馬の目も綺麗ですよね。
うちの一番下の息子は3年間
競走馬の牧場で馬のお世話をさせていただいてました。
1回だけ遊びに行きました。

(2008.10.24 21:00:27)

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ FDG!!知らなかったで…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 ぴったりのツールを発見され…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 便利なアプリですね。 文化財巡り…
LimeGreen @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! スマフォデビューおめでとうございます(…
アキオロミゾー @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは(^^) スマホに強制更新ですか(^…
キイロマン☆彡 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 文化財発見アプリですか 身近にもなんかあ…
トンカツ1188 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは スマホが無いと 生活の便利…
jun さん @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今日は風邪で38℃の熱があり 休んでいるの…
誤算丸子 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 新しいことに挑戦する気持ちはいくつにな…
chappy2828 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは~♪ そういうアプリだったんで…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.10.24
XML
カテゴリ: ***** 文化 *****


馬頭観音には、いくつかの種類があります。
「馬頭観音」と文字が刻まれた碑。
観音様の頭の上に小さな馬頭を乗せた馬頭観音。

そして私が良く見たのは、頭が馬の観音様。
首から上が馬のキメラな姿。
その異様な姿には、子供の頃は恐怖すら感じました。

馬頭観音は、その役目も違いがあります。

路傍に見る馬頭観音。
これは牛馬の無病息災,長寿,安産を願うもの。
大切な輸送手段として、馬を大切にした人の願い。

峠道にある馬頭観音。
もしその馬頭観音に「水青 安政三年」などの文字があれば、それは馬の供養塔。

山中で馬が倒れれば、その巨体は運ぶことができません。
里人と協力し、その場で解体して里に運ぶことになります。

家族同様に、馬と語り合ってきた馬方。
その愛馬が解体される姿は、見るにしのびません。
せめてもの供養にと、馬方は峠に馬頭観音を建てました。

馬頭観音は、馬と馬方の友情の記念碑。
永く峠に立ち続ける、人の動物への愛情のなごり。


【参考】  「馬頭観音」
【参考図書】 外山晴彦:「野仏の見方」,小学館,(2003年)158P









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.25 20:24:23
コメント(36) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
こんばんは^^
ぺット観音様の顔を見て就寝します~^^;
体調悪く又明日ゆっくり拝見しますね~^^ (2008.10.24 20:01:39)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
でぶ5733  さん
峠の馬頭観音見たことあります。
世界遺産で有名になった石見銀山、そこから産出する銀を尾道まで馬で運んでいたそうですが、その道すがらに私のふるさとがあり、その峠にありました。 (2008.10.24 20:14:29)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
tougei1013  さん
家族と一緒ですね。 (2008.10.24 20:17:06)

馬頭観音  
(*^-゜)v  さん
今までに聞いた事も見た事もありませんでした。
検索して、いろいろ見てみました。
同じ名前でも違った役割があるんですね。 (2008.10.24 20:57:33)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  

馬は  
ザビ神父  さん
牛以上に、大切な労働の仲間でしたね。
自動車は何馬力(馬○頭分の力)と
表現され、かの鉄腕アトムも10万馬力と
歌われたのを、思い出しています。
            ザビ (2008.10.24 21:23:31)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
馬と人との関係も、古くから 切っても切れないものでした。

他の観音が女性的で穏やかな表情であるのに対して、馬頭観音は
目尻を吊り上げ、怒髪天を衝き、牙を剥き出した忿怒(ふんぬ)相であらわされます。
どちらかといえば「明王」といった形相ですよね。
確かにkopanda少年のように 怖いと感じたとしても仕方がありません。

今では、馬の供養の意味で建てられる馬頭観音。
見かけたら、静かに手を合わせたいものです。
(2008.10.24 22:15:23)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
こんばんは!
へぇ!
初めて知りました!
いいお話ですね!(^0^) (2008.10.24 22:57:59)

こんばんは。  
POMUO  さん
いつも、ありがとうございます。
昔は、牛馬は大切でしたね。
供養するの気持ちがわかります。
昔、私もガネーシャの像は怖かったー。
あと、阿修羅像。
妙に、くるものがあるんですよね。
では。 (2008.10.24 23:10:24)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
しろくま009  さん
馬と人間の関係は深かったんですね
競馬フアンなんか足元にも及ばない・・・。 (2008.10.25 01:16:49)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
少年パパ  さん
おはようございます
今日も元気に朝のご挨拶です。
週末の元気お届け、元気を応援です。 (2008.10.25 07:28:17)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
marnon1104  さん
今までは何という事もなく見過ごして来てましたが
これからは、違う想いで馬頭観音を見ると思います

岩手の曲がり屋、あの家の造りも
馬を家族の一員とした、独特の形だそうですね (2008.10.25 09:16:22)

画新作アップしました。馬も人なり”  
華吹雪深雪  さん
ご訪問コメント有り難う御座いました。^^ 

またのお越しをお待ち申し上げます。♪

☆ 代理、兄の桐。
(2008.10.25 09:18:11)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
馬を頭に戴いている観音様は、動物を慈しんでいる感じで好きです。
仏教というのは、動物と人間をしっかり階層分けしつつ、
双方を慈しむ宗教なのだと思います。 (2008.10.25 10:35:03)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
馬頭観音・・・こちらでも、よく見かけますよ・・・・。

頭がお馬さんの観音様は、まだお目にかかっていません・・・。

動物も人間も・・・心も命もひとつ・・・ですよね・・。 (2008.10.25 10:44:14)

こんにちは  
我家のお墓にも馬頭観音がありますが、文字を刻んだものです。
私が知る限りでは馬を飼っていたって言う話は聴いたことがないんですが、大昔は飼っていたんでしょうね。
(2008.10.25 13:03:57)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
レオ0503  さん
こんにちは。
路傍の馬頭観音、こちらでも見ます。
隣に小さな赤い鳥居があり、神仏が隣合せのようですね。
昭和20年代までは農耕馬として飼われていた農家も多いそうです。
今でも東南アジアでは農耕に使われているのではないでしょうか?
余談ですが、子供のランドセルがコードバンでした。
(2008.10.25 16:42:04)

Re:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
0722よし  さん
人間が生き物を供養する形なのでしょうか?
一緒に生きてきたなら、別れの時は悲しいでしょうね。
また食べられてしまう動物たちもいます。
感謝して食べないといけませんね。
(2008.10.25 18:40:12)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
じゃここうこさん、こんばんは

>こんばんは^^
>ぺット観音様の顔を見て就寝します~^^;
>体調悪く又明日ゆっくり拝見しますね~^^
-----

御大事になさってください。
不調の時は休養が大切ですね。

(2008.10.25 20:58:08)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
でぶ5733さん、こんばんは

>峠の馬頭観音見たことあります。
>世界遺産で有名になった石見銀山、そこから産出する銀を尾道まで馬で運んでいたそうですが、その道すがらに私のふるさとがあり、その峠にありました。
-----

私は近所に馬頭観音があり、よく見ていました。
それも峠にありました。

(2008.10.25 20:58:57)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
tougei1013さん、こんばんは

>家族と一緒ですね。
-----

特に大型の動物ですから尚更でしょう。

(2008.10.25 20:59:36)

Re:馬頭観音(10/24)  
kopanda06  さん
(*^-゜)vさん、こんばんは

>今までに聞いた事も見た事もありませんでした。
>検索して、いろいろ見てみました。
>同じ名前でも違った役割があるんですね。
-----

私が見ないタイプのものもありますね。
むしろ頭部が馬の観音様は少数派かもしれません。

(2008.10.25 21:00:29)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
すーぱーハナちゃんさん、こんばんは

>馬の目も綺麗ですよね。
>うちの一番下の息子は3年間
>競走馬の牧場で馬のお世話をさせていただいてました。
>1回だけ遊びに行きました。
-----

馬の世話は大変なことでしょう。
すごい体験ですね。


(2008.10.25 21:01:32)

Re:馬は(10/24)  
kopanda06  さん
ザビ神父さん、こんばんは

>牛以上に、大切な労働の仲間でしたね。
>自動車は何馬力(馬○頭分の力)と
>表現され、かの鉄腕アトムも10万馬力と
>歌われたのを、思い出しています。
>            ザビ
-----

馬力という表現が消えつつあるのも寂しいものです。
たしかに特殊な単位ですから、消える運命にはあるでしょうけど。

(2008.10.25 21:12:02)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
★野いちご★さん、こんばんは

>馬と人との関係も、古くから 切っても切れないものでした。

>他の観音が女性的で穏やかな表情であるのに対して、馬頭観音は
>目尻を吊り上げ、怒髪天を衝き、牙を剥き出した忿怒(ふんぬ)相であらわされます。
>どちらかといえば「明王」といった形相ですよね。
>確かにkopanda少年のように 怖いと感じたとしても仕方がありません。

