全11件 (11件中 1-11件目)
1
新聞に載っていたレシピをみて、初めて「かきご飯」を作りました。〈しょうが…少々〉この〈少々〉が、多かったようで、生姜の香りが〈少々〉強かったけど、まずまずの出来でした(^O^)しかし、次の食事の時、ちゃんと洗ったつもりの炊飯器で炊いた白米にも〈生姜の香り付ご飯〉になってしまいました(^_^;)
2008年01月19日
コメント(1)
寒いですね!盛岡の―22度には、遠く及びませんが、朝の空気は冷たいです。昨年、12月にホームセンターで購入しました。これ、けっこういいです。窓に立掛けるだけのものなんですが、どうしても入るサンの隙間からの冷たい風を防いでくれるんです。暖房をしても 床の方は、スースーした感じがあったのが、かなり、緩和されてます。主人曰く、教育テレビの番組でも紹介されていたそうです。暖房費の節約にも役立つ!最初、見た目が、ちょっと…と、思ったのですが、カーテンをすれば、さほど、きになりません。寒さ対策のひとつとして、お薦めです。
2008年01月15日
コメント(0)
今日は鏡開きです。そこで、3時のおやつは「おぜんざい」です。甘いものが、苦手の主人は「いそべやきのほうが良かった。」と 言いつつ、食べてました。……………………………………………*今日は何の日*11日は、塩の日上杉謙信が塩不足に悩む宿敵、武田信玄に塩を送った日にちなんで制定。「敵に塩を送る」という故事の元になりました。
2008年01月11日
コメント(1)
今年は………〈ラッキーカラー〉 ・赤 ・ 白 ・ 金 ・ 銀〈ラッキーフード〉・青魚 ・豆腐 ・乳製品*ソフトクリームがおすすめ!*豆腐は人間関係、恋愛に良いそうですよ〈ラッキー方向〉・ 東 ・東北*ラッキー方向は、綺麗にしておくこと。〈ラッキーワード〉 ・心*優しく新しい心今日のテレビ番組でDr.コパ が、話してました。うんうん、そうか!では、東北に置いてある文房具の箱を赤い空き箱に変えてみようかな(笑)赤・白・金・銀の服、タンスの中から探してみようかなぁ(笑)影響されやすいなぁ…私(笑)占いは楽しむ程度に信じています?!
2008年01月10日
コメント(2)
ペロペロペロ…只今、爪のお手入れ中です。「うん?! 何か、ご用? 今、手が放せないの…ペロペロペロ…」今日は、体重測定をしました。先ず、人間だけの体重を測り、次に猫のハナコを抱いて体重を測る。この体重から、人間の体重を引くと猫の体重がでますね。その結果、ハナコの体重は、4.5kg(^-^)飼い主の希望としては、これ以上 重くはならないで欲しいんだけど…抱いてあげるのが辛くなりますから…(^_^;)
2008年01月09日
コメント(2)
我家の今年の七草がゆです。真ん中は、彩りに辛子明太子をトッピングしてみました。本当に、疲れた胃腸には、お粥が癒してくれる気がしますね!〇七草の春と秋の違いは…?答は、「春は、食用。秋は、鑑賞用。」ラジオを聞いていて、思わず、納得してしまいました。
2008年01月07日
コメント(4)
セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナ(かぶ)スズシロ(だいこん)七草セットを買ってきました。〇春の七草を入れたお粥を食べて一年の無病息災を願う。〇正月の食べ過ぎで疲れた胃腸を休める。昔から続いている行事は、よく考えてありますねぇ。今年の七草は…愛媛県西条市の「うちぬき水」使用…と書いてあります。「うちぬき水」ってなんだろう?あ、生産者の名前もホームページアドレスも書いてある!後で見てみよう…皆さんもどうぞ!?生産者…松本 博臣 JA西条のページはこちら www.ja-saijyo.or.jp
2008年01月07日
コメント(1)
メイシアター 大ホールに初めていってきました。「父と二人の息子 三人のテノールが歌う 世界のメロディー」角田正純、正範、正直 親子のコンサートです。今年が五回目だそうです。親子三人がプロのテノール歌手というのは、世界的にも珍しいそうで「三大テノール」ならぬ「三人テノール」でコンサートをしよう…と始まったそうです。さすが、プロのテノール歌手の皆さん歌声は素敵です。そのうえ、正純さんの長女さんと正範さんの奥さま(プロ歌手)の参加で、温かなファミリーコンサートの雰囲気もあり、良かったです(*^o^*)世界のメロディーですので、もちろん、日本のメロディーもあり、今、話題の「千の風になって」も正範さんが歌われ、そのあと、客席の合唱。正範さんは、吹田市民の第九コンサートの指導もしていらっしゃるのでリードもお上手。音痴の私も気持ち良~く、大きい声(^○^)をだしてしまいました(笑)76歳の正純さん、これからもお元気で親子孫の「三代テノール」コンサートを期待したいです(^-^)正直さんは、ホームページを持っておられます。こちらをクリック
2008年01月05日
コメント(4)

「おせち」とは、もともと お正月料理だけでなく、3月3日や5月5日を含めた五節句に神様にお供えしたごちそうのこと。その中で お正月料理だけが「おせち」と呼ばれるそうになったそうです。今年の我が家の元旦の様子です。今年は、白い食器でまとめてみました。お雑煮のお餅は、もちろん、車屋の主人が焼いてくれたものです。今年のお薦めは{菊花かぶ}・・・(手前の真ん中に写っているもの)かぶは、無病息災を願う縁起物といわれています。それを長寿のシンボルである菊の花に見立てて、甘酢につけたものです。見た目は、イマイチエかも知れませんが・・・なんといっても今年は、かぶも赤唐辛子も市民農園の畑で収穫したものですから!!
2008年01月03日
コメント(2)

「餅を焼くのは、俺に任しとけ!」 と車屋の主人・・・「大丈夫かニャ~」 と猫のハナコ・・・1人と1匹が、お餅焼をしている後姿です。とっても優しい、私の大好きな家族たちです。
2008年01月03日
コメント(2)

あけましておめでとうございます皆様のご健康とご多幸をお祈りしております我が家の窓から見えた今年の「初日の出」です残念なことに生駒山の上に雲がかかっていて、すっきりと見られませんでした。これは、かなり昇りすぎ、ですよね主人はお餅を焼きつつ、私はおせちを盛り付けつつ、太陽の様子を気にして、ようやく撮れた1枚です。ま、こんな年もありますよね・・・ちなみに去年は、こちらをどうぞねずみは、氏神さまの「いざなぎ神社」で毎年、購入している干支の土鈴です。今年の土鈴もかわいいでしょ!今年もぼちぼちブログ頑張りますので、よろしくお願いいたします
2008年01月02日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1