全2061件 (2061件中 1-50件目)

今日は娘あみちゃんの第一志望の大学の入試日✨️付き添いの嫁さんと朝から東京方面へ行きました!将来動物関係の仕事がしたい!というので動物学科のある大学です🏫春に自転車自走で鹿島神宮まで行って買ってきた合格守を渡して。あみちゃん自分の未来のために頑張れ〜😆
2025年11月23日

河仲間で9月にお会いした、群馬・沼田で有名なバームクーヘンを作っている、洋菓子店「樫の木」店長・通称「コスギさん」が沼田の自治体の研修会で、私が住んでいる春日部市を訪問しまして🚌研修の定番、首都圏外郭放水路を見学後、うちの近くのうどん屋さん「味亭」でランチするというので時間を合わせてこちらも味亭さんへ。味亭さんは古利根川沿いにある徳島うどんを提供するうどん屋さん。建物は三船敏郎さんの生家の古民家を移築改装したもので、懐かしい感じの外観です✨️先にランチをしているとコスギさんたち団体さんがいらっしゃいまして、数分でしたがお元気そうなコスギさんといろいろお話出来まして、写真も数枚撮りまして📸元気もらえました〜😁その後、コスギさん達は講演会や選挙の投票所として使われる地元の豊野地区公民館で研修会、帰りに道の駅庄和でお土産を購入して沼田に帰るそうで。それにしても思いがけず地元で研修があったお陰でコスギさんとお会い出来て嬉しかったです✨️こんなことあるんですねぇ〜!コスギさん、また沼田行きますので、その時はよろしくさまで〜す😆
2025年11月19日

11月は我が家はお祝い月間でして。本日11月14日は埼玉県民の日→私の誕生日です✨️今日は仕事で忙しいので、昨日のうちに近くの洋菓子店でカットケーキ購入🍰夕飯時に赤ワインでささやかにお祝いしました🍷もう54歳、早いですね〜😅「いくつになってもチャレンジャー」精神で今後もいろいろやっていきたいと思っています💪よろしくお願い致します🙇
2025年11月14日

【カムバック野球少年準備】来年度、野球少年に戻ります⚾️小さい頃から野球は大好きで、小学生の頃は地元のリトルリーグチームに所属、部活こそ陸上部でしたが、中学高校時代は頻繁に秋山・清原・デストラーデなどを擁する西武ライオンズの黄金時代の試合観戦、大学時代は大学サークルチーム、バイト先のチーム、そして小中学生の同級生らと結成した草野球チーム「STANDS(スタンズ)」と、3チームを掛け持ちで草野球に没頭、社会人時代はスタンズのみで30代始めくらいまで楽しんでいましたが、今の仕事が土日勤務なのをきっかけにバットを置くことに。それから約20年あまりが過ぎまして。日曜日の仕事が少し落ち着いてきたこと。まだ活動しているスタンズの近況を所属している友達から聞いて、また野球がしたい!という気持ちが高まったこと、などから来年度からまたスタンズで野球を始めることにしました✨️というわけで、今日のお休みは久しぶりに以前野球をやっていた頃に通っていた「春日部東バッティングセンター」へ。一階に新たに卓球場が出来ていましたが、二階のバッティングエリアはあまり昔と変わっていない感じ。早速、まずは110km/h中速エリアへ。いつものように初球はバンドして目を慣らしてから振ってみると、久しぶりな割にはちゃんとボールにバットが当たる🎯しかも引っ掛け気味に。引っ掛けるということは振りが早い、ということで。これはイケル✨️続いて125km/h高速エリアへ。こちらも最初から当たる🎯しかも少し引っ掛けるか、ヒット性のあたりもチラホラ。最近、週二でトレーニングしてるおかげか、身体がよく動けてる✨️いい感じでしたね〜😁最後に投球も確認したい、ということでストラックアウトもチャレンジしてみると。12球中枠内へ行ったのは5球ほど、結果的には枠に弾かれたりで、射抜いたのは1つだけでしたが、こちらも感触悪くないですね✨️✨️ちょうど一年前は東京マラソンの準備でトレーニング始めた頃。今年は来年3月の開幕に向けて、野球トレーニングいろいろやっていきま〜す😆⚾️
2025年11月13日

11月は我が家はお祝い月間✨️11月9日は長女・あみちゃんの18歳のバースデー🎂お酒こそまだですが、もう成人、早いですね〜😅ここまで無事に成長してくれたことに感謝感謝です😆
2025年11月11日

【ツール・ド・いわき2025】トレインコース🚊今回で第10回目開催、私自身も7回目参加の「ツール・ド・いわき」。昨年から始まりました「トレインコース」に今年もエントリーしました。途中で電車に乗る珍しいコース、今回もどうなることやら😅朝7時過ぎに約40人のトレインコースがスタート。まずは最寄りのJR常磐線泉駅まで約6kmのライド、足慣らしには少し物足りないかな。トレインコースはJR東日本とコラボしたコースで、団体専用の企画電車を貸し切って泉駅→大野駅まで向かいます。貸し切り列車なので他の方に気にせず自転車をそのまま乗せられるのが嬉しいですね✨️常磐線や水郡線にもサイクルトレインの企画があるみたいで、今回の企画もその宣伝も兼ねてるようです。泉駅を出発するとまずは地元の笹かまぼこ、チーズ入りかまぼこの提供、はい、「ツール・ド・いわき」が終わると体重が増えてる!と言われる地元協賛企業さんの美味しいもの提供始まりました〜😆途中いくつか駅に停車しては、・ショコラ羊羹・みかんサイダー・皮まで食べられるバナナいろいろ頂きました、感謝😆車内ではJR東日本の支部長さんやふくしま観光大使・佐々木瞳さん、台湾から女性サイクリストユーチューバーさんなど、いろんな方々ともお話出来て、あっという間の楽しい1時間半の電車旅でした✨️✨️✨️大野駅からは再び、ガイドライダーさん先導の元、後半のライドが始まりまして。コースは色づき始めた山間部を通り、急きょ場所が変更になりました富岡駅近くの最初のエイドステーション・TURTLE CYCLEさん、こちらは周辺で初めて出来た自転車屋さんで、芝生がキレイで遠くに海が見えるステキな場所。こちらではバームクーヘンいただきました😊大野駅前でトイレ借りて、再びガイドライダーさんたちと走り出して。アップダウンの多いルートを走ると次第に他のライダーさんがたくさんいるエリアへ。ロングコースと共通のエイド・天神岬公園に到着✨️こちらでは名物のマミーすいとんをいただきました、温かいすいとん美味しいです😋友人のボランティア仲間の奥様ともスタート地点に続いてこちらでも再会して、こちらでも写真パチリ📸お忙しい中、ありがとうございました😊こちらからはロングコースと同じルートで海岸沿いを走りましたが海からの向かい風が強めで、なかなか大変かも😅姥嶽蛇王神社ではドリンク提供↓道の駅よつくら港ではホッキ飯すぐ近くで毎回恒例の地元自転車屋さんの私営エイドでミルクゼリー、おせんべい↓新舞子ハイツでは恒例のアンコウ汁個人的にはこれが一番美味い😋他にチョコ、ドーナツ↓江名港サンマのポーポー焼バーガー「エナバーガー」🍔枝豆かまぼこおでん↓最後の三崎公園の激坂登り↓ゴールしたのは15時前でした✨️ゴール後のサンマのつみれ汁も絶品😋ワンダーファームのトマト甘美味い🍅途中、地元の神社⛩️や復興記念碑、「へそ石」など名所もいくつか途中で立ち寄り、大満足のトレインコースでしたね、確かにちょっと体重増えたかも😅しいて今回のトレインコースに注文があるとすれば、昨年が走行距離110kmで参加費9800円、今年が80kmで12000円でした。走行距離がちょっと物足りない感じでしたので、100km前後まで走行距離を伸ばすか、もしくは参加費を10000円前後まで下げれば、もう少し参加者増えるのかな、と思いました。改めまして、大会運営に携わっていただきました全ての関係者の皆様に感謝の気持ちを伝えます、本当に素晴らしい大会を今回もありがとうございました✨️また来年も期待しておりますので、よろしくお願い致します🙇♂️
2025年11月03日

県道側に植わっている4年目のミカン🍊成っている実が緑色からオレンジ色に変わり始めましたが、歩道で人の背丈にある実がよからぬ人にもぎ取られる被害が出始めたので(毎年のことですが)、ちょっと早いですが、収穫しました〜✨️人の背丈の高さ以下の実を収穫しようと思ったらほぼ全部その高さでしたので、全部収穫ということで✋️今年は夏の異常な暑さで実が割れる被害がありまして、それがなければ倍くらいは収穫あったと思いますが。とりあえず今年も大地の恵みに感謝して、美味しくいただきます😋
2025年10月31日