>今では、馬の供養の意味で建てられる馬頭観音。
>見かけたら、静かに手を合わせたいものです。
-----

私が見ていたのは、観音様の頭の上に馬の頭があるタイプではなく、頭部自体が馬になっているものでした。
リンク先よりもっと大きな像で。
これを峠道で見ると、ちょっと怖い思いをします。

(2008.10.25 21:13:49)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
まぁちゃん613さん、こんばんは

>こんばんは!
>へぇ!
>初めて知りました!
>いいお話ですね!(^0^)
-----

ご近所には、馬頭観音ありますか。

(2008.10.25 21:14:19)

Re:こんばんは。(10/24)  
kopanda06  さん
POMUOさん、こんばんは

>いつも、ありがとうございます。
>昔は、牛馬は大切でしたね。
>供養するの気持ちがわかります。
>昔、私もガネーシャの像は怖かったー。
>あと、阿修羅像。
>妙に、くるものがあるんですよね。
>では。
-----

はい、私も東南アジアでガネーシャを見ました。
頭が良くなるといって、みんながなでるので、つるつるになっていました。

(2008.10.25 21:18:33)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
しろくま009さん、こんばんは

>馬と人間の関係は深かったんですね
>競馬フアンなんか足元にも及ばない・・・。
-----

競馬ファンも馬の引退で涙を流したりしますね。

(2008.10.25 21:19:19)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
少年パパさん、こんばんは

>おはようございます
>今日も元気に朝のご挨拶です。
>週末の元気お届け、元気を応援です。
-----

いつもありがとうございます。

(2008.10.25 21:19:43)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
marnon1104さん、こんばんは

>今までは何という事もなく見過ごして来てましたが
>これからは、違う想いで馬頭観音を見ると思います

>岩手の曲がり屋、あの家の造りも
>馬を家族の一員とした、独特の形だそうですね
-----

馬を飼うために家の構造も違っていました。
それだけ大切にされましたね。

(2008.10.25 21:38:07)

Re:画新作アップしました。馬も人なり”(10/24)  
kopanda06  さん
華吹雪深雪さん、こんばんは

>ご訪問コメント有り難う御座いました。^^ 

>またのお越しをお待ち申し上げます。♪

>☆ 代理、兄の桐。
-----

新作、はい、お邪魔します。

(2008.10.25 21:38:41)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
SIR JAPANさん、こんばんは

>馬を頭に戴いている観音様は、動物を慈しんでいる感じで好きです。
>仏教というのは、動物と人間をしっかり階層分けしつつ、
>双方を慈しむ宗教なのだと思います。
-----

生き物全てに対する慈悲の心がありますね。
それが普及の理由のひとつでしょう。

(2008.10.25 21:46:14)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
しいな☆pinkroseさん、こんばんは

>馬頭観音・・・こちらでも、よく見かけますよ・・・・。

>頭がお馬さんの観音様は、まだお目にかかっていません・・・。

>動物も人間も・・・心も命もひとつ・・・ですよね・・。
-----

頭が馬の観音様は少数派でしょうか。
私にはなじみがある観音様でしたが。

(2008.10.25 21:47:01)

Re:こんにちは(10/24)  
kopanda06  さん
【タッキー】さん、こんばんは

>我家のお墓にも馬頭観音がありますが、文字を刻んだものです。
>私が知る限りでは馬を飼っていたって言う話は聴いたことがないんですが、大昔は飼っていたんでしょうね。
-----

文字を刻んだものは、供養塔である可能性が高そうです。
上記の様な年号などがあれば。

(2008.10.25 21:54:12)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
レオ0503さん、こんばんは

>こんにちは。
>路傍の馬頭観音、こちらでも見ます。
>隣に小さな赤い鳥居があり、神仏が隣合せのようですね。
>昭和20年代までは農耕馬として飼われていた農家も多いそうです。
>今でも東南アジアでは農耕に使われているのではないでしょうか?
>余談ですが、子供のランドセルがコードバンでした。
-----

農耕馬の旨が書かれた供養塔も多くあります。
コードバン、良い品を使われていますね。

(2008.10.25 21:56:49)

Re[1]:永く続く 友情の記念碑  ― 馬頭観音 (10/24)  
kopanda06  さん
0722よしさん、こんばんは

>人間が生き物を供養する形なのでしょうか?
>一緒に生きてきたなら、別れの時は悲しいでしょうね。
>また食べられてしまう動物たちもいます。
>感謝して食べないといけませんね。
-----

生き物への感謝の気持ち、忘れてはなりませんね。

(2008.10.25 22:10:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: