私は古九谷焼は石川産だと信じていましたけど、そんな事があったんですか?
土を誰かが持って来たなんてありえませんよね^^;


イヤープレートの3枚拝見しましたけど、最後のがすてきですね^^

(2008.10.22 07:41:05)

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ FDG!!知らなかったで…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 ぴったりのツールを発見され…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 便利なアプリですね。 文化財巡り…
LimeGreen @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! スマフォデビューおめでとうございます(…
アキオロミゾー @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは(^^) スマホに強制更新ですか(^…
キイロマン☆彡 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 文化財発見アプリですか 身近にもなんかあ…
トンカツ1188 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは スマホが無いと 生活の便利…
jun さん @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今日は風邪で38℃の熱があり 休んでいるの…
誤算丸子 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 新しいことに挑戦する気持ちはいくつにな…
chappy2828 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは~♪ そういうアプリだったんで…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.10.22
XML


1991年、東洋陶磁学会は、伝世古九谷は初期の伊万里焼との見解を示しました。
つまり古九谷焼は、石川県で作られたのではなく、佐賀県の有田で作られたとされました。

理由は、次の2つです。
1.有田の窯跡から、古九谷焼に似た破片が出土すること。
2.古九谷焼の土の分析結果が、有田の土と一致すること。

また九谷古窯1、2号窯跡,さらには九谷A遺跡が石川県で発見されています。
しかし例えば2号窯では、九谷焼の磁器は焼くことができないといわれます。

それでも今日の本「古九谷の神秘」の著者の様に、「古九谷焼は石川産」を支持する人も多くいます。
九谷焼は石川県。
九谷焼の長い伝統は、今更、有田と言われても、急に変わらない気もします。

産みの親より、育ての親。
産地がどこであったとしても、陶磁器の素晴らしさは変わりません。

【参考図書】 久藤豊治:「古九谷の神秘」,北国新聞社出版局,(2008年)277P

******

かずたく68さんのブログで、珍しいコペンハーゲンのイヤープレートの御紹介がありました。
彩色のイヤープレートは珍しいので、ぜひご覧ください。

○  カズタク68さんのブログ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.22 20:25:26
コメント(40) | コメントを書く
[* コレクション・陶器 *] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
しろくま009  さん
面白い話ですね
佐賀県と石川県の距離、
どこで間違っちゃったんでしょう・・・。 (2008.10.22 06:58:43)

今更・・・・  
h.w ontheroad  さん
どうしようもありませんよね。
まだ、私は地元周辺の産地の陶器で満足してしまっているのですが、いつかはちょっと足をのばして、あちこちを回って見たいと思ってます(^^ゞ
それにしてもちょっと場所が違いすぎて
何が本当?って感じなのですが、
確実ではないところにも面白みがありますね。
本当に陶磁器には魅力があります。
(2008.10.22 07:27:20)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
佐賀と石川・・・どこで間違えてしまったのか・・・・不思議ですね・・・!!

体調を考えて今日も短めですが、心を込めて、ありがとう。。。。☆ミ

(2008.10.22 07:33:53)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
確かに「九谷と有田」と聞くと「えっ?」という感じですね。
有田発祥説が有力ですが。
でも福田屋をはじめ、現在九谷の代表とされる窯はみな北陸にありますね。 (2008.10.22 07:58:26)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
いろいろあるんですね
どの世界にも(笑)。

(2008.10.22 08:26:15)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
hana♪1202  さん
そうですねぇ。培ってきたものこそ真の物なんでしょうねぇ。
先日、ラジオを聞いてて、hanaのご近所の広島県呉市とどこかの町が『肉じゃがの発祥地』であらそっていると聞きました。
でもそういうのって答えが見つからないほうがいんじゃないかなぁ?って思ったんですよね。
両方の町が熱意を持ってそう思い、地方独特なものを続けていきたいなら、2箇所あっても問題ないじゃんって思っちゃうんですね。
(2008.10.22 09:41:59)

