全7件 (7件中 1-7件目)
1

朝、タオルを洗濯しようと探していたら、ハル坊が、「こっちにあるよ」と教えてくれた。 どうやら、 こうなってるところの、 ここに入っているらしい。 洗いたいから、タオル出して。 ほい。分かりました。 ??? 今とりますので。 いやいや。手でとらないの? わたしは、職人さんですから。 し、、、職人さん( ̄ヘ ̄)?? こーやって・・・ あ。 おいおい。頼りないな、この職人。 こーやったら・・・ わ~~ あの。急いでるんですけど。 はい~。職人さんは、こーしたら良くなるのでっ! は!? えいやら ほいさっ えいやら ほいさっ は ・ や ・ く ~~o(`ω´*)oプルプルプル で。 結局、タオルを洗うのは諦めました。。。。 ← ほいさっ っとクリック。育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年09月26日
コメント(5)

*前回の続きです。 今日は、フラワーレターを作りたいと思います。用意はいいですか? はぁ~い♪ 座って準備をしてください。 今日は、この子も一緒なのでよろしくしてください。 はい、わかりました。準備はいいですか? 先生の見本は、この子が見守っていますので。 わかったから、早くしろ(-""-;) って事で。 ←? この日は、おばあちゃんにプレゼントするフラワーレターの工作をしました。 工作開始まで時間がかかったハル坊ですが、いざ始めると、作業が、早い早い。 この子、毎日、ダンボールや空き箱使って、何かしら作ってますからねぇ。 セロテープや、輪ゴム、マジックとはお友達なのです。 あっという間に、作り終えてしまいました。 できたぁ~♪ ←最近流行の変顔。 このフラワーレター、渡すときには、 こんな感じでラッピングします。 ←拡大 なかのしんおひっぱってね これ、ラップの芯に、くるくる丸めたフラワーレターが入ってるんだけど、下から芯を引っ張ると、 ポンッ!っと、出てくる仕組みになってるの。 いぇ~い♪ だから、変顔はやめれ。 さて。 では、ハルさん。 最後に、おばあちゃんに書いた手紙を見せてくださいね。 これは、敬老の日のプレゼントなんだから。 おばあちゃんの気持ちが温かくなるような手紙を書いてくれたかな? ↓ ↓ 左の葉っぱには、おばあちゃんへと、蛙と、バッタの絵。 右の葉っぱには・・、 こんど くりすますにちかいからそのときに かいじゅうの wiiかってね おいっ щ(゚Д゚щ) おねだりかいっっ しかも、クリスマス近くないし。 おばあちゃん。気にしないでくださいませ。。。。 ← 工作万歳。 育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年09月24日
コメント(6)

前回に続き、今回も、敬老の日の工作ネタです。 今回は、おばあちゃん用で、フラワーレターの作り方を紹介しますね。 紹介するのは、ハル坊が作る前に、私が作った見本です。 < フラワーレターの作り方 > *参考piccolo 1、割り箸に、緑の画用紙を巻きつける。2、100均などで売っているお花紙を4~5枚、丸く切る。(丸の大きさが、徐々に大きくなるように)3、下から、大きい順に並たら、4、割り箸の先に、輪ゴムで留める。5、輪ゴムの上に、カラービニールタイ(100均で売ってると思う)をつける。6、お花紙を、1枚ずつ広げる。7、緑の画用紙を2枚、葉っぱの形に切り取り、ここにメッセージを書いて、 8、割り箸で作った芯にセロテープで貼ったら出来上がり♪ これ、渡すときには、飾り付けたラップの芯に入れて、そこからポンッと、お花が飛び出すようにします。(この様子は次回の日記で) いや、でも。これだと飛び出さないかなぁ・・・。 お花、本当は、カラーポリ袋で作るんですよ。 ポリ袋だと、引き出した瞬間に、パッと開くんだけど、今回はお花紙で代用したので、自分で開かないと駄目かも。。。 まぁ、開くのも楽しみの一つってことで(^^;) 育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年09月20日
コメント(4)

