雨風しのいで♪建物よろず物語

雨風しのいで♪建物よろず物語

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

前chang

前chang

Calendar

Comments

無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
むうみん6363 @ ほお。。。 勉強になった。です。 我が家も築4年半…
前chang @ Re:く・・・ kakkonさん コメントありがとうございま…
kakkon @ く・・・ まずは自分でできるメンテですが、家は建…
前chang @ Re:お疲れ様。(08/13) kakkonさん ご無沙汰です。コメントあり…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.07.03
XML
建物を完璧に維持することは極めて困難です。

考えに考えたプランであっても1年を通して住んでみて始めてわかる
その住まい方や環境に応じての不具合

建物を建てる時、この不具合と上手につきあうことが大切です


残存不具合率という考え方があります


残存不具合率(FCI)=残存不具合額/建物複製価格

残存不具合率が少なければ良好であり
アメリカでは5%以下が良好、10%以上が劣悪と言われています。

残存不具合は5年以内に修繕更新すべき不具合で改良や増築は含まれません


当初建設費を建築物価指数で調整、概算でもとめることができます。

見積を大切に保管しておきましょう

例えば・・
今、3,000万円の建物があったとすれば
5%である150万円までの修繕費用が発生する不具合は日々おきること。
この水準を維持できるなら無理に修繕費を捻出しなくても上手に不具合と付き合えます

もちろん5%を超えると価値を損ない直ぐに手当てしないといけませんが

お家は大切な宝物

上手につきあっていきましょう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.03 14:49:57
コメント(1) | コメントを書く
[ファシリティマネジメント] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ほお。。。  
勉強になった。です。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: