1

小菊の季節です。赤、白、黄色、と色とりどりです。朝八時、Iさんの予約を取りにY医院まで散歩。近所の庭に、屋根より高く皇帝ダリアが咲いています。綺麗ですねー。何年か前ブームになり、あちこちで咲いていましたが、最近は、殆ど見かけなくなりました。廃れた理由は、花後、枯れた竹のような太い茎を、始末するのが、大変な作業だから、と聞きましたが。根張りも凄いし、高くなり過ぎて、電線に触れることもあり、住宅地では難しそうです。その日の予約ノートに、Iさん夫婦の名前を書き、ついでに、ちょうど看護師さんがいたので、私のインフルエンザの予防注射の、予約をしました。12月3日(水)午後二時ですって。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1278 昨日のランキング順 6 位
2025.11.24
閲覧総数 172
2

どれだけガーベラは、お得なのかしら。又、茎を伸ばして開花しています。年に何回咲くことか。地植えですが、余程うちの土が合っているのかしら。ほかの場所のを見に行くと、そこにも蕾が。基本的に、春、秋、二回咲きなので、そんなに、不思議がることは無いのでしょうが。タネがいっぱい出来ています。繊細な種なので、コボレで出ることは無いでしょう。基本は、カブで分けるのがいいみたいです。ガーベラは赤色が好きですが、試しに他の色も育てたくなりました。こんなに丈夫で、何年も咲くんですものねー。春になったら、ピンク色を買ってみたいな。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1117 昨日のランキング順 6 位
2025.11.23
閲覧総数 220
3

穏やかな日です。青空が広がり白い雲が美しい。最寄りの赤城駅まで、友達二人を迎えに行き、帰り途中にある「小菊の里」へ寄りました。今年は、酷暑と雨不足で玉が小さい、とか。なるほど、隙間が結構あり、土が多く見えてますが、でも、なかなか見れない素敵な景色でした。お客様の時、前日に作って置くと便利なもの、①は、ピクルス。②は、煮卵。③は、ポテトサラダ。④は、きのこのマリネ。⑤は、スモークサーモンとカッテージチーズの、オリーブ油漬け。(今回、初めて作ってみた)美味。⑥は、ローストポーク。写真撮り忘れました。前日に用意して置くと、当日は、主菜のローストポークを切ることと、油淋鶏を、気持ちを落ち着け、じっくり揚げれます。お客料理は、定番の油淋鶏とローストポークがメイン。副菜4種類は、お盆にまとめてみました。白いのは、生ゆば(唯一手作りではない)です。バターナッツカボチャのスープも作りました。あれもこれも、美味しいよ、と食べて貰いたくて、大根餅も作りました。ひっくり返す時に、形が壊れて失敗作です。(笑)味は、美味しかったです。(笑)お土産、ありがとう。缶のワインがあるって、初めて知りました。一人で飲む時に、ちょうどいいかも。暖房の要らない暖かな日、おしゃべり三昧です。食事の後は、甘いもの食べたり、お茶飲んだり、庭で、キーウイ、柿、カリンを収穫したり。のんびり過ごします。三人は、東京で働いていた頃の元同僚です。去年は、私が浅草まで出て、三人で会いました。年齢も10歳違うのに、50年来の付き合いって、すごいよね、と自分たちで、感心しています。一瞬で、昔に戻れます。実家にいるみたい、と言ってくれました。アハハ、歳取った子供たちです。(笑)来年は、ブルーベリー狩りに来たい、と決定。(笑)お互いに健康に気をつけて、又会えますように。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1252 昨日のランキング順 6 位
2025.11.22
閲覧総数 270
4

玄関の生け花。セイヨウカマツカの実と小菊。明日は、東京と横浜から、友人二人が来てくれます。歓迎のしるしの迎え花をあちこちに。白い枝は、頂いた作り物。ドライになりつつあるセイヨウカマツカの実。そこへ、ピンク色の小菊を足してみました。飾れそうな花は、今は小菊しかありませんが。アハハ、飾り過ぎ?トイレにもね。トイレの飾り棚にも。花を生ける作業は、とても楽しい気分です。お昼を食べてもらうので、今日は、下準備をしておきましょう。メニューは、定番の、油淋鶏とローストポークです。明日は、お天気そうで良かったです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1131 昨日のランキング順 6 位
2025.11.20
閲覧総数 259
5

スノードロップが咲き始めました。ヒガンバナ科ということですが、ヒガンバナは増えすぎて抜いているのに、スノードロップはちっとも増えません。植えっぱなしなので、夏は忘れてしまうし、多分、群馬の夏の暑さが苦手かな、と、ぼんやりとは予想しているのですが。数は少なくても、早春に、また芽を出して、白い花が伸びて来るのをみると、ことのほかに、嬉しい気持ちがします。いつものIさんからのハガキが来ました。彼女にすれば、メール代わりです。ハガキ表の宛名の下半分にもびっしり。うちの近くのY医院の受診の順番を取ってあげているので、そのお礼状です。いつも車二台で山を下りてきて、ご主人とお姑さんは、先に帰り、彼女は、お薬を貰うために残り、うちへ寄って、お茶を飲んで行くのが常です。18日のブログに、酒粕で作るチーズケーキを載せましたが、ちょっど作ったばかりで、おすそ分けしたのですが、その感想が書かれています。口に入れてしばらくすると、酒粕の香りがして、でも、チーズの味もしっかりして、とても美味しかったそうです。良かった!そしたら、今日、ブロ友のサボテンさんが、チマミさんの真似してチーズケーキ作ったよ、と、載せて下さっていました。とても上手に綺麗に焼けていて、それに美味しかったって。良かった。 花ブログランキンに参加つしています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3211 昨日のランキング順 5 位
2021.01.26
閲覧総数 6193
6

タカサゴユリの枯れ姿。真っ白く咲いていた時のままに立ち、枯れています。袋状の中には、凄い数のタネが、入っています。軽い軽いタネは、ひと吹きの風に散って舞い上がり、来春、思わぬ場所で芽を出します。ひとつの花に、どれだけのタネが収蔵されているのか。一個一個、研究者のように数えたくなります。(笑)お客さんから、柿を頂く。一瞬、あっ!と思う。いっぱいある・・・。うちの柿の木が見つかったら、気まずい?(笑)玄関に生けてある花瓶の、赤い実を見て、素敵ですねー、と名前を聞かれたので、「セイヨウカマツカですよ。」庭にあるんですか、見せて下さい、となり、庭へ。まずい、まずい、枝にたわわな柿を、すぐ見つけ、こんなにあるのに、持って来てしまいスミマセン、と。気まずい。(笑)いいえ、種類が違うようなので、頂きますよ、と、かろうじて誤魔化す。そんなこともあるよね。(笑)この辺りは、鎌柄(カマツカ)さん、という名前が、結構おられたり、材質が硬いので、昔は、鎌の柄(エ) に使われた、と教えたりして、カマツカ談義で盛り上がります。また庭を巡り、キーウイフルーツの生っているのを初めて見たって。そんなこんなで、気まずさは、すっかり解消です。(笑) 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1163 昨日のランキング順 6 位
2025.11.19
閲覧総数 245
7

