2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
当然のことですが、今私はパソコンの前でキーボードをカタカタ言わせながら、これを書いています。いつものように学校で。ただ、いつもと違うのは、私服、だということです。最近は、週5日でバイトがはいってるので、学校へ行くときもスーツです。逆に言うと、スーツ以外で外を歩くのは、滅多にないことです(ヒッキーだし)そんなわけで、私服を着ていると、しっくりこない、というか「これでいいのだろうか、間違っていないか」と無駄な罪悪感に悩まされています(笑)つまり、スーツのほうが自然体であり、慣れている、ということですね。この前読んだ心理学の本で、緊張をほぐすための方法が書いてありました。曰く、「自分になじんでいるものに触れること」だそうです。普段から使っているモノ、もしくは自分自身に触れることが効果的のようです。就職活動中に、慣れないスーツで緊張する、というのはとうぜんだったわけです。では、今の私は?・・・・・・良い社会人のスタートを切れそうです、とまとめておきます。そーいや、内定式がそろそろだった…
2005.09.30
コメント(2)
週5日でバイトをしている以外、特に変わったことがないので、今日は最近読んだ本について。羽生ヨシハル(漢字がわからない…)著 「決断力」将棋やチェスといったボードゲームが好きなので、買ってみました。(ミーハー?)特にこれといった内容は覚えていません。(要読み返し)ひとつだけ覚えているのは、集中する、ということは段階を踏まなければ、深い集中はえられないらしいです。(集中するぞ!といったところで、すぐに集中モードには入れないって事ですかね。「集中しなさい」ってよく言われたり、言ったりしますが、無意味で無理な台詞です。)心理学の本(題名がわからない…)心理学にときめきを感じるタイプ?なのでいろいろと読んでます。学校の心理学では、フロイトがどうした、と教養レベルのことしか話してくれないので、あまり面白くないです。この本では、説得のテクニックや、音・色が心に与える影響など、使える技術が載っていて、読んでるだけでも面白いです。まぁ、私は読むだけで終わる人じゃないので、実際に使って実験してます。「心」について感心を持つ、ということは間違いではないようです。心理学の本を読んだら、「さおだけ屋はなぜつぶれないのか」といった金融・経済関係の本を読むつもりです。読書の秋ってやつです。なんかいきなり寒くなってきた今日この頃、体調を崩しかけた、シスイでした。
2005.09.28
コメント(2)
学校が始まったので、日記も再開します(笑)夏休み中は、どこにも行かず、バイト先と家の往復ぐらいでした。同じバイトの人は、地球博、韓国、沖縄、仙台、京都、ドイツなど、いろんなところに行ったそうです。お土産ももらいまして、引きこもりながら、各地の味を堪能しました。あとは、適度に体調を崩したりしたぐらいですね。大人のDSトレーニングも、ほぼ毎日欠かさずやっています。(8月13日?だけやっていないので、精勤賞?)DS関連で言えば、『逆転裁判・よみがえる逆転』を買いました。自分で、「待った!」や「意義あり!」、「くらえ!」と叫べるところが熱いです。5章はまだクリアしていないので、ネタばれは勘弁してくださいそして、週一ぐらいで、ビリヤードをやっています。なかなか計算どおりにはいきませんね。精進あるのみです。そーいや、夏休みの間に、たくさん本を買ったけど、バイトで全然読んでなくて積読(つんどく)しちゃってます。
2005.09.21
コメント(2)
時が経つのは早いですね。今年も、あと3,4ヶ月ですね。カトリーナが来たり、選挙があったりと、世界ではいろいろとあったようですが、私のほうは相変わらず、バイト三昧です。そーいや、明日は給料日だわ(笑)そうそう、昨日は内定者で、ご飯を食べました。ちっさい会社なので、内定者は13人だそうです。まぁ、何とかやっていけることを祈ります。個人的なことは、そんな所ですね。まだ生きてます。
2005.09.14
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
