全73件 (73件中 1-50件目)
MiB の 中3生のみなさん。明日は、いよいよ総合模試第一回、全員受験!です。9時半、金沢高校うち履き(スリッパOK)、昼食、コンパス忘れずに。夏前に、気持ちをしっかり受験生モードに切り替えよう。頑張れ!!MiBっ子たちよ。
2007/06/30
コメント(0)
雨音で、午前5時に目覚めました。金沢は今日は一日雨のようです。宰(2歳の息子)は、可愛い顔で、でも、結構「激しいポーズ」で腹を出して寝ています。寝息(いびき?!)も一人前です。大人顔負けです。MiB代表南です。さて、うれしい成果のご報告です。有松校 小3クラスで社会の一斉授業がありました。小3、4の生徒たちは、週1回一斉授業、週1回の学習をお勧めしています。一斉授業は「わかる」「競う」が目的。個別学習は「できる」「反復」「速く正確にできる」が目的。 (中3生も夏休みからいよいよエンジン全開。 同じように週1授業+個別学習となります。)小3クラスも7人いれば、スピード、理解、個性は様々。ですから、個別学習日で「個」を伸ばすことを大切にしています。今回の社会の授業では、しっかり反復したおかげで地図記号がばっちり。また、理科の「チョウ」は「春の花」のところもかなり定着できているようです。小学校も期末テストが近いですね。しっかり準備して挑みましょう。おまけ小3生に少し問題を・・・問1「チョウがキャベツ畑に多く見られるのはなぜでしょう?」△の解答例 「キャベツを食べるから」○になるためには「チョウは、よう虫、さなぎ、せい虫と変化しますよ。 誰がキャベツを食べるのでしょう」問2「よう虫はだっぴするたびに、どう変化しますか」△の解答例 「大きくなる」○になるためには「色のことも書きましょう」問3「あなたの家のある町を地図と言葉でしょうかいしてください」△の解答例「大きな木がある」「近くにスーパーがある」◎の解答例 「近くにスーパーのチューリップ泉が丘店がある」 「その横に大きな松の木がある」 「その道を50mくらい歩くと、白い2階建ての家が私の家」※保護者の方へ 初めての人にもわかる、丁寧な説明をするということは、 社会だけでなく国語の作文力にもつながりますので、 お母さま、一度、お家のまわり紹介をお子様と一緒にやってみてください。
2007/06/29
コメント(0)
今日は「1日中勉強」のMiB代表 南です。ある若い塾長さんが、おっしゃっていました。「異業種の勉強会も積極的に行くようにしています」私も刺激を受け、勉強してきます。先日から平和町校の改装でご相談している株式会社オフィスシステムキタノ様から紹介されたものです。以下、日創研HPより引用『みんなの笑顔が力の源だ』■日 時 :平成19年6月29日(金) 受付/18:00 開演/18:30~20:45■会 場 :野々市町文化会館フォルテ■入場料 : 2,000円■講 師 :株式会社 力の源カンパニー 代表取締役 河原成美 氏 河原社長の一杯の熱いラーメンに対する思い、人材教育に対しての思いを聴いていただき、明日の経営に役立てていただけますと幸いです。今、人材教育で悩んでいる経営者や、夢、目標が見つからない社員さんが、幸せな人生になるためのヒントが必ずあります。講演に最後には「仕事って楽しい、素晴らしい」と言い切れるくらいのパワーを持ち帰ってください。非常に元気がもらえる講演です。そしてそれだけ素晴らしい経営者です。ぜひ経営者と社員さんが一緒にご参加下さい。より効果が倍増します!!<お問合せ先>総務会員拡大委員会 担当 (有)ジャスト 若本大一朗TEL 0761-24-5485 /FAX 0761-24-5002
2007/06/29
コメント(0)
