全487件 (487件中 1-50件目)

まろ玉集め(笑)ブラッシングで抜け毛を丸めて集め始めました抜け毛も最盛期!毎日ひどい椎間板ヘルニアで2ヶ月洗えなかったまろさんから生まれたまろ玉は右です。左は洗いたてのまろさんから生まれました。丸める前は同じくらいの量だったのに、丸めてみるとだいぶ違う・・・なぜ?(笑)Instagramに投稿したらフォロワーさんから「集めてフェルト人形にするといいよ」とのアイディアを頂きましたそんなことが出来るんだ~私に出来るかどうかわからないけれど・・・とりあえず集めてみよう!
2020年06月30日
コメント(1)

最近少しだけ散歩距離を増やしていたまろさんです。ボーロで釣りながら走らないように歩かせていました。けど、気を抜くとうさぎ跳びで走ってる(笑)ちょっと走らせて様子を見てみると、びっこも引かずだったのでたまに短距離を自由に走らせてあげていました。つい先日、嬉しそうに走るまろさんを見ていたら、もう少し走るか?と気持ちが緩んでしまい、走らせてあげました。そうしたら突然ぺたんと尻もちをついてしまったでなはいですか!!!!まろさんも「あれ!?」ってな顔で私を見ていました。慌てて抱き寄せ、急遽帰宅。右後ろ足が突っ張っていてたので曲げられなくなってしまったのと、左後ろ足もきっと疲れて支えきれなくなったのではないか?と思われました。麻痺が起きたのは右後ろ足ですが、最近では麻痺当時はしっかりしていた左後ろ足もふらつきや甲の反り返しからの戻しが遅かったりとしています。もしかしたら右足をかばっていて疲労してしまっているのか!?帰宅はしたものの、それから様子を見ていましたが特にまた尻もちをつくこともなく、引きずることもなかったので安心しました。が!!!注意しよう・・・まだ走らせるのは早いのかもしれない・・・しかし、今日は家の中で大興奮!家の中なら曲がりがあるので突っ走ることが出来ない。それならばいいか~と自由に暴れてもらいました(笑)しばらく走り回って落ち着くと、やはり右後ろ足が突っ張ってしまってましたが、マッサージをしてあげると曲げることが出来、普通に歩いていました。尻もちをつくこともなく、やはりまだまだ家の中での暴走で留めてもらわなければならないみたいです
2020年06月27日
コメント(0)

一昨日、なんと!リビングのクーラーが壊れてしまいましたリビングはまろさんが過ごす場所。梅雨入りしてからというもの、毎日晴れていて暑い!けれど雨が降ろうものなら、窓が開けられなくて暑い!!!昨日までは窓を開けてなんとしのぎましたが、今日は雨が時折強く降るので窓が開けられない!そんなこんなでクーラーの付いている寝室にまろさんを避難させました。三方をマットレスで囲っています(笑)要塞の完成!まろさんが、これまた厄介で・・・二階には寝室の和室と他に2部屋(夫の仕事部屋と子ども部屋)があるのですが、どの部屋に連れて行ってもなぜか粗相をするのです・・・連れて行く前におしっこをさせても絶対にするのです・・・なんの意地だよ!(笑)寝室は何とかかろうじて粗相をしなくなった部屋なのですが、とらがいる時は平然と布団の上でちぃーっとしてくれた時もありました。なので信頼ゼロ!(笑)と、言うことで要塞を作って可動範囲を狭くしてみました。【くんくん嗅ぎ回らなければ粗相をしないだろう計画】!昨日も夜はリビングに長居ができないので、早々に寝室に引き上げ~暑さのせいか、まろさんも日中あまり寝ていないので、早々に寝てくれます(笑)昨日も18時には寝室に移動し、まろさんがコテっと寝たことを確認し、息子と歯磨きを寝室でして、一階に降りたりに階に戻ったりしていたら・・・いつの間にか起きてたまろさんしかも息子の寝場所を奪ってる(笑)怒られるよ~とチョイチョイ触ったら自分の場所(左隣りの青いマット)に移動した可愛いまろさんなのでした
2020年06月26日
コメント(0)

まろさんの馬すじ引っ張りあい風景馬すじの先を噛むのではなく、私の指に近い馬すじを狙ってくる(笑)これも(笑)もっとカミカミもしてもらいたいのに~!まろさんはカミカミよりもカミっとしたら引っ張るんだよね。どちらかと言うと引っ張って早く腹に入れたい系(笑)そうこう引っ張っているとどんどん裂けてまろさんのお腹ん中に入っていく。短くなっていく馬すじと戦うまろさんです。
2020年06月25日
コメント(0)

1ヶ月半という長い安静期間を終えて、ようやく散歩リハビリ開始していました。椎間板ヘルニアの場合は長い安静が今後の再発防止に繋がるそうです。ですが、いかに体力と筋力を落とさずに安静を保つか!どうしても体力と筋力はおちてしまうけれど・・・ね安静期間でも引っ張りっこや麻痺している後ろ右足を曲げながらのお座り等、リハビリも兼ねて運動をさせていました。なるべく興奮して走り回らないように、走り回ることで発散しようとしている体力を穏やかな遊び(引っ張りっこ)と頭を使った遊びで解消させるように心がけるようリハビリ専門の獣医師の方から教えてもらいました。我が家のまろさんの場合、引っ張りっこはおもちゃだと興奮してしまうので、馬すじで引っ張りっこしていました(笑)まろさん、私から馬すじを奪い取ろうと必死!!!正しい姿勢で立てていることに注意をしながら、引っ張りっこの際中にお座りをさせたり、立たせたり、少し歩かせたりとリハビリも兼ねての引っ張りっこです。ひとりで引っ張りっこを行うとまろさんの姿勢が左重心になった時に修正するのが難しいのですが、ソファーに座りながら手には馬すじを、足を伸ばして重心を真ん中に持ってくるという荒業を生み出しました(笑)馬すじも重心を気にしているとすぐに持っていかれるので、たまにペンチに馬すじを挟んでみたり(笑)もちろん、ペンチがまろさんの歯に当たらないようにタオルを巻いていますよペンチVSまろ手も痛くならずに長く戦える方法です(笑)まろさんも馬すじを奪い取ろうとかなり必死なので、色々と戦略を練ってきます。最近はすぐに馬すじを持っている手の近くの馬すじをかじり始め、すぐに引っ張る!馬すじを握っている手がまろさんのヨダレまみれになり、馬すじが滑りやすく引っ張られやすい!まろさんも頭使ってます(笑)疲れるとこの顔で寝てくれます写真に写っているのは棒またぎのための棒。突っ張り棒ですけどね。棒をまたがせることにより足を引きずっている場合は棒にぶつかります。ぶつかるとまろさん自身も意識しやすくなるので、何度がまたぐと棒にぶつかる音がしなくなるのです。しかし、なぜか麻痺していない前足もぶつかってる(笑)まろさんらしい・・・本当は時間を設けてきちんと棒またぎのリハビリもしないといけないのかもしれませんが、我が家ではまろさんが一番行き来する場所に常設しました。私も観察しやすいキッチンとリビングの通り道に置いたので、棒をきちんとまたげているか見ることが出来ます。ぶつかっている音がしないと褒めてます後は、八の字歩きのリハビリ!ただ単にまっすぐ歩かせているだけだとリハビリにならないらしく!八の字に歩くことで、足の左右への振りが出て、踏ん張る力が均等に強化されます。まろさんは右の後ろ足が麻痺したので、右側に重心がかかる曲がりが苦手です。どうしても重心がかかると足の突っ張りが出てしまいます。なるべく突っ張らないように、足が曲げられるように、筋肉をマッサージでほぐしながら八の字リハビリ頑張っています。座っているときや横になっているときも後ろ足が伸びていたら、足の先をつまんで刺激を与えてまろさん自ら曲げるように促したり、こちらから曲げてあげたりしています。足を曲げることをなるべく意識してもらっています。長らく走らせることをしていなかったのですが、今週に入り調子も良いこともあり、リハビリ散歩の帰り道に少しだけまろさんが走りたいなら走らせてあげてみていました。とりあえず転ぶこともなく、嬉しそうに私を振り返りながら走ってます発症したときは歩けなかったから、こんなに回復するとは思わなかったね15歳という高齢ですからもう歩けなくなることも覚悟していましたが、なんとかまた走ることが出来るようになりました。まだまだ安心できないけれど、リハビリと観察を慎重に行って、まろさんが快適に過ごせるように心がけたいです
2020年06月24日
コメント(0)

椎間板ヘルニアの疑いを受けてから2ヶ月あまりが経ちました。その間・・・・・・洗えない!!!!!!!!緊急事態です!この換毛期の最中に洗えないなんてぇぇぇ!汚いうんぬんより、毛が抜けない(笑)ブラッシングもこまめにやるけれど、やはり洗ったときの毛の抜けようは半端ない!洗い上がりのまろさん♫すっきり~キレイになりました~なぁんてのんきな事が い・え・な・い !大惨事ですよ!抜け毛が半端ないですよ!触っただけで大量に抜けますよ~(T_T)最近始めたまろ玉(笑)大きいものが出来ました(笑)
2020年06月22日
コメント(0)

