全233件 (233件中 1-50件目)
大雨です。天気予報見たら滋賀県だけ大雨!今も職場の屋根を叩く大きな雨音。朝から土砂降りの中出かけた子供たちは…学校で靴下履き替えているかしら。梅雨の朝 水たまり避ける スニーカーあはは、超凡人⁉︎え、才能なし?
2017/06/30
コメント(0)
今日は三食がっつりしっかり食べてしまい、当然の事ながら体重は体重 51.9kg、体脂肪率 32.6%今日はレコーディングしたいけど、めちゃ眠くて。。。すいません。夕食は疲れたのと子供達が松屋に行きたいと叫ぶので。。今は、漬けマグロとろろ丼、なるものがあるのね。せめてそれで。。と思ったけど、やはり並でもご飯が多くてさすがに苦しかった。それだけ記して、今日の反省にしたいと思います。では、おやすみなせーまし。
2008/10/24
コメント(1)
![]()
朝食:バナナ1/2本、プレーンヨーグルト大匙4をかけて。 豆乳おからクッキー4枚、紅茶(無糖)会社のおやつ:アーモンドチョコ1個、あめ2個、ドライマンゴー2枚、 バームクーヘンほんの一口。昨日頂いたクラブハリエのバウムクーヘンは、泣く泣く職場の皆さんのおやつになっただって子供は食べないし、いくら大好きでもこのカロリーを全部私の腹につけるわけにはいかない。皆さんにも、カロリーのおすそ分けを昼食:お弁当(ご飯軽く1膳分、ウインナー2本、ブロッコリー、玉子焼き1/2個分)夕方:小腹が空いたので、ドライマンゴー2枚、豆乳おからクッキー3枚、紅茶(加糖)夕食:お野菜たっぷり(大根、白菜、ジャガイモ、エリンギ、にんじん、たまねぎ、ベーコ ン)とウインナーのポトフ、鮭のチーズ焼き、ご飯かるく1膳 カップのヨーグルト1個(加糖)今日の鮭のチーズ焼き、おいしくできましたよ鮭の切り身に市販のから揚げ粉をまんべんなくまぶし、フライパンで焼きます。初めに身の方をパリッと焼いて返し、鮭の上にあらかじめ細切りして塩コショウで炒めておいた野菜(たまねぎ、にんじん、ピーマン、しいたけなど適当に)を乗せ、その上からとろけるチーズを乗せてフライパンにふたをし、弱火で4~5分焼きます。から揚げ粉って、味がついてるから便利。粉をつけて焼くと、鮭の身の水分が出ないので食感がぱさぱさせず、しっとりしておいしいのです大根を使ったポトフも好きです。あっさりしておいしい~~。今日は味付けに、トマト缶を少々使いました。でも、野菜の甘みで酸味が気にならず、なかなかおいしかったです。食事気にしてても、やっぱりおいしいもの食べたいじゃないですかぁぁしかし、夕食以外は結構偏った食生活だなぁ。。ということがよくわかる。さて、恥ずかしい時間。今日の体重、52.0kg、体脂肪31.8%!(もうあっさり通過することにする)若干体脂肪が落ちてる。がしかし、これぐらいはその日の運動量によって簡単に上下するので、あまり喜ばない事にする。今日は納品の受け取りなんかで結構動いたもんね。それだけのことよ。しかし、豆乳おからクッキーって便利だね、結構。これなら味もおいしいし、ちょっとつまむのにはなかなかいけます。え、おやつ代わりじゃ意味ないこちら、今ならポイント8倍??★ポイント最大8倍★10/24(金)am9:59まで☆【冬の豆乳おからクッキー】42%OFF※1kg※5250円以上送料無料※開封後の返品交換不可※1027PUP10※
2008/10/23
コメント(0)
![]()
先日の日記で、ジャムママさんのコメントいただきましたが、そうそう、カロリー計算って大事ですよね。っていうか、それやらなきゃって感じですよね。本当のレコーディングダイエットは、カロリーもきちんとつけていくらしいけど、私のは「とりあえず。。」ではじめちゃったものですから、本気度がイマイチです。。今は何でもカロリー記載してるから、調べれば書けるハズ。。でも、それがなぁ~~(やっぱり中途半端)とりあえず、自分に思い知らせるために書いてますえー、朝食!昨晩残り物のクリームシチューほんの少々に、ご飯半膳。カップのヨーグルト(加糖)1個トースト、ブルーベリージャムのせ、1/4枚コーヒー(ブラック)1杯が、ここで緊急事態が!お姑さまが家に寄られ、私の大好物のクラブハリエのバームクーヘン大を1/2ホール頂いてしまった!札幌石蔵のカマンベールバウムクーヘン(これではありません。でも探してたら見つけちゃって。おいしそうですね。。)。。。なんということでしょう食べなくてはいけないではないか~~うれしい、しかし悲しいと複雑な思いだが、とりあえずお十時だ。早速厚み3センチほどに一切れ切り、戴く。~~あーんやっぱオイシイとりあえず、カロリーの事は忘れる。出かける前の11時過ぎに、豆乳おからクッキーを4枚と紅茶(無糖)1杯。耳鼻科と西武デパートへ行って、14時頃帰って来てたらこおにぎり1個その勢いで、またもバームクーヘンを。。。今度は1センチ程。その後は夕食まで何も食べず。夕食は、キムチ鍋。。。。これって、野菜とか肉とか入れたもの全部かくのかしら??最後に雑炊もしたんですけど。。私、レコーディングのやり方わかってませんね、まあいいかとりあえずおなかイーッパイ食べました。いえ、決してふざけているわけでは。。。でも今日から、入浴後に計測した体重と体脂肪率だけは恥を忍んで記入していきます。。体重:51.9kg体脂肪率:32.2%ちなみに、身長は148cmのチビなもので。リボンとか飾ってかわいくしてみたけど、どうかしら。正直、体脂肪率は恐ろしい数字でしょ。けっこう、終わってるかんじでしょ。。。もうだまっててカロリー消費していく年代じゃなし、運動も取り入れなだめかな?ま、とりあえずレコーディングだけでどこまで成果が上がるかなと。あ、そして明日に生かすことが大事なんですよね。
2008/10/22
コメント(0)
![]()
昨日に引き続き、レコーディングします。朝: 昨日の肉じゃが少々つゆだくにごはん半膳。 バナナ1/2本切った上にプレーンヨーグルトとブルーベリージャム小さじ1昼: スパゲティーナポリタン、コンソメスープ、大根サラダ会社で:あめ2個、チョコレート(さしゃ)2つ、お饅頭(あんこ入)1個帰りに:ドライマンゴー3枚夕食前に小腹が空き、豆乳おからクッキー2枚。アイスクリーム4さじほど(子供から分けてもらう)夜: 小さいカマスの塩焼き一匹、ほうれん草ときのことベーコンのバター炒め、野菜味噌汁 りんご1/8今日は夕食のごはんが残り少なく、私の分は無かったのだが、夕食前に食べたおからクッキーのせいか、かなりお腹がぱんぱんになった。が、そのあとなぜかトイレで半時間ほど過ごす事となる。。。つらかったが、かなりすっきりと腸内洗浄できたカンジ。。。(汚い話ですいません)たぶん夕食前のアイスがぐっと効いて、お腹が冷えたのであろう。。情けないが胃腸が冷えやすい私としては、今後のアイスには要注意です。昼食にと、豆乳おからクッキー持って行ったのですが、★最大ポイント5倍★10/24(金)am9:59まで 詳しくはこちら♪なんと砂糖不使用!サクサク美味しいダイエット!【冬の豆乳おからクッキー】。。や、やはりお昼にクッキーだけ。。って感覚になじめない。社食のスパゲティーに手が伸びてしまった。。だっておなかすいてたんだもん。
2008/10/20
コメント(1)
![]()
今朝は、先日購入した、「冬の豆乳おからクッキー」をあけて見ました。★2個お買上げで送料無料★★即納★冬の豆乳おからクッキー 1kg NEW・新製品・新発売とりあえず5個とお水です。あ、バナナも1本食べちゃいました。元祖のクッキーよりは食感がやわらかく、さくさくしてて、食べやすいといえます。ただ、あのガッチリ感がお好きな方には物足りないかも。味はいろいろありそうですね。。でも、大袋にごっそり入っているので、ほとんどがプレーンに見える!フレーバーの違いはまだよくわかりません。子供にとられないよう、明日からは会社の昼食にします。お昼は。。ピザトのデリバリーをだって、r1nのお友達の優ちゃん(仮名)とママが遊びにきてくれて、「ピザでも取りましょう」なんてことになっちゃったんですもん。優ちゃんママ、めっちゃ小顔でスラーっと背が高くて170cmくらい。しかも美人でスタイル良くておしゃれ。。。モデルさんみたい。なのにいつもニコニコかわいい。私はこんなデブなのに、ダイエットしてるって言うの恥ずかしくって。ええ、チージーロールとツナコロとエビグラタンみんなでガツガツいただきましたよ。その後アイスも食べて、チョコもポテチも。午後ティーもファンタもコーヒーも。。。ああ、おなかいっぱい。お友達が帰ったあと、ついつい子供達とウトウトしちゃってそして胸焼けが収まらないまま夕食の支度し、肉じゃがとおでんこんにゃくと白菜とツナのサラダ。もちろん十六穀ごはんも。そのあと、コーヒーとチロルチョコ一個。はい。もちろんダイエットは今日からです。まずは食べたものの記録からですよね。記録すればいいわけだ。しかし、こうして書いてみただけでより一層胸やけが。。この胸焼けを感じることが大切なのであろう。。そして明日に生かすことができるのか。。
2008/10/19
コメント(0)
今日のお出かけのポイントはなんと言っても、電車とバスに乗ったってことです。と言うのも、ものぐさな私はどこへ行くにもつい車。保育園送迎、通勤、買い物、遊び、、、いつも車。そりゃあ、便利ですもんね。と、地球に優しい思想の方々からは許すまじ的発言でごめんなさい。だって、電車で行って、途中で「抱っこ~」「眠い」なんて言われる事想像するとねだから子連れには、ついつい楽な車を使っちゃう。都会に御住まいの方からみたら、贅沢きわまりないことでしょうが、この田舎では駐車場は家の前に当然とれるという住宅事情。でも今日は、たまたま目的地が電車の駅前だったこともあり、「行楽日和だし、今日は電車乗っておでかけ!」と言うと、子供達喜ぶ事電車と言っても、2両編成の超ローカル線。もよりの駅は無人駅。運転手さん1人で、車掌はいない(20年前はいたんですがね。。私の高校の頃は。。)ほとんどバス感覚ですね。電車に乗りなれていないr1n(4歳)は、次の駅名がアナウンスされるたび、「次は降りる?」と聞く。目的地ではガス会社のイベント、「ガスてん」なるものや、スポーツレクリエーションの関連イベントで広場にたくさんのお店やゲームコーナーのテントが。なんか楽しそう!「ガスてん」でガスコンロのデモを観て、ミニホットケーキをいただき(無料)、ガス火で焼く巨大ピザの試食をし(無料)イベント会場でラリーゲームをして回り(無料)、ベネッセのコーナーで、こどもちゃれんじのアンケートに答えて粗品とDVDをもらって帰ってきました。交通費と自販機のジュース代だけで遊べて、かなり楽しかったですよ。帰りは家の近くのバス停の路線があったので、バスで帰りました。たぶん、r1nが寝てしまうだろうという予想の元に、少しでも歩かなくてすむように。案の定、降りる2つ前のバス停あたりでおんぶして帰るのも、たまにはいいものです。あ、うちは週末もパパが絶対に仕事ですので、こんな母子家庭生活です。ま、おかげさまですっかり慣れました。こんな秋晴れの週末も、お仕事していただいてるのはお疲れ様なかぎりですよね。新車発表会、ご苦労様、パパ。
2008/10/18
コメント(0)
もう昨日になっちゃいましたけど、10月14日はr1n 4歳のバースデー月日が経つのは早いものだ。。。やはり思い出されるのはあの出産の日。生まれてすぐに、助産士さんが私の乳首を赤ちゃんの顔に近づけると口あけて含んでいたっけ。。でも、もうすっかり赤ちゃん時代も遠い過去だね。。と言いつつ、「やっと4歳か。。こやつは」と思うのが正直なところです。とにかく言うことがいっちょまえだしねえ。欲しいものに関しては抜け目ないし。甘え上手。命令口調。どないやねん。。同じ親が育ててるのに、姉妹ってこんなに性格が違うものなのですね。。でも、まだまだママのおっぱい大好きな赤ちゃんでございます。満面の笑みで「抱っこ!!」とこられるともう何でも許しちゃう。まだ今なら、ぎりぎり抱っこできるよ。かなり腰にくるけどね。だから今日の誕生日の事、すっかーーり忘れていたママの事許して。。夕方保育園に迎えに行った時、先生に言われても「???・・明日でしょ??」とマジぼけしまくっていたママの事を。。明日パパがお休みだから、みんなで食べようとプリキュアのバースデーケーキは明日の予約にしてあったの。だからって、誕生日自体を明日と思いこんだママってボケすぎ?。。やっぱりそうだよね。。そして、今日のメニューは麻婆豆腐と餃子と野菜スープ。でも、あなたはギョウザに大喜びで、最後の1個まであきらめずに、誰よりもたくさん食べていたからね。よかったね。。毎日ママに「ママ、世界でいっちばん、だいだいだいすき~~といってくれるr1n、お誕生日おめでとう4歳まで、元気に育ってくれてありがとうね。。毎日ママと寝る前の2冊の絵本読みを楽しみにしてくれてるあなたがだいだいだいだいすき。出来るならいつまでも一緒に絵本読みしたいね
2008/10/14
コメント(1)

土曜日の事ですが職場のお友達、百合ちゃん(仮名・27歳独身女性)と、わが娘達と一緒に映画を見てきました。こちらパコと魔法の絵本本当は百合ちゃん(仮名)と二人で見るつもりだったのですが、ファーストで見ても保育園のお迎え(土曜なので12時半)に間に合わない事が判明したので、午前は早めのランチをして過ごし、百合ちゃん(仮名)の上司の文句などいいつつまったりとすごし、その後、r1n,sum1(学童)を迎えにいってまたまた映画館へ。いや~~!けっこうオススメですよこれ。極彩色のファンタジックな世界がぴったり来るんです。キャストのメイクもファンタジック(?)すぎて、誰がやってるのか最後まで分かんなかった人もいました。絵本のCGアニメと舞台劇チックなお芝居が、見事な感覚でちりばめられてます。違和感ないです。かなり笑えますし、めちゃくちゃ泣けます。たまらんです。最後にはどっちの涙か分からなくなってました。r1nは、途中でウルウル来る私をみて、「いやぁ。。ママぁ。。」と自分も半泣きに。そして最後に大泣きする私をみて、「ママ。。泣きすぎやわぁ」と半笑いに。百合ちゃん(仮名・27歳)はどうやら泣いていない様子。後で、「泣いてなかったよね!?」と聞くと、「泣きそうでしたけど、ぐっとこらえてました。」だって。さすが高学歴。バリバリの研究者。セルフコントロールできるなあ。。「だめですよ~そんなのは。思い切り笑って、そして泣いてください!それが正しい映画の見方です。」と、無邪気に言い放つ四十路。話の冒頭で、ちょっぴり子供が怖がるようなシーンが。どうなるのかな。。と思ったけど、後はパコちゃんの天使のようなかわいらしさでフォロー。これはぜひ皆さんにオススメしたくいや~~役所公司さん、さすが。。アカデミーノミネートだけあるわ。土屋アンナちゃん、いいですね!渋いっす。大好きになりました。阿部サダヲさん。。。あなたが締めてますねっ。今何を観ようかな。。。って方には、ぜひオススメしますね。
2008/09/22
コメント(2)