【息子中学3年合唱祭】先日、中学3年生の息子の学校の合唱祭がありまして、近くの文化会館まで鑑賞しに行きまして。春日部市は合唱や吹奏楽など音楽が盛んで、全国レベルの学校もいくつか。そんな息子の中学校もレベルが高くて、どのクラスもとても素晴らしく、ただただ感動でした✨️あいにく息子のクラスは賞は逃しましたが、学年最後のイベントを楽しんだようで、いい笑顔でした😄
2025年10月28日

【嫁さんとドライブ】20251016 牛久今日は私と嫁さん二人ともお休みでしたので、お天気はイマイチでしたがドライブ🚗茨城県牛久市周辺へ行ってきました✨まずは牛久と言えばやはり「牛久大仏」ということでギネスにも認定されている世界で一番大きな青銅製大仏見て、中に入ってきましたよ〜😁高さ120mとニューヨークの自由の女神像やウルトラマンよりも高い圧倒的な存在感✨️中は実は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺というお寺で、約3400体の胎内仏や大仏の胸の高さにある展望台(地上85m)などちょっとしたアトラクションのような感じで、どちらも大変興味深かったです✨️✨️✨️その後、ランチタイムになりましたので大仏近くにあります居酒屋「魚と酒菜 とき和」さんでランチ🍽️こちらは名前の通り美味しい魚料理が有名のようで私は「刺し身定食」、嫁さんは「サバ塩焼き定食」をオーダー。注意書き通りオーダーしてから料理提供までやや時間はかかりましたが、出てきた料理をみて納得、料理ひとつひとつ手がこんでいて、いい仕事してます✨もちろん美味しいですし、️一口サイズのコーヒーゼリー、食後のコーヒーもついて1350円なら納得でした!ごちそうさまでした😋市内に戻りまして、街中に一際目立つレンガ造りの大きな建物、国の重要文化財に指定され、最近では日本遺産にも指定された明治時代建設のワイン醸造所「牛久シャトー」です✨️浅草にある「電気ブラン」で有名な「神谷バー」の創始者・神谷傅兵衛が建設したワイン醸造所で、旧発酵室(現・神谷傅兵衛記念館)一階と地下にはワインを貯蔵した大きな樽、二階には当時の貴重な写真や資料がたくさん展示してありました✨️フランス・パリで開催された第一回万国博覧会にもこちらで作られたワインを展示していたみたいです🍷隣接するショップでかなり濃厚なブドウジュースをいただき、「電気ブラン」を飲みやすくした缶のお酒は帰宅してから呑みました、これまた美味しい😋短い時間でしたが、大人なドライブといった感じで、いい気分転換出来ましたね😆
2025年10月17日

戦い済んで日が暮れて。はい、ずっと準備してきました地区体育祭・地区対抗リレー走ってきました🏃当日体育祭の行われる近くの小学校校庭へ行くと最終種目の地区対抗リレーのルールが昨年から大幅に変わりまして。昨年は男女別々に競技が行われていましたが今年は男女混合!さらに走る順番も昨年は中学生→20代→30代→40代→50代で5人したが、今年は中学生男→20代男→30代男→40代男→中学生女→20代女→30代女→40代女とかなり変則。私は50代でオーバーエイジ枠で40代男で走りましたが、てっきりアンカーだと思っていたので、ちょっと拍子抜け😅さて、レースですが、スタートすると中学生男が速くて3位でバトンタッチ→3位→4位で第四走者の私にバトンタッチ→走るのは大丈夫でしたが、全力で短距離は両太もも肉離れをおこした昨年秋からは未知数でしたので、少し抑え気味に走りましたが、何とか4位をキープして第五走者の中学生女にバトンタッチ、40代男子にチャレンジした53歳のおじさん、最低限の仕事は出来ましたね😅ちなみに後続の女子がズルズル順位を下げまして、結果的には7位、最下位でした、残念💦とりあえずは最低限の仕事は出来ましたが、また来年、今度は短距離全力で走れるよう、また1年練習ですね😁
2025年10月12日

今日は11月のイベントライドの下見で栃木・大平山方面へ行きまして。来月の大会でヒルクライム練習したい同級生のひびぃさんを誘いましたら、行きたいというので、いつものイベントライドも兼ねて行くことに。朝、家を出るとちょうど関東南岸を通過中の台風22号からの吹き戻しの北風が強めに吹いていて、でもこれくらいなら大丈夫!と思って出発するも、街中はまだよかったですが、土手道はしんどいレベルの向かい風で、本当ならもう少しあちこち下見したかったのですが、向かい風に時間を取られて、寄りたいところは全てパスして、車輪行のひびぃさんと待ち合わせしてる栃木市内の観光用無料駐車場へ🚙集合時間15分前くらいに到着して、するとひびぃさんもすぐに到着✨️準備を整えて、二人でまずは腹ごしらえ🍽️以前、栃木イベントでランチしようとして混雑で断念した中華料理屋の「長栄軒」さんへ。昼顔を練り込んだ昼顔麺やレバニラ定食で有名で入店すると満席ではありませんでしたが、席がほぼ埋まっている感じ。席に着いて、このあと走るのでしっかり食べたいと思いましたので、人気メニューの「レバニラ定食」をオーダー✨️ほどなくして料理がお盆に乗せられてやってきました。レバニラ、ご飯の量が多めで、レバニラの味付けも好きなタイプ✨️✨️✨️中華スープ、冷奴、お新香もついて、1400円なら十分納得の価格でした。本当に美味しかった😋食後は早速ヒルクライム練習!ということで大平山へ。大平山へ登るルートは4つほどありますが、その中で二番目に比較的簡単なルートから登ることに。途中までは緩やかな坂と傾斜の緩いところもありまして、坂道初心者のひびぃさんでも何とか登れましたが、途中から険しいルートと合流して、その先はなかなかの険しさ。なのでひびぃさんも休憩しながらになり、途中の茶屋で長めのブレイクを取って、結局は徒歩で一番上まで上がれる門のところまででひびぃさんのヒルクライムは終了😅私は神社脇の最後の駐車場まで上がりまして、徒歩で上がってきたひびぃさんと神社で合流しました⛩️お参りして、おみくじは「吉」まずまずよかったです✨️その後、下で自転車でひびぃさんと合流してから再び栃木市内の駐車場まで一旦戻りまして、ひびぃさんは徒歩、私は自転車で近くの銭湯「金魚湯」さんへ。こちらは沸かし湯の銭湯ですが、中も外も本当に昭和の雰囲気そのままに。番台のおばあちゃんも優しくお話してくれて、古き良き日本の原風景にタイムスリップしたかのようでした✨️✨️✨️お陰様で疲れも少しとれて、後半のライドも元気出ました〜🚵銭湯後にひびぃさんとはお別れして、こちらは帰りも自走しましたら、思ったよりは追い風にはなりませんでしたが、それでも気持ちよく帰宅の脚も軽かったです😁お天気はずっと曇りで少し肌寒い感じではありましたが、下見もぼちぼち出来ましたし、ひびぃさんにも満足いただけたみたいでしたので、私的にも大満足な栃木・大平山ライドでした〜😁ひびぃさんお疲れ様でした💦
2025年10月09日

今日のお休みは嫁さんと久しぶりの海釣り🎣うちの夫婦にはお馴染みの千葉県市原市にあります「オリジナルメーカー海釣り公園」へ🚙こちらは市原の工業地帯の海岸に海釣り用の桟橋が突出した海釣り専用施設で、ベテランから初心者まで幅広いレベルの方たちで連日賑わっています✨️昼前に現地に着いて、途中コンビニで買ってきたおにぎり、パンで軽く腹ごしらえをしてから釣り開始🎣サビキ釣りという魚たちが好きな小さなエビのエサを少しずつ撒きながら擬似餌についた釣り針で釣り上げる漁法で、アジやイワシ、サッパなど近海の小魚狙いで行きました!今日はお天気に恵まれて日差したっぷりでしたが、空気が乾いているせいかそこまで暑く感じない気候の中、ゆっくりのんびり約3時間半、釣り糸を垂れましたが釣果は二人とも0、ボウズでした😢昨日が雨にもかかわらず施設全体でアジが約180匹、イワシが約500匹釣れたそうですが、今日は全体的にあまり釣れていない感じ。やはりお天気や気温も影響しているんでしょうか?ただ、救いなのは隣の隣に小学校低学年くらいの女の子と若いお父さんの親子、明らかに釣りビギナー(私たち夫婦もまだまだビギナーですが😅)で、施設のスタッフおじいちゃんに釣り方をいろいろレクチャーされてから釣りを始めて、私たちがいる間に女の子は20cmくらいの魚1匹、小魚数匹。お父さんも小魚数匹を釣り上げまして、「いい思い出が出来たね〜✨️」となぜかホッとしてしまいました、よかったねぇ😆今日はボウズでしたが、次回はたくさん釣るぞ〜〜〜〜〜😁
2025年10月03日

