全7件 (7件中 1-7件目)
1

こんにちは、岡谷 健です。 観光総合サイト『晴れらんまん。おかやま旅ネット』では、県内各地のひな祭りイベントとその周辺のオススメ情報満載の「岡山ひなまつり特集」を公開中です。 中でも“倉敷雛めぐり”は、倉敷市内5つの地区で開催され、児島地区の旧野崎家住宅にある高さ80cmの「享保雛(きょうほびな)」を始め、木彫り雛や陶器雛など時代を映した雛人形が並びます。 また、真庭市勝山町並み保存地区で行われる“勝山のお雛まつり”では、武家屋敷や商家、民家など約160軒の軒先に雛人形が飾られ、勝山の代名詞である「暖簾(のれん)」と併せて楽しめます。 そのほか、岡山市足守の「陣屋町足守町並み雛めぐり」や新見市の「にいみ雛まつり」など工夫を凝らした「ひなまつり」があちらこちらで開催されます! 「ひなまつり特集」では、各エリアの周辺のオススメ観光スポットやお土産もピックアップして紹介しています。 見て、食べて、早春の岡山を楽しむ「岡山ひなまつり特集」は「岡山 観光」で検索できます。 お問い合わせは、岡山県観光連盟 086-233-1802まで。 岡山県観光総合サイト「晴れらんまん。おかやま旅ネット」 http://www.okayama-kanko.jp/
2016.02.25

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県は、広島に負けず劣らずのカキの産地です。 東南部にある備前市日生(ひなせ)町は、カキをこれでもか!と盛り込んだお好み焼き“カキオコ”が有名な町です。 カキの楽しみ方は、蒸したり、焼いたり、フライにしたりとさまざまですが、そんなカキの魅力を堪能できる「ひなせ かき祭」が今年も開催されます。 カキが旬のこの時期、寒さを感じている時間はありませんよ! 岡山のカキを食べに行きましょう! <ひなせ かき祭> 開催日時:平成28年2月28日(日)9時~15時 開催場所:日生町漁業協同組合五味の市周辺広場 (岡山県備前市日生町日生801-4) ○備前市ホームページ http://www.okayama-korakuen.jp/ ○「ぶらっと備前」ホームページ http://bizen-kanko.com/
2016.02.22

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県西部に位置する「備中地域」は、若い女性を中心に人気のある文房具「mt(マスキングテープ)」発祥の地です。 4月~6月に実施される大型観光キャンペーン「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」に先駆けて、平成28年2月21日(日)からmt調に装飾したラッピング列車が運行されます。 4両編成の列車は、外観はもちろん、車内も、通路や壁も華やかにmtでデコレーションされ、中吊りポスターやステッカーが全て備中地域の観光地の写真で飾られます。 主に岡山~福山間の定期列車サンライナーとして運行されるので、通勤・通学や観光・ショッピングなどで、たくさんの皆さんにご乗車していただくチャンスがあります。 運賃だけで乗ることができるので、ぜひ、この機会にご乗車いただきたいです。 なお、運行時間や詳細については、岡山県備中県民局のホームページをご覧ください。 http://www.pref.okayama.jp/site/12/458140.html
2016.02.17

こんにちは。岡谷 健です。東京、新橋駅からすぐにある鳥取県と岡山県の共同アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」(http://www.torioka.com/)。 2月18日(木)、19日(金)には、岡山県備前エリアの“もんげー”おいしいものがアンテナショップに大集合します! 桃太郎でお馴染みの「きびだんご」 日本三名園のひとつ「後楽園」で育った梅を使用したジャムや梅酒、 瀬戸内の海で育まれた日生(ひなせ)のカキが入ったお好み焼き「日生カキオコ」など、 買うだけでなく、試食や試飲もできます。 また、両日とも先着100名様には赤磐市産の酒粕のプレゼントもあります! ぜひこの2日間は、岡山県備前エリアのええもんを食べて、飲んで、ご堪能ください。
2016.02.12

こんにちは、岡谷 健です。 皆さんは、森本美由紀さんをご存知ですか。 森本美由紀さんの作品は、「おしゃれな女の子」を対象に色鉛筆によるアメリカンタッチの作品や墨と筆による簡略化されたコケティッシュなイラストが特徴です。 1980年代から近年まで「アンアン」や「ヴァンテーヌ」などのファッション雑誌、結婚情報誌などに登場し、人気を博しました。一度は目にしたことがあるのはなないでしょうか。 その他、広告、書籍、CDジャケット、映画、店舗、文具などにも掲載され、海外でも高い評価を得ています。 岡山県立美術館では、平成25年に病で急逝した森本美由紀さんの30年にわたる業績をアトリエに残された約250点の原画により紹介しています。 ぜひ、この機会にご覧ください。 <イラストレーター 森本美由紀 回顧展> ○会 期:平成28年2月10日(水)~3月21日(月・振)○開館時間:午前9時~午後5時 ○休 館 日:毎週月曜日 ○入 館 料:大人:350円、大学生:250円、65歳以上:170円 キャンパスメンバー及び高校生以下:無料 ○問い合わせ:岡山県立美術館 電話086-225-4800 ○ホームページ:http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/permanent-exh-mori.html (C)Miyuki Morimoto/森本美由紀 作品保存会
2016.02.09

こんにちは、岡谷 健です。 岡山県立博物館では、ただ今、鳥取県立博物館との交流展を行っています。 今回は、江戸時代に因幡・伯耆の大名であった鳥取藩池田家を取り上げます。 鳥取藩主ゆかりの甲冑や古文書、肖像画等の資料を通して、江戸時代の鳥取県の歴史について紹介します。 また、記念講演会や展示解説などの関連行事も開催されます。 この機会に、ぜひご来館ください。 ○会 期:平成28年1月21日(木)~2月21日(日) ○開館時間:午前9時30分~午後5時 ○休 館 日:毎週月曜日 ○入 館 料:大人250円、65歳以上120円、高校生以下無料 博物館URL http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm
2016.02.04

こんにちは、岡谷 健です。 岡山の冬のお祭りと言えば、「西大寺会陽(えよう)─はだか祭り─」! 寒中に9千人の裸の男達が宝木を奪い合う天下の奇祭と言われています。 午後10時に宝木が投下されてからの争奪戦では裸群がうねるように動き、その様は圧巻。国の重要無形民俗文化財に指定されるほど伝統のある勇壮なお祭りです。 また、当日は、午後10時の本番開始まで、たくさんの行事も行われ、見どころはたくさんあります。 元気な子どもたちによる宝筒の争奪戦が行われる「少年はだか祭り」女性によって打ち鳴らされる「会陽太鼓」 澄んだ夜空を彩る「冬花火」 などなど クライマックスへ向かって盛り上がる会場の雰囲気が、より気持ちを昂ぶらせてくれます。あなたも「西大寺会陽」へ参加してみませんか! 開催日時:平成28年2月20日(土) (毎年2月の第三土曜日) 開催場所:金陵山西大寺 観音院 (岡山市東区西大寺中3-8-8) 岡山商工会議所「西大寺会陽」ホームページ http://www.okayama-cci.or.jp/activation/saidaijieyou.html
2016.02.01
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