S家の庭の福寿草が塊りで咲いていて、枯れ草色の中に、そこだけがパッと明るい。いいなあ、しっかりと春の兆しを感じます。ところで、知っていますか?オレンジ色の福寿草!綺麗ですよねー。珍しいなあ。初めて見ました。暖かな良い天気!久しぶりに三人で、「ノラジジ」へランチに行きました。開けた場所に出ると、どこからでも赤城山が見えます。赤城山の右側の雪山は、日光連山で、中央は男体山です。素朴な木の看板には、ノラジジランチカフェと書いてあり、薪釜の工房からは、パンの良い香りがしています。パングラタン、玉子サンド、あんバター、紅茶、ルイボスティー、白菜ポタージュ、野菜サラダ、みんな違って食べましたが、美味しくて大満足でした。一日の締めは、S家でのコーヒータイム。玄関には、可愛いピンク色の侘助が出迎えてくれます。可愛いねー。コーヒーと生チョコ。おーいーしーいー!(笑)楽しい時間をありがとうございました。まったくストレスの無いお付き合いに、感謝しています。 花ブログランキングに参加しています。 応援 のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1412 昨日のランキング順 5位
2025.02.28
閲覧総数 457
8

昨日の、ランチの席が窓際だったのね。おしゃべりしながら、外を見たら、玄関ドアの向こうに、ワイシャツ、ネクタイ姿の男性が、もじもじと立っていて、Sさんと目が合って、頭を下げたんですって。店のママさんは、キッチンが忙しくて、気がついていません。「私、ちょっと行ってくるわ」と対応に行きました。しばらくしたら戻ってきて、私たちに説明します。ちょうど、ママさんがランチを運んで来てくれて、また、説明しています。さっきね、人が来たのよ。一万円で、どんな古いカバンでも買うので、と。ママさんは、目を白黒。人んちに来た人を、勝手に対応して、勝手に帰しちゃいました。(笑)結果的には、帰ってもらって良かったので、ママさんは、ありがとうございます、と大笑い。ホント、Sさんは、天真爛漫で面白い人です。私、何年振りかで風邪をひき、微熱もあります。早く治したいので、布団を敷いてがっつり寝ています。Nさんから電話。天気良いし、暖か、大室公園へ散歩いかが?と。私のすごい風邪声に、ゴメン、と退散。(笑)大阪妹からも電話。私の酷い声にびっくり。と、いうわけで、少しおとなしく寝ています。ブログお休みしますが、よろしくお願いします。 花ブログランキングに参加しています。 応援 のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2511 昨日のランキング順 5位
2025.03.01
閲覧総数 585
9

舌を嚙みそうな名前スクテラリアブルーファイヤーです。しそ科なので、とても丈夫です。庭に地植えする宿根を選ぶポイントは、私の場合は、まず耐寒性があるか、どうかということです。どんなに素敵な花でも、耐寒性がないと、一年で終わるので、まず素通りしてしまいます。去年の冬を越し、春には花が咲き、花後切り戻しておいたら、秋になって、また咲き始めました。とてもいい子です。 今日は、午前中は群大病院へ、乳癌の術後の三か月ごとの検診に行きました。早いもので、八月で手術から満四年が過ぎました。五年間なにごともなければ、来年の八月以降には、行かなくてもよくなります。次回に病院へ行く日を、先生と打ち合わせましたが、それは来年の一月六日です。 うわ~、来年ですよ。もう三か月経つと来年ですよ。 月日の経つのが早くて早くて、どうしましょ。 今夕方の四時、これから、運転なさらないお客さんのところへお直しを取りに伺います。こうして、今日もバタバタと過ぎてしまいます。どうしましょ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.09.30
閲覧総数 7298
10

もう何年間も植えっぱなしのヒヤシンス。鉢や水栽培で育てたものに比べると、とっても小さい。でもね、ちゃんと芽を出して花を咲かせてくれることが愛しい。いつも同じことを言っているようですが、こんな美しい色を自然に出せるなんて、と感動と不思議を感じます。小さなツボミたちを見ると、ガンバレ、と思います。白色、薄いピンク、濃いピンク、と、この三株は、去年、室内で楽しんだ後、地植えにしたものです。別の場所にも、ごっそりと芽を出して、しっかりと花芽も出ています。他にも、白色の株がいっぱい出ているコーナーもあります。どうしてこんなに増えたのでしょうか。そんなことを考えるとき、私の頭の中には、地面の下の工場で、球根たちが分球を繰り返し、少し小さくなっちゃったな、と愚痴りながらも仲間を増やしている様子が、浮かんできます。庭の色が増えてくるにつれて、近所の友人との庭の行き来が頻繁になります。今日も、来てくれた友人について、今度は彼女の庭へ行きました。お茶菓子があるから、上がって、と言われ、お茶を頂いてきました。最近、彼女は血圧が上がってお医者さんにかかるようになり、薬を飲むようになりました。それとは別に、どうも体温が上がらない、と言います。漢方薬も飲むようになったようです。私の手を握り、わア~、温かい、と言います。彼女の手は、もちろん足もですが、氷のように冷たいのです。手の冷たさは、今も感触を思い出すほどの冷たさです。どこへ行くのにも、一番行動を共にする友人です。大切な遊び仲間、ホントに心配です。周りが、年齢とともに、なにかしらの薬を服用しているなかで、何も飲んでないのは私たちだけね、頑張ろう、なんて言っていたのに。だんだん、こんなことが増えてくるんだなあ、と心細い気がします。 昨日のアクセス数 1863 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 5 位
2017.03.01
閲覧総数 2400
11

ピンク色の小菊が、とても綺麗です。庭のあちらこちらに、咲き乱れています。やや濃いピンク色の小菊もありますよ。赤に近い濃いピンク色もあります。これは薄いピンク色。花びらもちょっと大きめです。昨日頂いた生姜は、綺麗に洗って土を落として、皮の付いたまま、粗みじん切りにして、醤油漬けに。いざ切り始めると、意外なほどの量があって、面倒になり、粗みじんよりも大きめの、雑な切りかたになりました。醤油、味醂、酒、少しの砂糖で、火をいれました。すぐに食べれますが、置いたほうが、辛味が抜けます。ご飯のお供に、豆腐に、お肉に、美味しそう〜。生姜を食べて、体を温めて、風邪ひかないように。ご飯に乗せて、頂いた伊勢のちぎり揚げでお昼を。美味しかった~~! 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1551 昨日のランキング順 8 位
2023.11.12
閲覧総数 403
12

