全15件 (15件中 1-15件目)
1

パンデミックに終始した2020年も終わりです。今年もお世話になりました。外出に制限がある年末年始。いつもと違う年越しです。幸い数年分はブログネタ,写真のストックがあります。ゆっくりと年越しつつ、ブログ記事の準備・整理をしたいと思います。皆様も良い年を迎えられますように。来年もよろしくお願いします。(素材出典; SOZAI GOOD)にほんブログ村
2020.12.31
コメント(20)

猫を飼っている方は、ご存知でしょう。猫は手にもヒゲがあります。このヒゲは、手根蝕毛という名前。猫は手にもセンサーを持っています。(画像出典; ねこトピ)かつて猫は、夜の狩りではセンサーを必要としました。手根蝕毛は、周囲を探り、獲物を狩るためのセンサー。飼い猫となった現代、猫は獲物を狩る必要はありません。それでも猫は、手にセンサーを持ち続けます。センサーが必要なのは、猫が今も探し続けるから。その探し物は目で探しても、見ることができないから。猫が手を差し伸べ探すもの。それは見えないけれど、猫にはわかる、ご主人様の愛だから。(素材出典; SOZAI GOOD)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ にゃん屋さんのマグカップがかわいかったので【 にゃん屋さん 】 にほんブログ村
2020.12.29
コメント(16)

名古屋駅太閤通り口を出て左に5~10分進む。そこには、浅野祥雲作品かもしれない像があります。これらは、ロータスビル傍の駐車場にあります。これらの像は、この場所に以前あった寺が経営する幼稚園にあったとのこと。浅野祥雲作品か否かは、わかりません。小さな像もあります。しかし、この場所で一番インパクトがあるのは象でしょう。私は象に魅かれました。象の背中には、穴があります。きっと普賢菩薩様が、乗っておられたのでしょう。浅野祥雲作品に似た点もある像。みなさんは如何思われますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ 象の陶磁器製フィギュリン【 ヘレンド / リサ・ラーソン 】 にほんブログ村
2020.12.27
コメント(16)

巻き寿司,おにぎり,軍艦巻き。日本には海苔を使った料理が多くあります。海苔好きのあなたは、日本人であることに感謝しましょう。海苔が消化できるのは、日本人だけなのですから。海苔の様に固い細胞壁を持つ食材は、人間の消化液では消化できません。ところが、ある種の腸内細菌は、海苔の細胞壁を分解する酵素を出します。この特殊な腸内細菌が、日本人の腸内にはいます。おそらく遠い昔、日本人はその細菌を体内に取り込んだのでしょう。それだけ日本人は、海の恵みの海苔を食べる必要があったということ。(画像出典: いらすとや)しかし、韓国にも、韓国海苔があります。なぜ腸内細菌を持たない韓国人が、韓国海苔を食べることができるのでしょうか。それは、韓国海苔が”焼いた海苔”だからです。焼けば細胞壁が壊れ、人間の消化液でも消化できる様になります。だから焼き海苔なら、世界中の誰でも消化不良は起こしません。(画像出典: いらすとや)今や海外でも、寿司は人気の料理。でも海外の皆さん。寿司に海苔を使う前に、腸内細菌を召し上がれ♡♡♡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ 海苔くらべ【 たべられない海苔 / それでも食べようとする猫 】 にほんブログ村
2020.12.25
コメント(19)

愛知県小牧市の岩崎山。この場所で偶然、市指定有形文化財の切支丹(キリシタン)灯籠に出会いました。石柱の形は十字架を、石柱下の人物像はマリア像とのことです。この岩崎の地では、1663~1667年に男女17人の切支丹宗門者が捕らえられました。宗教弾圧の哀しい歴史。現代のクリスマス。その自由こそが、幸せの証です。【キリシタン灯籠 ①】 「愛知県知多郡東浦町のキリシタン灯籠」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ ロイヤルコペンハーゲン クリスマスシリーズ【 2021 クリスマスプレート / フィギュリン 】 にほんブログ村
2020.12.23
コメント(10)

名古屋市内には3ヶ所で、ラジオ塔が保存されています。名古屋市中村区の中村公園(昭和17年)のラジオ塔は、先日ご紹介しました。【名古屋市のラジオ塔①】 「中村公園のラジオ塔(昭和17年)」 今回は、残り2か所をご紹介します。◆ 名古屋市北区 志賀公園(昭和17年)グランド傍の緑地にあります。紅葉の季節に訪れるのが良いでしょう。◆ 名古屋市中川区 松葉公園(昭和18年)こちらはグランド横の駐車場に隣接してあります。中村公園、志賀公園に比べると、目立たない場所にあります。役目を終えたラジオ塔。今はアナログ放送のテレビ塔が、役目を終えつつあります。かつてインターネットが、通信の主流だった時代があった。そういう時代も、いつか来るのでしょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ 【動物雑貨】 ラジオ塔前で、ラジオ体操したのでしょうか【 ラジオ体操(関西弁) / 体操ブーブー(第1+第2) 】 にほんブログ村
2020.12.21
コメント(14)

