全68件 (68件中 1-50件目)
MiB 代表 みなみたけしです。金大附属小学校の「あゆみ」の指導も行っています。「あゆみ」とは日記のこと。日々のできごとを書き留めていくのです。しかし、これが「義務」のやっつけ仕事になってしまうと逆効果。「作文嫌い」の原因にもなりかねません。日記(あゆみ)で効果をあげるには。1、やらっせっぱなしはダメ※K君やTさんのあゆみを拝見したところ、お母さんのコメントも書かれており、感心しました。2、何を書く?どう思った?大人が会話で導いてあげる※お母様が尋ねてあげて下さい。「何があった?」「それってお母さんにもわかるようにわかりやすく説明して」色、形、におい、速さ、音、数なんでも「形容」表現を導き出してあげて下さい。「その時、○○(お子さんの名前)はどう思った?」「お友達は何していた?お友達はどう思ったかな?」3、ある程度「ひな形」を示してあげることA「タイトル」をひと工夫×「運動会」 →○「頑張った運動会」 →◎「うれしくてくやしかった運動会」B「書き出し」をひと工夫(会話や擬声語から始めてみる)×「今日、運動会がありました」○「『がんばれ、白組』僕は大声で叫びました」○「ドキン、ドキン」私の心臓は口から飛び出しそうでした。C「その場にいない人に伝わる」表現を。×大きなきれいなパイプオルガンを見ました。○僕の身長の3倍ほどの、ピカピカ金色に光るパイプオルガンを見ました。D「気持ちの表現」を豊かに×おもしろかったです。→面白くて、ずっとここにいたいほどでした。×びっくりしました。→心臓が口から飛び出すくらいの気持ちでした。E「国語辞典」を準備して、時にはインターネットも活用言葉を増やす、知識を広げる大きなチャンスです。4、でも「口うるさく」ならないようにいずれにしても、子どもさん一人で「あゆみ」が上達する、作文が好きになることは期待はできないでしょう。お父さん、お母さんが「表現」「型」を示してあげる、会話で、文章を引き出してあげる、ぜひ週1回くらいは横で一緒に書いてみませんか。金曜日「お母さん担当」土曜日「お父さん担当」日曜日「みんなで書く」なんてとっても素敵ですね。MiB 南岳司
2007/05/31
コメント(0)
MiB 代表 南です。各中学校テスト直前です。中3I君 平方根を学校の先生に質問したり「意欲的」です。 この調子で目標点達成だ!中2Tさん 数学個別指導で「文字式文章題」「連立方程式」マスターだね。 テストの時、「ぼけ」ないようにね。中1M君 中学校始めてのテスト。「厳しい」と思っていたほうが良いぞ。 甘く考えていると「痛い目」をみるかも。中1S君 時差、世界の国土面積、復習して忘れないようにね。 とにかく1番大切なことは「復習」です。3回5回10回と!中3Oさん 1番に来て、1番ラストまでいたね。 MiB新人ですが、一番燃えているね。今後が楽しみだ!みんなへ テスト直前「瞬発力」を鍛えましょう。 あきらめないで、あと一問、あと10分。 いつもより、少し踏ん張って勉強してごらん。 目指せ「自己新」!
2007/05/30
コメント(0)
新米パパのMiB塾長 南です。昨日は髪を切ってきました。髪は「伸ばして、短くしたときのサッパリ感」が好きです。リセットされるというか、気分一新されるというか、髪を短くして、「さあ新しい自分スタート」みたいな感覚。妻のお姉さんの旦那さんが美容師ということで、金沢市窪の美容室「GIGI」へいっています。(お勧めです→)http://kanazawa-woman.com/modules/xnspro/singlelink.php?lid=1071それで、まだ2歳になりたてのサムちゃん(宰:おさむ)は、「いっちょ前」に美容室へ行っています。私は小学5、6年まで家で母に切ってもらってましたが。。。サムちゃんの指定席は、美容室前の「お外」です。大好きな車の本を見せながら、だましだましカットします。実は前回は、途中で大暴れし、「作業ストップ」。1か月前は「前髪だけカット」で終わっていたのです。今回こそはと、大人4人がかりで、抑えつけ、興味をひき、店長のジュンさんが早業で、「ひとはさみ」「ひとはさみ」していきます。髪を触られると気になるらしく、手ではねのけようとします。それをかいくぐりかいくぐり、ジュンさんはまさに「職人芸」でどんどん仕上げていきます。「さすがだな~」「毎日何十人×年300日×15年」のべ何十万人、老若男女とカットしてきた腕前に感心してしまいました。約20分後、完成!おとなしくしていてくれたら、10分もかからないだろうにね~。「2歳児なんか坊主で結構」というお叱りも受けそうですが、我が家はお察しの通り、「自覚ある過保護」。今のところお許し下さい(?誰にお願いしているんだろう?)というわけで、私も、息子もさっぱり、夏らしく短い髪形で、夏を迎えようとしています。
2007/05/30
コメント(0)
6/2(土)小・中学生は公開テストを実施。場所 平和町校 有松校時間帯 小学生 午前中、中学生 午後詳しくは先生まで5月のMiBニュースに(配布済み)に申込用紙がついています。記入の上提出ください。(月曜振替受験も可能です)※中学生は中間テスト直後で大変ですが、「力だめし」頑張るぞ。
2007/05/29
コメント(0)
「♪トイレでおしっこきもちいい、きもちい~い」MiB 塾長 南です。息子のサムちゃん(2歳 おさむ)は現在トイレトレーニング中。こどもチャレンジのDVDも今月号は、「♪トイレでおしっこきもちいい、きもちい~い~」こどもチャレンジとっている(いた)方いますか?しまじろうなどのキャラクターがトイレでおしっこをするのを繰り返し見ながら「えへへ」と微笑んでいます。見終わるとトイレに私をひっぱっていきます。便座にすわり、私は「よし」と思います。しかし、10秒もたたないうちに、立ち上がり、水を「ジャー」・・・・・・。いっちょ前に、手だけはしっかり洗って(ぬらすだけですが)。満足げにトイレを後にするのでした。「♪トイレでおしっこきもちい、きもちい~い~」DVDを数回繰り返してみると、結構耳に残ります。昨日も仕事中、つい口ずさんでしまうのでした。
2007/05/29
コメント(0)
MiB 塾長 南です。お願いがあります。緊急時以外のMiBへの連絡方法について メール FAX 平和町校 mib@forest.ocn.ne.jp 244-4129有松校 mib@marble.ocn.ne.jp 244-4109生徒指導時は電話に出られないことがあります。お急ぎでない場合、メール、またはFAXをご利用ください。必要に応じて、こちらからあり返しご連絡差し上げます。ご協力お願いします。
2007/05/28
コメント(0)
OMさん 今日からよろしくね。明日も英数頑張るぞ!YH君 Mトレプリントとっても速くたくさんがんばれましたね。SR君 長さの問cm mmを気をつけて上手にできました。KR君 漢字頑張りました。明日は理科の化学もう一度復習だ。IY君 風邪治るといいね。平方根かなり「いい線」いってます。KAさん 国語の文章題頑張りました。作文もバッチリ!TRさん 自学もあゆみも国語の文章題もすらすらでしたね。NK君 テスト勉強毎日「1番」だね。SCさん 英語の文法得意にするぞ。ST君 英単語もう一度明日チェックしてね。TMさん 漢字OK 明日は英語数学でバッチリテスト対策だ!