12月7日に開催予定の、東京のレインボーブリッジ、東京ゲートブリッジなどを走る自転車の大会「レインボーライド2025」🚵こちらは昨年は参加者6000人に対して応募者約20万人超で倍率約350倍だったそうですが、初めて応募してみましたところ、見事当選しました〜〜〜〜〜〜〜😆やったネ✨️✨️✨️距離こそロングコースで40kmないぐらいと短いですが、自動車専用のレインボーブリッジ、東京ゲートブリッジを自転車で走れるなんてめったにないことですから、じっくり東京を味わって走りたいと思います✋️それにしても3月の東京マラソン出走に始まり、12月のレインボーライドで締める、なんて幸せなことでしょうか!本当に感謝感謝感謝です✨️✨️✨️
2025年10月01日

春日部市商業共同組合が発行しているポイントカード「ふじちゃんカード」これまではプリペイドカードだったのが来月からハードカードとスマホアプリに変更になります。先月、カード変更に伴う春日部市民限定キャンペーンがありまして、夫婦で応募しましたら夫婦でひとり3000円分のポイントが当選しました✨️やったね~😆ただ、この事業に詳しい方にお話を聞きましたら、この懸賞の当選者数は30000人のようで、応募者数がこの数に満たなかったようです、告知不足ですね😅今月も追加でこのキャンペーンをやっているようですので、カードはひとり1枚発行出来るので家族分発行すればうまくすれば家族分ポイントもらえそうです✨️それとプリペイドに貯まったポイントをハードカードに移行も出来ますが、これはちょっと損するそうです。例えば、満点カード1枚をハードカードにポイント移行する場合、満点カードは通常500円分ですが、ポイント移行では手数料引かれて400円分移行になるみたいです。これはもったいないですね。来年2月くらいまではプリペイドカード交換は可能みたいですから、使えるお店でそのまま満点カード500円分割引でしたり、ユナイテッドシネマで映画1本=満点カード2枚、ディズニーチケット1枚=満点カード10枚と交換した方がよりお得です✨️✨️✨️🉐ふじちゃんカード今後もいろいろ使いたいですね😄
2025年09月24日

今日は嫁さんも私も休みということで久しぶりに二人でお出かけ🚙隣町の宮代町にあります「新しい村」へ。こちらは東武動物公園の隣にある農業施設で、農産物直売所、収穫体験が出来る農園、気持ちのよいテラスや芝生、トンガリ屋根のカフェなどがありまして。まずは農産物直売所で野菜購入、珍しい野菜がいくつかありまして見てても楽しかったです✨️その後、近くの調整池、小川でかなり久しぶりの釣り🎣コイやフナ、タナゴ、ザリガニなどがいるみたいですが、約1時間くらい頑張りましたが釣果は0、ボウズでした、残念💦ランチはトンガリ屋根の「森のカフェ」で「森のカレー」🍛付け合わせのサラダと温野菜が周辺で栽培された野菜でやはり鮮度よくて美味しかったです😋追加で巨峰ソフトミックス、ブルーベリーアイスパフェを注文🍦ブルーベリーアイスパフェは粒のブルーベリーは凍ってましたが、外が猛暑でしたので冷たくて美味しかったぁ、バニラソフトの下にも生のブルーベリーソースが入っていて、最後まで美味しくいただけました😋平日でしたからそんなに混んでませんでしたが、周りの自然も豊かでゆっくりのんびりした時間を過ごせました😀
2025年09月18日

本日2025年9月14日は息子ゆうすけの15歳のバースデー🎂ということで今夜は家族でいつものケーキ🎂とお寿司でバースデーパーティーしました✨️✨️✨️今年は受験生ということで人生最初の試練の歳、自分の将来の為に頑張れ😁
2025年09月14日

昨日一日お休みで本当なら筑波山方面へヒルクライム練習へ行こうとしましたが、朝から豪雨が降ったりやんだりでライドは断念💧なので、朝から越谷レイクタウンへ行きまして、まずは映画「雪風」鑑賞🎥どんな状況でも人間性を失わない、なかなか出来ないことですよね?とてもいいお話でしたね✨️その後、前から気になっていた豚丼屋さん「きくよし」さんでランチ🍽️十勝豚丼の専門店で、一口サイズの豚バラ肉にたっぷり十勝豚丼独特の甘ダレがまぶしてありまして、本当にご飯がススムススム😋大変美味しかったです✨️最後にASICSアウトレットでランニングシューズを新調しました✨️前回同様軽めのスピードタイプで、これなら長距離練習にも、体育祭リレー100m走にも使えてよさげ、今朝はこれを履いての走り初め、軽くて本当走りやすいです✨️またまた走るのが楽しくなりそうないい買い物出来ましたね〜😁
2025年09月12日

・赤ピーマン緑色の実がなっているのは数日前から確認していたのですが、道路側に隠れて赤ピーマン出来てました✨️が、暑さにやられてダメになってました、残念💦もう花が咲いても実をつけないミニトマトを撤去して、他にも伸びていたピーマンの苗を分散して植えました、たくさん収穫出来るかな?🫑・カボチャ浴室で発芽したカボチャをベランダ菜園に植え替え🎃暑さが心配ですが、こちらも収穫に期待✨️✨️・ミカン子供の拳(こぶし)ほどの大きさの実がなってます🍊が、こちらも暑さで実が割れてきてます。ちゃんとした大きさで収穫出来るか、ちょっと心配💦・パイナップル大きな鉢に植え替えました!こちらは成長順調です🍍
2025年09月09日

5月に開催されました「2025自転車つくば8時間耐久レース春」に参加した「BCCチームビーン」の打ち上げが昨夜ありまして🍻あいにく初参加のあおばさんが欠席になりましたが、ここ最近のいつものメンバーが集結✨️特にやや遅れて来たせきさんとひびぃさんが後半飲むピッチが半端なく早くてドキドキしましたが、楽しい話と美味しい焼肉に終始大満足の打ち上げでしたね😆また来年も楽しく走り、美味しいお酒と食事を堪能したいですね〜!お疲れさまで〜す😁
2025年09月04日

昨日は不定期ライドイベント、同級生のひびぃさんとのライド!今回は群馬県館林市周辺を走りました🚵🚵♀️まずは館林市役所まで輪行🚙市役所敷地内にあります「城町食堂」でまずは「オムカツランチ」🍽️😋美味かった〜😋そちらをスタートして館林市役所↓緑町中央公園ぱっと見、街中にある普通の公園かと思いきや、キジやヤギ、ポニー、ミニチュアホースなど数種類動物が飼育されています。もちろん入園無料です。動物好きなひびぃさんには欠かせない寄り道スポット😁↓茂林寺童話「ぶんぶく茶釜」の舞台になったお寺で、通称「タヌキ寺」タヌキの置物、信楽焼、立像がたくさんありまして、見てるだけでほのぼのします✨️実際の茶釜が曜日限定で見ることが出来ますが、この日はお休みでした、残念💦↓利根大堰利根川にかかる大きな堰で、こちらから川口まで繋がる農業用水「見沼代用水」が有名です💧↓川俣事件現場跡地足尾鉱毒事件の中で有名な事件のひとつで、こちらで警官隊との衝突事件が発生。立派な記念碑が建っていました!↓館林市役所暑いのでペースはポタレベルでしたが、向かい風の土手道などはいい練習になりましたね✨️帰りがけに佐野やすらぎの湯で汗を流して、ひびぃさんはビール🍺私はコーラフロートで乾杯🥂やはり暑い日に走った後は冷たい飲み物いいですね〜😆今回も距離は短いですが、存分に楽しめたひびぃさんライドでした✨️✨️✨️
2025年08月30日

