全21件 (21件中 1-21件目)
1

どれだけガーベラは、お得なのかしら。又、茎を伸ばして開花しています。年に何回咲くことか。地植えですが、余程うちの土が合っているのかしら。ほかの場所のを見に行くと、そこにも蕾が。基本的に、春、秋、二回咲きなので、そんなに、不思議がることは無いのでしょうが。タネがいっぱい出来ています。繊細な種なので、コボレで出ることは無いでしょう。基本は、カブで分けるのがいいみたいです。ガーベラは赤色が好きですが、試しに他の色も育てたくなりました。こんなに丈夫で、何年も咲くんですものねー。春になったら、ピンク色を買ってみたいな。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1117 昨日のランキング順 6 位
2025.11.23
コメント(2)

穏やかな日です。青空が広がり白い雲が美しい。最寄りの赤城駅まで、友達二人を迎えに行き、帰り途中にある「小菊の里」へ寄りました。今年は、酷暑と雨不足で玉が小さい、とか。なるほど、隙間が結構あり、土が多く見えてますが、でも、なかなか見れない素敵な景色でした。お客様の時、前日に作って置くと便利なもの、①は、ピクルス。②は、煮卵。③は、ポテトサラダ。④は、きのこのマリネ。⑤は、スモークサーモンとカッテージチーズの、オリーブ油漬け。(今回、初めて作ってみた)美味。⑥は、ローストポーク。写真撮り忘れました。前日に用意して置くと、当日は、主菜のローストポークを切ることと、油淋鶏を、気持ちを落ち着け、じっくり揚げれます。お客料理は、定番の油淋鶏とローストポークがメイン。副菜4種類は、お盆にまとめてみました。白いのは、生ゆば(唯一手作りではない)です。バターナッツカボチャのスープも作りました。あれもこれも、美味しいよ、と食べて貰いたくて、大根餅も作りました。ひっくり返す時に、形が壊れて失敗作です。(笑)味は、美味しかったです。(笑)お土産、ありがとう。缶のワインがあるって、初めて知りました。一人で飲む時に、ちょうどいいかも。暖房の要らない暖かな日、おしゃべり三昧です。食事の後は、甘いもの食べたり、お茶飲んだり、庭で、キーウイ、柿、カリンを収穫したり。のんびり過ごします。三人は、東京で働いていた頃の元同僚です。去年は、私が浅草まで出て、三人で会いました。年齢も10歳違うのに、50年来の付き合いって、すごいよね、と自分たちで、感心しています。一瞬で、昔に戻れます。実家にいるみたい、と言ってくれました。アハハ、歳取った子供たちです。(笑)来年は、ブルーベリー狩りに来たい、と決定。(笑)お互いに健康に気をつけて、又会えますように。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1252 昨日のランキング順 6 位
2025.11.22
コメント(10)

玄関の生け花。セイヨウカマツカの実と小菊。明日は、東京と横浜から、友人二人が来てくれます。歓迎のしるしの迎え花をあちこちに。白い枝は、頂いた作り物。ドライになりつつあるセイヨウカマツカの実。そこへ、ピンク色の小菊を足してみました。飾れそうな花は、今は小菊しかありませんが。アハハ、飾り過ぎ?トイレにもね。トイレの飾り棚にも。花を生ける作業は、とても楽しい気分です。お昼を食べてもらうので、今日は、下準備をしておきましょう。メニューは、定番の、油淋鶏とローストポークです。明日は、お天気そうで良かったです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1131 昨日のランキング順 6 位
2025.11.20
コメント(10)

タカサゴユリの枯れ姿。真っ白く咲いていた時のままに立ち、枯れています。袋状の中には、凄い数のタネが、入っています。軽い軽いタネは、ひと吹きの風に散って舞い上がり、来春、思わぬ場所で芽を出します。ひとつの花に、どれだけのタネが収蔵されているのか。一個一個、研究者のように数えたくなります。(笑)お客さんから、柿を頂く。一瞬、あっ!と思う。いっぱいある・・・。うちの柿の木が見つかったら、気まずい?(笑)玄関に生けてある花瓶の、赤い実を見て、素敵ですねー、と名前を聞かれたので、「セイヨウカマツカですよ。」庭にあるんですか、見せて下さい、となり、庭へ。まずい、まずい、枝にたわわな柿を、すぐ見つけ、こんなにあるのに、持って来てしまいスミマセン、と。気まずい。(笑)いいえ、種類が違うようなので、頂きますよ、と、かろうじて誤魔化す。そんなこともあるよね。(笑)この辺りは、鎌柄(カマツカ)さん、という名前が、結構おられたり、材質が硬いので、昔は、鎌の柄(エ) に使われた、と教えたりして、カマツカ談義で盛り上がります。また庭を巡り、キーウイフルーツの生っているのを初めて見たって。そんなこんなで、気まずさは、すっかり解消です。(笑) 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1163 昨日のランキング順 6 位
2025.11.19
コメント(6)

エキナセアが、まだ咲いています。隣は、ダールベルグデージー、この子もずーっと。枯れかけのエキナセア。枯れるまで放っておくと、タネが出来、地面に。春にはコボレ種から、たくさんの芽が出ますよ。大谷昭宏氏の講演を聴きに行き、教育の大切さ、学校の先生という職業の素晴らしさを説かれて、嬉しくなり、教師をしている孫に、一部始終をラインしました。長めの返信が来ました。インフルエンザが流行っていて、学年閉鎖になりそうだって。「担任している子たちと、真剣に向き合う日々だよ、正しく叱る、を目標に頑張っています。なかなか叱り辛い世の中だけど、信頼と納得を大切にしながらね。」だって。そうか~。素敵な先生だね。健康に気をつけてがんばってね。講演会終了後、来年のカレンダーを頂きました。部数が無かったので、大谷さんと全員で、何回かジャンケンし、勝ち残りました。(笑)中村智弥さんという若い画家さんの絵、透明感があり、素敵な絵だな、と思いました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1595 昨日のランキング順 6 位
2025.11.18
コメント(8)

冬中を彩るビオラの季節。だいぶ前に、軽トラ花屋さんから買ったストックと。今日も、良い天気。気持ちがいいです。何だか、生きて、息していることに感謝したくなる。昨夜、公民館で、大谷昭宏さんの講演会があった。「戦後80年 そんなに簡単に 平和と民主主義を手放していいのか」毎年お招きしていて、連続34回目だそうです。おん年80歳、質疑応答30分を含む2時間を、一度も座らず、話されて、感心してしまいました。司法、教育、メディア、この三つがしっかりすれば、何とか平和と民主主義は守っていける、と何回も。司法では、袴田さんの冤罪のことや、教育、先生、という職業がどんなに素晴らしいか、と、例題を上げて話されました。すごく若くてびっくりしたけれど(後でお聞きしたら59才だとか)、校長先生や、他地域の若い先生も、見えていて、参加して良かった、励まされました、と涙ぐむ人も。不祥事を起こす先生が多いので、真面目な先生ほど、悩んでいるのでしょうね。私の男の孫も高校教師なので、良い話を聞けたよ、とラインしておきました。「ここだけの話」と、高市首相の裏の顔とか、ぶっちゃけ話が面白かったです。二時間、35回目の来年も来ます、と約束されて、講演会は終わりました。お元気で。帰りは、Uさん、Sさんと3人で、閉店間際の、知り合いのラーメン店で、軽く、餃子とチャーハンを、シェアして食べてから、家まで送ってもらいました。シスター達も3人で出席されていたので、ミャンマーからのシスターには、「ここだけの話」なんて、意味分からないよね、と笑い合いました。Uさんは、明後日は、水上(みなかみ)まで、また「SDGs」についての講演会のお世話で、出かけるそうで、ついでに、紅葉狩りはどう?と誘われましたが、ちょっと無理、とお断りしました。水上は寒そうだし(笑)、金曜日には来客もあるし。お世話になりました。送迎感謝します。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1948 昨日のランキング順 6 位
2025.11.17
コメント(6)