エキナセアが、まだ咲いています。隣は、ダールベルグデージー、この子もずーっと。枯れかけのエキナセア。枯れるまで放っておくと、タネが出来、地面に。春にはコボレ種から、たくさんの芽が出ますよ。大谷昭宏氏の講演を聴きに行き、教育の大切さ、学校の先生という職業の素晴らしさを説かれて、嬉しくなり、教師をしている孫に、一部始終をラインしました。長めの返信が来ました。インフルエンザが流行っていて、学年閉鎖になりそうだって。「担任している子たちと、真剣に向き合う日々だよ、正しく叱る、を目標に頑張っています。なかなか叱り辛い世の中だけど、信頼と納得を大切にしながらね。」だって。そうか~。素敵な先生だね。健康に気をつけてがんばってね。講演会終了後、来年のカレンダーを頂きました。部数が無かったので、大谷さんと全員で、何回かジャンケンし、勝ち残りました。(笑)中村智弥さんという若い画家さんの絵、透明感があり、素敵な絵だな、と思いました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1595 昨日のランキング順 6 位
2025.11.18
閲覧総数 220
13

玄関の花を生け替えました。ヒュウガミズキをまっすぐに立てて、馬酔木を差し、足元には黄色の水仙。お客さまの時は、花を生け替えます。Nさんは、しょっちゅう来ている人ですが、有り合わせでも、一応ランチ会ということで、花を生けて、歓迎の気持ちです。定番料理のちらし寿司。昨夜のうちに、椎茸、ヒジキ、油揚げ、人参を、別々に煮て、一晩置いて、味を沁み込ませます。これで、ランチの半分は出来たようなものです。あとは、酢飯に混ぜるだけ。完成です。普段に作っている保存食のようなものを、ある材料で作りました。かき菜の白和え、キノコマリネ、コールスロー、カボチャサラダ。定番の油淋鶏も作りました。二人だけのランチ会なので、一塊りだけ。約束の12時半に、Nさんが来て、庭を二人で見て回り、先々週と比べて、花の咲き具合が全然違うね~、と話します。小鉢に、可愛くセットしてみました。ハイ、頂きま~す。Nさんは、自分でご飯を盛りましたが、もう少し、とお代わりしていましたよ。とても美味しい美味しい、と完食してくれました。嬉しいな。良かったな。チラシ寿司をパック詰めにしてお土産です。いつも、いろいろと頂くので、ほんのお返しです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3431 昨日のランキング順 6 位
2021.03.09
閲覧総数 879
14

今日は、「ノラジジ」でランチでした。店の内部の造作は、すべてご主人だそうですが、玄関入ったすぐ右手に、一つだけ、個室があります。お茶室の躙り口をイメージする低い入り口です。腰をかがめて、頭を下げてくぐります。部屋の中。たまにはいいかな、と、希望しました。野菜サラダとカボチャスープ。美味しい!相変わらず、私はあんバターセット。食パンの他に、チーズを乗せた違うパンも付き、どのパンも美味しくて、お腹がいっぱいになります。ママさんが「あんこ、多めに入れましたから」ですって。ホンとだ~、いっぱい入っている!アハハ。あんこ好きだからね~(笑)Aさん、Sさんは、パングラタン。これもパン付き。付け合わせのちょっとした煮物も美味しい。帰りは、また、S家へお邪魔します。訪問するたびに、庭の様子は変化していて、紅葉、黄葉が、進んでいます。私は、美味しい昆布茶を頂きます。Aさんには、大好きなコーヒーを。たっぷりの豆を挽いたSさんのコーヒーは、市街地まで出ても見つからないほどの美味しさ、Aさんに言わせれば、プロ以上の味ですって。大事そうに両手で、カップを抱えて飲む様子は、ホントに満足そうで、Sさんは勿論、見ている私も嬉しくなります。お茶も頂きます。お腹いっぱい、と言いながら。こんなちょっとしたおかずが、とてもお上手!薪ストーブにも、赤々と火が入りました。本格的に、寒くなってきますねー。これも、大ご馳走ですね~。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1959 昨日のランキング順 6 位
2025.11.01
閲覧総数 258
15

彼岸花を知らない人はいないでしょうが、咲いた後の状態をご存知ですか。花は葉を見ず、葉は花を見ず、というように、花が咲いているときは、葉は無く、花が終わるといつの間にか葉が出ています。塀際にずーっと植えていますが、一塊になっているところを掘りあげました。球根がいっぱいになっています。これをばらばらにして、また塀際に植えていきました。来年の花の時期、今年より増えて咲くあの真っ赤な花を想像しながら。 田舎の人は、もち米やささげが自分のところで採れるからでしょうか、お祝い事でなくても、よくお赤飯を炊きます。朝、炊き上げた、まだ温かなお赤飯を、ご近所から頂きました。いつもパン食ですが、今朝はお赤飯で朝食です。 ちゃんと別袋にごま塩もついて、まあ、なんておいしい!穏やかな青空は広がっているし、今日も幸せです。
2009.10.19
閲覧総数 2036
16

室外機のそばのベゴニアが、もこもこと成長しています。珍しくもない普通のベゴニアです。でも珍しいのは、何年も、この場所で更新されているということです。去年も同じようなことを書いた記憶がありますもこもこと成長してくるベゴニアを見ていると、よっぽど、ここが生育するのに合った場所なのだな、と思います。昨夜から雨の降りが激しくて、写真が撮れないので、軒下のベゴニアで。ベコニアは暑さ寒さにとても強い植物ですが、多くの人が、冬は室内に取り込む、と話しておられます。戸外で越冬させると、霜が降りた時には真っ黒になり、溶けて消滅します。だから、毎年ここで芽吹いてくるというと皆さんが驚いてくれます。根が残っているのでしょうが、ちょっと離れた場所にも出てくるので、コボレタネからも芽を出しているのでしょう。白いベゴニアもあった筈なのに、それは出てきませんね~仕事場から窓の外を見たら、アンジェラが雨に濡れて綺麗!目を先へ転じると、百日紅が満開です。 昨日のアクセス数 975 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.16
閲覧総数 6909
17

リアトリスの周辺の景色です。手間にエキナセアとペンステモンハスカーレッド、奥にはダイヤーズカモミール、左は、カスミソウとアルストロメリア。とても丈夫な球根植物。一度もいじらず植えっぱなしです。今年は、株分けしようかな、と思っています。こんな風に、上から順に咲いていきます。面白い形の花ですね。これでキク科だそうです。先日行った和食のお店へランチに行ってきます。日替わりメニューなので、先日は満足しましたが、今回は違うメンバーで行くのですが、さてどうでしょうか。楽しみです。いつもおばさんたちの厳しい批評に晒されて、こんなお店も、毎日が切磋琢磨で、大変なことでしょうね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 4282 昨日のランキング 3 位
2018.06.21
閲覧総数 1138
18

