか古風な温泉街だった。また機会があれば、今度は違う浴場にも行ってみようと思う。
2008年02月10日
コメント(13)

2月が始まり、仕事開始から一ヶ月が経とうとしている。まだまだわからないが、何とかのどかな農村生活は続いています。やはり改めて思ったのは、皆結構マイペースで仕事をしているようだ。移動するのは常に早歩きの人や、そこら中を走り回っている人はまだ見かけていない。もちろん、中にはプロジェクトやイベントの関係で…かなりキテいる人もいるにはいる。しかし…仕事の密度が違う。昔の...アレは………いわば過密労働です。仮に同じ労働時間を働いたとしても、疲労感が違うだろう。実際、今では早くも一戦力として認められたようで、残業も周りと同程度にやっている。とりあえず、最初のステップは通過したところか。あとは、与えられる仕事レベルが上がるにつれてどうなるかだな。最近、仕事をする上で…前社で働いていた経験に随分と助けられている。以前の先輩が、論理的な思考の持ち主だったので、知らず知らずのうちに自分にもそれが身についていたようだ。おかげで、今の先輩にも良く評価されている。昔はたしかにキツい生活だったが、今ではスパルタ短期研修だったと思っている。残業も、昔の経験に本当に助けられている。新卒で今の会社に入れば、きっとキツく感じているかもしれないが、前社から今の会社に来ると…十分にプライベートが保証されている生活に感じる。それでもなお、まだまだ油断はできない。焼肉・焼鳥・串カツ・寿司…そして居酒屋など。帰宅時に最寄り駅へ着くと、ホッとする。サラリーマンの人ゴミはたしかにウザいが、同時に妙な安心感も感じる。なぜなら、少し帰宅が遅くなっても、周りにまだまだ多くのサラリーマンを見かけるからだ。やはりネオン街の方が性に合っているとつくづく感じる。<PSPの分解修理に関して>先週、悲劇的なことが起こった。久しぶりにモンハンでもやってみようかとPSPをつけると…なんと、無残にも画面が割れていた。バックに入れていなかったせいか、液晶ディスプレイが終わっていた。迂闊だった…。仕方がないので、友人Sから借りたPSPに部品移植をすることにした。今度、アナログスティックに加えてディスプレイも買いにいかねば…。何とか、部品移植が終了してPSPが正常に戻った。いやはや、危なく余計な出費がかかるところだった。まあしかし、これでモンハンを再開できる。モンハン2...去年の仕事終わりの気分転換として、随分とやったな~。プレイ時間も何百時間に到達した。装備も防具も、そろそろ最強クラスに達しているだろう。ミラボレアスもミラルーツも討伐しまくったので、残るはミラバルカンか。奴も手ごわい...。3月にはGも出ることだし、それまでには全討伐をしたいところだ。今度は、リネージュなんかのネットゲーもいいかもしれない。
2008年02月02日
コメント(6)

サラリーマンを再開してふと感じたことがある。それは、一度でも社会人経験があれば、どんな仕事であれ共通している部分があるということだ。現在の職種と前職では、同じエンジニア職とはいえ仕事内容も方法も全く違うのだが…なぜだか新卒時に比べて順応が早い気がする。やはり、社会人経験というのは蓄積されていくものなのだろうか?まあ何はともあれ、少しずつ仕事にも慣れてきたようだ。加えて、なぜか扱いが新卒のように丁寧にされているので、マッタリとした生活を送っている。まるで、激戦区の戦場からのどかな農村へきたような…そんな不思議な気分だ。そんな中、どうしても懐疑的になってしまう自分がいて、いつか戦場へと変貌するのではないかと無駄に緊張していたりもする。今の環境はこのままのどかな農村なのか、それとも実は戦場なのだろうか?最近の楽しみといったら、相変わらず週末の温泉・アルコールだろうか。そういえば、温泉で見かけた中学生(くらい)が…いや~、学校の疲れが取れる~なんていっていたな~。ちょwwwと思ったが、きっと学生も学生で疲れているんだな。実際、今の職場からは、高校の帰りによく遊んだ高層ビルO(ゲーセン付き)が見えるわけで…業務中は、しばしば高校時代を思い返している。今思えば、高校時代もいろいろなことがあった。先生陣が強烈すぎたので、今でも鮮明に記憶が残っている。懐かしいのでいくつかまとめてみた。―某S先生―(初授業時)S「そこの金髪N…立て」N「…」俺(いきなり指導かよ…)S「入り口に来い…そして右を向け」N「…」俺(……?)S「そして、さようなら」俺(……ちょwww)あれは痛烈だった…マジで。さらにたしか...S「では授業を始める」俺(というかお前の名前何だよ)S「T、伊藤博文は何を成したか答えろ」T「………」俺(なぜにここで伊藤?教科違うだろ)T「あの…わかりません」俺(だよな~、不意打ちだよな)S「わかる!」俺(…?)T「…わかりません」S「わかる!!」俺(なんだコイツは…ヤバイ)T「………」S「私の授業ではわからないという言葉は許されない!」俺(いやいや、それじゃあ授業じゃねえだろう)本当に強烈な洗礼だった。とにかく、S先生はヤバかったな…。昼飯中にも…ピンコンパンコン…俺(おっ、何か放送かな?)S「お前さん等には道徳はあるのか!」俺(ちょwww)今でも、飯を噴出しそうになったのを覚えている。S先生...本当に強烈でした。いろいろな意味で。テスト問題も…○○○は何をしたかを問う○○の□□□□について問うってな感じだったな。「問う」って…とよく思ったものだ。しかも、最初の期は選択問題とかなかったな。お前さん等、選択問題など下の下だ!とか言っていたような。実際、クラス平均点も20~30点前後だったわけで…凄惨たる状況だった...。S先生…いろいろな意味で伝説だった。他にも濃いキャラの先生が多かったな~。―某Y先生―俺「Y先生、今週分の宿題を提出します」Y「……やりなおし」俺「えっ…なんでですか?」Y「私はなんていった」俺「え~…」Y「私はレポートは左上45度の角度で留めるように言ったよね」俺「え~……すいません、直してきます」今思えば、どこの姑だよ、と感じる。―某T先生―(入学式前)T「わ、私は、き、君たちには日本国家を歌ってほしくない」俺(………?)T「決して誘導するわけではないけれども、できれば歌ってほしくない」俺(おかしな先生が出てきた...)T「いや、決して強要するわけじゃないよ」俺(…いや、強要だよこれは)結局…入学式、クラス全員誰も歌わず。T先生、あれは明らかに誘導です。―某数学教師―(昼休み)俺「先生、この問題を教えていただきたいのですが」教「今飯中だろうが、ダメだダメだ」俺「それでは、また後で来ます」部屋を出るとき、女生徒数学数人とすれ違う。女「先生~、ここ教えて」教「おっ、どこだどこだ」俺(ちょwwこのエロジジイが!)………ダメだ、書き出すとキリがないのでこれくらいにしておこう。本当に…いろいろなことがあった。高校では、勉強以外にも…厳しさ、恐怖、理不尽など様々なことを学んだと思う。あの当時は慣れるまでが地獄だったけど、思い返すと良い思い出だ。プライベートでも…レーザーポインター・たまごっちなどの販売遊戯王カードの大量購入と販売ゲーセンのメダル10000枚所持全国共通ハイパーヨーヨー検定受験リボルバーガスガンの限界改造などなど、いろいろなことに挑戦していた気がする。あのときは、ゲーム感覚最前線だったな。ハイパーヨーヨーなんて、今の子は知らないだろうな...たぶん。あれを買うために朝5時から店に並び、青少年補導センターなる集団にからまれたのも良き思い出だ。他にも……ミニ四駆は……中学生までだったかな。たしか、大会本選に出場して、観客のど真ん中にコースアウトしてリタイアだったのを覚えている。