まろさんですが、5月5日に突然歩けなくなりました(汗)↓↓↓その時に挙げたインスタグラムの記事↓↓↓朝の5時半からいつも通りにまろさんと息子と散歩に出掛けて「昨日の朝ん歩は長かったから今日は短めに」って、それでもまろさんは元気でボールを投げてくれって催促してたいつもと変わらない朝。帰ってきていつも通りに朝ごはんを待ちきれないまろさんが先に食べ始めてて、ふと見ると座って食べてるまろさん。あれ?疲れたのか?たまたまかな?と気にもとめずに自分達の朝食を準備した。私と息子が食べようとすると床舐めを辞めて私のところにいつも通りに来たまろさん。キッチンから現れたまろさんだったけど、歩き方がおかしい。慌てて近寄って声も出ないほど驚いた。さっきまで普通に歩いていたのに、右側の後ろ足の感覚がまったくないらしくナックリングしている。当然力が入らないのかフラフラと引きずっている。前に見たことのある光景。とらちゃんと一緒だ…。さっき座っていたのはもしかしたらあの時からおかしくなっていたのかな!?それにしてもまだ7時。病院が開くまで頭の中グルグルだったけど、あまり考えずにとりあえずまろさんは安静にさせた。一番で病院に乗り込み、診断の結果【椎間板ヘルニア】か【脊髄梗塞】だろうとの事でした。あまりにも急なのでDMではないとのこと。腎臓が悪いので精密検査が出来ないとのこと。とりあえず椎間板ヘルニアで治療を始めようとのことでした。後遺症うんぬんたくさんお話あったけど、右から左に抜けてった…💦まずは1週間の絶対安静!また診察に来てねと言われて帰って来た。今は先の事はまったく考えられない。どうなるかよりもどう安静に過ごさせるのか?しかなく…昨日はまろも突然の事で驚いて疲れていたのと、とても不安になっていて私が離れると鳴いて探すとパパと息子が話していたのもあり、大人しくて夜もすぐ寝てくれた。今日は落ち着いたのか慣れたのか、それほど不安にもならず、安心していたのもつかの間、お昼過ぎには走り回りたくて鳴くわわめくわ、前足だけで素早く動き回るわ、寝転んで大暴れ(スーパーで駄々こねてやだーやだー言うて寝てる子供と同じ…😰)2日目でこれって………この先どうなるの~😂椎間板ヘルニアらしいけど、幸いにもまったく痛がっていない…幸か不幸かお陰で動きたくてたまらないまろさん。痛くないのはとらちゃんの時と同じだ…痛くないだけでも本当に良かった。今日もナックリングは変わらず。ひとりで何とか立って数歩動けるけど、ヨロヨロしていていつ転んでもおかしくない感じ。先生からは動ける範囲はまろの長さの2倍程の広さだけと言われてきたので、突然囲われたまろさん。暴れたくなると不満そうに囲いを鼻でグイグイ押してます😭どうなるのかわからないけれど、今出来る事をやるしかない‼️ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今は歩けるようになるまでに戻りました!ただ、また新たな問題が発生していて、麻痺したのは右後ろ足なのですが、なぜか左後ろ足も甲の返しが鈍くなってしまいました。安静で体力落ちたのかな?!こちらは原因がはっきりしないので、もう少し様子を見つつ、散歩も増やしつつ、おかしかったら安静に戻すといった方法しかないそうです。もうね、まろさんも15歳。色々故障してもおかしくないもんね。今まで元気で健康だったことが奇跡だよね✨
2020年06月19日
コメント(0)
昨年、ブログを引っ越そうと作っておりました。が!!!!消えました(笑)ドメイン消えました(笑)またお金を払うと使えるみたいですが、私には自作ブログの管理は無理かなと・・・お気楽に出来るこちらにまた戻りました♫まろさんですが、Instagramの方は不定期で載せていました。元気だと思っていたまろさんも15歳。色んなトラブルに襲われております今は椎間板ヘルニアの疑いで安静中でした。腎臓が悪いのでMRIが撮れず、【疑い】での安静。原因がはっきりしないことは何とも後味が悪いですが。安静も少しずつ解除されつつあります。もうヘルニア疑いの前には戻れないかもしれないけれど・・・一時期は歩けなくなったので、それに比べれば歩けるようになり本当に良かったです。そのことはまたゆっくり載せていこうと思います。
2020年06月17日
コメント(0)

まろさん、元気です♫
2020年06月17日
コメント(0)
大きな地震が起きてしまいました。テレビを見ていても被害状況がまだ完全に把握が出来ていない現状。1日でも早い復旧を願うばかりです。大きな地震が起きると、どうしても東日本大震災を思い出します。あの頃はまだとらもまろも元気だったし、息子もいなかった。私の住んでいるところでは被害などはなかったけれど、震災にあったらどしようかと思ったものです。それから数年、今ではあの頃とはまったく違う我が家の環境。とらは寝たきりになり、ひとりでは歩けない状況まろは関節炎の疑いがあり、普通に歩いたり走ったり出来るけれど、無理に引っ張ったり出来ない状況。そして一番厄介な4歳の息子。こんな状況でどうやって避難するか!?そんな事を考えていました。まずはとら!避難しようとも寝たきりのとらを両手で抱えてしまうと、まろのリードも持てないし、息子の手も握れない。何とか寝たままの状態でとらを抱えて片手でも空く状況を作らないとなと思い、探していたら・・・体圧分散マットなのにも関わらず、担架にもなったり、包んで寝たままの状態で担げたりするものがあった~♪【大型犬用介護用品・洗えるマット】3WAY 抱っこハニカムマット(ショルダー付)(ドッグケアマット・ペットケアマット)【あす楽対応】これはいいですね!似たようなものを作れないかな~(笑)これを見ると前足やお尻などを包んで落ちないようにしていますね。( ..)φメモメモ肩にかけて運べるのは便利です!しかも常に寝ているマットが緊急時にショルダーに変わるなんて、とっさの事態に対応できますね。どんなことが起こるかわからないのでいちいち乗せ変える作業は省きたいもの。寝たきりワンコの緊急移動について、これから真剣に考えていきたいです。
2018年06月18日
コメント(0)

まろさん、珍しく一緒に寝たいと言ってきた。いつもはひとりで寝ている。けど離れている。けどこっちを見ている。(笑)息子はまろの目は光ると信じている。
2018年06月17日
コメント(0)

先日、とらちゃんのところに石塚先生がいらっしゃって整体してもらいました。ちょうど気になっていたことがあったので、それも先生に相談しましたよ!前はなかったのになぜか右の後ろ足だけが異常に冷えているようになったのです。左はそんなに冷えていないのに、右だけ。しかも眠くなると手も足もホッコリ温かくなるのに、右の後ろ足だけは温かくならないんです。何かあるな・・・と思っていたので先生に相談!まずはとらの施術風景から~うっとり時折「そこ触らないでよ!」とバリに怒るけど、すぐにうっとり(笑)右の後ろ足だけが冷える原因を石塚先生から教えてもらいました!今のとらは右前足に体重をかけてうつぶせになっています。右側も力が入りにくくなっているせいか、うつぶせにしても右側に倒れてしまっていることが多くなりました。そんなこともあってか、右前足の脇は常に締まったまま・・・。ここがかなり凝り固まっているらしく、右後ろ足にも影響が出ていたそうです(涙)伸ばしてもらってま~す♪石塚先生に施術してもらってこんなに伸びた!とらちゃん、お口の下辺りの首や胸元を触られるのを嫌がります。それも石塚先生にお話したら施術してくれました。やはり凝り固まっていて痛いから触ると怒るのだそうで・・・。石塚先生の手にかかると数分で怒らなくなるとら・・・。すごい!すごすぎる!!!これって本当に飼い主からするとありがたいんですよね。だって私がマッサージしてあげても怒るだけだと、どんどん触れなくなっていってしまう。そしてどんどん血流が悪くなり、凝り固まり、痛いのに何もしてあげられない状態になってしまう。酷くなればとらが触られると思った瞬間に噛み付くことにもなるでしょうね・・・。実は胸元のブラッシングをしていて噛まれたことがありますよ(TT)痛かったのかな(涙)とらは「あぁ!」と私が叫んだのでそれ以上怒ることも噛むこともなかったのですが、噛むってことは嫌だと言う事だから嫌がることはしたくないですよね。けれどほぐしてあげないと痛いままだし。けど素人がほぐすって大変なことで、ちゃんとやってあげないと痛いだけ。これを上手にほぐしてくれるのがやはり専門の先生なんですよね。専門の先生のお力を借りながら、ほぐれた状態をなるべくキープ出来るようにするのが飼い主の役目!だと思っております。お次は冷えている右後ろ足。すごいな~そんなに摩ったり揉んだりしていないのに温かくなっていく。↑ここですって!ここが血流を止めていたのか!私は足の先ばかり温めて摩ってたよ~(TT)体ってつながっている。犬も人間も同じ!全身が柔らかかったり温かいほうが心地いいよね♪前に石塚先生に聞いたことがあります。「常に硬い筋肉でいると、筋肉が柔らかくなった時に脳がいつもと違う状態に反応して筋肉に【硬くなれ~】と指示を出すそう!(怖い!)常に柔らかい筋肉でいるとその逆で硬くなっても【柔らかくなれ~】と指示を出してくれるそう」です!!!常に柔らかいを目指して!!!石塚先生にほぐしてもらった状態をなるべくキープ出来るように頑張ります!終わったとらちゃん、ぐっすり~♪右前足の脇がかなり開いてうつぶせもしやすそう!脇が絞まり過ぎているせいで、右前足の脇の皮膚がかなり赤くなってしまっていて・・・(TT)石塚先生と出会って色々学ばせてもらって気づいたことがあった!もしや!脇の皮膚の赤みは通気性が悪いからだけだと思っていたけれど、もしや血流も関係している!?と!早速石塚先生にこの考えを話してみたら「そうだね!」とのこと~!脇のほぐし方も教えてもらいました!↑これです!これ!こんな感じ!(※違う施術中の写真なので、雰囲気だけの紹介です)脇に手を入れて揺するだけでいいそうです。(不安な方はぜひ石塚先生にやってもらってください!)わかるって嬉しい!とらのためになれるって本当に嬉しい!!!知識を入れることで色々な事に気付けることは、話をしないワンコ介護には必要なことだと思うのです。赤みが酷くなってきてしまっていたので、今回はトリマーの友達に聞いていた【ベビーパウダーを付ける】方法を取りつつ、こまめに脇を揺すってます♪少しは赤みが引いてくれるといいな~(^^)※石塚先生に整体をご希望の方はぜひ!↓こちらまで新潟鍼療院(にいがたしんりょういん)℡025(267)6880【連絡が取れる時間】月・火・木・金 9:00~12:00 15:00~18:00水・土 9:00~12:00 15:00~17:00日・祝日は休診されています。ワンちゃんも、もちろん人間も診てもらえますよ♪
2018年05月28日
コメント(0)

4月14日のまろの誕生日にプロに撮ってもらった写真が届きました~♪おぉ!まろさんもプロの手にかかると立派なコーギーですな!(笑)とらとまろを並べての撮影。どうしてもまろがジリジリと前に出てきてしまい、悪戦苦闘!(笑)最終的にはまろのリードを短めに固定して、とらの車椅子の後輪で踏んで前に出てこないようにしました。やっと並んでパシャリ!とらの穏やかなお顔~♪このときは前足にブーツを履かせてました。なるべくナックリングや引きずらないようにとブーツを車椅子で吊り上げていました。毎日フィットする靴を履かせる作業が大変だった。たまに無理やり靴に足を押し込んで・・・。最近では前足を動かすことが減ったので、靴を履いたまま吊り上げたままの前足だった。だったら・・・・靴を履かせないで前足が地面に付かないようにあげてしまってもいいのではないか?と感じたのです。引きずっても傷が付かないように履いている靴だから、引きずらなければいらないのではないか?ナックリング防止に履いている靴だけれど、すでにまろを追いかけるときにしか動かさないし、ならば自由に楽にしてあげてもいいのではないか?と感じてしまいました。何が正しいのかはわからないですが・・・きつい靴を今までは自力で動かすことが多かったから履かせていたけれど、今は無理やり履かせる必要がないのではと思い、靴をやめちゃいました~。なので今は前足はぶら~んと宙に浮いています。けれどまろを追いかけるときは動いているし、靴を履いていた時よりもまろを追いかける時以外でも動いている事が多いんです!もしかしたら靴の重みで動かすことが億劫になっていたのかも!?足先もだら~んだけれど、動いている。それだけで十分じゃないか!と思うのです。
2018年05月07日
コメント(0)

まろさん、13歳になりました❤ 若い! 元気も有り余ってるからまだまだ若い!(笑) けれど、さすがのまろも寝ていることが多くなったし、後ろ足の引きずりも増えてきたりと歳には勝てないみたいです(>_
2018年04月15日
コメント(0)