【家族でジャンプ&かき氷】一昨日は家族全員お休みで、近場で日帰りでどこかお出かけしよう🚙ということで向かった先は松戸!国道6号から少し県道を進んだ道沿いにあるのが、たくさんのトランポリンや遊具を集めた室内型テーマパーク施設「トランポリンパークMr.JUMP松戸店」です✨️地下駐車場に車を停めて階段で2階へ上がるとすでにたくさんの人がいまして。嫁さんが事前にネット予約&利用者登録をしていたので、受付はスムーズでした。それでもさらに専用くつ下(うらに滑り止めがついています)購入などで15分くらいかかりまして、となりのロッカー(利用無料)に不必要なものをしまって、くつ下履き替えて、いざパーク内へ🦘中には競技用のトランポリンをはじめ、障害物のある細長いトランポリン、ダンクシュートが出来るトランポリン、空気で膨らませた大きなエアトランポリン、ボールプールに滑り込む滑り台やスライダー、卓球、キッズエリアなど、そんなに広くはありませんでしたが、制限時間90分を満喫するには充分な施設でした✨️私個人的に気になったのは、テレビ「東京フレンドパーク」のアトラクションにあるトランポリンでジャンプして点数の描いてある壁に貼り付くもの。実際にやってみると助走路がなく、その場でジャンプして貼り付く感じでしたので、何度やってもうまく貼り付けませんでした、残念💦時間終盤は競技用トランポリンで子供たちが小学生の頃に取得したトランポリン検定3級4級を思い出してやってみたり(子供たちは4歳くらいから小学生まで近くの体操教室に通ってマット運動や鉄棒、トランポリンなどを習っていて、息子ゆうすけは今も通っています)、息子はバック転や壁ジャンプなどをやっていました、さすが体操中学生✌こちらもトランポリンは久しぶりでしたが、家族の笑顔が絶えないいいトランポリンの時間でした〜😆その後は「かき氷が食べたい🍧」というので、検索して新松戸駅近くのフレンチかき氷「グラスラパン」さんへ。こちらは普段はオシャレなバーみたいですが、ランチやかき氷もやっているようで、特にかき氷は生ハムやチーズなど食事系かき氷でも注目されているお店みたいです✨️でも、うちの家族はスイーツかき氷が食べたかったので、「イチゴミルク」「チョコミント」「コーヒー系」「ナッツ系」とみなスイーツをチョイス!店内混雑していて、しかも店員さんはご夫婦?(奥様が給仕・会計、ご主人が調理)のみみたいでしたので、かき氷出てくるまで結構時間かかりましたが、どれもなかなか美味しくて、暑い日にはぴったりなかき氷でした〜😋たまの気分転換にはちょうどいいトランポリン&かき氷でしたね😁トランポリンパークMr.JUMP松戸店https://maps.app.goo.gl/VxxTDTyDEZ7ze6ST7フレンチかき氷「グラスラパン」https://maps.app.goo.gl/GiiJvFqaijmv7Nde7
2025年08月23日

先週千葉・勝浦周辺へ行った際のお土産で大多喜城のお酒を今晩晩酌で呑みました🍶口当たりがよくてとても美味しいお酒でした✨️晩ご飯がススムススム😋
2025年08月13日

【開店19周年記念キャンペーン】2025年8月11日で開店19周年となります。ここまでやってこれたのは家族やお客様など周りの方々のたくさんの支えがあったからに他なりません。本当にありがとうございました!感謝の気持ちを込めまして以下のキャンペーンを実施致します。この機会に是非ご利用下さい😀【19周年記念キャンペーン】◯開催期間2025年8月9日(土)〜9月28日(日)◯実施内容・初めてご利用のお客様クイックケア60分コース1500円初めて当店をご利用のお客様はクイックケア60分コースを1500円(通常料金4500円)でご利用いただけます。・いつもご利用のお客様クイックケア60分+ヘッドケア20分5000円クイックケア60分+ヘッドケア20分で通常6000円のところ1000円割引の5000円でご利用いただけます。ご予約、詳しくは当店までご連絡下さいませ📞では、暑い日が続きますが、マメに水分塩分補給して熱中症には気を付けてくださいね😊
2025年08月11日

2025年のデザインは「名探偵コナン」の少年探偵団なかなかいい感じです😁✨️
2025年08月10日

【ぼくの夏休み2025】房総夏ライド🚵+ボード🌊今日は単休夏休みという設定で、夏にやりたいこと、房総半島でライドとボディボードしてきました✨3時に自宅春日部を車で出発して、5時過ぎに勝浦市にあります部原海岸駐車場(無料)に到着、そこから自転車スタート🚵部原海岸↓熊野の清水湧き水が冷たくて美味しかったぁ😋↓笠森観音国指定文化財で建立は1028年、日本唯一の「四方懸造」という珍しい建築様式で、似たような建築様式で建てられているのが京都の清水寺です。観音様から一本の綱が伸びていて、それに白い布で願い事を書いて結びつけると願いがかなうと言われています✨️↓大多喜城外観が本当にステキです✨️研修館だけ見学出来ます😄↓たばら食堂刺し身定食美味かったです😋↓八幡岬公園海の見晴らしサイコー😆↓部原海岸その後、着替えて勝浦市内にあります日本の渚百選、快水浴場百選にも選出されている守谷海水浴場へ🚙やや波が高い感じでしたので、もう20年以上やっているボディボードを約2時間、楽しめました✨️最後は市内にありますつるんつるん温泉へ♨️褐色のお湯に浸かると肌が本当につるんつるんになりました〜✨️やはり勝浦市は30度以下でとても快適で、何をするにもちょうどよい感じ✨️夏休み楽しめました〜✨️😁
2025年08月08日

・ツバメほとんどのツバメは巣立ちましたが、まだ数羽が夜になると巣に戻ってきて寝ています。以前お伝えしました弱っていたツバメちゃんは二日目にお伝えした以降は姿が見えなくなりまして。飛べたので他の兄弟たちといっしょに巣立ったと思うようにしています😅・青バナナチャレンジ青バナナから芽が出て栽培するという実験的なチャレンジでしたが、あいにく全ての青バナナが黄バナナに変わってしまいまして、チャレンジ失敗です❌️本当に青バナナから芽が出るのでしょうか?😅・パイナップルチャレンジ数年前にちゃんと実がなりましたパイナップルチャレンジに再チャレンジ🍍食べたパイナップルの葉っぱ部分を水に浸して1ヶ月以上経ちまして、しっかりした根っこが生えてきましたので、土に植え替えました✨️ここから根の成長をさらに促したいと思います、順調順調😁写真は以前成功したパイナップルと2ショット📸・赤ピーマン食べた赤ピーマンの種から芽が出て、そこからプランターに植え替えして約1ヶ月近く経ちまして、初めて白い花が咲きました。これから実がなりますね、楽しみ〜😄・ミニキャベツ一度収穫してから2ヶ月以上経ちまして、その後芽が出て枝分かれして二つのキャベツが出来てますが、このまま放置すると花が咲きそう😅・ミニトマト最初に苗を植えてから4ヶ月以上経ちまして、まだ花は咲きますがそろそろ終了かなと🍅・リンゴこちらも食べたリンゴ🍎の種を植えてから約2週間、芽が出て少しずつ葉の数を増やしています、成長楽しみですね😁・多肉植物お客様から多肉植物をいただきまして、たくさん鉢に植え替えました。多肉植物はちゃんと栽培したことないので、どう成長するか、楽しみです😀
2025年08月03日

最近は暑さが半端ないので、自転車のライドも朝練や涼しい場所で走るようにしてます🚵先日も朝練でいつものコース(約50km)走りましたが、時期が変わると景色も変わりまして。春日部市児童館「エンゼルドーム」周辺にありますヒマワリ広場はちょうど背丈2mくらいのヒマワリが満開🌻🌻🌻今年もあちこちヒマワリの名所は行きましたが、こちらが今シーズン最後かも💦さらに国道4号線を北上して杉戸町にあります古利根川では燈籠祭りの燈籠がたくさんありまして✨️昼もいいですが、夜はライトアップされてさらにキレイになるみたいですね🪔夏はまだまだ続きます🍉熱中症気をつけて夏を楽しみましょうね😄
2025年08月02日

受験生の息子は最近あちこちの高校の学校説明会へ行ってまして。本日は息子と二人で私の母校・春日部高等学校の学校説明会へ。最寄りの八木崎駅を降りると説明会に参加するたくさんの中学生と父兄が列を作り、徒歩70秒で春日部高校へ。受付を済ませると会場の音楽ホールの中へ。内容は以下の通りで。令和7年度春日部高校第二回学校説明会前座◯音楽部合唱・秩父の嶺・春高健児開会◯校長学校説明・学校満足度95%以上「文武両道」「質実剛健」アントレプレナーシップ「逆境に負けず立ち向かう力」育てるリベラルアーツを実践「幅広くいろんな分野を学ぶ」◯副校長入試説明調査書部活記述欄が変わる高校選びは自分の生涯の母校を決める◯生徒発表・生徒会春高生の実態・吹奏楽部・応援指導部校歌斉唱閉会応援指導部のもとで思いっきり校歌が歌えて、すみません、スッキリしました〜✨️😆合間に生徒さんのレベルの高い一発ギャグが何回かありまして、さすが春高だな、と改めて実感✨️息子的にはお目当ての体操部の見学がこの時間になかったので、不完全燃焼かなと思いましたが、あとは息子の人生は息子が決めることなので、学校選択は彼にまかせたいと思います。改めて母校の素晴らしさを実感した次第であります✌
2025年07月26日