ミニ四駆の大人版に、エンジンカーというものがあるが、あれは大人の玩具だったので当時は知らなかった。エンジンカー、また始めてみようかな。今ではほとんどの人が持っている携帯も、当時は珍しかったな~。いや、たしか携帯ではなくPHSが主流な時代だった。もちろんカラーなどではなく、着メロも単音(?)だったような気がする。ちなみにその後、初めて三和音の着メロが出たときは衝撃的だった。発信に関しても、当時は(今でもかな?)ワン切りというのが非常に流行っていた気がする。お互いに電波で繋がっている感が欲しかったんだろうな。ネットも…ピーキュルキュルの時代だったので、使い物にならなかった。ヤフーのメイン画面に行くのに15分以上かかっていたような…。携帯音楽も、MDなるものが大ブームだった。そういえば、MDって今はあまり見かけない気がする。当時はCDに変わる革新的メディアとして有名だったのに。まあ...いろいろと思い返せば、なんだかんだで楽しい高校生活だった。また来週から、高層ビルOを見ながら仕事をするとしよう。とりあえず今日は…カクテルでも飲んでくつろごう。
2008年01月26日
コメント(7)

再び社会人生活が始まって早一週間が経とうとしている。意外と、問題なくすんなり事が進んでよかった。新卒で入社したての頃は、毎日がわけがわからず、一週間がものすごく長かったのを覚えているが、今回はそこまではいかないようだ。とりあえず、転職してまず感じたことは…………地元勤務ってすばらしい(´▽`;;)といったことかもしれない。例を挙げれば…地域性、気質が同じなので、ものすごく相手の考えが理解しやすい。以前なら…この人は何を意図しているのだろう?もしかしてイライラしている?と感じたことも多々あるのだが、今はそんなことはなくなったようだ。仕事に関していえば…やっぱり未経験って大変だなと感じた。後輩もおり、少し経験に余裕ができていた立場から一転、再び全くわからない状態に逆戻りした。今はひたすら、メモを取り勉強中ですm(_ _)m驚いたことといえば、勤務形態だろうか。フレックスタイム制というのは今までと同じなのだが、とりあえず始業時間に周りに人がいない。前の職場では暗黙の了解により始業スタートだったが、今回の職場は自由なようだ。6:30に出発しなくていいなんて…すばらしい。今では5:45に出発していた日々が悪夢のように思える。あと、ノー残業DAYなる日の存在に驚いた。どうせ見かけ上なだけで、実はX残業までするんじゃないの?と思っていたら、なぜか皆が次々に消えていった。繁盛期じゃないからだろうか、今後の動向に注目したい。あんまり夢をもってもアレなので、ノー残日神話は崩れるものと思っておきます。祝日に関しても、どうも癖が抜けない。それではこの仕事を月曜朝一に終わらせておきますねと言ったら…○○さん、月曜は祝日ですよなんて言われたわけで...そうか、祝日っていうものがあったんだなと思った。まあ何はともあれ、新しい日々が始まりました。『PSPの分解に関して』以前より友人Sに借りたPSPの修理に関してですが、現時点ではこんな感じになっています。やはりPSP本体のジョイスティック部において、部品の破損らしきものが確認できました。MHP2のやり過ぎだとは思いますが、スティックの動きが鈍いです。気絶時のガチャガチャはほどほどにしましょう。修理に出すのも面倒なので、自分で修理することにしました。ちなみに、裏側の保障シールを剥がしてしまうと、メーカーの修理が受けられないので注意が必要です。僕は以前、これでゲームボーイを分解して壊したことがあります。あくまでも自己責任にて。予想通り、アナログスティックの一部が破損していました。接着剤での補修も試みたのですが、精密部品なので買い換えた方がよさそうです。ネットによれば1000円程度でパーツが手に入るとのこと。てなわけで、また今度、パーツが届いたときに修理を再開することにします。最近、パソコンの液晶が狭く感じるようになってきたので。ディスプレイをデュアルディスプレイにした。これにより、2台分のパソコン画面を使えるようになった。使ってみての感想は…ものすごく使いやすい!!一度やってしまうと、もう1台液晶には戻れないと言われているが、その気持ちがようやくわかった。一台でネット画面をつけておき、もう一台でOfficeツール。または、一台にテレビチューナーをつけておき、TVを見ながらネット。いろいろな用途において、PCの使い勝手が2倍以上になった気がする。個人の好き勝手もあるので何ともいえないが、個人的にはものすごくオススメしたい。
2008年01月14日
コメント(17)

あけましておめでとうございます☆⌒(*^-°)v今年もよろしくお願いしますm(_ _)m2008年、おめでとうございます。いろいろとありましたが、何とか無事に新年を迎えることができました。これもひとえに…(以下省略)どうぞ今年もよろしくお願いします♪僕は年明けより再びエンジニアの世界へ参戦しますが、今は小休止な生活を楽しんでいます。あと、年賀状…今年もやはりムリです。例年通りですが、来年こそは出せるようにがんばります。コッチの土地に戻ってきて数週間、やはり生活が便利なことを再認識しました。具体的には、10分以内の場所で生活のほとんどをまかなえるようです。さらに、以前より気にしていた温泉に関しては、全く問題ありませんでした。銭湯、スーパー銭湯、天然温泉、健康ランド…そのすべてが普通に存在していました。しかも、泉質も良好で最高です。その他にも、飯屋、交通の便、気質などなど、やはり自分にフィットしていることを認識しました。逆に改めて気づいた悪い点としては…交通マナーが…スゴイ...( ̄□ ̄;)いや…以前の土地と比べると…ムリです。一年以内に、確実に事故を起こしそうです。全国レベルで悪名高いとは知っていましたが、納得です。無法地帯レベルの路駐、強引な割込み、飛び出してくる歩行者、自転車軍団、道路の真ん中でうろつく酔っ払い(?)さすが...極悪レベルです。あともう1つ気づいたのは、ちょっと治安が悪いような。人口の絶対数が多いからか、気質的なものなのか、いろいろなところで犯罪の匂いがするのだが気のせいなのだろうか。まあ…一度離れてみると、以前には気づかなかったことにも多々気づけるわけで、そういった意味でも自分自身の視野が広がった気がします。去年の日記を読み返すと、仕事愚痴日記のようになっていましたが、今年はどうなることやら。仕事に遊びにと、お互いにがんばっていきましょう。ヾ(´▽`;;)(*´∇`*)(* ̄▽ ̄*)
2007年12月31日
コメント(7)