今日もとらだけ連れて(笑)浜遊び~(≧∇≦) まろさんには可哀想だけどお留守番してもらいましたよ(^^; だって拾い食いで何かあっても困るし…(T-T) 今日は寒いから海に入られてお腹壊されても困るし…(´Д`) はい、躾がされていない証拠ですm(__)m まろよ、すまぬ…。 さて、遊ぶ浜までは往復二時間はかかるのですが、プラス遊んでくるとなるといったい何時間家を空けるのか…となるので、とらは連れていきます。 けれど最近のとらは両前足に麻痺が進んできているので、バランスをうまくとれず安定感がない! 始めはそんな感じなのに車に長時間乗せてもいいのだろうか?との不安がありました。 けれど家に置いていくのも不安。 麻痺はしているけれど、まだ前足で動こうとするので、たまにくの字に曲がったままな時もあり、長時間のお留守番は不安しかない! しかも動かないのも困りもので、出来れば4時間おき、最低でも6時間おきには体位を変えてあげることが好ましいと獣医師さんに教えてもらいました。 6時間は私自身が気になってしまって嫌なので、出来れば4時間で動かしてあげたい! そうなると不安定な車内でも連れて歩ければ体位を変えてあげることも出来るし、側で見ていられる。 不安定さも横をガードしたりすれば何とか安定感を出せる! 色々と工夫をして連れていってます。 けれどまだまだで、毎回「次はこうしよう!」の連続(>_
2018年04月10日
コメント(0)

気付くと寄り添ってます。 リビングにはとら専用布団が二組敷かれています。 ひとつは高反発マットレス。 もうひとつはエアーマットレスプラス布団。 ふたつにしたのは、まろがどちらにいてもとらを寝かせることが出来るように。 前はまろ用にケージを置いておいたのですが、まろももういい年。 ケージで縮こまって寝ていると後ろ足をビッコを引くようになったので、ケージを回収して自由にそこら辺で寝てもらうことにしました(^^; 大抵とらは高反発に寝ているのですが、まろさん、とらが居なくなるとササッと高反発に寝てみる。 気持ちよくてグー(笑) そういう時は隣の布団にとらを寝かすようにして、一応まろのことも配慮してみてました(^^; とらを構うことが多くなったから、ちょっとまろにも気を使いつつ…。 けれどさほどやきもちもなく、とらとも私とも良好な関係を保ってくれているまろです。 息子のやきもちの方がすごい!(´Д`)
2018年04月06日
コメント(0)

昨日は久しぶりにみんなで海に行って来ました♪ 気温も高くてお日様が顔を出していたせいで、まろさん速攻で海にドボン!!(゜ロ゜ノ)ノ 久しぶりの海すぎて、水が好きなことを忘れてました(´Д`) とらも車椅子で砂浜に運び、靴は脱いで砂の感触を味わってもらうことに! 去年も何度か砂浜には連れてきたけれど、砂浜で車椅子を使うのは無理なので足が遠退いてしまってた~(>_
2018年04月04日
コメント(0)

今朝の散歩中のこと。 まろを走らせられるところに着くまでは前足がほとんど動かないとら(^^; たまーにピクッと動いてる…。 それでもまろが走った途端に両前足で走る走る! たまに「ワォ」と可愛く吠える! ウォーミングアップが終わったとばかりに、帰り道は両前足が動くとら(*´∀`) 今日もそんな感じで帰り道を歩いていたんだけど。 ここ最近は毎日車椅子にオムツをくっ付けてオシッコの垂れ流しを防いでいたんだけど、今朝は取り付け方が悪かったせいか帰りには外さなきゃならなくなってしまっていた。 オムツを車椅子に取り付けている時は格好が悪いからタオルで後ろの方を隠しているんだけど、オムツを外したからタオルも外しておいたら…… そこで見たものとは…!!! な、な、な、なんと!!(゜ロ゜ノ)ノ 後ろ足が動いているではないですか~(*´∀`) 後ろ足は引きずらないように車椅子に付いている器具で吊ってあるんです。 吊ってある後ろ足が床を蹴るようにして動いていたんです! この動きは反射ではない! いつから動いてるの~(≧∇≦) ここ最近はタオルで覆われていてまったく気がつかなかったのが悔やまれる~(´Д`) 後ろ足は1度まったく動かなくなったんです。 反射すら起きなくなったんです。 これが麻痺というものか…とかなりショックを受けましたが! 石塚先生から整体してもらってからというもの、後ろ足の反射が再び出るようになったんです! そして後ろ足を動かしてあげるととら自ら引っ込めようとするようになったりと、刺激を与えると動くようになっていたんです!!! 今までは刺激を与えると動いていただけだったから、まさか刺激なしでこんなに動いているとは思わなかった! 刺激がなしではないかな(^^; まろと走るという刺激があるから動いているのかな(*´∀`) 多頭飼い…。 始めたときも前途多難でかなり苦労した…。 片方が病気になると元気であるもう片方がかなり不自由を受けると実感し、これでよかったのかと後悔もした。 けれど、多頭飼いだからこそこうやってまろのお陰でとらが元気でいてくれる! まろのお陰で毎日刺激だらけ~(≧∇≦)(笑) 本当によかった♪ 帰宅して朝ご飯を待っているとら(*´∀`) 満足してる感じ~(≧∇≦)
2018年03月31日
コメント(0)

前足の麻痺は左の前足から始まり、とうとう右の前足にもやってきてしまいました(>_
2018年03月28日
コメント(0)

気付くと近い2匹 ちょっとチラッ ムキッ! さらにガウッ!!! まろさん目ん玉落ちそう(^^; それでも逃げないまろ まろもちょっと声出してみたり… 腹だした! まろさん、完全に遊んでくれモードに突入! えー(゜ロ゜) 多分とらちゃんはそーではない気がするよ… で、起き上がってみたらやっぱりガウッ!(笑) おら~って遊びに持ち込もうとしてるし… 昔ならこのままコギプロレスに発展したんだけど、もうとらは出来ないんだよ~(ToT) とらのことばかり考えていたけど、とらと遊べなくなってまろは寂しいよね…(T-T) 今でもよくとらを挑発して遊ぼうよ!ってしているまろ。 けど、そんなまろのお陰でとらはワンワン吠えて動ける範囲で動けて元気だよ~(*´∀`) まろ、ありがとう!
2018年03月26日
コメント(0)

先日も整体の先生(石塚先生)が我が家へ来てくださり、とらに施術してもらいました~♪その時の写真!どうでしょ~♪これは顔の周りをほぐしてもらっているのですが、とても気持ち良さそうなんです!最初は本当に威嚇してばかりですごかったんです。大丈夫なんだろうか!?と思うほど・・・けれど石塚先生も同じコーギーを飼っていらして、そのコーギーちゃんに整体をしたらお腹を出して寝た!と聞いていたのでとらもそうなって欲しい!と願いながら見ていました。最初の写真がないのが残念!(涙)いつ石塚先生を噛むかと心配で(笑)写真どころではなかったんです。けれど石塚先生から施術してもらった次の日からとらに劇的な変化が訪れました。石塚先生から見てもらう前にも獣医師さんから凝り固まっているところは聞いていたり、マッサージの仕方や前足を伸ばす運動などを指導してもらっていました。けれど前足なんて触られることすら嫌がられるので伸ばすどころではなかったんです。伸ばそうとすると嫌がられるか威嚇される。私が仰向けで伸ばそうとしていたので獣医師さんからは「仰向けは嫌がります」と言われました。それなので伏せをしたまま前足を伸ばそうとしましたが、伸びているかわからないし、片手でとらを持ち上げながらとらの腕を伸ばさなければならないので重くて続かない・・・でした。何よりもとらの嫌がり方が半端じゃないので、こちらとしても伸ばしてやろうと思わなくなっていました。そんな時に石塚先生からとらへの整体をしてもらいました。終了して驚いたのが・・・なんと!とらの前足がなんかビヨーンと前に伸びていたんですよ!えぇ!?こんなに長かったっけ!?って程(笑)石塚先生に言われました。「これだけ凝り固まっているのに伸ばされたら痛いだけだよ」って・・・(T_T)確かに~!!!犬は人間と違って痛いと気持ちいいしかないそうです。痛気持ちいいってないらしい・・・(かわいそうに・・・笑)。それからです。カッチンコッチンに凝り固まっていた体をほぐしてもらったので、私が足を伸ばそうとしても伸びるんです!しかも先生がとらを仰向けにして施術していたのを見て、私も早速真似!!!前足も伸ばしやすいし、常に伏せの状態からとらが開放されるのでこれはいい!とマネをしてみたら何と!寝た!!!!!もう嬉しくて涙が出そうでした~!そしてもう一つの劇的変化が『横向きで寝れるようになった』ことでした。(あ、まろさん、元気です!笑)変性性になってからというもの、常に伏せの状態だったとら。どんどん麻痺が進行していって前足だけで動いていた時も休む時は伏せの状態。私は後ろ足が動かないから横向きやヘソ天は出来ないんだな~ぐらいしか思っていませんでした。けれど動くこともなくなって、前足で起きている時間も短くなった時にずっと伏せをしているとらが気になり、横向きで寝かせようとしてみました。けれど嫌がってすぐに『起こせ!!!!』と吠えてしまうので横向きにさせられずにいました。変性性が進むと不安症状が出てくると聞いていたのでそのせいで横向きだと不安なのかな?などと思っていました。が!しかし!!!石塚先生から施術をしてもらって体がほぐれたら横向きに寝かせてもそのまま寝てくれるようになったんです!体位を変えられるって本当に大切なこと!床ずれの心配が出てくるので、体位を変えなければならないし、同じ姿勢だと血流も悪くなるらしいのでそれも防げます!今まで横向きで寝れなかったのは不安症状ではなく、ただただ体が痛くて寝れなかっただけなんだ~って本当に悲しくなりました(T_T)とら、ごめんね、ごめんねって何度も何度も反省し・・・。けれど遅かったけれど今やっとわかってこうやって施術をしてもらえて、私もとらの体を温めて血流を流して~ってやってあげられることが出来て本当に良かったです(T_T)そして施術中のとらさん♪たまに怒ります(笑)けれど一番最初にかなり威嚇はしたけれど、2回目から劇的に威嚇が減りました!それはとらも気持ちいい事だとわかっているから・・・♪最近ではほとんど怒りません。ちょっとした威嚇はあるけれど、すぐにおさまるんです。触られるのは嫌だけれど、その後に気持ちいいということがわかっている証拠!触られるのが大嫌いな前足でもうっとり~♪相変わらず私が触ると怒るけど・・・(笑)やはりプロの腕にかかると違う!動かない後ろ足も入念に施術してくれます!その後、すごい反射が出る!かなりとら自身で動かすようになるんです!これには驚き!寝たきりの毎日を快適に過ごしてもらえるように、私が出来ることは何でもしてあげたいと思うのです。変性性のせいにしているあれこれ(噛み付きや不安症状などなど)をもう一度違う角度から考えてみるのは本当にお勧めです!新潟鍼療院(にいがたしんりょういん)℡025(267)6880【連絡が取れる時間】月・火・木・金 9:00~12:00 15:00~18:00水・土 9:00~12:00 15:00~17:00日・祝日は休診されています。
2018年03月24日
コメント(0)
3月に入り、気候も天気も落ち着いてきたのでやっと散歩が毎日行ける様になりました~♪この冬のオムツ&オシッコシートの消費量が半端なかった(ノдヽ)エーンその為にゴミの量も半端なかった・・・そして冬も開けた頃にやっと気づいたことが・・・。とらは尻尾があるのでオムツを人間用のオムツにする裏技が出来ないんです。いや、やろうと思えば穴を開けて、ポリマーが出てこないように処理をして・・・と出来るのですが、これがまたすごい大変!私は10枚作って挫折しました(涙)オムツもお留守の時や寝る時にも使うようになったので簡単に装着できるように犬用のものを使いました。なので高い!そして散歩に行けないので消費量半端ない!今年に入ってから圧迫排尿でオシッコをさせるようになりました。これもまたオシッコシートの消費量が半端ないんです!小分けに何回もオシッコをしてくれるので、レギュラーサイズでも5~6枚使うこともしばしば・・・。寝る前の圧迫排尿は5回か6回ほど出るのでオシッコシートも同じ数だけ使ってしまうという・・・。きっとお高いオシッコシートを使えば使用量も半分に減るのかもしれませんが、我が家は安いオシッコシートを使っているので吸水が悪く、少ないオシッコでもダ~ッと広がってしまうのです(TT)そんなこんなで今年の冬はゴミが大量だった我が家。やっと散歩に行けるようになってゴミの量も減ってきたのにいいことを思いついたんです!人間用のオムツを履かせる事が出来ないなら、オシッコシートとして使ってみては!?要するに圧迫排尿をする時にオムツを広げてその上にさせようと思いつきました。人間用のオムツなら吸水は抜群だし、何よりギャザーが着いているので漏れない!しかも広がらないから尻尾がオシッコに付きにくい!!!などなど優れものだということに気付きました♪試しに(といっても84枚をドーンと買ってきた(笑))オムツを買って圧迫排尿時に使ってみました!成功~♪すぐに吸水してくれるから広がらない!その為にずらして使えるので1枚のオムツでうまくいけば5回はオシッコをさせられたのです!!!!そしてくるっと丸めてしまえばゴミも少ない!!!すごすぎる~♪冬の間に気付けばよかった・・・(涙)さらに今は車椅子にオムツをつけてオシッコを吸わせてます。今まで垂れ流し(すみません!)だったのですが、反省し、車椅子に取り付けて散歩に行くようにしました。最近は住宅街もまた散歩に行けるようになったのできちんとオシッコの始末をしなければいけなく、けれど回数が多いので大量の水を持ち歩くのも大変なのでオムツを取り付けました。帰ってくるとオシッコをたっくさんしたことがオムツの重さでわかるという・・・(笑)色や臭い等のチェックも出来て健康管理にも役たっています。そして今は犬用のオムツがアマ○ンで高騰したので(値上がりした~)どうにかして人間用を使用できないかと模索中です。
2018年03月22日
コメント(0)
私は月に1回整体に通っています。長年通っている先生なのですが、今までは何か起こると行って治してもらっていたのですが、2年前ぐらいに持病が悪化してしまい投薬治療を始めたのですが、この副作用が苦しくて苦しくて…(ToT)藁にもすがる気持ちで整体の先生に頼りました!こちらの先生、我が家と同じくコーギーちゃんを飼われていて、よくお互いのワンコの話などもしておりました。施術してもらうのもさることながら、病気への不安なども聞いていただき、さらに!とらの話も聞いていただき、メンタル面でも本当に助けてもらっていました。そんな中、先生からとらを見てもらえることになったのです!!!先生もご自宅のこぎちゃんに施術をしたら、うっとり寝てくれたらしく、それならばぜひとらにもしていただきたいと思い、頼みました!とらにマッサージをするのは家に来ていただいている獣医さんにも少しは聞いていたのですが、凝っている所をさすってあげたり、温めてあげたりする程度でした。犬に整体!?いったい何をするんだろう?と興味津々でした。先生には自宅まで来ていただきました。とらを見て先生の口から最初に出たのは「背骨が曲がっているね」でした。この年まで背骨が曲がっていない事が取り柄(オーバー?笑)だったとらなのに、背骨が曲がっているですって!?何て言いながらも、私もちょっと気になっていたんです…。確かに、変性性になって後ろ足が動かなくなってからと言うもの、変な格好になっても自力で戻すことが出来ないのか、曲がりくねった格好でいる事が多くなっていました(ToT)かなりショックだったのと、気付いていたのに何をしていいのかわからず、と言うか何か出来るとは思っていなかったのが本音でしょうか…ほおっておいたことに猛省しました。そう、曲がってしまった背骨を修正できるのが整体!!!先生が施術をして数分、私でも気付いていた背骨の曲がりが治ったのです!確かにこの私が先生の施術であれやこれやが治っているので、犬にも効かないわけがない!先生も「犬も人間も同じ」とおっしゃっていました。そうだよね…ずっとほぼ寝たきりになってしまったとら。人間だって寝たきりになったらあちこち痛いだろうし、体だって動かせないからカッチコチになってしまう。しかもとらは左前足に麻痺が進行してきていたので、右前足に負担がかかってきていてふせのポーズもおかしくなってきていました。けれど私にはどうしてあげることもできなくて、そのすべさえ知らなくて…。その後も先生に体を整えてもらったとら。縮こまっていた前足がぐーんと前に伸びるようになって!凝り固まって締まっていた脇がフワッと軽くなって(ToT)今まで私がほぐしてやろうとして触ると嫌がっていたんです。もともと前足を触られるのが嫌だもんね~なんて思っていたけど、そうじゃなかった!凝り固まっていて触られるのですら痛かったからなんだと知ったら涙が出ました(ToT)私もそうですが、ある程度の凝りは自分で温めたり伸ばしたりして治せますが、一定を超すと自分ではどうにも出来なくなるので先生に治してもらいます。今のとらは一定を超した状態で、温めようが素人が何しようが痛さしかなかったのです。施術をしてもらって体が伸びたとら!施術中はというと…そりゃ~もうムキムキむきむき!(笑)けれど体がほぐれてきたのか、しばらくするとムキムキもしなくなり先生に身を預けてました(^-^)先生の施術を見ていて「こんな方法もあるのか!」と学んだのが、私でも出来そうな【とらを仰向けにしてほぐしてあげること】でした!先生に色々お聞きして、揉むのではなくて流すこと!も学びました。前にも増してとらの体を温めてあげることと体をほぐしてあげることの大切さを知ることができました。そう、私と同じ。私も温めたり伸ばしたりほぐしたりした方が気持ちがいい!当たり前ですがとらは自分では出来ない!けどこの当たり前の事ってどうしても見落としがちなんですよね…(^^;今回はご縁があって叶ったとらへの整体。先生からの申し出がなかったらと思うと本当に恐怖でしかない…。変性性の子は不安から噛みつきや夜泣きなどが出てくると聞きます。不安もあるのだろうけど、もしかしたら体がキツイからじゃないのかな?と感じました。だってとらが施術を受けてから、夜は寝るようになったからです。とらは夜泣きはしなかったけど、夜中にハアハアと息を切らしている事が増えてしまっていて、寝不足の日々を送っていました。それなのに先生に診てもらってからはよく寝てくれるようになりました!体の緩みもひとつの理由ですが、整体で副交感神経(リラックスしている状態)を優位にしてくれているそうなのです!すごい!整体!!!犬も人と同じ。改めて心に刻まれました。今回とらが整体をやってもらった先生がこちらです↓↓↓この道うん十年のベテラン先生です。ご興味がある方はぜひ!!!もちろん人も!(笑)新潟鍼療院(にいがたしんりょういん)℡025(267)6880【連絡が取れる時間】月・火・木・金 9:00~12:00 15:00~18:00水・土 9:00~12:00 15:00~17:00日・祝日は休診されています。
2018年03月03日
コメント(0)
![]()
変性性脊髄症になってから早4年が経ちました。最近は前足にも麻痺が進行してきているけど、まだこの前足を使って動く動く!Σ( ̄□ ̄;)たまにかなりの距離を移動していてびっくりさせられることもしばしばです(-""-;)本当はやめて欲しいんだけどね…だってかなりの負担が前足に掛かっているはずなので…(T_T)しかし、まったく動かないっていうのも困るわけで。自分でまだ動ければ、ちょっと体勢を変えたいなって時に変えられるから同じ姿勢をずっと取ることにはならない。しかーし!この自由までもがにっくき麻痺が奪っていく…(T_T)麻痺してしまった前足は動かせても足先までは動かず、丸まったままとか変な形になったまま固定されてしまっていることが増えてきた。そうなってしまえばとらにはどうにも出来ないので、長時間留守などをするとおかしな形のままでいなきゃいけなくて…。なので我が家では長時間(長くても四時間ほど)家を空けることを控えるようになりました。あとはとらが寝ているマットを工夫すること!マットに面していて力の入っている部位(とらは左前足から麻痺が始まっているので、右前足で踏ん張っている)の負担をやわらげるためになるべく柔らかく、けど柔らかすぎると自分で動けなくなるので程よい固さがあるものがいいらしく、これはかなーりと言うか今でも試行錯誤中です!今は人間が使う柔らかめのマットレスと同じく人間用の高反発マットレスを使ってます!犬の介護で検索するとよく見かける『エアーマットレス』?ですかね?こちらも購入してみましたが、なーんかとらにはしっくりこないみたいで…(-""-;)けれど通気性がいいので、夏に活躍するかな?と思っております!敷物を工夫して、温めて、とやってきた我が家ですが、とらをよく見ると背骨が曲がってきてるではないですか!Σ( ̄□ ̄;)丸まったままな事が多いのでそのせいなのか…(T_T)けれどわかっても何もしてあげられない…何をしていいのかわからない状態がしばらく続きました………(ToT)とらが使用している高反発がこちら↓折り畳みではないものをあえて選んだのは、好きな大きさに切りたかったから!高反発は包丁ですすい~っと切れちゃいます。三分の一ほどの大きさ(ちょうど長座布団ぐらいの大きさ)に切ったものをリビングに置いて、残りは寝室で使っています。そして凹凸のあるプロファイルタイプを選びました。設置面が少なければ熱がこもりにくかな?と考えたのですが、夏にならないと正直なところわからないですね。そしてワンコ用より断然安い洗えるマットがこちら↓今のところ高反発を使っているのでまだ出番がなし!けれど高反発を暑がった時にすぐに使えるようにと購入しました。置いておくとまろが寝ています・・・。寝心地はいいみたいです(笑)
2018年02月02日
コメント(2)

久しぶりの更新! 書きたいことがたくさんありすぎて、まとまらない(;つД`) とりあえず、とら、元気~(≧▽≦) すでに左前足にも麻痺が進んでしまってるけど、食欲は変わらない(о´∀`о) まだ前足だけで方向転換などは出来るけど、ほぼ寝たきりと言っていいのかな… なるべく4時間以内には体勢を変えられるように、家を長時間空けないようにしているのです。 床擦れが怖いし、血行不良になってしまうし…。 一段とハアハアと腹式呼吸が荒くなった。 夜中にハアハアやっていて私もとらも寝れないときも多々出てきたりと24時間体制の介護に突入しました。 そんな中でも色々と多方面からアドバイスなどを頂いて何とかとらと乗り越えてます! これから色々綴ります!
2018年01月31日
コメント(0)