月日が流れるのは、早いもので。。。sum1は小学校1年生。早くもガングロギャルになった、この夏の水泳教室、海、プール、一輪車。9月になっても、運動会の練習で黒さに磨きがかかる今日この頃。r1nはバリバリの自己主張期3歳に。来月は4歳。ヒラヒラワンピース大好き。プリキュアはピンクのキュアドリーム。今日のお洋服とゴムは自分で選ぶから!!ゼリーはぶどう味。3度のメシよりアイス。「ママ、お爪のキラキラ(マニキュア)とれてきたからまた塗って!ピンクのやつ!!」 でも、まだまだママのおっぱいが恋しいのは赤ちゃんですネエ。今日のr1nの宣言(迷言?)「ママのおっぱいは、r1nのやから。パパのじゃあない!ママ、パパに言っといて。」いやあ、面と向かっては言えんなア。むしろ現在、我が家にお子様がやってくる気配、アリエンティー。。。以前仲良くしていただいた皆様、突然消えましたが、とりあえず生きてます。また、時には更新していけたらいいのですが。。なにぶん根性がないもので、堂々と出て行けません。皆様の「継続」には、いつも陰ながら尊敬の念を抱きつつ、コソリと応援させていただいています。かわいいお子ちゃまたちの成長、新しい家族の誕生、などなど、楽しみに拝見しています。また来ます。
2008/09/13
コメント(2)
![]()
久しぶりにブログをのぞきましたので、更新。奈良公園に行ってきました。sum1が最近買った本「にほんちずえほん」で見た、奈良の鹿と大仏に興味を持って「奈良に行きたいな~」と言い出したため。行き道は順調で予定通りの時間で奈良に入ったけど奈良公園近くなるとも~すごい渋滞。なんとか春日大社Pに車止めましたがそりゃあそうだ。行楽シーズン、七五三、正倉院展までやってるもんね。。。混んでるはず。そこらへんの道にフツウに、鹿が歩いたり止まったりウンチしてたり。。しかもウヨウヨ。sum1もr1nも目に入る現実が信じられないようで(笑)声に出さずにおどろいてました。鹿が近くに来ると怖かったみたいで近付かないように、静かに距離を保ってましたわ。私は若草山に上がるの楽しみだったのにいつから有料に~~?ガッチリ柵でかこわれちゃってて。なんだかショック!というか、寂しかった。結局時間もなかったので、入らず。気を取り直し、大仏殿は入って見てきました!sum1に「どお?大きいよねぇ?」と聞くと「うん、大きい。。」と素に反応。r1nも、大仏が手のひらを見せてる形の手まねをしてました。カワイイ!!そして、大仏の鼻の穴(たしか)と同じ大きさの穴が空いてる柱がありますよね。あの穴をくぐれて、うれしかったのか笑顔で自分でパチパチ拍手!周りでそれを見ていたおばあちゃん達も、破顔一笑。わが娘を自慢に思う瞬間ですねぇ~親バカと思いつつも。いや~人と車と鹿、多かった!でも、久々に行楽シーズンらしさ、満喫しましたわ。sum1に「奈良公園どうやった?」と聞くと「。。。公園なかった」ブランコや滑り台があるちっちゃいのが、いつもの公園なんだもんね~。考えてたのとかなり違ってたみたいですねぇ。ま、奈良公園の現実がわかって頂ければ、親としてはいいのかなと。。後、一言言いたい!春日大社さん!高い駐車料金とってるならトイレもうちょっと整備したら?外国人の団体客も多いのに古~い和式WCしかなくペーパーも入ってない!不潔とは言わないが。。それとも、神社は観光地ではないからそんな必要ないとおっしゃる??媚びないのが威厳というもの?だって駐車料金たかいんだもん。。ちょっと愚痴りたくなってさぁ~~
2006/11/08
コメント(5)
![]()
14日は保育園の運動会あーんどr1nの2歳のバースデイ。晴天にも恵まれ、パパも仕事を休んで初めて(!)運動会参加してくれ、子供達も喜びました。sum1さん達は5歳ともなると、それほどあがる事もなくみんな実力発揮できるもので、団体演技で旗を持って踊るダンスも、手足がそろってみんなのびのび~。去年のように固まっちゃう子はいなかったなぁ。障害物競走で、スタートでやるでんぐり返り、sum1は頭が引っかかって一回で回れなかったけど、その後がんばって平均台も渡れてました。r1nのタンポポ組さんは、入場行進もママと一緒だったのでもうグズグズのベッタリxxx。たくさんの人の前でみんなダメダメさんになってしまい、ほとんどの子が最初のはとぽっぽ体操もちゃんとできず、ママの足にくっついたまま。お遊戯「かわいい双子のさくらんぼちゃん」も一緒に踊るのを楽しみにしていたんですけどまったく踊ってくれずxx。タンポポさんの先生達は「練習ではみんな上手に出来ていたのに~~、ちょっとショックです。。」ということで。。私もかわいいダンス観たかったので残念です。実は、リハーサルの練習を遠くからこっそりとのぞいていた私。その時はママ役の先生と一緒に上手に踊ってる様子だったんだよなぁ。たとえ2歳といえど、練習ではそこそこ出来てるんだし、ママが一緒にいると甘えちゃうからダメなんじゃないかなぁ。とはいえ、3人の先生で勝手に動く(または固まる)2歳をまとめるのはやっぱりムリか。。?でもパパと一緒に走った障害走では、跳び箱からジャンプしたりと頑張って走れたようです。(これは私観ていなかったxx)タンポポさんのプログラムは2つだけだったので、それが終った後、パパに抱っこされてるうちに眠ってしまったr1n!とうとう最後の全員参加の親子ダンスにも参加せず、解散まで眠り続けてました。前夜は10時間以上寝てたのにね。。よっぽど気疲れしたんでしょうねぇ。とにかく、みんなお疲れさんでしたぁ。グランドは公園内にあるので、公園の緑地でみんな(ばあば、ばあちゃんたち)と一緒にお弁当(朝から頑張って作った!)食べて、解散し、家に帰ってお布団に倒れこんだのは親2人。私は1時間、パパは2時間半ほどとにかく昼寝。。子供らは元気が復活し、2人でなにやらバタバタ遊び回ってました。その後、予約しておいたr1nのお誕生ケーキを取りに行き、ばあちゃんと一緒に外食にでかけることに。r1nは夕食前からまた寝てしまいましたので、みんなが食べてる間ずっとZzzz。。家に帰ってきて、ケーキを開けたがるsum1。「でも、r1nのケーキだからねぇ。。寝てるから明日にする?」と言うと、「起こして来る!」と本当に起こしてきちゃいましたよぉお。 こうして無事にキャンドルセレモニー(笑)も出来て、sum1もr1nもニコニコさんでした。二人とも運動会よく頑張った!!そして、r1n、2歳お誕生日おめでとう~~。大きくなったし、いっぱいおしゃべりしてお歌も唄ってくれるし「変なかお」とかして笑わせてくれるかわいいちゃんです。もっともっと大きくなあれぇ~♪r1nのお誕生日プレゼント。(sum1といっしょに選びました)シナモンといっしょにどうようピアノえほんよく本屋の絵本コーナーに売ってるやつです。でこぼこフレンズさいしんじてん↑これ、今の大のお気に入りです。
2006/10/16
コメント(6)
全く下らない話です。 ダンナのせいです! 子供寝かせながら、こんな事私に聞くんですよ。 今はSoftBank そして、 前はvodaphon vodaphonって その前は何やったっけ。。? (パッと出て来る人 えらい♪ ユーザーだった方はすぐ分かりますよね!) ハイ!答え~~ J-phon ですよね。。 違います? 1時間悩んで出て来なかった私たち夫婦 ハイ、脳みそ硬化してきてますから。。爆
2006/09/26
コメント(3)
土曜日のお話ですが、またヒーリング行ってきました!今回はキッズヒーリングといって、子供向けのコースです。いつものお友達でスタッフをやっているKちゃん親子(5歳のRちゃん、1歳半のHちゃん)がうちの子達と一緒に参加。いつもの遊びがてらに集まる事になりました。2人のスタッフさん達が一緒で、二人とも子供好きなのか、保育士さん並に子供慣れしてます。初めはみんなで輪になって、お歌や手遊びをちょこっと。最初の自己紹介の歌で、「♪あーなたーのお名前は?」って手マイクをむけられて、ちゃんと「r1nでしゅ」って答えられたr1n!ママはビックリ&喜び~~!でしたよ。手遊びした後は、小さな紙粘土を使って、クマさんのお人形を手作り。Rちゃんとsum1は、スタッフさんに教えてもらいながらかわいく作っていました。r1nとHちゃんは粘土の感触を楽しむ。ちぎったり、手のひらでコロコロ丸めたり長く伸ばしてヘビ~~って作ったりして。その後、「じゃあ、一人ずつヒーリングしますね~」ってことで、sum1、r1nから順にやってもらいました。といっても、子供は座ったり、遊んだり好きなようにしていて良くて、だいたい5分くらいその光の波動を受ける。スタッフのMさんも、相手の体調とか気持ちが感じられる力をもった方らしく、あれこれ感じた事を言ってくれます。「何か心配事があるみたい。。」っていわれた時は「え、親の事だったらどうしよう。。」と、ちょっとビビりましたが、どうも、保育園での遊びに関する事らしい。「なんか、男の子。。好きな男の子がいるとか話してます?なんか気にしてるみたい。」そして、終った後に聞くと、「男の子達との遊びがあんまり好きじゃないみたいですね。でも、仲良くしたくて一緒に遊ぼうとするんですけど、本当はちょっとストレスになってるみたいです。」はあ、それはそうかも。。そういう遊びはもともと好きな性格じゃないですしねぇ。でも、もちろん保育園では、お絵かきとかおりがみ、切り絵や図形の色塗りなど、手を使った遊びも好きなだけさせてくれるし、そんな時は、すごく集中して楽しんでるらしいから、それでいいとも思うし。集団生活する以上は、活発なあそびや運動もつき物だしね。それはまあ、避けて通れない道だから、させないわけにはいきません。そういうストレスも、いずれは自分で克服していけるようになって欲しいものです。ただ、sum1は性格的に内にためるタイプだから、我慢せず、言葉に出して言えるように聞いてあげるようにはしてあげないとな。。と感じました。r1nは、受けている間なんだか急に静かになっちゃって、私の膝に上がってきちゃいました。と、スタッフMさん、突然、「ああ~、なんだかね~~」って、「もう、、やさぐれちゃってるのかなぁ?」は????やさぐれ、ですかぁ?あと「すごく胃が重いというか、胸やけするんですけど、この子、野菜食べますか?なんだかすごく胃が重い!ムカムカする感じがあるので、きゅうりとか、あっさりした生野菜とかをたくさん食べられるといいんですけどね。。」そうなんです!いや、違う。野菜を食べないんですよね~~~。特に生野菜。細かく切ってコールスローとかにしても食感がイヤなのか全然食べてくれない。出来るだけ野菜中心のメニューにしてるんだけど、キュウリだけはイヤがって食べないんだよなぁ。現にこの日の朝も、シラスをまぜたおにぎりをもぐもぐ食べて、野菜スープのお汁を飲んだだけ。そりゃ、胸やけしてるよな~~。そして、「ちょっとヤキモチ焼きさんかな・・?すねちゃってるところもあるみたい」。。。だそうです。総合すると、「きっと、わりとすぐに『もうイヤ!!』みたいに急にすねたりすることがあると思うんですけど、なんか胸が重くてムカムカする感じが原因だったりするので、できるだけアクの少ない野菜をたくさん食べさせてあげて、お腹をすっきりさせて上げるようにしてくださいね」はあ、そうだったんですねぇ。それと、私なりに考えて見ると、最近、やっぱりすごく甘えて来るようになってきて、sum1ちゃんと競って私を取り合いしてるようなところが見られるし。今までは、出来るだけ上の子にヤキモチのストレスが出ないようにと、あえてsum1を甘えさせてきたけど、しっかりr1nもヤキモチを感じていたって事が分りました。それで、家に帰ってさっそく夕食の時、キュウリの薄切りをたっぷりいれて、あっさりとした味付けの野菜スープを作りました。食べさせる時、案の定嫌がってたけど、いつもだったら、「もう!何でも食べなダメよ!」と強めに出るところを、「r1n、ママ、r1nの事大~好きやし、お野菜いっぱい食べて、元気モリモリになってな!」とあえて、あまーくあまーく促すように。。(こういうの苦手だが。。)すると、気を良くしたのか口をあけて食べてくれました!!そして、二口、三口と。やはり、食べさせ方も問題だったか。。しかし、子供の内面を教えてくれるこのキッズヒーリング。不思議ですよねぇ。。。子供が十分伝えられないことも分るし、たまにやってもらうのもいいかもです。いや、今回勉強になりましたぁ。
2006/09/25
コメント(2)
![]()
今日はお仕事も休みなので久々に自分用に借りてきてたDVDを一気に見ました。(今日返さなければいけなかったので。。)以下、軽く(かなり?)ネタバレありです。まずはこれ博士の愛した数式 特別版(初回限定生産)原作は有名な「第一回本屋大賞」受賞作です。博士、は原作で感じたよりもスポーツマンで、ずっと男っぽい。そこはやはり寺尾總さんの持つ色気で、自分のものにしている感じでした。ただ、時代から取り残されてしまった博士のどうしようもない孤独さや寂しさ、なんかはちょっと受け取りにくかったかな。ほのぼの。。あたたかみ、を感じさせてくれたのはやっぱり深津っちゃんのまっすぐな明るさでしょうね。続いてこちら。フライトプランあまりに違うタイプの2作(笑)。共通点は母親が出てくるって点かな。ジョディーフォスター、母の迫力がありました。これ、やっぱり母になったからこそ様になっているので、神経質な感じは相変わらずでした。最後の爆発シーン。。どうして彼女らが助かったのかがしっかり観ていないせいかわからない。。主人公は、飛行機の構造をしっかり把握しているエンジニアだからこそ。。なんでしょうね。ついでに紹介!このDVDに特典で最初の第1話だけ収録されていた、こちら。LOST シーズン(1)COMPLETE BOX【VWDS-3161】=>24%OFF!LOST シーズン(1)COMPLETE BOXついつい続きで観てしまったけど、すごく面白そう。観たいみた~い!飛行機事故で無人島に墜落した機の残骸。数人の生存者が残されたが彼らに助けは来るのか?そして、島には得体の知れない生命体が。。?ただちょっと、キャラクター設定が安易そう。。今後、登場人物の過去などが明らかになってくるみたいだけど。もうレンタルも始まってたけど、こんど半額レンタルの日にまた借りる事にしよ~~。3連休、一人で子供と付きあったので、(ダンナは当然仕事だし)今日はちょっと気分転換の一日でした。。感謝感謝☆☆
2006/09/19
コメント(3)
今日はお昼を食べに行ってきました。入院で、私の母と義母にはずいぶんお世話になったので、そのお礼と敬老の日の御祝いを兼ねて、お誘いしました。(兼ね過ぎ?)しゃぶしゃぶのお店なんだけど、お肉と関係ない普通のおべんとうもあって、お造り、天ぷらなどもつくお昼のお弁当が割安でおいしかったです。大したお礼は出来ないけど、ばあちゃん、ばあば達は、孫と一緒にランチ出来るだけで大喜びしていただけて、助かる。。。その代わり、大喜びしすぎで、義母の調子乗りによる失言が炸裂。「ママ(私のこと)の写真とってあげてや、痩せてるうちに」もう他にも数々。(書くのも腹立つが)はあ、どおせ太ってましたよ!入院で3キロ痩せましたよ。でも80キロの自分はどやねん。アンタに言われたーないわっ!!とまでは言えなかったが、「そーやで、ばあちゃんも痩せたら写真撮って上げようなぁ」と子供に言ってやった。まあ、言い返す私も小さいが。調子乗って、なんでかしらんが、人の事をさかなにして笑いをとろうとする人っていますよね。なんか、その一言、言わなくてもいい一言がある。どうしてか、自分はいつも偉い人の目線なんです。なんか人を見下した口調っていうか。(まあ、わたしは確かに嫁だから見下してもいいんだろうが)調子にのるとどうしてああお口が滑っちゃうのだろう。ホント、自分の言ってることが人の気分を害するってこと気づいてないのがいい年して恥ずかしい。ちょっと遠慮してるくらいがちょうどいい人っていますよね。せっかく感謝の気持ちでのご招待なのに、やっぱりまた損した気分になってしまったのが残念でした。 その後、今検討中の家の件で、メーカーさんと打ち合わせ。ダンナは仕事だから、私が一人でお話したけど。実は、まだどこにするかメーカーを決めてなくて、2社と検討中。。。私の入院騒ぎでこの話が中断していたので、いよいよ本気で決めないと。2Fリビングにするか、1Fか。。まずそこで、夫婦の意見が分かれていたのですが、1F派のダンナがどうしても折れないので、そこは仕方なく譲る事に。水回りの将来的なメンテの事も考えると、まあ仕方ないかという気もするので、それはよし。☆そのかわり、1Fへの日当りに関して、十分考慮してもらう事。☆断熱材は、多少無理してもいい物を使いたい。(今後の地球温暖化を考えると、夏の暑さ対策は重要。)☆そのかわり、外観、家の大きさにはこだわらない。☆収納をできるだけ多く取る。☆私用の、PC、お仕事スペースを小さくてもいいから作ってもらう。など、私の希望をしっかり伝えました!今日来てくれたメーカーさんは、ダンナの気に入ってる方のかた。もう一件のほうは、どちらかと言うと建築家さんタイプで2Fリビング案を強く主張されていたので、1Fリビングとなると、やはり今日の方と、ということになるんだろうな。でも、今日は断熱材の情報をいろいろ聞けたし、私は何と言っても断熱性能の良い家がいいと思っていたから、それを優先した家作りができるなら、他の事(デザイン、家の広さなど)については譲歩できるわ。あとは、お値段だなぁ。。。頑張ってもらうしかないな。なんとか、私達の納得する家が出来ますように。。。