高校時代の友人Mと、思いつきで神戸ルミナリエに行くことにした。電飾祭といえば、東京ミレナリオと神戸ルミナリエといったイメージがあったので、一度は行ってみたかったイベントだ。ちなみに、神戸ルミナリエは阪神大震災の電飾鎮魂祭ということで、震災以降毎年行われているらしい。まあなんだかんだで、とりあえず現地に行ってみた。そして最初に感じたことは…混みすぎ...Orz神戸の街並みとルミナリエを見ながら、マッタリとお茶でも…と思っていたのだが、想像以上に混んでいてビックリした。どうやら、週末ともなると来場者数が50万人を越えるそうで、お茶でマッタリしている余裕はなかった。さすがに有名イベントなだけはある。ルミナリエのメインは電飾商店街&公園らしいのだが…なかなか商店街までたどり着けなかった。ふと横の看板を見ると...ルミナリエまで90分の文字が…正直、ルミナリエをなめていた。ここまでとは...。数十分の歩行大会の末、ようやく正面が見えてきた。実際に見えてくると、たしかにキレイだった。パチ屋の電飾も負けていないと思いつつも、やはりルミナリエの電飾は凝っているな、と感じた。流れるプールのような歩行状態だったので、マッタリと見ることはできなかったが、十分に堪能することができた。単なる電球の群れといえばそれまでなのだが、何か芸術的なアレを感じた。商店街の内部では、いろいろなルミナリエグッズが売られていた。また、ルミナリエでは震災募金ということで100円募金を行っている。せっかくなので、ポケットに入っていた131円を募金した。このとき、僕の横にいたお兄さんが…こんなん混むんやったら1000円ぐらいの有料にしたらええやんけと言っていたのか印象的だった。たしかに…募金をするにもグッズを買いに行くにも、避けゲーのごとくがんばらないといけなかった。ルミナリエの最終地点には、巨大な王冠のような電飾オブジェがあった。これもまた、かなりの混み具合だったが、遠目でみるとなんだが城のようでキレイだった。たしかに近場でみると電灯の集まりなのだが、配色や形状の組み合わせが洗練されており、立派なアートであることがわかる。などと思っていたら…いきなり消灯...!Σ( ̄ロ ̄lll)停電と思いきや、時刻が終了時刻だった。いやこれは、ビックリした。驚いただけでなく、いきなり真っ暗になったので周りが見えなかった。大勢の人がうごめいているのはわかったのだけれども、これは危ない。終了時刻ギリギリで観光できたのでよかったが、あと30分遅かったら…入り口手前で消灯…(゜ロ゜;)最悪の事態だけは避けられて良かった。まあ何はともあれ、初ルミナリエはなかなかの電飾と混み具合だった。ルミナリエの帰りに中華街に寄ってきた。予想以上の混み具合で時間が遅くなってしまったので、ほとんどの店は閉まっていたが、それでも雰囲気を楽しむことができた。個人的には、豚角煮を包んだ割包(クワパオ)がツボだった。アレはうまい。他にも、お札や三節コン、ヌンチャクなどが売ってあり、いろいろと楽しめた。あの三節コンは、ややハイレベルだったな。値段が13000円程度だったので、おそらく本気用だろう。メリケンパークや有馬温泉にも行きたかったのだが、時間も遅かったので、残りの観光は次回にすることにした。神戸、予想通りオシャレな街だった。オシャレな街といえば東の横浜、西の神戸といった先入観があるのだが、やはりなかなか精錬された街だった。
2007年12月16日
コメント(7)
最終日、何事もなく始まった勤務。...?未経験なのでアレなのだが…少しイメージと違った。イメージだと、こう皆の前で挨拶して、別れを告げるようなのを想像していたのだけれども、実際は呆気ないものだったな。というよりも、僕も普通に業務をしていた。それでもやはり、無言で立ち去るのは失礼だと思ったので、上司陣に挨拶にも行ったが...帰ってきた言葉は...あ~、そうか。…まあ...予想通りといえば予想通りの返答だな。変なゴタゴタがなく済んだだけでも良しとせねば。まあでも、T&T先輩と他部署のリーダーからは労いの言葉をもらえたので、何だか嬉しかった。送別会はないようなのだが、どちらかといえば個人主義な職場なので、まあないだろうと思っていたらやはりなかった。他の会社でも、中途退職のときはこんな感じなのかな?結局、サラサラと流れるように職場を去った。すべてが終わって外に出ると、何だか爽快な気分になった。ネットで見かけた書き込みの通り、気分が晴れ晴れとしてきた。そして、同時にこれからの期待と不安がこみ上げてきた。まあ、采は投げられたということか。次の職場が今以上に凄かったら…転職を考える際に、必ず頭をよぎる不安だ。実際、転職活動中も常に頭にこの不安があった。実際のところどうなるのだろう。他のところなんてもっとキツいよ~といっていたM先輩の言うとおりになるか。こんな忙しいところそうそうないよ~といっていたK先輩の言うとおりになるか。まあ正直、これはギャンブルと同じで結果が出てからわかることだろう。今はただ…次に備えての準備に励むのみ。現在の体脂肪は26%程度(先週、温泉で32%という値がでたが…バグだ...きっと)3週間後の目標は18%…やや不可能な数字か。いやそれでも、20%は切りたい。とりあえずは、基礎代謝からあげていくとするか。
2007年12月10日
コメント(8)
転職先が決定してそろそろ一ヶ月といったところだろうか。不安と期待を抱きつつ、残りの生活を送っています。転職先が決定してから気づいたのだが、周囲に辞めるのがバレている状況での勤務というのは、予想以上に気を使ってしまうものだ。あと数ヵ月後には二度と立ち寄ることのない場所に、少しばかりの名残が出てくるといったところだろうか。まあしかし、小中高校~大学の卒業式前の感情と同じように、過ぎてしまえば薄れていくものなのだろうな。唯一の懸念点といえば…現在の業務の引継ぎ…か。全く行われないのだけれども…大丈夫なのか?たとえ経験の薄い僕でも、絶対的な自信のあるロボットやノウハウは持っているつもりなのだが。………謎だ。転職後に電話がかかってきたら…僕は気分転換になるので応じるタイプだけれども、今のように早朝や深夜はNGだ。そういや最近、急に寒くなってきた気がする。そして、寒くなるにつれて、やはり温泉がGoodだ。コッチの地域の温泉は、おそらく職場よりも名残惜しい…これはマジだ。いやホント、あれは捨てがたい。海水温泉が多いので、もはや塩水(?)じゃないと温泉に入った気がしない。しかも、源泉流しが多く、温度も熱すぎてGoodだ。実際のところ、50℃以上の温泉なんて…そうそうあるものじゃない。あのヤケドに近いけどヤミツキになる感覚も…あと少しか。これは地元に戻ってもマジで開拓だな。自転車でいける範囲はいくつかまわったが…正直しょぼすぎてガッカリだ。●●●の天然温泉OPEN!なんてのを、近所(地元)で見かけたので行ってみたが…あの湯質は…上質な感じがしない。そして、その程度の湯質なのに混みすぎ。でも値段はコッチと同じ。やっぱり天然温泉は違うな~なんて声が聞こえたけど...違う、こんなレベルは本物の温泉じゃない。上質の温泉を堪能しすぎた影響で、少々感覚が贅沢になってしまっているようだ。まあでも、きっと向こうにもコッチと同じレベルの温泉はきっとあるはずだ。あるはずだというよりも、すでにネット&雑誌でチェック済みだ。ここまでくると、温泉マニアになってしまう恐れがあるが、それでも温泉は捨てがたい。
2007年10月28日
コメント(0)