MiBの皆さん、大人になっても勉強は大切です。。MiB 代表 南です。本日、塾教材出版社「教育開発出版」さんが「セミナー」開催されます。教育開発出版社は、全国2400以上の塾が使用している「eトレ」(MiBではMトレと呼んで、幼稚園年長さんから、高3受験生まで反復トレーニングをさせています)の販売会社でもあります。(eトレはいいですよ。興味のある塾長さんはぜひお試し下さい。 個別指導塾はもちろん、一斉指導塾なら 「+α反復演習」に)私、本日も「最前列」で勉強して参ります。(自由席なら「最前列」が私のモットーです)『夏期強化フォーラム2007』 日時:6月29日(金)10:00~ 会場:県地場産業振興センター第1研修室 内容:セミナー 教材展示会 ☆勉強会:10:00~12:00 北陸営業所 所長神薗邦彦氏 ☆研修会:13:00~15:00 (エルソフト株式会社 代表取締役 平林照正氏) お問い合わせ:076-286-4314(北陸営業所)
2007/06/29
コメント(0)
MiB 代表 南です。昨日は平和町校で指導を行いました。中学生、そして高校生、テストの近い学校も少なくなく、熱気、やる気、活気!といった感じです。有松校は「静かな集中」、平和町校は「活気ある教え合い」がいいところかなと思います。附属中や、城南中の二人も、数学や理科を教え合っていましたね。とてもいいことです。人に教えられるくらい!ということは、「しっかりわかっている証拠」難しいテーマは「なんとなくわかった」で、止めない。「突き抜ける」こと。「教えられる」くらいに。先生は、「突き抜ける」という言葉を座右の銘にしています。100m走でゴールでピタッと止まったらタイムは落ちます。空手の瓦割では、瓦の数十センチ下まで打ち抜くイメージです。勉強も「わかった」で止めてはだめ。「わかる」→「できる」→「教えられる」・・・これが突き抜けるイメージ。ぜひ「突き抜けた勉強」を頑張ってね。PSHKさん、数学の計算練習も「突き抜け」なきゃだめだよ。練習して練習して、因数分解を突き抜けよう。今日「木曜」も頑張る日!だね。
2007/06/28
コメント(3)
「さあ、面白くなってきた」とつぶやいている 南岳司です。「何が」かというと、実質、自分から買って「合格本」の編集委員長の仕事。昨日の会議もエキサイティングでした。「塾長=経営者」そして「教育者」。理念もスタンスも年代も(20代から60代)違えば、もちろん考え、文化が違う。29歳と60歳じゃ、親子以上違う!それで、一つの本を作ろうというのである。40塾をまきこんで。すんなりいくはずがない。昨日も反対意見が出た。私はうれしく思いました。面と向かって、議論できることの素晴らしさ。久しぶりに白熱しました(「俺」がです!)議論はきらいではありませんし。周りの方にはご迷惑、ご心配をおかけしました。まだまだ、議事進行や事前の気配りが足りず、反省しております。もっと「腕」をあげなければと、昨日は反省しきり。。。藤田さん、徳村さん、示野さんたちの発言に助けられ、なんとか進行。自塾の経営だけでは、自分が独断になり、周りの見えない社会人になってはいけないと思い、協議会にも参加し、仕事も「買って出た」という目的もあります。で、小中高生のみんなに言いたい。「仕事は買って出ないと身につかない」「勉強は自分から挑まないと身につかない」裏を返せば「指示待ち仕事」「やらされ勉強」は、もったいない。どうせやるなら「自分の意志で苦労したい」これが先生のモットーです。ですからMiBは「勉強させる塾」ではありません。君が、自分から「やる」と決めて、挑む塾です。そんな先輩がたくさんいますよ。(卒業生にも)あ、そうそう。学校行事も仕事買って出なさい。○運動会応援リーダー○文化祭実行委員○部活動部長○生徒会会長○掃除場班長なんでもいいんです。生徒の皆さん、そして、わが息子宰(おさむ2歳)へのメッセージでした。買って出た分、失敗もします(何もしなけりゃ失敗もしないよね)失敗した分、成長します。成長した分、面白くなります。生徒の皆さん、そして、わが息子宰へのメッセージでした。
2007/06/27
コメント(0)
学習塾協議会いしかわ と「合格本」の知名度UPを目指しています。MiB 代表 南岳司です。昨日の「合格本」会議に石川県内19塾が参加。活発な意見が交わされました。「合格本」とは○毎年秋に発刊される高校受験生必携の問題集&情報誌○単なる「過去問」を超えた受験生と保護者のモチベーションUPブック○毎年1000~1500部発刊(中3生約11000名)出席者かほく市 七塚町 学伸ジュク 塚本さん 金沢市 西金沢 育伸ゼミ 平野さん 泉本町 泉塾 徳持さん 窪 WILL学習教室 示野さん 有松・平和町 MiB個別学習 南 泉野出町 KEC 藤田さん 古府南 西南部スクール 関さん みどり 大成塾 吉田さん 有松 東セミグループ 柳生さん 金石東 中島塾 中島さん 小立野 中山塾 中山さん 小立野 夢盟塾 小島さん 旭町 ワンフォーフォー 中富さん石川郡 御経塚 進学塾フォレスト 寺田さん小松市 大領中町 瀬川学習塾 瀬川さん加賀市 山代温泉 志学塾 角谷さん 山代温泉 進学塾SIPS 久保田さん白山市 成町 徳朋塾 徳村さん 行町 明朋学院 舘さん今回は欠席でしたが、約40塾が加盟。○40塾の塾長の持つノウハウを詰め込む本となります。(1塾長が平均10年のキャリアがあるなら、400年分のノウハウ!?)秋に発刊!受験生の皆さん、保護者の皆さん 乞うご期待!おまけ愛媛県や群馬県にも塾長会や塾の本があると聞いています。他県の塾人の皆様ともいつか交流したいと思います。
2007/06/27
コメント(7)
おはようございます。MiB南です。本日は、「合格本」(高校入試問題集)作成会議です。楽しみです。
2007/06/26
コメント(8)
共感できる記事がありました。わたしも息子との散歩が大好きです。以前に、何度か、書きましたが、親子で家族で、歩くってとてもいいですね。
2007/06/25
コメント(0)
ただいま、たまった仕事をさばいています。早起きはいいですね。MiB 南岳司です。4つのことを7時までに済ませよう。
2007/06/24
コメント(0)
MiB 塾長 南です。中3生は、部活動も終わり、燃え尽きた、、、、、、、心残り、、、、、、、など感想は様々。。。 余韻に浸るまもなく、実力テストが間近にせまっている学校もあります。そして、いよいよ中3生の夏前の気合入れの儀式石川県総合模試(北國新聞文化センター主催 学習塾協議会いしかわ協力)が実施されます。MiBでは、総合模試(石川県で3000名と最多受験)ともう一つの模試で複合的に受験指導、進路指導を行っています。7月総合模試の狙い←受験生!心しておけ○夏前に受験を体感(会場受験の緊張感、1日5科目、時間との戦い、「わかるけどできない」問題」)○志望校に向け、現時点の自分を知る○科目ごとに弱点を知る持ち物 受験票(土曜までに渡します)、昼食、筆記用具、上履き(スリッパ可)服装 制服をお勧めします。(受験を意識して)保護者の方へ 受験料は「団体塾割引」で口座振替となります。
2007/06/24
コメント(1)
MiB有松校の教室の模様替え中ですが、ちょっと休憩中にブログを書いてます。MiB主宰 南岳司です。コメントをいただきました。 確かにブログは素晴らしい 訪問させて頂きました。 本当にブログの力ってすごいですよね。 普通だったら話もできない方とお話できたりしますよね。 私と南さんもブログがなければ全く知らないわけですから。 知ってる人でもまた違った一面を見れたりもしますし。・・・まだお会いしたことはありません。ブログでのご挨拶だけです。石川県にお住まいで育児ブログ「ここにっき」を書かれていらっしゃいます。元をたどれば、このブログでインテリジェンスが伝わる育児ブログと紹介されていて初めて読ませていただきました。知り合いの、知り合いが、つながっていく。とっても素敵な出会いの「輪」ですね。ブログで育児のことが書かれていると、参考になる!カンガルー教室やちびっこ学園知らなかったしね。「石川県育児ブログリンク集」ってどこかにあるのかな~。 なけりゃ作るか?!
2007/06/24
コメント(0)
石川県金沢市、昨日と打って変わって梅雨空。雨の音もまたよしです。MiB塾長南岳司です。今、有松校のミニ模様替え中です。サムとかあたんは、ばあたんじいたんとお遊び中。
2007/06/24
コメント(0)
梅雨の晴れ間、妻と歩きました。「歩くと、頭がクリアになる、いいね」彼女は言いました。そういう「感性」いいなあと思います。
2007/06/23
コメント(0)
ブログを3月に初めて、ブログの素晴らしさをかみしめているMiB南です。こんなことがありました。「合格本」の印刷見積をいただくために、インターネットで見つけた大阪の印刷会社にメールで問い合わせをしました。「ホームページ」を記入する欄があったので、このブログのアドレスを書きました。すると・・・・・・担当者の方からの返信が。「ブログ拝見しました。私も1歳3か月の息子がいます。男の子ってかわいいですね。プロフィールの写真いいですね。あれは「手取フィッシュランド」ですか。私、福井県出身なんです・・・・・・」初めての出会いで、一気に打ち解けてしまいました。普通ならビジネスライクに終わるであろう、お客と営業マンの関係が初めからフレンドリーになれる。一発でこの営業マンさんに決め!って思うくらい。なんてすばらしいんでしょう。今後も続けます。毎日読んでくれているあなたのために。そして、これからの素晴らしい出会いのために。営業マンさん、温かいコメントありがとうございます。
2007/06/23
コメント(2)
今、2歳の息子がひざで眠っています。片手でパソコンを打っている親ばか塾長 南たけしです。息子は、私が家でパソコンに向かうと、必ず膝に座りたがります。お目当ては「車」のホームページなんです。この子は、親もびっくりするくらい車が大好き。新聞でも、テレビでも、町でも、車を見ると「バボー」(「ぶーぶー」だと思われます)理由は、1歳になるころ、家で車のDVDをかなりのヘビーローテーションしていたからと思われます。1歳前後の子は、「見ていないようで見ている」すごい!「好きなもの」は1歳で決まる!「三つ子の魂百まで」とはよくいったものです。この子は1歳で「刷り込まれた」車好きが、一生の仕事につながるかもしれませんね。まあ、とにかく今日も息子はかわいいです。あせびっちょりで、私の膝からうでから、びちょぬれです。さあ、今日も頑張ろう。サムから元気を毎日もらっている「親ばか塾長」南でした。
2007/06/23
コメント(2)
学習塾協議会いしかわに加盟しているMIB代表南岳司です。「学習塾協議会いしかわ」では『合格本』を出版しています。○問題集ページに加盟35塾のノウハウがぎっしり○情報ページをさらに充実、生徒にも、塾関係者にも使いやすいものを目指します有志の方で「拡大編集会議」開催決定!学習塾協議会いしかわ 第1回「昼食会」日時:6月26日(火)午前11時~(昼食つき)会場:萬屋 さむ会費:無料学習塾協議会いしかわ および 合格本に関心のある方は、お問い合わせ先076-280-2511 事務局076-244-4109 mib@marle.ocn.ne.jp MiB
2007/06/22
コメント(0)
今日、2歳1か月の息子が「ここ」としゃべったのを聞いて喜んでいる「親ばか塾長」の南岳司です。親しくさせていただいている塾の先生で、同じくらいのお子さんをもった方がいます。ハルさん、さや&ナッツパパさん、中島先生さんすっごく共感するんですよね。気持ちがわかる。すぐ会って話をしたいくらい。◎シュシュ君の幼児教室 私も去年行ったことあるんですよ。七田と公文とアイリトルニュートン。 体験だけして、今は何もしていませんが。KECでお世話になろうかな?笑◎ナッツちゃん立ち上がる! 初めて立った時、歩いた時の感動って忘れちゃいけませんよね。 子育ては「できた。できた」の連続。まさにそうです。◎中島先生式読み聞かせ術 仕事柄いろいろ考えて、子どもと接するんですよね。 より効果の高い方法をね。今日は、まとまらなそうなでも、箇条書き風に書きます。ご了承ください。☆塾の先生であるから(学校の先生も同じかな)教育に熱心なのは当たり前。息子にはできる限りのことはしてあげたいな~って思います。☆いつも気にかけるのは、生徒を見る客観性を我が子に、我が子を見る思いきり主観を生徒に!☆我が子を持って、明らかに生徒をみる感覚は変わりました。保護者の方への意識も変わりました。☆親はすべて「親ばか」であるべきだと私は主張したい。誰が何と言おうが、わが子の良さを知っているのは、親です。☆お父さんが「塾の先生」ってどんな気持ちだろう?思春期になって、「嫌」「プレッシャー」とか思ったりするのかな?そりゃ、育て方次第、親次第だよ(自分でつっこんでみる)☆塾の先生の場合、午前中が時間があるので、子どもといられて幸せです。でも、保育園行くようになると寂しくなる!って、何人かの先輩パパ塾長に聞いた~。とか、いろいろ考えているあっという間に成長していくんだろうね。「親ばか塾長代表」南でした。