2006/09/16
コメント(5)
![]()
昨日、ヘアカットに行ってきました。去年からずーっとけっこう長い髪にしていて、首から下はかなり軽く梳いてもらっていたのですが後ろの長さは背中の真ん中くらいでした。ずっとそれが気に入っていたし夏はゴムでくくったり、コームでまとめたりしてその方が涼しかったのだけど、なんか急に飽きてきちゃって先日TVでみたaikoちゃんのボブがとっても可愛く思えたので、あんな感じにしたい!aiko 彼女(この写真とはだいぶ違う感じだけど。。)といって、行きつけの美容院に行ったのですが予想よりかなり短くなっちゃって。。まあ、ちょっと髪型変えて見たい、と思った時って、大体そんな結果になりますよね。。aikoのボブは結構長さはあるのよね。私のは長さとしては、今の木村カエラちゃんくらいに。あくまでも、長さだけ、ですから!!いや、でも実際は、クレラップのCMにでてくる女の子たちのおかっぱに近い。。といえるでしょう。ダンナが休みで、私が美容院から戻ると起きていて、「しばらく切らんでもいいなぁ」だってさ。たぶん前の髪型が気に入っていたみたいだし、このおかっぱは気に入らないんだろうね。まあ、すぐに伸びるし、これはこれで、けっこう新鮮なかんじで楽しいです。秋っぽい色のお洋服やタートルネックなんかも似合うような気がします。 そのあと、午後からは買い物に行き、自分の服も見てきたけど、結局買えず、sum1の秋物保育園用のパンツだけ買ってきました。身長がどんどん伸びるし、去年の秋のものではもうつんつるてん。今来ているものは110cmがピッタリで、さすがにちょっと大きめかなと思ったけど、120cmのも一本買いました。Mibu2(ミブ)@ストレート【パンツ】これ、履き易いし、シルエットもきれい。洗濯にも強いです。
2006/09/15
コメント(2)
もう気がつけば、来月はr1nの2歳のお誕生日です。久々に本来の目的(笑)、成長記録を書いてみたいと思います。ここまでくると、性格がかなりはっきり分ってきました。物怖じしない性格は相変わらず。初めてのところへ遊びに行っても、自分の好奇心のままに遊びに入って行きます。ただ、はじめて会う大人の人にはやっぱり人見知り。顔をそむけて、見ないようにしています。この「見ないようにする顔」の表情がおもしろい。きわめて不機嫌な顔なんですよね。そして、何と言っても強情です。私が入院中、保育園の送り迎えや、毎日のごはんのお世話をしてくれた義母に対しても、最初はこんな感じだったらしく、機嫌取りにずいぶん苦労していただいた様で。気に入らない事があると怒ってしまって、すぐに床に突っ伏して泣きながら眠ってしまうという強情ぶりでした。近頃でも、歩いて帰ると、遊びながら帰るのですが「さあ、もうおしまいだよ、帰るよ」と言うと、いややいややとごねた上に道路の真ん中にうつ伏せに寝転がる。ちょっとやそっと待っていても、ぜんぜん起き上がらないし。。そんな事を家にたどり着くまでに3回くらいしながら帰ります。まあ、そういう成長過程の時期なんでしょうが。。。(しかし、sum1の時はこんな事全くなかった。やっぱり性格って全然違います!)言葉の方は目覚しい成長。教えた言葉は、たいてい真似していいます。「これば~?」(これは?)と指差しながら、物の名前を聞いては、繰り返していいます。「パパは~?、ママは~?、sum1ちゃんは~?、r1nちゃんは~?」と家族の名前を順番に言って見たり、いない人をどこに行ったの?と聞いてる様子。そうそう、私が入院前は、私が名前を呼び捨てにしていたので、r1nもその真似だったのが、入院中に「sum1ちゃん、r1nちゃん」に変わっていました。おばあちゃん達がそう呼んでいたからでしょうね。キティちゃんのぬいぐるみをとっても可愛がっていて、ずっと抱っこして歩いたり、食事の時に自分の椅子に一緒に座らせて、ご飯を「あむ」といいながら食べさせる真似をして、「キティちゃん、かわいいよ~う」なんて言ってる。時々、こっちがビックリするほど、しっかりしゃべることがあります。保育園では、結構細かい手仕事をして遊んでいるようなので、(例えば、パンチ穴をあけた小さな紙の穴に、紐を通して、何枚も紙を重ねていく、というような)けっこう手先が器用になってきた気がします。今まで、大きなぶどうは皮をむいて食べさせていたのですが、剥いてもらうのが待ちきれなかったらしく、「r1nちゃんも!」と言って、ぶどう(ピオーネ)を自分できれいに皮をむいて(パクッ)とおいしそうに食べていました。こうして、少しづつできるようになることが増える。。そのうち、何でも自分で自分で!の時期になるんだろうなぁ。今朝も、雨が降っていたので自分で傘を持ちたがり保育園について、「ついたよー、はい、お片づけだよ」というと怒る怒る!
2006/09/13
コメント(3)
![]()
今朝の子供向けテレビ番組、絵本のお話より、今日紹介された、とってもすてきなお話です。おとうさんがおとうさんになった日「ねえ、おかあさんは赤ちゃんが生まれた日におかあさんになったんでしょう?おとうさんはいつおとうさんになったの?」こんな子供の問いかけにおとうさんが自分のこどもに対する想いをとてもやさしく答えます。赤ちゃんを迎える家族の、わくわく、どきどきな気持ち。おうちで出産するお母さんをみまもり、家族みんなで新しい命を歓迎する。その時を迎える、おねえちゃん(おにいちゃん)としての子供の新鮮な喜びの気持ちも描かれています。子供にはもちろん、子育て中のパパ、ママにもぜひ読んでもらいたいお話です。こちらも、有名なお話。おかあさんがおかあさんになった日お母さんが病院に行っちゃった。そしたら、おかあさん、ちいさな赤ちゃんにおっぱい上げてるよ。入院しちゃったお母さんと生まれた赤ちゃんをおかあさんと子供の目線から語るおはなし。赤ちゃんっていいですね。
2006/09/12
コメント(2)

今日はやっぱり蒸し暑かったです。でも、天気がまあまあだし、明日からはまた崩れてくるようなので、洗濯物をがんばってしました。それでなくても、週末は保育園から持ち帰るタオルケットなど、洗濯物が山ほど。3回洗濯機を回して、入院中に洗っていなかったであろう、布団の敷きパッドなども全部洗濯しまくった。そして、1日まったりとおうちで過ごしました。r1nとsum1をしっかりと甘えさせてあげたくて、3人でドタバタして遊んだり、3人で並んでお昼寝しました。昼寝から目覚めた頃(3時前頃?寝すぎ??)「ああ、なんか空が暗くなってるなあ。。。」とボーっと思ってたら、とたんに大粒の雨がバタバタと落ちて着ました。あわてて洗濯物取り込みにダッシュ~ッ!!ほとんど乾いていた物を危うく濡らすところでした。それはショック大きいですもんねぇ。その雨は1分もしないうちに止んで、でもまた15分くらいしたら同じように降ってきて、それも5分くらいで止んで、また1時間位したら降ってきて、今度は結構長く降っていました。ヘンな天気。夕方になって、やっと涼しくなったので、3人で近くをくるっと散歩。r1nが自動販売機のお釣りのところをカシャカシャ触って遊んでると思ったら、お金を見つけたらしく、早速お金を入れてるの!!どうやら、忘れられた10円を見つけたらしい。こいつ。。さすがだ。そのあと、定番ですが水溜りのなかでバッシャバッシャ走り回り、長靴もズボンもびしょびしょ。帰って速攻お風呂に入れました。昼寝も結構たっぷりしたけど、9時にはコッテンと寝てくれました。明日は雨みたいだけどどこかへ行こうかなぁ。
2006/09/09
コメント(3)
応援して下さってるみなさん、ありがとう!皆さんからの励ましは本当に勇気をもらえて、入院中もとっても心強かったです。今日私は、退院して来ました。これから書く今日の出来事は、本当に本当にとっても信じられない話です。ちょっと長くなりますが、書いて見たいと思います。いよいよの朝でした。内科の担当医、T先生がベッドにみえて、「ちょっとエコー見たいので、来てください」といわれ、ナースステーション脇のの処置室へ連れて行かれました。そこで、体の上から超音波で患部を見ておられました。(今頃、なんだろ。。?)と思ったものの、終って「はい、いいですよ」と言われて部屋に戻る。さて、9時ごろから手術前の点滴の予定なので、手術用のねまきに着替え、準備していると、看護士さんが点滴をもってやってきました。そして、手術の外科医、K先生が一緒に入ってこられ、「いまT先生(内科)から聞いたんですけど、胆嚢に石がないらしいんですよ。でも今見えないといっても、以前はあることが確認されていたわけだし、たまたま見えてないだけなんだと、私は思います。胆嚢は切ってもまったく問題ない部分だし、取ってしまった方がいいと思いますよ。でも取ってみたら石がなかった、という可能性もありますけど。どうされますか?このまま手術しますか?」と、言われました。な、なんですと~~~?石がない????え、あるから、手術するっていう話じゃなかったんですか????さっきの超音波検査はそれだったのですか?Tセンセイ、一言も言ってくれないなんてどーゆう。。。。私の頭、もうパニックです。「はあ。。。どうしましょ。。。」K先生は、もし今なくなってるとしても、今後また出来る可能性もあるとかで、手術を勧めてきます。「はあ。。。それなら、した方がいいんですかねぇ。。。」そう答えていても、本当にそう考えているのかどうか自分でもわからない。せっかく覚悟きまって、あとはお任せだと腹くくったのに、今頃、このタイミングで、それはないですよぉぉ。K先生は帰っていき、後に残された私と、点滴にきた看護士さん。看護士さんもこころなしか目が点になっているようでした。とたんに、同室の他の人達のため息というか、驚きの声が一斉にあがる。「そんな。。いったいそれはどういう事やの。。?」「なんでやの?無いのやったら切らんでもいいのに。。。」ほんま、本人の私もどうしていいのやら。「でも、本当に石がないかどうか確かじゃないんなら、先の事考えると、取ってしまった方がいいのかな?」とわたしが言うと、「でもそんな。お腹を切るなんちゅうことは、ここはちょっと慎重に考えんと。先々どうとかの心配するより、切ってから、なにもありませんでしたでは済まへんで。」と言ってくれたとなりベッドの奥さん。そう、私も引っかかるのはそこなんです。思い切って、いちかばちかで取ってから、結局石が見つかりませんでした。それでもいいや、今後も石が出来る心配ないし。と、割り切れるかどうか。点滴の看護婦さんも困ってたけど、「とにかく、内科のT先生にもう一度ちゃんと話を聞かれたほうがいいですね!決めるのはそれからの方がいいです。」と言って、T先生を探しに行ってくれました。T先生が検査室におられると言うので、連絡をとってもらい、1階のそこまで降りていく。T先生いわく、「昨日のCT検査で、胆嚢が小さく収縮していたので、石が確認出来なかったのだけど、あるなら写ってもいいはずだと思って、もう一度確認してみたかったんですよ。でも、今朝エコーで見ても、やっぱり全く見えないんですね。もちろん、画像の状態でたまたま見えないということもありえるけど、入院された時ははっきり2コ写っているので、やはり、ないんじゃないかと思うんです。」私 「では、もう流れてしまったんですか?流れる時はかなり痛くなるんじゃないんですか?」T先生 「そうなる可能性が高いです。無痛で流れるということもありえないことではないけど。」それよりも、2つもいっぺんに、この短期間に流れてしまうということのほうが私の経験上、とても考えにくい事でもあります。」結局すべては推測の話しかできないわけですよね。でも、切るかどうかを、推測の話だけで決断するわけには行きません。また迷いに逆戻りしてしまった状態で、いいや、やってしまえ、っていうほど大胆になれないのが正直なところ。なにか、確認できるものがあれば、決心できるんだけど。そこで、思い立って私 「昨日CT撮った時は、食事後だったから、胆嚢が収縮していたんですよね? 私、昨夜から絶食してますし、今撮って見たら胆嚢の状態も大きくて見え易いんじゃないですか? 時間も迫ってますけど、もう一度見てもらえませんか?」T先生も、そう考えたらしく、「じゃあ、今からもう一度撮って見ましょう。すぐにオーダーします。」といって、すぐに連絡してくれました。CT室の前で待ちながら、思いました。もう・・・T先生~、今頃なんだよ~!!!せめて昨日とかに確認してくれたらいいのに。。。でも待てよ。今、このタイミングでなんかひらめいてくれたのかも。もしかしたら、T先生が助けてくれるのかも。。。もうT先生を信じてここまで来たのだし、信じるしかない。もしもう一度撮ってみて、はっきりと石が確認できたら、手術します。CT画像でも見えなかったら、止めます。どうか、はっきりした答えを下さい。。。と、ひたすら神様においのりしてました。そして、撮影後の結果。。T先生 「やっぱり、見えないんですね。今日は胆嚢の大きさも普通なのですが、 石は見えません。これだけ撮って見えないというのは、 ない、と考えるしかないと思います。」私、思わず言ってしまいました。「先生!!奇跡が起きたんですね!!」T先生も、「うーん、そうね、もし本当にないとしたら、奇跡ということも言えるよね。。 こういったことは、ほとんどないですからね。。」そしてわたしは、手術を止めます。と言いました。先生も、「わかりました。それならそういう判断で良いと思いますよ。 キャンセルの連絡しておきます。」といってくださいました。部屋に戻って、みなさんに、石がやっぱりなくなってしまったので、手術はしないことになりました!と、報告しましたら、みんなが、「よかったね~!すごい!そんなことが起こるなんて!!」「なんか、信じられへんことやね。。でも、良かった。」「やっぱり検査でそういう結果がでたのなら、今切るということはすべきじゃない。」と、よろこんでくれました。そして、いつも神様(何の宗教と言うこともないですが)に祈っていた私を見ていてくれたみなさんは、「不思議な力って、本当にあるんだね。。」と すごく感激してくれてました。そして、外科のK先生の許可も得て、早々に退院することになりました。本当にこれでよかったのかな。。と思うと、それは???とも思います。一度は決心したのに、将来に不安を残すのか?残してしまえば、また痛くなる可能性は残ったわけです。でも、このタイミングでこういう結果になったと言う事。なにか、意味があるように思えてならないのです。この入院中、日記には書いていませんでしたが、以前から受けているヒーリングも続けていました。実は、入院中に痛みが始まった時、急いで友人に電話で、遠隔のヒーリングをお願いしたのです。痛いのを収めたいというよりは、この機会に、総胆管に引っかかっている石を流してしまいたかった。そして、自分では、石が流れてしまうイメージを想像し続けました。石よ流れてしまえって、強く強く念じ続けていました。その結果、引っかかっていた石はもう確認出来なくなりました。でもその時に、胆嚢にたまっていた他の石までが流れてしまったというのでしょうか?そうだとしたら、すごい力をもらった事になります。それこそは、本当にとても信じられないことです。そして、本当の事は、私にはまだわかりません。これから、内科で定期的に観察してもらうことになりましたので、もしかしたら、今後、ひょっこりと石が見える時があるかもしれない。そのときこそ、また手術の決心が必要なのかもしれません。今回の事、私にとっては本当に不思議でアンビリーバボーな出来事です。でも、いろんな見かた、考え方があるでしょうし、皆さんが私と同じように感じてくれるかどうかは分りませんが。ひとつ言える事は、今回私は、祈る事、信じる事の「結果」を見せてもらえたってことです。長々と読んでくださり、ありがとうございました。疲れましたよね。。。(笑)あなたのご意見、聞かせてもらえるとうれしいです。