2007/05/28
コメント(0)
同志社大、キリスト教系5高校と協定 同志社大(京都市上京区)は26日、キリスト教系の高校5校と教育連携協定を結んだ。5校からの推薦入学枠を計80人確保するほか、5校を拠点に地方入試や市民向けの公開講座などを実施する。少子化で大学や高校間の競争が激化する中、キリスト教主義を掲げる大学、高校が提携して経営面での協力を進める。 協定校は▽近江兄弟社(滋賀県近江八幡市)▽新島学園(群馬県安中市)▽北陸学院(金沢市)▽名古屋(名古屋市)▽九州学院(熊本市)。5校の教員を同志社大大学院に受け入れることも検討する。 八田英二学長は「今後、首都圏や中・四国地方のキリスト教系高校との連携も探りたい」と話している。(2007年5月27日 読売新聞)http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070527kk01.htm
2007/05/28
コメント(0)
MiB 塾長 南たけしです。今週は中学校のテスト週です。野田中、城南中、泉中、清泉中、錦丘中、高尾台中、額中・・・・。みんながんばってほしいものです。テストの秘訣☆とれる問題で落とさない。☆ミスをゼロに近づける☆問題文の注意事項を見落とすな(鉛筆でチェック)そして、テストが済んだらすぐ復習だよ!!
2007/05/28
コメント(0)
MiB 塾長の南岳司です。自宅の校下で大運動会が開かれ、行ってきました。宰(おさむ2才)を連れて。宰は初めて見る運動会、私自信も何年ぶりでしょうか。人がたくさんいて、宰はびっくりしたようでした。MiB生の中学生Tさん、小学生Tさんも来ていました。最初は、動きまわりませんでしたが、慣れてくると元気元気。飼育小屋へ行き、アヒルの「ひる」と「アフラック」を見て、「があ、があ」とおおはしゃぎ。それから、滑り台の階段をのぼりました。1ヵ月前までは、手をつかないと上れなかったのに、足だけですいすい!成長したね(感激!)午後から仕事だったので、午前中、たくさんの活気、元気を受け取って帰りました。宰は「人」が大好き!上機嫌で自宅へ向かったのでした。
2007/05/27
コメント(0)
今日も良いお天気でしたね。本日の1番乗りは中3Yさん,Iさん。数学と理科を頑張っていましたね。MiBで5時間,「お家でもまだまだ勉強する!」と帰っていきました。すごい!!中3F君。塾で5時間近く勉強したの初めてじゃないかな?頑張ったね(^^)英語点数上がるといいね!中3S君。数学バッチリだったね!期待できそう(^^)中2T君。間違えた問題をノートにまとめてリトライしてあったね。とってもわかりやすく書けてたよ(^^)中1Oさん。黙々と集中してやってたね!その集中力はすごい(^^)明日はテストだね。自分の目標点,超えられるかな?今日はお家に帰って,もうひと頑張り(^^)
2007/05/27
コメント(0)
明日は野田中のテストです。野田中生が数十名MiBに続々と集まりました。前日の頑張りで各科目+10点いけるかも!あとお家でしっかり復習してください。
2007/05/27
コメント(0)
MiB 主宰 南岳司です。桜ゼミナールさんから、ご紹介の生徒が昨日面談に来られました。http://plaza.rakuten.co.jp/sakurajuku/MiBの近くに引っ越して来られたとのこと。大変ありがたいことです。学習塾協議会いしかわを通じて、同業者でありながら、親しくさせていただいている塾がいくつかあります。KECさんもその一つです。http://kecjuku.jugem.jp/平和町校とは目と鼻の先。共に野田中学校に近い。「ライバル塾」(と私は思っています)であるのは間違いないですが、情報交換、またフランクな飲み会でも、お世話になる尊敬する大先輩です。他にも、石川県内で、交流のある塾さんは少なくありません。中には「他塾批判」をされる先生もいるようです。生徒に、保護者に、他塾のあることないことを言う。教育に携わる者として残念なことです。有松地区、平和町地区でも、よい塾はたくさんあります。東大セミナーさん(お世話になっています)泉塾さん(共に合格本を作成している「同志」大先輩です)アシストさん(元職場の知人です)、京進さん(ごあいさつしたことがありますが感じのいい方)アクシスさん(この教室長さん知人の知人です)能開さん(私の前職、「目標」でもあります)育英センターさん(大きなビルで設備が整っています)明光義塾さん(私の実家のそばで、評判がいいようです)一橋進学塾さん(面識はありませんが、「すごい」です)TAKE4さん(ご挨拶したことがあります。さわやか塾長さん)若草塾(ベテランの塾長さんで、できる子が多い様子)など、「優良塾」はあまた!その中でMiBを選んで来てくださっていることに感謝いたします。
2007/05/27
コメント(2)
北陸学院高校が、京都の同志社大学と連携を発表しました。(塾向け説明会での発表から、私、南が受け取った情報です)○北陸学院高校から同志社大学への推薦枠が確実に増加する○二校間の教員の協力体制が行われるキリスト教系列の共通点を生かしての連携とのこと。さらなる詳細は報道発表を元に後日このブログで行います。突然ですが、私は息子(2歳)の進学先の候補の一つとして北陸学院を考えています。仕事柄「進学校」に興味はないことはありませんが、息子に小中高と幅広い活動をさせてあげたい。将来役立つことを。○勉強もしっかりやること○学校内の活動のリーダー的な経験をすること○部活動も頑張ること○ボランティア活動などもできれば経験勉強「だけ」気合いを入れて「有名」大学という子育てビジョンはありません。勉強「も」頑張れる人になって欲しい。様々な活動に積極的に参加し、経験値を積んでいけたら素晴らしいでしょ?そのためには、注目度を増す「推薦入試」も大いに生かしたい。そこで、北陸学院高校は「隠れたお勧め高校」となってきます。ここ数年はその状況が続くと思われます。北陸学院のメリット○少数精鋭 特進クラスは10名以下 全校100名以下○推薦入試の充実 青山学院大2名、国際基督教大、東京女子大3名 など ○一般入試にも実績を出してきている(国公立大、私立大、文系、理系ともに人数比にしての立派な実績)名古屋大学(経済学部)金沢大学(理学部)お茶の水大学(理学部)石川県立大学(生物資源環境学部)金沢工業大学 関西学院大学 津田塾大学武蔵大学 亜細亜大 北里大 東京理科大東京電機大 東京薬科大 日本大 成蹊大 中央大 玉川大 法政大 など○地元の北陸学院大学(新設予定)、北陸学院短大への進学が有利私は、北陸学院サイドの人間ではありません。良い点ばかり書くと「うそ」っぽいので、公平な立場から、敢えて短所も書きます。(北陸学院の関係者の方申し訳ありません)○男子がまだまだ少ない(1年生96名中14名)○受験者数、入学者数が他校と比べ少ない○北陸学院中学校で鍛えられた上位生が他高校へ進学した 附属高校3名 泉丘、桜丘、愛光など○普通コースでは全員が進学志望ではないため、完全な「進学校」ではない長所、短所両方述べさせていただいた上で、最後に一言 石川県の私立高校も生き残りをかけ、毎年、熱心に「説明会」を開き、ビジョン、成果を語ってくれます。昨年度、その中で一番「熱」を感じたのが「北陸学院」でした。(残念ながら、「熱」を感じない高校もありました)そして、今年も春に「説明会」を開き、アクションを起こしているのもこの高校だけです。他の私立高校の情報も入り次第、公平にお伝えします。保護者の皆さん、受験生のみなさん、アンテナをしっかり張って、自分に最適な志望校を早い段階で見つけましょう。それが目標、モチベーションとなり、君を成長させてくれるでしょう。MiBはできる限りサポートしていきます。
2007/05/27
コメント(0)
MiB代表 南ですMiB平和町校の一番の大母体、野田中のテストが月曜日です。中3、2、1年みんな塾で頑張っています。中1M君が一番のり。中3K君、Yさん、Iさんと続きました。中2T君、I君、Y君も頑張っていました。中3T君数学頑張れ。2乗は覚えたかな?中2S君、数学難問復習しておいてね。90とるぞ。中1Y君、英語明日も頑張るぞ。中1M君、時差復習してね。中1K君、理科社会の復習ノートまとめきれいでした。中2I君、数学の計算「ミス」なくし90点とるぞ。中3K君、成長しました。7時間塾でよくやった。中3F君、明日は英語やるぞ。中3Iさん、理科の天気とても進歩したね。中3Yさん、歴史のラスト難しいですが、細かく頑張ってたね。中2K君、英語の単語明日復習だぞ!中3E君、明日も長時間しっかりやろう。F中3年のMさん、HKさんも英検頑張ってたね。F中2年 Mさん、基礎英語細かく勉強してた。J中3年のTさんも、水泳の後に英語頑張りましました。野田中の皆さん、明日も平和町校は13時から18時までテスト対策です。
2007/05/26
コメント(0)
MiB 主宰 南岳司です。うれしいことがありました。昨日の呼びかけにレスポンスがありました。http://plaza.rakuten.co.jp/mibjuku/diary/200705240002/以下のメールがそうです。 学習塾協議会いしかわに興味があります。 …興味はありますが、まだ自塾の整備で精一杯でして、検討する以前の段階です。 ただ、このまま何の行動も起こさずにいるのは良くないと思い、 まずは「興味があります」というメールをしてみました。 すみませんが、今日はこんなところです。 もしよろしければ、詳しいことを教えてください。とても腰の低い方です。何より「行動する姿勢」に共感します。私だったら、「もう少し考えてみて・・・」とか言っている間に、時が経つかも。メールを下さった塾長さん、これからよろしくお願いします。今後さらに、諸先輩方が築いたこの石川県の学習塾の伝統を引き継ぎ、(尊敬できる先輩が何人もいらっしゃいます)中堅の存在として(もう若手ではない)石川県の塾の輪を広げられると素晴らしいと思います。ぜひ他の方も「学習塾協議会いしかわ」にお気軽にご参加下さい。
2007/05/25
コメント(0)
「中間テスト頑張る」「頑張る」は便利な言葉ですが、とても危険な言葉です。誰でも頑張れるし、頑張って満足してしまうからです。私は、会合、セミナーなどの会場では、「必ず最前列に座る」ことを自分に義務付けています。本日の説明会ももちろん「一番前の真ん中!」最前列と後列では、話の受け取る熱が違う!授業をする先生からはすぐわかります。気合のある生徒とただ座っている生徒の違い。ギリギリに会場についても、一番前の真ん中はいつも開いています。頑張ることは、「言葉」ではなく「具体的行動」なのです。○単語帳を作って持ち歩く○問題集を3回転やる○ストップウォッチを机において勉強する「具体的な行動」を君はしていますか?「頑張る」を今日から「具体的な行動」に置き換えてみましょう。それだけで、君は人より簡単にリードできます。勉強でも、社会でも、「一歩リード」することは、実はそんな大きな行動からではなく、「小さな具体的行動の継続」から成し遂げられると先生は確信しています。
2007/05/25
コメント(0)
MiB 有松校でのこと。Y君「水を沸騰させる実験で115度になった。だから100度以上になる」Y君の意見に「お、この子は骨がある」と思いました。教科書に100度って書いているから!と「素直」に覚える人が多いが、自分で「115度を見た」んだから、そりゃ、教科書を信じられないよね。自分を信じることは時に難しい。「みんなが言っている」「本に書いてある」「テレビで言っていた」これを鵜呑みにして生きているのが私たちなのかもしれない。自分の目で見たものを信じる!この信念に感動しました。先生「じゃ、Y君。実験の状況を教えて。もしかしたら、温度計が・・・」そこまで言うと彼はなんとなく察してくれました。Y君「底にくっついた時があったかも」先生「そうだね。ガラスって火をあてるととっても高温になるよね」彼は納得してくれました。先生「じゃあ、テストでこんな問題もあるかも。 『Y君が実験をしました。温度計は115度になりました。 実験に問題点があったとすれば、何だと思いますか』 Y君ならなんて答える」・・・・・・・・・・「頑固」と「素直」を合わせ持ったY君は将来楽しみです。
2007/05/25
コメント(0)
MiB 代表 南です。本日、北陸学院高等学校様の塾向け説明会に参加させていただきました。一言で言うと少数精鋭この言葉がふさわしい。特進クラスの人数は少ない。しかし、しっかりと面倒を見、実績を出しています。進路指導課の高柳先生は、私も面識がありますが、大変熱心で、きめ細かい指導をされる。そして、「愛校心」にあふれています。もう一つ大変大きな話題が堀岡校長先生より発表になったのですが、明日、正式発表とのことで、明日内容と私見を述べたいと思います。一つ言える事。北陸学院からは「何かをしよう」という「気」が伝わってきます。春に塾向け説明会を開くのは他校にはありません。そして、昨年の秋の説明会でも、一番「熱」を感じました。石川県の公立高校は、大学実績を伸ばしてきています。北陸学院をはじめ、私立高校は今後さらに充実してくるでしょう。私立高校「特進クラス」は、志望校決定の重要な選択肢になってくると考えられます。石川県の「私立はすべり止め」という位置づけから少しずつ変化しています。保護者の方も「数年前のイメージ」だけでの私立公立志望校選びではいけません。さらに、私学は私ども私塾にも協力的な側面があります。保護者の方には、これからも「今、熱い私立高校」の情報をお伝えできるはずです。
