2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

以前から気になっていた、「百年の孤独」という焼酎を飲みました☆面白いネーミングなので、何か由来があると思って少し調べてみました。『ノーベル賞作家のガルシア=マルケスの小説「百年の孤独」からとられた』そうです。味はさっぱりしていて、焼酎独特の薬臭さが全くありません!ここまで透明感を追求した焼酎は初めてでした♪その分、値も張りますけど・・(^^;私が飲んだのは「春木屋」というお店で、珍しい焼酎や珍しいメニューを置いてます。マンボーのたたきとか(笑)そこでは1杯1500円もしました。プレミアもついているらしく、ビンで買うと・・・★画像をクリック★ 百年の孤独(麦)720ml 40度 税込9,849円ついでにもう一杯と頼んだのが、沖縄の名酒です♪★画像をクリック★ 千年の響(43度)<10年古酒・泡盛>ドッキリ価格 税込3,937円こちらは「千年の孤独」とは打って変わって、コクのあるお味でした☆よく見るとまるっきり透明ではなく、若干ベージュ色っぽく見えます。と、今日はひとつの願いが叶った日でした♪
January 31, 2006
コメント(2)

ある友人がおいしい日本酒を飲んだと教えてくれました☆彼女は夜のお仕事なので、酒の味については確かです(と思います。偏見?)。あまりにおいしくて、ご自宅用に1本買ってしまったとのこと(^^)結構高価な代物にもかかわらず。その名は「花薫光(かくんこう)」です。 ★価格 8,000円 (税込8,400円) 送料別 ★ちょっと調べてみると、『アメリカの有名なワインの評論家ロバ-ト・パ-カ-Jr.による吟醸酒のテイスティングで「花薫光」が一位に選ばれました』とのこと。ぶっちゃけ、よくわかりません・・。でも、一度は飲んでみたいので、機会があればと思っています♪
January 29, 2006
コメント(2)
![]()
かなりバタバタした後の受験でしたが、なんとか「oracle10g Silver」を取得しました!!1月の7日から勉強を初め27日に取得したので、取得までの勉強期間はちょうど20日間☆通常勤務もありながらなので、かなり早い取得ができたと思います♪使用した教材は例の黒本とiStudyWebです。キャッチフレーズは・・・~これなら20日間で「oracle10g Silver」が取得できる!~↑★画像をクリック★ 本体価格 3,800円 (税込 3,990 円)↑★画像をクリック★ 定価 9,450円 のところ 特別価格 8,910円 (税込9,356円) 送料別iStudyWebは、web接続で最新の練習問題にチャレンジできる優れもの!自分は会社でライセンスを持っているので、出費なしで利用できました。恵まれた環境だったと思います。ホント。。次はSUNの認定資格「SJC-WC」を狙いにいくつもりです。ただ、ちょっと調べただけでもかなりの難易度のようです・・。Oracleと違ってなじみのあるジャンルではないので、苦戦しそうです。では、目標を3月中旬に合わせて頑張ります!
January 28, 2006
コメント(0)
進捗がよければ、今週末に受けているはずだった「oracle10g Silver」の資格ですが、残念ながら勉強不十分のため、来週の金曜まで延期しました。受験後に結果はすぐわかりますが、もし落ちていたらここでは何事もなかったような顔をしていると思います。その時は心中お察し頂いて、あえて突っ込まないで頂きたいと思います(^^;それでは、明日からまた仕事が始まるとなかなか勉強時間が取れない為、これから最後の悪あがきをしようと思います!
January 22, 2006
コメント(2)
タイトルを繰り返えさせて頂きます。正論が必ずしも正しいわけではない!!矛盾してますでしょうか?正しいから正論なんだろ!!と言われれば、その通りです。ただし、我々は何かしら目的を持って動いています。私の仕事を例に取れば、プロジェクトを成功させる為に動いてますし、会社に利益をもたらす為に動いてます。つまり、大事なことは・・・正論を振りかざすことが目的の達成に繋がるかどうかなのです。言っていることは、誰がどう考えても間違いなく「正しい」と思うことであったとしてもです。例えば、生徒のたばこを注意する高校教師を例にとります。「おまえら!未成年がたばこを吸っていいと思っているのか!違うだろ!!」と注意したとします。間違いなく正論です。ただしこの場合の目的は生徒にたばこを止めさせることのはずです。果たして、この正論は目的を達成するでしょうか?例が悪いですね(^^;これは、目的を全く果たさない例でした。では、「目的がいつの間にかすりかわっている」例をあげてみます。例えば、AグループとBグループが共同作業をしているとします。この時、Aグループの代表がこう言いました。「質問があるときは紙にかいてこのBOXに入れるって決めただろ!なんで口頭で質問するんだ!」その質問というのは、「YES」「NO」を5秒で答えられるものだったとします。おそらく、この運用にした理由は色々あったと思いますが、少なくともコミュニケーションを円滑にしようと始めたのだと思います。決め事があるのでしたら、Aグループ代表が言っているのは正論です。ただ、この場合の目的はコミュニケーションを円滑にすること、もしくは、その先にある共同作業を期日までに完了することだったと思います。決め事を守ることが目的じゃないですよね。。そんなわけで、一見矛盾しているようですが、正論が必ずしも正しいわけではない!!と、声を大にして言いたいわけです。自分はこれを口癖のように言っていました。しかし最近になって、なぜこのような矛盾が起こるのか?その答えの1つがわかったような気がします。それは、「標準化」や「テンプレート化」の動きに関係してきますが・・・また日を改めてお話しようと思います☆では、久しぶりの長文にお付き合い下さいありがとうございました!
January 19, 2006
コメント(2)
本日、作業場所が移動になりまして、心機一転で何人かの挨拶を伺いました。その中に、「Why??を5回繰り返してみて欲しい」というお話がありました。正直、個人的には尊敬できない人間性の方のお話でしたので、半信半疑で受け止めてます。ですが、個人的な感情で成長できる分岐点を逃すのも嫌です。これをすることによって、なんでも裏の裏に隠れている正解が見えてくるとのこと。そう言われてみると、そんなこともあるような気がします。おそらくですが、使いどころによるのでしょうね。具体的なイメージがないのでハッキリとは言えませんが、ある状況においては役立つような気がします。なのでこの言葉は頭の片隅に置いておいて、使える機会があれば使ってみようと思います☆
January 16, 2006
コメント(2)
![]()
やっと、参考書を1冊読み終えました。使っている参考書はいつもの翔泳社の本です。↑★画像をクリック★ 本体価格 3,800円 (税込 3,990 円)自分の勉強の仕方はまず読みきることです。暗記物は後で覚えるチェックだけをして、理解することを目的に読みきります。これで、覚えなくてはいけない全体像をつかめます。後はひたすら覚えるだけです。覚え方は色々あると思いますが、問題集があればそれを解きながら覚えるのが一番だと思います。では、今日明日の進捗によっては受験を来週末にしようと思いますので、これからもうひと踏ん張りしようと思います!
January 14, 2006
コメント(0)
資格取得キャンペーンにつき、今は資格の取得に集中すると報告させて頂きました。理由は、いつかは取得しようと思っていた資格だったということです。つまり・・同じ時間を使うなら、+α のある時期に!と考えているわけです。なので、今続きの気になる本もいったん手を止めて、資格取得の参考書に持ち替えました。他にもブログをもっと見やすくしたいとか、フランクリン・プランニングをもっと調べたいとか、やりたいことはいっぱいあります。ですが、今でなくては同じ勉強をしても一時金の報酬は出てきません。今やることに意義があるのです。何度もくどいでしょうか?何を言いたいのかと申しますと・・今資格の勉強に集中することに迷いがないのです普段は色々なことが気になって、注意力が散漫であるにもかかわらずです。~これをPRJ管理に置き換えてみましょう~注意力が散漫なのは悪いことではありません。そうでなくてはいけない役割があります。マネージャーやリーダークラスの人間は大いに注意を散漫して頂きたいです。そうして、明るみになってない問題の発掘やこの先に起こるであろうリスクを敏感に察知しなくてはいけません。そうして考え抜かれた上で、これは必ず達成しなくてはいけないと判断された作業があるとします。実作業者は逆に注意を散漫してはいけません。この作業を達成することに集中して頂きたいです。これが理想です!ただし、現場では多々ジレンマが起こります。それは、作業者が注意力を散漫してしまうからです。なぜでしょうか??色々な理由があると思います。例えば・・・「今の作業がなぜ必要なのかわからない」「そもそもゴール(目的達成基準)がわからない」「作業にやりがいがないので、作業以外にやりがいを求める」etc・・管理者はこれらの疑問やフラストレーションを解消して、実作業者が作業に集中できる環境をつくる必要があると思います。これを自分の「資格取得」という"作業"に置き換えて考えてみました。この貧弱な文章で意図は伝わっていますでしょうか??人生も期間が決まっているので、目的を持った時点でそれはPRJです!!一度きりのPRJを成功に収めたいものですね☆
January 9, 2006
コメント(0)

言っちゃいましたね~。初代ガンダムの名台詞!この名台詞をSEEDでも聞けると思いませんでした。★画像をクリック★機動戦士ガンダムSEED DESTINY 1~6 10%OFF 5,400円 (税込5,670円) 最近、少しずつ『ガンダムSEED DESTINY』を見ているのですが、DVDの6巻でグフ・ユナイテッドという機体が出てきます。そいつの初戦闘で、久しぶりに聞いてしまいました。ザクとは違うのだよ!ザクとはーー!!感想としては、「あっ、言っちゃった・・・。」という感じです。そもそも、このお話ではザクがザコではなく、主人公クラスも4人くらいが専用のザクに乗ってます。そんな中にこの台詞は、単に初代からのファンを喜ばせる為だけでしょう。実際自分はちょっと嬉しかったです。以前も書きましたが、初代しか見ないでそれ以降のガンダムを否定し続けるガンダム食わず嫌いの方たちにお伝えします。是非、SEEDを見てください!楽しいから♪
January 8, 2006
コメント(3)
![]()
現在勤めているところで、資格取得フェアが始りました!!これは、1~3月に指定の資格を取得すると、規定されている資格手当ての他に・・5万円の一時金がもらえる♪というキャンペーンです☆この機会を逃す手はありません!現在読書中の「アジャイルソフトフェア開発」の続きも気になりますが、3月までは資格勉強に全ての注力を注ぎ込もうと思ってます。できれば3つくらい取って、15万円の臨時収入にしたいところですが、現実的には2つが限度でしょう。で、最初に挑戦するのは oracle10g Silver のベンダー資格です。去年 Blonz を取得していたので、あと1科目取得で Silver になります。ちなみに oracle10g Blonz はそれほど難しい試験ではありません。oracle を使っている方なら、次の本だけで取得できるはずです☆↑★画像をクリック★ 本体価格 3,800円 (税込 3,990 円)自分もこの本だけで取得できました。まだ10gの試験はまだ歴史が浅いので、それ程問題も成熟しきってない感じがします。今のうちに取りにかかろうと思います!(5万円を)
January 7, 2006
コメント(2)
最近気になっている言葉があります。それは、「フランクリン・プランニング」です。まだ、詳細に調べてないので間違っている可能性はありますが、フランクリン・プランニングとは、自分にとっての本当に大切なことを発見することのできるステップのようです。よく「夢を100個紙に書いてみる」とか「自分の長所と短所を書き出す」なんてことを進める書籍がありますが、それと同じ方向性だと自分は考えてます。最近は若干、目標を見失っているところがありましたので、非常に気になっているテーマなのです。ちなみにこの情報に辿り着いたきっかけがフォトリーダー カヅキさんのブログなので、ここにご紹介させて頂きます。また、詳細はこちらのHPで確認できます。私も時間があるときにゆっくり見てみようと思ってます。まだ、私自身が良く調べきれてませんので、これに関する面白い情報や思うことがあればコメント頂ければと思います♪
January 4, 2006
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