2006/09/08
コメント(4)
今日はなんだか朝から落ち着かない日でした。 なぜか腕の肘から下部分に じんましんのようなぶつぶつができてしまい かゆくてかゆくてしょうがない! 点滴や血液検査の注射針の痕がかゆくて 掻いているうちに、こんなぶつぶつが。 ので、皮膚科の診察をオーダーしてもらいました。 いつ呼ばれるかと、シャワー浴びたいの我慢しながら待ってたけど その間に、明日の手術の関係の 麻酔科の先生や、薬剤師の方、手術室の担当者、 入れ替わり立ち代わり説明に来られます。 その内に結局昼ご飯がきちゃったよ。 2時頃にやっと呼ばれて皮膚科の診察を受ける。 「急性の湿疹」だって。 ????? 軟膏を処方されました 部屋に戻って来ると、間もなく妹(次女、大阪に住む)が見舞いに来てくれました。 「サザエや」という店の豆乳団子を持って来てくれた~♪ (大阪梅田の有名百貨店にお店がでています) 団子食べて和んでいると、 今度はCT検査のお呼びがかかる。 検査はちゃちゃっと済ませて その後は母も来たので 面会ルームでおしゃべり。 内容はまあ世間話です。 どんな状況でも、あまりシビアに受け止めない私の母。 現実を考えるより、今日のワイドショーの方が興味あるみたい(笑)。 軽いんで、あまり深刻にならずにすみますがね~。 夕方になり、帰るふたりと握手。 そして夕食後、 同室の方の付き添いのお母さんと握手。 「明日、会えないかもしれないし。頑張ってね」 と、暖かい言葉と暖かい手で励ましてもらいました。 お母さん世代の手って あったかくて、乾いていて、ふわっとしていて、 なんだか心が落ち着きますね。 さあ、もう21時。 いよいよこれから絶飲食です。 でも、このあと旦那に来てもらい、 外科の担当医から明日の説明を受けます。 その先生は、今夜は救急の当直だそうで。。 当直明けで明日私の手術ですかセンセイ! コワッ!!大丈夫? と、本人に突っ込んでしまった私でした。(^_^;)
2006/09/07
コメント(5)
再び病院のベッドからお届けいたします。 今日は朝起きたらちょうどsum1も目を覚ました。 私「今日保育園行く?」(なんちう質問、爆) す「・・・」(ぶんぶん首を横に振る) 私「なんで?」 す「だって。。パパおやすみやし。。」 (確かに旦那休日です) 私「じゃあ、明日はどうする?保育園行かない?」(これまた、意味不明な質問!) す「行く!」 私「・・・ふ~ん。じゃあそうしよっか」 ええかげんな。。 もちろん、いつもはこんな事ある訳なく、なんと言いくるめてでも連れて行きますよ。 今日は久々に家族揃った日だし、 一緒に居たいよねぇ。。 という私の心は、やはり伝わってるか。。(^_^;) んなわけで 午前中は恒例の旦那の家の掃除。 その横で、嫌がられながら 子供達のヘアカットをする私。 掃除機かけてるそばから髪の毛を飛び散らかし、 しまいに 「こういう事は外でやるもんや!」 と、ぶつぶつイヤミを言われる(笑)。 だってぇ~、どーせ掃除機かけてんねんから、ええやん。ついでに髪の毛吸ってしまえるんやし。 それに、外でやるなんて、昭和30年代の話? 確かになつかしくていいけど 自分ちの庭でもないところで今時やられへんわ! といった内容の事を、簡潔かつ一気に提案させていただきました。 とにかく、サッパリかわいくなったわが娘たちと、 これまた掃除を終えて気分爽快の旦那と供に、 買い物に出かけました。 ☆買った物☆ ○手術のための和式ねまき。 (術後に着せてもらうため?着せるのが簡単な方がいいのかな。) ○sum1のスニーカー (運動会用に) ○買い置き食料(留守中) ○本(入院中に読む) その後、外食をして(私はうどんとおでんの大根のみ) 病院へ直行してもらいました。 別れる時、病院の駐車場で、車のなかで、 sum1には、 「ママな、もう一回先生にお腹見てもらって、大丈夫って言われたら、元気になって帰って来るわ」 と言ったら、 「うんわかった!」と動じる様子もない。 この子、ほんと強くなったわ。。 r1nはそれを聞いているうちに、みるみる顔色が変わって来る。 そして、(やはり)突然わあわあ大泣き(ToT)チャイルドシートから抜け出そうともがく。 はずして、抱っこしてあげて、ぎゅっとして、 泣いてるから聞いちゃいないだろうが とにかく、ちゃんと目を見て説明する。 「わかった?分かった人!ハイは?」 でも、イヤイヤ言って泣き続けてます。 イヤイヤ言ってるって事は 言ってることは分かってるって事ね。。 まぁ、それならなんでママがいないのかって事は、 いずれ理解してくれる。 納得はしてなくても。 私ってドライな母ですかね。。? でも、覚悟決めたから せめて今日だけは毅然とするね。
2006/09/06
コメント(1)
今日は家から更新しています。昨夜から帰っています。2週間ぶりの我が家。。といっても、退院したのではないんです。体調も落ち着いているので、外泊の許可が出ました。それで、本当は今日の朝帰って来るつもりでした。が、昨日の夕方、義母からメールが。r1nが発熱して、保育園からお迎え要請がきたとのことで。もう昨日の朝には担当医から外泊してもいいよ、といわれていたので、繰り上げて夕食食べて早々に帰ることにしました。タクシーで帰って、「ただいまぁ~」と玄関開けると、sum1がでてきて、「あれ、ママ。。。」と、ぽか~んとした顔で(笑)r1nは冷えピタ貼って、寝ていましたがかなり体が熱い。2,3日前からコンコン咳していたらしいので、やっぱり熱でたかぁ。sum1と2人でゆっくりお風呂に入る。パパに、シャンプーをつけた指を丸めて、フーっと息を吹いてシャボン玉をつくる方法を教えてもらったとかで、「ママ、シャボン玉見て見て!」って、ゲーラゲラ笑いながらやっていました。sum1とお布団に寝転がっていると、ついにr1nが目を覚ました。寝ぼけた顔で、ふと私を見つけて、「ママ、ママ」って、ガシガシしがみついてきました。やっぱり熱が39℃あるうえに、かなりしんどそう。機嫌も悪いし、これはまた寝かすのは大変そうなかんじ。。なので、座薬の解熱剤を使いました。しばらくすると、すごい汗かいて、熱もあっという間に下がって来ました。sum1を寝かせたかったのに、すっかり2人とも目が冴えちゃった。r1nが元気出てきて、お菓子食べ始めたもんで、sum1も食べたいなんて言い出す。ゴルァ~~~!2人がお菓子食べてる前で、私は絵本よんであげる。夕方にとってもきれいな夕焼けを家族で見に行くっていうお話。「夕焼けキレー!キレー!」と、2人で何度も叫びだし、すっかりハイテンション!!寝かすのに苦労しました。。今朝はr1nの熱もそのまま下がって36.9℃に。でも昨夜の熱を考えて、一応保育園は休ませることに。私も家にいるわけだし、ゆっくりさせてあげよう。午前中は一緒に遊んで、(家事はおいといて)今はぐっすり昼寝中です。とりあえずよかった。 ところで、外泊して良いと言われたのは、金曜日に手術が決まった為で,一応、準備の為という名目です。水曜の夜にはまた病院に戻って、木曜に手術前のCT検査があります。手術の必要性は理解していながらも、こわい、いやだ、という不安があったのです。その不安を取り除いてくださいって、毎日祈っていたんです。そしたら、皆さんからの励ましコメントが、「切らないほうがいいよ」っていうものから、「手術を前向きに考えましょう」っていう内容に変わってきたり、病院で声かけてくださった人達と話していると経験された方もいて、「大丈夫、心配ないよ」って言って下さる方がいたりして。今は「ココロに余計な不安を持つのはやめよう」という風に思えるようになりました。不思議だね~。祈る心って、通じるものですね。
2006/09/05
コメント(5)
昨日、病院にPCを持ってきてもらいましたので、今日はPCから書いています。食事もほぼ全粥、おかずも鶏胸肉のケチャップ煮とかが出るようになったし、体調も戻ってきた感じです。やはり、胆嚢にはまだ石がたくさんあるらしく、それを取り除かないと、また今回と同じような事が続く。しかしまた、痛みが治まっている現在。やはり手術への恐怖感が。。。取らずに済むものなら、そのままで。。。という私の考えは甘いのだろうか?現実逃避?担当医は手術の予定を組む方向で考えているらしく、しかし、外科の予定はまだ決まらないので、手術が来週以降になるのであれば、一旦退院してもよろしいと言うことになりそうです。先ほど、同室にいたSさんが退院していかれました。この病院での治療のため、ちょっと遠いところから入院していて、目的の治療が無事終ったので、戻る事になりました。でも、まだ「大きな爆弾」をかかえているんだそう。どんな腫瘍なのか、詳しくは聞いていないけど、それが破裂するともう「おしまい」なんだそうです。それに関しては、痛みも何もなく、病院の検査で見つかってはじめてわかったそう。入院した当初、「おしゃべりなおばちゃんやなぁ」って思って、正直苦手な感じだった。検査や治療がいやや、こわいわ、とか、小さなことをくよくよと愚痴っていて。でも、性格は気のやさしい人で、本当に飾り気なく喋ってくれるの話が面白くて。最近ではけっこうよい話し相手だったから、退院が決まったのはちょっとさみしくなった。でも、他のおばちゃんが、「Sさん、あんた、結構気が小さくていろいろ気にしはるやん。けど、そんな腫瘍もってて、死ぬかもしれんって、怖くないの?」と聞かれてて、「そんなん、死ぬかもしれんとかはもうどうでもええわ。寿命のこと考えても、どうにもならへんやん。けど、痛い治療とか、苦しい検査とか、そんなんのほうが怖いね。」その言葉を聴いて、なんか、この人強いかもしれん。。と思ってしまいました。そして、本当に素直なひとなんだなぁ。。って。いつも、誰にでも明るく話しかけて、素直に自分をさらけ出して話していたSさん。楽しかったです。どうもありがとう。どうぞ、お元気で。一日も早い回復を願っています。
2006/09/03
コメント(3)
今日は朝からシャワー浴びてサッパリ! 実に10日ぶりですか。。 ずっと身体拭きだけだったし。(シャンプーはしてもらってたけど) 子供達が来てくれるのを待つ~☆ サッパリしたのとウレシイので、同室のオバちゃんたちとのしゃべりもはずむ~。 そしたらなんだか張り切りすぎて、疲れる。 ベッドに横になってたら、カーテンからsum1がひょこっと顔出した。 いつも明るい顔して、元気な顔を見ると、安心するわー。 デイルームでr1nに会うと、泣きそうな顔して、しがみついて来て、 わたしもぎゅうっと抱きしめたり、 ホッペにチュウしたり。。 ママも会いたかったわぁ~ 久しぶりの子供の匂い。 間もなく、妹が子供2人(7才の姪っ子と5さいの甥っ子) を連れて来てくれてびっくり! 電車に乗って来たとかで、楽しかったらしく 姪っ子たちはゴキゲン。 しかし、妹が私を見るなりの第一声は 「いや~、痩せたやんお姉ちゃん!良かったなぁ~!!」 ちょっとなぁ、アンタ。。(-_-;) 見舞いに来てくれてそれか? まぁ、今わたしが元気だと分かっているからこそ 言える言葉だろうが。。 その内お昼になり、みんなはレストランにお昼を食べに行く事に。 私は昼食が来るので部屋に戻るけど、 r1nがしがみついて離れないので、一緒に部屋に連れて行く。 3分粥、野菜のくたくた煮、茶碗蒸しなど、 どれをとっても、まさに離乳食中期メニュー(笑) 真顔で 「ごわん、たべる」 って言って、 r1nも一緒になって食べてました。 デザートについたぶどうのゼリーも 2人で代わり番こに食べました。 ベッドに乗って、ふざけはじめると、 少しずつ笑顔が戻って来て、 そのうちに嬉しそうなふざけ声を出し始めて リラックスしてきたみたい。 ああ、やっと心から楽しそうな顔がみられた。。 だっこしていると、 小さい声で「おっぱい。。」 と言いながらTシャツの裾をめくろうと。。 やっぱりまだ忘れた訳ではなかったか。。 その後、ベッドに並んで寝て、添い乳。 出てはいないだろうが(笑) 今は彼女にとって、なによりの安定剤だもんね。 あっという間で眠ってしまいました。。 その後彼女は3時間以上眠り続けました~。 その間sum1はママを一人占めして、 しりとりに明け暮れました。 ああ、今日はウレシイ日でした。 もうすぐ帰れるからね~。(と信じたい)
2006/09/02
コメント(1)
病院の夜は早い。 そして、朝は普通 でも、6時半には起こされるなぁ。 それはよく分かっている事だけど、 困った事に、なかなかそのペースに慣れない。眠れな~い。 なので、暗闇のなかでコソーリ更新。。 今夜は微熱があるため、冷凍のやわらか枕をおでこにのっけてます。 さっきトイレに行って来たのですが、 4つある個室のうち、 手前3つが使用中。 ドアノブのサインが赤になっているわけ。 なんでこんな寝静まった時間に。。? キモい。。(・_・) まぁ、偶然か? しかたなく、一番奥の個室に入る。 でも~ 入っていても、他人の気配が全く無いんですよね。。 ビクビク その時鳴り響くナースコール!! あわててトイレから出てきました(??????@) それだけ。。 オチがなくてごめんなさい。 あ~怖かったぁ。
2006/09/01
コメント(2)