南天の赤い実。まあ〜、すごい数!ポロポロと落ちて、地面に散らばっています。100円ショップの小さなリースが出てきたので、ちょっと、南天を刺してみましょう。ものすごく暖かくて、青空の良い天気なので、庭の石のテーブルの上で、作業開始。下手ですねー。言い訳すれば、手芸用の柔らかな針金を、リース台にクルクル巻けば、差し込み易いのですが、無かったので、直接差し込んだら、隙間がいっぱいで、まあ下手!もっと細かく刺そうとしても、実が落ちてしまいます。下手だけど、誤魔化して、仕事部屋に飾りました。飾り棚は、孫たちが小さい時の滑り台のリメイク。何やら英字が書いてありますが、「赤毛のアン」の英字本から抜粋して、息子に書いて貰いました。孫が小さい頃、もう20年以上経ちますねー。(笑)夜は、六時半からの大谷昭宏さんの講演を、聞きに行きたい、と思います。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1353 昨日のランキング順 6 位
2025.11.16
コメント(4)

カリンの実。青空に黄色が映えています。ドスン、ドスンと地面に。落葉もいっぱい。今日の小径その7は、カリンの木の下です。落葉を掃いたら、すっきり。ツワブキが満開です。ツワブキの後ろには、アイアンの風見鶏。矢印が指し示している先には、柿がたわわ。来週の金曜日には、東京、横浜から、二人の友人が、遊びに来てくれます。時間や昼食の打ち合わせやで、ラインが頻繁です。会えること、おしゃべりすることが、目的ですが、お天気が良い方がいいに決まっています。今日のような青空が広がる日だと、いいな。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1333 昨日のランキング順 6 位
2025.11.15
コメント(8)

小径その6です。左手前にガーベラが見えますが、昨日と同じもの。つまり、ガーベラを中心に、手前を左へ曲がると、昨日の、小径その5になります。小径の土止めのアジュガが、繁茂しています。春には、紫色の小花を付けて、穂が立ち上がります。こぼれのオダマキがいっぱい。マリーゴールド、ユウゼンギク、もう終わりね。クリスマスローズ、マリーゴールド。頭上には、山茶花の最初の一輪目が開花しています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1445 昨日のランキング順 6 位
2025.11.14
コメント(4)

小径その5。小径の始まり。またまた、ガーベラが蕾を立ち上げています。その隣は、クリローとガーデンシクラメン。毎日、あちこちの小径が段々綺麗になり、とても嬉しく、やる気が出ます。これからは、菊が満開になるくらいで、だんだん花が少なくなるのが残念ですが、整理整頓されるのは、気持ちが良いものです。小径その10、くらいまではいくかもしれません。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1489 昨日のランキング順 6 位
2025.11.13
コメント(4)

磯菊が満開になりました。地味で、あるのが当たり前の景色になっていて、普段は忘れている存在です。ほとんど放任で、時期が来れば咲いてくれるし、葉には白い縁取りがあり、可愛いし、庭に、少しはあっても、いいですね。少しは、と書いたのは、あまり放任すると、すごく増えてしまうからです。花びらが無いのが特徴です。Uさんから、大谷昭宏さんの講演会に誘われました。今週の、日曜日(16日)の夜、六時からです。「戦後80年〜そんなにたやすく 平和と民主主義を手放していいの?」現在の何やら不穏な社会で、興味深い内容です。Uさんは主催者側なので、早くから準備があり、多忙のため、ご主人が送迎してくれます。講演場所は公民館、夜ですが車で10分の距離なので、自力で行けるから、と送迎はお断りしましたが、聞いてもらえません。(笑)夜の運転はしない、と公言したので、気にしてくれているのです。申し訳ないです。昨日の午後は、教会カフェでしたが、シスターお二人も、講演会に出席されるそうです。スペイン人のMシスターは、在日40年、最初に日本に来た頃は、日本語は全く喋れず、まして書くのはもっと大変でしょうに、運転免許も取得して、素晴らしい方です。新人シスターが紹介されましたが、ミャンマー人で、カタコトながら、会話出来、皆さん、すごいな。ご近所から、チンゲン菜と大根を、頂きました。別の方からは、キュウリを頂きました。感謝。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1075 昨日のランキング順 6 位
2025.11.12
コメント(2)

