全12件 (12件中 1-12件目)
1
なにをってまあ、日付から察するひともいるかもしれないですが、Windows Vista です。しかも最上位のUltimate版を。 高いですね。5万円チョイしました。半値くらいでいいのでは?。ハードウェアの添付品扱いのDSP版って手もありましたが、ハードウェアに縛られるのがいやなので、通常版です。 いきなり発売日に飛びつく必要もなかったのですが、どうせ買うのだし、それなら早いほうがいいかなあ?と。 とりあえずはサブマシンに入れて様子見モード。とりあえずは作成中のソフトの動作確認にしか使用しないので。
2007/01/30
コメント(8)
開発中のA5:SQL Mk-2、、、会社で使ってて「ショボイ不具合見つけたワイ」と思って家帰ってきて直してたら、超目玉機能にかかわる不具合発見!!。あわてて直しました。 おそらく1年近く不具合は放置されていたのだな。計算の複雑なところだったので大変。言い訳すると、自分の利用シチュエーションではほとんど出てこない不具合だったので気がつくのが遅れました。使う人は使うだろうけど。メモ・修正した不具合・'{' を含む副照会を使うSQL(まあ、普通ない)をSQL整形すると、改行が変になる。・タブ文字を使うSQLでSQL入力支援(Ctrl+Space)を使うと変な位置に文字が挿入される。(自分はタブ文字使わないので… orz)まだまだ不具合あるのかなア。
2007/01/29
コメント(0)
使いやすいソフトウェアを作るということ。こと、フリーソフトウェアの作成というのは業務プログラムとはまた別の何かが必要な気がする。 フリーソフトには当然保障はつかないうえに本当に信用できる人が作ったのかわからないから、企業で使うことに抵抗がある場合もあるだろう。最近はブログなんかで作成者の「顔が見える」ようになったのがいいね。こういうので使う人の不安とか多少解決できるかな?。 あとは周りで使ってる人の少ないソフトなら、人に頼らなくても使いこなせるほど使いやすくてはいけない。ということで今週は使いやすさをアップさせることを念頭に機能強化してみました。A5:SQL Mk-2来月中にはVectorへアップする予定!!。
2007/01/28
コメント(3)

ちまちま作ってました。微妙に名前が変わってます。 機能強化点はほとんど無いですが、不具合つぶしをたくさんしたのと、アイコン類のデザインを一新しました。とりあえずデザインセンスは持っていないのが辛いトコです。まあ、なんとか。 あとはヘルプファイルを作り始めました。HTMLから作るのだけど、こっちもデザインセンスとか文章力とか苦手なので、なんだか間に合わせって感じ。内容が足りてない割りに文章ばかりでなんだか読みづらい。 まあ、とりあえず公開。A5:SQL Mk-2オンラインヘルプあと、家計簿つけていて気がつきました。フリーソフト作ってると物欲が抑えられるので(?)お小遣いが減らなくて良いなぁと。…なんなのだか。追記 Windows Vista - RC1 で動作するA5:SQL Mk-2Windows Vista - RC1 で動作させるためには管理者モードでA5:SQL Mk-2を動作させる必要があります。どうやら、ADO Data Provider が管理者モードでないと動作しないのが原因のよう。製品版ではどうなるかな?。(Oracle Data Provider の問題?)
2007/01/21
コメント(7)
電車で帰る途中にふと冷麺が食べたくなりました。 ということで今夜の夕食は冷麺です。具材は何を入れるか迷った挙句にラーメン用の豚の角煮と味つき卵のセットとカニカマ買ってきました。もちろんキムチも忘れずに。なんか統一感のない具材だな。 温かい味噌汁と一緒に作ろうかと思ったけど、面倒くさくなって冷麺だけ…って出来上がって気づいた。これじゃ寒いやん!。 凍えながら食べる羽目に。まあ、おいしかったけど。会社で、数学やら物理学の話題で花が咲きました。「ダークマター」やら「クォーク」やら「不確定性原理」、あとは「マクスウェルの悪魔」に「ラプラスの悪魔」…まあ、みんな素人なのでシッタカ大会です。
2007/01/19
コメント(2)
なんか、テレビの力ってすごいんですね。 いつもは3コパック98円とか、あるいはもっと安く売ってる納豆が、今日行ったら3コ128円とか158円になってました。 1日2個どころか、1食2個食べる自分としてはナカナカ厳しいものがあるのです。もうちょっとしたらまた安くなるかなあ?。
2007/01/16
コメント(2)

