全266件 (266件中 1-50件目)

みかさんレシピでずっと作ってみたかったパンの一つ、「オニオン&ベーコンブレッド」フィリングの準備がちょっぴり面倒な気がして延び延びになっていました。ようやく挑戦する気になったので、細かく切ったタマネギとベーコンを炒めたものをまず準備。生地は「リッチ生地」で、1次発酵後四角く伸ばしたところにフィリングを乗せ、くるくると生地に巻き込みます。パウンド型に入れて2次発酵した後、中央にクープを入れて、その上にピザ用チーズをかけて焼きました。 ただいまダイエット中に付き、夜は出来るだけ早い時間に夕食を食べ終えるようにしています。 なので、味見したのは翌朝でした。↑断面はこんな感じです。 ほんのりとベーコンの塩気と旨みが効いていて美味しかった☆彡レシピ:『たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ』より オニオン&ベーコンブレッド
2006年05月16日
コメント(70)

昨年の体験イベントのレシピで「ベリーヨーグルトブレッド」を焼きました。が、若干材料が揃わなかったので、ちょっとだけアレンジになってしまいました。生地は水分が牛乳+ヨーグルト、粉は強力粉+ライ麦粉、クランベリー・ブルーベリーを混ぜ込みしてます。成型は、15センチほどの円形に手で伸ばして、放射状に6等分。三角形のカワイイパンに仕上がりました。クランベリーのサクサクした食感と酸味、ブルーベリーの甘味が効いていて美味しい!こねているとき、少しべチャッとしていた分、フワフワ食感に仕上がっていました。ベリー類があまり好きではない次男が「ぶどうのパン、美味しいね」と2つ食べました☆
2006年05月13日
コメント(3)

「餅のワッフル」=「モッフル」だそうです。 ネッ友さんのブログで見つけて気になったのでWEB検索してみると数件ヒットしました。 作り方はいたって簡単、ワッフルメーカーでお餅を焼くだけ・・・。 我が家に眠っていたワッフルメーカーとお正月の残りの丸餅で早速作ってみました。 食感が不思議な感じ。 焼餅でも揚げ餅でもなくて、外側はサクサク、中央付近はちょっとトロリとしています。 とりあえずポン酢で試食したけど、餡や黄な粉、砂糖醤油でも美味しくいただけそうです。 案外チョコレートとも相性いいかも・・・?! (あくまでも想像上ですが) お餅を2枚にスライスして、真ん中にチーズやハムを挟んでから焼くと、軽食にもなるそうです。 これも気になるところ・・・・。 サクサクしてて食べやすかったので、ついつい食べ過ぎました。 軽い食感でも所詮は餅。カロリーも高いし、胃がずっしりしています(^^;) 食べすぎはいけませんね、ホントに。 ==ワッフルメーカー==ワッフル専用、ワッフル+ホットサンドや焼きおにぎり、たい焼きプレート付きなどいろんなのがありますね☆
2006年05月10日
コメント(10)

今日は朝から雨です。こんな日は外に出るのが面倒なんですが、月1度のパン教室、お休みするのはもったいない!!(キャンセルすると800円×2コマの出費~)U:Unique(スィートメープル)砂糖の代わりにメープルシロップを入れたパンです。材料はシンプルなのですが、シロップ特有のベタベタ感が生地に出て捏ねにくかったです。そしてシロップの重みで発酵が鈍い・・・。教室では通常1次発酵は20~25分ですが、このパンは35~40分もかかってしまいました。せっかく1番早く捏ねあがったのに、発酵時間のせいで最後に・・・(〒_〒)ウウウ 成型は三つ葉型(ノット成型の変形)。この成型はどうも苦手で、なかなかキレイに決まらないの。ほどいてやり直したりして不恰好なのがチラホラ。2次発酵も遅くて35分。190℃のオーブンで15分弱焼いて完成。私はもっと焼き色が付いてるほうが好きですが、先生がOKと言うのでこんな感じで焼き上がりです。焼き上がりはメープルシロップの香りがフワーッとしていて美味しそうでした。食感はかなりもっちり。タップリ入れたメープルの優しい味がしていました。V:Vin Rouge(パン・ド・ヴァン)仕込み水は赤ワイン+水、ライ麦入の生地にブルーベリーとアーモンドを混ぜ込みます。とにかく硬くて捏ねにくい生地(^^;)粘土をこねているような感触で、パンらしくないんです。色も紫色だし・・・・(-。-;)こっちも発酵は鈍い目ですが、先のパンよりはマシでした。丸く成型してライ麦をまぶして焼きます。こちらは焼き立てをパクリ♪↑断面はこんな感じ。。。赤ワインの色が出てるのわかりますか??赤ワインの香りが・・・ビミョー(^▽^;)ブルーベリーとアーモンドが歯に触るし、まず子供ウケはしないでしょう・・・。もうちょっと時間を置いて味がまとまってから食べたほうが美味しそう(実際翌朝のほうが美味しく感じました)今回の先生は初めてだったので、ノリというかタイミングが合わなくてちょっと残念。のんびりほんわかしたかわいらしい先生だったけど、講師になって日が浅いのか“余裕”があまり感じられず・・・。おまけに初級の生徒さんが多かったので、そっちが気がかりだったのか、半分ホッタラカシ状態だし。赤ワインの用意は忘れてたし・・・・。ま、最初から上手な人はいないんだけどね。早くマスターに進んでお気に入りの先生の授業が受けたいです(>_<)順調に行けば後2ヶ月(2種×2回)で基礎終了。製菓のほうもそろそろ始めたいし、時間のやりくりを考えなくては。
2006年05月07日
コメント(12)

久々の日記です。次男が入園し少しは楽になるかと思いきや、連日幼稚園⇔家を2~3往復しています。足はパンパンだし、家事は溜まる一方(^^;)来月の半ばからは2人ともお弁当を食べて、お迎え2時になるので、それまでの我慢です。(それでも月・水の2日は3往復(-。-;))さてさて、今日は「黒糖ミネラルブレッド」と「ポティロン」の2種のパンを焼きました。「黒糖ミネラルブレッド」は、黒糖生地、成型時に黒糖+アーモンドパウダーのフィリングを巻き込んでツイスト成型してあります。スライスするとフィリングがクルクル巻き込まれてるのが見えます(*^o^*)「ポティロン」はかぼちゃのペーストをねじねじして、仕上げにかぼちゃの種をトッピングしています。さつまいもペーストでも美味しく出来そう♪♪どちらも甘ーいパンです。ヒトツは甘くないのにすればよかったかな?レシピ:ABCクッキングスタジオのレシピ
2006年05月01日
コメント(8)

食パンを焼くつもりで生地をこねながら、発酵途中でちょっと冒険がしたくなり、1斤分の生地を8分割。直径8センチ強に丸く伸ばしてから、直径7センチ程度の丸い型で抜き、真ん中の部分を底に、周りの輪っか状の生地を8の字にねじって底の上においてカップ型に成型。中央にイチゴジャムを乗せて焼いてみました。ジャムを包み込む成型とはちょっと見栄えが異なっててかわいいかもジャムではなく、ツナマヨやコーンマヨを入れれば調理パンになるし、チョコやクリームを入れても良さそうです。ちなみに、写真左上のパンはジャムではなくピザソースを入れて焼きました。食べる時にピザ用チーズを振りかけてトーストする予定です(^_^)
2006年04月16日
コメント(10)