小径(その4)。反対側から見たら、こんな感じ。左側は、昨日の小径(その3)です。小菊が咲き始めました。アスパラガスの苗というか、根です。今日、生協から、届きました。今までも、庭の隅の梨の木下に、植っていて、寿命だという10年を、とっくに過ぎていても、細々と収穫出来ていましたが、ちょうど、生協のカタログに出ていたので、新らしく購入し、更新しよう、と思いました。量がこんなにあるとは思わなかったわ。説明書には、土は、石灰で土壌改良してから深さは30㎝、株間は40㎝、で植える、とあります。あらあら、今までの場所では間に合いません。ただ植えるだけ、と簡単に考えていました。根を円に広げて、植えるので、まあ大変。30㎝掘るのも大変でしたが、なんとか植えました。農家さんって、大変だなあ。やはり、寿命は10年くらいだそうです。午後は、教会カフェに行ってきます。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 992 昨日のランキング順 6 位
2025.11.11
コメント(4)

レンガ隙間の草も綺麗に取り除き、小径その3です。一番手前は、咲き残りの、コレオプシス。その奥は、芝生。右側の中ほどには、まだデージーが元気。左側奥には、ピンクの小菊。大阪の妹から電話。楽天ブログに繋がらず、私のブログを、見ることが出来ないと言う。システムトラブルらしいよ、もう嫌になったので、ブログを止めることも、視野に入れている、と、言ったら、寂しいからそんなこと言わないで、と言ってくれました。(笑)楽天さん、何とかして〜。あれこれ、取り止めない女同士のおしゃべり、終わったら、1時間以上経っていて、びっくり。でも笑って笑って、気分が晴れました。感謝。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 992 昨日のランキング順 6 位
2025.11.10
コメント(10)

昨日に続き、草取り完了の小径その2(笑)です。自分のモチベーションが上がるので、ご迷惑でしょうが、見て下さいね。植物の世話がし易いように、何本かの小径があり、そこを綺麗にしておけば、全体が、何となく綺麗に見えて、誤魔化せます。(笑)小径の左側奥には、薔薇「ホットココア」。真ん中あたりには、かたばみのかたまり。右側には、ガーベラ。あと一週間すれば、菊が満開の小径になります。ブログをここまで書くのに、サクサク進まず、何回も立ち上げ直したりして、時間がかかりました。楽天ブログのシステム障害だそうです。よく分からないので、急に休むかもしれませんが、ご心配無きよう、宜しくお願いします。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 992 昨日のランキング順 6 位
2025.11.08
コメント(6)

レンガの隙間の小さな雑草も取り除き、すっきり。違う角度からも見てね。毎月届く、Iさんからのハガキのお礼状です。いつも通り、裏、表にびっしり書かれています。ハガキを書くのがお好きなのです。私たちのラインみたいな感覚です。転任されてからは、お付き合いが途絶えてしまったシスター達にも、彼女はハガキで繋がっていて、向こうでも、楽しみにしてらして、すぐにお返事を下さるって。大好きだったお二人のシスターは、終の住処の、神奈川の修道院で、穏やかな老後を過ごされていて、お返事には、「チマミさん、Sさん、お元気?」と、書いてくださっているとか。それを聞いて嬉しく思いながら、手紙を書かない私。ホントにいけませんね〜、我ながら呆れます。昨日、Sさんから「報告です」と電話。(笑)Sさんは、修道院に電話したんですって。電話に出た方の話では、皆さん、足が悪かったり、車椅子だったりで、電話口まで来るのが大変なので、木曜日の三時から、礼拝があり、電話もそこに有り、すぐにお呼び出来るから、と言われたとか。それで、言われた時間に電話し、お話しできたって。「チマミさんに宜しく、と言われたので、報告ね」ですって。(笑)Iさんも、Sさんも、偉いなぁ。一大決心、私もハガキを出しましょう。(笑)
2025.11.07
コメント(2)