2007/06/22
コメント(0)
金沢学院東高等学校主催「石川県の高校教育を語る会」に参加しました。MiB主宰 南岳司です。県内から23塾、金沢学院東高等学校から5名の参加。石川県の受験、教育の現在、また東高校の方向性、入試要項について、以下のような貴重な情報を得ることができましたのでお知らせします。○新校舎が来年完成○美術文化コースは本格的に美術を学びたい生徒には大変恵まれた環境(新校舎で施設さらに充実。講師陣も充実)20年度入試から英数国社+デッサン+面接の入試科目(理科はありません)○進学特別コースのメリット中学校で300点前後の生徒は、自分に適した少数指導で伸びるチャンスあり(現在各学年10名程度、30名になれば、競争効果もあり、30名を目指したいとのこと)で国公立大を目指すには好条件。奨学金制度も他校より多くの生徒が利用できている状況があります。○金沢学院大、短大への進学が有利大学、短大卒業後は、県内の企業に幅広く就職しています。○スポーツコースで3年間やりたいことをやるスポーツ推薦も活用して、高校でもさらにレベルアップしたい生徒にはお勧め○通学専用バスが年間8万円で利用可能(「遠い交通費がかさむ公立」とトータル経費を比較検討の価値あり)石田校長先生は珠洲のご出身で、泉丘、小松といったトップ校の校長、さらに北陵の校長先生、そして、教育委員のご経験と幅広い経歴です。経歴が物語るように、県内の多方面の情報に精通されていて、思いにも熱さ、深さを感じました。お話の骨子は、「グローバルな視点」と「ふるさと愛」が必要だという趣旨であると私は受け取りました。それをしっかり生徒指導にも生かす、伝える。単なる進学指導(偏差値だけの)ではなく、「進路」指導を目指している。その一例。現在先生となった卒業生。総合進学コースから、学院大に進み、その後、金大の大学院に。教員試験にストレートに合格。系列大学を生かし、目標の職業につなげる。単なる偏差値輪切りではない、本人の3年、5年、10年後を見通した指導。校長先生自身も、3年生の面談を毎年行うとお話されていました。高校受験に関して、私立高校に関しての受験指導について、私も同じようなことを考えます。これでいいのか。皆さん!そして保護者の方。300点以上なら星稜高校、250点以上なら金沢高校、その次なら遊学館、そして、東、北陸学院。。。300点ぎりぎりで、星稜、250点ぎりぎりで金沢を私はお勧めできない。今日の会で、石田校長先生に、私は提案申しあげました。300点前後の生徒も、第一志望し、胸を張って進学し、3年後しっかり成長し、志望の進路に迎う私立高校にぜひ、なって下さいと。(すみません。はっきり「こう」は言えなかったのですが、こう言いたかったのです。東高校関係書の方、このブログをご覧になったら、ぜひ、お願いします。)実際、東高校さん、北陸学院さん等は、私が言うまでもなく、そうなっていくと思います。東高校は「専願率」(公立を併願しない)が約65%と高いとのお話。進学特別、スポーツ、美術文化、そして一般進学と幅広いコース設定、多彩な生徒が集う私学。今年の卒業生アンケートによると80%以上が自分の進路に満足しているとのこと。本日は、石田校長先生、木谷教頭先生、島崎教頭先生、多田先生、永井先生お忙しい中、貴重なお時間ありがとうございます。また、MiB担当の高山先生や甲先生にもお世話になっております。今後とも、よろしくお願いします。ムメイ塾さん、KECさんの意見も合わせてご覧ください。また、立命館大学元理事長で、小松高校出身の川本八郎先生に関する興味深いお話もされていました。また別の機会に述べたいと思います。
2007/06/22
コメント(0)
小雨でも、自転車通塾の子たちを見て、中高時代を思い出します。mib 南です。塾生たちは、元気です。雨でもしっかり来てくれます。気をつけてね。Yちゃん、Kちゃん。高1Sさん テスト勉強御苦労さま。テスト前の瞬発力!しっかり見せたね。 でも、次回はもう少し早めにね☆高1S君 集合は「慣れ」だね。何度も書いて、見て、書いて、見て!中3Oさん 理科の新研究のノート!すばらしかったです。 圧力の計算問題。必ず復習だ!中2Tさん 虫さされにも負けず、がんばりました。土曜日数学ワーク完了!小2Yさん 漢字一緒に頑張りました。2時間、先生とマンツーマンで、 疲れも見せず漢字、算数がんばったね。今日の一等賞!です。 