昨日は同級生でサイクリング仲間のひびぃさんと恒例のライドイベント🚵🚵♀️このイベントで初めて車で輪行して着いたのは埼玉県日高市にあります通称「肉のテーマパーク」→サイボクハムです🐷豚肉の加工工場を中心に直販所やレストラン、野菜販売所、さらにアスレチック、日帰り入浴施設などがある複合施設で、入場だけなら駐車場も含めて無料です✨️昼過ぎに駐車場に到着して、まずは腹ごしらえ🍽️レストランでランチ(とんかつ定食)、お肉が柔らかくて美味かった〜😋その後、準備をしていざスタート🚵🚵♀️まずは数キロ先の公園へ。ひびぃさんライドで欠かせないのが「動物園」✨️ということで近くにあります智光山公園 こども動物園へ。こちらは入園料200円ですが、ペンギンやミーアキャット、コツメカワウソなどたくさんの動物たちがおりまして、普通の動物園よりは狭く、小動物園よりは広い、まさに中くらいの規模の動物園。これで200円は安すぎ✨️あちこちにガチャガチャで動物にエサをあげられるところがあり、動物たちの食いつきもいいです😀飼育員さんによるコツメカワウソのモグモグタイム、可愛かった〜✨️小さい動物園かと思ったらかなりボリューミーで、ひびぃさん大満足でした✨️✨️✨️動物園でかなり時間を使ってしまい、予定していた越生・上谷の大クスは時間的に難しいということで、近くの高麗神社(こまじんじゃ)⛩️へ。韓国系の神社で、神社のあちこちに韓国にまつわるものがありました。こんな埼玉の奥地に韓国にちなんだ場所があるとは。とても厳かでステキな神社でした✨️✨️✨️その後、サイボクハムに戻りましてライド終了💦日帰り温泉♨️で汗を流してひびぃさんはビール、私はカレーを食べて終了となりました。今回は暑い中のライドということで、山の方で少しは涼しいかと思いましたが、それほど涼しくはありませんでしたが、距離も短めで自転車久しぶりのひびぃさんにはちょうどいいくらいの足慣らしライドでした😀
2025年07月25日

今日は参議院選挙投票日!朝から嫁さんと近くの投票所で投票してきました✨️自分たちの意見を伝えられるのは投票だけですからね😀自宅で昼ご飯を食べながらテレビで「NHKのどじまん」今日は地元・春日部の旧文化会館で生放送してまして、ゲストは氷川きよしさんと水樹奈々さん✨️なかなか参加者の皆さんお上手、氷川さん、水樹さんの歌声も聴けて、いいのどじまん大会でしたね♫
2025年07月20日

今日は土用の丑の日✨️いつものすき家でいつもの「うな牛」こちらも価格は年々上がってますが、この値段でこのクオリティーなら十分かなと。今年もうな牛食べて元気元気😋
2025年07月19日

今朝、家の20年点検がありました🏠️点検したのは外壁と床下。床下は玄関の押入れにある床下入口から入っての点検で、押入れ荷物たくさんで出し入れ大変でした💦床下は問題なし。外壁は後日評価と吹き替え見積もり郵送。内装はまた日を改めて点検来るそうです。それにしても家を建ててもう20年早いですね〜😅
2025年07月14日

毎年年に三回地元春日部・銚子口香取神社で開催される春日部無形民俗文化財に指定されている「銚子口獅子舞」が本日開催されまして、数年ぶりに拝見してきました✨️最近ではどこの伝統芸能も担い手不足で存続も危ぶまれますが、こちらも獅子役やお囃子に中高生がいて、今のところは大丈夫な様子で。獅子の舞にも若さのキレがありましたね✨️ステキでした✨️✨️見学者は地元の住民、伝統芸能好きな方、市長さんと市議会議員さん、取材の方と多くはありませんが、江戸時代から続く伝統芸能、是非とも守っていきたいものですね😀
2025年07月13日

年に一度「チャレンジライド」と称して個人的にチャレンジ的なライドをするソロライド企画で、今年は初めての「フジイチ🗻」、はい、富士山のまわりを一周してきました✨️もともと「死ぬまでにやりたい100のこと」の自転車部門に選出されていて、いつかやりたいと思っていたライド🚵昨年みたいな仕事の研修も終わり、気力体力共に充実してる今なら出来ると思い計画していました✨️✨️さて、当日は車に自転車を積んで自宅春日部は深夜2時出発🚙4時にスタート・ゴールとなりました山梨県鳴沢村にあります道の駅なるさわに到着。準備をして日の出過ぎの5時前に自転車スタート🚵今回は事前にGoogleマップやNAVITIME自転車版などを利用してルートや立ち寄りスポット、坂の状態を調べまして、前半が楽そうな時計回りを選択、果たして本当に楽かな😅5:00 道の駅なるさわ 気温17℃まだお店は営業しておらず、準備とトイレ利用だけしてスタート↓国道139号山中湖親水公園(トイレ)山中湖越しの富士山がとてもキレイでした🗻↓サイクリングコース山中湖・旭日丘湖畔緑地公園(トイレ)↓国道138号7:00 道の駅すばしり(トイレ・補給)まだお店は営業していませんでしたが、足湯があるみたいです。それと富士山麓の天然水を汲める無料水道がありまして、いい水分補給出来ました🚰↓県道418号→国道469号ファミリーマート御殿場保土沢店(補給・トイレ)↓国道469号10:00 村山浅間神社⛩️富士山信仰の神社のひとつで、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の世界遺産構成資産のひとつでもあります。行くと地元町内会の人、地元中学生、神社関係者、山伏などたくさんの人が集まっていまして、ちょうどこのあと神事をするみたいでしたが、時間が押してましたのでお参りと、立派なご神木・大スギ、大イチョウを拝見して次の場所へ🚵↓県道72号11:30 音止の滝・白糸の滝前から訪れたかった場所のひとつで、水量が多く力強い男性的な音止の滝に対して、細い滝がカーテンのように連なる女性的な白糸の滝、はぁ、素晴らしい✨️見れて本当によかったぁ😆ファミリーマート白糸の滝店(補給・トイレ)↓県道71号上り坂12:30 ミルクランド 気温28℃あまりに暑いので名物のソフトクリーム🍦でクールダウン、めちゃ濃厚でいい感じに冷えました〜😋パナジウム水の水道で無料給水🚰↓県道71号最後の上り坂14:00 道の駅なるさわゴールだいぶ寄り道や大回りしたので時間かかりましたが、無事にフジイチ達成出来ました〜、ヤッタネ😆事前の下調べもよかったし、暑い日でしたが、水分塩分糖分補給がしっかり出来たのが完走に繋がりましたね〜、よかった✨️完走後は道の駅なるさわ奥にあります温泉施設「ゆらり」でサッパリ入浴、遅めのランチでリフレッシュ✨️その後に予報通り雨が降ってきまして、雨に降られずに走れましたね✌ちょっと時間がありましたので雨の中観光↓🚙鳴沢氷穴大昔に富士山が噴火した際に溶岩の流れた後に出来た洞窟で、外は25℃以上ありましたが、中は15℃以下とかなりヒンヤリ、氷の貯蔵庫として利用された時期もあったとか、しかも場所によってはかがまないと通れない場所もあり、冒険心を掻き立てるいい氷穴でした😆今年のチャレンジライドも大成功大満足でした〜😆
2025年07月11日