会社を移ろうかと思っています(/--)/ついに、これを言う日がやってくる。というより、きた。いろいろとあったのだけれども、大学時代の友人Aに続き、何とか無事活動が終了した。いや…長かった。正直、ここまで引きずるとは思ってもみなかった。すんなり、2~3ヶ月程度で終了するだろうと思っていた。転職活動は学生時代と違い、二束のわらじなのでしんどいとは聞いていたが…実際は…その通りにしんどかった。想像はしていたのだが、現実の二重生活というものは本当に疲れる。転職活動を遂行しつつ、通常業務もこなす…まるで2人分の仕事としているというか…とにかく疲れた(  ̄д ̄;)次の仕事は、いろいろと悩んだ末、今の職種とは違う職種を選んだ。今の職種は、会社によって激務度が違うとはいえ、もう十分だ。この仕事には、君たちが大学で学んだ専門知識など全く必要としない、最も必要なのは気力と体力だ去年の研修時代に、部署のお偉い人から言われた言葉だ。初めは冗談かと思っていたが、実際に仕事をこなしていくと、それが真実だということを理解した。まあしかし、どの職種にも辛さはあるので、次の職種でも覚悟はしておこう。てなわけで、田舎生活にピリオドを打ちます。そして、人がゴミゴミしていて空気やいろいろなモノが汚れた街へ帰ります。次の会社に関しては不安と期待、緊張でいっぱいだけれども、都会に戻れること自体にはホッとする。これで…8時に閉まるスーパーや、広大な田んぼとおさらばできる...。良い表現をすれば、鈴虫の音が聞こえる物静かな場所、といったところなのだが、僕にとっては、それがたまらなく虚しかった。スーパー・コンビニに行くのさえクルマ。郵便局・雑貨店に行くのさえクルマ。もちろん、これが悪いことではなく、単に価値観の違いといったところだろうか。正直、僕にとっては不便すぎた。つくづく、価値観の違いとは恐いものだ。上司や先輩に、この土地のどこが住みにくいのだ、って言われたことも多々あったな...。その発言が出てくる時点で、僕と価値観が違いますなんて答えたこともあった。人の価値観とは、本当に千差万別だ。そもそも、じゃあなんで都会を捨ててまで田舎にいったのか。という疑問が出てくるのだが、これに関しては…正直なところ、自分自信の甘いビジョンが原因だった。大学の緩い生活で頭がボケていたのか…都会の忙しい生活とはおさらばして、悠々自適な田舎生活もいいかななんて思考が働いていたわけで…いやほんと、今思えばバカな考えだったと思う。現実には、半永久的に続くコンビニ弁当生活に、帰って寝るだけの生活。悠々自適とは...無縁だろう。もしかしたら、都会の人々より働いているかもしれない。ただ、今の土地の自然が嫌いかといえば、そんなことはない。一部はリゾート観光地なだけあって、キレイな場所もそこそこ存在する。また加えて、温泉がすごくいい。正直、温泉とリゾートに関しては、僕の地元では勝てそうにない。そもそも、地元に天然温泉があったかどうかさえ謎だ。あったとしても、天然温泉というよりは単なる銭湯だろう。地元で自然といえば、この緑地ぐらいだろうか。今回、コッチの土地では、温泉と自然の癒し効果を知ってしまったので、向こうへ戻っても癒しスポットは探していこう。とりあえず、戻ったらこの体脂肪をどうにかしなければ。
2007年10月13日
コメント(6)

なんだかんだで、久しぶりの更新だ。いちおう、まだ軟禁生活しています。先週、ついに体重が更なる高みへと到達してしまいました。これで、去年に比べ…体重16kg増加!!・・・Orz体脂肪12%増加!!…Orzいや.....もうムリ。ついに、着られるズボンがなくなりました。さらに、転職などといっておきながら、ズボンのチャックが閉まらないわけで…そう、ベルト以前にチャックすら閉まらないわけで…いやホント、俺の腹は何に向かっているのか?やはりこれは、コンビニ弁当×1000回の影響なのか?もっと規則正しい生活をしろよ!とはよく言われることなのだが…やっぱりムリ。職種自体が規則正しくないので…。…やってみればわかる……本当に。そんな中、ホットなニュースもあった。それは………大学時代の友人A、脱出おめでとうヽ(*^。^*)いやはや、初めて聞いたときは本当にビックリしたよ。同じ土地、同じ職種。今思えば、一番境遇が似ていた気がする。一足お先に、外の世界を楽しんでおくれ。いやはや、転職活動というものは、やってみると結構しんどいものだ。普段の業務をこなしつつ、唐突に帰省し面接。そして、その日のうちにダッシュで帰宅。これは予想通り…マジで疲れる。面接会場にたどり着くだけで、達成感を感じて燃え尽きてしまう。あっ、もちろん落ちました。まあでも、いつまでもダラダラとしているわけにはいけないので…俺もそろそろ終止符を打たねば。振り返ると、俺はこの生活で何を得たのだろう。多くの同志や温泉などを除くと……お金と脂肪くらいか。そんな今の自分が共感した音楽、それがこれだ。「おもいではおっくせんまん」かなりマニアックだが、一部の人々には有名だったりする。なにか…懐かしくなるムービーだ。特に、土曜日の時間割が。そうか、昔は土曜にも学校があったな。それがいつしか隔週休みになり…気づけば全休。そのどちらも経験した僕らの世代は、少しラッキーだったのかな?………ヤバイ、もうこんな時間だ。さて、今日ももう寝るとしよう。
2007年09月24日
コメント(2)

一時的に地元へ帰還すると、偶然にも近所の神社祭りがやっていた。そうか…気がつけば、もう祭りの季節になっていたようだ。早いな…夏そういや…古くからの友人が、祭半被を着て踊っていた。かれこれ一年ぶりか?変わらないな~。やや中年まっしぐらのオーラを出していたが…相変わらず楽しくやっているようだ。俺も、見習わなければいけないな。何だか、今の生活で洗脳されかけていた自分に気づいた。地元の友人は、決して裕福ではないのだけれども、それぞれが悠々自適な生活を送っているようだ。もちろん、仕事も疎かにすることはないが、プライベートを捨てることはありえない。~~~、やっぱり自分もコッチ側だな。いくら金銭的に裕福で世間体の良いポジションでも、今の環境だと幸せにはなれない気がする。てなわけで、転職しよう。河島英五 - 酒と泪と男と女吉幾三 - 酒よ恋のマイヤヒーアルコールヽ( ´¬`)ノ仕事、そしてアルコール…次の日も仕事、そしてアルコールその次の日も、その次の日も…いやホント…いい生活しているよヽ(  ̄д ̄;)ノアル中ってのがどんな感じなのかはわからないけど、お酒はやめれないね。飲んで飲まれて、飲み潰れてバタンっ!いやもう、いつものパターンです。まあでも、自分自身、終わっている生活だと思う反面…人生の一時くらいは、こんな生活を経験していてもいいかな、って思ったりもする。先輩みたいにコレが一生はあり得ないが、いい人生経験をさせてもらっています。後で振り返ると、きっと今の生活がネタにしか思えないんだろうな。
2007年07月23日
コメント(4)

先週、ついに体調を崩してしまった。朝起きると、何だか妙な吐気に襲われて、吐きそうで吐けない状態で苦しんだ。そして、頭の後頭部がずっと梗塞されているような違和感につきまとわれ…さらに追い討ちをかけたのが、朝のトイレにて…血便…Σ( ̄ロ ̄lll)しかしながら、やらなければいけない仕事があったので、体にムチを打って出勤。だが…何だか胃が痛い。キュ~っと締め付けられる感じだ。まさか…神経性胃炎?と不安になったのもつかの間…午前中に急に頭の中がポケーっとしてきて、何も考えられなくなった。思考停止というか…いや…ヤバかった。かなり、肉体・精神的にキテた感じがする。そして結局早退…いやはや、ホントにヤバかったと思う。マジで昇天するかと思った。というか、帰りのクルマを運転しているときにも…どこかにぶつかったら楽かな~なんて危ない考えも出てくるわけで…ヤバかった(・.・;)すべてに疲れた感があったので、たまらなく夜海を眺めに行ってしまった。海風にあたりながらコーヒーを飲んでホッと一息。少しばかり、解放された感じがした。同期のみんなもハードな状況を強いられているようだけれども…もう何も聞いても驚かなくなった。最近はずっと深夜2時帰りなんだけど…この前は朝5時まで頑張った…昼以外の休憩が計5分だった…真夜中に仕事で呼び出された…朝4時から出勤させられた…残業が●●●時間に到達した…もうね…驚かない。そして、疑いもしない。だって、それが大げさじゃないってわかるから。本当にスゴイと思う。僕には…そこまではムリです。滅私奉公というか…そこまで大人にはなれないです。というか…まずは医者に一度行ってみようかな。なんか、体が行った方がいいと訴えている感じがする。去年に比べて体脂肪率も2倍になったことだし…ちょっと行ってみるか♪予想される診断結果は…鬱?