パンダは本来、肉食動物。笹を食べる様に、パンダの消化器官はできていません。パンダの体は笹を上手く消化できないので、大半は消化されずに排出されます。そのため、パンダは1日に10キロ以上も、笹を食べます。多量の笹を食べるのは、野生のパンダには大変なこと。起きている時間の大半を、野生のパンダは笹探しと食事に費やします。そして、残りの時間、パンダは眠っています。そこまで無理をして、なぜパンダは笹を食べるのでしょうか?その理由は、パンダが生存競争に敗れたからです。昔、パンダは天敵の襲撃を怖れて、山奥に逃げ込みました。そこには天敵はいませんでしたが、食物もありませんでした。その地にあるのは、笹ばかり。仕方がなくパンダは、苦手な笹を食べ始めました。笹からは、パンダは十分な栄養が取れません。その結果、パンダは繁殖力も衰え、絶滅寸前までに数が減りました。かつてパンダを山奥に追いやった、最も恐ろしい天敵。それは、人間でした。今、絶滅寸前のパンダは、人によって保護されています。かつての天敵によって守られ、それでも苦手な笹を食べ続けるパンダ。彼ら彼女らは、笹を食べながら何を想うのでしょうか。パンダが、苦手な笹を食べる理由。それは、人が怖かったから。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「良浜(らうひん)」 (画像: アドベンチャーワールドH.P.)◇ 2020年11月22日、良浜は赤ちゃんパンダを出産。 10頭のパンダのお母さんになりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ パンダグッズ【 エコバッグ / バンカーリング 】 にほんブログ村
2020.12.19
コメント(14)

愛知県犬山市の成田山。成田山入り口の駐車場前の丘とは別に、数多くの浅野祥雲作品があります。成田山本堂裏の丘の上。そこには、不動明王と三十六童子の像があります。もちろん、これらも浅野祥雲の作品です。以下の写真で、ご覧ください。この場所は高台ですので、落ち着いて拝見できます。中央には不動明王様。やさしさを感じる、童子様達でした。来年の初詣は、皆さん混雑時は自粛かと思います。神様や童子様達は逃げませんので、密を避けて御参拝ください。【成田山の浅野雲岳作品①】 「浅野祥雲の仏像 (成田山の五大明王と八大童子)」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ 成田山といえば交通安全【 リサ・ラーソン / 無事帰る 】 にほんブログ村
2020.12.16
コメント(10)

庚申といえば、三猿。三猿といえば、見ざる、聞かざる、言わざる。愛知県小牧市の金剛山 庚申寺。この庚申寺の三猿は、ちょっと面白い。聞かざる。言わざる。あれ、もう一度、見ましょう。聞かざる。言わざる・・・、見ざる!あぁ、なるほど。よく見ると、父と母、そして親子なのですね。三猿には、子孫繁栄、豊穣の願いもあるのだから。神社仏閣。参拝時は、よく周囲もご覧ください。境内にあるそれぞれに、先人の願う心が刻まれているのだから。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ 三猿を陶器(炻器)と木彫で比べましょう【 備前焼 / 一位木彫 】 にほんブログ村
2020.12.14
コメント(14)

ミミズクという鳥はいません。”ミミズク”は”木兎”と書きます。つまりミミズクは、木に留まるウサギ。ミミズクの頭にある”耳羽(じう)を、ウサギの耳に見立てた名前。”ミミズク”はいませんが、”コミミズク”はいます。耳羽が小さいから、コミミズクと名づけられました。[コミミズク] (画像出典: ウィキペディア)その他に、”コノハズク”もいます。この鳥は愛知県の県鳥です。【コノハズク] (画像出典: https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6937)ミミズクは、夜に狩りをする猛禽類。小動物を狩るミミズクが、”木兎”と呼ばれたのは皮肉です。夜、木兎の時。闇の中、冷たい羽音とともに、夜のウサギは、昼のウサギを狩る。------------------------------※ 鳥柄の陶磁器くらべ【 ウェッジウッド / イッタラ 】 にほんブログ村
2020.12.12
コメント(16)

愛知県小牧市の杲洞寺(こうどうじ)にある浅野祥雲の四天王。四天王の配置が間違っていると書きました。では、正しい四天王の配置と比べましょう。四天王は守るべき方角が決まっています。北の守りは多聞天。東は持国天。南は増長天。西は広目天。しかし通常、仏像は南を向いています。正面に増長天が来るのを避けるため、45度配置をずらします。(北西)広目天 (北東)多聞天(南西)増長天 (南東)持国天これが正配置となります。次に、杲洞寺の四天王の配置を見ましょう。観音様に向かっての配置です。(左奥)増長天 (右奥)持国天(左前)多聞天 (右前)広目天実は杲洞寺の観音様は、南東を向いています。その方角を反映すると、杲洞寺の四天王は次の配置になります。(西)増長天 (北)持国天(南)多聞天 (東)広目天やはり配置がバラバラです。本来あるべきは次の配置です。(西)広目天 (北)多聞天 (南)増長天 (東)持国天お寺にある仏像が、なぜ誤配置なのか、わかりません。浅野祥雲作品の謎のひとつです。それぞれ違う配置で、観音様を守護する四天王。きっと戸惑っているに違いありません。【前の記事】 「浅野祥雲のお恵観音と四天王」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ お正月も近くなりました【 巫女 / 丑 】 にほんブログ村
2020.12.10
コメント(11)