産みの親より  
ザビ神父  さん
確かに育ての親ですね。
歴史で言うと、フランスの工業化に決定的役割を果たしたナポレオン3世(ナポレオンの甥、弟の子とされる)ですが、母のオルタンス(ジョゼフィーヌの連れ子)は浮気性で、ナポレオン3世は、別の浮気相手との子ではないか。この子を身ごもった身で、ナポレオンの弟と結婚したのではないかという説も、かなり有力です。
しかし、歴史家の間では、大事なのはこのルイ・ナポレオン自身が、自分は偉大な皇帝の甥で、後継者であると固く信じていたこと、そして世間もそれを容認していたことを、彼の出自の問題よりも重視しています。
              ザビ (2008.10.22 10:31:42)

おはようございます。^^桐。  
華吹雪深雪  さん
見て来ました。好みではありません。備前好きです。


ご訪問コメント有り難う御座いました。^^ 

またのお越しをお待ち申し上げます。♪

☆ 代理、兄の桐。 (2008.10.22 10:41:11)

おはようございます。  
POMUO  さん
いつも、ありがとうございます。
やはり、歴史よりも、
良いものを眺める事ができれば、
それで良いと思います。
でも、値打ちが変わってくるのかも。。。
難しいですね。
今日一日、お元気で。
では。 (2008.10.22 11:04:57)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
uribo-zu2874  さん
えらく離れた距離で どのように間違ったのでしょう?
不思議ですね☆
産みの親より育ての親 確かにそうですよねぇ。
我が母は産みの親と育ての親が健在でしたので祖父、祖母がやたら大勢いましたよ(@@;
皆 長寿でした☆ (2008.10.22 11:41:57)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
でぶ5733  さん
石川県の九谷焼は趣があってすきですね~。
あまり焼き物のことはわかりませんが、島根は焼き物が盛んですので、そのうちブログにアップしますね。
家の近所にも陶芸家の方が居られますので。 (2008.10.22 12:02:13)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
こんにちは!
へぇ!
産みの親より、育ての親!!
おもしろいですね!
確かにどこのでも陶磁器は素晴らしいですよね!
(2008.10.22 15:45:45)

備前焼はお好きではないですか?  
きちはな  さん
友人が窯元です

以前は備前焼はさほど興味がなかったのですが、面白いもので、色々見ているとなんでも興味が湧くものですね (2008.10.22 16:39:12)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
レオ0503  さん
こんばんは。
久しく前、能登半島を周った時に九谷焼の窯元を訪ねました。
当時は地味な色付けでしたが、今は彩色豊かなのですね。
友禅と加賀友禅の違いのように感じました。
やはり地元では拘りたい気持ちも分かります。
(2008.10.22 17:36:47)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
少年パパ  さん
こんばんは
元気な夜のご挨拶です。
週なかの元気お届け、元気な一日を応援です。 (2008.10.22 19:56:50)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
しろくま009さん、こんばんは

>面白い話ですね
>佐賀県と石川県の距離、
>どこで間違っちゃったんでしょう・・・。
-----

学会は有田と認定しても、まだ窯跡などで未解決な点があります。
今後も異説が出るかもしれませんね。

(2008.10.22 20:57:55)

Re:今更・・・・(10/22)  
kopanda06  さん
h.w ontheroadさん、こんばんは

>どうしようもありませんよね。
>まだ、私は地元周辺の産地の陶器で満足してしまっているのですが、いつかはちょっと足をのばして、あちこちを回って見たいと思ってます(^^ゞ
>それにしてもちょっと場所が違いすぎて
>何が本当?って感じなのですが、
>確実ではないところにも面白みがありますね。
>本当に陶磁器には魅力があります。
-----

古九谷自体が少ないので、見解が分かれるのでしょう。
古くはどうであれ、今の九谷焼は石川県ですね。

(2008.10.22 20:59:22)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
しいな☆pinkroseさん、こんばんは

>佐賀と石川・・・どこで間違えてしまったのか・・・・不思議ですね・・・!!