精神病?メタボリックシンドローム?…正直何でもいいです。久しぶりにDVDをレンタルしてみたら…ものすごく興味深い映画に出会った。それがコレ…『プラダを着た悪魔』以前から映画の名前くらいは知っていたんだけど、今回初めて観た。いや…なんか久しぶりに…共感できる映画に出会った。<プラダを着た悪魔 ストーリー>大学卒業後、ジャーナリストを夢見てニューヨークに出てきたアンディ(主人公)は、誰もが憧れる一流ファッション雑誌"RUNWAY"に入社する。しかし彼女の就いたポストは、今までに何人もの犠牲者をだしている恐怖のポストであった。そして、その原因はRUNWAYのカリスマ的存在である、編集長ミランダによる徹底的な命令・要求にあり、入社直後よりアンディは激務・価値観の違いに愕然とする。しばしば、彼氏や友人に愚痴をはくアンディ。しかしながら、持ち前の誠実さ、そして一流のポストという将来性をモチベーションに、アンディは徐々に環境へと適応していく。そんな日々を送っていくうちに、アンディは今までの友人たち・彼氏と価値観がずれていってしまう。そして、すっかりRUNWAYの一員として成長したアンディは、いつの日かミランダに自分の面影を見るようになった。一流というブランド・ポストと代償に、私生活・家族を失っていくミランダ、そんなミランダに、徐々にではあるが近づいているアンディ。そんな生活を続けているうちに、アンディは自分の生活に疑問を持ち始める。何のために働いているのか?このままでいいのか?しかし疑問とは裏腹に、より重要な仕事を任せられ、モチベーションを高めていくアンディ。いつの日か友人も彼氏も失い、彼女はまさに、他の社員、そしてミランダと同じ道をたどっていく。しかしある日、アンディはある事件を通じて、この業界の厳しさ、そして自分の置かれている状況を再認識する。人生で本当に大切なもの。アンディは自身に深く自答し、自分なりの答えを見つけることができた。何だか、他人事とは思えない状況に…ものすごく共感した。いいね~、この映画はぜひともおススメしたい。できれば、字幕では日本語版が良いかもしれない。言葉がよりしっくりくるので...。内容も、一見軽く見えて、実のところとても深いように思える。序盤では、仕事中毒のミランダ、好きな仕事をしたいアンディ、程度に思っていたが…いやはや…深い。僕は、一度観てみて損はない映画だと思う。さて、明日も出勤しますか…。もうね…休日出勤とか間違っていると思うのは俺だけか?休日くらい休もうぜ?年間休日、全然確保されてないじゃん。求人の雇用条件と、違いすぎてないかい?………はい、愚痴は辞めます。そして、おとなしく寝ます。
2007年06月09日
コメント(2)

若干の連休出勤は避けられなかったが、今回も無事地元へ帰省することができた。いや、地元へ逃げ帰ることができたという表現が適切だろうか。今度からは休みなんてないからねヾ(´▽`;;)出勤最終日に先輩から言われた言葉だ。正直…冗談に聞こえなかったのが恐かった。というより、本当に冗談じゃなかったのだろう。連休がなくなるということは、すなわち地元へ帰れなくなるということだが…もしそんな状況になってしまったら...そうだな...鬱だな。少なくとも今の精神力だと間違いない。………。また仕事の話か…。最近、日記を書くたびに思うことがある。どうして、いつも仕事の話になってしまうのか。仕事が生活の大半を占めているので、一見当たり前のように思えるが…何か違う気がする。何か…常にモヤモヤしたものが頭の中にあるような感じがするんだ。遊びや趣味に没頭したり、アルコールを飲んで紛らわしてはいるけれど、そいつは確実にいつも存在している。でも、自分はこのモヤモヤは、日中はなるべく考えないようにしている。何だか、考え出すと気持ちがブルーになりそうだからだ。そして、夜に日記を書く時…そう、たいてい1人の場合だ、たいてい頭にこのモヤモヤ感が湧き出てくる。そして気づけば頭はいつも仕事のことばかり…こんな状態が続いて数ヶ月、ようやく自分に素直になれそうな気がする。今だからこそ気づいた、自分にはビジョンがなかったんだ。ビジョン?いやあるでしょ?頭の中で、自分に反論されてしまった。でも、ここでじっくりと考えてみた。今のビジョンって何だ?とりあえず仕事の技術を覚えて一人前になって、それから……何だ?俺はそれから何がしたいんだ?………(°°;)とりあえず仕事を覚えて…好きなことをできるようになって……何?好きなことって何?先輩の仕事?今の先輩の仕事を、将来そんなにやりたいの?………( ;・_・)それとも、それはそのときになったらわかるのだろうか?…本当にそうだろうか?学生時代ならそうかもしれない。社会というものに対する知識がなく、漠然と将来に淡い期待を抱いている。学生ならそうだろう。でも、自分はもう学生ではない。社会というものを、確実とはいえないが見透かせるようになった気がする。そんな見透かせる状態で、こんな漠然としたビジョンに期待している。…おかしい、何かバランスがおかしい気がする。結局のところ、将来のビジョンを学生時代と同じ視点で考えているんじゃないのか?こう思うようになってきた。じゃあどうすればいいのか?いつも、その答えを探そうとするんだけれども、結局みつからないまま諦めてしまう。昔から好きだった洋楽に次のような歌詞がある。There is demons in my headAnd it is more than I can takeI think I am on a rollBut I think it is kinda weakSaying all I know isI gotta get away from me …『gotta get away』 by the offspring より《日本語訳》頭の中じゃ悪魔がたむろってるとてもじゃないけど耐えられないやる気はあるんだけどどうも弱気なんだつまりこういうことだ自分から逃げ出すしかないのさそう、結局は逃げているだけなのかもしれない。そして頭の中の悪魔につきまとわれる。なんかそれって、少しバカらしい気がする。そろそろ悪魔にケリをつけなければいけない気がするんだ。どんな答えにたどり着き、どんな結末になるかはわからないけれども、しっかりと向き合わないといけないのだろう。ビジョンといっても、別にガチガチじゃなくてもいいと思う。でも逆に、漠然なだけではダメだと思う。肝心なのは、方向性だ。ガチガチでも漠然でもなく、自分の定めたベクトルにさえ沿っていれば、きっと自分を見失うことはないだろう。……結論だな。もちろん、人によっては違う結論になるかもしれないし、そもそも頭の中の悪魔なんていないのかもしれない。でも、自分は何だかスッキリした。数時間前に飲んだカクテルで酔っているだけかもしれないが…スッキリした。これが現在の状況を冷静に判断した結果、当然行き着くべき答えか。なるほどね、たしかにその通りだ。頭の中の悪魔、ようやく闘えそうな気がする。時間はかかるだろう。でも…絶対に払い除けてやる。………さてさてまた今日も長い日記になったものだな。ビジョン?悪魔?きっと、明日この日記を読んだらまた新鮮に思えるんだろうな。このときの俺はおもしろいことを考えているな。…絶対にこう思う。いつもそうだ。そしていつもどおり、自分との議論が始まる。この酔ったときの自分と議論するのは、本当におもしろい。普段の自分、酔ったときの自分。どっちが本心だろう。その議論の架け橋をしてくれるのが、このブログなる日記だ。日記をつける理由は人それぞれだろうけど、自分にとっての理由…それは気持ちが整理できるからだろう。なぜなら、この日記がなければ、そのときの思考はきっとそのときに消滅してしまうのだから。…よし、なんかいろいろとスッキリしてきたのでもう寝よう。今日もぐっすり睡眠(酔眠?)できそうだ。先月、道端に猛獣王が置いてあった。当たり前のことだが、自分は違和感を感じた。なぜ、ここに…?つまりは、おかしいと感じたわけだ。きっと今の状況もこれと同じなんだ。おかしいものは、やはりおかしいんだ。そして、おかしいことをおかしいと思わなくなったとき、つまりはその状況に違和感を感じなくなったとき…少なくとも、戻れない人になるんだろうね。…あの猛獣王は、今はどうなったんだろう。
