2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
↑★イメージをクリック!!★本体価格 1,400円 2005年2月20日初版発行 この本を読んで好きなテーマを紹介してみよう、第三弾!アジェンダは次の4つ!1.病院の現状2.クリニカル・パス3.病院のアウトソーシング
November 30, 2005
コメント(0)
![]()
↑本体価格 1,400円 2005年2月20日初版発行この本を読んで好きなテーマを紹介してみよう、第二弾!アジェンダは次の4つ!1.病院の現状2.クリニカル・パス
November 29, 2005
コメント(0)
ただいまです!無事、九州旅行から戻りました。長崎のハウステンボス良かったですよー。夜のイルミネーションがかなり素敵☆そして、夜の8時45分から上がる花火と音楽と光のイベントはもうディズニーランドのそれとは比べ物にならない美しさでした!完全予約制のナイトクルーズは進行方向のデッキに出れて、光るカクテル片手に最高に気分が良かったです♪テンボス内のホテルに泊まれば、閉鎖後も施設内を探索できます。遊びにいくなら、是非中のホテルで宿泊したいものです。写真を撮ったのですが、容量が大きくてアップできないとのこと・・感動をイメージで伝えられなくて残念なのですが、次のオフィシャルサイトで雰囲気が伝わればと思います。↓ハウステンボス@オフィシャルサイトhttp://www.huistenbosch.co.jp/top.html
November 28, 2005
コメント(2)
今日は「病院のしくみ」からテーマをピックアップしてご紹介する予定でしたが、支度が忙しい為また次回にさせて頂きたいと思います。実は明後日から、九州に旅行に行ってきます。出張で貯まったマイルを使って♪長崎のハウステンボスに一泊致します!(おそらく)一生に一度の思い出つくりに☆なので、次回の更新は早くて来週の月曜になります。それまで、ちょっと休憩させて頂こうと思います。戻ったらすぐチェックしますので、コメントやBBSの書き込みは遠慮なくどしどし宜しくお願いします!
November 23, 2005
コメント(2)
![]()
↑本体価格 1,400円 2005年2月20日初版発行この本を読んで好きなテーマを紹介してみよう、第一弾!アジェンダは次の4つ!1.病院の現状
November 21, 2005
コメント(2)
![]()
本の紹介です。職場の方から貸して頂きました。今の現場が医療関係のシステム開発ということで、「イラスト図解 病院のしくみ」という本です。↑本体価格 1,400円 2005年2月20日初版発行~大目次一覧~序章:病院とは何か?1章:病院の基礎知識と内部事情2章:病院の各現場担当者の一日3章:検査のしくみと最先端医療4章:治療のしくみと患者の症状ステージ5章:病院経営のアウトライン6章:病院とお金ー診療報酬のしくみ7章:医療政策と病院経営のかかわり8章:病院・医療ビジネスのトレンド自分は仕事の関係で病院業務を知るために読みましたが、そもそも日本人は病院や医療のことについて知識がなさ過ぎます!と、この本を読んでそう思いました。2005年2月20日初版発行ということもあり、かなり最近の病院事情がリアルに伝わりました。本の構成としても非常にわかりやすく、1つのテーマについて、1ページの文章に1ページのイラスト☆自分もすいすいと一週間くらいで読破してしまいました。手軽に読める病院の入門書として、誰にでも読んでもらいたい本になってます。特に気に入ったのが、2章の病院の各担当者の1日です。医師に看護師に薬剤師、そして検査技師などの1日をストーリー仕立てで読むことができます。で、せっかく学ぶことも多かったので、私として気に入ったテーマを次回からお話しさせて頂こうと思います。アジェンダは次の4つ!1.病院の現状2.クリニカル・パス3.病院のアウトソーシング4.ジェネリック医薬品では、次回にご期待下さい!!