2007/05/25
コメント(3)
「よし、このブログを5分で書くぞ」そうやって時間をきめていつも書きます。制限時間をきめることで、猛スピードで脳と指を動かします。それを毎日毎日やっていたら、じわじわスピードがついてきました。初めは5分のつもりが8分かかった。っていう感じでいいのです。大切なことは、いつも時間との戦いであるという気持ち。テストでは「時間」という強敵と闘わなければいけません。だから、いつも心に時計を持って、問題に取り組むのです。中3I君、中2I君わかったかな?……タイム「5分12秒」目標より12秒オーバー、でした。
2007/05/24
コメント(0)
MiB 主宰 南岳司です。明日は朝から北陸学院高等学校さんの塾向け説明会が開かれます。大変楽しみです。私は個人的に、北陸学院高校がここから数年で大きく変わる!と予想しています。明日はどんな内容になるか楽しみです。
2007/05/24
コメント(0)
平和町校 本田です平和町校の中学生は今,来週のテストに向けて毎日頑張っています。今日も早い子は16時くらいから塾に来て,ラストの9時半まで集中して勉強していました。中1K君。「先生,昨日と今日で理科に8時間かけたらすごいわかるようになったよ!」 理科に燃えてましたね!K君,初めてのテストで高得点狙っていこう!理科は目標100点だね(^^)中2I君。苦手な国語を進んで勉強してたね。今回の国語いけそうだね!中3T君。数学とっても頑張ってたね。前回のテストでは数学が大幅UPしたね。また今度も頑張ろうね!テスト前でいつもより人数が多いにも関わらず教室はとても静かで,みんなとても集中していて感心しました!新学年での初めてのテストだね。いいスタート切れるかな?テストまであと3日。頑張ろう(^^)
2007/05/24
コメント(1)
MiB 代表 南岳司です。学習塾協議会いしかわに参加させていただいています。30数塾が加盟する石川県最大の塾団体です。「協議会」での、基幹事業の一つとして「合格本」の制作出版があります。A4版170ページの真っ赤な進学ハンドブック(入試情報、分析、データなど)今年もその製作が始まろうとしています。そして、さらに大きな事業として「合格本の改革」を今検討中です。石川県の塾が作る中学生必携の本がコンセプトです。昨年までは約2000部発行しています。5000部売れるものを作りたいですね。受験生の半数が持っている、入試会場に持ち込む。そんな「お宝本」。読むと元気が出る、受験生のバイブル。6月7月は「合格本」の出版に力を注ぎます。さて、皆さんの中で、この出版にぜひお力をお貸しいただける方を募集します。合格本製作に関わることのメリット○他塾の先生との情報交換になる○自塾の、自分のノウハウをさらにブラッシュアップできる○合格本で自塾のアピールができる○自分の書いた原稿が、本が書店に並ぶ満足感が得られる石川県の学習塾の先生方、興味、関心、ご質問等ありましたら、ご連絡下さい。076-244-4109 mib@marble.ocn.ne.jp MiB 南岳司
2007/05/24
コメント(0)
MiB 代表 南岳司です。MiBでは、フレキシブルにテスト対策を行えます。○1、テスト週間の通塾曜日の変更○2、テスト期間の通塾学習時間帯の延長○3、5科目対応○4、学校教材のフォロー、MiB教材のフル活用4番までは通常月謝の範囲内でテスト対策可能です。○5、テストフリーコース(テスト週間の毎日通塾、毎日個別指導)※5番は、登録コース、費用が変わります。1、木曜日がテストならば、月火水に学習日をずらして下さい。2、通常2時間学習の生徒も、3以上、気合で5時間もOK 夕方通塾、一旦夕食に帰宅、再度夜通塾もOK 軽食持参もOK3、全科目指導します。通常英数中心の生徒も、しっかり全科目頑張ろう4、学校問題集をしっかり終わらせたら、MiBの教材でテスト対策 Mトレプリントシステムで、大量演習もお勧めです。5、テストフリーコースは人気コースです。(中高生の80%はテストフリーコース受講です)家で勉強できないあなたも、教室で点数UPだ。
2007/05/24
コメント(0)
平和町校 本田です27日日曜日は、野田中学校テスト前日。教室を午後1時から6時まで開きます。前日の頑張りで、点数はUPできますよ。家で3時間以上できない人は、MiBに来てしっかりテスト勉強しましょう。
2007/05/24
コメント(0)
MiB 塾長 南岳司です。今日から年長さんの男の子が来ました。プリント学習Mトレでがんばりました。お兄ちゃんに負けずと、どんどんプリントを進めます。5までの数の問題をしっかりマスターしています。幼稚園で一通り習っているとは言え、とてもしっかりしていました。ひらがなもよくできていました。「3×8は、、、3+3で6、6+3で9、だから・・・・・・24」「正解!」素晴らしい頭の回転★★★君のいいところ!○しっかり座って2時間がんばれる○自分でパソコン操作を覚えて、Mトレ学習ができた○問題を解くことにとても積極的小さい子は、「勉強も遊びと一緒」なところがあって良いです。これからよろしくお願いします。
2007/05/23
コメント(0)
84点だったテストを悔しがっていました。「90は行けてた。馬鹿みないミスがあって・・・」私は答えます。「それが今の実力だよ」(本当はもっと和らげて言いますが)「ミスをなくすのは難しいけど、減らすにはどうしたらいいと思う?」・・・・・・私は勧めました。「数学の問題集の繰り返しを毎日30分してみたら?」※基本的に「強制」はあまりしません。「お勧め」して、本人が本気で必要性を感じてやらないと、効果が薄いと思うからです。「わかる」→「できる」→「速くできる」→「速く正確にできる」この図式を理解し、「できる」で止めないことが肝心です。君はうれしいことにこれを実行してくれています。部活と両立し、毎日MiBに7時半に着き、がんばる君!「速く正確にできる」までファイト!
2007/05/23
コメント(0)
MiB 主宰 南岳司です。ありがたいことに「ご紹介」の入会が毎月1名~3名ほどあります。MiBの広報は、1、チラシ昨年6月以来していません。(2000年開校時に1回、2005年3回、2006年2回)2、バス車内放送(現在有松校のみ月25,000円)3、タウンページ(年間10万円)4、窓ガラスの張り紙5、電光看板(月額1万円)私の考える広報活動。○チラシを出すなら保護者の方の情報提供になるもの。○経営で苦しくない程度の生徒増加月に1,2名が増えるのが理想的かと。新しく来た子をしっかりとMiBっ子の軌道に乗せてあげるために。それで十分利益は出ます。チラシを毎週出す大手塾。毎月数十万??数百万??あれほど積極的に生徒を増やしても、社員の給料はそんなに上がらないかも?大きな会社、大きな組織には、やはり莫大な経費がかかりますね。本来なら、社員、そして、お客様に還元すべきでしょう。話がそれましたが、「部活動のO君の紹介できました。」こういうお話大変感謝、感謝です。行っている塾を人に話さない保護者、生徒もいらっしゃるかと思いますが、紹介=信頼してくださっていることの現れです。あらためて、気を引き締めて信頼に応えるべく頑張らなければいけませんね。
2007/05/23
コメント(0)
MiB代表 南です。有松校市村先生を紹介します。市村先生はとっても小柄な女の先生です。が、とてもパワーがあります。初めは「おとなしいのかな?」と思っていましたが、実はとってもとっても面白い、個性的な女性なのです。先日は高校時代のエピソードを聞き、「イメージ外」だったので、私もびっくり!話せば話すほど「味のでるタイプ」です。勉強の合間に、皆さんもお話してみてください。意外な一面を見つけることができるかも!!
2007/05/23
コメント(0)
お金を稼ぐということ。それをしっかり子どもに伝える必要はあるように思います。石川遼君(先日ゴルフで優勝した)の2000万円の賞金がもらえなかった件。アマであるから、賞金は2位のプロに渡ったとのこと。僕が石川君だったら絶対2000万欲しい!もらう権利があると主張したい! 何に使うかは後で述べます。 高校野球の「特待生」の件も納得がいきません。自分の努力で、能力で、力で、稼ぐ。自分の努力で、能力で、力で、特待生となる。親孝行なことであると思います。 お金を稼ぐことは、子どもがやってはいけないことではないと思います。大切なことは、汗水たらして、人の役に立つこと、喜ばすことができれば、 それが「お金」となって、返ってくる。それを「支えてくれた人」「励ましてくれた人」「大切な人」に還元していく。 石川君ほどの「感謝」の心を持った人なら、(優勝できたのはキャディのおかげと答えたのです)まず、両親に恩返しを早くしたいはず。ゴルフを子どもからやるということは、並大抵な金額ではないはず。私なら、とにかく親に賞金を渡します。あと15年間お世話になった人に何かをお返ししたい。だから、絶対2000万欲しい。 みんなが石川君のように「できた人間」ではないと思うので、もし今後アマ選手が優勝したら、「その選手の名で何かに寄付する」これは、どうでしょう。自分のお金が誰かに役に立つ経験を若い時にすれば、きっと、心の広い大人に育つはず。人に「ありがとう」と言われて、うれしくない人はいません。初賞金が病気の子供を救う!とっても素敵なエピソードになると思いませんか。・・・・・・・・・・お金の教育、わが子にいかにしていくか?結構真剣に考えています。ギャンブル(競馬、パチンコ、toto、宝くじ・・・)、投資、株、私はまったく興味ありませんが、自分の人生には「賭け」てみたい。自分に投資して、稼ぐ。人に喜ばれることでお金を稼ぐこと。これをしっかり子どもに教えることは素晴らしい教育だと、考えています。
2007/05/23
コメント(0)
MiB代表南です。N高校のNさんの数学のテスト結果が帰って来ました。90点超え!!素晴らしい。さぞや頑張ったのかと思えば、「気に食わない先生だから、点数とってやった」!とても、感心しました。嫌いな先生だから、勉強する気が起こらない、、、という生徒は少なくありません。でも、Nさんは逆!先生を見返す!気持ちで点数を取る。このガッツに先生は拍手を送りたい。さあ、みなさんも嫌な先生を見返し、点数を取ろう!PS好きな先生のテストも確実にとってね。
2007/05/22
コメント(0)
MiB 塾長 南岳司です。小学3年生の理科は「春の花」を学びます。初級 サクラ、タンポポ、チューリップ、パンジー、ツツジ・・・常識デス中級 アブラナ、ヒヤシンス、シロツメグサ、キンセンカ・・・聞いたことあるけど、実物と一致するかどうか・・・上級 ハルジオン、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ・・・???小3の生徒と一緒に勉強していると、ほとんど「見たことある」さらに「家に咲いている」!!お母様のお子さんへの接し方がしのばれました。きっとおうちに花が随所に植えられ、また、お出かけの際には、花の名前をお子さんと語り合う。「日ごろの生活の中に教育がある」これぞ理想であると感じました。我が家の子育てもそうありたいと考えます。
2007/05/22
コメント(0)
MiB代表南岳司です。私は通常有松校で指導しております。今日は、平和町校に助っ人として入りました。明日は附属中学校の単元テスト。中3Hさん、Mさん、Y君、中2K君、Y君、Mさん、Hさん・・・学校帰りに直接MiBに来て、午後4時前から気合充分でした。集中した空気が、頼もしく感じました。特に中3の生徒たち、中1の頃はまだ落ち着きがないときもありましたが、しっかりと「受験生モード」になりつつあることにうれしく思います。そして、中2のYT君の成長にも「感動」を感じます。中1の頃とは大きく変わり、黙々と問題に取り組む姿勢に感動すら感じます。子どもは「成長」しますね。本当にそう思います。MiBっ子たちよ、さらに成長を楽しみにします。
2007/05/22
コメント(0)
MiB代表南です。2歳の息子宰(おさむ)と近くの清泉公園に行ってきました。宰は、子どもが大好き。今日も2歳3か月のお姉ちゃんを「ストーカー」!逃げられても、追いかける追いかける。この子は、お友達が大好きのようです。私は、そんなに社交的な方ではありません。が、公園では、極力お母さんたちとコミュニケーションをとっています。公園には、毎日たくさんのお母さんとお友達、犬の散歩のおばさん、おじさん、グランドゴルフの おじいさん。 宰はみんなが大好きで、誰にでもよっていきます。人見知りしないいい子です。 きっと将来人づき合いのいい人になるかな! 毎日、宰のおかげで幸せです。 ありがとう。。
2007/05/22
コメント(0)
MiB主宰 南岳司です。 時の人、ゴルフの石川遼君15歳。ゴルフにそんなに興味はありませんが、高1ですから、毎日接している塾生たちと同じ年頃で、注目してしまいました。 よく「最近の若い子は・・・」みたいに言いますが、さまざまですね。多様化、多極化しています。 石川遼君が一発で気に入りました。1、しっかり丁寧語が使える。※これ当たり前ですが、でも使えないスポーツ選手いますよね。2、キャディの人への感謝、配慮ができる。「感謝」ができることは、やはり両親の影響ですかね。自分が優勝して、注目され、舞い上がってしまいそうな場面で、 「キャディの○○君のおかげ」と言い切れいる彼は、将来楽しみです。周りが騒ぎすぎず、育つといいですね。
2007/05/22
コメント(0)
高校1年生S君、Sさんのプレ中間テスト結果おめでとう。○S君、英語クラス1位○Sさん、苦手意識のあった英語で高得点二人の共通点は、高校入試後、合格発表前も勉強を続けていたこと。入試をゴールとせず、「受験を突き抜けた」二人。尊敬します。おめでとう、これからもわが道を行け!!応援します。高校生の皆さん、1回1回のテストで力をつけていこう!
