全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
久しぶりの更新です。 色々あったんだけど、何をどう書いていいか分からず、ブログはずっと、お休みしてました。 実父が、食道がんになりました。 2ヶ月くらい前から、喉の違和感を訴え、検査してみたら、癌だとわかりました。既にリンパ節に転移があり、肺、肝臓への転移も疑われています。今週初めから入院。放射線、抗がん剤治療がはじまりました。 手術は、しません。 いつか、来るとは思っていたものの、それが今なんて。 私の父は、61歳。私は、34歳。孫は、ハル坊1人です。 早い、と思う。 諦めちゃいけないと思います。 いや、正直いうと、状況を聞いたときには、一旦、覚悟を決めたんですけどね。 とにかく、父が苦しくないように。痛み、苦しみが、少しでも和らぐように。 ただ、それだけを考えてきたんだけれど、ここ数日で、その考えも代わりました。 この本に出逢ったからです。 今あるガン3カ月でここまで治せる! 弟が、見つけてきてくれました。 進行がんでも、食事療法で免疫力を高めれば、完治、改善することができる、という内容になっています。 いつか、このブログで、 「ここまできました!」 「奇跡がおきました!」 と、報告したい。 父の回復力を、自慢したい。 父が、がんと戦っている方々に、希望を与える存在になって欲しい。 そう願っています。 大丈夫だよね?お父さん。 ← 奇跡を願って。育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年07月31日
コメント(18)

梅雨が明けたと思ったら、毎日、暑いですね~!! あ、どうも、どうも。こんにちは。 とびひ感染中の、 ハル坊です。えへっ♪ ここ数日、大変なことになっていました。 土曜日、夕涼み会があったんだけど、 楽しんで帰ってきたと思ったら、なんか、体にブツブツが・・・。 初めは、外だったから、蚊に刺されたかな~?程度だったんだけど、いつの間にか水泡になっていて、もしや、もしや、と思っているうちに、水泡が10円玉の大きさになり、一晩寝たら、10円玉が、500円玉になっていて、それが、ケロイド状にどんどん広がっていき・・・。 <( ̄口 ̄||)>!!!ヒィィ~~~!!!!! って、感じです。 軽くホラーですね。とびひって。 ハル坊の服をめくる度、背筋がゾゾ~って、なっていました(^^;) 連休が明け、やっと皮膚科に連れていくことができたので、今は、広がりはストップしたんですけどね。 ビビリな彼を、痛みがないように着替えさせ、お風呂に入れるのは、一苦労です。。。。 ハル坊、シャワーするよ~! !!! 大丈夫。弱いシャワーにするから。 まって!きんちょ~をおさめるから・・・。 で、この後、「緊張が治まるまで」待っててあげようとしたんだけど、彼は、いつまで経っても、固まったままで動かない。 早くして、と急かしたら、「じゃあ、100まで数えたら入る」と言い出しました。 いーち? にぃ~い? さ~ん? あの・・・。 緊張してるんですよね? で、この後、100まで数えて覚悟ができたかと思いきや、 服を脱ぐ説得に10分。脱ぐのに10分。入浴に40分。薬塗って、服着るのに30分・・・。 だぁーー!! 疲れる。。。(_ _。) ← 早く治りますように。育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年07月21日
コメント(16)