今日は先生の許可がでて、また食事が始まりました。 朝一番から血液検査があり、 その結果が出たのが10時前で、早速重湯が出てきました。 どんぶりいっぱいの重湯って。。 全部飲むのはキツいですよぅ。。(-_-;) コンソメスープはまだ飲める。 後、ジュースが付いてるけど、甘くて3口が精一杯でした。 そして、12時にまた同じめにゅう。。 ガマンガマン。 午後は母がやってきて、帰って行った後に突然友達が来てくれてびっくり! ヒーリングのお友達、Kちゃんです。 彼女にだけは、今回の事や手術の相談をしているので、会いに来てくれたんです~。 紙袋に何やら入ってるものを持ってきてくれてるんだけど、 しゃべってる間、それをずっとテーブルの上に置いたまま。 こっちから、「それは何?」って聞いてイイ物かどうかと、触れないでいたのだが。。 そのうち、娘ちゃん(5才)が、 「ママ~まだあげないのぉ~?」 だって(笑) そしたらKちゃん照れくさそうに笑いながら、 「ごめんね~私不器用でさぁ。持って来たものの、出すのが恥ずかしくなっちゃって、このまま持って帰ろうかな~、なんて思ってたんだ~」 オイオ~イっ!! 見せてくれたのが、写真のモノ☆ 近ごろ習い始めた、プリザーブドフラワーのアレンジメント(というのか?)を作ったのを持って来てくれたんですね♪ いつも、自分は不器用で、とか 料理がヘタで、とか そういうKちゃん。 時々かなり天然な時もあるけど(笑) そういうところが、とってもカワイクて、憎めない。 ありがとう~ とってもかわいく上手に出来てるよ(^_^)v
2006/09/01
コメント(2)
今日は朝一番でCT撮影の検査。 今日の検査結果次第で昨日の激痛が報われるかどうかがわかるけど。 つまり、石が見つからなければ、昨日の激痛の際に腸におっこちてくれたかも。。 今日はダンナが仕事休みの日。 午後から、いろいろ頼んであるものを持って来てもらう事になってたのですが。。 結局来たのは3時半。 遅い!(-_-;) 連絡事項やら家の相談やらでもめてる内に、子供たちを保育園に迎えに行く時間が来て 帰っていきました。 夕食の時間(もちろんわたしは食べられませんが) が終わって、やっと先生が来られた。。 結果は。。 なんと、石が写っていないらしい!!(^_^)v しかし、撮影は5mm間隔なので、 それより小さい石なら隠れている可能性もあるため、100%ではないんだって。。 まぁ、ごもっともだよなぁ 手放しには喜べない でも、かなりウレシイ。 今度は食べられますように~☆ ちなみに、入院から今日までで2Kgの体重減です~。 しかし2Kg落とすのって、なかなか辛いわ。。
2006/08/30
コメント(3)
今日は朝からめでたく3分のお粥。 久々のお味噌汁。 病院食だからまぁ味は。。 でも、やっと食べられるのがウレシかった~。 食後、同室のオバちゃんたちと、ベラベラおしゃべり。 なんか胃が重い気がするから、しばらく横になることに。 うむむ。。 みぞおち辺りと背中がどんどん痛くなってくる!? これは、この痛みは~~(-_-;) あの胆石がまた悪さを~~!! まさしくあの暴れん坊が復活してしまいました。 痛みの場所は様々に変化し、ナースさんに手を握られるが、我慢できずのたうち回る ホント、 このまま、あたし死ぬかも。。 sum1、r1n、ごめん。。 と思った。 でも、すごいもんですね~ 痛み止めが点滴されると、すばらしい早さで徐々に楽になるんですよ~☆ キツい薬なんやろなぁ~ かなり楽になった後、どうしても腰とお臍回りだけ痛みが残りましたが、 それもしばらくすると落ち着いて来ました。 気がつくと午後2時前。 昼食は下げられ、 また腕は点滴につながり、 絶飲食のお達しが下ってました。 入院時に逆戻り。。 (T_T) さて、 悪さをした石は今はいずこへ。。? 腸の方へおっこちてくれたら、万々歳なのですが。。 また明日の検査の結果へ続きます。
2006/08/29
コメント(2)
絶食5日目。。 今まで24時間点滴で生きていましたが 午後にやっと点滴外れました~! 今夜から食事あり♪ でもまずは重湯とコンソメ、ジュースの液体から。。 初めての離乳食作りを思い出すわ。 とにかく点滴が外れただけでもウレシイ。 針が痛かったんだよねぇ。 今朝、パパさんと電話で話したけど、 r1nがもうかなりやばい状態~ もちろんsum1もさみしいのを我慢してるけど、まだばあちゃん(義母)に慣れてるからましなんです。 r1nはばあちゃんを拒否状態。 そばに近寄らないし、車にも乗らないので、朝はパパとばあちゃんの車2台で行ってるらしい。。(汗) アヤツは頑固そうだしなぁ。。 わたしとばあちゃんでは動きや話し方のペースが全く違うから、確かになじみにくいだろうがなぁ~ ばあちゃんも、意外とヘコみやすいタイプだし。 ところで今日は、治療についての説明があり、 どうやら外科手術になる模様。。(-_-;) でも今は痛みもないし、食べられるようになったら 取りあえず1回は退院しないと、家の方が収集付かなさそう。 何よりも、内科の先生と外科の先生とでは説明に違いがあり、 いまいち納得出来ないところがある~ ホントにどうしても切らなきゃいけない? もう一度説明を聞いて、自分の意思を伝えようと思います。 決断までに一旦帰りたいよ。。 だって、簡単にはきめられないよぉ。 もうちょっと時間をくれろぉ~☆
2006/08/28
コメント(1)
昨日からみると体の状態は良くなってきたようですが 相変わらずの飲食禁止でございます。 いよいよ空腹を感じるようになりました。。このお昼時がきっつぅい~(T_T)。 日記を更新して、つらさを紛らわす。 昨日は何もなかったので (検査も食事も痛みも。。) なんだか子供たちの事ばかり考えてしまって 子供禁断症状が(笑) r1nをギュ~ッと抱っこしたいなぁ 昨日は用事もないのに2回も電話して、 sum1ちゃんと話したけど、至って機嫌良かったわ。 「ママ、もうお腹痛くない~?」 なんていたわってもらっちゃいました。 今日は午後から来てくれる予定なので、うれしい♪。 でも、子供たちは私以上にさみしい気持ちを我慢してるんだろうな。。 (そのハズ。。と思う。。) 子供たちも、ばあばもばあちゃんも、パパさんも 頑張ってくれてるんだし、わたしもしっかり頑張らないと!
2006/08/27
コメント(2)
またまたお久し振りです~。 今日は携帯からの更新です。 しかも、病院のベッドの上から。。 本日、入院3日目、 絶食も3日目。 お腹の激痛のため、水曜の夜に救急で入院しました~。 胆嚢に石があり、それが動いたらしいです。 そんなもん、ある事すら知らんかったわ~!! 石を採るための内視鏡の処置があったけど めちゃくちゃ辛かった にもかかわらず うまく行かなかったらしい。。 そんで。。 とにかくいろんな理由から、まだ丸2日は絶食が続きます。 ああ、 同室の人達の食事の匂いが。。(特に味噌汁) おいしいラーメンの特集番組が。。。 やせるかなぁ~? やろうと思ってもなかなか出来ない プチ断食と思って、 頑張ります。
2006/08/26
コメント(5)
ご無沙汰しています。。6月から始めたタクシーさんの電話受付は週に2回~3回程度なのですが、9時から5時なので1日がバタバタ過ぎています。お休みの日もなんだかんだで出かけることが多く、最近PC開けるのもひどい時には週1回ペース。メールチェックして調べ物して終わり。日が空いちゃうと、更新って余計にしにくくなるもんなんですねぇ。ところで、3日ほど前から、sum1ちゃんのほっぺが赤くかぶれたように。。次の日には腕と足の表部分が同じように赤くブツブツがでてまして。保育園に電話して聞きますと、これはまさに!りんご病の典型的症状らしいです。皮膚に赤く出てきたら、もう感染時期は終っているらしく、誰にどう移しているのやら??。少し前に、ひとりりんご病のお友達がいたらしいから、もらったんだねぇ。。熱がなかったら、保育園には行ってもよろしいとのことでしたが、念のため休んで小児科へ。小児科のセンセイいわく、「大人がかかると熱はでるわ、関節の痛みもきついし、厄介なんですわ。」私、たぶんかかったことないし、これ伝染るんじゃ。。そんないやな予感は当るもので、その夜からやっぱり発熱。38℃。頭ガンガン痛くて、寒気がおそい、そして肩や腰が痛くてだるくてもう動けません。翌朝、気合を入れて子供達をなんとか保育園に送り、あとは一日エアコンも入れず、冷えピタ張ってひたすら横になるのみ。。薬もないということなんで、体をウィルスと戦わすことしかできませんから~。午後からも熱はどんどん上がる。38.6℃。夕方になり、お迎えや夕食の支度のためにとりあえず解熱剤をのむ。これで一時的には熱がさがって楽になるであろう。。でも、寝る前にはまた徐々にに上がってきて、朝起きた時も37.8℃の微妙にしんどい状態であったものの、グダグダでおべんとうをつくり、子供達を保育園に送ってきました。そして、今です。おかげさまでりんご病撃退に成功したようす~~。熱も平熱に下がりました!いや、ホントにもう終っちゃったの?また上がってくることない??なんかコワイなぁ。子供の皮膚は、2日たった今もまだまだ真っ赤っかで、ホテホテしてるんですよ。きょうはプールの日だけど、見合わせてるかな?今夜は延期になってたびわ湖の花火大会。sum1がとっても楽しみにしてるから、私も元気になってよかったぁ。お世話になってるタクシー会社の駐車場屋上から見せてもらうのです。あ、ついでじゃないですけど。r1nも元気にしてますよ。近頃ではお口も達者になり、sum1のことをしっかり呼び捨てにしてます。キティちゃんのぬいぐるみが大のお気に入りで、抱っこして「ぶーらんこ、ぶーらんこ」なんて唄いながらブランコしてあげてます。
2006/08/11
コメント(5)

最近、週一のおでかけ報告ペースになってしまってます。。今日は朝から雨。昨日は雨とかいわれながらも、梅雨の晴れ間のお天気。そんで、またあてもなく娘二人を連れドライブに~。とにかく湖岸を走っていると、そろそろ睡蓮が見ごろかも。。と思いだし、水生植物園へ。。行こうと駐車場構内に入っていったのですが、sum1が、なぜか「ここはイヤだ~、行きたくない」とグズグズいいだす。まぁ、確かに入園料もいる事だしなぁ。。と、あまり私も気が進まず、そのまま出てくることに。sum1は、単に「ラブandベリー」をやれるところに行きたかっただけと思われるが、今日はそういうスーパーに行きたい気分でもなかったし、(お金もなかったし。。給料前)「もう、そんなわがまま言う人は何処も連れて行かない!帰る!」とプンスカしながら、なぜか先へ車を走らせると、間もなく、田んぼのど真ん中に紫陽花園の表示が見えたので、思わずそちら方向へ向います。ここは、けっこう地元では有名なあじさい園なのですが、なかなかここまでこないので、どんなかなぁ。。とちょっと楽しみです。「あじさい綺麗だよ!見に行ってみようかぁ~」のわたしの言葉に、「うん!行って見る!」とsum1.あきらかに退屈しのぎだが。。。こんな(!)田舎なのに、駐車待ちの行列が。。。入園料、大人200円。小中学生100円。立て看板に「世界のあじさい」って書いてあるケド。。でも、中に入って見ると見た目より広大でびっくり。見ごたえありました!!おもわずバシバシ写真撮りまくりで、今日は重たいですよぉ。。スンマセン。あら、おっちゃん、入ってたん~~(笑)今日みたいに雨だったら、雨つゆついてシットリとした画像だっただろうが。。雨の日、子連れで写真撮りはゴメンですから。。変わり種として、こんなのも。。長っ! それに葉っぱが変わった形です。これけっこういい香り。あじさいのなかでお姫さま気分♪でもないか。前半ベビーカーでお昼寝満喫していたr1nちゃん、途中で目覚めましたがお花をじっと見てるので楽しむかと思いきや、花びら引っ張る!あわてて花から遠ざける!!その後、結局こうなりました~。座りこんでジャリで遊ぶ。人が少なくなったのをいい事に。。。なかなか止めないので、わたしはベンチでひと休み。ここは広大な水田地帯の真ん中に唐突にあるので、風が渡って大変快適でした。
2006/06/25
コメント(10)

今日は蒸し暑い一日でしたね。午前中は「暑いねぇ」などといいつつダラダラ過ごし、お昼を食べてから、お友達のKちゃん親子と出かけました。4月にオープンした、市の「子育て支援施設」の遊びコーナーへ行ってみたいというKちゃんのリクエストで、そこに行ってみることに。今までは市役所の中にあった母子保健センターが新しい建物に移転するのを機会にふれあい広場とかいう遊びコーナーが併設されたらしいので。乳幼児健診などもそこで行われるので、7月になったらr1nの1歳9ヶ月検診でそこに行かなくては。下見も兼ねていってみることにしました。が、しかし!市の施設ですもんね~~日曜は休みだよ、さすがになぁ(笑)。でもせっかく交通の便の良いところにできたんだから日曜もやってくれたら。。なんてぼやきつつ、しかたなく、近くにある湖岸の公園へ移動し、おチビたちを放しました。噴水とちょっとした水場があり、子供たちがTシャツ、パンツ姿でバシャバシャ遊んでいるので、sum1とr1oちゃん(ともに4才)はサンダルとズボン脱いで早速参加してました。遊んでる子供たちはだいたいみんなそんな恰好だけど、一人だけ服着たまんま、ジーンズで遊んでる男の子もいる。前回のびわ湖遊びでは喜んで参加してたr1nは、あいにくお昼寝から目覚めたばかりで機嫌がゲキ悪で、「r1nも遊ぶ?」と聞いても「イヤンイヤン」と首振ってママにへばりついてました。まあ、今くらいの暑さが外遊びに付き合える限界だねぇ~~などと、眺めながらKちゃんとおしゃべりしてました。そのうちに、ダダーッと走ってきた2人の男の子、けっこう背が高いんですよ。でもあの屈託のなさを考えると、1、2年生くらいなのかなぁ。。なんと、すっぽんぽんなんですよ。はい、つまりフリ○ン。。。オホホ失礼。爆なんだぁこいつら。。。(笑)もう、面白さのあまり、ズームにして写真とってやろうかと思いましたよ。(もちろん撮ってませんけど)でも、木陰に座ってみてるお母様方。。それはあんまりじゃあありませんか?いくら服が濡れるのがいやだつっても、ちょっとマナー違反ですわよ。見てる人たちが困るじゃありませんかぁ。しかも、水道水とはいえプールと違って消毒もされてない水ですよ。バイキンかなんか入っていったらどうするの。。。イエ、これまた余計なお世話。でも、男の子ってこんなもんなんでしょうかねぇ。私たち二人は目が点、でしたよぉっ。水遊び切り上げたあとは、室内のプレイランド。ゲームコーナーの中の、有料のお遊びコーナーですね。ここで、やっとr1nのご機嫌も治り、テンションも好調になりそこでボールに埋もれたり、風船蹴ったりして20分限定で遊びまくり、解散になりました。ところで今日は父の日。子供たちが保育園で作ったのプレゼントは、キーホルダー、、じゃなくて、何ていうんでしたっけ、こういうの。ひっかけるやつ。今回はどのクラスも同じものでしたので、模様違いが二つ。私の父はもうこの世に居ませんが、何となく思い出して、父の好きだったとうもろこしの初物を買ってきて茹でて食べました。やっぱり、みらいは甘くておいしい~~20日以上連続ランクイン感謝♪【生でも食べられるとうもろこし味来】ぷりっぷりのトウモロコシ...そして、子供たちのパパにいちおう感謝の気持ち(だけ)をこめて、今日のメニューはパパの好物、自家製鶏のからあげ(笑)きょうもお仕事でまだ帰らず。。。ご苦労さんでございます。これからも頑張ってモリモリ働いてネ♪
2006/06/18
コメント(5)

前回の日記にたくさんのコメントありがとうございました♪みなさん、心配してくださってるので、私も慎重に考えて見ます。SOHOって、やっぱりプロで仕事を目指すなら、よほどの努力が必要なんだろうな。。その仕事が、「自分の好きな仕事、やりがいのある仕事」になるといいな。。そして、お金を払うからにはやっぱり意地でも身につけてものにしてやるわい!!そんな意気込みで、頑張ってみたいと思ってます。後日ですが、そのサポート会社で、高校の同級生に出会いました。同級生は結婚と同時に勤めていた会社を退職したので、SOHOを目指してその会社のサポートプログラムを受けているそうです。彼女もちょうど帰るところだったので、近くでお茶しました。かれこれ○十年ぶり。。。。彼女のとりあえずの目標はご実家が自営をしているので、そのHPを制作することで、そのうちにHP制作の仕事につなげていくつもりらしいです。教えてもらうカリキュラムとしては、スクールと同じような内容ですが、サポート会社は、もともとHP制作業務をやっているので、その会社のHPに、サポート生の作ったHP(営業宣伝)を載せてもらえるらしいです。依頼者もいろいろで、個人商店の方もいるので、少しでも安くHPを作って欲しい。そういう方が、予算と希望のイメージに合うクリエイターを選んで直接依頼してくるので、あくまでも仕事は個人で請け負うことになります。さて、いざ仕事が来ました。いちおうカリキュラムでHPは作れるようになったものの、やはりそこは素人です。レイアウトやフォントや画像処理など、自分で出来る技術には限界があります。そこで、少しでもプロっぽくする為に、プロの制作技術を教えてもらいたいですよね。きっと実際に仕事としてやるとなれば、また分らないことだらけなはずです。その時に引き続きサポートを受けることが出来るわけです。実際にカリキュラムを受けている友人の話を聞けて、よかったなぁ。。とちょっとホッとしていますが。。。実際、私がどんな仕事が出来るのかは、その時にならないと分りませんが、新聞社に就職した人や、カルチャースクールの講師になった人もいるそうです。。そういう就職の道もあるわけだぁ。。なるへそ。。(古)というわけで、気合を入れて、ここの会社で受けてみることにしました!!それで、やはり料金の支払が生じてくるわけですので、前にも書いたとおり、少々バイトをすることにしました。家から歩いて五分の所にあるタクシー会社で、電話受付の仕事が決まりました!週3回行ければいいということなんで、条件的にも私の希望もうまく受け入れてもらえて。さぁ~さすがの私にも、ちょっとは緊張感が必要になってきましたよ(笑)。コチラの採用が決まったので、結局、家でのテレアポ依頼は「ごめんなさい」しましたわぁ。ああ、この方との縁は、これで切れるのだろうか。。それもなんだか寂しいですけどねぇ。人の縁って、自分で取捨選択するべきものなんでしょうかね。。自然とそうなる?そんなことを考えてしまう、この変化ある6月でありまする。本文に全然関係ないけど、ブロックを積み上げて「見て見て~~」と言うようになったr1nさんです♪(テレビの画面は。。あちゃーですが)
2006/06/16
コメント(8)

今日も長い日記になっておりまする。前回にも書いた、新しい仕事の説明会ですが、言ってきました!早く言うと、求人ではありませんでしたから~~HP制作などをやっている会社だったのですが、あれこれ説明を聞いてわかったことは、SOHOの支援サポートを受けませんかということだったのですね。(SOHOとはSmall Office Home Office の略で、在宅ワーク、多くはITを使って自宅でネット販売やクリエイターなどの仕事をすることを言います)プロのSOHOになるための操作方法、技術のお勉強をして、まずは自分のHPを持つ。そのためのサーバーは会社のものを貸してくれます。そして、仕事を請けてからの実戦においてもサポートしてくれるというプログラムです。サポートプログラムの支払の話になってきた時、「え、ちょっと待って」と思いました。わたしは求人だと思ってきたのに、スクールに通うことになるのかな。。?その日はいちおう話を聞いて帰りました。帰って、よくよく考えました。わたしは、HP制作の仕事に関わりたいと思って、この会社の求人をみつけたんだよね。でも、私には、そのための知識や技術が欠けていることは事実。他の人のステキなHPを見ては、「こんなのどうやって作るんだよ・・」と指くわえているのが現実。まず雇ってもらって、それから勉強する?パートに教えてくれるようなそんな親切な会社はない(笑)。まずはスキルを身につけるのが先。雇ってもらうにしても、自分で仕事を取るにしても。ならば自分で本をみながら勉強できるか。。?しかし、それだけでは実戦に役立つとはとても思えない。なにより、知らないことが多すぎるから。ということで、もう一度その会社に足を運びました。説明によると、自分のHPが出来ると、会社のHPの中に紹介してもらうこともできます。サポートシステムを受けた人たちは、まずそこで各自ダイレクトに仕事の依頼をうけるそうです。いちおうカリキュラムがあるのですが、それが終って実際に仕事をしてからもサポートをしてもらえるというのがいいなぁと思いました。スクールだったら、お勉強だけで終わりだけど、そこから仕事をしていく上でが大変なんだもんね。サポート会社が、受けた仕事の報酬の何パーセントかを取るのかと思っていましたが、「それでは、うちは仕事の斡旋することになりますから、それはないです。」ということです。とにかく、やってみることにしましたわ~~!それで、月謝の支払もあることだし、空いてる時間でちょこっとバイトでもしようと思い、いくつか電話して面接のアポを取りました。そしたら、以前に仕事をもらっていた教材の販売のテレアポのお仕事をまたやってくれないか、という連絡が来たのです~!!なんか、タイミングがいいというか悪いというか。。。実は、テレアポは自宅で出来ていいんですよね。子供が熱出した時などに、やはり対応がし易い。けど、依頼者の方のテンションが高すぎてちょっと付いていけなくなってきてまして。なんといっても営業の人だから、当然だけど非常ににテンションが高い(笑)。営業成績は全国でもトップクラスの方ゆえに、ちょっと高飛車な発言も多く、最近それを聞くと笑って聞き流すことがちとつらくなってきたんです。それと、やはり自宅でやるということのデメリット。まずは固定給がない。すべて出来高。それと自分自身の管理でやるから、ついついダラダラしてしまいがち。アポとれない日が続くと、プレッシャーになってくるので、それで逃避行動にでてしまう。が、しかし、それも必要な反応だと自分に甘いわたしはつい許してしまうので、それじゃあお仕事になりませんよね。。。すべては自己管理のなせる業。それならば、やはり職場に行って与えられた仕事をやるほうが向いているのではないか。逃げと言われれば、その通りなんですが。。。テレアポさんが一人急に辞めることになったらしく、依頼者のかたも困っているんですよね。このタイミング、どう考えたらいいんでしょう。本当に悩んでいます。トップの写真は湖岸のお花畑。。
2006/06/13
コメント(12)
今日は、新しい仕事の求人の説明会で京都へ行こうと思っていました。今までやっていたテレアポのお仕事がひと段落したので、なにか探していたところ、今度はホームページ作成の会社の求人を見つけたのです。仕事によっては、在宅で出来るかも。。と思い。朝9時半には出たいから、洗濯とか全部終われるように早く起きなくてわ!と、気合が入っていたのですが、またもやr1nさんが発熱です。あらら。。明け方目覚めて、しがみついて来た体が熱い。。。先週はほとんど風邪で保育園を休み、今週も月曜はまた発熱。でもお昼には下がって、火、水は元気に行けていたので、まさかまた発熱するとは。まだ本調子ではないんでしょうねぇ。しかし、ビミョーな37.6℃。朝、何度計ってもこのくらいだし、でもやっぱり保育園に預かってもらうわけにはいかない。実家へ預かってもらうことも考えたけど、熱のある子を預けても、母も困るだろうし。。というわけで、今日は説明会への出席を諦め、会社に電話。月曜日のぶんににあらためて予約しました。これで、私も落ち着いて休む気になりました。そして、おうちで一人でマイペースで遊び始めます。最近、ミッキーの出てくる英語のDVDの「ABCソング」をお気に入りで画面を見ながら、体揺らして一緒に歌ってます。おなじみ、ABCソングのメロディでどうぞー★ハイ♪「エービーチーデー、エービーチー、エービーチーデー。。。。。。」この繰り返しなんですが。そして、1曲歌ってはこちらを振り向き、手を広げてニコニコしながら、走ってきて抱っこをせがみます。表情ものびのびしてきました。あなた。。熱下がってますよね。測ってみると、案の定、37.0℃ちょっと高めだけど、これくらいは普段と同じだ。まあ、リラックスしたら元気になったんでしょうか。それにしても、最近このパターン時々あるねぇ。これはもしや、保育園行きたくない病であろうか。一種の5月病かも?いいんですいいんです。私もそれに対応できるような仕事の仕方を選んでるつもりなんです。やっぱり3歳までは赤ちゃん。甘えたいよね。体調も不安定ですもんね。「子供が熱出したりしたときは、家でゆっくり側にいてやりたい。」これはどのお母さんもが思うことだと思います。もちろん仕事を持つお母さんも同じでしょう。こころからそうしたいに決まってます。それが出来ないお母さんを責めることはできません。みんな、そのせめぎあいで、仕事をしながら子供を育てているんですもの。わたしは、風邪の時にゆっくり休ませてあげたいためもあって、以前正社員で勤めていたところを辞めたのです。(ちょうどその時期リストラなどもあり、入院したりした子供のことで休みが多かったので居辛かったこともあり。)甘い!!といわれる方もあるでしょう。中途半端だ。(はい、ごもっともです)仕事を辞めるのを、子供のせいにするのか、とそういうご意見もあることでしょう。でも、私にはそんな状況でどうしても会社に執着することができませんでした。自分と、こどものゆっくりしたペースでやって行きたい。そのためには、もちろんバリバリ稼ぐことを第一目標にはできません。でも、とにかく自分にも子供にもなるべくストレスをかけたくないんです。本当に自分に甘いわたしなんです。でも、気合入れてやってもすぐに息切れしちゃうんですよね。。なので、とにかくとにかく。今日のところはゆっくりしようね~~。でも、保育園も楽しいから、またがんばって行こうね~~。
2006/06/01
コメント(12)
いよいよダンナが家を購入する気になったので、先月から、分譲地や建て売り、中古物件などをちょこちょこと見ている我が家。(実は、ダンナは一応古い建物付き土地を相続してはいるのですが。。ちょっと諸事情により、そこは今すぐには住まないことになりましたもんで。。)本当に希望するのは、今住んでいる近辺なのです。なんといっても住み慣れてきたし、駅から近い割には環境良く静か。なにより今通っている保育園に超近い!(これは私の都合か)でもこのあたりの土地を買って新築を建てると、うちの予算ではかなりムリがある。なので、もうすこし安いところを探していると、ちょいと駅から遠い目の自然と私の実家の近辺になります。そのあたりに出ている小さい分譲地の土地を見に行ったのですが、とりあえず保留にしていました。前の道路がかなり交通量が多いのと、有料のバイパス道路のきわきわなんですよね。それがちょっときにくわない。その営業さんから、「建物のプランを作ってみましたので、ご覧になられませんか?」とお電話いただいたんで、今日はダンナがいないけど、見せてもらってきました。sum1とr1nは、営業のおねえさんにずっと一緒に遊んでもらいました。隣に公園があり、そこでブランコしたり、滑り台したり、追いかけっこしたり・・とても快く遊んでくださったお姉さん(というにはけっこう私に近いかんじだったが。。)グッジョブ!そしてお疲れ!!私が帰る頃には、かなり息あがってましたもんねぇ。。。その不動産屋(ハウスメーカーでもある)は地元でも評判がよいし、そこで建てるなら言うことはないんです。しかも、社長と義母が昔から親しいらしいということは義母から聞いていますし・・そしたら驚いたことに、今日その営業さんからも、「社長から、『★★さん(私んち)のお母様と知り合いやから、失礼のないようにして』と聞きまして、びっくりしましたよ」と言われちゃいました~~。早速連絡してくれましたか!!お義母さま。ちょっと見て来ました、と言っただけやのに~~。黙っててほしかった~。また出た!お義母さんの「必殺!私は顔広いアピール~~」知り合いとか強調されたら、なんか断りづらいではないですか!!もちろん、話が進むとなったら、そりゃあいろいろ特典がついてきそうで、ありがたい話ではあるが。予算的にはまあなんとか圏内かな。。とは思うものの、立地状態からしてぜひとも欲しい!とは正直思わないというのが、私たちの見解なんですよね。しかし、「私は関係ないから、口ださへんしな~」といいながらも、行く先々に、黙って影のように現れてくれるなぁ・・ほんま、アピールきついわぁ。もちろん親切のつもりでしょうけどね。それは間違いない。。。んだけど。でも正直、喋るのはこっちがお願いしてからにして欲しかったわ。自分では気を利かせてるつもりなんだろうね。。。それがまたまあこうなったら、せいぜい知り合い利用して、ほかの良いところを探して、優先的に紹介してもらう方向で。。お義母さんを見習って、「使わなソンソン!」の精神でいくかなぁ。。。
2006/05/28
コメント(12)

まずは、前回日記のイングリッシュガーデン。しかし、写真はリピートして行って来たときのものですので、ずいぶんバラが開いています。バラの中に埋もれる芍薬が・・大変良いお天気で、暑い日でした。水遊びもできちゃうくらい。しかし、このバラを見にいった日曜の夜からr1nさんが発熱し、水曜まで熱、鼻水、咳のお風邪週間でした。木曜には熱は下がったものの、念のため保育園を休み、やっと金曜から行けました・・1日だけ。咳はタンがからんだような咳が続いていたので、「ジスロマック」とかいう苦い抗生剤がでたのです。これを飲ませるために、お医者さん指定のハーゲンダッツのバニラを食べて、毎日贅沢三昧(笑)のr1nさん。これに混ぜるのがいちばんおいしい、ということなんです。たしかに、食いつきよかったです。私もちょっとなめてみたけど、全然薬は分らなかったです。ほぼ1ヶ月ぶりの発熱でしたが、なんとか大事なくてよかったかな~。これからは、プール熱やら下痢を伴う風邪やら、手足口病なんかも流行る季節。暑くなるとはいえ、またまたいろいろあるわけですね。ところで、とっくに1歳7ヶ月を迎えたr1nさんの成長振りを(たまには)まとめておこうかな。。。以前からみんなの口まねしていたこともあって、かなり言葉が増えましたねぇ。★赤ちゃんをみて、「あかちゃん!○#$%&@+*(不明)。。。」★お熱のときにおでこに貼るのは「ぴったん」★食べたいものは「これ、たーべー(る)」。たまに(る)もちゃんと言える。★いやなときは「いやや」★オッパイ欲しい時「オパイ」★アンパンマンが分ってきて、「アンパン」・・あとなんだったかなぁ。とにかくもう毎日なんか新しい言葉を発見してるみたいです。新しい語彙を聞くと、やっぱり嬉しいもんですよねぇ。それから、朝起きたときにはオムツがぬれていないことが多いです。なので、すぐにおまるに座らせるか便器に立たせると、2回に1回くらいはおしっこをジャーーっとしてくれるようになりました!(ただ、出てくるまでにまだ時間が結構かかる。。)今週は保育園へ提出する検尿があったので、これでみごと採尿成功!いや~~これは嬉しかったですね♪感情表現にも変化が。あきらかに気に入らない時は、言うことをきかなくなってきました!ムツッとした顔して、横向いて動かないし。一度、風邪で熱出してるのに、着替えの時に裸のまま遊びだし、「パジャマ着るよ」というのに言うこときかずに、いつまでもそっぽむいてるのがアリアリ。あまりにも人をなめた態度だったので、「うーむ、どうしようか」と思ったけど、ほっぺたをパチンとしばきました。けっこう思い切ってやりましたので、かなり痛かったはず。はぁ~~。1歳半にして、この人をなめた態度をとるわけですねぇ。はい、ビックリしたんでしょうね、もちろん大泣きです。その後、両手を握って、真正面から顔を見て「はだかんぼでいたらお熱あがるやろ!お着替えしないとあかんやろ!!」と怒ったら、顔ぐしゃぐしゃで泣きながら、「うん、うん、」と返事していました。そして、私の膝に顔をうずめて、しばらく「ううぇえええええん」と泣いていました。体罰の是非は、みなさん各自のご意見もあろうかとは思いますが、私は、一発お見舞いするタイプです。やる時というのは決まっていますが、「人をなめた態度が見えたとき」です。極端な言い方かもしれませんが、動物と同じです。赤ん坊から子供のうちは、特に動物的な本能で生きている状態だと思うので。怒る、甘えさせる、誉める、などの動作は、やっぱりメリハリをつけて、多少大げさにやってあげるのが子供には分り易いと思うんです。それと、やはり躾をするのであれば、上下関係ははっきりさせておかなければ、教えるということができないと思うのです。あかんものはあかんし、それをハッキリと言う場合に、上下という越えられない線引きというものは必要だと思っています。それをやらずにダラダラとやさしく怒っていても、あんまり効果的ではないと思います。ちょっと語ってしまいましたが、まあ、私自身が亡き父親にそういう躾をされてきたから、こんなガッチリな女に育ってしまったというのはありますけどね。その時は、「子供を殴るなんて、理性のない親!」といっちょまえなことを思っていましたが、親なりに、「ここでやっとかないといかん」と考えながらだったんだなぁ・・と、今同じ立場になってみて、そういうことが納得できるようになりました。。。。成長記録のはずが、すっかり戦前かと思うような育児論に。。(汗)たまに書くと、長くなってしまいますね。まあ、これからどんどん感情面も成長して、色んな表情見せてくれるんでしょうねぇ。そのたびに、どう対処していくか、親も自分を試されていくわけですね。最後に、無邪気な姿で癒されてくださいまし。。。
2006/05/26
コメント(6)

昨日は母の日。私も娘たちから(というよりは保育園から。。笑)こんなプレゼントをもらいました。豚さんのついたボードはr1nちゃんから。ちいさな紙バサミがついていて、おたよりやメモをはさめます。台紙になぐりがき。。。r1nのお絵かきのようですね。定番ペン立て。でもマグネットシートが付いているので、冷蔵庫などにくっ付きます。和紙に水性マジックで色をつけて、上から水でにじませてきれいな模様に。それを箱に張ってくれたんだね~。このプレゼントを保育園から持って帰ってきた金曜日、「ママ、ありがとう、いつもご飯作ってくれて」「ママ、ありがとう!いつもお洗濯してくれて」(と、習ってきたのであろうセリフを)何度も何度も言ってくれるsum1ちゃん。うが~~感謝されるのって、やっぱりうれしい。というより、子供がこんなに成長したんだなぁってことが、うれしいのかもしれませんねぇ。昨日は私の両母ともご多忙です。(元気ってありがたい。。)なので、前日にプレゼントをお届けしておきました。色、柄ちがいTシャツ。(2人はよく会ってるので、差をつけてはいけないのだ)いつもお心遣い、そして孫の世話、本当にありがとうです♪結局昨日はいつもの日曜とかわらずの母子家庭。ふらふらとお出かけする。☆こんなステキな芍薬(?、牡丹?)に誘われて・・・近くのお庭自慢のウェディングも出来るところ。。良くわからない施設。(昔は老舗の観光ホテルでしたが、今は宿泊はやってないみたいです)湖岸の水辺に建っていて、こじんまりしたイングリッシュガーデンがあります。お庭の入園料、昨日は大人¥100、小学生以下は無料だったので、暇つぶしに。。☆まずは水辺で遊ぶ☆入り口にはカワイイお花たちのお庭☆これが気に入ったsum1ちゃん。女の子やね~こんなお庭があったらステキだねぇ。ここで、ガーデンウェディングもできます。良く見ると、バラのつぼみがいっぱい!もうすぐ満開かな。。。また咲いた頃に来たいなぁ。楽しみです
2006/05/15
コメント(17)

ごぶさた&さかのぼり日記です~。(一度途中まで書いたのに消してしまったけど、意地でも更新しまっす)連休ということで、この日はちょいと遠出の公園遊びへ。というか、目的は東条湖おもちゃ王国なんですけど、それは翌日なので、宿泊するホテルの近くにあるこんな公園をみつけました。まえからちと気になっていた、神戸市 しあわせの村へ(阪神!)高速のPA内にある出入り口から直接入れるのねぇ。入園料は車1台いくら、という取り方で、追加で”道路使用料”(?)が500円。しめて1000円になっちゃいました。でも家族4人分だから、まあ安いかぁ。そこは体育館からテニスコートから日本庭園から芝生公園からオートキャンプ場から宿泊施設から子供向け遊具のある広い公園から・・盛りだくさんの施設があって、大規模ぶりにビックリです。この日は雨こそ降らないけど、午前中はやや曇り。そしてこの山の中は強風のため、お弁当は車の中で。そのあと、子供が遊べる遊具が豊富な”トリム園地”で思う存分遊びました。次第に晴れてきて、きもちいい青空に。☆わあ~~みどりいっぱいの山の中、気持ちいい~~ここは駐車場。☆”いかだ”。綱を引っ張って進みます。決してひっくり返らないように出来てますねぇ。自分も綱引きしてこれが気にいったsum1さん、何往復もパパにせがんでいました。☆山の斜面にロングロングコースター。これお尻が痛いのよねぇ。滑る前に、階段登るのが大変だこりゃ。。よほど楽しかったようで、これはr1nさんもお気に入りでした。☆ハンドル回して進む”トロッコ”。これがまた、ハンドル重いわ、回しても前に進まないわ。。修行だよ。しかし必死で回して、なぜかこれが気に入るsum1さん。ゴールして「もう1回!」って。。。あなたの楽しみ方っていったい。。。?☆巨大木製ジャングルジムにて。これは足元が鎖だったり、ちと登るのこわい。小学生向けね。小学生のお姉ちゃんがこの棒を滑り降りてきたのをじっと見ていて、「この手すりを伝って登るんや・・私も行けるかな・・?」となやむr1nさん。って、またこのコ。ムリやし!間違いなく。このほかにも、広い砂場やかわいい滑り台など、小さい子でも楽しめる遊具もあったり、浅ーい水場があったりして、夏も水遊びが出来そうです。トリム園地の隣にはオートキャンプ場があって、みなさんバーベキューなど楽しんで。肉の焼けるよいかほりが。。。思わず混ざりたくなりました。園内広すぎて、他のところは今回スルーしましたが、次回は遊んだ後、立ち寄り温泉して日帰りも十分可能!と思いましたぁ。この日はこの後、宿泊先のグリーンピア三木へ。ここも、自然に囲まれた立地でリゾート気分満載。山の中で遊べる施設もあるのね~~(ちょい大きい子向け?今回は残念ながらスルー)夕食のバイキング料理は、わりと和食のお惣菜系も豊富です。お腹すきまくって、むさぼり食う我が家族。建物はちと時代を感じさせましたが。。。(笑)でも、スタッフさんの対応もきちんと気持ちよく、温泉施設も清潔感あり、十分です。ゆったりとsum1さんと露天風呂満喫させていただきましたぁ。「もうそろそろ出ようか」というのに、「えーっ!もっと、いーっぱい、ずーっと入りたい~~」と、たいそう露天風呂がお気に召されたご様子。(お湯がぬるかったのが気持ちよかったのね)その後、体があったまりすぎてなかなか寝られなかったみたいです。
2006/05/02
コメント(8)

今日は、おなじみヒーリングサロンのKちゃんと、子供連れで遊びました♪Kちゃんとこも4才と1才の女の子二人なので、うちの子とはいいお友達。sum1と4才のRちゃんとは偶然だけど誕生日も1週間違いくらい。今日は曇りだったにも関わらず、お弁当をつくって公園へ行き、時折パラパラと雨が落ちてくる中、屋根のあるベンチで意地でもピクニック。幸い次第に陽射しも出てきて、天気予報は外れさせたってなもんです。そして滑り台などの遊具で遊ばせ、子供たちもなんとか疲労を覚えてくれた~。大きい滑り台にもどんどんひとりで登っていってしまうr1nさん。そして、勝手に一人でシューッと滑ってくる。(滑ってくる顔は結構ひきつっているんですけどね。。)4歳達の行くところ、どこでも追いかけていってます。この子はホンマ怖いもん知らずやのぉ。sum1なんか確か3歳になるまで大きい滑り台から滑れなかったハズ。。姉妹でこうも性格が違うものか。ところで、今日の目的は私の実家近所のお寺のお土産やさんへ。そこではこんなものを売っています。わかりますか?「ふなずしパイ」というものです。(ふなずし自体を知らない方もいらっしゃるかも・・ですが)ふなずし(鮒寿司)とは我が県の名産物でびわ湖産の鮒をお米をまぶして漬けた、いわば”なれ寿司”ですね。回転すし屋で食べられるようなスタンダードなお寿司ではないですよ。生ものを発酵させているため独特のにおいがあり、かなりキワモノであり、嗜好の好みが分かれるところですが、お酒飲みのかたで、これを肴にするとたまらんという話もあります。(私の父がそうでしたが。。)この「ふなずしパイ」が、関西ローカルの情報番組で取り上げられたのを視ていたKちゃん、G.Wに静岡の実家に帰る手土産にどうかなと思って、試食してみたいとのことで買いにやってきました。ここのお店の女主人が手作りしているということでたむけんが取材に来てましたね~。たむけん(いや、こんな大きく取り上げるほどファンじゃないんですけど。。舌足らずな喋り方がちょっとイヤ。。イライラする)私もその番組しっかり視てたんで、おもしろ半分に「それじゃ行ってみよう」という事に。便乗して私もひとつ買ってみました。味は「プレーン」。他には、「シナモン」、あとひとつありました・・忘れましたが。さっきドキドキしながら早速試食してみましたが・・なぁんや~~ほとんどチーズパイやん。上に散らされたバジルの風味が効いていて、かなりオイシイものです。ふなずしって、言われてもわからんなぁってかんじです。せっかくだから、もうちょっとクセがあってもよかったかも。。ちょっと肩すかし(笑)ふなずし苦手の方でも安心して食べられますよ~。どこかで見かけたら、どうぞ怖がらずに買ってみてくださいね~。これが噂の『ふなずしパイ』楽天さんでも見つけました♪お店は違うみたいですが。
2006/04/29
コメント(9)
さあいよいよ連休!ですか?まだ早いかな?うちは30日~5日までダンナがお休み。(ちょっと長すぎるような気もする・・・爆)今回は泊りで遊びにいけるのは楽しみなんだけど、ダンナが休みだと、朝起きるのが遅いので、一日ダラダラしてしまうのがなぁ。。そのわりに、必ずどこかへ出かけたがる!当然、出発が遅くなり、夕方になったからバタバタすることになるのでさすがの私もちょっとイラつくのよね。起きたら掃除機かけたがるんよ、変わってるでしょ。自分の気の済むまで掃除をしてから、「さあ、どこか買い物行こうか」ってなるの。毎週の休みの日もこの調子。同じパターンをひたすら守るのが落ち着くタイプらしく、これに耐えるのがストレスなんだ~~。もう慣れたけどね。。”ダンナ在宅ストレス症候群”ってそんなのなかったっけ?定年をまたず、今からそれですわぁ。ううむ結婚とはこれ忍耐なり。(まあ、アッチもそう思ってるんだろうけどねぇ・・オホホ)私も結構好き放題マイペースだから、まぁ休みの日くらいはあわせてやるかぁ。話は飛びますが。リンクスというのに参加してみましたが、いまだ放置状態。これって、招待制のmixiと同じような感じなんですね~。楽天で仲良くしてもらっていた方が何人かmixiの方へも移られてるので、日記読みたさに参加させてもらってます。が、こちらも放置状態・・(ただのズボラ)コミュニティがあるので、それはちょっと楽しそう。リンクスのほうも、とりあえず参加されてる方の所を徘徊して、様子見てます。日記はいままでどおりブログで書く、でいいんだよね・・?リンクス内だけで見られる日記とかもあるのかな?(まだあまり触っていないのがバレバレですが。。)とりあえずリンクス内ではプロフィールでアホな顔もさらしておりますので、「見てやってもええでぇ~」という方、どうかご参加ください。お友達としてコメント残してくださった方、ご希望があれば招待させていただきますよ。
2006/04/28
コメント(6)
昨夜、オーラの泉SP見ました。(最近すっかり江原さんにはまってる私。)船越英一郎さんが結婚された松居一代さんの連れ子の息子さん。前世では船越さんの実の息子さんだったそうです。(親子ともに武士で、父親の命を助ける為に自分が命を落としたそうで)だから、現世でも船越さんに見つけてもらいたかったんだとか!松居さんというより、息子さんとの縁のほうが深かったんですねぇ。息子さんの気持ちをおもうと、私もつられて思わずウルウル・・。そして、松居さんの前世は船越さんの武家に奉公していた女中さん!だから、とにかく働き者。掃除洗濯と立ち働くのが体に染み付いている。現在の松居さんをご存知の方なら・・・納得ですよね。着物姿の女中さんが、”まつい棒”もってお掃除してる姿を想像してしまいましたぁ~。長谷川理恵さん、サーファーの恋人の突然の死がつらくて、今でもココロが残っている。でも、引き止める気持ちが強すぎると、成仏できないから理恵さんに憑依してしまってる。亡くなったご本人も、死んだことを納得できずにいて、無邪気に「逝きたくない」って駄々をこねてるらしい。逝って欲しくないけど、きっとそれも本当の幸せではないんでしょうね。魂がこの世をまっとうした結果なんだから、次のステップへ行かせてあげなくてはならない。フジコ・ヘミングさんの演奏、本当にすばらしかったです。情感あふれるって、こういうことを言うんでしょうねぇ。前世では修道女だったけれど、信仰の道なかばにして恋愛に落ち、身を落としてしまったというヨーロッパの女性だった。だから、現世での恋愛はことごとく上手くいかないでしょう、と江原さん言われていた。恋愛が身を落とすという記憶から、上手くいかないように操作されているんだろうか?というか、以前の失敗を悔やんで、自分の魂の深いところで恋愛を拒否しているのかもしれませんね。生きて行く上で、「なぜかわからないけどこんな性分だ」とか「どうして私っていつもこうなんだろう」というようなことって、いかに前世の生き方と深くかかわりがあるかってて事が分りますね~。そして、関西テレビ系で午前10時から放送の痛快!エブリデイで毎週火曜日、江原さんが視聴者の方の人生相談に応じるコーナーがあります。これも欠かさず視てる私。(仕事の時はビデオに撮ってでも!)今日江原さんが言っておられた言葉で、こんな事に驚き。妊娠中のつわりって、きつい時とほとんどない時があるでしょう?母親と性質の違う子供を身ごもると、自分とは異質なオーラを持つので、母親の体質に合わないためにオーラの誘導(?)が大変なので、つわりがきつくなる。つまり、つわりがほとんどないという場合は、その子は自分(母親)と性質が似ている子だということになります。私の場合は・・・長女の時はすごく大変でしたねぇ。下の子ももちろんあったけど、長女のときよりは少しまし、といった程度かな。(単に二人目だから慣れたのか。。と思ってましたが)・・皆さんの場合はどうでしたか~?