2007/05/21
コメント(0)
MiB代表南 岳司です。本屋で面白い本を見つけました。「インド式算数」!インドでは「19×19」まで暗算を暗記させるとは聞いていましたが、読んでみると、単なる暗記だけでなく、「考え方」がとっても役に立つ!と納得。早速、小学生、中学生に実践しようと思っています。二桁×二桁を楽に計算できるようにしてあげれば、子ども達の算数の苦労もだいぶ楽になるはず。「目からうろこ」の本でした。日本の小学校でも、ぜひ「インド式算数」を取りいれるべきかと。
2007/05/21
コメント(0)
MiB代表の南です。MiBは石川県の塾団体「学習塾協議会いしかわ」に加盟しています。「協議会」は「高校入試研究会」として約15年前に結成。MiBは6年前から参加、昨年より理事をさせていただいております。能登から加賀まで30数塾が加盟しています。(18年度)七尾市 天神川原町 上野塾羽咋郡 志賀町 坂口塾鹿島郡 中島町 よしだ塾かほく市 七塚町 学伸ジュク河北郡 内灘町 西田塾 津幡町 今井塾金沢市 新保本 アクティブ 西金沢 育伸ゼミ 泉本町 泉塾 諸江町 一泉ゼミナール 窪 WILL学習教室 額新町 N.K.アカデミー 有松・平和町 MiB個別学習 暁町 尾田学習塾 松村町 金沢英語アカデミー 長坂台 金沢教育アカデミー 泉野出町 KEC 八日市町 桜ゼミナール 古府南 西南部スクール みどり 大成塾 有松 東大セミナー 西泉 ナカ英語教室 小立野 中山塾 武蔵町 ムサシフォーラム能美市 湯谷町 修英セミナー 小松市 小馬出町 英阜館 福乃宮町 金大セミナー 大領中町 瀬川学習塾 小馬出町 Do Bestゼミナール加賀市 山代温泉 志学塾 山代温泉 進学塾SIPS石川郡 野々市町 スィーズアカデミー白山市 成町 徳朋塾 成町 ホームゼミ 行町 明朋学院石川県には200近く塾があると聞いたことがあります。公文さんが多いので石川県の5塾に1塾が「協議会」に所属していると考えられます。主な活動は、○石川県総合模試(18年度3000名以上受験県内最大) を北国新聞社さんの運営を協力している○進学ハンドブック「合格本」の出版 150ページ¥2100 約1000冊販売○年3~5回の入試情報の勉強会、情報交換会(早速6月に19年度公立入試情報交換の会合があります)他にも、他塾との交流ができ、私も大変役に立っています。独立したてのころは、自塾のことで精いっぱいでしたが、月に1回程度、「外」に出て、「学ぶ」ことは刺激のシャーワーとなり、新たな気持ちで生徒に向かうことができます。まだ参加されていない方、ぜひ一緒にお勧めします。お気軽にお問い合わせ下さい。076-280-2511 事務局076-244-4109 MiB
2007/05/21
コメント(0)
MiB代表の南です。ブログは、私の場合ある意味「自己満足」ですね。自分で「やる」と決めたから毎日書いています。とにかく書き続けること。(勉強も「継続」が大事ですが)でも、やはり誰も読んでくれないと張り合いがありません。昨日、うれしいコメントが書き込まれましたので紹介します。>MIBの新聞(?)を読んでブログを知りました!w>Y・Mで分かってもらえるのかな?わかりますよ。もちろん!>平和町校で去年の7月から勉強を始めて>私はやっと高校一年生になりましたw遅くなりましたが、「高校入学おめでとう」>どれだけ社会や数学を勉強しても分からなくって>もう嫌だ!と思ったけど>今思うと受験凄く楽しかったです!>南先生・波本先生は有松校に行っちゃったから>高校に入学して会えてなかったのでここで言います>本当に、ありがとうございました。>MIBで先生たちに教えてもらったり支えられなかったら>もしかしたら高校生になれなかったかもしれません!笑>だから、本当にありがとうございます。>MIBの先生全員、本当にありがとうwYMさん、本当にありがとう。大変うれしいメッセージです。先生が、受験生に望むことはただ一つ!「受験を突き抜けて、成長すること」人が成長するときの共通点があると思っています。それは、「辛いけど楽しい」を後から実感できること。そして「感謝の気持ち」を持てること。自分が頑張れたことは「周りの人の支え」の元に成り立っていることを実感できた人は、間違いなく成長しています。YMさんの受験のときの入試面接に感動したことが思い出されます。「私は臨床心理士になりたい」今までの体験と、高校での目標を熱く語ってくれました。とってもしっかり見え、頼もしく感じましたよ。将来の夢があなたをこれからも支えてくれるでしょう。最後に、YMさんを尊敬できる点が、先生はあります。「素直に感謝の気持ちを表現できる才能」です。「ありがとう」って思っていても、言えない人が多いです。先生自身そういう子どもでした。最近(30歳過ぎてからかな)、ようやく「ありがとう」って少し言えるようになりました。15歳であなたはきちんと言葉にできる。これはできそうで意外とできないことです。自分に自信をもって、高校生活いろいろチャレンジしましょう。あ、まずは中間テストですよね。「ありがとう」をありがとうございます。
2007/05/21
コメント(0)
勉強法は、まず王道から、以下に、あたりまえだけど、みながやれていないこと、(やれている人は成績を伸ばしています)1、4復 復習を4回しよう「その日」「次の日」「週末」「テスト前」2、しるしを残す 復習すべき問題にはしるしを残しておくこと3、音読 ナンデモオンドクシナサイ4、ペン読 数学なら数字に○をつける。 テストのとき、答え方の指定に鉛筆でチェック (記号で答えるのか、日本語なのか、自分の言葉なのか、など)5、教科書へ戻れ 数学の例題も重要、章末や、巻末問題も重要だ 社会の欄外、コラム欄、図表、テストに出る出る出るぞ 英語、重要文暗記、巻末の単語リストのチェックは有効です。6、問題集を買いすぎない(※お母様、特に熱心なお母さん!) 問題集は「やりきる」こと。 つまみ食い的な問題集が家に何冊もある人、注意!7、覚えることは持ち歩け 英単語、数学公式、社会重要事項は、 トイレで、テレビのCM中に、食事の前後に、バスの中で、 友達の待ち合わせ中、寝る直前、起きて布団から出るまでなど 何度でも見るのです。8、「解答」を早めに見るのも一つの手 解答を写すのはだめ。 解答を理解→暗記→見ないでリトライ これができれば、解答を見ることは最高の勉強法です