日中は暖かい日が出てきたけれど、まだまだ朝は寒い日が続いてます(^_^;) なので洋服を着ての散歩なとらまろ。 とらは洋服が大の苦手で、着せようものならそこらじゅうに転がりだしたり、固まってしまったりと散歩どころではなくなってしまうのですが、変性性になって車椅子になってからは洋服が気にならなくなったのか?平気になりました(^_^)v 家の中ではやはり嫌いすぎて洋服を着せると固まって動かなくなるので着せられないけれどね…(^_^;) そんなとらだけど、4輪になって毎朝散歩で走ってま~す❤ オモチャを追って走る走る! そうすると麻痺が進んでいる後ろ足がちゃんと動くんです🎵 何をするよりもものすごくいいリハビリ~✨ 自分の力でまだ動かせる事が素晴らしいことであります! 最近ちょっとずつ前足にも麻痺がきはじめたかな?と感じるのですが、なかなか家の中では前足の力だけでズリズリと動いていて、前足の負担がものすごいことになっています(T_T) とら専用移動台なども作ってみたけれど、まろがいるせいで危ない…(T□T) 突然まろがとらを誘って踊り出す(とらに追いかけて欲しくてちびの時から誘う踊りをするまろ)のでとらが台から落ちて危ない…(T_T) なかなか多頭ゆえの厳しさもあるのですが、多頭だからこそ助かっている部分もあり。 オモチャ以外でもまろが走るととらも追いかけて走るとか!(笑) ひとり吠えると吠えるとか!(笑) 吠えることも肺を鍛える運動になるのでとてもよいと先生に言われました。 なので我が家では窓を締め切る季節の今は吠え放題です(^_^;) 雨で散歩に行けなきゃ吠えろ~みたいな(笑)
2017年03月13日
コメント(0)

息子がバナナを食べているとき ものすごいアイコンタクト…(≧▽≦) 食べ終わったら… この変わりよう!(笑)
2017年02月22日
コメント(0)

今、ACのCMを見て久しぶりのblog更新です。 犬を飼うのではなく、本当に『命を飼う覚悟』を持って欲しいと思う今日この頃です。 毎日『命』と向き合ってる事を実感している私です。 若い頃はそんなことは感じなかった。 けどただ健康で事故などを起こすことなく暮らしていければと思っていた。 13才の今となっては1日1日が大切で、毎日同じということもなくなり変化の多い日々の中で、どう命と向き合うかを考えさせられます。 人間と同じ命。 命あるものがみな幸せに暮らせますように… とらまろですが元気で~す(^o^) なかなかblogの更新まで至らず、毎日ドタバタと過ごしていました。 が!!! 最近とらの介護をしていて、『この経験を同じ悩みを持つ人に伝えたい!』と思うようになりました❗ 私自身もたくさん検索して助けられたり工夫できたりしているので、私のやっていることも誰かの役に立つのであればblogに載せていこう!と思いました。 しかもこのblogはとらまろの日常を振り返れる大切なblogなので、また日常を頑張って載せていきたいな~✨ その隙間に介護情報なども載せていけたらいいなと思います。 こんな感じで元気です🎵
2017年02月22日
コメント(0)

先月はパパが丸々居なくてちょっと大変でした。 やっぱり人手は多い方が助かります。 オシッコの頻度がかなり増えたとら。 けれど最近はトイレシートに自ら行って用を足してくれる事も増えてきて、タイルカーペットへの粗相も減ったのですが、トイレシートではとらだけでは用を足すことは出来ないので、私がタオルで腰を吊ってさせているのです。 すぐにオシッコが出てくれるといいのですが、なかなか出ないときの方が常でして… そうなるととらは筋肉が落ちて軽くなったとはいえ、8キロほどあるとらの腰を中腰で吊り上げて『オシッコ~オシッコ~』と呪文を唱えながらグルグル回り歩くとらの動きに合わせて吊り上げ支えるというかなりの肉体労働をすることになるのです。 これが連続3回ほどあったりします。 オシッコも一気に出せなくなっているので、何回かに分けて出す感じです。 それでもとら自身もがんばってくれていて、トイレシートに向かってくれる気持ちを大切にしたくて、グルグル~グルグル~と、とらをトイレの上で回してます。笑 さすがに3回目になるとかなりの時間を要するので『オムツしてくれ~』と悲鳴をあげてしまうのですが、オシッコが出てくれた時の喜びといったらもう!笑 そんな事が毎日ではなくて、時には『昨日のガッツはどうしたんだ!?』とびっくりするほどトイレに行く素振りもないまま粗相をされたりもします。 これが一番大変! お尻は床に着いているので、足はオシッコがついて濡れてしまっているし、発見が遅いと尻尾もお尻も濡れている&引きずった跡ありになっていて大惨事になっています… いち早く発見したとしても、とらが動かないように押さえることが優先されるので『トイレットペーパーがぁぁぁぁ!』って事になるのです。 前までは息子に『トイレットペーパーを持ってきて!』と頼んでも息子も対応できずにいたのですが、ここ最近で息子は急成長を遂げ、『トイレットペーパーがない!』と慌てていると走ってトイレットペーパーを持ってきてくれるのです! しかもお尻拭きもセットで!!! 初めて持ってきてくれたときは物凄く感動しました~(*≧∀≦*) 私のやっていることをよく見ていてくれているんだなって本当にありがたいです。 たまにトイレシートまで持ってきてくれて、粗相の上に置いて拭き取ってくれたり… 今までパパンがいないと一人でやってきていて、不安やら不満やらが涌き出ることもあったのですが、小さな救世主にかなり救われています。
2016年12月19日
コメント(0)

昨日はとらの13歳の誕生日でした❤ おめでとう、とら~✨ ディナーには牛肉とバナナをトッピング♪ 食欲だけは変わらずモリモリです! 以前よりおやつもりたくさん食べているけれど、どんどん減っていく筋肉…。 最近は肩の辺りがガリガリになってきました。 変性性は筋肉を奪うとは聞いていたけれど、どんどん減っていく筋肉に驚きつつ、筋骨隆々に育てておいて良かったななどと思い…。 痩せていくとらを毎日マッサージしていると辛くなる時もあるけれど、マッサージしているとらの体がジンワリ温かくなるのを感じられる事が今は幸せでなりません。 あ、お米カイロに粗相をされてから夜の温めを忘れている!Σ( ̄□ ̄;) 寒くなってきたので人もワンコも体を冷やさぬ様に努めたいですね✨
2016年12月08日
コメント(0)

久しぶりのブログ。 昨日はまろに生のサツマイモを食べられた😭 袋に入っていたから大丈夫だろうと油断した… まろさん、かなりの盗み食い常習犯になっていて怖い…(-""-;) 私に隙がありすぎるのも問題だけど… とら、また最近オシッコの回数が増えて粗相の嵐~(T0T) 天気が悪すぎて全然外に出れなくて… 晴れ間をみつけて外に出れても家の前だけだから、オシッコが出しきれないらしい。 もともと回数が増えてきてはいるけど、膀胱炎の兆候なのか?突然回数がもっと増えるときがある。 けれど、オシッコの臭いは変わらないから確実に膀胱炎って訳ではないみたいだし… 我が家は手作り食だから、もともと水分多めなのでオシッコが多いのもわかるけれど、それにしても突然回数が増える! 今までは倍増したと思ったらまた落ち着いたりと繰り返してきたけれど、今回は落ち着くのかな~って毎回思いながら粗相の後始末をする毎日。 なるべくならオムツをしている時間を何とか減らしてやりたい思いがあるのです。 前足のふらつきがかなり出てきたけれど、まだまだ後ろ足も完全に麻痺はしておらず動いている! 変性性って麻痺がどんどん頭の方へ上がっていくって聞いていたから、前足に麻痺が来ると後ろ足は完全に麻痺で動かなくなるものだと思っていたけれどそうではなかった。 排泄関係はかなり乱れてきてはいるものの、まだオシッコの声かけをするとオシッコをしてくれるので自分でも多少はコントロール出来ているみたいだし! 何といってもここ最近はトイレに自主的に行くことも出てきた! 今までなかったのに!!!笑 頑張ってトイレに行くことをしてくれているから、私もオムツをなるべくなら履かせたくない。 きっとオムツが嫌で頑張っていると思うから… とらの気持ちも大切にしたい。 とらのやる気を大切にしたい。 いかに病に立ち向かうかを考えたとき、やはり気持ちが大切だと思うので… ワンコも人間と同じで塞ぎ混んでしまうこともあるし、気弱になる時もある。 体の自由を奪われて何もかもが怖くてたまらなくて何もしたくなくなる時もある。 とらはどんどん動かなくなる自分の体をどう思っているのだろう… 怖くてたまらないよね… 最近は道路に出ると震えるようになっちゃいました。 狭い道が怖い。 電柱にぶつかるのが嫌なのかな? 前は平気だった。 けれど体の自由がどんどん利かなくなってきたら、どんどん怖いものが増えてきた。 どうしたらとらに寄り添えるのか? 話せないとらだから毎日手探りで毎日悩んで、これでいい!って事はなかなかなくて… それでも車イスに乗って顔がグッと上がる姿を見るとホッと安心出来たりする。 今一番思うのは粗相の後始末は大変だけれど、とらになるべくストレスを与えず、なおかつ私の限界を越えない程度にお世話をしたいということ。 私の都合を押し付けないように、けど私もストレスが貯まらないようにどうするか。 どんどん新潟らしい悪天候が続いてます(´д`|||) この冬をとらと二人で楽しく乗り越えるためにも毎日あーでもないこーでもないと考えているのです。笑
2016年12月06日
コメント(2)

4輪にしてかなり自由度が減ったと思っていたけど!!! 2輪の時は後ろ足の反射がひどくて羽上がってしまい、ボールを投げてもまろが走っても追いかけなくなってしまってた。 追いかけて走ろうとすると反射が出てビクッと後ろ足が羽上がってしまうことがとら自身も嫌みたいで、走るのをやめてしまっていたんです。 走ることに、何かを追いかけることに命を懸けていただけにこれは本当にショックでどうしたらいいのか悩んだ。 けど、無理をさせたら前足が壊れてしまう。 寝たきりになったら変性性の進行を早めてしまう。 私が選択したのはやはり長く歩いて欲しいという思い。 パパンは私とは違って走れるうちに走らせてやりたい人だったので、とらに無理をさせてくれてかなり喧嘩もした😅 けどね、 無理をさせなくったってとらの走りたい気持ちが強かったからこそ今また走ることが出来たんだと思う! 走るとまでは言えないけれど、パパンと向かい合ってボールを投げるとボールを追いかけるまろを噛んでやろうととらがまろを追うようになった!笑 ああ😍 ペンブローグの習性だわ~❤笑 変性性になって失われていたと思っていたのに、やっぱりとらはペンブローグなのねぇぇぇ!って本当に感動しました♪ まろを追いかけたあとの清々しいとら❤笑 後ろ足の反射が減ったことで走りやすくなったのと、4輪なので前足がふらついてしまうとらでも転ぶことなく走れるのです。 ただ、4輪である程度は支えられているけれど車椅子の動き出す時や方向転換にはそれなりに前足の力がいるのでやはり無理はさせられないけれど… けど! この顔を見たらやめられない…
2016年10月20日
コメント(2)