えー、昨日のイチゴシフォンですが・・・結論から言うと、ぼやけた味でレシピ格上げならず、ですコンデンスミルクを入れたわりにはミルクっぽい味はあまりしない。イチゴのプチプチ感はあるけど、いちごっぽさは今ひとつ。イチゴは生イチゴ+ドライイチゴのみじん切りを入れるといいかも?もしくはイチゴを少し煮てジャム状にしてから入れるほうがいいのかなぁ?コンデンスミルクよりスキムミルクかコーヒー用ミルクを入れるほうがミルクっぽくなるかな??甘味はもうちょっと強くても良い気がしたので、砂糖の量も考えねば。とにかく、水分を増やすとふんわりした仕上がりから遠くなっちゃうので、極力水分は増やさない方向で行きたいわけです。そんなこんなで、またイチゴと卵が安く手に入ったら試作してみよーと思います
2006年04月15日
コメント(0)
昨日、たまご1パックを78円でゲット安くたまごが手に入った時に作るお菓子といえば、やっぱりシフォンケーキ。ついでにイチゴ4パックが500円だったので、こちらも即お買い上げ。2パックは子供達がそのまま食べたけど、残りはジャムとシフォンに変身させてみます。ただいま、オーブンの中でシフォンケーキを焼いています。味見は明日になるので、美味しかったらフリーページのレシピに格上げ予定。。。また後ほどご報告しますね。MEMOφ(^∇^ ) (シフォン17センチ1台)卵黄 60gコンデンスミルク 30gサラダ油 40gつぶしたいちご 130gイチゴリキュール 小さじ1薄力粉 90g卵白 160g上白糖 30g
2006年04月14日
コメント(8)
![]()
先日のパン教室で焼いた「グリッシーニ」家に持って帰って食べると、ただただ硬い!!サクッでもポリッでもなく、何と言えばいいのかな、歯ごたえはあるがモソモソとしていて・・・。ダンナも「・・・(-________-;) ウッ・・・固い、まずくはないが特に美味くもない」と言うのこの出来上がりやったら、家ではもう作ることはないだろうなぁ・・という感じでした。気になったので、今月のレッスンの時に先生に質問してみたら、「持ち帰り袋に入れるタイミングが早くて、湿気てしまったのだと思います、ゴメンネ~」とのこと。そういわれると確かにそう!!せんべいが軽く湿気てしまった時の食感に似ていたかも。で、リベンジです。8割程度で捏ね上げ、1次発酵40℃で35分。ベンチ10分で、長方形に伸ばして、 ○オリーブオイル+岩塩+黒コショウ+乾燥バジル ○オリーブオイル+岩塩+けしの実 ○粉チーズの3種類のトッピングをし、220℃のオーブンで25分焼成。今回は、サクッ、ポリッの食感のグリッシーニが完成しました。シッカリ目に焼いたことと、教室より若干細めに成型(天板に移す時に伸びただけ(^^;))のが良かったのかな??子供達は食感が気に入ったようで、鼻唄まじりでキッチンに行っては1本持ってポリポリ・・・を繰り返していました。うまく出来てよかったわ~私は、オリーブオイル+岩塩+黒コショウ+乾燥バジルの組み合わせがお気に入りですとってもに合いそうですよグリッシーニいろいろ岩塩岩塩といえばミル
2006年04月09日
コメント(12)

お花見に行きました。スーパーでお弁当を買って、桜の下で食べようと思ったのですが、あまりに風が強くて、袋や蓋が飛んで大変!!結局花をゆっくり見ることも出来ず、早々に退散帰りに「10円まんじゅう」を買って帰りました。近所の方に教えてもらったのですが、10個105円は安いよね~♪1個が直径3センチちょっとで一口サイズ、ふかしたてのアツアツを入れてくれました。帰宅して緑茶と一緒にパクリ。黒糖の素朴な甘味、上品な味のこしあん、あっという間に食べちゃった
2006年04月08日
コメント(8)
パンやお菓子作り、最近少しご無沙汰気味。ダイエットをしているせいもあるけど、大きな理由がもうヒトツ。それは・・・・ローソンの「リラックマトート」ローソンで売ってる“とっておき宣言”シリーズのパンについているシールを10枚集めるとリラックマのトートバッグがもれなくもらえるのですで、せっせとローソンに通う日々。お気に入りは「デニッシュハーフ」と「チョコデニッシュハーフ」、「メロンパン」家でデニッシュ系のパンを焼かないし、3枚切になっているので、子供達と分けて食べるのにちょうど良いんですよ。あ、お値段が105円ってのもポイント200円のパンでも100円のパンでもシールは1枚付いている・・・今日はやっと10枚集まったので、トートバッグをもらって来ました。うふ、かわゆい・・・・あと1ヶ月ぐらい期間があるので、もう1枚もらえるかも・・・。まだしばらくローソン通いが続きそうです
2006年04月07日
コメント(8)
![]()
プランターでイチゴとミニトマトの苗を育てることにしました。あんまり園芸には興味がないので、今まで枯らしてしまったお花達は数知れず・・・、「ミニトマトは育てやすいし、すごく沢山実がなるから収穫の楽しみがあるよ」と勧められて手を出してみました。イチゴは去年の春にワイルドストロベリーを植えて、子供が実がなるのをとても楽しみにしてくれてたので、今年は豊の香に挑戦。イチゴは去年のイチゴ狩りで食べられるようになりました。花が咲いて小さな緑の赤ちゃんイチゴができて・・・と育つ過程を知ったこと、自分で収穫する喜びをしったことが大きかったようです。だったら、苦手なトマトを克服するには、玄関先にミニトマトが生っていたらいいんじゃないの?きっと喜んで食べてくれそう・・・という親の淡い期待のもと、ミニトマトを植えたわけです。今年は大の苦手なトマトを食べられるようになればいいのですが・・・・。ちまたで話題の「食育」自分で調理したものは美味しく感じたり、どうやって作られているかを知ることってとても大切ですよね。何事も“きっかけ”は大事ですミニ野菜の栽培セットフレッシュベジタブルズ ミニトマト*ミニ野菜の栽培セットフレッシュベジタブルズ ミニナス*ミニ野菜の栽培セットフレッシュベジタブルズ ミニピーマン*
2006年04月06日
コメント(4)
今日は朝から小雨がぱらつく中、ABCに行ってきました。まず1コマ目は「S:ごまバンズ」白ごまを混ぜ込んだリーンな生地で、3分割して丸め、表面にもゴマをまぶし、十字に切り込みを入れて焼き上げ。プックリふくらんで、ちょうどハンバーガーに良い大きさに焼きあがりました。オーブンから出したパンを見て、「お鍋に入っているしいたけ」に見えてしまって・・・。 先生や他の生徒さんに言うと、みんな大笑い!!!先生は「きっとこれからはずっとシイタケに見えてしまうと思うわ~どうしよぉ?!」なんて言ってました2コマ目は「T:ティークルート」ミルクティーとタップリのバターで捏ねた超リッチな生地。手が油分でテカテカになってしまいました1次発酵中にミルクティークリームを炊き、発酵が終われば9分割して丸めてクリームを包んで型に入れて・・・すごく工程が多くて忙しいでも、「やった!!!」という充実感は120%です。アツアツをふうふうしながらパクッと食べると、アールグレイのいい香り。甘さは控えめのクリームとほのかに紅茶の香りがするふんわりパンの相性はバッチリ1台で2000Kcalというのはいただけませんが、とってもお気に入りのパンとなりました。2時までの授業なのに、焼きあがったのは既に2時を回っていて、粗熱が取れたのは2時半過ぎ。パンが大きい上にクリームが入っているのでなかなか冷めないのおまけに土砂降りの雨で、雨宿りを兼ねて教室でノンビリしていました。本当は教室が終わってお友達と会うはずでしたが、お友達が仕事が入って次週に延期になってたのです。「不幸中の幸い」ってこういうのを言うのかな??なんて思ったりしたのでした。
2006年04月02日
コメント(8)
![]()
3月ってお別れの季節ですよね。今日は、長男が1年間一緒にダンスを習っていた年長の女の子3人とのお別れの日。来月からは、彼女達は小学生クラスに移るので、もう会えないの・・・。1年間、毎週ダンスが終わってから2時間近くも一緒にオヤツを食べてギャーギャー遊んで楽しかったね。もちろん母同士も色んなオハナシをして楽しいひと時。家に帰ったら7時過ぎなんてこともしょっちゅうだったけど、週1度のおたのしみ日でした。再来週からはダンスの後のおたのしみはなし。家に直帰です(^^;)「1時間待っててくれたら遊べるよ」なんて彼女達は言うけど、それから2時間遊ばれたんじゃ親が大変だしということで、いつもはスナック菓子を持っていくのですが、最後なのでクリームパンとチョコチップマフィンを焼いて持って行きました。クリームパンはABCのレシピ(予習)です。カスタードクリームってお鍋で簡単にできるのねと嬉しくなって、いっぱい包んだら、焼いたら破裂してクリームが流れ出てましたチョコチップマフィンはたかこさんの新刊『たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子』から。「レモンとバニラの軽いバターケーキ」をアレンジ、レモンは入れず、チョコチップを混ぜて、ハート天板で焼いてみました。ちょっと焼きすぎたようで、食感が鈴カステラっぽかったの・・・画像は後ほど載せます♪
2006年03月23日
コメント(3)
![]()
私はどうも「活字病」のようで、本や雑誌。新聞はもちろん、辞書やパッケージの表示などを読むのが好きですふと気が付くと、「原材料:小麦粉・卵・・・・」なんていうのを目で追ってしまっていて・・・最近買ったお気に入りの本は、「たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子」です。まだお菓子を作れていないけど、眺めているだけで幸せ~昨日買ったのは、「ママと女の子・ナチュラルテイストの服と布こもの」お菓子の本じゃないですが、かわいい小物やお洋服がいっぱい載ってるの。本屋で一目ぼれして買っちゃった・・・・我が家には女の子がいないんですがねそして、うちの子達のことを描いてある気がしてならないのが、 「リラックマ」シリーズの本。疲れたときにパラパラとめくっては癒されています当然のようにρ(・・。) コレも買っちゃった自分でできる!手づくりリラックマ図書館にもよく行って、料理や手芸関連の本をメインにどさっと借りてきます。困るのは収納場所。紙って重いのよね~。雪崩れてきたら困るから、出来るだけ床に近いところに収納したいけど、どうしても限界が・・・あまり読まなくなった本は処分すればいいのだけど、やっぱり愛着があってなかなか捨てられないのです。うーん、「困った、困った、コマドリ姉妹」(←このギャグ知ってるのは関西人だけかな?)
2006年03月20日
コメント(6)

今日はパン教室に行く日♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン朝一10時からの授業を受けるため、9時過ぎに家を出なくては。ちょっと早起きして支度をしていると、とんとんとんとん・・・とカワイイ足音が。ε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ しまった・・・次男が起きてきた・・・。化粧をしている私を見て「・・・ママ、お出かけするの?」といぶかしげに聞いてくる。( - ゛-) ジッー仕方がないので、「ママね、お勉強に行って来るから、パパとおにいちゃんと3人でお留守番していてね」と言ってみた。一応聞き分けの良い次男、ココで駄々を捏ねてもムダだということはよーくわかっている。(! ──__──) ジトーッ!「じゃあさ~、ケーキ・・・」昨日焼いたマドレーヌがあるよと言おうと思ったら「ケーキ屋さんで買ってきてよね」と注文されました・・・(;^_^A 「わかった、買ってくるよ」と答えると、「ママ!イッテラッシャイー( ̄ー ̄)ノ▽"フリフリ 」と満面の笑みでお見送りしてくれました(='m') ウププ今日はグリッシーニとライ麦パン。どちらも工程が少ないし、味が甘くない(!)ので、私的には期待薄まずグリッシーニ。粉量少なく、コネも短め。2次発酵なしで成型後すぐオーブンへ。成型は四角く伸ばしたものに粉チーズと岩塩+けしの実+オリーブ油を振りかけて、12本に細長く切り分けます。これが意外と難しかった!というより、きっと簡単やし!とタカをくくっていたのが裏目に出た感じやっぱり上級コースだし、そう簡単に終わるわけじゃないのね・・・。それでも、2次発酵がない分、他の人より30分以上も早く焼きあがってしまいました。次の授業があるので「お先に~」って帰るわけにも行かず、ちょっと手持ち無沙汰・・・。・・・と油断していたら、次の授業が始まっていました次はライ麦パン。粉量は普通、ライ麦が入ってベタベタして捏ねにくい~発酵は順調に進み、2分割してコッペパンのような成型に。ここまではやったことあるし~♪とコチラも甘く見ていたら、ちょっと落とし穴が丸めた生地にライ麦粉をつけるのが意外と大変。形を崩さないように気をつけながら、とじ目をつかんでゴロゴロと粉のうえを転がして、包丁で切り込みを入れて・・・。オーブンに入れるとみるみるふくらんでとっても大きなパンに仕上がりました。予想外にハマった感があった今日の授業最初から×な先入観を持ってはいけないな~と深く反省した出来事でもありました。
2006年03月12日
コメント(6)

世間ではバレンタインデー、手作りチョコを作ってもあげる相手がいないので、今日もせっせとパンを焼いていました。アールグレイのミルクティーで生地をこね、ミルクティーとコンデンスミルクで作ったクリームを包み込んだ「ミルクティークルート」ABCの基礎(上級)の中盤のメニューを予習?!で作ってみました♪ うまーい!!生地もクリームもミルクティーの味と香りがしっかり生きてるし、フワフワだわ~。こりゃいいレシピだねヾ(●⌒∇⌒●)ノ クリームの作り方はかなり簡単なので、ちょくちょく出番がありそうです(。・w・。 ) それから、栗の甘露煮と金時豆を抹茶入りの生地で巻き込んだパン。ABC初級の抹茶クーヘンの生地を使いました。仕上げに抹茶アイシングで飾りつけ。味は見た目どおりで、和風パンが好きな人にはいいかな~。幼稚園のお友達ママにおすそ分け。いつもいつもお世話になってるからサ、気持ちだけ・・・。
2006年02月14日
コメント(3)

久々のパン教室です。基礎(上級)コースに進み、新しいレシピをもらいました。今日は、オリジナルパンとピザパン。2コマ連チャン、お昼ご飯抜きコースです(^^;)オリジナルパンは、以前から心に決めていたチョコチップ&クルミの甘ーいパン。材料が一番多い生地を選び(貧乏性なもので・・・)食パン型で焼き上げ。成型もバッチリだったし、釜伸びもぐ~♪ d(* ̄o ̄)満足いく仕上がりでした♪チョコチップが型にくっつくからオーブンシートを敷くこと、型の中央付近にまず生地を入れてから端を押し込むこと、などちょっとしたコツでキレイに焼きあがるんですよね~。勉強になったわ(o^-^o) ウフッ♪ピザパンはふっくらパン生地にピザソースとチーズをトッピング。生地量少なめ、トッピングは市販のものということで、すごーく早く出来上がりました。分割もなかったし、ただ丸く伸ばすだけなんだもん。えー、もうちょっとコネコネとかしたかったよぉ・・・と工程の簡単さに物足りなさを感じたのでした。もちろん同じテーブルの人たちよりメッチャ早く焼きあがってしまい、なんだかなぁ・・・。とかいいつつ、焼きたてアツアツをカットしてパクリ。溶けたチーズが「まいうー!」デス。朝食はカフェオレ1杯、昼食抜きですでに14時前だったので2切くらいたべたかったのですが、さすがに人の目もあるし、1切れだけで我慢。家に帰ったらチーズが固まっているのが残念、やっぱりピザは焼きたてが美味しいものね。次回はグリッシーニとライ麦パン。どちらもシンプルな味+工程少な目でちと期待薄(ーー;)やっぱり甘いパンか工程たっぷりがいいよな~(# ̄З ̄) ブツブツ
2006年02月12日
コメント(4)

駅前の福祉センターでもちつきがありました。軒先でぺったんぺったんお餅つき。そして、つきたてのお餅が食べ放題~!!「外におったら寒いから、先にお餅食べてからにしー」と、ボランティアのおじさんに案内されて室内に入り席に着くと、おばあさんがお餅とお茶を持ってきてくれました。「いっただきまーす♪」あんこ餅、きなこ餅、大根おろし餅の3種類。甘ーいのを食べた後に大根おろしでサッパリ♪気が利くねぇ~(*´∇`*)「いっただきまーす♪」めったにお餅を食べない次男がきなこ餅をパクパク食べていました。 やっぱりつきたてはオイシイね~。食べ放題と言ってもそんなにたくさん食べられる訳もなく・・・最初に出された分で満腹っす。周りの学生さん(男の子)なんて5回以上おかわりしていたわ(^ー^* )食べ終わってから外へ出てお餅つきの見学。臼のなかを覗いた次男は「ごはん!ごはん入ってる~!!」とすごく驚いていました。お餅のはずなのになぜご飯??と思っているうちに、ぺったんぺったん・・・あっという間に見たことのあるお餅に大変身!「ボクもやってみるか?」と声をかけていただいて、子供用の杵を持って初ぺったん。杵が重くてあまり持ち上がらなかったけど、「楽しかった~!!」と、とても興奮していました。美味しいお餅♪♪♪おうちでお餅つき♪♪♪
2006年01月28日
コメント(9)

今朝、長男が「クッキー作りたいから、用意しといて」って言い残して幼稚園に行きました。昨日のパンづくりのお手伝いで、家でクッキングする楽しさに気が付いたのかな?今まであまり興味がなかったので、「やりたい」と言ってくれることが嬉しかったりして(*^-^)ニコというわけで、午前中にクッキー生地の仕込みです。キャラメルクリームを入れるレシピだったので、まずキャラメルを作りました。冷めたら、生地に混ぜます。生地は強力粉と薄力粉が半々で、バターは発酵バターを使ってみました。まとめた生地をポリ袋に入れ、5ミリ厚に伸ばしてから冷蔵庫へ。こうしておけば、ポリ袋の縁を切り取るだけですぐに作業に取り掛かれるのよ。子供って待つのがキライだから、「さあどうぞ!」というところまで用意しておいてあげるとスムーズにコトが運びます。冷蔵庫で寝かしている間に、幼稚園のお迎えに行きました。もしかして朝言った事忘れてるかも?と思ってたんですが、「家に帰ったらクッキー作る」としっかり覚えていました。(用意しておいてよかったぁ~)帰宅後、早速型抜きタイム!家にあるクッキー型を総動員。小さいの、複雑な形のもの、スタンプになっているのや素材も色々・・・。クッキー型に粉を付けてポンと型抜き・・・がうまくできないんですよね。型からはずす時にぐちゃーっとなったり、力加減が下手でキレイに形にならなかったり。長男はかなりイライラしつつも、徐々にコツをつかんできたようで、「プラスチックよりもステンレスのほうがキレイにできる」ことをなーんとなく感じ取ったみたいでした。一方、短気&まだ3歳の次男。当然、うまくできません。なので、型を生地の上に置いてあげて、「上からギュッと押す」作業だけをしてもらいました。「全部やるー!」と怒るかと思ったけど、案外これだけでも楽しかったようで、「次はくまさん♪その次は・・・」とドンドン型抜きをしていました。オーブンで焼くこと15分。焼きたてのクッキーはとってもいい香りがして、子供たちはおめめがキラキラ☆彡「ね、食べてもいい?」「どれから食べようか??」ととーっても嬉しそうにパクリ。まだ温かいクッキー、すんごく美味しかったみたい(*^o^*)自分達で作ったのだから尚更ですよね~。あまりの勢いで食べ進むので「・・・パパにも残しておいてね」とお願いしました。次は何をやりたい!って言い出すのかな?お外で遊ぶのもいいけど、お部屋の中で楽しい遊び(?)をするのもいいね☆彡レシピ:かよさんのおうちカフェ12ケ月のお菓子レシピ キャラメルクッキー==クッキー型いろいろ==
2006年01月24日
コメント(8)

夕方、明日のパンを仕込んでいたら、子供たちがやってきて「ましゃ【長男】もしたいー!」「ともちゃん【次男】もパンするのぉ」とお手伝い?を申し出てくれました。おめめキラキラさせながら、何をやってやろうか?と興味津々の子供たち。ですが・・・コネの段階では粉が飛び散って大変なことになりそうなので、成型を手伝ってもらうことにしました。1次発酵が終わって分割、丸めなおし、ベンチタイムが終わったところでお手伝い隊が登場。キッチンが狭いので、一人ずつ。丸めた生地を細長く伸ばしてもらいます。・・・粘土遊びの感覚なのかな?「むにゅってしてて気持ちええなぁ」「もっとギューッて(押して)してもいい?」「にょろにょろはしないの、○にしよ」なんてひとりごとを言いながら、コッペパン型に成型してくれました。全部やらせて!って言うのかと思ってたら、とりあえず1個ずつで気が済んだらしく、「ましゃ、パン作れたわ♪♪」「ともちゃんも♪」と、キッチンから退散してくれました(´▽`) ホッ残りはノット型に成型して焼成。2人は夕食を食べた後にもかかわらず、自分の焼いたパンをしっかり食べました。(明日の分は・・・?)パパが帰宅して、一部始終を報告すると「うーん、手あかも一緒にこねられてるんやろな~、あんまり食べたくない・・・」と。そんな心配しなくても、残っていませんよ~、残念でした☆彡σ(゜┰~ )アッカンベー
2006年01月23日
コメント(0)
来月、パン教室で焼く予定のオリジナルパンを先に焼いてみました★もしまずかったら、生地とフィリングを違う組み合わせに変えなくちゃいけないので・・・。生地は先日のナッツスクエア(リッチ生地)フィリングはチョコチップとクルミ型は1斤食パン型 生地をこねてクルミを混ぜ込んでから1次発酵 パンチ⇒ベンチタイムの後、長方形に伸ばしてから チョコチップを散らしてクルクルとロールします 縦に2等分(端は切らない)して2本をよじったら、 端同士をくっつけて輪にし、重ねるようにして型に入れます 2次発酵の後、照り玉を塗り、グラニュー糖をかけて焼成発酵時間が短かったのかあまりふくらまず目の詰まったパンになってしまいました(´;ェ;`)ウゥ・・・チョコチップとグラニュー糖で甘さは十分、クルミの食感が大人には美味しかったです。長男は「このかったいの(くるみ)嫌いや~!!」と言ってましたが・・・。ということで、クルミをやめてチョコチップを2倍量にするか、そのままで行くかを思案中。成型はチョコチップも混ぜ込んでおいて三つ編みにするか、クルクル巻いたのを3等分して縦に型に入れるか、今回のにするか・・・どうしようかな。当日、先生と相談しながら決めようと思います。
2006年01月22日
コメント(2)
![]()
先日のナッツスクエアは、あっという間に子供達が食べつくしました。甘アマーなパンはやっぱり好評です。で、長男が「ボクはチョコのパンがいいな~」というので、ピーナッツクリームをチョコレートクリームに変えて作ってみました。トッピング用のアーモンドもココナッツロング 500gに変更して・・・。教室ではすごーく早くこねあがったのに、家ではベチャベチャとしてなかなかまとまりませんでした(´;ェ;`)ウゥ・・・教室の粉は「クオリテ」ですが、ウチにあったのは「ゴールデンヨット」給水率が違うし、その他の条件(湿度や温度など)も違うのでしょうね~。無理やり捏ね上げて発酵、成型もべたついて手間取りましたが何とかこなして焼き上げ!仕上げにアイシングで完成。子供達にはピーナッツよりも更に好評で、写真を撮る前にどんどんちぎられ食べられて・・・。最後の2ツ、なんとか写真に納められそうです(^▽^;)⇒ココナッツは独特の香りとシャリシャリとした食感が美味しいです♪チョコとの相性もぐ~♪ d(* ̄o ̄)
2006年01月17日
コメント(2)

1ヵ月半ぶりのパン教室~。最近なかなか受講予約が取れなくって大変なのですよ・・・。今日のメニューは M:マロンロゼッタ N:ナッツスクエアの2品です。マロンロゼッタは、栗の甘露煮を刻んだものを生地に巻き込み、ケーキ型に入れてお花のような形に焼き上げたパンです。粉は150gと少なめ、バターと卵が入ったリッチ生地。わりとすんなりとこねあがったけど発酵が鈍くて・・・。同じテーブルの中で焼き上がりがいちばん最後になってしまって少々焦ったりしてました。何よりパンを焼くのが半月ぶりだったので、なーんとなく手元がアヤシイんですよね。「こんなんでよかったっけ??」って考えながらの作業だったので、いつもなら止まらないところで手が止まったり(^▽^;)やっぱり2,3日に1度はパンをこねなくちゃダメですね。2品めのナッツスクエア。粉250g、卵もバターもたっぷりの生地にピーナッツクリームを巻き込みます。上から刻みアーモンドをトッピングし、焼き上がりにはアイシングまで・・・。超高カロリーのパンでした~。なんと1台2000kcal!!成人男性の1日のカロリーじゃん・・・。今日は残念ながら?2品とも型入れタイプのパンで、崩すのがもったいなくて試食は諦めました。毎回家に帰ると形が崩れてしまうので、ケーキ用の箱を持参して持ち帰り。家まで形が無事保てたけれど、とっても大荷物でした(^▽^;)今日で中級コースを終了し、来月はいよいよ上級コースへ。上級初回は「オリジナルパン」ということで、今までに習ったパン生地・具材・型を自分で組み合わせたパンを焼きます。生地は今日のナッツスクエア、チョコチップ・くるみを混ぜ込み、食パン型で成型して焼くつもり。来月が楽しみだわ~!!
2006年01月15日
コメント(10)
2006年の初焼きは、簡単なシフォンケーキになりました。賞味期限がギリギリになった卵がたくさんあったので・・・。シフォンは卵の消費量がスゴイもんね~。1台で4~5コぐらい使います^^今日のレシピの配合は 卵 4個 砂糖 40g サラダ油 40g オレンジジュース 40g 薄力粉 80g ベーキングパウダー 2g デス。いつもは卵黄2個、卵白4個にするけれど、今日は卵黄も4個にして余りが出ないようにしてみました。卵黄の分、水分を減らし気味にし、シットリよりフワフワシフォンを目指しました。オーブンに入れ、焼き始めて10分ほど・・・。夕食の用意と平行していたので、オーブントースターでグラタンを焼きながら、コンロの上のライトを点けた状態で、コンロの火をつけたら・・・ブレーカーが落ちました~ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ冷蔵庫・オーブン・オーブントースター・コンロ上のライトが消え、なぜか炊飯器・室内灯・流し台のライトは点いたまま。・・・どうも回路がおかしいらしい・・・。本来、冷蔵庫は別回路にしてあって、他が消えても冷蔵庫は消えないようになっているはずなのですが・・・。なーんとなく嫌なカンジ(ーー;)と思いつつ、もう一度オーブンのタイマーをセットしました。焼き上がりはまずまずでしたが、型出しを失敗してしまいましたorz到底お見せできるような代物ではありませぬ。味は・・・砂糖・オレンジジュースを控えめにしたため、味がぼやけた感じになってしまいました。パン代わりに食べるのなら大丈夫かな?久しぶりに作ると、やっぱりうまくできないものですね~。
2006年01月09日
コメント(4)
いとこに、スポンジケーキの作り方を教えてきました☆もうすぐ子供サンの誕生日なのですが、毎年失敗しているらしく、「自分で焼くか買うか悩んでいる」と言うので、一緒に作ってみたんです。レシピは我が家の定番♪アトリエ・タケハラのスポンジケーキレシピ。初心者向け?に少々簡単に(コンロであぶる⇒湯せん など)にアレンジして教えました。180℃のオーブンで35分焼けば完成~!!・・・のはずだったのですが、我が家のオーブンより小さい上に温度設定が高めだったようで、途中でどんどん表面が焼けてしまい、あまりふくらみませんでした。型に当たっている部分もシッカリと焼き色が付いてカリカリした感じになっていたし、表面が先に焼けたためか側面が型から離れて台形になってしまっている!!とりあえず生クリームでデコして試食。内側はふんわりしていて味も良かったのですが、ちょっと残念でした。次回(本番)は170℃30分で焼いてもらうことにしました。一人でちゃんとできるかどうかちょっと心配です(^▽^;)それにしても・・・自分ではわかっていることでも、他人にわかりやすく伝えるって難しいね~。
2006年01月05日
コメント(2)

今年のクリスマスケーキはどんなのにしようかな・・・?毎年、12月に入ると色んな本を見たりネットサーフィンをしながらあれやこれやと悩みます。で、去年(確か一昨年も)はチョコ系だったし、今年はいちご&生クリームのケーキにしようと密かに決めておりました。が!!!やっぱりイチゴが高い・・・。1パック600円とか700円とかするんだもん...ρ(。 。、 ) こども達はイチゴはどうでも良くて、スポンジとクリームだけ食べるだろうし、ポチッと“赤”だけのためにそんなに払えない・・・。と思っていたら、スーパーの特売で398円で売っている!!急ぎ買いに行って(あんまり良いイチゴじゃなかったけど)ケーキに飾りました。 実は、このケーキのデコの仕上げはキラキラの飴細工だったんですが、どーしてもうまくできずに断念。うーん、長男がすごく楽しみにしてたから作ってあげたかったんだけどな。(NHKきょうの料理「クリスタルノエル」というケーキです) ま、子供達はろうそく吹き消すほうが楽しかったみたいだけど( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
2005年12月24日
コメント(2)
バザー当日はあいにくの雨模様。26日、27日と2日がかりで作ったクッキー&ケーキ。売れるかどうか心配ですが、手作り品(手芸品)コーナーと喫茶コーナーで売ります。私は別の係なので販売にはノータッチ。 「クッキーってどこで売ってるの?」 「ケーキはもうないの??」と色んなお客さんが尋ねてくれているのを遠めに見ていました。なかなか売れ行きは良さそう(*^^*)クッキー(5枚入り)50円ケーキ(1切)50円と横に並べてあると、どう見てもケーキのほうがお得感があったようで、オバ様方はケーキをたくさんお買い上げ、園児達はパクッと食べられるクッキーが良かったみたい。11時から販売開始、1時前にはほとんど売り切れ。ありがたや~!!ちなみに、クッキー5枚で50円は賛否両論でした。 ★1枚10円だと思うと高価に感じる ★50円という値段はお手ごろで良い(子供でも買い易い) ★1袋100円にして、ぱっと数えられないくらいの量を入れたほうが良いetc毎年課題は残るものです(^^;)去年は今年のより少し大振りのクッキーが3枚入っていたそうで、3枚より5枚がいいよね~って言ってたのですが・・・。来年も私が同じ係をするかどうかわからないのですが、クッキー&ケーキは定番化しそうです。
2005年10月29日
コメント(3)
![]()
バザーが終わって一段落(^^;)講習会の様子等、記録として残しておこうと思います。ケーキ講習、参加者は7名。内2名の赤ちゃん連れの人はラッピングに回ってもらいました。狭い幼稚園の台所に7人がひしめき合って?作業しました。まずオーブンの予熱をしておき、◆ホットケーキミックスで作るココアパウンドケーキから開始。何度も日記に書いていますが、材料をひたすら混ぜていくだけの超簡単ケーキ。初心者、いや、子供でも絶対上手にできるケーキです\(^▽^)/わいわい話しながら材料をジャンジャン混ぜ、型に流し込んでオーブンへ。◆次はプレーンなパウンドケーキ。こっちは正統派なので、お菓子作りの基礎があったほうが作りやすいかなぁ。バターと砂糖を混ぜ合わせ、卵・牛乳・ハチミツを加え、薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れて合わせたら、型に流し込んでオーブンへ。「“バターが白っぽく”ってどのくらい混ぜたらええのん?」「卵入れたら分離してきた~..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!」「“さっくり”ってどんなん??」「(2倍量で混ぜたので)半分って目分量でええの?」口々に質問が飛んできます(^^;)普段ケーキ作りをしない人にはちょっと難しかったかな。何とか出来上がり、後は焼き上がりを待つだけ。約30分後にすごーくふくらんだケーキが焼きあがりました。粗熱が取れたところで、ばんじゅうに移し、鍵のかかる教室へ移動。(ニオイに釣られて園児達がかわるがわる台所を覗くんだもの。食べられちゃ困るっ!!)午後から冷めたケーキを切り分けてラッピング。ばら売り用にはマドレーヌ用の袋を用意してあったのですが、あまりに勢いよくふくらんだのでキツキツでした(^^;)丸売り用の袋なんて、ギュウギュウ押し込まなければ入らないほど・・・。できあがりはコチラ。後は明後日の当日まで寝かせます。シットリ感が増すのを期待して・・・・。↑お菓子・パンの包装資材がたくさん♪常備しておくと何かと便利ですよ~!!
2005年10月27日
コメント(1)