しばらく胃カメラ検査をしていなくて、お店のお客様から「胃カメラ上手な先生いるよ」というお話を聞いて、近くの「みどり内科」さんを予約、先日胃カメラやってきました!みどり内科の先生は60歳前後かと思いますが、終始フレンドリーな感じの話し方で、初めての先生、初めての鼻からの胃カメラ、という緊張感をほぐしてくれました✨血圧計測から始まり、鼻の通り具合の確認、液体の麻酔薬を両鼻に噴射、数分後に通りのよかった右鼻からもう一度噴射。その後、麻酔を効かせるために10分くらい横になってからいよいよ検査へ。別室に移動して、右を上にして横寝して、右の鼻の穴から胃カメラ投入。私の目の前にカメラの映像が見れるモニターがありまして、先生は丁寧に説明しながら奥へ奥へ。食道と気道が分かれるところはカメラが入りにくいようで、それでも「ツバをゴックンしてくれると通るよ」と先生が言うのでゴックンするとさらに奥へ。胃の上部は若干荒れているみたいで、「過去に逆流性食道炎やったことある?」はい、当たり🎯胃の中央、下部、そして次につづく十二指腸は色もキレイで問題なしと。過去3回はバリウム検査で異常あり→胃カメラ→結局問題なし(胃炎のあとが異常に見えたのかもという話)撮った画像は市の衛生課に送りますが、先生の見解としては異常なし、と。よかったです😅約10分くらいの胃カメラ検査でしたが、先生確かに上手✨️検査中は一回もゲーと吐き気なかったですし、先月に別の病院で鼻からの胃カメラ検査受けた嫁さんから、「鼻水やよだれがたくさん出るからティッシュたくさん持っていき」と言われたけど、鼻は少し出たけど、よだれもなかった、すごい楽でした〜✨️✨️✨️これでしたら次回もこちらで鼻から胃カメラですね〜😁
2025年07月09日

【ミセス10周年CD】にわかミセスファンですが、昨日10周年記念CDが発売されまして、繰り返し聴いています♫ステキ✨️もともと歌詞に惹かれて聞くようになり、二宮和也さん主演で私もちょい役で参加させていただきました😅映画「ラーゲリより愛をこめて」の主題歌「Soranji」をミセスが歌うことになってファンになりましたね✨️「Soranji」は聴くと映画のシーンが思い出されて、ウルウルしてしまいます💧いい曲が多くてありがたい一枚です💿️😆あら、写真横向き😅
2025年07月08日

日曜日に大阪・京都方面へ修学旅行に行っていた中学生の息子が昨日、お土産持って帰宅しました🏠️初日大阪万博はやはりかなり混雑したようで、日本館と北欧館に行ったようです。京都も含めてかなり暑かったみたいですが、楽しめたようでよかったです✨️今日は嫁さんのバースデー🎂噂のリライブシャツをプレゼント🎁夜にお誕生日恒例・家族ではま寿司へ行きまして、久しぶりにお寿司堪能しました🍣嫁さんには本当に感謝感謝です💕いつまでも元気に家族を見守ってほしいですね✨️😃✨️
2025年07月03日

・ミニトマト赤色とオレンジ色、二種類のミニトマトがちょうど収穫時期で、今年も大豊作です🍅😄・赤ピーマン食べた赤ピーマンの種から発芽して、プランターに植え替えて、ちょっと伸びてきましたね。・ツバメ3月から住み着いていたA家族が無事に巣立ちして、6月中旬ごろから入れ替わりにB家族がやってきて、先日ヒナが産まれたようで、巣の下に卵の殻が落ちてました。また、ヒナの成長が楽しみですね〜😁
2025年06月30日

今日から二泊三日で中学生の息子は大阪・京都方面へ修学旅行へ🚅しかも初日はただ今開催中の大阪万博✨️行列が半端ないみたいですが、なかなかないことですから楽しんできてほしいですね😆ちなみに私も中学生時代につくば万博へ自分のお小遣い使って3回くらい行きまして、当時の最先端を体験しましたね。テレフォンカードありましたね〜😁
2025年06月29日

【映画鑑賞20250626】お休みの日でお天気が一日よければチャレンジライドをしようかと思っていましたが、予報が微妙でしたので、予定を変更して、一日映画鑑賞しました🎥「かくかくしかじか」★4大泉洋さん、永野芽郁さん主演の絵画先生と漫画家タマゴさんのお話で、CMで言うほど大感動ではありませんでしたが、最後の方にウルッときましたね💧漫画を描くシーンがありまして、ベタ塗りやスクリーントーン貼りは私も高校時代は漫画研究会に所属して、文化祭の前に会誌を発行するというのでテスト前に漫画を描いて、テストの点が散々だった記憶があります😅「ミッションインポッシブル・ファイナルレコニング」★5トム・クルーズ主演のスパイ・アクションの最新作で、やはり期待を裏切らないトムのアクションに終始釘付けでした。生涯現役を貫くトム、私も生涯現役を行きたいと思ってますから負けられません✨️いろんな意味でいい刺激をもらいましたね〜😆
2025年06月27日

Aさんとお別れした後、車でまず向かったのは山の上の秘境温泉へ🚙那須の茶臼山へ向かう山道の途中、車で行ける那須の温泉の中で一番標高が高いところにある温泉・大丸温泉♨️日本秘湯を守る会の会員温泉だけあって湯量、泉質、秘湯感、設備、サービス、全て申し分ない温泉で、日帰り入浴1300円で名付きタオルと貸し出し湯着が付いてきます。内湯は2つ熱湯とぬる湯、外には話題の混浴露天風呂が3つ。こちらは温泉の川を堰き止めて作った通称「川の湯」で、谷川なので景色は望めませんが、非日常の体験が出来るという意味ではかなりポイント高いです✨️混浴ですが貸し出し湯着を着たまま入浴出来るので、カップルや家族連れにも人気があるそうです!硫黄臭のする本格温泉に大満足でした♨️😆サッパリした後、山道を下り、展望台など寄り道しつつ訪れたのは、昨日入った鹿の湯と道を挟んで反対側にある、こちらも那須の鉄板観光地「殺生石」です✨️こちらは「伝説の岩」でして、その昔、天竺(昔のインド)にいた人間に恨みを持つキツネから変わった、9本のシッポを持つキツネの妖怪「九尾の狐」が日本にやってきて、時の朝廷に仕えていた玉藻前に化けて悪いことをしていました。この時、この役人が狐だと正体を暴いたのがかの有名な陰陽師・安倍晴明。九尾の狐は追手を逃れてたどり着いたのがここ那須原で、弓矢で射られて石となりました。しかしこの石は深い恨みの念からか毒が出て周囲の生き物を殺すことから「殺生石」という名前が付けられました。その後、ここを通りかかった玄翁和尚という高徳なお坊さんがお経を唱えると石は3つに割れて毒も出さなくなったそうです。おしまい😃今でも割れた石が残っていますが、毒は化学的に考えると硫黄系の火山ガスだったのかもしれませんね。日本にはこうした伝説の場所があちこちにありますが、個人的にこういうところ大好きですね、ロマン溢れますね〜💕さらに山を下り、お菓子の城近くにあります道の駅 那須高原友愛の森へ🚙那須観光の拠点的な場所で、道の駅に一般的にある産直コーナーやお土産など売店、地元食材のレストラン、観光案内所などがあります。レタスやキャベツなど地元野菜などを買って、ようやく帰路へ。〈まとめ〉初日が1日雨で車移動の多い旅行でしたが、男二人での那須観光、今まで行ったことのなかった那須の王道や有名観光地をたくさん訪れることが出来て、改めて那須面白い楽しいところだと再認識した次第です。本来の目的であるAさんの別荘に泊めていただいて、キャンちゃんに会って、Aさんと那須ライド🚵🚵♀️大満足な内容でした〜✨️✨️✨️Aさん別荘は私が将来持ちたい理想的な別荘にほぼ近い山の木造の別荘で、場所も観光地や温泉が近いので申し分ない感じでした、ステキ〜😆ニャンコのキャンちゃんも二日間しかありませんでしたが、思ったよりは仲良くなってくれて嬉しかったです✨️✨️✨️また行く機会があれば、今度は触れることが出来るようになりたいですね、ありがとうキャンちゃん🐱😁そして、何よりは2日間お世話になりましたAさん、こちらのワガママをいろいろきいて下さり本当に本当にありがとうございました🙇♂️おかげさまで楽しい2日間を過ごすことが出来ました、心より感謝申し上げます!今後もお身体には気をつけて、また一緒にライドや遊びにお付き合いいただければと思っております。改めて今後ともよろしくお願い致します🙇♂️🙇♂️🙇♂️(おわり)
2025年06月22日