夜、隣にいたハル坊が、いきなりシクシク泣き始めた。 ベロ抜いたら痛い~~? はい (*・ω・)? ベロ抜くのって痛いんでしょ~~~~? ベロを抜くって、閻魔様のことかしら。 ・・・・・・・。 あなた・・・・・。 ウソついたんだね( ̄- ̄) この後、ハル坊に、なんでそんなこと聞くのか聞いたら、号泣。イタズラしちゃったの?と聞いたら、もっと号泣。 別に普通のトーンで聞いただけなのに、泣いて泣いて話にならないので、とりあえず、本人が落ち着くまで待つことにしました。 で、自分なりに考えてみる。 何か異変はあったっけ?? そしたら、思い出したんです。 昨日、一日中、洗面所にアンモニア臭が漂ってたんですよ。 あれ~?と思って、ハル坊に聞いたら、「ハルちゃんは臭くないよ」と。 どこかにおもらしした?と聞いたら、「してないよ」と。 でも、どう考えてもオシッコ臭なの。 だから、「最後にもう一回聞くよ?閻魔様も見てると思うけど、本当に知らないんだね?」 そしたら、「知らない」と。 多分、その時のことで泣いてるんだ。 洗面所で何かした? ご~あ~い゛~~ したようだ。(。´Д⊂)アイター 怖い、怖い、と泣くだけで、話にならないハル坊。 泣いてちゃわからん。怒らないから言ってみて?と伝えると、やっと白状しました。 なんとですね。彼は。 洗濯物を入れるネットを洗面台に入れ、そこによじのぼってから、 ネットの上に、オシッコをかけたんだって!!<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!! ばかものー!!何やってるんだー! 洗面所の排水溝から臭うのかと思ってドメストしてたのに、臭いの元は、隣に置いてあった洗濯ネットでした。 こんなことしちゃ駄目でしょっ!! ←怒らないって言ったのに どめ゛んな゛ざいぃいい~~~ なんで、こんなことしたの? やってみようかと思ってぇえ~~~ やってみようかと思ったそうですよ、皆さん(ノ∀`。) いや~、でも、意外でした。 ハル坊も、こんなイタズラらしいイタズラするように(できるように?)なったんですね~~。 以前は、洗濯機の蓋を開けただけや、靴下に一滴落書きしただけで、大騒ぎしてたのに。 今では、それなりのイタズラして、それを隠す度胸もついてきたわけだ。 前回、嬉しい成長悲しい成長というタイトルで記事を書いたけど、これは、悲しい成長の一つですかね。 この先、どんなイタズラしてくるのか、怖いような、楽しみなような、怖いような、怖いような・・・・。 ← 怖いような。育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年07月16日
コメント(16)

幼稚園に入園して、ハル坊はいろいろと、成長したと思う。 以前は怖くてできなかった、戦いごっこができるようになったし、友達の輪に「入れて」と入れるようになった。 子どもの成長は喜ばしいことですね。 でも。 一つだけ、嬉しくない成長が・・・・。 それは、「虫が好きになったこと」 前まで、虫を見つけると、親子でキャーキャー言いながら、遠ざかっていたというのに、最近はよく、だんご虫やら蜘蛛を、お持ち帰りしてきます。 きゃー(゚д゚ノ)ノ で、「家で飼いたい」とか言ってくる。 ムリーー(゚д゚ノ)ノ ここから先は、余談だけれど・・・。 私は、子どもに、「〇〇ができるようになって欲しい」とか、「〇〇させたい」っていうのは、あまり無いんですよ。 でも、子どもが興味を持ったことには、それを伸ばしていきたい。伸ばせるような環境を整えてやりたい。って、思っています。 難しく考えてるわけじゃなくて、なんとなく、心掛けていることです。 例えば、今まで、ハル坊が文字に興味を持ったときには。 彼が、書きたいときに、書けるよう、鉛筆、ノートの置き場所を、いつも見える場所に変えました。 お手伝いに興味を持ったときには、家事の時間を見直して、一つ一つの作業を、ゆっくりできるよう配慮しました。 だからね・・・ 同じように、虫に興味を持ってる今、一緒に、虫の観察したり、虫捕りしたり、したいんですけどね。 絶対、ムリーーー!!ノ( ̄0 ̄;)\ な、訳で。 どうしたもんかと、考えていたわけですが。 なんでもそうだけど、やっぱり、興味をもった時が、はじめ時。 ハル坊の興味を、スルーするのは、もったいない気がして。 用意してあげましたよ。 