>体調を考えて今日も短めですが、心を込めて、ありがとう。。。。☆ミ
-----

陶磁器の技術は国内でも様々な広がり方をしたことでしょう。
真実はまだ確定していないと思います。

(2008.10.22 21:01:26)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
SIR JAPANさん、こんばんは

>確かに「九谷と有田」と聞くと「えっ?」という感じですね。
>有田発祥説が有力ですが。
>でも福田屋をはじめ、現在九谷の代表とされる窯はみな北陸にありますね。
-----

まさに育ての親で、今の九谷焼は石川県。
その事実は変わりません。

(2008.10.22 21:02:32)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
じゃここうこさん、こんばんは

>私は古九谷焼は石川産だと信じていましたけど、そんな事があったんですか?
>土を誰かが持って来たなんてありえませんよね^^;

>イヤープレートの3枚拝見しましたけど、最後のがすてきですね^^
-----

いえ、土が混ぜられているとか、陶器は有田産だが絵付けは石川という説もあります。
まだ真実は明らかではありません。

最後のイヤープレート、珍しいですね。

(2008.10.22 21:10:25)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
すーぱーハナちゃんさん、こんばんは

>いろいろあるんですね
>どの世界にも(笑)。
-----

はい、ハナちゃんの出生にもきっと秘密が。(笑)

(2008.10.22 21:17:45)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
hana♪1202さん、こんばんは

>そうですねぇ。培ってきたものこそ真の物なんでしょうねぇ。
>先日、ラジオを聞いてて、hanaのご近所の広島県呉市とどこかの町が『肉じゃがの発祥地』であらそっていると聞きました。
>でもそういうのって答えが見つからないほうがいんじゃないかなぁ?って思ったんですよね。
>両方の町が熱意を持ってそう思い、地方独特なものを続けていきたいなら、2箇所あっても問題ないじゃんって思っちゃうんですね。
-----

今の九谷焼は石川県。
それだけで十分に思います。
肉じゃがの発祥地。
発祥地よりも私は、肉じゃがが美味しい店が知りたいですね。

(2008.10.22 21:21:13)

Re:産みの親より(10/22)  
kopanda06  さん
ザビ神父さん、こんばんは

>確かに育ての親ですね。
>歴史で言うと、フランスの工業化に決定的役割を果たしたナポレオン3世(ナポレオンの甥、弟の子とされる)ですが、母のオルタンス(ジョゼフィーヌの連れ子)は浮気性で、ナポレオン3世は、別の浮気相手との子ではないか。この子を身ごもった身で、ナポレオンの弟と結婚したのではないかという説も、かなり有力です。
>しかし、歴史家の間では、大事なのはこのルイ・ナポレオン自身が、自分は偉大な皇帝の甥で、後継者であると固く信じていたこと、そして世間もそれを容認していたことを、彼の出自の問題よりも重視しています。
>              ザビ
-----

結果的には生まれより、その人が何をなしたかです。
大切なのは生き方ですね。

(2008.10.22 21:22:31)

Re:おはようございます。^^桐。(10/22)  
kopanda06  さん
華吹雪深雪さん、こんばんは

>見て来ました。好みではありません。備前好きです。

>ご訪問コメント有り難う御座いました。^^ 

>またのお越しをお待ち申し上げます。♪

>☆ 代理、兄の桐。
-----

備前焼は自然釉特有の味わいがありますね。
もちろん私も備前焼は好きです。

(2008.10.22 21:24:19)

Re:おはようございます。(10/22)  
kopanda06  さん
POMUOさん、こんばんは

>いつも、ありがとうございます。
>やはり、歴史よりも、
>良いものを眺める事ができれば、
>それで良いと思います。
>でも、値打ちが変わってくるのかも。。。
>難しいですね。
>今日一日、お元気で。
>では。
-----

陶磁器の場合は、その作品の素晴らしさが味わえれば十分にも思えます。
特に産地争いするよりは、今の陶磁器を楽しみたい。

(2008.10.22 21:35:34)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
uribo-zu2874さん、こんばんは

>えらく離れた距離で どのように間違ったのでしょう?
>不思議ですね☆
>産みの親より育ての親 確かにそうですよねぇ。
>我が母は産みの親と育ての親が健在でしたので祖父、祖母がやたら大勢いましたよ(@@;
>皆 長寿でした☆
-----

家族が多く、皆さん長寿とは素晴らしい。
古九谷は有田説が公認となりつつありますが、まだ異論の余地はあります。

(2008.10.22 21:37:34)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
でぶ5733さん、こんばんは

>石川県の九谷焼は趣があってすきですね~。
>あまり焼き物のことはわかりませんが、島根は焼き物が盛んですので、そのうちブログにアップしますね。
>家の近所にも陶芸家の方が居られますので。
-----