2007/05/20
コメント(0)
仕事柄、お菓子など、よくいただきます。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます。ちょっとした気遣いですが、大変ありがたく感謝しております。昨日はパンをいただきました。嬉しかったのはそのパン屋さんが私も好きなお店だったこと。金沢泉丘高校前のファンファーレというパン屋さん。自分の好きなものをいただくと、嬉しさは倍増しますね。くださった方への「好感度」が一気に上がります。しかも、たくさんいただいたので、お土産に家に持ち帰り、妻に渡したところ、妻も大喜び。ちょっとしたお心遣いで、我が家全体がハッピーになりました。本当にありがとうございます。
2007/05/20
コメント(0)
MiB代表の南 岳司です。MiBでは「辞典」の使用を積極的に指導しています。「語彙力」は将来の財産になると考えます。生徒のみんなが大きくなるまでに、たくさんの本を読んで欲しい。仕事の場で、子育ての場で、さらに愛を語る場で、(それは言いすぎですかね)豊かな言葉、表現で、語って欲しい。だから、辞典を重たがらず、持参して、面倒がらず、何度も引きましょう。素敵だなと思ったエピソードを紹介します。H君の使っている国語辞典が「お母さんのお下がり」であること。親子で同じ本を使って学ぶってとっても素敵だと思います。その辞書は、お母さんとH君の二人を育てた偉大な本です。これからも大切にしましょう。あ、そうそう、辞書や問題集には「書き込み」をお勧めします。書き込むことでさらに「愛着」がわきます。そして、後で見返した時に、思い出が蘇ります。お母さんの名前と、H君の名前とが入った辞典が、日記のように、将来、思い出を語ってくれるでしょう。PSH君のお母さんありがとうございます。
2007/05/20
コメント(0)
MiBでは、一斉授業と個別指導をミックスし、両方のメリットを生かしています。一斉授業では、活気ある授業で、ポイントを効率よく学ぶ。個別学習では、Mトレ(PC学習システム)をフル活用し、 問題演習+個別指導で「定着」 授業 → 個別指導 → 演習 → さらに演習「わかる」→「よくわかる」→「できる」→「速く正確にできる」本日の学習メニュー○一斉授業で少し消化不良になっていた部分の個別指導○宿題のフォロー○家庭で使用している算数問題集のタイムを計った指導あと、今後は小学校の授業のサポートもする予定です。最初に立てた予定どおり、大変お利口に学習は進みました。休憩時間には、サッカーの腕前を披露してもらいました。 【元サッカー少年の南先生からI君へのアドバイス】 キックは上手い!あとはヘディングを練習するともっと上達しそうだね。2時間の学習が終わって、お母さんが迎えに来て、男の子が一言、「楽しかったよ」先生とってもうれしかったです。勉強を楽しめる君はとっても有望ですね。(2歳のわが子にもそう願います)きっとお母さんのこれまでの勉強に対する親しませ方の賜物だと思います。生徒が頑張ってくれて、笑顔でMiBから帰っていく。この瞬間が先生は一番「塾の先生をやっていてよかったな」と思うときです。ありがとう。
2007/05/19
コメント(0)
波本です。有松校の女の子の生徒さんは、どの子もしっかりしていて、チャーミングな子ばかりです。しかし、しかし、男の子は活発です手を焼いております(笑)先週、じ~~と腕をみて言いました。「波本先生、二の腕プルプルゆれてる~~~~」ひどい・・・・堂前先生は、いつもニコニコしていて、元気な男子生徒も優しく指導しています。「いつでも笑顔の堂前先生ってすごいな~」と、密かに尊敬してしまっています。私は不機嫌でもないのに、眉間にしわを寄せてしまう癖があるので気をつけます。堂前先生が、TOKIOの国分太一さんに似ていると思うのは私だけでしょうか・・・。
2007/05/19
コメント(0)
波本です。20代に突入してから毎日毎日があっという間に過ぎていきます。時間の流れははやいものです。私はどんなに遅くても朝5時までには起きるように心がけています。自分が使える時間を1分でも増やすためです。けれども、どんなに朝早く起きても、気がつけば夜中の12時をまわろうとしています。慌ただしい生活が続くと、自分の心がなんとなくカサカサになってしまい、気持ちに雑念が入り、マイナスなことばかり考えてしまうことが時々あります。つまらないことでイライラしてしまい、トゲトゲオーラを出してしまうときもあります。でも、MiB有松校は小学校低学年の生徒さんが多く、可愛い姿を見ていると、心が洗われて雑念やイライラがスーっと消えていくことがあります。純粋な気持ちに戻るとでもいうのでしょうか。=====「お母さん、いつもごはんをつくってくれてありがとう。べんきょうはぜんぜんだめだけどお母さんが教えてくれるからぼくは、もっとべんきょうをします。これからも、ごはんとか、べんきょうをがんばります。」=====有松校のR・S君のお母様が見せてくださいました。複式受験クラスでの課題だったのだと思います。前々から、彼の文章力には「すごいな~~」と感じていましたが、こんなに感激したのは初めてです。子どもは誰でも純粋だとは思いますが、彼は特別純粋なのだなと思います。私は純粋な人が大好きです。ずっとずっと、その純粋さをなくさないまま大人に成長していってほしいと思います。何かの本で読んだのですが、純粋な人の周りには、正義感が強く、心優しく、賢く、いろいろなことに長けている人が集まるそうです。困ってしまったときや、苦しいとき、純粋な人には、その優秀な人達が喜んで手を差し伸べてくれるそうです。純粋は人は、助けてくれたお礼をしたいと願い、知恵を絞るそうです。知恵を絞った結果、純粋な人はひとまわり成長し、周囲の人に貢献できる人間になると、本にはそう書いてありました。純粋さや、素直さが、豊かに楽しく生きていくための大きな力になるのだなと、その本を読んで考えさせられました。私自身、周りに貢献できるような人間になれたらどんなに素晴らしいだろうと思い、その本をはじめ、R・S君や低学年の生徒さんから沢山の純粋さや、素直さを学ばせてもらいたいと思いました。
