全19件 (19件中 1-19件目)
1
わらべ唄「一匁のい助さん」 いちもんめのいーすけさん
2010.07.28

7月28日16時6分配信 時事通信より~【ロサンゼルス27日AFP時事】米国の著名写真家アンセル・アダムズのガラス板ネガ65枚が発見された。2億ドル(約175億円)の価値があるとみられ、ガレージセールでこれらを買った美術の先生は一夜にして億万長者となった。 学校の美術の先生で収集家でもあるリック・ノーシジアンさんは27日、10年前にカリフォルニア州フレズノのガレージセールで45ドル(約4000円)で購入したガラス板ネガ65枚が、専門家によって自然風景写真の巨匠アダムズの作品で少なくとも2億ドルの価値があると鑑定されたと語った。 同氏の弁護士は、写真にはサインなどがなく判定がなかなか難しいため、写真の専門家だけでなく、筆跡鑑定、気象学の専門家などに依頼して総合的に鑑定したと述べた。その結果(1)ネガが入っていた封筒に残された文字の筆跡が、アダムズの妻のものと一致した(2)ネガのうちの1枚が、アダムズの有名な写真と同じ日、同じ時刻に撮影されていることが判明した-などから、アダムズの本物のネガである可能性が極めて大きいと判断したという。 アダムズは自然風景の撮影を得意とした著名写真家で、ヨセミテ渓谷の写真などで知られる。1939年には暗室の火事で多くのネガを失ったといわれる。84年に死去した。$200 million worth of Ansel Adams negatives discovered A set of 65 old glass negatives bought for $45 at a California garage sale are the long-lost work of the photographer Ansel Adams and could be worth as much as $200 million, (£128 million), it has been claimed.
2010.07.28
髪染めは、ヘナでしてる?と聞かれたけど?自然の成分で出来た、髪染めらしい。私は現在、ブローネヘアマネキュア使用中。
2010.07.28

主人が会社の人と、お付き合いで釣りに行きました。夜中3時の出発です。お弁当を作ってあげて、いってらっしゃーい。お昼すぎの2時ごろ帰宅。キスをなんと50匹も釣ってきていました。(裁いた後に数えた。)よく釣れた時間帯は朝の7時位だったみたい。日焼けがすごい。太もも、腕、背中がまっかっか。無謀な格好でしたんだなー「火傷したー痛いー水風呂がいいー」子供もきゃっきゃと言って一緒に入っていたけど「お母たんもおいでー」さすがに入りきれませんでした。その後、主人と子供二人はそっこう眠ってしまいました。その間、私はキス裁き。氷でひやしてあったから(保冷ボックス)よかったものの、なれないもので、なんと2時間位かかってしまった親子2人はその間もグーグー寝ていました。包丁でじゃりじゃりうろこ取って胸びれと頭を取って、背びれをはさみで切って(おなかのひれも分からず一応切って)初めての2枚おろし?骨が見えて最初は骨の外し方分からず親指のつめでぶりぶり・・・と取っていました。(おかげて深爪痛い)もっと簡単に出来ないものか・・・ここの裁き方を見ました。参考になりました。youtubericckyf769dgさん投稿キスの天麩羅用卸・前編 キスの天麩羅用卸・後編 みんなが起きてきてやっとてんぷらに。(卵、小麦粉、水)(揚げて塩を振る。)食べるとおいしいー新しいからか、独特の生臭みもなく、おいしいがんばったかいがあったー
2010.07.17