November 20, 2005
コメント(2)
さて、最近はテーマからはずれてしまっていて、何の為のブログだったか忘れかけてきた今日この頃。。今回は久しぶりにテーマに沿ったお話です。そう!テーマは「人間向上」!(↑改まって宣言しているところがもう・・・)ある飲み会で、ある先輩がして下さったお話です。以前、3つの視野の話をして下さった先輩です。人を動かすには、その個人に示唆を与えなければならない!ということ。なんだ、当たり前じゃん。と思うかもしれませんが、実はできてないことがあるのではないでしょうか?実際、自分はできてませんでした。ポイントは、その個人のメリットというのはその個人によって違うということ。自分の場合は常に現在の仕事の目的(ゴール)明確に示して、今の作業がその目的を達成するためのどのポジションにあるのか?それを達成することによって、何に貢献できているのか?ということを説明して、メンバーのモチベーションを保ったつもりになってました。しかし、それは自分にとってのモチベーションの上げ方に過ぎません。個人によってはその仕事が成功しようが失敗しようが、自分にとってはなんのメリットもない。と考えている人もいるかもしれません。よって、その個人個人がメリットと感じること。「あるポジションで実力を試したい」「単純作業でも良いから定時に帰りたい」「高度な技術力を身に付けたい」などなどをある程度、叶う環境にする必要があるのではないでしょうか?とは言っても、現場でそれを100%実行するのは難しいでしょう。プロジェクトの成功と個人への示唆のバランスは、今後、経験しながら考えて行きたいとと思います!
November 19, 2005
コメント(2)

ガンダムは好きですか?ゲームはしますか?自分はどっちもYESです。初代ガンダムは見ていても、それ以外のガンダムはガンダムじゃない!という言う方は意外に多いと思います。そんなあなたにもお勧めなのが、近年TVで放映されていた「ガンダムSEED」これは今までのガンダムの人気シリーズである宇宙世紀の話を、キッパリ切捨て新たな背景を持ったストーリーになってます。と言っても、お前はどう見てもシャアだろ!というよなキャラが出てきますが・・。基本的なスタンスは初代と変わりません。善も悪もない戦争に巻き込まれる主人公。戦争をしたいわけではないのに、その並外れた戦闘能力で戦士としての必要を迫られる。。なので、初代が好きでそれ以外のガンダムを否定し続ける『食わず嫌い』さん達にも、是非一度見て頂きたいお話です☆ガンダムSEEDは総集編がDVDで発売されてます。これを3部揃えれば楽しさは伝わると思います☆↑送料無料キャンペーンがあったのでご紹介♪そして、今日はPS2専用ソフト「ガンダムSEED 連合 VS ZAFT」の発売日だったわけです。ドラクエ8ぶりですね~。発売日に即効GETしたのは!このゲームの良かったのはMSが豊富!おそらく本編に出てきた全てのMSが使えます!ただし残念なことは、前回まであったストーリーモードがなかったこと。。と、今日は個人的な趣味のお勧めでした♪
November 17, 2005
コメント(2)
今日は今読んでる本を読みきって、感想を書こうと思っていたのですが、貴重な体験(?)をしたのでそのお話を・・ついさっきの話です。ついさっきまで、この部屋に警察が上がって事情聴取を受けてました。ことの発端は、突然私の部屋のドアノブがひねられたことから始まります。「ガコッ!」当然カギをかけてますので、ドアが開くわけではありません。あわてて異常に気づき、とっさにドアチェーンをかける私・・・そっと、のぞき穴に目を当てると、なにやら見慣れない男の後頭部が映りました。「ガガガコッ!」更にドアノブをひねり、私の部屋に進入しようとする意思がビンビン伝わります。これはいけない!と思い、警察にTEL (←割と冷静)早いですね~!ビバ日本警察!電話を切って、2分後くらいには到着してましたよ。どうやらその男はたいそう酔っ払っていたらしく、更に口から流血をしていたとこのと・・。それで、私とケンカになったのではないかと捜査の目が部屋の中へと伸びたわけです。部屋の状況から見て、白と判断して頂き無事警察にも酔っ払いにもお引取り願いました。ま、正直な感想ですが「またやってしまった・・。」って感じです。。どーも私はハプニングを呼び込んでしまう星回りのようで。「ハプニングの運命に好かれている」ようです。
November 16, 2005
コメント(4)
![]()
大した話ではございませんが、今日は自分の本の読み方をちょっとご紹介させて頂こうと思います。通勤の電車の中での時間を読書にあてることも多いことでしょう。そういった時に、難しい本や専門書を片手にしていると、疲れてしまって読むのを止めてしまった経験はございませんでしょうか?(そんな根性なしは私だけ??)こういった時に無理して読んでも頭に入らないので、私は常に2冊の本を鞄に入れるようにしています。1.じっくり考えながら読みたい本。2.何も考えなくても読めてしまう本。何も考えなくても読めてしまう本というのは、小説やエッセイなど。構えて読まなくていけないような難しい本だけが勉強なわけではありません。たまにはストーリーを追って、別の人格になりきることで発見できる大事なこともあるはずです。「疲れてしまったら潔く読むのを止めて、リフレッシュの本に切り替える!」というのも、ひとつの方法だと思います。最近、私が常備していたのが以前ご紹介しました「UMLのエッセンス」と「ノルウェイの森」のセット。村上春樹を本気で読んだのは初めてでしたが、今更この本を手に取ったのはある話を聞いてからです。最近爆発的にヒットし、恋愛小説の売り上げNo.1に輝いた「世界の中心で愛を叫ぶ」ですが、それまで何年もトップを守ってきたのが、「ノルウェイの森」だったという話です。正直これを読んでいる間は、他の本が手につきませんでした。。リフレッシュのつもりが、ミイラ取りがミイラになったような落ちです。ただし、それだけ面白かったので、単純に楽しむにはお勧めです!
November 15, 2005
コメント(2)
![]()
新卒入社からの同期M(男)と、同じく同期K(女)に送る誕生日プレゼントを買いに行った。東急ハンズで選んでいたのですが、面白いものを見つけましたよー!レイザーラモンHGのコスプレ!その名も・・↑「ハードなお兄さん」そのネーミングセンスに、かなり笑ってしまいました♪で、結局選んだのは・・アロマキャンドル☆中でも面白かったのが、時間が経つとメッセージが浮かび上がるタイプ!普段言葉にできないメッセージを贈っては如何でしょうか♪今回はハッピーバースディが浮かび上がるキャンドルを贈りました☆ミ
November 13, 2005
コメント(1)
今日は先輩から聞いたありがたいお話をさせて頂こうと思います。その先輩も何かの本で読んだ内容だそうですが、俗に言う物の捉え方(ビジョン)というのには3つの種類があるようです。【1.視点】どのポジションから見ているか。どの役割から見ているか。例)開発の立場から見た視点。営業の立場から見た視点。【2.視野】どれだけの範囲を見ているか。同じ立場でも、広がりを持って見ているか。例)ある作業において、影響範囲を洗い出せる広さ。【3.視座】現状を高い位置から、周りの要素との関連を見ているか。例)この作業が遅れると会社の利益が下がるというのを視座を高くして見ると・・この作業が遅れると会社の株価が下がりライバル会社Aに業界トップを持っていかれる。それに対する世間へのイメージダウンは今後のビジネス展開に支障をきたす。広い視野を持たなくては、的確な状況判断が難しくなります。ただし、時には視点を変えて考えたり、視座を高くして考える必要もあるのですね。これを意識的にコントロールするのは困難なので、心の片隅に置いておこうと思います。では。
November 8, 2005
コメント(0)
![]()
2ヶ月くらい前から先輩に借りていた本なのですが、この週末でやっと読みきることができました!かなり良い本です!UMLを使うなら、必ず一度は読んで頂きたいです。現在のPRJの状況が状況というのもありますが、立ち上がったは良いが管理も方向性も全然見えないのです。技術者をただ集めて、「さあ作れ!」と・・。管理も完全放棄。何をどこまで作ればよいのか、優先順位も不明。言語はJavaなのですが、設計書などの成果物すら指定されない。。この状況で、では何をする為にはどんな設計書が必要で何を成果物とするかの判断に非常に役に立ちました。というのも、この本はUMLの表記の定義を説明するものではございません。モデリングの本質というのは、目的達成の手段にすぎません。そのためには多少、UMLの規則を破ってでも目的を達成できる方が良いに決まっているのです。つまり、「UMLとはどのうようなもので、どう使うか?」ではなく「このような時は、このUMLを使ってモデリングすると楽ですよ」といった情報になります。そもそもUMLとは・・の歴史から始まり、UML標準でない記述には『非標準』マークをつけてわかりやすく区別。意思を伝える、共通認識することを第一に考えたモデリングの書籍です。是非、一度手にとって見て下さい。独断評価:★★★★★ (Max:★×5)
November 6, 2005
コメント(0)
常日頃、本を読み人間としての向上は何かを考えている私です。同じように思っている方は他にもいっぱいいると思い、このブログを書き始めました。私の七転八倒の生き様が皆様の参考になれば幸いです。
November 5, 2005
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1