幼稚園のバザー準備(講習)第1日め。8時45分に登園。台所でエプロンを付けてスタンバイOK!ガスオーブンを予熱。講習参加の人たちが到着。用意してあったクッキー生地を切る!切る!切る!天板に並べる!並べる!並べる!オーブンに入れる!入れる!入れる!(何しろ8人で流れ作業なのですごい勢いでした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)焼きあがったものを網に取り出し、あら熱が取れたら“ばんじゅう(業務用っぽいトレイ)”へ。↑なんとなく便利そう・・・欲しいなあ(業務用というモノに弱いのです)・・・約600個のクッキー、1時間足らずで焼きあがりました。最初は、「7ミリってこのくらい?どう?」なーんて言い合いながら恐る恐る切っていたんだけど、最後はトトトトトーッという感じになってて、さすが日ごろ主婦業をしているだけあるなぁと思いました。それに、ガスオーブンの火力ってすごいんだわ。予熱も早いし、天板5枚一気に焼いても、6、7分で焼けるんだもの。明日の朝から、パウンドケーキの講習&今日焼いたクッキーのラッピングをします。1時間で焼きあがるんだったら、今日のうちにラッピングまで済ませる予定にしておけばよかった。「今年の反省点その1」になりました。==憧れ?のガスオーブン==
2005年10月26日
コメント(9)

週末は幼稚園のバザー。今週の水曜にクッキー、木曜にパウンドケーキの講習会をします。(くどい?)今日はクッキー講習用の生地を仕込み、明日のお迎えの時に幼稚園に持って行きます。サクサクのクッキーが出来上がりますように(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪↑仕込み終わって出番を待つ生地たち。2センチ弱の棒状にまとめてラップで包んであります。1本で約25個、8本で200個ぐらいできる予定・・・。実は、今日はなんだかいろんなことがうまく行かない日だったようで、計量は間違う、入れる順番も間違う・・・とサイアクだったのです(ーー;)その後に作ったバナナケーキは全く膨らまなかったし・・・( p_q)エ-ンああ、心配だぁ~(ノ_-;)ハア…
2005年10月23日
コメント(4)

『みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓』から「天使のぱん」を焼きました。みかさんのサイト「ぱん工房『くーぷ』のひとりごと」で、「天使のぱん」の解説が始まって、私も焼きたい!!!となったわけです。 見た目がまずかわいい! エンゼル型は持ってる!! シンプルなぱんだから、きっとパパも食べるだろう!!!作り方は本のとおりなので割愛しますが、サイトでの丁寧な解説がすごーく重宝しました。本には書いてないちょっとしたコツがいろいろあるんだもの。真っ白フワフワ(見た目も中身も)が出来上がりました~。焼きたてをまず写真に撮って、その後我慢できずにちぎってパクッと食べたら美味しいの♪♪♪キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー子供達はチョコクリームを挟んで食べてました。シンプルなぱんは、食べる人が自由にアレンジできるのがいいね。サイトで紹介されていた「ベビーエンジェル」(天使のぱんの1/3)あまりにかわいいので、まず12センチの型を買いに走りました。(実際は“走った”のではなくて、ネット注文だけど(^^;)エンゼルケーキ型 アルミ12cm↑「厨房の家」さん、本日中は送料無料だよ!!!!レシピ:みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓「天使のぱん」
2005年10月19日
コメント(8)

今日はなんだか“くるくる”したい気分です。で、ロールパンを焼くことに決めました。パパと長男からは「普通の!パンにしてね」とリクエストされていたのですが、私は昨日の余韻が冷めず、紅茶を使ったパンを焼きたくて。。。ふふふ、作るのは私だからね、できたパンを見て「あーあ」と言われてもかまわん!!と思って・・・・。基本レシピは、いつも通り?たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピの牛乳食パンの生地。それに紅茶のティーバッグを1包。成型はロールパン。約45gに分割、小さめのロールパンができました。ちょっと生地を薄く伸ばしすぎたようで、せっかくの“くるくる”の境目がよくわからない(ーー;)何度作っても加減が難しいわ~。びしっと決まるようになるまでにはまだまだ修行が必要ね☆レシピ:
2005年10月11日
コメント(6)

土曜日に食べたロンシャンの「生クリームで紅茶を抽出!ロイヤルミルクティー・シフォンケーキ」が美味しかったので、ソレに近いものを・・・と作ってみました。材料は下記のとおり~☆卵黄 2個砂糖 30gミルクティー(牛乳でアールグレイを煮出したもの)80gティーリキュール 小さじ1薄力粉 100gベーキングパウダー 小さじ1/2〈メレンゲ>卵白 4個砂糖 30g生クリーム(今日はあいにく植物性)200ml砂糖 大さじ2ティーリキュール 大さじ1普通にシフォンを焼き、3段にスライスしてクリームを挿み、中央の穴部分にたっぷりとクリームを入れました。ロンシャンのシフォンは、クッキーが土台になっているのですが、クッキーは割愛しました(^^;)クリームが余っていたので、周りにもナッペしてみましたが・・・ナッペするほどはなかったのよね、スポンジがところどころ見え隠れ(-。-;)子供達には大ウケ♪♪♪パパも「買ったのには負けるけど、十分おいしいで~」と褒めてくれました。確かに、紅茶の香りが負けてるし、クリームも負けてた~orzま、ワタクシ、シロウトですし、こんなもんでしょ?!子供達がガツガツ食べる分には・・・ネ。
2005年10月10日
コメント(6)

ママパンさんで買った「練乳いちごシート」早く使わないと賞味期限が迫ってきた~!!!!どんな風な成型にするか?生地はどのレシピにしよう?いつもながら考えている時は楽しいものですね~(*^-^)生地は、昨日と同じ「パン・オ・レ」の生地で。2分割して、「練乳いちごシート」を挟んでから四角く伸ばし、くるくるとロールケーキ状に巻き巻き。端を切り離さないようにスケッパーで半分に切り、ねじります。ねじったものを裏返しにして、両端を折りたたんでくっつけたら、食パン型に入れます。焼成直前にグラニュー糖を振りかけて、200度で30分。焼けたのはこんなの♪ピンクの層がハッキリ見えるように、あえて練乳いちごシートを織り込む回数を少なくしたのですが、もうちょっと折り込んだほうがよかったかなぁ。イメージにとても近い成型ができたのだけど、食感という点では少々マイナスでした。次男は「いちごのパン、美味しいね~!!」と大絶賛してくれました。彼、甘いもの(和菓子以外)は甘けりゃ何でもいいんだよね・・・。
2005年10月09日
コメント(0)