【Aさんと遊ぼ20250611〜0612】3 別荘宿泊とキャンちゃん→二日目念願の那須高原ライドホテルでの夕食後、運転代行さんの運転する車でAさんの別荘に無事に到着、辺りはすっかり真っ暗でした。Aさんの別荘はログハウス風の二階建てで、1階がワンフロアで2階がロフトと個室な造り。中に入るといるべきもう一匹の住人の姿はなく、あっ、奥からこちらを伺ってました。はい、Aさんのカワイイ相棒・ニャンコのキャンちゃん𓃠(♂)マンチカンの血が混ざってるようで足が短くて、動きが何だかコミカルで本当にカワイイ〜✨️Aさんといろいろお話しているとだんだん慣れてきたのか、少しずつ距離をつめてくるキャンちゃん、触らせてはくれませんでしたが、私の荷物を詮索したり、足元にシッポを絡ませたり、何ともカワイイ〜、Aさんが溺愛するのもわかりますよね😁そんなキャンちゃんを横目に1時間ちょっとAさんとお話してから就寝ということで、2階の個室を使わせていただいて、一日目は終了。二日目。お天気は回復して一日晴れ予報ヤッタネ😆☀Aさん特製朝食(写真撮り忘れた💦)をいただいて、身支度を整えて、今日は朝から念願の那須高原ライドへ🚵🚵♀️私は持ち込んだ相棒のロードバイク、Aさんは腰の状態が不安なので念の為e-バイクで出発✨️別荘から坂を下り南下、県道30号に出ると東進して、フラワーワールドの角で左折して今度は坂を上ります、そんな坂の途中にあるのがこのライドの目的地・那須どうぶつ王国です🐈️私は子供たちが小さい頃に1度連れて来たことありますが、Aさんは初めてとのことで🔰こちらは東京ドーム10個分の敷地に150種類600頭の動物たちが飼育されているそうで。アムールトラやジャガーなど大型の肉食動物からペンギン🐧やプレーリードッグ、ワオキツネザルなど小型のカワイイ動物もたくさん、しかも餌やりなども出来て、動物たちとの距離がかなり近いです✨️そんな中でも猫好きな二人が気になったのが、猫科のマヌルネコとスナネコです。ちょっと眠かったのか、顔つきが怖い感じでしたが、やはり猫はいいですよね〜✨️🐱✨️丘の上をほぼ一通り見学して、ランチにハンバーガー🍔を食べて、ライド再開🚵🚵♀️さらに坂を上って平成の森を西進、八幡崎、つつじ吊橋を通り、一気に南下の下り、途中前日に訪れた鹿の湯さんでAさん湯の花の入浴剤購入✨️那須湯本温泉街を抜けて郵便局手前を右折、南ヶ丘牧場で右折して、別荘に帰る頃には午後2時近くになっていました。走行距離は40kmちょっとでたいしたことありませんでしたが、獲得標高が800m超えてましたね、やっぱり😅こちらでAさんとはお別れとなりました。2日間いろいろ本当にお世話になりまして、ありがとうございました✨️🙇♂️✨️私はまだ行きたいところがありましたので、Aさんにお別れをして、車でそちらに向かうことに。(つづく)
2025年06月20日

那須クラッシックカー博物館をあとにして、この先、夕方からホテルバイキングの予約をAさんが取ってくださっていて、それまでどう時間を繋ごうかということで、まずは近くの定番観光スポット「那須高原 南ヶ丘牧場」へ🐄こちらは入場料無料の観光牧場で、場内には牛、馬、羊など定番動物の飼育の他、モルモットふれあい、マス釣り、パターゴルフなどちょっとしたアトラクションも楽しめる那須では人気のある牧場です。こちらにやってきたのは「濃厚なソフトクリーム🍦食べましょ」ということで、早速入ってすぐのレストランで、しかもちょっと料金の高いプレミアムをいただきました✨️さすがプレミアムいうだけあって、濃厚かつややトロミがある感じ、でも後味は滑らかサッパリみたいな。あちこちソフトクリーム食べましたが、ベスト3には確実に入る美味しさでした〜😆まだまだ雨が降りしきる中、「ちょっとドライブしましょうか」と、おっしゃるので山の上の方を目指してドライブドライブ🚙山の上の方に向かうと途中で雨もあがり、雲の上に出たようで視界が急に開けた感じになりまして。大丸温泉の近くを通り、北温泉近くにあります駒止の滝を鑑賞、雨の割には水量はあまり多い感じではありませんでしたね。では、温泉行きましょう♨️ということで、那須ではこちらも定番スポット「鹿の湯」さんへ。開湯以来1390年の歴史を有する栃木で一番古い温泉「鹿の湯」さん、テレビでもよく紹介されていますが、二人とも今回が初めて🔰入口で入湯料500円を払い、木造の橋を渡るとすぐに脱衣所、そして浴場へ。正方形の木造の湯船が6つありまして、それぞれ温度が違います。「41℃」「42℃」「43℃」「44℃」そして「46℃」「48℃」、44℃くらいまではちょっと熱いな、くらいで何とか入れますが、46℃、48℃は足をいれた途端、刺すような痛みに近い熱さを感じて我慢出来ず最初は足を引っ込めました。ちょうど湯船の脇で休んでいた地元の常連さんに話を聞くと熱い風呂の「入り方」があるそうで、最初はヘソまで浸かり、1分後に胸まで、さらに1分後に肩まで浸かり合計3分浸かるといいそうで。常連さんたちはMy砂時計⏳️持参で計りながら浸かってました🛁流石に3分は浸かれませんが、入り方はなるほどと思いつつ、やってみると合計1分くらいではありますが、46℃48℃、どちらも肩まで浸かれました〜、ヤッタネ😆常連さんに話をさらに聞くと、こちらで46℃48℃の温度に浸かるようになってから病気やどこか痛いなど症状一度もないそうで。事実、Aさん坐骨神経痛もちなのですが、48℃入ってから腰の痛みがなくなったと。おそらく温泉成分というよりは熱さで急激に循環が良くなって各症状が軽減されたのでは?と思います。各地の温泉などにあるサウナ(ロウリュウ)も同じ原理なのかなと思います。何はともあれ身体がかなりすっきりしましたぁ😆温泉のあとは待ちに待ったディナー🍽️ホテルエピナール那須で豪華バイキングで、お寿司🍣、天ぷら、そば、ラーメン、ステーキ🥩など、種類豊富✨️デザートも充実✨️お酒飲み放題も追加して、久しぶりに満腹まで食べましたね、お腹苦しかったけど美味しかったぁ😋Aさんの車でホテルまで来ていたので、運転代行を頼んで代行さんに別荘まで送ってもらいました🚙(つづく)
2025年06月18日

【Aさんと遊ぼ20250611〜612】1 一日目は土砂降りからサイクリスト仲間Aさんと那須周辺をライドする約束をしていましたがあいにくの土砂降り☔晴れていれば那須まで自転車で自走予定でしたが、車に自転車を積んで一路那須へ🚗下道で3時間半くらいで那須にありますAさんの別荘に到着🏠️こちらでAさんの車に乗り換えて、Aさん運転で那須観光へ🚙時間はちょうど昼くらいになりましたのでまずは腹ごしらえ、ランチのお店を探すも、結構水曜日定休日のお店多数でなかなか見つからず。やっと見つけたのが那須街道(県道17号)沿いにあるお蕎麦屋さん「そば工房五色庵」古民家をそのままお店にしたようで、土間の入口から座敷にあがり、古き良き日本家屋の雰囲気を堪能出来ます✨️そばは手打ちで細麺、鴨汁のつけ汁によく絡んで大変美味しかったです。ただ値段はちょっと高いです💦昼食後、雨でも楽しめる場所ということで、男同士で楽しめそうな「那須クラシックカー博物館」へ🚘️こちらは1900年代からアメリカやイギリスなど海外の古い車が50台前後集められた博物館で、もともとは個人のコレクションみたいです。二人ともそんなに車に興味があるわけではありませんでしたが、それでもあれこれ興味深い車がたくさんで、すっかりはまってしまいましたね✨️個人的に一番興味深かったのはアニメ「マッハGoGo」マッハ号、ハリウッドで実写映画化された際に宣伝用に製造された10台のうちの1台だそうで、子供時代はスーパーカーなど車は少しはまっていたので、その頃放送されていたマッハGoGoははまりましたね〜✨️✨️✨️懐かしさに浸りながら次の目的地へ(つづく)
2025年06月14日