虫とりカゴ と、 昆虫図鑑 でも、虫とりも、それをカゴに入れるのも、図鑑選びも、気持ち悪いこと、この上ないので、パパが担当。 虫に関しては、いくつかのルールを決めました。 虫かごを持って、家の中を、ウロチョロしない。置いていいのは、ベランダのみ。頻繁に開け閉めしない。 中に入れていい虫は、だんご虫、天道虫など、 ママがOKなものだけ。なんでもかんでも、お持ち帰りしたらダメ。 図鑑の見方や、わからないことは、なるべくパパに聞く。 それから、私的に、一番大事なことはコレ。 ゴキページは、絶対ママの前で開かない!! 今、うちの図鑑には、つい開いてしまうことがないように、ゴキページに、 付箋で印をつけてます(笑) なんでしょうね、この図鑑の威力。 まだ1ページも見てないんだけど、この中に、ゴキページがあると思うだけで、動悸がするんですけど(笑) これ、開いたまま置いてあったら、その部屋入れませんからー。 ← 頑張る母に一票。育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年07月14日
コメント(16)
![]()
ハル坊が、パパに虫よけリングを買ってもらった。 ←こんなの。 そしたら、彼は、この匂いにハマッちゃって。 暇さえあれば、クンクンと、匂いを嗅いでます。 そして、この匂いの虜になった彼は、とうとう。 四六時中、虫除けリングの匂いを嗅げる技を、編み出しました。 これなら、リングどこにおいたっけ?早く匂いを嗅ぎたいよ~などと、慌てなくても済むし、いちいちリングを鼻に持っていく手間もかかりません。 ・・・・・・・・。 どんな技かって? では、写真を撮ったので、ご覧くださいませ。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ w(゚O゚;)w !! なるほどー。 リングを、手首ではなく、顔にかけちゃうわけですね。 あぁ~、くさいいにおい~(臭いけどいい匂い)♪ 匂いが、いっぱいくるぅ~♪ ほほー!! 更に、扇風機の風を利用して、どんどん匂いを鼻に送るっていうわけですか。 これは、すごい!素晴らし~~い!!! わけ、あるかっ! 早くとれ。 ← リング、伸びちゃったよ…。育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年07月08日
コメント(8)

昨日、ハル坊に、 「ねぇ、まだ七夕飾り作らないの?」と聞かれた。 幼稚園では既に作り終え、廊下に、飾ってあるんですけどね。 うちは、2歳、3歳、4歳、と、自宅で、七夕飾りを作ってましたから。 彼は、当然、今年も、やるものだと思っていたのでしょう。 でもね。 私としては、今までやってきた工作は、入園前だから、していたことで、入園後は、あまり、やる気が無いんですよ。 だから、サクッと、拒否してみました。 幼稚園で作ったから、もういいんじゃない?ママ、忙しいしさ。 じゃあ、はるちゃん自分で作る!! って事で。 私がテレビを見ている間に、 ←忙しいんじゃ・・・・彼は、自力で、七夕飾りを作りました♪ どんなのか見てみます? こんなの ↓ 白いですねーー(笑) コピー用紙で作ってたけど、折り紙使う発想は無かったのかしら。 短冊も作ってありましたよ。 うちの3しまいDS 暗号みたいだけど、これは、「うちの3姉妹のDSが欲しい」ってことですね。 うん、叶わないと思うけどね、その願い事。。。 そして、この白い飾りを量産したハル坊は、 紐、結んでくるっ!!! と、押入れに向かって駆け出しました。 多分、彼の頭には、 ←去年の写真こんな風に、今までの、七夕のイメージが湧いているのでしょう。 我が家の七夕飾りは、笹ではなく、押入れの釘と、カーテンレールを、紐で結び、そこに吊るしていたからね。 ボーっと、ソファでくつろぐ母をあてにせず、テキパキと自分でやろうとする姿は、なかなか頼もしいものです。 でもね、ハル坊。 自分の背丈より、ずっと高い場所を、紐で結ぶのは、いくらなんでも、難しいと思うのよ…。 