2007年05月17日
コメント(4)
<け~さんのプライベート日記>モンスターハンターポータブル2(略してMHP2)今、このソフトがヤバイ。おいおいその歳でゲームかよそんな声が聞こえてきそうだな。しかし!マジでヤバイんだ。初めは、友人に薦められて半信半疑で始めてみた。そしたらどうだ…見事にハマッてしまった。いやはや、最近のゲームはすごいね。何がスゴイかっていうと…通信機能がスゴイ!なんとこのMHP2、パソコンと連動させて全国ネットで共同プレイが可能なのだ。なので、地元の友人たちと、連動プレイに明け暮れる週末。正直、中毒性大アリです。…時代の流れだな。ファミコン世代の俺は、だんだんついていけなくなっていきそうだ。さてさて、今宵も狩りますかな。ボウガンで。剣士とガンナーなら、迷わずガンナーな俺。少しのアタックで瀕死だけど、その緊張感がたまらない。また…残弾数を考えて戦うのがいいね。バイオハザードを思い出す。もっとゆとりのある生活なら、いろいろなジャンルのゲームに没頭したいのに。やっぱり、趣味は大切にしたいね。<け~さんの仕事日記>○○君、28日~30日と4~6日出勤して欲しいんだけど…はい?( ̄□ ̄;)一瞬、頭の中が真っ白になった。えっ何、連休出勤?しかもなんか…え~と計6日?はい?えっ!マジで…!?思考回路がパニックになりつつも、冷静を装う俺。流れる冷や汗、湧き出る絶望感。いやはや、放心状態とはまさにあのことだね。そして、しばらくの沈黙の後、僕が出した答えは…すいません、無理です!自分の体裁を考えるより前に、本能が僕にそう言わさせた。…やっぱり連休は欲しい。しかしながら、結局のところ…少しの出勤は避けることができなかった。…なんだかな~。大企業は労働環境が良いとばかり思っていたんだけど…それは幻想か、あるいはこの会社がおかしいのか…はたまたこの職種がおかしいのか…どうしたものだろうね。ただでさえ祝日が休みでなく、土日も休日出勤で潰れることがあるというのに、連休までなくなるとね…正直、当たり前の疑問が生じる。いったい、いつ休むの?先月だったかな、このことを職場の人に聞いてみた。返ってきた答えは…仕事は趣味みたいなものだから気にしないよ………なんというか、スゴイね。心からそう思う。仕事が趣味?それはそれで本当にすばらしいことだと思う。でも…なんか自分とは違う。仕事とは、あくまでも生きるための手段ではないのか?とまあこんな具合に、周りの寮生が休みに入った中、1人出勤する俺…あの切なさと虚しさには、耐え難いものがあった。なにやってんだろ俺?こんな田舎で?いろいろな思考が困惑する。………まあでも、いつもスタイルは同じだ・自分にとって最適な答えは、人生の重みを考えれば自ずと見えてくるはず。だってすべての結果は、現在置かれている状況を冷静に判断すれば、当然行き着く答えばかりだろう?
2007年05月02日
コメント(6)
さあ、いよいよ局面は厳しくなってきたか。終わりなき超残・飽くなき休出…いったい、どうなっているんだろう。みんな…これ、おかしくないか?少なくとも俺は、絶対におかしいと思う。健康あっての仕事だろう?ヤバイ、このままではヤバイ。これじゃあまるで、精神修行だ。とまあこんな状態が最近続いている。さてさて、いったいどうしたものか。どうしたものかというより、いったいどうなっているのだろうか。家族がいるから仕方がない技術を身につけるためには仕方がないこの環境から抜け出す解決策がないので仕方がないこんな状況下で、しばしば耳にする言葉だ。…なんか…気づけばスゴイ環境にいる気がする。田舎の三年、京の昼寝こんな言葉を聞いたことがある。田舎での生活は、都会に比べてゆったりとしている、という意味らしいが…スローライフ?絶対にありえない。ただただ気合で平日を乗り切り、やっと週末が来たかと思えば休出でかりだされ…自販機のスナック・カップ麺等で飢えをしのぐ。ん~…なんだコレ?都会では想像できた生活だけど、まさかこんな田舎でコレだとは…。田舎で都会以上の激務だと?なんだそれ?それじゃあまるで、懲役生活じゃねえのか?生活が不便なだけでも致命的なのに、加えて労働環境がスゴイとは想定の範囲外だった。でもみんな、健康には気をつけよう。人っていうのは、思っている以上に簡単に死んでしまうものなんだよ。来週...彼の命日がやってくる。一年か…もうそんなんになるんだなあ。今でも覚えている悪夢の一日。もうあんな思いは嫌だ。お互い一人前になったら、一緒に飲みにいきたいねそうだ、そんなことを話していたな。あんなことがなければ、今頃、良き友人になれたと思うんだけどね。それが…ね...。彼の遺体を見たとき、悟った。人は死んだら終わりだ。
2007年04月15日
コメント(2)

最近、忙しい日々が続いていたので、気分転換もかねて地元へ週末帰省することにした。海岸や海など…新しい土地に行ってから、いろいろと癒しスポットを巡ってきたが…最近、あることに気づいてしまった。そのことに気づいたのは、今回帰省して休日を楽しんでいたときだ。基本的に、地元で過ごす週末は、特にどこかへでかけるわけでもなく、ただただ地元でのんびり過ごしている。別に癒しスポットを探しに行くこともなければ、観光スポットへ行くこともない。ただ単に、のんびりと過ごしている。はじめは、これは地元で過ごしても何もすることがないことを表しているのでは?と思っていた。でもその思いとは裏腹に、自分の気分はリフレッシュされ、心身ともに健康になっている。今までも薄々感じてはいたのだけれど…ようやくスッキリしました。結論です。地元に住んでいると、何もすることがなくても、ただその土地にいるだけで癒される。つまり逆をいえば…新しい土地では、どこか癒しスポットを探さなければ、癒されることはないということだ。…たぶん自分自身、直感的に気づいてはいた。でも、できればそれを認めたくはなかった。それを認めれば、今の現実が辛くなりそうで嫌だったからだ。土地からエネルギーをもらうタイプの人々。これらの人々は、多くの社会人の中に確実に存在していると思う。そして自身も、その中の一人であったのだろう。最初は週末に帰省するのもどうかと思っていたが、今ではそれもひとつのリフレッシュの方法だと思うようになった。自分にあったリフレッシュの方法を知っている。それは、社会人として生きていく中で、非常に重要なことだと思う。映画やゲームに没頭する。ギャンブルや風俗に没頭する。人によって、その方法は様々だろう。その中で、自分にはたまに帰省が必要だった。ただ、それだけのことだ。一度地元を離れるまで、そのことに気づくことができなかった。しかし逆に考えれば、今ではそれに気づくことができた。これは、非常に価値のあることだ。自分の幸せとは何か。自身の幸せの重きをどこにおくか。これらを考える際に、今の他地域での生活は大いに参考になるだろう。地元…やっぱりいいな~。見知らぬ田舎よりも、地元の都会で暮らしたい。もうかれこれ一年くらい田舎暮らしが続いているが、いまだにこの想いは捨てきることができない。