こんな小さな花芽を発見。小さくてっぺんに、赤い花芽。えっ!千日紅?毎日、一定時間は草取りに励んでいます。草、一本一本を丁寧に拔くやり方なので、ずっと屈んでいると、腰や膝に負担がかかるので、長時間はしませんが、毎日少しずつ、すっきりした場所や小径が増えて、夏の酷暑の間は、ほとんど放ったらかしだったので、ことのほか、嬉しいです。小さな千日紅を発見して、改めて辺りを見たら、まあ!びっくり、いっぱい芽が出ています。夏、千日紅の咲く季節に出てこなくて、暑さで絶えてしまったのだ、と思っていました。小さな芽を見て、草取りの手は止まってしまいます。だからと言って、今から育つとも思えませんが、この辺りは、しばらくこのままにしておきましょう。今年は、柿が、どなたの家も大豊作。昨日見えた二人のお客さんに、断られるのを、覚悟して(笑)、「柿、要りませんよね?」と、聞いてみたら、お二人ともが「要る」と。20個づつ、持って行ってくれました。良かった〜。どこかの国には、飢えた誰かがいるのに、と、無駄に地面に落果するのは、落ちつきません。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 992 昨日のランキング順 6 位
2025.11.06
コメント(6)

石蕗(ツワブキ)が、しっかりとした茎を伸ばして、生き生きとしています。辺りの風景を、引き締める感じ、いいよねー。 冬が来た きっばりと冬が来た高村光太郎の詩が浮かびます。別の場所のも、咲いています。きっぱりと咲いています。(笑)庭から見上げたら、はるか上空を、パラグライダーが飛んでいました。いつだったか、大室公園の斜面を助走して、空に飛び上がるのを見ましたが、あそこから飛んで来たのかしら。鳥になる、うわー、どんな気持ち? 怖いな。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1256 昨日のランキング順 6 位
2025.11.05
コメント(8)

昨日、Nさんが白く塗られた枝を持って来てくれる。枝枝に、金粉が振られています。手に入った経緯を説明してくれ、自分は、こんなふうに飾った、と写真を見せる。玄関のオタフクナンテンの鉢植えに、刺してある。(笑)私も、初めての花材で、どう飾ればいいのか、分からない。クリスマスの飾りに良いかも知れないですね。ドライフラワーになるように、ドライに適したのを、庭から、切ってきました。水は入れず、倒れないように、重い花瓶です。アメジストセージと、西洋カマツカです。このまま、うまくいけば、クリスマスまでもつかも。Sさんから電話。日曜日のUさん家での、お好み焼き夕食会の報告がありました。Uさんのお好み焼き、すごく美味しかったって。知ってる~~。(笑)連休でそれぞれ予定があり、急な召集だったので、私を含めて7名に声を掛けたけれど、ご主人を含め、出席者は、三名だけだった、と。2階の窓から、花火が良く見えたとか。人数の少ない分、中身の濃い話が出来て、とっても良かったのよ、と。Uさんは、地域では有名人。たくさんの資格があり、いろんな人を助けておられます。どの世界でも、長に立つ人は、孤独です。ときには、批判めいたことは、耳に入るけれど、万人の共感を得ることは出来ないし、底にある福祉への情熱は、本物なので、微力だけれど、これからも味方でいたい、とSさん。私も同じ気持ちです。秋になると、紅葉見に、Uさんの運転で、三人で、温泉一泊旅に出かけたことは、何度かありますが、何しろ忙しい人なので、あちら次第です。Uさん、今年も行きたいね、と言ってたよ、そう思ってくれる気持ちは、本物、嬉しいね、と、感じることは一致しています。とは言え、紅葉、終わっちゃうけどね、と大笑い。まあ、思ってくれる気持ちが有難いだけで、実行出来るかどうかは、どちらでもいいのです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1480 昨日のランキング順 6 位
2025.11.04
コメント(8)