愛知県瀬戸市の深川神社。この神社にアマビエさんが現れました。瀬戸市らしく、アマビエさんの体は、瀬戸物の蓋でできています。今年の流行語のひとつにも選ばれた”アマビエ”さん。今年のあなたは、多忙でした。でも来年の今頃は、あなたのことは忘れている。来年は、そういう世界であってほしい。アマビエさんがいる世界は、疫病がある世界。あなたの世界は、ぼくが願う世界とは違っている。だから、ごめん、アマビエさん。もう、あなたには、会わないほうが良いと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・※ 民芸品や陶器のアマビエさん【 仙台さすり / 九谷焼 】 にほんブログ村
2020.12.08
コメント(15)

鳥は鳥目で、夜は目が見えない。それは嘘で、鳥は夜でも目が見えています。(画像元: いらすとや)鳥は夜も目が見えるから、渡り鳥も夜に飛んで渡りができます。ただ昼間よりは、鳥も視力が落ちるのは確かです。鳥の眼は、ヒトに比べて劣ってはいません。それどころか、鳥の眼には人より優れた点があります。特に鳥の色覚は、ヒトなどの哺乳類より優れています。ヒトの色覚は、R(赤),G(緑),B(青)の3原色。それに対して、鳥の色覚はRGB+UV(紫外)の4原色です。そのため、鳥にはヒトと違う色の世界が見えています。まだ研究途上ですが、稀に4原色が見えるヒトがいるという説があります。4原色が見えるヒトは、X染色体の変異に起因して、女性にのみ現れるとされます。あなたが4原色を見ることができるか、テストしましょう。次の3つの円をご覧ください。(画像元: http://karapaia.com/)私には、赤,橙,緑の3色しか見えません。もしあなたに3つの色以外が見えたなら、あなたは4原色が見えています。UV(紫外)の光は、現代社会では多量にあふれています。もしあなたが4原色見えたなら、眩しすぎる世の中に、きっと閉口するでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・※ 色つながりで、ホウロウと陶磁器【 3原色のスヌーピーカップ / 九谷三彩 四代徳田八十吉 】 にほんブログ村
2020.12.06
コメント(18)

愛知県春日井市の慈眼寺。その寺を訪れたのは、確かめたいことがあったから。慈眼寺には、浅野祥雲作らしいというコンクリート像があります。この弘法大師は、別体の笠をかぶっています。2m以上はある大柄の像は、祥雲作品に思えます。手前に不動明王も見えますが、コンクリート像か石像かもわかりません。傍に小さな弘法様を祀った祠があります。その手前の香炉も、祥雲作品かもしれません。シンプルな形ですが、卍の造りが祥雲作品に似ています。香炉の裏にも作家銘はありません。今回の祥雲像は、駐車場から参拝すると見逃しがちな場所にあります。下記の正門から入ってすぐ右に弘法大師像があります。みなさんは今回の弘法大師像、浅野祥雲作品だと思いますか?・・・・・・・・・・・・・・・・※ 和風と洋風の融合、シノワズリから。【 シノワズリのしおり / ヘレンドのシノワズリ ティーカップ 】 にほんブログ村
2020.12.04
コメント(11)

かつて、各地にラジオ塔がありました。写真は名古屋市の中村公園に保存されている、ラジオ塔。昭和5年以降、市民がラジオ放送を聴けるように、ラジオ塔が設置されました。塔の上には、受信機とスピーカが置かれました。人々はこのラジオ塔の周囲に集まり、ラジオを聴きました。ラジオ塔が使われた頃、ラジオ塔の周囲には人と人の交流がありました。人々が集まる場であったラジオ塔も、今では使われることはありません。ラジオ、テレビ、インターネット。誰でも容易に情報を得られる時代になりました。そして社交の場も、バーチャルな世界へと変わりました。パンデミックにより、バーチャルでの交流が加速しています。リモートワークに、ネット飲み会。リアル世界での交流が薄れていきます。ラジオを聴くことすら楽しみに、そしてそこに交流があった日々。私達が失った、ひとの温かみを感じることができた日々。私達は、便利な生活に支えられ、かつてより豊かになりました。しかし、もしこのまま、リアルとバーチャルが反転するなら、私たちは本当に幸せでしょうか。・・・・・・・・・・・・・・リアルよりも、バーチャルよりも、夢の世界に。【 リヤドロ お月様のベッド / リヤドロ うたた寝 】 にほんブログ村
2020.12.02
コメント(16)
全15件 (15件中 1-15件目)
1