全7件 (7件中 1-7件目)
1
A5:SQL Mk-2作ってます。 なんだか、メニュー階層が独特という意見をいただいたので、「ファイル(F)」と「編集(E)」メニューを付けてみました。 あと、以前より、Vectorのほうでも意見をいただいていた、Shift-JIS以外の各種文字コードへの対応を暫定ですが行っています。取りあえずは Shift-JIS, JIS, EUC-JP, UTF-8, UTF-8 (non BOM)です。UTF-16LEやUTF-16BEはいるかな?。あと、まだ暫定なので、大きなファイルだとパフォーマンス的に問題があるかもしれません。 それと、意外と要望が多いようなので、A5:SQL Mk-2からExcelを扱えるようにしました。Windows XPあたりでは標準で ExcelのODBCドライバが提供されているようですね。どちらかといえば、開発者よりもエンドユーザー側の利用でしょうか。 ということで最新のベータ版公開です。http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/developer/a5m2/beta/index.html
2007/05/30
コメント(3)

A5:SQL Mk-2 ちまちま作ってます。 この土日で MySQL と PostgreSQL について調べてました。 SQL実行計画表示機能と、テーブル定義書作成機能(テーブルのカラム型判別機能)を MySQL と PostgreSQL 対応させました。 MySQLは割とすんなり対応できたもののPostgreSQLがなんだかよく分からない。なんだか、Windows版バイナリのダウンロードサイト落ちてる気がするし?。 これまで、仕事ではMySQLやPostgreSQLを使う機会はありませんでしたが、Oracle, DB2, SQLServerに加え、オープンソース界データベースの両雄である、MySQLとPostgreSQLの対応度が上がれば結構いい感じかなと思います。 とはいえ、結構PostgreSQL周りは怪しい気も?誰か詳しい人動作確認してほしいな。あ、とりあえず、PostgreSQLでインデックスの取得がうまくいかないです。なぜだろう?。 とりあえず、テストに使ったのは以下のバージョンMySQL 5.0.27 (Windows版)PostgreSQL 8.1.3-1 (Windows版) MySQLは、4.1のマニュアル見ながら実装しました。4.1系でもうまく動いてくれればよいのだけど…。 あとは、SynfowareやHIRDB に対応できれば…かな。ということで、ベータ版公開しました。A5:SQL Mk-2 2.1 beta 19
2007/05/20
コメント(2)
![]()
ふと、去年の9月ごろに録画しっぱなしで忘れてた「ホーム・アローン3」を見つけました。 ちょっと古い映画ですが、見てて面白いですね。素直に笑うのが吉な映画だと思います。 1と2は見たような気がしますが、3は見てなかったですね、…と思ったら、4まであるのか。今度見ようか。でも近所にレンタルビデオ屋とかないんだよなあ。 ホーム・アローン3ホーム・アローン4
2007/05/20
コメント(2)

開発中のA5:SQL Mk-2、スキーマの比較機能を実装中です。 システム開発の現場ではデータベース中に開発者ごとにスキーマを分けてテーブルを作ったりしますが、テーブル定義が変更になると、各開発者のスキーマすべてでテーブル修正を反映させなければなりません。 余計なテーブルを DROP したくないので、変更のかかった、テーブルのみ、DROP&CREATE とか、ALTER TABLEでごまかしたりするのですが、何度かやっていくうちに、各スキーマで「ズレ」が発生してしまったりします。 なので、スキーマを2つ指定し、テーブルとそのカラム・主キー・インデックスの定義に差異がないかチェックする機能を実装しました。 一応、どのデータベースでも実行は出来るのですが、Oracle, DB2, SQLServer 以外だと、完全に差違を検出できないかもしれません。~トコロデ~ どうも、このブログをチョイチョイ、転職サイトでないDODAに取り上げてもらえるような感じです。誰でも編集長になれる、ブログの紹介サイトみたいな感じでしょうか。こういうのハヤリなのかな?。追記 A5:SQL Mk-2 Version 2.1 beta 18 を公開しました。http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/developer/a5m2/beta/index.htmlそろそろ、正式公開に向けて調整かなぁ。
2007/05/13
コメント(4)
開発中のA5:SQL Mk-2からOracle 9.2iに接続すると、テーブルを開くところでエラーが発生してしまう。サーバーの問題というより、9.2iに付属するOLE データプロバイダの問題のようにも思える。 ちょっと原因不明。普通にクエリーするだけなら問題ないのだけどな。 当面の回避策としては、データプロバイダとして、「Oracle Provider for OLE DB」ではなく、「Microsoft OLE DB Provider for Oracle」か、ODBC接続を用いること。とりあえず、XPには標準で付属するはずなのでダイジョウブかな。 んー、どうしたものだか。9.2iより古いデータベースはどうだろう?。追伸。 今週から始まったプロジェクト、朝早いので大変です。早起きは3文の得というけれど、すっかりお寝坊さんになった自分の体ではキモチワルイだけです。ああ、早起きが清々しい体になりたい。
2007/05/11
コメント(2)
5/3~5/5まで、帰省してました。 もともと体の弱い母が入院してしまっていたのでお見舞いに行ってきました。細く頼りなげな母の腕、少し心配ですが、なんとか小康状態でしょうか。まあ、もう無理はきかない年のようです。 一方、一緒に帰省した姉の子らは元気一杯!上の女の子は中学2年なので、聞き分けも良いですが(?)、下の男の子は4歳になったばかりなので、まあ、「カイジュウ」ですね。でもなかなかヤンチャなところも将来が楽しみに思えます。 あと残すところ、GW休みも残り一日…あー、あんなに沢山あったのに。
2007/05/05
コメント(2)

A5:SQL Mk-2 開発中 … やや迷走中?。 使えるのか使えないのか知らないが、一応リクエストがあったので、テーブル定義書の作成機能付けてみました。某CSEにある機能ですね。リストから複数テーブルを選択して、テーブル定義書を作成できるようにしてみました。 ウチが仕事するときは大抵、Excelでテーブル定義書を作成して、ExcelマクロでDDL(Create Tableね)を自動生成したりするので、ツール使ってデータベース自体から、テーブル定義書の自動生成(逆生成)とかはあんまりピンとこないのですが…。きっと引き継いだデータベースにテーブル定義書が無かったりする場合もあるのでしょうね。使えるかなあ…。 あと、Excelへのアクセスのために、非同期ではなく、同期通信でのSQL発行モードなんかも付けてみましたが…これも、使ってもらえる機能かはかなりビミョー。 明日から富山県に帰省してきます。キップの都合上、5/3の夕方でて、5/5の昼過ぎには帰ってきます。母親が入院したとかでちょっと心配。
2007/05/02
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