佃 公彦氏(つくだ・きみひこ=漫画家)6月28日午前0時20分、肺炎のため東京都内の病院で死去、80歳。東京都出身。葬儀は近親者で済ませた。 56年から東京新聞に「ほのぼの君」の連載を開始。「ちびっこ紳士」のタイトルでの掲載分を含め、最終回となった07年3月8日まで、新聞漫画では国内最長の15451回連載された。子供たちを温かいタッチで描き、途中から中日新聞、北海道新聞、西日本新聞、中国新聞、徳島新聞でも連載がスタート。河北新報、神戸新聞にも一時連載された。 04年に日本漫画家協会賞大賞受賞。7月17日19時0分配信 時事通信より*********************************************西日本新聞で掲載されていたのをよく見ていました。たしか当初は4コマ漫画の起承転結タイプ、私の手元にあった(切り抜きしてストック)は3コマ漫画なのですが、いずれにしてもよくお話が出来ていました(その時の話題にもふれてあったりする。)新聞見る時は必ず見ていました。今でも、新聞は後ろ側から開くのが癖になっているのはこのせいかな?(テレビ欄の裏側にあるから)現在は(西日本新聞)4コマちびまる子ちゃんの4コマ漫画が連載中です。(2007年7月1日~)↓ちょっとご紹介
2010.07.17
何気なし自分が見た商品が、くるくる・くるくるそれも、同じ画像ばっかり出てきます。毎日同じのばっかり出てくるから正直飽きてしまうのですがー。自動設定で購買意欲を高めようとする戦略かな。楽天さーん。この宣伝消せるボタン作ってくださいな。まだくるくる・くるくる回っているんだろうな・・・。
2010.07.16
金曜日は初めてのお泊り保育!米1合が必要。どうせなら、おいしいお米をと思い、顔見知りのお米屋さんで、米1合買いに行ったら「1kgから(販売)です。」と断られた。1度帰ったけど、もう1回今度は1kgを買いに行くと店員さんが、「これは種類ばらばら入っていますけど・・・」と言って、約1合程入った、小袋を2袋くれました。「ありがとうございます!」もらって帰ったものの、やっぱりお礼をせずにはいられず、お菓子を買って持って行きました。
2010.07.15
いつも6時30分過ぎくらいに保育園へお迎えとなります。寝る間際に「おかあたん、明日は早く迎えにきてね。(ぼく)が、お外遊びしているときに迎えにきてね。」といわれました。生活のためとはいえ、仕事で子供にさびしい思いをさせているみたい。
2010.07.14
蒸し暑さがこたえて食欲がわかないこの季節。とくに朝食を抜いてしまいがちだが、少しでも出勤前には口にした方がいい。1日のスタートに脳を活性化させるだけでなく、老化を防ぐことにもつながるという。【朝フルーツのススメ】脳のエネルギー消費は体全体の約5分の1を使う。朝起きたときには脳はガス欠状態。脳がエネルギー源として利用できるのはブドウ糖だけだ。 忙しい朝はおにぎりやパンなどの炭水化物(体内でブドウ糖に変換)を簡単にとるだけでも十分だが、それさえ食べられない人には南国フルーツをすすめる。 女子栄養大学・栄養クリニックの蒲池桂子准教授は「バナナ、パパイヤ、マンゴーなど。ジュースにしてもいい」とし、「即効性のエネルギー源となるブドウ糖や果糖が豊富なだけでなく、体内でビタミンAに変わるβカロテンの量が多いのがミソなのです」と説明する。 βカロテンには細胞の老化を抑える抗酸化作用があり、それを朝とることに意味があるという。【朝食が若さの秘訣】 昔から健康のためには「食事は1日3食、規則正しく」と呪文のように唱えられてきた。医食同源ともいうが、そもそも毎回の食事が人の老化を止めているというのだ。 「人の体は秒単位で老化していて、それを食い止めているのが、さまざまな食べ物に含まれている抗酸化物質。夜食べて翌朝抜くと12時間分余計に老化する。だから朝食をとっている人の方が若々しい。ジュース1杯でも全然違います」(蒲池准教授)【疲れ知らずの夕食】 疲労の回復も同様に食事の大事な役目。睡眠中に栄養素が効くように夕食のとり方も大切だ。 蒲池准教授は「ビタミンB1やB2が不足すると乳酸がたまり、肩がこったり疲れやすくなる。緑黄色野菜には細胞を再生させる葉酸なども含めてビタミン群が豊富。夕食に手軽にとれる緑黄色野菜としてベビーリーフやクレソンなどで補給すべき」とアドバイスする。 また、豚肉やキノコ類もビタミンB1が多く含まれる。一緒に炒めておかずに加えると、よく眠れ、体の代謝促進で疲れが取れるという。 「一生泳ぎ続け、疲れ知らずのカツオやマグロなどの“回遊魚”は体内に疲れを処理するアミノ酸をもっている。これも乳酸を代謝してくれるので、夕食の一品に最適です」と蒲池准教授。 葉酸(レバー、うなぎ、緑黄色野菜に多い)とビタミンB12(貝類に多い)の組み合わせには、悪いアミノ酸を別のアミノ酸に変えて心臓病のリスクを減らす働きがある。 食べ物のチョイス次第では老化も病気もある程度まで予防できる。朝食の力を見直そう。http://www.iza.ne.jp/より
2010.07.13
土曜日にバスの運転手さんが青いビニール傘をくれました。小さめの傘なので、子供にも大丈夫そうなサイズです。我が子にとっては初めての自分の傘です。ふだんは、カッパオンリーですからー。保育園にいつものように迎えに行くと「ひろまっちんの青い傘は?」「あっもってきてない。ごめん。」泣きそうな顔にになりました。先生が、「かっぱもかっこいいやん。今度見せてね。」先生に見せたかったみたい。「わーん。わーん。傘で帰りたかったー。」家に傘を取りかえって、ちょっとそこらへんをうろうろすると落ち着きました。
2010.07.12

いちごみるくは全部ひらがなだったかな?久しぶり食べたくてしょうがなくって買いました。暑いからちょっと溶けてしまった。包装紙に秘密があるって書いてあったから後で全部見てみたら、みつけましたー。
2010.07.11

帰りにここで、貝殻や虫を見つけるのが楽しみのようです。(だんご虫、なめくじ、バッタなどなどいろいろいます・・・)待っている間、私は蚊の集中攻撃をあびるので、一人で足踏みしたり、飛び跳ねたりしています。蚊は黒いものがやっぱり好きですね~子供に近づくと、子供の頭の上を蚊がふーんふーん飛んでいるので頭をバチンとたたいてしまい、子供がびっくりしておりました。
2010.07.11
インターネットは我が家にはぜいたく品のようでやめようか、やめるまいか考えていたけど近いうちにやっぱりやめるかもー。あーあ。携帯でもこのブログ更新できるのかな?
2010.07.11
「かっこいいカード。チョウダイ」といって楽天のクレジットカードを握りしめる。クレジットカードにはキラキラするシールがついているからかな。これを一番気に入っているような? ↓このデザインのカード
2010.07.09
かわいいテンプレートがあったー。大きな枕「こっちはお母たん、こっちはひろまっちん」と指定して半分こして寝るのがこの頃の日課?顔がお互い近すぎるけど、なんだかうれしい。寝かせて、途中ではっと私が起きると、隣で寝ているはずの我が子は枕を飛び越して転げていったらしく、たたみの上で寝ていた。そろそろまた寝よう・・・*sae*
2010.07.08

産経新聞より~2010年7月8日ソニーは8日、3D写真が撮影できる機能を搭載した小型デジタルカメラ「サイバーショット DSC-WX5」を8月7日に発売すると発表した。小型デジカメ市場は頭打ち状態が続いているが、テレビなどで普及し始めた“3D”を起爆剤としてシェア拡大を目指す。 DSC-WX5はシャッターボタンを押したままカメラを横方向に振ると、最大100枚の画像を高速連写。撮影後、画像を1秒以内に合成し、3D写真を作成する。3D対応テレビで鑑賞できるほか、2.8型の液晶モニターを傾けて見ると、奥行きのある画像が再生できる。 有効1220万画素で、光学5倍ズームレンズを搭載。高精細のフルハイビジョン(HD)動画の撮影機能も備えた。予想実勢価格は3万5000円前後。ほかに3.5型モニターを採用した「DSC-TX9」を同4万5000円前後で発売する。 3D写真が撮影できるデジカメは、富士フイルムが昨年8月、コンパクトタイプで他社に先駆けて投入。今年8月までの1年間で10万台の販売を見込むなど好調。ソニーも今年6月に発売したレンズ交換式デジカメに3D撮影機能を搭載した。 ソニーによると、2009年度の一眼レフやビデオも含めた国内デジカメ市場は、前年度比6%減の1140万台と2年連続で前年を下回り、頭打ちの状態だ。さらに、小型デジカメ市場ではキヤノンやカシオ計算機がシェアでリードし、ソニーは苦戦を強いられており、3Dで巻き返したい考えだ。最終更新:7月8日22時33分
2010.07.08

星に願いを☆保育園で作った笹飾りをもらいました。ひこぼしさま、おりひめさまが作ってありました。七夕会ではそうめん流しがあり、プール遊びの後、たくさん食べたようです。「はだかんぼで食べたーアハー」と教えてくれました。
2010.07.07
私が「チュンチュン鳴く練習しているね」と言うと、「しーーー。(人差し指を口の前に持ってきて) かくれんぼ ぼっこ(ごっこ)してるとよ。」
2010.07.04
先日、長靴16cmを買いました。現在のサイズ15.5cm位。さすがに14cmの長靴「もうはいらん」と言われた。7月1日で身長96.3cm、体重14.0kgおなかぽっこりタイプ。パンツは95cmが窮屈になってきて、今は100cmがちょうどよい。洋服は、95cm~100cm位。時々110~120cm(130cmは大きすぎる)ズボンは95cmがちょっと窮屈になってきた感じ。ズボンは伸ばすとおなかの上までくるけど、苦しいみたいで、すぐへその下あたりまで下げる。昨日は自分でボタンを留める所を「自分でする」っと言って披露してくれたよ。こんな感じ
2010.07.03
全19件 (19件中 1-19件目)
1