で、そろそろ助けを呼びにくるかな~と、思いつつ、引き続き、ぼ~っと時間を堪能していたんだけれど、そしたら、隣の部屋から、こんな声が聞こえてきた。 まま~!できたよっ!! うそっ!!(゚ロ゚屮)屮 あんな高い場所に紐を通すなんて、そんなバカな、と思いながら、急いで、見に行きました。 わぁ~!!ハル坊!! すごい・・・ 惜しい( ̄口 ̄lll) 短かったね・・・。 そして、引っ張ったら、すぐとれた(笑) でも、彼の熱意には負けました! 今日、幼稚園が終わったら、一緒に作ってあげようと思います。 七夕。 明日だけど・・・・。 ←彼の熱意に一票。 育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年07月06日
コメント(10)

ハル坊は、挨拶が苦手。 私や、パパには、「おはよう」「おやすみなさい」「いただきます」「いってきます」何でも、しっかり元気に言うのに、相手が家族以外だと、全然、駄目です。 挨拶されても、 下を向いて、スルーしちゃう。 「何で言わないの?」と聞いたら、「口が疲れちゃうから」とか、よく分からない言い訳してくるし。 入園当初は、(まぁ、まだ慣れてないし)と大目に見てたんですけどね。 でも、いつまでたっても、友達や先生の挨拶を無視するので、ここらで、ちゃんと習慣付けようと思いまして。 こんなカードを作ってみました。 ザ・ご挨拶カード。 挨拶って、気持ちを伴ってないのに、強制的にさせるの嫌じゃないですか。 なので、挨拶したい気持ちを引き出せればいいな~と、願いを込めて作りました。 カードの裏には、こんなルールが書いてあります。「おはようございます」「さようなら」の挨拶を、まずは、5日間、元気に頑張る。 できたらシールを貼って、シールが5個たまったら、金メダルのプレゼント♪ ちなみに、金メダルとは、これなんだけど。 これは、おばあちゃん(実母)の友人が作ってくれたものです。 以前、「何かの時に使って」と送ってくれたものを、今回、使わせてもらいました。 そしたら、これが、効果覿面! 正直、(もう、こういうのは効き目ないかな~)って、思ってたんだけど、ハル坊、金メダル欲しさに、元気に挨拶できるようになりました♪ ** そしたら、この数日後。 ハル坊が、羊くんに、こんなことを言っている場面に遭遇。 ひちじくん。ごめんなさいって大事なんだよ?みんなが良い気持ちになれるように、頑張ってくらさい。 手元にあるものを見せてもらったら、それは、こんなものでした。 ひつじくん の ごめんなさいカード ぷぷ。 ママのパクリですね。 ハル坊には、ぬいぐるみの友達が沢山いるんだけど、中でも、羊くんは、いつも傍若無人な振る舞いで、皆を困らせているんです。 だから、悪いことしたら、「ごめんなさい」が言えるように、しつけようとしてるのでしょう。 カードの裏には、ちゃんとルールが書いてありました。 ルールぶたら せんせいにゆう(ぶったら先生に言う)かちかたら ごみんねてゆう(やっちゃったらごめんねって言う) ???意味不明だけど、まぁ、いいか。 わかった?わかったら返事っ!! ひゃ~、厳しい~。 ハル坊、羊くんには、厳しいんですよねぇ。 そして、私は一旦、この場を離れました。 そして、しばらくした後、カードを見せてもらったんだけど、そしたら、そこには、羊くんへの、厳しい特訓を連想させるような、痕跡が残されていました。 カードの空きスペースには、 ダメ ダメです! ダメ ダメだしの絵が描いてあり、 シールを貼る欄には、シールの代わりに、 ×印。(ノ∀`。) かなりのスパルタだったようだ。 ← 頑張れ、羊くん!育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年07月04日
コメント(10)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