2006/04/25
コメント(9)
![]()
昨日の暴風はすごかったですね~。それに肌寒い。今日も引き続き風が冷たいので、ヒノキ花粉の飛散はちょっとマシなんだろうか。ここのところ、ヒノキにすっかりやられています。私のアレルギーはどうやらスギのときよりひどい。今日はこの後、耳鼻科に行って薬もらってまいります。r1nさん、すっかり保育園にも慣れてくれました。朝、抱っこからお部屋に入ってもまったく泣かず。先生に「おはよ~r1nちゃん、おいで~」と笑顔で迎えられるとあっさり抱っこされております。今日なんか、私が着替えやオムツを整理している間にもうオモチャで遊び始めてました~。まあ、安心と言うか肩すかしというか(笑)泣かれるのもつらいけど、何の心配もなくなるっちゅうのも、これまたちょっと「え、ホンマに?」という気分ですね。昨日の保育園では、マットでころころ転がったり、鉄棒の下をくぐって遊んだようです。今までになく、かなり張り切って楽しんでいた様子。(うちのなかでもsum1ときゃあきゃあいいながら走り回ってるしなぁ。賃貸の2Fの部屋の中では遠慮するけど)ところで、今週末は私の父の3回忌法要で、親戚集まります。こちらのお菓子を子供一同で御供えにすることにしました。京都ではおなじみのお菓子ですが、こちらは宇治のお茶のお店辻利兵衛本店さんから。ふんわり抹茶クリームとバニラ風味のサクサク生地との饗宴がたまらない♪ばっふぇる出席される件数分だけ用意しないといけないので(今回は10件ほど・・)、お手ごろ価格がうれしい。母からの祖供養も私が頼まれネットで購入。【ランキング1位】四季のあられをぐら山春秋こちらもお手ごろ価格で大人気のおかきやさん。ふんわりサクサクの食感がたまりません。各種の小さなおかきのコラボレーション。ちょっとした手土産にも最適です。お茶受けに、おやつにと便利ですよ。
2006/04/21
コメント(8)
![]()
週末はほとんど雨。日曜も昼過ぎまではうす曇、午後からはまたまた雨が・・。実は土曜からsum1が発熱で39℃超。鼻水も咳もなく、ただ熱がでるのみ。(またまたヒーリングの排泄作用か?なんだかんだ言って信じてる私・・?)土曜日はおうちでマターリ過ごし、日曜朝には熱が下がったので「映画ドラえもん のび太の恐竜2006」へ行ってきました。ずっと気になっていたのですが、いよいよ最終週になったのでこの土日しかなかった。ばあばにも一緒にいってもらい、r1nを見ててもらいました。(湖岸をお散歩して売店でうどんを食べた後、ベビーカーでお昼寝ZZZZ..だったそうで..)もう「クレヨンしんちゃん」の映画も始まっていたのね・・・。「のび太の恐竜」はみなさんご存知のとおり、映画1作目のリメイクなので、sum1もビデオで飽きるほど見てるから話の筋も分っているけど、そのほうがおもしろかったみたい。絵のタッチが、手書き風というのか、そんなきれいな線じゃなくて素朴さを出してる感じだった。表情が今までより豊かと言うのか”おおげさ”というのか・・(笑)長年アニメ映画の監督をされていた芝山 努さんから変わったんだよね。テーマ曲はスキマスイッチなのよね・・ボクノート映画を見ている間、またまたsum1ちゃんの顔が真っ赤に・・熱が上がってきちゃったよぉ~。それでも終ったあとに「ラブベリーする!」と言って聞かない。日曜だから3人くらい並ばないと出来ないのに、「もう一回!」だって。でも並んで待ってる間に、なぜか顔色も戻り、熱っぽさも引いてる。現金だ~。一緒に並んで、もう私はぐったり。r1nちゃんは幸いにもずっとお昼寝してくれていたから助かりました。結局その夜も熱があって、次の月曜は大事をとって保育園を休みました。でも、朝から平熱。昼になっても元気なので、午後から軽く散歩がてら桜見に行くことにしました。r1nは保育園へ行ったので、久々にsum1と二人っきりのおでかけ。今頃・・って感じでしょうか?家の近所は先週末に桜の見ごろを迎えておりました。なんかぼやけた写真ですが・・。近所の川沿いの桜並木(古くて見事)桜のトンネル~雪柳も満開 電車に乗って・・・びわ湖疎水沿いの桜並木・・奥の山中腹には三井寺小さな神社に見事な枝垂桜を見つけました。とろける餅にきなこをたっぷりとまぶしていただく力餅とお茶で一服。出来立てがおいしいので、こちらのお店でどうぞ。お餅の画像撮り忘れました・・・。3時間ほどののんびりお散歩にて、今年の桜を満喫してまいりました。
2006/04/19
コメント(4)
以前にも書きました、ヒーリングサロンの話題です。今日もいってきました。これで4回目くらいかなぁ・・。誘ってくれた友達、Kちゃんがスタッフとしてそこで働いているんですが、最近では割り切って気楽に行ってます。以前は、なんかすごく怪しく思えて、行くことを悩んだりしたんですよね・・。ちょっとその事を書いてみたいと思います。Kちゃんに、「ここのスタッフになるには、どうすればいいの?」と聞いてみたところ、「お守りをもらうと、ヒーリングの力が出せるようになるんだよね・・」とか、「お金を払えば、ライセンス(=お守り)がもらえるんだけどね」とか、なんだか的を得ない答え・・。彼女も、隠したりする性格のコではないので、こう答えるしかないみたいなかんじ。彼女は、このサロンのトップの霊能者の人と会ったことがあるそうで、その人に見てもらったところ、「旦那さんがやっている株がよくない方向に行っていて、大損するからあなたも働いてお金を貯めておいた方がいいですよ。すぐここで働きなさい」と言われたらしいんです。(Kちゃんの旦那さんが株をやっているのは間違いなくて、かなりのお金を株につぎ込んでいるらしい。お財布や貯蓄のお金も完全に旦那さんが握っていて、生活費とかの必要なお金も、旦那さんからその都度もらっているらしい。)な~んか、怪しくないですか~~?で、私なりにこのサロンのことを調べてみたんですよね・・ネットで。ちなみに、HPとかはないんです。で、どっかの掲示板にチラッとでてきたサロンの名前を追っていったんですよ。その掲示板は、宗教から抜け出すにはどうしたらよいか・・とかいうテーマでしたが。どうも調べたところ、このサロンの主催者は、ある新興宗教(かなり有名)の出身者らしい。Y県に本部があるが、このサロン自体は宗教法人ではなく、有限会社として事業をやっているらしい。実際にサロンのスタッフがどのようにしてライセンスを手に入れるか、などかなり詳しく調べているサイトもありました。★お金を払って「お守り」(中を絶対に開けてはいけない)を手に入れる。★講習を受け、ヒーリングの方法を教えてもらう。これは誰でも出来るようになる、と言われている。(お金を払えばだれでもできるってところが・・なんかおかしくない?)バイブルのような本も買うらしい。ここに書いてある内容は宗教そのもの。そして、ある都市のこのサロンでは、明らかにY県の宗教法人の祭典への勧誘があったらしい。そこに書いてあることは、かなり事実だし、批判的ではあれ、誹謗中傷するような内容ではない。で、そのサイトを読めば読むほど怪しく思えてきた私。Kちゃんが、どの程度まで内情を知っていてここに関わっているのか?宗教だと分っているのか?スタッフさんは、すべてこの宗教団体との関わりがある(つまり信者)のか?Kちゃんは、裏表がない性格で素直だし、世間知らずなところもあるから、あっさりはまってしまったのでは・・?記事を読むだけでは、どんどん疑惑が募るばかり。思い切って、Kちゃんに、「ここって、宗教に誘われたりしてるんじゃないの?」と聞いてみたところ、「うーん、宗教とは聞いてないんだよね。ちゃんと会社としてやってるところだしね」そして彼女は、「とにかく、このヒーリングを始めてから、すべてがいい方向に変わってきている」と言う。そもそも、その霊能者に会いに行ったのは、長女(4才)の名前を鑑定してもらうためだったそう。どの占い師も「この子の名前はよくない。長生きしない。」とけなされまくっていたそうで、たまたま友達に紹介してもらったというワケで。するとその霊能者が、最初に書いたように、旦那さんの家族のことや株のことを言い当てたらしい。そして長女も名前を改名すると、いつしか「性格が明るくなったね」と近所の人にも言われるようになった。旦那さんの株は相変わらずだけど、(大損するとはさすがにダンナに面と向っては言えないらしく)最近では、「株ばっかりに頼らないで、ちゃんと貯蓄もしないとダメかな~?」と言い出すなど、考え方がかわって、すべてがKちゃんの良い方向に変わってきているとか。「もちろん、いいことがあるためには、排泄の時期もあったんだよ」と彼女はいう。(排泄、とは、体の毒素を排泄して健康になるのと同じように、人間関係にもトラブルなどの毒出しの時期があったという)長くなりますので、この続きはまた後日・・・。
2006/04/13
コメント(5)

朝、保育園に行くまでは張り切ってるr1nさん。お姉ちゃんがリュック(保育園指定の)を背負うと、自分も真似してプーさんのリュックを持って、「行く~~!」と叫んで背負おうとする(笑)。でも保育園の玄関に入って、タンポポ組の先生の顔を見たとたんに・・「ウェエエエエエン~~」先生、ちょっとショックね~でも、昨日は3時半まで頑張りましたよ。お昼の12時過ぎに迎えに行ってみると、もうみんなと並んでスヤスヤお昼寝しちゃってました。ご飯はよく食べて、すぐにパタンと寝ちゃったそう。せっかく寝てるんだし・・と午後から歯医者の予約があったので、おやつ終わりまで見てもらうことにしました。先生曰く「ずっと泣いてるわけじゃなく、遊びに集中してるときは機嫌が良いんですよ」まぁ・・とにかく慣れるのを待つしかないですね。すぐに「ここが自分の場所」と思える日が来るでしょう・・。母だけでなく、先生達からもかわいがってもらえるんだよーみんなと仲良くなってくれたらなぁ~。ところで、話は飛びますが、言うてる間にもうすぐG.Wですよね♪うちのダンナさん普段は休みないけど、G.Wとかはけっこうまとめて休める!なので、せっかくだからどっか行きたいな~~と、検討中。とはいっても、海外とか・・そんなんムリムリ~~やし今のところ候補は、そんなに遠くないところで、やっぱり子供が楽しめそうなところで、★東条湖おもちゃ王国★志摩スペイン村パルケエスパーニャ★ルネス金沢(ここはうちの定番!温水プールもあるし!)などなど・・・。「ドラえもんひろばイベント」や「プリキュアスプラッシュスターショー」など、そのあたりを狙っています。どれも、がんばれば日帰り圏内だけど、せっかく連休だから1泊するつもりです。そうなると、もう予約入れないと・・遅いくらいだし。とりあえず、ルネスとおもちゃ王国の近くの宿泊を予約しました、もちろんネット♪(キャンセル料がかかるまでには決めるつもりです・・)どこに行くことになるかは、ダンナのご気分にもよるしなぁ・・。空き状況確認から予約までネットで出来るとは、便利な世の中ですよね。「クチコミ」などで利用者の感想も聞けるし、そのへんも便利だわ~。みなさんは、連休はどんなご予定ですか?
2006/04/12
コメント(8)
全233件 (233件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()