今日は、敬老の日の工作を紹介します。 あ、もう明日ですね。。。 今から作る人なんていないよね。。。 なかなか予定通りに更新できなくてね。。。 えっと、今回の工作は、おじいちゃん用と、おばあちゃん用に、2種類作りました。 今回紹介するのは、おじいちゃん用に作った、フォトレターです。 いつものように見本を作って、作り方をアップしようと思ってたのに、準備してたら「早く作らせろ」と、ハル坊が乱入。 そのまま、工作スタートとなりました。 作り方わかりにくいと思うけど、なんとなくついてきて下さい(^^;) < フォトレターの作り方 > *参考piccolo 用意する材料は、ダンボール、画用紙、カラーポリテープ、布リボン、のり、ペン 1、ダンボールを四角く切り取って、土台を作ります。(L版の写真を使うなら、12cm×17cmを2枚。写真のダンボールは真ん中に切り取り線が入ってます) 2、土台のダンボール、片方を四角く繰り抜く。(ここに写真が入るので、写真より一回り小さいサイズになるように) 3、色画用紙を、繰り抜いたダンボールと同じサイズになるよう四角く切り取る。 *1、2、3までは難しいので大人がやってね。 4、色画用紙にメッセージを書く。 さぁ、ここからハル坊登場です。 どんなメッセージを描くのかな? カキカキ。 カキカキ。 う~~ん。 ハル坊ったら。 色鮮やかになるように、いろんな色が入ったペンを渡したのに、さっきから、寒色1本しか使っていない。 思わず、口を出してみた。 ねぇ、ピンクとか他の色も使ったら? じーちゃん、ピンクはお似合いじゃないよ? お似合いじゃないって ・・・ ( ̄‥ ̄;) まぁ、確かにそうだけど。 じゃあ、赤は? 赤って血の色じゃない? 血の色( ̄口 ̄lll) でも、色んな色使った方が、明るくなるよ?紫は?駄目? 毒の色だし。 そうですか(ノ∀`。) この返答。訳すと、“自由にやらせろ!” って事でしょうね。 ごめんよ、ハル坊。 こういうの、いつも黙って見てるんだけどね~。 プレゼント用だから、力入っちゃいました(^^;) 5、メッセージを書いたら、それを同じサイズに切ったダンボールに貼りつけます。 6、土台になるダンボールの裏に、写真を貼り、 7、写真を貼ったダンボールと、メッセージを貼ったダンボールをリボンで繋げます。一番上に、取ってとなるリボンをつけます。 8、写真を同じサイズのダンボールで挟み込んで、周りに絵を描いたら・・・、 できたぁ~♪ 最後にポリテープを巻くんだけど、それは難しいので私が担当。ハル坊の作業は、ここまでです。 9、仕上げにポリテープを巻いた完成品はこちら。 こんど げんきになったらいっしょに うみいこうね だって。 絵には、ハル坊が好きなもの。ぬいぐるみの、羊くん、熊さん、とうふと、蛙くんにバッタ、セミなどが描かれています。 この作品、今日あたり宅急便で届くと思うんだけど、おじいちゃん、喜んでくれるかなぁ? 育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年09月19日
コメント(4)

前回、天道虫に翻弄されるハル坊を書きましたが。 彼は、この夏、実家に帰省している間に、虫と、大の仲良しになったんです。 毎日、虫捕りカゴを持って、とんぼや、バッタ、セミなど追い掛け回し、 隣家のお兄ちゃんからいただいた、カブトムシを飼育、 他にも色んな虫を捕まえて、虫屋さんを開店しました。 プールは、いつも蛙くんと一緒に入り、 お手製の船まで作ってあげて可愛がっていました。 そうそう。夏休みに映画を観に行ったんだけど。 そのときにも、仮面ライダーや、ポケモンよりも、みつばちハッチを選んでいたしね。 そうなの。 虫、大好きになったんですよ。 そして、そんなハル坊は、この日。 お手製の、虫かごを作っていました。 どんなのかって? こんなの ↓ (°O°;) !!! すごいでしょ?色んな意味で(笑) この虫かご、どのように使うのか、聞いてみました。 まず、ここについている謎の物体から。 これ、どうやって使うの? これは~、虫を探すの!小さくても、よ~~く見えるように。 ふ~ん。虫眼鏡チックなものなのかしら。 じゃあ、虫を見つけたら、どうしたらいいの? それは~、 この鉛筆にのっけて~~ ここまで、そ~~~っと、持っていき~~ ん?直接乗っけたらいいじゃん。 そうね。 ← 納得。 そして。 最大の疑問をぶつけてみた。 これ、周りは囲まなくていいの?虫、逃げない? あ~~、でもぉ~~中で、つるりん♪ってなるからぁ~、つかまえられる。 (;゚Д゚) ←言葉が出ない。 そうか。つるりん♪と滑るから、逃げられないんだ。 ・・・・どうしよう。 これは、言うべき?言わざるべきか?? 少し迷ってから、言ってみた。 あのさ。 虫・・・。 飛ばない? ( ゚д゚) !! そうかぁ。 まま、気が効くなぁ~~ どうも・・・。 そして、この後。 虫が飛んでもいいように修正し、グレードアップした虫かごが、こちらです ↓ ・・・・・。 工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工 ← じょうず~育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年09月18日
コメント(4)