今回はテスト用ダミーデータ作成機能を実装してみました。 システム開発をしていてよく、「とりあえず何でもいいから件数あわせのためにテストデータを作成したい」という要望があります。 開始値と終了値、ステップを指定してカラムごとのフォーマットを指定して「開始」ボタンを押すと自動的にダミーデータを作成してくれます。 開始値と終了値、ステップはもとより、カラムごとのフォーマットにもカラムのデータ型にしたがってデフォルト値が入っているので、最小限の入力でダミーデータを作成できます。ということで、AM5:SQL Mk-2 beta #0.5公開です。まだもうちょっと安定版とはいえないかな?。
2007/01/14
コメント(2)
お正月に自作ソフトの開発を再開してから、火がついたようにハッキング中です。 おそらく9年ぶりくらいの大改修なので、プログラムのソースコードはそれはもうキッタナイ、キッタナイ。時代の流れに逆らって(?)クローズドソースなのは「こんな汚いソースコード人様に見せられるか!!」との思いから。 とりあえず、先週公開した AM5:SQL Mk-2 beta #0.3 は、間違ったSQLを入力すると、かるーくおバカになることが発覚、一生懸命直してました。非同期SQL実行というのも難しい。まだ使い物にならない。 今日は今日でストアドプロシージャの実行がうまくいかないって悩んでました。まあ、ナントカ形にはなってきたか?。まだ油断は出来ない。 あと、ORACLEのXMLTYPEデータ型を扱おうとすると、エラーになってしまう。散々調査したけれど、どうもORACLEの OLE DB Provider 自体に問題があるんではなかろうかとの結論。ADO.NETでならうまくいくらしいが、.NETへの変換はまた厄介なのでパス。 もうひとふん張り。
2007/01/13
コメント(1)

お正月休み、ようやくまとまった時間が取れたので、ちまちまとプログラム書いてました。 SQLクライアントソフト「AM5:SQL Mk-2」です。現行Vectorで公開している、「あまのいわと5 IMPERIAL GODDESS II」の後継となるソフトです。 BlowFish暗号を使ったパスワードの保存とか、SQLの非同期実行とか新しいこといっぱいやってみたので、もう少し正式版出せるのは先かな。 …10日以上あった正月休みももう終わり、明日から社会人復帰できるかな~。
2007/01/08
コメント(4)
暗号は武器です。と言う事で武器(暗号化モジュール)を作ってました。 暗号化モジュールって言っても既存の暗号化モジュールを利用したラッパーモジュールです。簡単に書くと、刀の刃だけあるものに柄や鞘をつけて使いやすくしたってイメージ。 暗号化は難しい…って言うかベースとした暗号化モジュールが海外製であまり資料が無かったから難しく感じただけなのだけれど。 最近はJavaにせよ.netにせよ、暗号化ライブラリは標準で備えてたりするのだけれど、自分の使ってるBorland Delphiは未だに標準ではないのだ。そろそろ Delphi にも限界を感じる。 そんなこんなで、午前2時。そろそろ寝よう。
2007/01/05
コメント(2)

タイトルはややウソです。ベタです。 初売りだから?というわけでもないですが、自動巻き腕時計のワインダー(ゼンマイの自動巻き上げ機)ちゅうものを買ってきました。 基本ハイテク好きですが、腕時計だけは自動巻きのものを使っているのです。ちなみに中に入っている時計は、BREITLING MONTBRILLANT ECLIPSE REF. A433B25NPです。その昔ボーナス1回分を全投入して購入したブツです。
2007/01/03
コメント(3)

今年もよろしくお願いいたします。 ってことで、ウチのお雑煮。 とりあえす、にんじん・ごぼう・こんにゃく・豆腐・ぶりの切り身・かまぼこ・白だし、あと、モチロンお餅を用意します。今回は面倒なので、にんじん・ごぼう・こんにゃく・たけのこの入った、「豚汁の具(カット済み)」を買ってきました。大体同じような感じでしょ?。たけのこは余計?だけどまあ良いや。あと味付けは白だし使ってみました。 まず、ぶりの切り身はフライパンで適当に焼いて身をほぐします。ん?、フライパン?グリル?。ウチの親はどうやってたのかしらないっす。 豚汁の具を適当に煮て、ぶりの切り身をほぐしたものを投入します。 お餅は水から煮て、沸騰したら2~3分弱火でやわらかくなるまで煮ます。…ってお餅の袋に書いてあった。 豚汁の具に適当に白だしを投入し、器によそいます。餅を入れて、かまぼこを乗せます。みつばを乗せたかったのだけど無いので適当にネギを…これはなんか違う。まあ、良いや。できあがり。 …あ、豆腐入れるの忘れた。
2007/01/01
コメント(5)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