とらの粗相の傾向がわかってきました。 朝は散歩に行き、昼から14時前ぐらいの間にもオシッコをさせるように促し、夕方もオシッコに連れていくのですが夕方から何度もオシッコが出ちゃいます。 夕方は息子がいるのでオシッコに連れていくタイミングを逃したり、何度も連れていってもナゼか粗相をされたりと何をしてもダメでした(T0T) なので16時頃に1度オシッコをさせてからオムツを履かせることにしました。 もしこれで膀胱炎になったらその時に考えようと思い… 洋服&オムツは固まってしまうので、何か良い手はないかと色々考えていて『さらし』で腰からお尻を巻いてしまえばオムツがずれないのではないか!?と思いさらしを買ってみました! これがまたかな~り良かったんです♪ オムツは人間の赤ちゃん用で尻尾の穴を開けました。 オムツを普通に履かせてその上からさらしで巻くんです。 腰にぐるっと巻いて、お尻は❌にして回してまたもや腰にぐるっと巻いて縛る。 これだけでもズリズリされても腰で引っ掛かってくれるのでちょっとはずれるけど、脱げることがないのです。 洋服と違って覆う部分が少ないので、とらのストレスもなく普通に動いてくれます! そして不思議なのがオムツをするようになってからオムツにオシッコをしていないんです(^_^;) と、言うことは粗相をしていないんですよね(-""-;) オムツを履く前はトイレに行くことをしなくなっていたのに、オムツを履いてからトイレに行くようになったんですよ!!Σ( ̄□ ̄;) これにはビックリで… もしやとら的に『まだオムツなんかいらんわ!』って思って頑張れてるのかしら?笑 こんな感じです(*´∀`)♪ この姿でもくつろいでくれるので良かった~😭 腰が立たないから巻くのが大変ですが、お腹にクッションとか何かを置いて支えてあげると巻きやすいです。 私は自分の足を入れて支えています。 夕御飯を食べ終わると必ずオシッコが出るので、ご飯前にはオムツは外して足元にオシッコシートを敷いて待機! 食べ終わるとシャーっとしてくれて、美味しかった~の踊り(笑)をしたあとにトイレに連れていきもう一度シャーっと… そのあとにオムツをして、後は寝る前にもう一度オシッコをさせるパターンで何とか確立してきました。 オシッコが出るパターンがわかってきてとても楽になりました♪
2016年10月14日
コメント(0)

粗相の嵐が続いております…(T0T) 外に出したのに粗相をされるとけっこう凹みます…(-""-;) 何か気に入らなかったのでしょうね… 息子がサマータイムが終わって起きるのが遅くなりまして、朝の散歩がスムーズに行かなくなりました(´д`|||) 季節の変わり目で毎日の習慣も変えなくてはならないのかな(^_^;) そう言って冬も息子おぶって散歩していた気がするな…笑 息子も変化しているし、とらも変化しているし… 擦り合わせていくことが難しくなってきている今日この頃です。 そんな中、膀胱炎を心配しておむつを先伸ばしにしようと思っていたのですが、予想以上に粗相をしてしまうのでおむつを調達してきて履かせてみました! やはり脱げる~(T0T) けれどおむつでオシッコをしたのは1回だけ! ここ最近は自らトイレに行くことをしなかったとらなのに、おむつを履いて動こうとしていたのでお尻を持ってあげたら急いでトイレに向かうではありませんか!!Σ( ̄□ ̄;) その勢いでトイレでおむつを脱がせてオシッコをさせたらしてくれました~(*´∀`)♪ おむつ効果でトイレに行くとかやってくれるかな!?笑 そして脱げるおむつ対策にとらの大嫌いな洋服を着せて、洋服におむつをくっつける作戦をしてみましたが… 動かないのでずれない…笑 そして写真はあたしに服を被せられても動かないとらさん❤笑 けどパパンが帰ってきたら動いていたけど、やはり洋服に着けるとおむつがまったく脱げません! しかし洋服を着るというストレスが半端なさそうなのでこの手は使えないかな…(´д`|||) しばらく大人しいとら!笑
2016年10月11日
コメント(0)

一昨日はうまくいったオシッコの誘導! 今日はお昼に誘ってもしてもらえず😱 ちょっと家の中で車椅子に乗せてみたがせず… そのまま車椅子で外に出してみたけど1回しただけで家の中に入りたがってしまった! その後、夕方に粗相が続いてしまった😱 トイレで出してもまたしてしまう。 動くと出てしまう。 もしや!?とちょっと兆候がわかるようになってきたので慌ててトイレに連れていくけど、パパンの帰宅でおかえりがしたかったらしくトイレの外に出たらジャーッ😱😱😱 そんなこんなで天気が良いのに粗相祭り… その後、外に連れていきオシッコさせたら二度も出た!Σ( ̄□ ̄;) やっぱり出しきることがかなり難しくなっているみたいです。 一度出ちゃうと緩むのかな!?それか私の誘い方や時間の読み方が悪いんだろうなぁ… そして昨日の夜心配していた今朝の粗相はなし!でした(*´∀`)♪ 今日も寝る前のトイレに行っていないけどどうなるかな!? 夕方にあれだけオシッコが出ていると連れていってもしなさそうと思ってしまうのです。 カーテンかかっていてもお構い無し!笑 何が見えるのかな~✨
2016年10月07日
コメント(0)
頻繁にオシッコをさせるようにしようと思ったけど、どれくらい頻繁にさせていいものか!? とらの膀胱の持ち具合はどんなか!? 色々とやってみないとわからないし、その日の水分の摂取によっても変わるだろうし… 本日は朝の散歩(7時) 午前の帰宅後(室内のトイレにて12時) 夕方(室内のトイレにて17時) 夕飯(19時前)の後に外に連れていく前にオシッコが出てしまった(T0T) それでも外に連れ出しオシッコをさせた! そして寝る前の21時に室内のトイレにてオシッコをさせようとしたけど出ず… 一連のオシッコを一人でさせているので体力が持たず外に出すことは諦めて寝ることにしました(^_^;) さて、明日の朝はオシッコは持つのかな!? 頻繁にオシッコをさせるとなるといちいち車椅子に乗せるのも面倒くさいなと思ったけれど、やはり重くてかなりの重労働です😱 何かいい手を考えなければ!
2016年10月06日
コメント(0)

スマホからの書き込みだと写真が粗くて嫌なんだけど、とらの日々をなるべく綴りたくてお手軽なスマホから… 粗相の増えたとら。 対処法としては頻繁にオシッコに誘う! オシッコをしている時や終わりそうな時に膀胱の辺りを圧してあげる。 など対処法を実践中です。 座りながら?というか、立って粗相が出来るわけではないので粗相をしてしまうとお尻や股も汚れてしまいます。 すぐわかるなら毛の奥まで浸透する前にフキフキすれば何とかなりますが、留守中に粗相されたら大変かもしれない… しかもそんなに頻繁に洗えない。 洗うにもかなりとらの体力を奪うので… 汚れた状態でいるのも可哀想だし、不衛生だし。 なるべく粗相をさせないようにと、長時間の外出を避けようと努力中です! いままで留守中の粗相はないけれど、そのうちそうなるだろう… オムツは出来るだけ先伸ばしにしたい。 オムツはやっぱり蒸れるから肌にダメージが出るかもしれないし、膀胱炎にもなりやすくなるらしい。 それでなくてもたびたび膀胱炎になりかけているとら。 病気のせいで抵抗力もかなり弱まってきているので防げるものは防ぎたい! どこまで出来るのかわからないけれど、やれるだけやってみたいのです。 布団も大好きだしね✨ ハウスの中の敷物もお漏らししてもガンガン洗える仕様にしました~! と、言っても人間用のタオルケット! 人間用が一番いい!笑
2016年10月05日
コメント(0)

9月に入ってからは雨が降っている日が多くてとらを外に出せない日が続いて我が家はオシッコパニックでした。散歩に出せればオシッコもいっぱいしてこれるし、大丈夫だろうと思っていたら・・・やっと天気の日を迎えて外を歩かせることが出来たのになぜか家の中での粗相が止まらない。そんなにたくさん歩いていないし、ずっと外に出れなかったから溜まってるのか?などと考えながらも「そんなはずがあるわけない」のに現実から目を背けたくなるとらの粗相祭。どうやら膀胱の筋肉へも病魔が襲い掛かっているようで、一度にしっかりオシッコを排出できなくなっているみたいです。けれどまだ垂れ流しではなく、そこのところが謎なんですがとらも頑張ってくれているんだなと・・・なので私も頑張ってことあるごとにとらをオシッコシートに誘いオシッコをさせることにしました。前のように朝と夕方と寝る前だけでは足りなくなったオシッコ。今日から開始した頻繁にオシッコに誘うこと。朝ごはんを食べた後も誘ってみたり、お昼ごろにも誘ってみたり、夕食後にも誘ってみたり。今日は久しぶりにシャンプーが出来たから、シャンプー後にもオシッコに誘ってみました。なかなか出ずらい時もあるんだけれど、必ずオシッコをしてくれます。昨日の夜中にオムツを考えて、試しに息子のパンツはどうだろう!?と思い立ち、履かせてみたんです。笑息子のパンツだと前後ろを反対に履かせると尻尾を通す穴が開いているので、わざわざ開けなくてもいいかな~っと思ったんです!これで成功したら子供のトレーニングパンツでしのげるのでは!?と思ったんです。しかし、ズリズリとお尻を引きずって移動するとら。やはり動いたらパンツはあっという間に脱げていました~(TmT)ウゥゥ・・・今朝から始めたこまめにトイレに誘う作戦。さすがに毎日家にいるわけにもいかないので他の方法も何かしら考えないといけないのですが、閉じ込めてしまうと動くことを奪ってしまう。フリーにしてしまうと長時間のお散歩での粗相が心配。何かいい手はないかと考えているところです。読んでいただきありがとうございます♪ポチしていただけると励みになります!コーギー ブログランキングへ
2016年10月01日
コメント(0)