島根の陶磁器のお話、楽しみにしています。

(2008.10.22 21:38:19)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
まぁちゃん613さん、こんばんは

>こんにちは!
>へぇ!
>産みの親より、育ての親!!
>おもしろいですね!
>確かにどこのでも陶磁器は素晴らしいですよね!
-----

はい、素晴らしい陶磁器なら、私は産地にはこだわりません。

(2008.10.22 21:56:43)

Re:備前焼はお好きではないですか?(10/22)  
kopanda06  さん
きちはなさん、こんばんは

>友人が窯元です

>以前は備前焼はさほど興味がなかったのですが、面白いもので、色々見ているとなんでも興味が湧くものですね
-----

私は実は備前焼は関連が深く。
もちろん、備前焼は詳しいですよ。
西洋陶磁器よりむしろ。

(2008.10.22 21:57:52)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
レオ0503さん、こんばんは

>こんばんは。
>久しく前、能登半島を周った時に九谷焼の窯元を訪ねました。
>当時は地味な色付けでしたが、今は彩色豊かなのですね。
>友禅と加賀友禅の違いのように感じました。
>やはり地元では拘りたい気持ちも分かります。
-----

土質が悪いので派手な絵付けをした。
その様に九谷焼の歴史は聞いています。
それも正しいかは分かりませんが。

(2008.10.22 21:59:14)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
少年パパさん、こんばんは

>こんばんは
>元気な夜のご挨拶です。
>週なかの元気お届け、元気な一日を応援です。
-----

いつもありがとうございます。

(2008.10.22 21:59:42)

こんばんは♪  
璃花ちゃん  さん
やっと更新できました~(笑)
陶芸は好きですが、未だ創るには至っていません。
父ちゃんが、やりたいと言ってましたが止めました(笑)
窯から創りそうなので(-△-;)
今日は真ん中のカップが清々しい感じでした♪ (2008.10.22 22:25:13)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
tougei1013  さん
イヤープレート
恥ずかしながら初めて知りました。 (2008.10.22 23:19:55)

こんばんはっ♪  
有名になるほど、その産地っていろいろ推測されますね。
でも、その素晴らしさ人の心を惹くのは生まれがどこであっても変わらないと思います

ちなみに、我が家の猫は、スコットランドの血筋で、ペットショップに生後2ヶ月まで・・
育てたのは、この雪女です。 (2008.10.22 23:53:51)

Re:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
おはよう。九谷焼&有田焼&伊万里焼&唐津焼など。。。いろいろありますからね。
いつもありがとう。 (2008.10.23 05:59:50)

Re:こんばんは♪(10/22)  
kopanda06  さん
璃花ちゃんさん、こんばんは

>やっと更新できました~(笑)
>陶芸は好きですが、未だ創るには至っていません。
>父ちゃんが、やりたいと言ってましたが止めました(笑)
>窯から創りそうなので(-△-;)
>今日は真ん中のカップが清々しい感じでした♪
-----

お忙しいところ、ありがとうございました。
窯から作った知人が私にもいます。
凝り性ですね。

(2008.10.25 20:44:02)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
tougei1013さん、こんばんは

>イヤープレート
>恥ずかしながら初めて知りました。
-----

このイヤープレートは珍しいかと思います。

(2008.10.25 20:44:38)

Re:こんばんはっ♪(10/22)  
kopanda06  さん
スコ家@雪女さん、こんばんは

>有名になるほど、その産地っていろいろ推測されますね。
>でも、その素晴らしさ人の心を惹くのは生まれがどこであっても変わらないと思います

>ちなみに、我が家の猫は、スコットランドの血筋で、ペットショップに生後2ヶ月まで・・
>育てたのは、この雪女です。
-----

もちろんねこさんにとっても、育ての親が大切ですね。

(2008.10.25 20:46:31)

Re[1]:産みの親より 育ての親  ― 古九谷焼 ―(10/22)  
kopanda06  さん
ゆきさん1122さん、こんばんは

>おはよう。九谷焼&有田焼&伊万里焼&唐津焼など。。。いろいろありますからね。
>いつもありがとう。
-----

今は九谷焼は石川県。
それだけで十分でしょう。

(2008.10.25 20:50:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: