2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
【内服薬】2 追記[アレジオン]抗炎症剤・抗ヒスタミン剤第二世代抗ヒスタミン剤・塩酸エピナスチン製剤(働き)抗ヒスタミン作用によりアレルギーに伴なう諸症状を抑える働きがあります。気管支喘息に使用する場合発作止めではなく、発作を予防する為の薬なので目的を間違えないようにしてください(適応)じんま疹、湿疹、皮膚炎、皮膚そう痒症、。アレルギー性鼻炎、気管支喘息、(私の感想)私は服用したことはありません知人が服用しており、喘息の発作が少なくなったと聞いております
May 30, 2006
コメント(0)
【内服薬】2 追記[アタラックスーP]こう炎症剤・抗ヒスタミン剤ピペラジン系製剤・バモ酸ヒドロキジシン製剤(働き)大脳の中枢神経に働きかけて、鎮静作用を促します。また、ヒスタミンの働きを抑える作用も有ります。アレルギーの症状を抑える作用もあります。(適応)皮膚疾患に伴なうかゆみ(湿疹、皮膚炎、皮膚そう痒症、薬疹、中毒症)じんま疹、枯草熱、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、感冒などの上気道炎に伴なうくしゃみ、鼻汁、咳。神経症における不安、緊張、焦燥(私の感想)鼻炎で服用しましたが、以外に早く改善されました。私にはあっていたようです
May 29, 2006
コメント(0)
【内服薬】2 追記[レスタミン]抗炎症剤・抗ヒスタミン剤エタノールアミン系製剤・塩酸ジフェニルピラリン製剤(働き)抗ヒスタミン作用でアレルギーを抑えて、かゆみや炎症を和らげる薬です(適応)皮膚疾患に伴なうかゆみ(湿疹、皮膚炎、ひふそう痒症、薬疹、中梅疹)じんましん、アレルギー性鼻炎急性鼻炎、血管運動性鼻炎、感冒などの上気道炎に伴なうくしゃみ、鼻汁、咳、春季カタルに伴なうかゆみ、枯草熱。乗り物酔い、メニエル症候群、放射線宿酔に伴なう吐き気、嘔吐、めまい(私の感想)服用したことはありません
May 28, 2006
コメント(0)
【内服薬】2 追記[リチーム]抗炎症剤・消炎酵素剤多糖体分解酵素製剤・塩化リゾチーム製剤(働き)にわとりの卵白から抽出されたムコ多糖分解作用を持つ酵素剤です。酵素製剤で炎症によるはれを取り痛みを和らげたんなどを配所打つする作用があります(適応)慢性副鼻腔炎の寛解、歯槽膿漏症、痰の切れが悪く喀出回数の多い気管支炎、気管支喘息、気管支拡張症の喀痰喀出困難(私の感想)服用したことはありません
May 27, 2006
コメント(0)
【内服薬】2 追記[フルカム]抗炎症剤・非ステロイド系抗消炎剤オキシカム系製剤・アンビロキシカム製剤(働き)炎症による腫れをとり、痛みを和らげ熱をとる作用が有ります。炎症の原因を治療するというよりも、それに伴なう症状を軽くして治療を助ける働きがあります(適応)慢性関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、などの消炎、鎮痛。(私の感想)服用したことはありません
May 26, 2006
コメント(0)

【内服薬】2 [イブプロフェン]100mg.200mg抗炎症剤・非ステロイド系抗消炎剤プロピオン酸系製剤・イブプロフェン製剤(働き)消炎鎮痛・解熱に強い効果が有り即効性もあります。しかし副作用は少ないと考えられています。アスピリンより作用が強力で即効性が有り副作用も少ない薬です。子宮付属器炎、風邪や急性気管支炎が悪化した時の消炎・解熱にも用いられます(適応)慢性関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯根膜炎、通風発作、急性上気道炎、帯状疱疹、などにおける解熱、消炎、鎮痛。抜歯後の消炎、鎮痛(私の感想)私の周囲では効果があると以外に人気が有りますが、私は効果がみられませんでした
May 25, 2006
コメント(0)
【内服薬】2 追記[ポンタール]抗炎症剤・非ステロイド系抗消炎剤フェナム酸系製剤・メフェナム酸製剤(働き)痛みを和らげ、炎症を抑える効果の強いお薬です。鎮静作用が比較的強い(適応)偏頭痛、血管性や緊張性の頭痛(適応)外傷後、抜歯後の消炎、鎮痛。慢性関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、関節炎の消炎・鎮痛・解熱。急性上気道炎、副鼻腔炎、月経痛などに用いられます(私の感想)それ程強くは有りませんが、痛みが和らぎ胃腸に負担がかかりませんでした。炎症は比較的早くおさまりました
May 24, 2006
コメント(0)
やっと退院してきました短い間でしたが、日記お休みしていたのを再開します又お薬の紹介をさせて頂きましすのでご訪問お待ちしてます
May 23, 2006
コメント(0)
ご訪問ありがとうございます入院のため日記はしばらくお休みします戻りましたら又お薬情報再開しますので宜しくお願いします本人は1週間位で帰って来るつもりでいます
May 17, 2006
コメント(1)
【内服薬】1 追記[カフェルゴット]神経系の薬・解熱鎮痛剤エルゴタミン製剤(麦角アルカロイド)・酒石酸エルゴタミン・無水カフェイン製剤(働き)ライ麦に寄生する麦角菌に含まれる麦角アルカロイドのひとつで、脳の中枢神経に作用して偏頭痛などの頭痛に用いられます。(適応)偏頭痛、血管性や緊張性の頭痛(私の感想)効果より先に吐き気に襲われました
May 16, 2006
コメント(0)
【内服薬】1 追記[サリドン]神経系の薬・解熱鎮痛剤ピリン系解熱鎮痛剤・サリドン(働き)脳の体温調節中枢に作用して皮膚の血管を広げ、体の表面から熱を放出して熱を下げます。同時に痛覚中枢の刺激を抑えて痛みを和らげます(適応)頭痛、発熱、歯痛、月経痛、喉や耳の痛み、症候性神経症、外傷による痛みなど重症筋無力症(私の感想)以前頭痛で服用したことがありますが、最初のうちは効いていたのですが、回を重ねるうちに効かなくなりました
May 15, 2006
コメント(2)
【内服薬】1 追記[マイテラーゼ]神経系の薬・自律神経作用剤抗コリンエステラーゼ剤・演歌アンペノニウム製剤(働き)副交感神経刺激剤のひとつです。コリンエステラーゼという酵素の働きを抑えたり、アセルコリンという物質を活性化させて筋肉の収縮を助けます。重症筋無力症に用いられます(適応)重症筋無力症(私の感想)服用したことはありません
May 14, 2006
コメント(0)
【内服薬】1 追記[アタラックスーP]神経系の薬・抗不安剤ピペラジゾン系抗不安剤・塩酸ヒドロキンシジン製剤(働き)中枢神経に作用して精神状態を安定させる働きとともに、抗ヒスタミン作用によってアレルギーを抑制する作用があります。(適応)神経症における不安・緊張・焦燥。ジンマシン皮膚炎に伴なう湿疹・皮膚炎・皮膚そう痒症(私の感想)アレルギー症状改善の為服用しました。それから鼻、目などに辛い症状が出なくなったので効いたのだと思います
May 13, 2006
コメント(0)
【内服薬】1 追記神経系の薬・抗不安剤ベンゾジアゼピン系抗不安剤・ロラゼパム製剤(働き)代表的な抗不安剤で不安や緊張、焦り、うつといった不安定な精神状態の改善に効果が有ります。(適応)心身症、神経症、うつ病、自律神経失調症などにおける不安、緊張、焦燥、抑うつ睡眠障害の改善(私の感想)服用したことはありません。
May 12, 2006
コメント(0)
「薬の情報(75)」 [ 紹介 ] 【内服薬】1 追記神経系の薬・抗不安剤ベンゾジアゼピン系抗不安剤・メダゼパム製剤(働き)代表的な抗不安剤で不安や緊張、焦り、うつといった不安定な精神状態の改善に効果が有ります。催眠作用や、弛緩作用が少なく日中に服用する場合に便利です(適応)心身症、神経症、うつ病、自律神経失調症などにおける不安、緊張、焦燥、抑うつ睡眠障害の改善緩和な精神安定剤 (私の感想)服用したことはありません。
May 11, 2006
コメント(0)
【内服薬】1 追記神経系の薬・抗不安剤ベンゾジアゼピン系抗不安剤・メダゼパム製剤(働き)代表的な抗不安剤で不安や緊張、焦り、うつといった不安定な精神状態の改善に効果が有ります。催眠作用や、弛緩作用が少なく日中に服用する場合に便利です(適応)心身症、神経症、うつ病、自律神経失調症などにおける不安、緊張、焦燥、抑うつ睡眠障害の改善緩和な精神安定剤 (私の感想)服用したことはありません。
May 10, 2006
コメント(0)
【内服薬】1 追記神経系の薬・抗不安剤ベンゾジアゼピン系抗不安剤・クロキサゾラム製剤(働き)代表的な抗不安剤で不安や緊張、焦り、うつといった不安定な精神状態の改善に効果が有ります。抗不安作用筋弛緩作用ともに強力な効果を発揮します(適応)心身症、神経症、うつ病、自律神経失調症などにおける不安、緊張、焦燥、抑うつ睡眠障害の改善(私の感想)眠気も出ず焦燥感が落ち着きました。
May 9, 2006
コメント(0)
内服薬 1[リーマス]神経系の薬:向精神剤抗躁剤 : 炭酸リチウム製剤(働き)脳に直接作用して、自発運動、興奮、闘争行動等の異常に興奮した精神状態をしずめます。躁病や躁鬱病躁状態の治療・再発防止に最も有効な薬とされています(適応)躁病及び、躁鬱病の躁状態(私の体験)服用したことはありません
May 8, 2006
コメント(0)
内服薬 1[テトラミド]神経系の薬:向精神剤四環系抗うつ剤 : 塩酸ミアンセリン製剤(働き)脳神経を刺激して精神活動を活発にしたり、感情を調節したりします。精神活動の低下を改善しますが、心臓や血管に対する影響が比較的少ないのが特徴です(適応)うつ病、うつ症状(私の体験)服用したことはありません
May 7, 2006
コメント(0)
内服薬 1[ルジオミール]神経系の薬:向精神剤四環系抗うつ剤 : 塩酸マプロチリン製剤(働き)脳神経を刺激して精神活動を活発にしたり、感情を調節したりします。精神活動の低下を改善しますが、心臓や血管に対する影響が比較的少ないのが特徴です(適応)うつ病、うつ症状(私の体験)服用したことはありません
May 6, 2006
コメント(0)
内服薬 1[レンドルミン]神経系の薬:催眠鎮静剤シクロピロロン系催眠鎮静剤 : ゾビクロン製剤(働き)脳の中枢に直接作用して催眠鎮静作用を示します。比較的強い催眠鎮静剤です(適応)不眠症 (私の体験)翌日けだるさが残りました
May 5, 2006
コメント(0)
内服薬 1[レンドルミン]神経系の薬:催眠鎮静剤チエノジアゼピン系催眠鎮静剤 : プロチゾラム製剤(働き)中枢神経に働きかけて催眠、鎮静、抗不安作用をあらわす短時間型の催眠導入剤です。睡眠持続性が長く、他の不眠症剤に比べて高齢者への副作用が少ない為、老人性や神経症による不眠症や麻酔の前に用いられる事もあります(適応)不眠症 (私の体験)寝つきがよくその割には深く眠れ、翌日に残りませんでした
May 4, 2006
コメント(0)
内服薬 1[ロヒプノール]神経系の薬:催眠鎮静剤ベンゾジアゼビン系催眠鎮静剤 : フルニトラゼパム製剤(働き)不眠症は、体調、環境などさまざまな誘因が考えられますが、中には、はっきりした原因がわからず、不眠を訴える場合があります。この薬は、脳に直接作用して鎮静作用と、催眠作用を示すので、不眠症の治療に用います。また、筋肉を弛緩させる作用もあるので、麻酔をかける前の処置に用いられます(適応)不眠症の治療薬 (私の体験)入眠作用があるので寝つきがいいです
May 3, 2006
コメント(0)
内服薬 1[ノイマックス]神経系の薬:催眠鎮静剤ベンゾジアゼビン系催眠鎮静剤 : ニトラゼバム製剤(働き)中枢神経の活動を抑制して不安や緊張をやわらげる作用があり、もともとは抗不安剤として開発されました。しかし入眠しやすい状態を作ることから、催眠鎮静剤としても使用されます。効果は強く、又、早く効きます。入眠効果が自然で薬物依存症や副作用も少ないのでよく使用されます。てんかん治療にも用いられます(適応)不眠症、小発作・焦点発作・精神運動発作などのてんかん治療(私の体験)私は服用したことはありませんが、知人が服用ふらつきなどの症状が出たようです
May 2, 2006
コメント(0)
内服薬 1[リスミー]神経系の薬:催眠鎮静剤ベンゾジアゼビン系催眠鎮静剤 : 塩酸リルマザホン製剤(働き)中枢神経の活動を抑制して不安や緊張をやわらげる作用があり、もともとは抗不安剤として開発されました。しかし入眠しやすい状態を作ることから、催眠鎮静剤としても使用されます。効果は強く、又、早く効きます。入眠効果が自然で薬物依存症や副作用も少ないのでよく使用されます。(適応)不眠症(私の体験)私は服用したことはありませんが、知人は好んで使用してます。よく効くそうですが
May 1, 2006
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