南天の赤い実が美しいな。鳥が、出たり入ったりしながら、実を啄んでいます。落ちた実から芽を出し、結構早く成長するので、それを、庭の角の隅の、三箇所に植えています。語呂合わせで、南天・・・難を転じる、から、縁起の良い植物とされています。生協から、注文していたキノコ4種類が届きました。キノコの塩漬けを作ります。バラバラに小分けして、ゴマ油で炒め、酢、砂糖、醤油、塩、胡椒で味をつけてから保存します。サラダにしたり、パスタにしたり、使い道色々。箸休めにも、いいですよ。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1936 昨日のランキング順 6 位
2025.11.03
コメント(4)

昨日、夕方四時頃、S家でお茶頂いた後の帰り道、近所の友人Kさん家の前の道を通りかかったら、庭に、二人の人影が見えます。Kさんも、すぐに気付いて、手を振っています。もう一人は、うちにもよく野菜を届けてくれる、M子さん。 お二人の関係は、歳の近い叔母と姪で仲良しです。「ちょっと寄って、お茶飲んでいかない?」と、誘ってくれましたが、今日は、午前中から、家を留守にしているので、またね、と、断りました。じゃあ、ちょっと待ってね、と、咲き始めたばかりの菊を切ってくれました。黄菊、白菊、とっても良い香りがしています。うちの庭の菊は、まだ蕾なので、嬉しいな。夜、○○の会の会長のUさんから電話。いつも公的に忙しい人なので、私的な行事は、思い付きで、ある日、突然に、です。(笑)先月は、市の花火大会にご一緒しましたが、明日は、地域の花火大会があり、ご自宅から、花火を見ながら、お好み焼きを食べましょう、とのご招待です。私が、夜の運転を嫌がっているのは知っているので、ご主人が迎えに来て下さる、とまで言ってくれます。有難いな〜。大阪出身のUさんの作るお好み焼き、食べたいな。でも、お客さんが来るからと、お断りしました。お客さん、と言っても娘ですが、理由にしました。夜、寒いなか、出かけたくない・・・、玄関まで、車が来てくれるのに、出かけたくない、とは、億劫、というのは、私の老い、かな。今まで何度もご馳走になっている、Uさんの魅力的な、お好み焼きなのに。インスタで見た、私の今週の注意点は、「何でも引き受けない」アハハ、まず何でも断らないからねー。今回は、二つも断りましたよ。(笑)老い、とみるか、一歩前進とみるか(笑)。「ノラジジ」の食パンで朝食。美味しいな〜。一夜明けて、断ったことに残念だったり、ホッとしたり。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2166 昨日のランキング順 6 位
2025.11.02
コメント(8)

今日は、「ノラジジ」でランチでした。店の内部の造作は、すべてご主人だそうですが、玄関入ったすぐ右手に、一つだけ、個室があります。お茶室の躙り口をイメージする低い入り口です。腰をかがめて、頭を下げてくぐります。部屋の中。たまにはいいかな、と、希望しました。野菜サラダとカボチャスープ。美味しい!相変わらず、私はあんバターセット。食パンの他に、チーズを乗せた違うパンも付き、どのパンも美味しくて、お腹がいっぱいになります。ママさんが「あんこ、多めに入れましたから」ですって。ホンとだ~、いっぱい入っている!アハハ。あんこ好きだからね~(笑)Aさん、Sさんは、パングラタン。これもパン付き。付け合わせのちょっとした煮物も美味しい。帰りは、また、S家へお邪魔します。訪問するたびに、庭の様子は変化していて、紅葉、黄葉が、進んでいます。私は、美味しい昆布茶を頂きます。Aさんには、大好きなコーヒーを。たっぷりの豆を挽いたSさんのコーヒーは、市街地まで出ても見つからないほどの美味しさ、Aさんに言わせれば、プロ以上の味ですって。大事そうに両手で、カップを抱えて飲む様子は、ホントに満足そうで、Sさんは勿論、見ている私も嬉しくなります。お茶も頂きます。お腹いっぱい、と言いながら。こんなちょっとしたおかずが、とてもお上手!薪ストーブにも、赤々と火が入りました。本格的に、寒くなってきますねー。これも、大ご馳走ですね~。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1959 昨日のランキング順 6 位
2025.11.01
コメント(8)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