ネオン砂漠、溢れる人ごみ、汚れた街いい、すべてがいい。街を歩くだけで感じるこの安心と緊張感。正直、生きていることを実感できる。これが例の懐郷病というやつか…。たしかに、一種の風邪のようなものだ。結局のところ…都会育ちは都会でしか生きられないのだろうか。夕日に暮れたビルを見ていると、不意に虚しくなるときがある。なぜこんなに都会なのに、わざわざ田舎へ行かなければいけないのか。なぜこんなに住みやすい場所を、わざわざ離れなければいけないのか。今の自分の置かれている環境には、本当にこれに代わるほどの何かが存在しているのか。これは…他府県民の宿命なのだろうか。きっと、同じ都会育ちの同期も感じていることだろう。住み慣れた街を捨て…昔ながらの友人や親を捨て…さらに、風土や慣習までも捨てて、いったい何を得ようとしているのか。お金?夢?地元では経験できない何か?…なんだろう?どこに向かっているのだろう。学生時代とは違い、世の中のすべてが見えてきた今だからこそ、あらためてこのことについて考えないといけないような気がしてきた。正直、今すぐに答えを出すことはできない。なので、これからじっくり答えを探していこうと思う。大切なのは、探そうという思いを失くさないことだ。将来のビジョンを描けるかどうか。これが重要だ。無理に周りの型に合わせる必要はない。なぜならば、人の幸せの重きは個人により異なるからだ。なので、自分にとって最適な答えは、自身の幸せの重きを考えれば、自ずと見えてくるはずだ。このスタイルは、これからも大切にしていきたい。社会人になり、理想と現実のギャップに苦しむ。これは、多くの人が経験することだと思う。年をとればとるほど、身動きがとれなくなる。以前、誰かに教えてもらった教訓だ。これに習い、自分も逃げ出したくなったときがある。回数でいえば結構な数だし…きっとこれからもあるだろう。でも、以前にくらべて少し悟りを開けるようになった。年をとればというが、今の自分の年齢を考えた場合、まだそのときには到底及ばないのではないか。正直、まだまだ若いということだ。日々苦労することも多いが、若いうちはこれくらいで丁度いいのではないかとも思えるようになってきた。まさに、若いうちは苦労は買って出ろ!だ。まあ、強制的に買わされている気もするけどね。というわけで、ストイックにならず、天衣無縫にかまえていこうと思う。後々考えると、今のほとんどの悩みは、きっとちっぽけなものだろう。問題は、一見複雑に見えて、実は非常にシンプルなのかもしれない。
2007年03月03日
コメント(10)

本日、最高の海景色が見える温泉を発見した。今までも数々の温泉をまわってきたのだけれども、おそらくココが最高だと思う。どんなに最高かというと…昔の金曜ロードショーのオープニング並みに最高だ。昔の金曜ロードショーのオープニングあの景色を見たときは、本当にオープニングの曲が脳内で流れていた。なので、初めていった場所なのに、なぜか懐かしさを感じた。アノ頃の金曜ロードショーを見ていた当時は、社会人生活など想像もできなかったと思うのだが…そんなときも過ぎて、いまでは新しい土地でがんばっている俺。現在の職場雰囲気は、どちらかといえばフランクだけれども…厳しいときは非常に厳しい。そして、仕事量はかなり多いが、それに伴って実力はつきそうだ。ただ…とりあえず平日は全力疾走の日々が続いている。立ち止まっているヒマは、正直ない。なんだかこの歳で、早くも時代の波にのまれそうだ。社会人はみんな冷めているなんて学生の頃に思っていたのだけれども、実際に社会人になると、この原因が少しはわかったような気がする。社会人になると、社会というものを見通せるようになるのではないだろうか。要するに、夢と現実の区別がつくようになるのだろう。実際に入社当時は、周りで夢を語る同期が多かったのだけれども…最近はあまり聞かなくなった。まあ、みんな仕事範囲の限界に直面しているのかもしれない。あと、仕事による疲労に。先週あたりに、同職種の友人からビスコをもらった。そして…おしいく食べて強くなってくれ!とエールを受けた。そうだ、お互いおいしく食べて(?)強くならなければ。そんな彼は土曜も日曜も出勤…Orz俺も負けていられないな。というか…土日くらい休みにしてあげてよ。と会社にいいたい。
2007年02月03日
コメント(6)
君は英語がペラペラらしいので、今度の会議の通訳をしてもらおう…えっ(・_・)どこからそんな情報が…!Σ( ̄ロ ̄lll)しかもペラペラって…(_□_;)!想定の範囲外の事態だけに、かなり焦った。これ今度の会議の議題だから目を通しておいてよその後、内容をチラリ…はい、ムリです_(∇°;;;;)どう考えても、議題がかなり専門的な内容だ。日常会話ならまだしも、ビジネス英語…しかも議題が専門的ときたら、ヤバい…ヤバすぎる。しかも…英語が話せるのは君だけだから、頼んだよ♪…マジすか。冗談…そう、きっと冗談に違いない。きっと先方さんは日本語がペラペラで、英語が必要なのはビックリでした!なんて…ないかな...。確率的に低いな、いや少しは期待できるか?でも、これに期待していると、そうでなかったときに炎上なので…勉強するしかないでしょう。てなわけで英語を勉強しようと意気込んで迎えた今週。目標は一日最低2時間!そう、そのときはそう思っていたのに…《月曜日》あれっ、なぜか残業が多い…帰宅して即寝しても、睡眠時間が7時間に届かない。世の中には睡眠時間が5時間以下で大丈夫な人もいるというけれど…頭と体の両方を酷使するこの職種ではムリです。なので…帰宅して即睡眠《火曜日》あれっ、今日も残業が多い。なんだかんだで、気づいたら昨日と同じ時間帯に...。…睡眠時間を削れば勉強できるが...まだ週の頭なので…大事をとって即寝することにした。《水曜日》…キタコレ―(゚∀゚)会社を出る頃には、すでにミッドナイトを過ぎていた。携帯をみると日付が明日…。これは勉強どころではないと思いつつ帰宅すると、玄関で同僚のM君と同職種のUo君に遭遇。どうやら、彼らもこの時間まで残業だったようだ。風呂でも入るか!ということで、即寝を変更して風呂に。どうせロクに睡眠時間もとれないのだから、と気分は妙なハイテンションになっていた。会社生活が始まれば、同期は同じ境遇で闘っている同志のように思えるはずだ!以前、誰かから聞いた言葉だ。たしかに…納得。特に同職種の同期たちに関しては、運命共同体のような気がしてきた。(その運命が何なのかは別にして…)赤信号、みんなで渡れば恐くないまさにこの感覚だと思う。たとえその赤信号が、自身の健康に対してだとしても…がんばって乗り切らなくては。とまあこんな感じに、本日も英語には全くふれることができず…。《木曜日》さすがに、自称タフな自分でも、若干の疲労感を感じるようになってきた。もしも今日早く帰ることができたのなら…勉強するよりも睡眠時間を確保するかもしれない。こんな思いで迎えた本日、またしても予定は変更された。あれっ、帰れない。というより、仕事が終わらない。昨日が新記録だと思っていたが…まさかそれ以上がくるとは…○○君、君だけでも先に帰るんだみなの疲労がピークに達しようとしている時間帯に、上司から先に帰るようにすすめられた。本音をいえば、最後まで残りたかったのだが…体の疲労が限界に近かったので…先輩たちをおいて先に帰ることにした。帰り際、あんな時間帯になっても必死になってがんばる先輩たちを見て…この職種が恐いなと思う反面、少しカッコいいと思う自分がいた。キツい、たしかにこの職種はキツい。超過残業、徹夜、休日出勤、連休出勤…etc.