この日。 ふと、天井を見上げると、こんな来訪者を発見した。 ザ・天道虫。 わ~、どうしよう。入ってきちゃったんだねぇ。 思わず、呟くと、後ろから、とっても張り切ったこんな声が。 だいじょうぶっ!はるちゃんが、やっつけてあげるっっ!! ←やっつけなくても・・・。 そしたらね、私。ある事を、思い出したんです。 このセリフ。この状況。 以前にも似たようなことがあったなぁ。。。 あれは、3歳の頃だった。 同じように天井に蜘蛛が張り付いているのを見つけたんです。 そしたら、ハル坊、怖がる母に代わって、 クッションを投げたり、 ペットボトルの水を鳴らして、追い出そうとしてくれたんだっけ( ̄- ̄) ←遠い目 懐かしいなぁ。もう、あれから2年が経つんだなぁ・・・。 さぁ、ハル坊! 前回は、見事に失敗したけど、貴方はもう、5歳ですからね。 成長した姿を、見せてもらおうじゃないの!! モソモソモソ。 ( ̄◇ ̄) え。 どうやら、防御服代わりに、毛布を被っているようだ。 でも、暑いから、防御服は、すぐにポイッ!!! これを使えば、だいじょうぶっ! 今度は、武器を作ってきた。 突っ張り坊の先端に、 ピストルと、 ストロー&ダンボールで作った、 ブーメラン(笑) ほっ ほいっ ほっ ほいっ ハル坊。 変わらんねぇ(;^□^) < おまけ > この日のことが書いてある絵日記です。 天道虫を発見した私と、飛び上がって驚いているハル坊。 7がつ 27にちかようび てんきはれ きょうわ よる てんとうむしがうちのでんきのちかくでこそこそやってたよ うん。確かに、コソコソやってたわ(笑) ← コソっとおしてね。育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年09月15日
コメント(6)

おっと、大変。こんなに長い間、ブログを放置してました。 いや~。色々ネタがたまってたんですけどね。 今年の夏は、ずっと実家に帰省していて、帰ってからは、幼稚園の行事が目白押し。 なかなかPCに向かう時間がとれませんでした。 今日は、夏休み入ってすぐの出来事。ハル坊と、知らない道探検にでかけた日のことを書きたいと思います。 もう、1ヶ月以上前の話だけどね。せっかく写真撮ったから載せたくて。 ** えーっと、あの日、あの頃。 ハル坊のなかでは、 知らない道を、探検することがブームでした。 自分の知らない道を突き進み、それを、地図に書き起こしていくのです。 みーん、みん、みん。 セミの大合唱が聞こえていたこの日は、 最高気温は33度、かなり蒸し暑い日となりました。 まだ、とびひが治りかけなのに、張り切って、探検に出かけたハル坊は、 %&’〇△!”・・・ どんなセリフだったかは忘れたけれど、虫とはなんたるものかを、熱心に母に説明しながら、歩いては、 ”#$%* 地図とはなんたるものかを、説明しながら、通った道を、どんどん紙に、書き移して行きました。 出来上がった地図は、こちらです。 うん。7割以上、間違っている。 でも、いいのです。気分だから。こういう遊びは。 そして、一通り地図を描き終わった探検隊。 この後は、疲れた体を癒すため、ガストで食事休憩をすることにしました。 ハル坊が頼んだのは、お子様ホットケーキ。 これ、チョコペンで絵が描けるから楽しいのよね。 さて、さて。 どんな絵を描くのかな? 53ん さい 何故(;゚Д゚) お前は5歳だろー。絵を描けー。 何故、53さい と書いたのかは、まったくもって不明です(^^;) あ、そうだ。 この日のことが描いてある、絵日記もあるので、紹介します。 ガストを指差し、休憩したいと訴えるハル坊に、「いいよ」と答える私。 7がつ 23にち きんようび てんきはれ きょうわ またガストにきておさけと びーると コーひおのんだきがしたよね。 ・・・・・・・・。 気がしたよね?( ̄ヘ ̄)? 気がしたよねってナンですか。 それに、私。 コーヒーは、飲んだけど、お酒やビールは飲んで無いんだけど・・・。 ま、いっか(^^;) ← 押した気がしたよね。育児ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪今日も遊びに来てくれた皆さま、いつもどうも有難うm(_ _)m ◆子育てなんでも情報館シリーズ◆(クリックすると、管理人運営の別館ブログへジャンプします)0歳児の子育て /1歳児の子育て /2歳児の子育て /3~6歳児の子育て 絵本のある子育て /子育て豆知識 design by ともまお☆ *子育てなんでも情報館TOPへ*
2010年09月12日
コメント(7)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