パパと長男はシンプルなパンがお好みなの。私と次男は甘いのが好き♪今日は、シンプルなパンを焼きます。でも成型はカワイク♪♪♪牛乳入りのフワフワパンが焼きあがりました。こねやすかったし、味もぐ~♪ d(* ̄o ̄)焼きたてを食べたら、ほんのり甘くて美味しかったのよ。お気に入りのレシピになりました!レシピ:『パンづくりテキスト』 パン・オ・レ
2005年10月07日
コメント(2)

1ヶ月ぶりのパン教室です。家からバスに乗って30分弱。すっかり車酔いしてしまいグロッキーな状態で教室に到着。なので、最初の授業の前半はあまり頭が働いてなかった・・・(>_
2005年10月02日
コメント(17)

ママパンさんで、抹茶の折込シートを買ったので、どんなパンに仕上げるか寝ながら考えてました。(なぜか寝ながら考えられるの。。。不思議でしょう?)シートを折り込んだ生地を四角く伸ばし、金時豆を巻き込んで8等分。塗り玉で仕上げ・・・でどうよ?!ウトウト(〃´`)~o○◯・・・朝から早速カタチにすることに!生地は「牛乳食パン」粉量200gで仕込み、抹茶シート1/4(150g)を折りこみ。金時豆は、コープの「田舎金時豆」を使用。水分が少なくやわらかめの甘納豆という感じなので、巻き込みやすいの。8等分してアルミカップに乗せて・・・。かなりイメージに近いパンができあがりました。和の甘味(おまんじゅうとかお団子とか)が好きなお友達への差し入れにしました。喜んでもらえたかなぁ・・・??レシピ:たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ「牛乳食パン」材料:抹茶シート
2005年09月18日
コメント(7)

バザーの試作をかねて「ゴマクッキー」を焼きました。材料は・・・薄力粉200g、無塩マーガリン130g、砂糖75g、卵1個、塩2g、白ゴマ40gフープロに粉類を入れてガーッと混ぜ、1センチ角に切ったマーガリンと卵を入れてまとまるまでガガガと回します。まとまったら直径2センチの棒状にまとめて冷凍庫へ。7ミリ程度の厚みに切り分け、150度のオーブンで20分焼き、天板に乗せたまま冷まします。サクサクとした食感がくせになるクッキーの完成!ワーイ♪☆彡(ノ゜▽゜)ノ☆彡ヘ(゜▽゜ヘ)☆彡(ノ゜▽゜)ノ☆彡ワーイ♪白ゴマの量をもう少し増やしたほうが私好みなんですが、ゴマ嫌いなヒトのことも考えると40gは妥当ラインかも?!先日、黒ゴマ75gで作ったら、御影石のような見た目+ゴマの香り・味がきつかったようで、子供ウケが悪かったのです。大人には評判良かったんだけど・・・この分量で100個ほどできたのですが、バザーでは、プレーン・ココア・ごまの3種類で1000枚近く焼かねばなりません。オーブンで焼く時は、8人ですが、生地の仕込みは2人でするのよね。ほほほ。気が遠くなるわ~。
2005年09月17日
コメント(8)
![]()
みかさんの新刊「みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓」から、「トマト&ハーブのフォカッチャ」を作ってみました。仕込み水にトマトジュース、バターの代わりにエキストラバージンオリーブオイルを使うイタリアンなパンです。あいにく、トマトジュースがなかったので、無塩のベジタブルジュースをチョイス。ドライパセリ・ドライバジルも入れて、コネコネ♪フォカッチャは成型が楽しいんですよね。生地を平たい円型に伸ばしたら、指に粉を付けてポツポツと穴を開けるの。たくさん開けてもいいし、少しでもカワイイ。焼きたては、オリーブオイルのいい香りが部屋に漂っていました^^少し冷めたところでパクリm( ̄○ ̄)mアーン♪ほどよい塩気とオリーブオイルの香りがウマい!!モチモチッとした生地も美味しい!!夕飯のパスタと一緒に食べるつもりだったのに、気がついたら1枚になっていました。(あれ?4枚あったはずなのだが・・・・)レシピ:みかさんの手づくりパンのある楽しい食卓==トマトジュース====オリーブ油==
2005年09月10日
コメント(10)
バナナってまだ青いうちは美味しくないし、シュガースポットが出てきたらあっという間に悪くなっちゃう。冷蔵庫に入れたら皮が真っ黒。次男は「シュガースポットが出ていて、常温のバナナ」しか食べない贅沢なヒトなので、1房買ってきても、タイミングよく彼の口に入るのは2本くらいのことも・・・。今日も、食べ時を逃してしまったバナナさんがいらっしゃいました。腐る一歩手前(^▽^;)だったので生で食べるのはちょっと勇気が要るの・・・。こういうときはやっぱりオヤツに変身していただきましょう。\(\◇ ̄ )ヘン~(  ̄▽/)ゝシン!!! \(○ `O´ ○)/トゥーー!!幼稚園のお迎えまでの小一時間でできるお菓子・・・と考えて、材料はホットケーキミックスをチョイス♪ボウルに ホットケーキミックス 260g 卵 2個 牛乳 140ml サラダ油 140ml 砂糖 80g ココア 30g バナナ 中3本をぜ~んぶ入れて、泡だて器でグルグル混ぜるだけ。バナナも柔らかくなっているので、泡だて器でつぶすようにすればOK!!クルミを入れたら更に香ばしくなりそうですが、子供のオヤツは簡単で安く作りたいので・・・割愛(;^_^A アセアセ・・・20センチスクエア型にオーブンペーパーを敷き、生地を流し込んで軽く空気を抜いたら、180℃のオーブンで35~40分焼きます。バナナの甘味と、ココアの味がピッタリ(*^▽^*)オヤツに、朝食代わりに、パクパク食べてくれました♪完売御礼~ あ○o。.り○o。.が○o。.と○o。.う○o。.( ̄▽ ̄=)v-~~
2005年09月09日
コメント(0)

今日は長男の誕生日です。たぶん「誕生日」というものが何か、イメージができた初めてのバースデイでしょう。誕生日=ケーキが食べれて、ろうそくがフーッとできて、「おめでとう」と言ってもらえる日5年前の今日、長い陣痛に苦しんでやっとこの世に産まれた長男。どう扱えばよいかわからなくて、いっぱい泣いたこともありました。今では、「遠い日の思い出」だけどね(*^。^*)さて、今日のバースデイケーキ。果物苦手な彼仕様に仕上げましたよ。スポンジを2段にし、カスタードクリームを挿み、表面は生クリームです。市販のミニシューを飾って、削りチョコとアザランで仕上げました。次男の時と同様に、プレートは画用紙に手書きしたもの。かなり好評でしたよ、これ。5号サイズの1/6を食後にぺロッと食べてくれました。家族のバースデイにあれこれ悩みながらケーキを作るのは楽しいです。喜んでくれる顔を見るのが更に楽しくて嬉しい瞬間ですね~。
2005年09月05日
コメント(6)

1ヶ月ぶりのABCクッキングスタジオ。出かける前にパパとケンカになって嫌な気分で家を出たけれど教室に着いたら気分も軽くなってリフレッシュ♪今日は、E:イングリッシュマフィン と F:フルーツ(レーズンパン)の2種類のお勉強。イングリッシュマフィンは、コーンミール入りのリーン生地で作る食事パンです。専用の型に入れ、天板で押さえながら発酵させることで、平たいパンになります。ほとんど味のないパンなので、間にハムや目玉焼き、生野菜をはさんで食べます。レーズンパンは、ラム酒漬けレーズンがたっぷり、バターと卵もたっぷり入ったリッチ生地で焼きます。8割こねあがったら、レーズンを入れて、軽く揉むように混ぜ込みます。仕上げは、塗り玉⇒十文字のクープ⇒白ざらめ糖を振りかけます。やっぱり焼きたては美味しいんだよなぁ~(* ̄。 ̄*)次回は10月初めに受講予定。初級最後のG(抹茶パン)と中級初回のH(胚芽パン)。楽しみだわ~♪♪♪ ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
2005年09月03日
コメント(2)