ずっとサボっていたブログですが、平穏無事に暮らしておりました~♪が!!!!18日の夕方に事件が起きましたΣ(゚д゚;) ヌオォ!?前日から雨が降っていて、いつも夜は近所の砂利の駐車場までとらを連れて行き、なるべく外でオシッコをしてもらうのですがそれができず・・・次の朝も雨が降っていたので外に連れ出せず、家の中のトイレでオシッコをしてもらっていました。外に連れ出す時は行きは抱っこして連れて行くのですが、帰りはとらに歩いて帰ってきてもらいます。短い距離ですが、歩かないよりはマシ!なので歩かせていました。外でのオシッコもそこら辺をウロウロしてからになるので家の中でのオシッコよりは歩く歩数が多いんですよね。ということは足を動かしていることになるのですが、それを私は忘れていました。オシッコのことしか考えておらず、とりあえずトイレでオシッコを3回ほどしてもらって出掛けた私。ちょっと出ている時間が長くなってしまって、9時過ぎに家を出て帰ってきたのが16時過ぎになってしまいました。帰ってきて急いで息子にご飯を作り、風呂に入れてとバタバタしていてやっととらまろのご飯だ~っていうのにとらが台所に来ないんですw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!なに?!すねちゃった!?なんて最初は思っていたのですが、何か様子がおかしい・・・左の後ろ足がやけに伸びきっている・・・そして動こうとしない・・・もう私がプチパニックで「どうした!?どうした?」ととらの足を伸ばしてみたり触ってみたりしたけれど、気になったのは座っている時に右前足に力が入っていないことでした。散歩にも出てないし、遊んであげることもできなかったのにどうして痛めたんだろう!?と不思議だったのですが、力が入っていないということは痛いんだと思うのです。右前足は痛めたんだとわかったのですが、左後ろ足がやけに伸びきっている訳がわからず・・・動けない理由は前足で全身を支えて動いているので動けないことと、後ろ足も若干は使っているようなので伸びきっていて動かしづらいのだなと感じたのですが、何と言ってもこれは憶測でしかなく本当に歯がゆい・・・伸びきった後ろ足を揉んだり伸ばしたり反応を見たりして色々やってみました。前足は痛めているみたいだから安静に・・・その日の夜は外に出してオシッコをさせるのをやめて家の中でのオシッコ。家の中でもオシッコが出来るのだけれど、なぜか十分にオシッコを出すことができないらしく、家の中だけのオシッコが続くと必ず粗相をされてしまうのです。粗相覚悟で前足を思って外へ出すのをやめた夜。夜中に粗相をされて目が覚めて・・・けれどどう判断していいのかわからずでした。翌朝は晴れてくれたのと前足がちょっと力が入っていたのもあったので試しに散歩に連れて行ってみました。そうしたら!!!!!歩く歩く!!!!笑それでも前足はやはり痛めたみたいで若干かばいながらでしたが張り切って歩いてました♪やっぱりとらは歩きたいんだなとつくづく感じました。それでも痛めている前足を考えて「もっと歩きたい!」と睨むとらをなだめて早々に帰宅することに・・・笑まだ後ろ足は伸びたままでやはりおやつの時もご飯の時もあまり動きたがらずでした。食べる事が大好きでたまらないとらが、食事の時に動かないってよっぽどなんですよね。このときは胸が詰まりそうになり、何が原因か考えるともしかしたら一日半近く歩かせていなかったからという所に行き着き、自分を責めまくりました。変性性がわかった時は一生懸命に歩かせることをしていたのに、今となってはその意識が薄れていた・・・どうして薄れてしまったのかはわからないけれど・・・猛省してもしきれず、何とか雨の中でも小雨を見計らって外に連れ出し歩かせていたら2日後に前のようにズリズリと動けるようになりました~(TmT)ウゥゥ・・・後ろ足も使って動いています!この状態からしても後ろ足は動かしてあげなかったことが今回の動けなくなった原因だとわかりました。前足を痛めたことはいまだに不明だけれど・・・そして今回の前足を痛めたことをきっかけに4輪を作ってもらうことにしました。足を痛めていても散歩には行きたがったとら。今は例え車椅子を使っていたとしても前足への負担は計り知れないので、少しでも軽くするための4輪への移行。4輪に付け替えてもまた2輪に戻すことも出来るそうなので、使い分けも考えてます!ただ、製作に時間がかかるということなので何かあってから作ってもらっていたらまた歩けない期間を作ってしまうので今回製作をお願いしました。少しでも歩かさないことがこんなにも大きなダメージになることがわかり、本当に反省しています。私の中ではきっと家の中でもズリズリと足を使って動いているからよしと思っていたのでしょう。けれどズリズリと動くことときちんと4本足を正しく使って歩くことは違うことだとわかりました。少しでもいいから正しい姿勢で歩かせる。本当に気をつけたいと思います。動かなかった時のとら伏せばかりしてました4輪試乗中!かなりの重装備に見えます!椅子の下まで移動してくるようになったとら♪どうやって出るんだよぅ・・・笑初めての車椅子の時とは違って4輪でも怖がらず嫌がらずに散歩に行けました~♪かなり不自由にはなってしまっているように見えますが、とらは歩いてくれます。とらの歩きたい気持ちが伝わってきます。1日でも長く歩けるように一緒に頑張ろうね。読んでいただきありがとうございます♪ポチしていただけると励みになります!コーギー ブログランキングへ
2016年09月22日
コメント(0)

なにやら台所の方から聞きなれない音がするんです・・・シャァクシャァク・・・まろが床を舐めているには変わった音だし・・・何だろう?と見てみると・・・袋に顔を突っ込んだまろさんがいましたΣ(゚д゚;) ヌオォ!?おぉぉぉい!梨食べてるんじゃない!と、袋を持ち上げよとしたら顔を埋めたまま付いてこようとするまろ・・・しかもまだ食べているし・・・笑ちょっとおかしくてそのまままろの高さに合わせて袋を移動したらどうなるのか?と思って袋を持って歩いてみたらシャクシャク食べながら着いて来てましたよ!笑その根性!すごい!!!結構食べたねぇ・・・もちろんこの後はわかっていても我慢していたとらにもちゃんとあげましたよ♪読んでいただきありがとうございます♪ポチしていただけると励みになります!読んでいただきありがとうございます♪ポチしていただけると励みになります!コーギー ブログランキングへ
2016年09月08日
コメント(0)

コーギー界の研ナオコ
2016年08月13日
コメント(0)

とらの変性性の進行具合は私から見れば緩やかだと思うのですが、この変性性自体がどれぐらいのペースでどう進んでいくのかはっきり言ってわかりません。 調べると変性性にかかってから4年ほどで命を落とすと書いてあるものもあれば、同じく闘病しているコギちゃんで5年目を迎えている子もいる… その子次第と言うところが大きいみたいですね。 だからこそ毎日の体調の変化や行動の変化を見逃さず観察していかなければならない! ちょっと前から前足のふらつきが出てきたとら。 それを獣医師に連絡したら『4輪への移行』も視野に入れてみては?との返答が返ってきた。 車椅子を導入するときに迷いに迷って、私の中ではもっと早く導入してあげればよかったとの後悔もあった。 だからこそ4輪への移行は後悔のないように、とらの負担のないように一番いい時期に移行してあげたいと思うのです! が、しかし! とらは絶対4輪は嫌だろうな…と感じるのです(T0T) ただでさえ車椅子と言うことで自由に動けないし、行動範囲も狭まるし、好きなことは出来ないし、たくさんぶつかるし…なのにこれ以上不自由になるとなれば歩かなくなるかもしれない… などと不安になるのですが、車椅子を導入するときも『歩きたがらないかもしれない!』と思っていたら歩いてくれたことを思い出します(^_^;) けれど2輪とはちょっと訳が違う4輪… 果たしていつどのタイミングで移行するのか!? 必要を迫られていない今から真剣に向き合って考え尽くしたいと思います。 まろの手の上に座ってます…(-""-;)笑 あのぉ~ まろも気になるよね…笑 なにか!? とらが気にならないのは昔からです(^_^;)
2016年08月11日
コメント(0)

やっぱり! お昼寝中の息子に添い寝&いい笑顔!笑
2016年08月06日
コメント(0)

リビングのテーブルの下で何やら狙ってる方がいます。 息子は食べ物を落とすことを知っている賢い輩です。笑 早く落ちてこないかな~♪ 気付くと増えています。 しかしあまり興味がないのか、すぐにいなくなる… あちしはまちます! とらは動けないのか?動きたくないのか?ずっと張り付いていました(^_^;)
2016年08月05日
コメント(0)

すでに朝の5時半でも暑い日が続いています(´д`|||) こうなるとどんなに早起きしても変わらない気がする… が!!! やはり6時ぐらいになるとお日様のギラギラ度はかなり激しくなり、かなり暑く感じます~(T^T) そんな毎日なのに今日の朝のお散歩の出発は6時ちょと前!Σ( ̄□ ̄;) なのでとらには気化熱を利用して涼しく着れる洋服を来てもらいました♪ けどね、洋服を見ただけで逃げるとら(^_^;) かなり嫌みたいなんだけど、着せる途中で怒ったりすることはなく…笑 ただ逃げるだけなので捕まると観念するのかな? そしてもうジリジリと暑い中、みんなで散歩… とらさん、洋服のお陰で涼しいのかなぜか長い距離を散歩したいと言い出す…(´д`|||) 暑がりなパパンにより却下!笑 日陰を求めながら散歩していた我が家です(-""-;) 朝早くてもこんな有り様なのに、最近よく見かけるのが日中にワンコを散歩している方…(-_-#) かなーり苛立つと共に動物虐待として認められないのかな!?とも思うのです。 アスファルトを触ってごらんなさい! どんなに暑いか!!! 四つん這いで歩いてみなさい!!! どんなに照り返しが強いか(*`Д´)ノ!!! 冬の防寒具を来て散歩してみなさい! どんなに暑いことか(`□´)! 思わず車を止めて『今すぐ抱き抱えて帰れ!』と叫びたくなります…(T^T) 我が家はちょっと気温の高い夕方などはアスファルトチェックを必ずします! アスファルトを触ってみて熱ければ散歩はもっと夜遅くにしますし、大丈夫ならそれでも短めにします。 夏の散歩は犬にとってはかなりの体力消費だし、肉球のトラブルであったり、熱中症になってしまう可能性が高かったりと飼い主が気を配らないといけないと思うのです(T0T) 気温の高い時間帯に散歩をする飼い主がゼロになることを願ってやみません…
2016年08月01日
コメント(0)

後ろ足の麻痺はだいぶ進んできていますが、最近前足にも徐々に進行してきているのではないか?と思われるときがあります。 車椅子でちょっとの段差が乗り越えられない時が増えてきました。 前までは前足の力で乗り越えてこれた段差も今は止まって押してもらうのを待ってます(^_^;) 前足が弱ったのか?後ろ足が完全に踏ん張れなくなったのか?それは定かではないですが、立っているときも(前足だけで)たまにちょっとフラついたりするので弱ってきているのかな?と思ってます。 そしてたまに後ろ足が『え!?』と言う格好になっていて驚かされます。 シャッターチャンスを逃してしまったのですが、これはコギ寝からのこの格好ではないのです。 コギ寝からだとなりがちな様に思えますが… ならないかな?笑 普通に足を揃えて伏せていたのですが、片足だけ揃え忘れていたようで… 普通なら股関節おかしいのか!?と心配になりますよね(´д`|||) とらは痛くないらしいので良いのですが、先生いわくこの様な不自然な格好を見かけたら直してあげて欲しいと言われました。 やはり麻痺はしていて痛みなどはなくても関節には悪い格好なのでそのまま動くなどして痛めないようにしてあげて欲しいと言われましたよ(T^T) けど直そうと近付くととらが動いて直っちゃうんだけどね(^_^;) もともとふにゃっとしていたとら♪ ますますフニャフニャです…
2016年07月27日
コメント(0)