おそらく、世の中の激務な職種の上位にランクインされていることは間違いないだろう。メリットといえば…おそらく給料。激務と引き換えに、給料は結構高い。命という資本を削りながら高給を得ている職種この職種を一言でたとえるならこれだろう。配属されてから先輩に…この職種では、給料が多くもらえても、使う時間がないので貯金だけが貯まっていくので…世の中お金だけじゃない俺は何に向かって働いているのだろうと思うようになってくると、鬱になるので要注意と言われた。~~~、難しいものだな。ちなみに先週、寮の寮長さんにはこんなことを言われた。若いうちは忙しくていいんです、体がついていくんですから。むしろ忙しいことを喜ぶべきなんです。あたしらみたいに年を取ってくると、ロクに体がいうことを利かなくなってくるんですから。全ての企業が不安定な時代ですから、若いときに稼げるだけ稼いでおいたほうがいいんです。~~~、こちらも深い言葉だ。むしろ、名言といっても過言ではないだろう。先輩にせよ寮長さんにせよ、みんな悟りを開いているな~、と感じることができた。………ちなみに、帰宅して英語を勉強しようなんて考えは皆無です。いや…不可能です。帰宅してすぐに、かなりの疲労感に襲われた。仕事中は気分がハイになっているので気づかないが、やはり疲労は蓄積されているようだ。おそらくあのまま、気分がハイのままがんばり続けると、過労死なんかに至るのだろう。…みんなも、見えない疲れには注意しよう。ムリして過労し続けると、不整脈で死んでしまうよ。《金曜日》気合で起床、そして気合で出勤!通勤途中のクルマの中で、何度か頭がクラクラっときたが…まだ大丈夫なレベル…かな?赤信号で気づけば寝てしまう、なんてことはまだ未経験だ。赤信号で無意識睡眠…これが意外に多いらしい。これからも注意しよう。出勤すると、先輩たちががんばっていた。見た目は…さすがに疲労困憊な雰囲気が…本当にお疲れ様です。今日は、忙しさのピークも過ぎて平和な一日だった。ふう...自分自身、今週は本当によくがんばったと思う。結局、月~金曜日は休み時間を除いた実質の実働時間が…65時間!(そのうち残業25時間)通勤時間を考慮した拘束時間の合計は…実に77時間…。世の中の社会人からすれば…まだまだいけるじゃないかと思われる人も多々いるとは思うのだけれども…今の自分には結構疲労を感じます。ちなみに先輩の中には、このまま休日出勤に入られる方も…。いや~、脱帽です。その体力・気力・気合は、尊敬に値します。しかも、そんな状態で自分にいろいろと教えてくれて…。これは、自分もがんばるしかないでしょう。どうやら自分は将来的に、先輩の担当している仕事の一部を任されるということなので、自分が成長してくると先輩たちの負荷がかなり軽くなるとのこと。しかも自分が配属されるちょっと前に潰れた人がいたらしく、人数的に非常に負荷が高かったと聞いたことも…。…がんばって技術を上げるしかない。そしてチーム全体の仕事負荷を軽くしなければ。このままでは、みな潰れてしまう。背水の陣にも似たこの状況…ツラいようで実は楽しい。ランニングスポーツでいうところでランナーズハイのようなもので、ツラいからこそヤル気も出てくる。………なにはともあれ、今週も無事終了。金曜日は、恒例の外食&温泉なので、英語の学習は不可能。この恒例イベントは、英語学習なんかよりもはるかに最優先されるイベントだ。お互いに無事に平日を乗り切れたことを祝うこのイベント…これからも大切にしていきたいところだ。さてさて…(o ̄▽ ̄o) どうしたものか...結局、平日の英語学習時間は…完全なる0...Orz勉強するヤル気はあったのだが…言い訳ではなく真剣にあった。でも...時間が…。時間がないなんていうのは言い訳に過ぎないと怒られそうだが…ムリっしょコレ...。あ~、どうしよう...真剣にどうしよう。ライフカードが必要だ。
2007年01月20日
コメント(4)

今回地元へ帰省してふと感じたことがある。…やっぱり、地元は都会だΣ( ̄ロ ̄lll)とりあえず、夜が更けてくると周囲の明るさに愕然とする。あらためてネオンはすばらしいと思ってしまった。もちろん、華やかさと裏腹にダークな一面もある。尋常ではないタバコのポイ捨てガラの悪いお兄さん、お姉さんの集団アートとも思える落書きの嵐などなど治安の悪さでは、おそらく現在住んでいる地域の比ではないだろう。相変わらず、刺激的な街だヽ(゜ロ゜;)ノ でも考えてもみれば、実家に帰省した方が都会というのは…何だか不思議に思えて仕方がない。まあこれも、エンジニアの宿命ですか...。そういや...極上のラーメンも最高だったな~昔は毎週のように行っていたこのラーメンも、今では数ヶ月に一度になってしまった。あの濃厚なスープを飲むと…大学時代を思い出す。また今度も、ぜひ堪能したいところだ。地元から戻ってきた昨日、同僚Uoと年明け初の温泉に行く予定だったのだが…寮についてもUoの姿が見えない。きっと仕事帰りに遊びに行っているのだろうと思い、早めの就寝準備をしていると…ドアのノックが鳴った。開けてみると、Uoだった。時間はちょうど深夜0時、どうやら年明け早々、かなりの激務を強いられているようだ。同職種の自分としては…決して他人事ではない。今回、Uoはまさかの連休出勤で、数日前からコッチに来ているが…そのうち自分も参戦するような気がしてならない。昼の12時あたりに昼食を取り、その後深夜近くまでぶっ通しで仕事…キツイな…。仕事がキツイというより、空腹に負けそうだ。まあ何はともあれ…昨日は温泉に行けなかったので、今日温泉に行こう。もし時間があれば、ついでに飯も。今日は残業が早いことを祈っているよ。激務か~、また仕事に追われる生活が始まるのだろうか。そういや、年末に大学の友人たちと集まったときに、友人Tが言っていた言葉が印象的だったな。大学生活は課題の締切りがどうのこうので忙しく…それが終われば就職活動で忙しく…その次は新入社員生活で忙しくと…こんな感じに、今後も仕事・結婚・老後とさまざまなモノに終われ…気づけば死んでいる気がするよ深い…友人Tの悟りに、思わず考えさせられてしまった。そう、たしかにそうだ。僕らはいつも、何かに追われているような気がする。何かが落ち着いたら何かが生じ、いろいろなものに忙殺されながら気づけば月日だけが過ぎている。それも人生、といえばそれまでだけれども…実際のところ…どうなんだろう?まあ、これからゆっくり答えをだしていこう。今日の昼過ぎあたりに、近所の散歩道で虹が見えた。なにやら縁起が良かったので、そのままロト6を買いに行った。今年こそは、当たるかな?結局…何もすることがなかったので、とりあえず海岸線ドライブをしていた。コッチは都会ではないけれども、自然が多いのがメリットかもしれない。ちなみにこの写真の場所は、勤務地から非常に近い。…仕事に疲れた帰りは海岸線ドライブかな。……いや、それなら温泉に行くかも。まあ、なんにせよ…みんな、プライベートと息抜きは大切にするべし!寮に帰ってきた途端…ある重大なことに気づく。連休中に携帯の充電池を交換するのを忘れていた~…Orz何でもこの機種の電池は、破裂の恐れがあるやら何やらで、メーカーから警告が出ているんだった。実際に電池を見ると…何か膨らんでいるし…ヤバいんじゃね...携帯もボロボロになってきたし、そろそろ機種変更の時期なのかもしれない。最近…よく落とすんだこれが。携帯は、落下時の衝撃を考慮して設計されているらしいが、自分の落とす頻度は半端なく多いので、それでも耐え切れないみたいだ。携帯の真実!実はスゴイ工夫が…
2007年01月07日
コメント(7)
全263件 (263件中 1-50件目)