以前にカスピ海ヨーグルトを作っていたのですが、旅行で留守にしたりしてダメになってしまっていました。それからは市販のヨーグルトを食べていたんだけど、酸味が気になって(;^_^A で、ついに買ってみた「天使のヨーグルト」の種!フリーズドライで1包ずつ分封されているの。清潔な密閉容器を用意し、牛乳(500ml~1L)に「天使のヨーグルト」1包を入れてよーく混ぜたら、蓋をして常温で24時間寝かせておけばヨーグルトの完成。真っ白でトロントロンでほとんど酸味のないヨーグルトが出来上がったよ。それもたっぷりヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノこれで、心置きなく食べれるよね。酸味が少なくてまろやかな味なので、お砂糖やトッピング無しでも十分美味しいです。私の朝食の定番になりました。朝食代わりに食べる時はトッピングを、「ナタデココ+ハチミツ(または本草酵素」「アロエ・ベラ+青汁粉末」にすることが多いです。もちろんフルーツを刻んで入れたりするのも美味しいけど、あえて健康チックなモノをご紹介しました(^ー^* )フフ♪
2005年08月28日
コメント(4)

今日は長男の幼稚園の夏季保育日。10時に登園、プールで遊んで11時半降園です。ママたちは幼稚園近くのロイホでモーニングを食べてオシャベリ。さて、帰り道の途中の雑貨屋さんで「プーさんのケーキ型」を見つけました。厳密に言えば、「セルクル」と「ステンシルプレート」のセット。次男が“プーさん命”なので、つい買ってしまいました(^▽^;)もう収納する場所がないというのに・・・ε-(ーдー)ハァさて、早速プーさんケーキを焼きましょう((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク今日のスポンジの配合は リ・ファリーヌ(製菓用米粉)80g 卵 2個 砂糖 80g 豆乳 30g マーガリン 20gです。作り方は普通どおり。 卵と砂糖を泡立てたところに粉をふるいいれて混ぜ、 マーガリンと豆乳を温めたものを入れて混ぜ、 型に流して180℃のオーブンで25分焼くセルクルは底がないので、大き目のケーキ型(今日はスクエアーケーキ型)中に入れて使いました。(ケーキ型の底とセルクル内側にはバターを塗って粉をはたきます)焼けたら冷まして、ステンシル型を当ててココアパウダーを振ります。これでお顔が完成デス♪♪どう??めっちゃカワイイでしょ~ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャークリームをはさんだりしていないので、本当にシンプルなケーキですが、子供ウケは抜群!!ココア生地でスポンジを焼き、粉糖で顔を描くと、ヒグマのプーさんになるよねO(≧▽≦)O == 材料 ==リ・ファリーヌ お菓子専用粉 米の粉(製菓用米粉)マルサン有機豆乳無調整1リットル・ケース(1000ml×6本)アイデア次第で普段のお料理にも♪テフロン加工 スクエアーケーキ型(M)プーさんのケーキ型
2005年08月24日
コメント(12)

明日の朝食用パン。ということは、またまたシンプルなパンを焼かなければなりません。 ( ̄~ ̄;) ウーン(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・ちょっとがんばってやるか!!「たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ」の“イギリスパン”にトライ♪粉量が300gでチョットこねるのが大変でした(^^;)リーンな生地はこね上がりの見極めが難しいっすね。成型は普通の山食。本には「丸めるだけ」となっていましたが、キレイな渦巻きにあこがれて、くるくると巻き込んだ成型にしてみました。わりといい出来じゃないかい?!高さもいい感じだし、渦巻きもなかなかキレイに出たし♪問題は味ですが、コレは明日のお楽しみということで・・・。レシピ:たかこさん&みかさんの毎日作りたくなるお菓子とパンのレシピ
2005年08月22日
コメント(2)

昨日で次男は無事3歳になりました。お兄ちゃんの幼稚園入園に振り回され、あっという間に過ぎた2才代。3歳はどんな1年になるんだろうね?!バースデイケーキは結局手作りになりました。朝から雨で買い物に出られなかったんだもの・・・。スポンジはアトリエ・タケハラさんのレシピで。初めて作ったのでうまくできるかどうかドキドキしていたけど、すごくきめが細かくてフワフワのスポンジが焼けました。クリームは、生クリームにマスカルポーネチーズを混ぜてホイップ。ちょっとコクのあるクリームになりました。トッピングは、生のパイン・キウイ・グレープフルーツ(ルビー)をナパージュでコーティング。チョットお洒落に並べてみました。(でも切り分けるのが大変でした・・・)チョコレートのプレートがあればよかったけど用意できなかったので、色画用紙にメッセージを書いたものを爪楊枝に貼り付けてみました。
2005年08月21日
コメント(4)

今までずーっと捨ててました、グレープフルーツの皮・・・。オレンジの皮は、オレンジピールにしたり、ペーストにしたりすることはあったけど、グレープフルーツの皮って苦味がキツイから無理だと思ってたんです。でも、楽天の mebhiさん が「パメラ」というお菓子を作られていて、あまりに美味しそうなので作ってみました。グレープフルーツの皮を何度も茹でこぼして苦味を抜いてから、グラニュー糖で煮、最後にグラニュー糖をまぶして出来上がり。文字で書くとこれだけだけど、かなり手間のかかるお菓子です。キレイなルビー色に出来上がったパメラ。宝石みたいです。出来上がったパメラに、チョコレートを上掛けしてみたらこれまた美味しいの。次男があっという間に食べてしまって画像がないのですが、オランジェット風のしゃれたお菓子になりました。砂糖の量を考えると毎回は無理ですが、グレープフルーツの皮が捨てられなくなりそうです(^▽^;)==オランジェットってこんなお菓子==
2005年08月20日
コメント(8)
明日は次男のバースデイです。3歳になりますv(。・ω・。)ィェィ♪見た目はね、2才チョットくらいに見えるんです。顔立ちが赤ちゃんッぽいし、背も低め(^^;)でもおにいちゃんができることは自分もできると思ってるかわいいヤツです。プレゼントはご希望の「スーパーボール」を昨日プレゼントしました。お風呂でおおはしゃぎして遊んでます。問題は、ケーキ。去年はお店で買ってきたのですが、今年はどうしようかな?果物が苦手なので、スポンジ+クリームのケーキが理想。クリームはチョコかカスタードが好きみたいです。とりあえず、今日のうちにスポンジだけ焼いておくか~。明日出かけたらケーキ屋さんに寄ってもいいし、暑くて出なかったら焼いたスポンジにデコしてあげよう。
2005年08月19日
コメント(2)

黒米ブレッド、見た目で拒否反応を示してしまったパパはまったく手をつけてくれません。仕方がないので、朝食用のバターロールを焼きました。ウインナを入れたり、折り込みシートを包んだり・・・したかったんだけど、ぐっと我慢して普通のバターロールです。「明日の朝(私が起きれなかったら)このパン食べて会社に行ってね」と寝る前にパパに言ったら、「・・・・・・(-_-)ジィー このパン、何か入ってるん??」と訝るパパ。「いや、普通のバターロールだけど?」と答えると「そう、そうや!!ただの、なんのひねりもない、パンでええねん」と深くうなずいておりました(^^;)そこまで言われるとさ、いろいろアレンジしたい性質の私はツライんですが・・・・。レシピ:Love Bakeries「バターロール」
2005年08月18日
コメント(6)
全266件 (266件中 1-50件目)