変性性を患ってからかれこれ2年以上立ちますが、たまに膀胱炎かな?と思われることが起きたり、引きずり移動している時に下になっている足の毛が若干薄れてきている程度で、変性性が進行しているにも関わらず他のトラブルは思っていたよりも少なく感じていました(*´∀`) けど、今年はちょっと違って6月に入る前から暑そうに『はあはあ』してます(T0T) 変性性は暑さに弱くなるそうで、暑がりなまろですら暑がっていないのにとらだけ一人でハアハアと暑がることが多くなりました。 そして最近気付いたことは、後ろ足の肉球がカッサカサになっているではないですか!Σ( ̄□ ̄;) 後ろ足の肉球はもう地面に着けることがないのでダメージを受けにくいと思っていたら、地面を踏みしめて歩いている前足の肉球よりもガッサガサ! 前足の肉球も少しかさついていましたけど、そんなの比じゃないし… ビックリしてお散歩の時に靴を履くので舐めるの防止になるので馬油を塗ってケアしています(T^T) 何かとらの中で起きてるな…と不安に思っていたら、今度はおまたが赤くなっているではないですか!Σ( ̄□ ̄;) もう四つ足で立つことがないとら。 そういえば家の中ではお姉さん座り?みたいな感じでいつも股が閉じている… こんな感じ 車イスに乗る時も股にはサポートが着いているから、とらの股は常に湿気っているのかもしれない! とらはよく脇にカイカイ~の湿疹が出てしまうので、肌が弱いみたいなんですよね(T0T) 脇と同様に股も閉まってしまっているから、湿疹が出やすくなってしまっているのかな… ここへ来てトラブル多発です(´д`|||) しかしこれも乗り越えて快適に過ごせるようにしていきたいものです! もうヘソ天で寝ることが出来なくなったとら… とらのヘソ天がもう一度見たいな…
2016年07月22日
コメント(0)

3連休は息子の誕生日があった為、息子にはお昼寝をしてもらい夜に花火大会をしました~♪大会と言っても花火を2袋買ってきてやっただけだけれどね(;^_^A アセアセ息子にとっては暗いところでやる花火は初めてでした。そしてやはりこの方たちも参加してもらいたいと思い、多少迷惑そうでしたが虫除けスプレーを振り掛けて一緒に外に出てもらいました♪何が起こるのやら不安そうなとらまろ!笑その後、彼女らの不安は的中し火花飛び散る・・・(⌒▽⌒;) とらはアスファルトの上を引きずって移動されると怪我をしそうでこまるので、赤ちゃんを入れるカゴに入っていてもらいました♪息子が生まれた時にお古でもらったのだけれど、今はとらに使ってます。カゴが長いので胴が長いとらにはとてもいいサイズです!花火が始まっても怖がる様子のないとらまろ。良かった~♪ただ怖がるどころかまろがロウソクと火が着いている花火に興味を持ち、近寄ってくるのでビックリしましたΣ(゚д゚;) ヌオォ!?火傷したら大変だ~(-"-;A ...アセアセ獣って火は苦手なんじゃないの!?火に近づく犬っているのかな!?しばらくするとまろも火に慣れたのか、うろうろしたり私達の後ろに居たりしていました。後ろにいるまろをパシャリ!ぷいっ!笑とことんカメラを向けられるのが嫌なまろ・・・それならば大人しくカゴに入っていてくれているとらをパシャリ!ぷいいいっ!!!笑こちらもカメラがお嫌いなようです・・・w( ̄Д ̄;)wワオッ!!私達も蚊に刺されることなく終わったので、とらまろも刺されなかったかな~忘れずにフィラリアの薬は飲ませます!!!ちょっと暑かったせいか怖かったせいかハァハァしていたとらだったけれど・・・笑っているようにしか見えないのが楽しい(≧▽≦)本当は涼しい部屋で過ごしていたかったかな?けれど部屋の中で外から聞こえる私達の声を聞いてピィピィ言っていたに違いない!!!出来る限り一緒に色んな時間を過ごせたら良いなと思います♪本当は大理石の上で寝ていたかっただろうか・・・笑我が家がみんな(とらまろも)で使っている虫除けスプレー人間の赤ちゃん用ですが、変性性になったとらは車の移動や外で過ごす時に使っています。この深さだと乗り越えることが困難なのでちょうどいいです。読んでいただきありがとうございます♪ポチしていただけると励みになります!コーギー ブログランキングへ
2016年07月20日
コメント(0)

ここのところ息子にとっても好かれているまろ・・・笑まろと言うとちょっと迷惑そう(^▽^;)息子の事が嫌いではないみたいだけれど、好きでもないみたい・・・笑何するのかわからないし、怖いし、痛いことするし、大きい声で叫ぶしって息子の事をかなり不審がっています(;´▽`A``とらはと言うと息子の事が嫌いです!笑息子が頭を撫でようとするとムキッと怒ります( ̄ー ̄; ヒヤリ嫌いと言うよりも『自分よりも下』だと思っているのかな?とも思うのです。けれど賢いとらの事だから息子は私の大事なモノだとわかっているみたいで、襲ったり噛み付いたりはしたことがないです。私もとらを信じていますが、一応獣ですので(笑)息子が赤ちゃんの時は二人きりにさせることは絶対しませんでした。今はとらの怖さを息子もわかっているので多少なら安心ですが・・・逆にとらが変性性が進んで動きが遅いので、息子に何かされないかとそっちが心配で二人きりになんてさせられないですけどね(^▽^;)まろですが・・・逃げ足も速いので特に心配することもなく・・・笑まろは息子に何をされても怒ることもなくひたすら逃げています(TmT)ウゥゥ・・・ちょっとは怒ってもいいんだよ!?と思うときも多々・・・息子もまろが怒らないことをいいことに抱っこしてみたり、撫でてみたり、乗ろうとしてみたりΣ(゚д゚;) ヌオォ!?さすがに乗れないことを教え、とらもまろも腰が弱いことを教え、嫌がることをやらないように息子に教えているのですが、息子もまろのリアクションが面白いらしく追い掛け回すことをやめないことが多々あり・・・まろさん、ノミの心臓なので弱まってないといいのですが・・・(_ _。)息子が良い刺激となってくれていることを祈るばかりです!笑そんな乱暴モノの息子ですが、最近はとらまろを撫でてみたり、話しかけてみたり、労わってみたりしてくれるようになりました。郵便屋さんゴッコをしている時も私とパパンにトミカを届けてとらとまろにもトミカを届けていました♪届いたトミカを嗅いでいるまろ(*^-^)こんなホッコリ光景も見られるようになり、息子に『追いかけるのはやめなさい!』と叱ってばかりいた頃とは違ってきています。ハウスに入っているまろを見つけて息子も『一緒に入る~』と言い出し・・・バックで入って行きましたよΣ(゚д゚;) ヌオォ!?笑中のまろはさぞかし驚いたことでしょう・・・さすがに出てきました。笑まろは大好きなとらが入ってきても出てきちゃうからね(^▽^;)笑っている息子・・・楽しかったみたいです(;^_^A息子がとらまろのハウスに入ることをさせたくないと思っていたのですが、特に息子が入ったからと言ってとらまろがハウスに入らなくなることもなく過ごせているので、そこまで過敏にならなくてもいいのかな?と思っています。が!ハウスに逃げ込んだのに入ってこられたら逃げ場ないよね~(TωT)ウルウルごめんよ、まろ!たくさん撫でてあげて許してもらいたいと思いますヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ読んでいただきありがとうございます♪ポチしていただけると励みになります!コーギー ブログランキングへ
2016年07月19日
コメント(0)

我が家はもともとちゃぶ台生活な家でしたが、息子が生まれた事でダイニングテーブルを購入しました。 生活がちょっと上に上がったと言うか…笑 椅子に座ることが多くなってしまったのと、息子がいることで床に横になることがほとんどないのでとらまろとの関わりが減ってしまった感じはしていました(T0T) ソファーもローソファーにしてとらまろが乗るときに腰に負担がないようにしたのに、それもとらの変性性が進むととらがソファーに乗れなくなってきて…(T0T) ソファーに座ると必ず横に乗ってくるとらまろ❤ それがまろだけになり… とらは足元… なんかやだなって思っていたら、ソファーに粗相をされて泣く泣く捨てることになりました(´д`|||) そこで、リビングに寝転べる場所を作ろうと色々試してきてやっと落ち着いたのが、畳を敷いてその上にラグを敷くことでした♪ 畳だけだととらの前足が滑ってしまい、乗りにくいし歩きづらい!Σ( ̄□ ̄;) ラグを敷いてあげるとさほど滑らないんです。 私たちも畳が敷いてあることで横になってもそんなに体が痛くなく、とても快適~(*´∀`)♪ 二畳ほどの狭いスペースですが、ごろ寝スペースをリビングに作ってみました♪ よくとらがそこで横になってます(*´∀`) 見かけると抱き締めに行きます❤ せっかく作ったごろ寝スペースもパパンがドデンとごろ寝したり、息子のお昼寝スペースになっていたり… そして寝ている息子に寄り添うとら(* ̄∇ ̄*) これはこれで良いみたい❤ 私がこのごろ寝スペースで過ごすことが少ないので、積極的にここで過ごすようにしてみました! そしたらすごーーーーーく久しぶりにとらがやってきて… 私の足に顎のせで寝た~(*´∀`)♪笑 (奥の息子はとらの真似をしています…笑) 私ととらの関係は良好なんだけど、とっても複雑で…(T0T) 息子が生まれた事でとらを全然構ってあげられず、一緒に寝ていたのも寝れなくなり、一時期は一緒に寝たがるとらを息子のために遠ざけなければならない時もありました。 今はとらは私の隣で寝ているけど、もう私の布団には入ってこなくなっていたのです。 諦めちゃったのかな…(T0T) いつかまた布団に入ってきてくれるかな?と望んでいたのに変性性になってしまってあまり動けなくなったとらは布団に入って来ることもなく…(´д`|||) 粗相も続いて同じ布団では寝れなくなり、隣で寝ているけれど違う布団。 それでも最近は私の布団に移動してきたりしてくれます♪ たまにちょっとだけ布団の中に入ってます(*´∀`) 昔のように鼻でつついて『入れて!』とはしなくなったけど… リビングでも育児をしていると床でのんびり座っている暇もなく…(T0T) 座っていても横にピタッとくっついてくれるだけだったので、顎のせはオーバーだけど本当に本当に嬉しくて涙が出そうでした(T^T) しかも息子が大騒ぎしてるのに寝てるなんて~(*´∀`)♪笑 やっぱりとらまろと触れ合わなければ意味がない! 触れ合う事で幸せを受け取れるんだなぁ~と実感したのでした。 これからはごろ寝スペースでたくさんくつろぎたいと思います!
2016年07月18日
コメント(0)
全487件 (487件中 1-50件目)
![]()