【恒例ライド🚵】水郷佐原あやめ祭〜東国三社参りライド20250605昨年は職場の技術研修が毎週の休みの日に入っていて、ほとんどロングライドが出来なかったので行けませんでしたが、今年はちょうど水郷佐原あやめ祭開催中にほぼ毎年訪れていた東国三社参りが出来そうでしたので、まとめて行ってきました🚵まずは自宅・春日部を朝7時頃に出発、ゆるやかな追い風に乗って利根川沿いを走り、その後常陸利根川方面へ。茨城県潮来市と言えばやはり菖蒲(アヤメ)が有名で、ちょうど水郷佐原あやめ祭が今月22日まで開催中とのことで、潮来駅近くにあります無料で見学出来る「水郷潮来あやめ園」へ。園内には約500種類100万株の白・紫・黄色のあやめ、花菖蒲などが植えられていて、訪れた6月5日はほぼ満開な感じで、たくさんの観光客の目を楽しませていました✨️なかなかこんなに咲いているところはないので、まさに圧巻でしたね✨️園内には最近話題の歌手・橋幸夫さんの代表曲「潮来笠」に登場する「潮来の伊太郎」の銅像などもありました、いい感じ😁その後、鹿嶋市方面へ。まずは東国三社参りの説明から。江戸時代頃から始まった風習で、東国の「鹿島神宮」「息栖神社」「香取神宮」この三つの神社をお参りすると伊勢神宮1回お参りしたのと同じご利益があるという。なかなか東日本の人は関西方面には行けないので、こんな風習が昔から流行したのかもしれませんね。三社参り最初は「鹿島神宮」⛩️一番最初にお参りした方がいいとされていて、歴史も古く、日本建国・武道の神様である武甕槌大神(タケミカヅチオオカミ)を祀る。ちょうど今月から夏越(なごし)の大祓いの茅の輪くぐりが設置されていて、まずは説明書きに書いてある通りにお祓いしてから中へ。本殿でお参りしてからさらに奥の奥宮、たくさんのシカ🦌がいるシカ園、大地震を引き起こす大ナマズの頭を封印している要石など一通り見学して、最後に家族にお守りを購入、私は三社合体の最強お守りを作る台座とシカの置物がカワイイおみくじを、結果は吉でした😁ここで昼になりましたので、鹿島神宮入口近くにあります海鮮系のレストラン「漁師の番屋めし鹿島豊栄丸神宮店」へ🐟️一番人気は刺し身定食らしいので刺し身定食をオーダー、その後そんなに待たないうちに料理が到着✨️舟盛りに刺し身が数種類乗っていてとても豪華な感じ、煮物の小鉢とシラスの味噌汁がついて1600円ならまずまずな感じ、刺し身の鮮度もよくて、大変美味しかったです😋その後、せっかくここまで来たら海が見たくなって、5km先にある下津海水浴場へ🌊波がそこそこありまして、まだ海水浴シーズン前ということでサーファーさんが数人波乗りを楽しんでいました、いいですね〜✨️そちらからややキツめの向かい風の中、約10kmほど走った常陸利根川沿いにあるのが2番目の「息栖神社」です⛩️そんなに大きな神社ではありませんが、やはり歴史が古く伝説級の神社です。全国でも珍しい祀っているのは「男瓶(おがめ)」「女瓶(めがめ)」の井戸の神様です😅こちらでは台座のお守りに貼るシールを購入して次へ。約15kmほど走って最後は「香取神宮」です⛩️創建は神武天皇の御代18年と伝えられ、日本書紀の国譲り神話に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀っています。こちらも鹿島神宮のように中は広くて、本殿、奥宮、大ナマズのシッポを封印した要石など一通り見学して、最後に台座のシールを購入してこちらは終了💦帰りがけに佐原の水辺の古い町並みを少し散策して、一連の立ち寄りは終了💦💦💦帰りはややキツめの向かい風がなかなかしんどかったですが、暗くなった夜8時過ぎに無事に帰宅しました。それにしても久々の200km超えでしたが、補給がうまくいったおかげで、暑い一日でしたが最後まで脚が動きましたね🦵最強お守りも完成して、大満足なあやめ祭+東国三社参りでした〜😆走行距離 212km平均時速 23.5km/h走行時間 9時間01分
2025年06月07日

今は備蓄米が話題ですが、備蓄米の前に少し話題になりましたアメリカ産のおコメ「カルローズ米」🍚近くのカインズで3500円で販売していたのでつい購入✨️まだ食べていないので何とも言えませんが、日本のおコメに近い味みたいで、ただチャーハンなど調理した方がよりよいというお話で。それにしても令和の米騒動いつまで続くのやら😅
2025年06月03日

最近は月1ペースで開催されている千葉在住Oさんナビゲートで千葉・茨城方面を走るイベントライド、今日は取手周辺へ🚵🚵♀️まずは道の駅しょうなんで待ち合わせすると、ちょうどハワイアンイベントの準備をしてまして。かなり興味はありましたが、後ろ髪引かれつつ出発→利根川を渡って街なかの狭い路地の奥にあるのが、県指定文化財の「取手宿本陣 染野家住宅」です。江戸時代には宿場町の徳川家の宿泊用に建てられた建物が、明治時代には郵便局として利用され、その後私邸だったものが取手市に譲渡され、大規模な改修工事を経て、今に至るそうで。茨城独特の3層構造の大きな茅葺き屋根が特徴的で、内装も明治時代の雰囲気そのままにノスタルジックな様相を呈しております、本当にステキですね✨️✨️✨️その後、もう昼の時間が近いというので、事前にチェックしていたつくばみらい市にあります定食屋「幸乃家」さんへ。こちらはコスパよく料理もうまいと評判がかなりいいお店で、一番人気というA定食をオーダー、数分で料理が届くと、御膳にご飯(注文時に大盛りなど量指定可能)、野菜の具のお味噌汁、お新香、オリジナルドレッシングがかかったサラダ、マグロの刺し身、野菜かき揚げ、エビとニラの餃子の定食、見た目もいい感じ✨️味もそれぞれひと手間かけている感じで、どれも美味しい😋これで税込1100円ならなかなかいい感じですね〜✨️ランチ後、Oさんとはこちらでお別れして、私は次の目的地へ。6月1日15:00〜レイクタウン横を通る東埼玉道路の延伸部分、新ましもり橋北〜田島(南)まで約4kmが開通するというので、越谷側の新ましもり橋北へ行くと、開通45分前、車は駐車するところがないので停められず、自転車は私が一番乗りのようで、工事の方や地元の方と談笑しながら待っていると15時ちょうどに開通✨️誰も走っていない道(と言っても車に抜かれるまで数分でしたが😅)を一番乗りで走ってきました〜🚵古利根川にかかる新しい橋も含めて、やはり新しい道は走りやすくていいですねぇ〜✨️早く私の住む春日部まで開通してほしいと切に思った今日のライドでした😄
2025年06月02日

あちこちのサイトで備蓄米のネット通販が始まりまして、先程、イトーヨーカドーネット通販で何とか備蓄米購入出来ました✨️価格が2160円で送料が550円配送は6月中旬らしい。まぁ、それでも今までよりはかなり安いので助かります✨️✨️✨️あとは古古古米ということで味がどうかですかね😅
2025年05月31日

春日部のこの時期の恒例行事として定着してきたキッチンカーイベント、今年も家族で行ってきました〜😋今年は4日間開催の今日は4日目、昨夜からの雨でグランド整備で入場開始時間が少し遅れましたが、雨があがったおかげでたくさんのお客さんが入場してました🧑🤝🧑🧑🤝🧑🧑🤝🧑今回は市政施行20周年記念イベントに位置づけられているようで、そのおかげで全体的に規模拡大✨️キッチンカーの数はおそらく過去最大の59台、ステージもメインとサブ2つありまして、最終日このあとにはなんと爆風スランプ(サンプラザ中野くん・パッパラー河合)さん、マークパンサーさんのミニライブもあるようで、こんな大物アーティストも来るようになったんですね〜😁さて、どんな店があるか一通り歩いてみてから、私はまずは「Little Oven」さんの「牡蠣と九条葱の鉄板焼き」🦪(5個1500円)北海道産の大きめプリプリの牡蠣とシャキシャキ九条葱がマッチして、とても深〜い味でした😋「いかり屋」さんでは嫁さんは「ホルモン焼きそば」、私は「焼肉肉巻きおにぎり」、お肉はちょっと薄いかな、ご飯はモチモチでした✨️子供たちは「ひろし食堂」さんの「炙りサーモン丼」「まぐろネギトロ丼」、お魚プリプリで美味しそうでしたね✨️〆は「Famille kitchen」さんの韓国スイーツ・クロッフルの「イチゴとチョコのクロッフル」(700円)平たいバーにワッフルが刺さっていて、そこにクリームや具材などいろいろ乗せたもの、甘々で甘党の私にはちょうどいい〆スイーツでした😋このイベントは東京で開催している肉フェスみたいな感じだけど、東京のイベントほど価格はそこまで高くなくて、しかも全国各地のメニューを食べられる、しかも地元春日部で開催、本当にありがたいイベントですね〜✨️また来年も楽しみにしてますね✨️ごちそうさまでした〜😋😋😋😋
2025年05月25日

春先から軒先に住み着いているツバメにようやくヒナが産まれたようで、目視でやっと確認出来るようになりました✨️見た限りでは4羽前後のようです。これからあと2週間程度で巣立つのかな?無事に元気に育ってほしいですね😀
2025年05月24日
全2061件 (2061件中 1-50件目)