2007/05/19
コメント(0)
MiB代表の南です。平和町校の皆さんこんにちは。代表の南は有松校にほぼいますので、「南って誰??」という人も多いでしょうが、よろしくお願いします。平和町校は開校が2000年の8月です。ですから、もうすぐ7歳ですね。20坪、10席の小さな教室からスタートしました。初めのころの生徒さんは、私の通っていた「金沢南のサッカー少年たち」ばかりでした。だから、休憩時間には「サッカー」をしたりしていました。懐かしいです。人数がどんどん増え、机を25席にし、2階のマンションの1部屋を借りましたが、玄関から靴があふれ、「こりゃもうだめだ」ということで、1年後、平和町の「墓地の横」(元病院)に引っ越ししました。とっても広くて2階建てで、和室もありで快適でしたが。机も60席に増え、もう安心。と思いきや、問題が、、、「夏の虫」と「冬の雪かき」。7、8、9月は虫退治、12、1、2月は雪かきの思い出が鮮明に残っています。そして現在の若草町16-1に来たのが2年前の9月。元銀行の40坪のワンフロア!休憩室つき!大通り沿いで、交通の便もよく、明るく、虫も出ず、快適です。しかし、新たな問題が、、、、「エアコンのない部屋がある」!去年の夏は「燃える部屋」で「精神を鍛えた」人もいました。そして、2年目の夏を迎え、平和町校も少しずつ、「変身」します。まず、本日、全部屋にエアコンがつきました!そして、さらに快適な教室を目指し、MiB平和町校はリニューアルします。平和町校の生徒と保護者の皆さん、そして本田先生、上田先生、武田先生、野手先生、岸田先生、岡本先生、東田先生しばらくお待ちください。MiB代表 南岳司
2007/05/18
コメント(0)
今日、石川県総合模試、作問検討部会が開かれました。私も作問委員4年目になります。○入試の傾向分析。○今年の中3生をいかに鍛えるか。○石川県内ナンバー1の模擬試験を今後さらにどう展開していくか。10数名の方からいろいろな意見が出ました。自分と違う目で、入試問題を見ている方の意見を聞けることは有難いです。例えば、ある先生は、「国語の出典の特徴」を話されました。○古いものは最近出ていない。○評論で、科学的な内容のものはあまり出ない。「理科社会の記述問題の増加」について○オーソドックスな記述問題以外の問題が増えている。など、自分だけでは気づかない点のヒントを沢山いただいた。最近の私の「キーワード」は「二極化」。1、入試は記述の重視を特徴に難しくなっている。2、基本問題にも苦労している生徒も増えている。私の区分けとしては、「大学進学をする生徒」としない生徒の区分が当てはまるかと考える。錦丘以上を目指す生徒(結果的に明倫や西に進学する生徒を含む)=星稜、金沢、他の私立高校の特進に進学する生徒上記の生徒は、どんどん難問に挑むべきである。「習っていないから」など言う生徒がいるが、それは禁句。星稜、金沢高校の入試問題は、未習など無関係である。高校進学後、高校入試より何倍も量、質ともに高い大学入試が待っている。一方で、基礎を抑えるべき生徒。学校の学習を抑え、オーソドックスな問題を落とすな!という指導が適する生徒。MIBでは、どちらの生徒も大切にする。一生懸命目標を目指す生徒の気持ち、態度はとても尊い。「今年の生徒はできない」よく塾人が口にするが、私はその言葉は使わない。4、5月に出来ないのは当たり前。それをできるように鍛える、支える、励ますのが仕事である。二極化!どちらも大切に伸ばしていくぞ!最後に。今日、意見を聞かせていただいた先生方ありがとうございます。
2007/05/17
コメント(0)
テスト勉強は「瞬発力」の鍛錬です。特に部活動が忙しい君、直前にならないと追い込まれないあなた、ここぞと「自分の限界に挑め」365日、24時間いつも頑張ることは難しい。大切なことは「がんばるべきときに頑張れること」頑張れ、Nさん、Kさん、S君、Sさん!!
2007/05/16
コメント(0)
2歳の息子と朝のお出かけが日課です。「自営業でよかった」本当にそう思います。息子との大切な時間が毎日3時間近くとれます。今日は、エムザ(デパート)へお出かけです。用事を済ませ、屋上で家族3人でランチにしました。地下で気に入ったメニューを買い込み、天気のイイ、風の気持ちよい屋上でランチ。なんと贅沢なことでしょう。息子の宰(おさむ)は、車が大好き。特にハンドルが大好き。実際、自家用車に乗る時も、ハンドルを触りたくて、前の席に来たがります。が、無理やり押さえつけられる毎日。でも、デパートの屋上には、宰の大好きな車の乗り物がいっぱい。1台1台、順番に乗って感激の叫びをあげています。15分くらい遊んでもまだまだ飽きない様子でした。「そろそろ帰るよ」・・・聞こえてないかのように、車に夢中です。「先、行くよ」。・・・まだまだ夢中です。「そろそろ強制帰宅するか」と思った瞬間。一瞬目を疑いましたが、「彼」は、「バイバイ」とお友達に手を振るように「車たち」に別れを告げました。1台1台名残惜しそうにでも、自分から帰宅を決心、行動できたのです。感動!!です。まだ、ほとんど話せませんし、こちらの話も聞こえているのか、いないのか?と、思っていましたが、しっかりと親の会話の内容を聞き取り、自分の「もっと遊びたい」という「欲」を抑えて、我慢ができた我が息子。妻と二人で涙ぐんでしいました。ちょっとちょっとですが、でも着実に成長しているんですね。私の教育方針です。(理想ですが)「信じて待つ」「聞いてあげる」。私も父親としては「まだ2歳」。未熟なおとうさんですが、よろしくね。一緒に成長しよう。
2007/05/16
コメント(2)
今日も「いい日」!天気もいいし、気分もいいし、宰(おさむ息子2歳)もとっても朝からいい子。さあ、一日頑張って楽しむぞ!みなさん、元気をありがとう。。私のモットー!楽しんで頑張る。頑張って楽しむ。楽しむ→頑張る→楽しむ~
2007/05/15
コメント(0)
全68件 (68件中 1-50件目)