雪の朝です。雨に変わって来たので、道が凍ることはないのかな。ブログをお休みして、一週間経ちました。お優しいお見舞いの言葉を、有難うございました。風邪で寝込んだのは、ここ何年振りか記憶にありません。まさに鬼の霍乱ですが、鬼も年を取ったということかな。娘がいるので、しっかり食べて水分取っては寝て寝て、過ごしました。咳が酷くて大変でしたが、やっと落ち着いて来たようです。今月末に、富山県への旅行を予定していますが、観光協会から、パンフレットが送られてきました。滋賀県のふうちゃんとの二人旅ですが、活発にあちらこちら動く自信は無いので、二泊三日、のんびり楽しみたいです。やっと咳が出ずに話せるようになったので、明日あたり、電話で、打ち合わせをします。 花ブログランキングに参加しています。 応援 のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1628 昨日のランキング順 6位
2025.03.05
閲覧総数 610
19

友人達と3人で、ランチに行きました。「ロッジ」というフランス料理の店です。写真は、店内の観葉植物「ウンベラータ」。多分。茄子のムース。これが茄子?!美味しくて美味しくて、プロの味。これぞプロ!と3人で、大絶賛です。パンも美味しい。カボチャのポタージュ。勿論、美味しい。クルトンもめちゃ美味しい。Aさんは、地元の林牧場の福豚肩ロース。Sさんと私は、赤城鶏。胸肉とモモ肉の2種類。柔らかいのに、歯応えがあり、とても美味しい。タスマニア産の粒マスタードが効いています。デザートと紅茶。Aさんは、ビールも飲んだし、甘いものは苦手。二人で分けて、と、一個半ずつ食べました。(笑)開店当初から、何ヶ月かに一回、来店していますが、マスターが、何とか三周年を迎えた、と、嬉しそう。おめでとうございます。他人事でも嬉しいです。来月も、メニューを変えるので、宜しく、と。味には満足していますが、私たちには量が多くて。でも、男性には嬉しいでしょうし、難しいですね。またS家に寄り、締めのお茶を頂きます。玄関に飾られた、紅葉のマルバと秋明菊。庭のマルバは、早々と落葉中。綺麗ねー。朝、作ったのよ、と、お茶受けにこんなものを。ちょっとしたものが、ホントにお上手な人です。お腹いっぱい、と言いながら美味しく頂きました。お店にいる時、親しいお客さんから電話。四時には帰宅します、と言ってしまったので、いつもより早く、また来週、とお暇してきました。楽しい一日に感謝です。来週は、「ノラジジ」を予約済みです。寒い日が増えてきました。約束があると、キャンセルは悪いよね、と、それを目標に、体調管理し、頑張れる気がします。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1004 昨日のランキング順 5 位
2025.10.22
閲覧総数 297
20

ミニ薔薇の八女津姫。四季咲きです。さし木したのを頂き、10年以上、一年中咲いてくれますが、この大きさ、ミニのまま。いかに、ミニ薔薇とは言え、本家では、1メートルくらいはあるのに、うちは栄養不足かな。マリーゴールド越しに見たら、こんな感じ。小さいでしょう?サルビアアズレアの空色が、冴えています。自然の中に存在する自然の色。素晴らしいです。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1082 昨日のランキング順 5 位
2025.10.24
閲覧総数 270
21

小径その6です。左手前にガーベラが見えますが、昨日と同じもの。つまり、ガーベラを中心に、手前を左へ曲がると、昨日の、小径その5になります。小径の土止めのアジュガが、繁茂しています。春には、紫色の小花を付けて、穂が立ち上がります。こぼれのオダマキがいっぱい。マリーゴールド、ユウゼンギク、もう終わりね。クリスマスローズ、マリーゴールド。頭上には、山茶花の最初の一輪目が開花しています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1445 昨日のランキング順 6 位
2025.11.14
閲覧総数 246
22

一ヶ月以上も咲き続けたメキシカンセージが、紫から白っぽく変わってきました。 メキシカンセージのような背の高くなる植物が、繁りすぎてくると、ヒモでしばったり、竹の支柱をバッテンにして立てたりして、支えますが、でも、これは、見た目が美しくないですね。 すごくいい支柱を見つけました。友人のご主人が作られたもので、この丸く曲がった部分の加工が大変だったとか。京都大原在住の園芸家、ベニシアさんの庭がテレビで放映されたとき、こういう形のものを、ベニシアさんが使っておられて、これはいい、とヒントをもらい、試作品を作ってみたそうです。 植物をピタッと押さえて、しかも目立たなくて、とても具合がいいです。ベニシアさんが使っているということは、私は見かけたことはないけれど、どこかの園芸店か、ホームセンターに売っているのかしら。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2010.10.20
閲覧総数 1558
23

ガウラ。別名白蝶草。名前の通り、白い蝶が無数に飛んでいるようにみえる花です。みえるだけではなくて、本当にいっぱいの白い蝶がひらひら、ひらひらと、花のまわりを飛び回っています。赤いガウラも素敵です。大株になって、全体の姿が乱れてくると、剪定するといいですよ。すぐに再生して、小ぶりの綺麗な姿を取り戻します。コボレタネからのエキナセアがいっぱい出たというОさんが、いろんな植物をエキナセアと一緒に持って来てくれました。ストケシアもあります。確か、ここには無かったよね、と笑いながら。エキナセアは、うちにも別な場所にあるのですが、大好きなので、オルレアを抜いたあとのこちらの場所に植えてみました。この三本がコボリタネから出たエキナセアです。エキナセアがコボレタネから育つとは思っていなかったので、感激!あとは、直売所で見つけて一目ぼれしたというヌマトラノオもあります。それは花が咲いたら、またご紹介しますね。Оさん、ありがとう。感謝です。 昨日のアクセス数 611 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.06.28
閲覧総数 1893
24

白のシュウメイギクが咲き始めました。ピンクに遅れること半月、これはうちの庭だけのことなのかどうか。清楚な雰囲気が、いいですね~。しゅ~っと伸びた茎や、お辞儀するように下向くツボミもかっこいい~。真ん中の部分は、森の妖精が被る冠のようです。早くに咲いたピンクのシュウメイギクは、散り始めているのもあります。ピンクは、八重のシュウメイギクもあったはずなのに、姿は見えません。増えすぎたので、抜いていたから、それで抜きすぎたのかもしれません。昨夜は、庭の虫の声がすごかったです。秋ですね~。去年の暮までの余命を宣告されていた方が、その後の10ケ月を頑張って生き抜かれ、とうとう旅立たれました。〇〇NPO法人のなかでの傾聴担当をさせていただいた方で、もう少し、上手に対応できなかったか、もっとお役に立てなかったか、あの言葉を言って良かったのか、などと、後悔とともに常に気にかかっている方でした。私の言ったことを、「はじめて、腑に落ちた気分です」と言って下さった、それを支えにし、いろいろと思い出しながら、涙ぐみました。会長ともうお一人で、告別式に行って下さるとか。大学生のお子さん二人も、まだ夏休み中(大学は9月まで)だったので、ご主人とともに、ご家族揃って、臨終を見守ることができ、ご本人が願っておられた通りの最後だったとか。よくがんばられたなあ、としみじみ思います。心からご冥福をお祈りします。ゆっくりとお休みください。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1221 昨日のランキング 1 位
2017.09.26
閲覧総数 543
25

メドーセージの勢いが凄いです。色は綺麗だけれど、あまりの繁殖力に、これ以上は困るので抜いています。抜くと、立派な球根のようなものが一緒に付いてきます。多年草ともいわれるし、宿根草ともいわれています。セージ類の花は、唇を開いた形が多いですが、このメドーセージは、花が大きいので、大口を開いているようで、何だか怖い。今咲いているセージ類はボックセージと、チェリーセージ。同じ唇形でも、小さい花だと可愛いのですが。野趣味の溢るワレモコウは、好きな人が多いですよね。ひこさんが、「吾亦紅が枯れるけれど、どうして?」と、書いて下さったので、今朝のうちのワレモコウを再登場させてみました。難しい植物ではありませんが、過湿嫌い、乾燥嫌い、どっちやねん、というところが難しいと言えば難しいですかしら。枯れたところを切り取って、この雨続きで過湿かもしれないので、根元から幾本かを切り取って、風が通るようにすればどうでしょうか。私の植物の育て方の基本は、とにかく根元をすっきり、です(笑)~きっと元気になってくれることを願っています。東京の友人uさんから暑中見舞いを頂きました。ハマユウの絵手紙です。お体ご自愛ください、の言葉のほかに古歌一首。 み熊野の浦の浜木綿 百重なす 心は思へど ただに逢はぬかも 柿本人麻呂幾重にも花びらが重なる浜木綿のように、何度も会いたいなと思うけれど、なかなか会えないね、と、そんな意味でしょうか。ウフフ、uさん、おしゃれ~。会いたいね。うちへならいつでもお出で下さいね。 昨日のアクセス数 843 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.07.29
閲覧総数 593
26

今日も、いつもの友人と、大室公園へ散歩に行きました。公園のはずれにある小さな古墳へ昇ってみます。空に、天翔ける龍のような形の雲が浮いていて、古墳にふさわしい感じです。てっぺんからは、雪を被った浅間山が見えて、とても美しいです。見晴らしのいいてっぺんに立っていると、群馬県は、ほんとうに山に囲まれているな、と実感します。とくに、冬は山々がとても美しくて、まっ白なアルプスの峰々、谷川岳、日光男体山、と連なっていて、他の季節には忘れている山々が姿を現します。赤城山、妙義岳、榛名山などの上州三山は、まだ冠雪していません。公園のはずれに、大きな豆柿の木を、友人が見つけました。私は、教えてもらって始めて知った樹です。地元育ちの友人は、「小さいころはよく食べたんだよ」といいます。「えっ、食べられるの?」 と驚く私に、サッと実を取って渡してくれます。実が若いうちは、渋みがあるようですが、チュッと実を押し出して、食べてみると、ねっとりと甘いのです。おいしい、まずい、で聞かれれば、ぜったいにおいしいです。公園から車で五分ほど寄り道したところに、友人のお姉さん宅があります。そこに豆柿があるので、枝を貰っていこう、ということで、寄らせてもらいました。この飽食の時代、誰も食べないし、小鳥のえさになっているそうです。枝を切ってもらいながら、三人で、ちゅくちゅくと食べました。わたしたち、なんだかお猿さんみたいね、と大笑いしながら。昔は、これを干しておやつにしたそうです。このままでも、けっこう甘いので、干したら、もっと甘味が増すかも。どうなるか分かりませんが、干してみることにしました。一枝は、花瓶に活けてみました。 いい感じ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2012.12.05
閲覧総数 21335
27

昨日、友人から頂いた植物、名前が分からなかったのですが、のんびりあーちゃんに教えて頂いて、吉祥草(キチジョウソウ)と判明。名前が分からないと、何んとなくモヤモヤするので、すっきりしました。有難うございます。友人の庭で植わっているのと似た環境に植えてみました。滅多に花が咲かないので、咲くと縁起が良い、と言われているとか。うちでも、増えてくれるといいのですが。いつも、アロエを届けてくれるM子ちゃんが、アロエと一緒に、ムラサキ芋を持ってきてくれました。利用法は色々ありますが、勿論そのまま食べてもいいですが、折角の美しい紫色を生かして、何か作りたいですね。そうだ、ポテトパイを作りましょう。パイシートはいつも冷凍庫にあります。ムラサキ芋を蒸して、つぶして、バターと生クリームを入れて。綺麗な色ですね~。一時間後、出来上がりました。なかなか、美しいですが、味はどうでしょうか。本当は、切って中の紫を写真に撮りたいところですが。今日は、いまから娘の家へ出かけます。昨日の生コンニャクの煮物とポテトパイと塩豚をお土産に持って行きます。ライトアップされた紅葉を見せに連れて行ってくれるようです。いまは雨ですが、二泊ですので、どこかで行けることでしょう。楽しんできます。 昨日のアクセス数 1630 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.11.19
閲覧総数 446
28

土の中から あふれ出る 小さな生きる力 を 見て ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.04.01
閲覧総数 1486
29

太陽に包まれ 緑に憩い 幸せと思えるとき 光となり 木漏れびとなった あなたを思う 会っているんだね ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.12
閲覧総数 749
30

遠くから見ると、樹形も葉っぱも、ユキヤナギにそっくりなシジミバナ。ユキヤナギがそろそろ終わりかな、というころに満開になりますよ。 近くで見ると、ほら、こんなに違うでしょう?貝のしじみの実に似ているところから、つけられた名前のようですが、小さな薔薇のように可愛いのに、もうすこしいい名前をつけてほしいわ。 こちらは、ユキヤナギ。 それぞれの良さがありますね。 毎朝の散歩コース、大室公園の桜は、もう葉っぱが出て、終わりに近づいています。地面にも、池にも、散り敷いた桜たちが、さようなら、と言ってました。 水面に散った花びらが、連なって、川を流れていく様子を、「花筏」 といいます。はないかだ、 きれいな日本語、風情ある呼び名ですね~ここは池なので、流れては行かず、ただゆらゆらと揺れているだけですが、あ、きれい、花筏だ~、と感動しました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.04.20
閲覧総数 9309
31

私の写真の腕では、真紅色がきれいに出ていなくて、残念です。赤色に黒がかかったような、とても落ち着いた赤の薔薇、ホットココアです。 松本楼でゆっくりと食事をしたあと、緑の公園を抜け、皇居に行きました。皇居内にある「東御苑」が目的地です。 東京に何十年も住んでいる友人も、最近ここが公開されているのを知ったそうです。あまりに静かで、素晴らしいところだったので、と再び案内してくれました。 大手門から入ります。一番びっくりしたことは、日本人より外国人が多かったことです。多分、日本人にはあまり知られていないのかもしれません。 深山の中にいる雰囲気です。五月の緑の美しいこと! 「赤穂浪士」で有名な、松の廊下あとなどもありましたよ。 天守台まで上ると、向こうにビル群が聳え立ち、不思議な空間です。 夜は、友人宅に泊めてもらいます。お料理上手な彼女の、心のこもった料理の数々、見てくださいね。鯛のお刺身は、一晩昆布〆にしてあります。 おいしかった! まずは、ピールで乾杯! このいっぱい目がおいしいんだよね~ ビールのあとは、やっぱりワインですね。 今日のワインは、ロゼです。一杯目はそのままで。二杯目はグレープフルーツの果肉を入れてサングリアにして。ウフフ、食べて、喋って、飲んで、楽しい時間は更けていきました。明日は、鎌倉へ行きます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.06.03
閲覧総数 726
32

旅行から帰ってからでは、地面に落ちてしまうかもしれないので、山椒の実を収穫しました。ぷんぷんと、山椒の良い香りがしています。 赤い実を、乾燥させると、写真右のように、茶色く乾燥します。乾燥したら、黒い種は取りのぞき、皮だけを擦ると粉山椒になります。家を留守にしている間に、きっと完全に乾燥してくれることでしょう。 今朝、山椒の実が、赤くなることを知らなかった、と近所の人が言いました。その人は、毎年、春の青い実を塩漬けにしているのです。そうか~、青い実も赤い実も収穫しようと思うと、山椒の木が二本要りますね。 断捨離で、器を整理するので、もし要るものがあれば貰ってほしい、と言われて、友人宅へ覗きに行きました。私も、断捨離中なので、本当に欲しいものだけを頂いてきました。五枚揃ったけっこう大きな角皿です。 お隣さんが、ホウレンソウとモッテノホカ(菊の花)の茹でたものを持ってきてくれました。違う人からは、生姜ご飯を頂きました。うん、これは、あのお皿にすこしずつ盛りつけてみよう! 塩豆腐、ホウレンソウ胡麻和え、もってのほかのゴマドレ、マグロの漬け、キュウリの糠漬け、生姜ご飯。とってもヘルシーで、綺麗に盛り付けると心楽しくて、美味しい食事でした。 窓辺の薔薇がとっても可愛くて、おまけの一枚です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.10.16
閲覧総数 7575
33

ものすごく大きく育って樹木のようになっていたローズマリーが、雪の重さで、ポッキリと折れました。折れて地面に落ちている部分は、こんな感じ。本体の花芽が付いている部分は、無事でしたので、良かったです。あんまりいい匂いなので、そのまま捨てるのも勿体なくて、葉先の柔らかい部分だけを十センチほど切り取って、洗って乾かしています。大きな枝だったから、すごい量のドライができました。枕に入れて眠るといい夢見れるかもしれない。お風呂に入れたら、リラックスできるでしょうね。小さな袋を縫って、におい袋を作ってもいいな。 手作りぼた餅頂きました~大好きなので、二個一度に食べたらお腹がいっぱいだ~でも、美味しかったなあ。今から持っていくけど家に居るよね、と電話がありました。うちの方は一か所坂道で日の当たらない影になっている場所があって、そこは毎年雪のあと凍るので、怖くて、私もまだ外出していないけど、大丈夫かな、と言ったら、軽く、大丈夫、大丈夫と言うのです。でも、心配していたら、車の音がしないでビ~ン、ボ~ンと玄関が鳴りました。あの道やっぱり怖いね~、と車を向こうに止めて歩いてきたって。ぼた餅置いて、すぐに帰って行きました。 こんな日に、わざわざ有難うね。感謝。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2014.02.12
閲覧総数 1361
34

ハーブ多年草のカラミンサです。繁みの中に手を入れて、左右に揺すると、ペパーミントの香りが漂います。 生葉でもハーブティとして飲めますが、不味いので、(笑、あくまでも私の感想です)レモンバームと一緒にして飲むと爽やかです。レモンバームも植わっていますが、まだ小さいので、成長を待っています。 細かな白い花は、カスミソウの繊細な美しさには負けますが、色のある花と一緒に組み合わせて活けてみると、カスミソウの代用になります。 オレガノ、ダイヤーズカモミール、薔薇スカーレットオベーション。ね、ちゃんと背景の役目を果たしていますでしょう? ダイヤーズカモミールの繁みのなかに、白い夏菊が咲いていました。お~、菊を見るのは久しぶり! 夏菊の一番花は、お仏壇にお供えしました。今日の午後は、A施設へ傾聴ボランティアに行ってきます。明日は、Y先生と施設のS子さん訪問、明後日はB施設へ傾聴ボラです。週末は娘の家へ。その合間に仕事して、ちょっと読書して、とバランスよく生活できることに感謝です。 昨日のアクセス数 905 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.13
閲覧総数 1529
35

小さな石のそばに植わっているヤブコウジです。若い時は、なんの興味も持たなかったのに、いまは、大好きなんですよ。こんなに小さいのに、これで木。常緑小低木に分類されます。夏に咲く小さな白い花は、目立たなくて、いつも見逃してしまいますが、晩秋のころ、この紅い実がなると、なんて素敵、と思います。地下茎で延びていき、石の向こう側にも2本、芽を出しています。地下茎で延びて変な場所に芽を出したのを、適当な場所に集めます。またここで、ヤブコウジ天国を作ってくれるでしょう。違う場所にもこんなに繁っています。赤い実は、成っているかしら。手で掻き分けて覗き込むと、ほら、ちゃんと赤い実がなっています。可愛い!色々と書きましたが、じつは、今日の主役は、この斑入りのヤブコウジです。娘と大きな園芸店へ行ったとき、斑入りだ~、と即買いました。普通は、葉に隠れるようにして実が下にぶら下がるのに、これはしっかりと見えていて、変だなあ、とは思ったのですが・・・。騙された~~! アハハのハ。騙されたというのは園芸店に失礼ですよね。ちゃんとラベルに書いてありました。「実は作り物です」って。もっとショックなのは、斑入りヤブコウジは実を作りません、ですって。そうなんだ~、知らなかったです。地植えにする気力が失せて、寄せ植えに使ってみることに。寄せ植え完成したら、正面からの写真をまた載せますね。ベルギーの首都ブリュッセルが、テロ警戒度最高レベルに。世界で一番美しい広場といわれる、世界遺産のグランプラス広場。たくさんの警察官たちが警戒しているテレビニュースを見ながら、ワッフルを食べながら、散策したことを懐かしく思い出しています。 昨日のアクセス数 926 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 6 位
2015.11.24
閲覧総数 3109
36

朝の雨が上がり、日が射してきました。小輪の薔薇、多分バレリーナの小さな花が可憐です。そして、ロースヒップが雨の雫を乗せ乍ら、キラキラと輝いています。庭の中の、静かな景色、小さい秋見つけた♪ローズヒップは、ドライフラワーにもできるし、お茶にもなるし、楽しみな植物ですね。でも、ドライにするなら、もっと実が小さい方が綺麗かもしれません。そこで、これ! 次です。これは、去年、知人のお庭から頂いたロースヒップのドライです。素敵でしょう? 一年半経つけれど、ほとんど色も変わらず、ツヤッと輝いています。このローズヒップにものすごく惹かれて、挿し木しておいたら、その薔薇が、1メートルほどに育っています。花も、真っ赤な小輪が沢山咲き、それはそれはとっても可愛いの。名前は、知らない、ということで、分かりませんが(笑)。成長が早いので、来春には花が咲くそうで、すごく楽しみです。着物を着たときに下半身に巻く、腰巻、裾除けといいますが、お客さん、間違って、L判を買ってしまったそうです。しかも三枚も。M判の古いのを見本に持って見えましたが、巾20cmの詰めです。明日の舞踊発表会に間に合うように、急ぎの仕事です。というわけで、今日は、短めに終わります。いつも有難うございます。 昨日のアクセス数 1488 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.11.01
閲覧総数 1781
37

常緑が特徴のクレマチスで、ペトリエイといいます。去年のいつ頃だったか、きっと今頃でしょう、友人と大きな園芸店に隣接している見本庭園に行ったとき、咲いているこの花を見て、二人が揃って、いいね~と気に入ってしまい、購入しました。大体が、好きな花の傾向はとっても似ているのです。この写真は、一年後の友人のペトリエイです。彼女は、軒下の半日陰で育てました。剪定もきちんとしました。とても美しく、形良く育っていますね。さて、わたしは?アハハ、こちらが私のペトリエイです。私は、畑の真ん中の、陽は一日当たるけれど、冬は過酷な場所で育てました。そこでも育つことが分かりましたが、一部の枝は枯れたので、枝数が少なくなりました。私も、剪定に気をつけて、置き場所を変え、彼女に追いつけるように上手に育てようと思います。黄色く見えますが、むしろグリーンぽい色の花ですよ。写真の奥に見えている赤いベンチに腰掛けて、おしゃべりします。やはり、夜になると不安感が湧き上がり、昨日も、主治医の先生に電話をしてしまったそうです。すぐ近所で、私も一応主治医になって頂いています。〇〇〇〇という電話番号にかけると、礼拝中以外は、24時間いつでも出るよ、と言って下さっているとか。なんて心強いことでしょうね。周りに娘さんや親せきがいっぱいで、味方もいっぱいいるのに、どうしてそんな状態になってしまったのか、「心」は難しいです。私も、どんなときも味方だよ。最後のカキ菜だよ、と頂いたので、早速茹でました。カキ菜が重なり、とても食べきれません。冷凍はあまり好きではないのですが、冷凍にしておきましょう。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1197 昨日のランキング 2 位
2017.04.26
閲覧総数 21389
38

だいぶ前に作った寄せ植えです。ガーデンシクラメンとビオラの後ろに、寒さに強いカルーナが入っていますね。これが普通のカルーナです。最近、背丈の高いカルーナを見つけて、地植えにしてみました。もう二週間くらい経っています。霜が降りるような最近の寒さにも一向に平気。植えて良かったな、と思います。友達から、「あなたの好きな味」と言って、頂いたのに、冷蔵庫に保管していて、あっという間に日が過ぎて、昨日見てみたら、消費期限が過ぎていました。ホントに、ごめんなさい。近くの友人を呼んでお茶会、とも思ったけれど、忙しいし(一応仕事が)、諸費期限を過ぎているのは、自分では食べるけれど、人には食べさせられないし、というわけで、昨日も、今日も、私が頂いています。ゴメンね、Mさん、とっても美味しいです。今日は、こんなカラフルな、クリスマスバージョンのお菓子を頂きました。アハハ、これは、日持ちがしそうです。ゆっくりと頂きますね。ありがとうございます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1482 昨日のランキング 2 位
2018.12.17
閲覧総数 1865
39

長く咲いてくれる好きな花木、ギョリュウバイ。魚柳梅、御柳梅、こんな漢字を書きますよ。うちの庭の十年選手ですが、だいぶ弱ってきていて、枯れ枝が目立ち、もしかしたら、枯れるかも、と思っていましたが、がんばって、花を咲かせています。花木なのですが、枝が細いし、花が可愛く、カサカサした感じなので、ドライフラワーにもなるんですよ。これは去年のですが、この枯れた感じの色が、とても気に入っています。ビニールハウスをやっている人から、たくさんの野菜を頂きました。大根、蕪、トマト、キュウリ、レタス、春菊。大根は、ハリハリ漬けを作ろう、と思います。今頃がちょうど作るのに適した季節ですから。昨日買った山のパン屋さんのパン。フランスパンの一種で、カンパーニュ。フランスの田舎パンだとか。美味しそう~。二切れ、トーストしました。レタス、ハム、煮卵、ピクルス、トマト、カスピ海ヨーグルトとキーウィジャム。また買いに行きたいと思えるパンでした。美味しかった!ごちそうさま。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします 昨日のアクセス数 1750 昨日のランキング IN順 5 位 昨日のランキング OUT順 1 位
2020.01.20
閲覧総数 1505
40

ノリウツギが開花。地味だけれど、隠しようのない存在感。大の大の大好きな花です。ピンク色のフロックスと共演してほしいのに、残念ながら、フロックスは終わりかけています。紫陽花の仲間なので、似ていますね。紫陽花が終わる頃から咲き始めます。足元には、半夏生(ハンゲショウ)。別名は片白草(カタシログサ)。名前の通り、葉の一部分が真っ白です。近所の友人Kさんから電話。「ちょっと今から行っていい?」「何々」スマホの画面が真っ暗になり、電源を何度入れ直しても戻らないという。充電は90%あるし、分からないので、店へ持って行こうと思ったけれど、チマミさんに聞いてから、と思ったとか。何となく、分かった気がする(笑)。強制終了したのを、電源入れる時、長押しするよね、と思いついた。やっぱり長押しで、もとに戻りました。Kさんがしたわけではないのに、なんで強制終了になっていたのかは不明。そのまま、お喋り。蓮園と、山百合の公園、そろそろね、と。土曜日の午前中に、見に行くことに。二人だけだと、あっという間に決まります。娘さんが亡くなっているので、彼女は、毎朝、二人の孫のために、朝食とお弁当作りに通って頑張っています。学校へ見送ってから帰宅するという生活。昨日、帰宅して靴を脱ごうとしたら、孫の家のつっかけを履いていたんですって。「運転中も気がつかないなんて、いよいよ、どうかしちゃったよね」と大笑い。その後、お孫さんが帰宅して、玄関に、おばあちゃんの靴があるから、びっくりして、電話してきて、「今度は、靴下だけで帰らないでよ」と言われたって。アハハ、アハハ、そうなったら、もう終わりだね、と大笑いです。二人とも年齢的には似たようなもの。自虐ネタで笑いながらも、いつか笑い事ではない時が来るかも、と一抹の不安。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3436 昨日のランキング順 5 位
2021.07.13
閲覧総数 537
41

黄水仙が咲きだしました。ツボミがたくさん立ち上がっています。マウスの右クリックが、効かなくなりました。電池を替えてもダメ。突然、右クリックが効かなくなった時の、対処法を調べてやってみたけれど、ダメでした。買い替えた方がいいのでしょうね。もう少し調べてみて、電気屋さんへ行きます。ここまでは、スマホで書きました。オプションの設定とか、すべて右クリックなので、スマホで、どうするのか、これから勉強です。今日はこれで失礼します。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3307 昨日のランキング順 6 位
2022.03.06
閲覧総数 427
42

花壇の土が崩れてこないように、縁取りに使う植物は、丈夫で、一年を通じてあまり手入れはいらず、自然とそういうものを選んでいます。まずは、イベリス。カブ分けしながら、あちこちに植えていますが、常緑で、季節がくれば白い花を咲かせ、とてもいい子です。タイム。繁り過ぎて内部が黒くなることはありますが、花後に、バッサリ切って風を通せば大丈夫。常緑です。縁取りの女王、芝桜です。花が咲き過ぎて枯れ色になったのは、切っておきます。それをマメにしたせいか、よく咲き揃っています。ヘビイチゴのような、もしかして雑草?名前は分かりません。赤い実はなったことはないので、ヘビイチゴでは無いかな。妹と東京築地本願寺へお参りしたいね、と話しています。私たちこどもは女ばかり、跡継ぎは無く、それを考慮して、親は、永代供養と合祀で京都本願寺にまつられています。昔は、京都で、全員で集まってお参りしていましたが、年齢やコロナで、とんとご無沙汰です。連休前、暑くならないうちに、会おうと話しています。ふだん動くのは、車ばかり。コロナ以前は、東京や滋賀や逗子の友達と、年に一度は、電車で旅行していましたが、それも無くなり、この三年間で、年を取ったのと、電車に乗ってないのとで、東京の築地まで出かけて行くことに緊張します。普通に電車を利用している方には、信じられないでしょうが、どきどきです。これでも、田舎へ来るまでは、何十年も東京在住でした。いまでは、すっからおのぼりさんです。多分、今週中には出かけたい、と話しています。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2429 昨日のランキング順 6 位
2023.04.11
閲覧総数 1541
43

渡良瀬渓谷鉄道の水沼駅のすぐ裏にある、八木原の里へ、彼岸花の群生を見にいきました。水沼駅は、温泉のある駅として有名です。渡良瀬川を渡って来る風がそよそよと、気持ちいい。枯れた花も目立ち、ちょっと遅かったかな。埼玉県の、有名な彼岸花の名所「巾着田」に、行ったことがありますが、つい比べてしまいます。あそこの規模の大きさ、美しさに比較されたら、可哀想ですよね。ここはここで、精一杯美しいです。道を隔てた駐車場に隣接する「囲炉裏」で昼食。十割蕎麦の店です。ノートに名前書いて、順番待ち。じつに、美味しかった〜!驚いたことに、蕎麦お代わり、何皿でも無料。私は無理でしたが、皆んなは半皿や、一皿追加。ちょっと遠いけど、また来たいねー、と話しました。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1211 昨日のランキング順 5 位
2025.10.01
閲覧総数 311
44

南天の赤い実が美しいな。鳥が、出たり入ったりしながら、実を啄んでいます。落ちた実から芽を出し、結構早く成長するので、それを、庭の角の隅の、三箇所に植えています。語呂合わせで、南天・・・難を転じる、から、縁起の良い植物とされています。生協から、注文していたキノコ4種類が届きました。キノコの塩漬けを作ります。バラバラに小分けして、ゴマ油で炒め、酢、砂糖、醤油、塩、胡椒で味をつけてから保存します。サラダにしたり、パスタにしたり、使い道色々。箸休めにも、いいですよ。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1936 昨日のランキング順 6 位
2025.11.03
閲覧総数 255
45

南天の赤い実。まあ〜、すごい数!ポロポロと落ちて、地面に散らばっています。100円ショップの小さなリースが出てきたので、ちょっと、南天を刺してみましょう。ものすごく暖かくて、青空の良い天気なので、庭の石のテーブルの上で、作業開始。下手ですねー。言い訳すれば、手芸用の柔らかな針金を、リース台にクルクル巻けば、差し込み易いのですが、無かったので、直接差し込んだら、隙間がいっぱいで、まあ下手!もっと細かく刺そうとしても、実が落ちてしまいます。下手だけど、誤魔化して、仕事部屋に飾りました。飾り棚は、孫たちが小さい時の滑り台のリメイク。何やら英字が書いてありますが、「赤毛のアン」の英字本から抜粋して、息子に書いて貰いました。孫が小さい頃、もう20年以上経ちますねー。(笑)夜は、六時半からの大谷昭宏さんの講演を、聞きに行きたい、と思います。 花ブログランキングに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1353 昨日のランキング順 6 位
2025.11.16
閲覧総数 232
46

庭には10種類ほどの小菊が咲き始めましたが、そのなかで、ピンクかな~、サーモンピンクかな~、そう、この色が一番好きなんです。花が無い時期は、これが何色の菊なのか、見分けがつかなくなるので、他の色のと混ざらないように、この小道には、この色だけにしています。ホッとする本当に優しい色なんですよ。ススキも、もう終わりですね~。ススキを久しぶりにドライフラワーにしてみよう、と思います。ドライにするには、穂がふさふさした立派なススキは避けましょう。ドライにして飾った時や、掃除をするときに、ふわふわと舞い散ります。スプレーで固める、と書いてあるのもありますが、私はやったことはありません。まだ莢にくるまれているような若い穂を15本。輪ゴムで縛り、ぶら下げてみましたよ。10日ほど後には、どうなっているでしょうか。この状態で、穂が成長し、ふわふわになってくれるはず。美しいドライフラワーになってくれるかな。 昨日のアクセス数 1558 花ブログランキングに 参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のランキング 2 位
2016.11.07
閲覧総数 1610