小1の漢字もうちょっとでクリア~だね。小1Kさん 波本先生とがんばっていたね。もうMibには慣れたかな。 よろしくね。小3のみんな 今日もさわやかに元気よく上段先生とがんばりました。 Kさんいつも「土曜日お願いします」って言えて偉いね。 Tさん 少しの時間も本を読むって偉い。感想聞かせてね。中1K君 国語の辞書をいっぱい引いて、必ず国語得意にできるぞ。 「除去」「奮起」例文でばっちり覚えたね。高2Nさん 陸上部との両立御苦労さま。 県体で頑張った分、次はテスト勉強だね。期待してます。小4N君 漢字練習、お家でもがんばるんだよ。野球も勉強も練習&進歩小6Kさん 辺の比が2:3なら、面積比は? 正解4:9だね。 四分の九、九分の四 どっちもかけるかもう間違うな
2007/06/21
コメント(0)
梅雨もまたよし MiB 代表 南岳司です。先日の塾向け教示展に行き改めて感じたことです。私、恥ずかしながら、教材展はあまり行っていませんでした。TOMMYさんもブログで書かれていました。教材にこだわる方がたくさんいらっしゃって、見習わなきゃと思っております。今回、石川図書さんのお誘いで、行きまして、「発見」がありました。「都麦出版さん」の「名人シリーズ」のオリジナルさです。他社のものはどれも似通っています。都麦さん教材は外観はおせじにもおしゃれとは言えません。(都麦さん、すみません!)しかし、中身に味がある。他社教材とバッティングしない。「すきま教材」!お見事。まさにブルーオーシャン教材!お気に入り1 長文読解の達人石川県の入試には「長文の速読」が不可欠。速読に役立つ、後戻りしない「フレーズリーディング」を指導。MiBでも毎年受験生が使っています。お気に入り2 ことばの名人生徒につけさせたいと思っていませんか?「語彙力」例文作成の問いがいいんですよ。夏講習で「語彙特訓単科講習」しようかなと検討中です。お気に入り3 国語読解の名人(基礎・1・2)国語力upのこつは「キーワード」発見→「大意把握力」ではないかと。「キーワード」の発見の習慣づけにもってこい!記述問題も充実。国語が専門ではない塾でも、自学させやすいつくりです。鳥居社長様と先日もお話させていただきましたが、塾での生徒指導の傍ら教材作成をされてきたとのこと。まさに「現場の声」からつくられた教材ですね。私も「石川県のために教材出版」したい思いもあります。都麦さんの教材作りの姿勢は「合格本」の参考にもなります。
2007/06/21
コメント(2)
ブログ歴97日 まだまだ新顔のMiB塾長南岳司です。私も、KECハルノートと共に、石川県の塾ブログ知っている限り、ご紹介。ご挨拶をしたことのある塾です。私は人見知りの社交下手なのですが、せっかくブログを書くなら、共感できる方が増えたらいいなと思いまして、県内塾さんを見つけたら、どんどん声をかけています。今後ともよろしくお願いします。どんどんご縁(ご円)がつながると面白いな思います。ライバルであり、仲間である塾が増えるとエキサイティングですね。★以前からの仲良くさせていただいている塾さん◎以前から知っていたが、ブログで交流が深まった(または、これからきっと深まるだろう)☆ブログで知り合うまで、話したことがなかった塾さん★KEC 金沢市泉野出町 学習塾協議会いしかわを支える尊敬する藤田塾長!◎夢盟塾 金沢市三口新町 お母さんの笑顔が目標 パワフルブログ小島先生 ◎志学塾 加賀市山代温泉 山代温泉の成績を上げる!元S予備校の硬派角谷塾長◎桜ゼミナール 金沢市八日市 物静かなオーラを金沢弁とともに発する安村先生 ☆志学会 七尾市 サッカー少年のお子さんを持つ熱心パパ中村塾長◎ワンフォーフォー 金沢市兼六 熱い持論をもっとブログで聞かせて下さいねTOMMY中富先生☆中島塾 金沢市金石東 3月独立したばかりのフレッシュイケ面 中島先生 ◎フォレスト 野々市御経塚 国語にこだわる!さや&ナッツパパ寺田塾長☆東セミパーソナル 金沢小松 ブログで仲良くなりました よろしく ごんぼっち先生★進学塾SIPS 加賀市山代温泉 学習塾協議会いしかわを「裏」から支える 久保田先生◎野田学習塾 加賀市大聖寺 ネタが溢れる、魔法の杖を持った考える葦!論客 野田先生☆久保塾 七尾 七尾から新たな塾ブログが。。。期待大! 久保先生 ◎一橋進学塾 金沢市緑が丘 MiBからとっても近いのにはじめまして、Dr中村NERO先生 ☆ファーストアカデミー 小松加賀 ご挨拶したばかりです。よろしくお願いします。小川塾長※全国の塾ブログ検索はこちらまた、その他の塾の方、英会話の方、予備校の方、教育関係の方、家庭教師協会の方、学校の先生、保育園、幼稚園の先生、幼児教室の先生、そろばんの先生、ピアノの先生……。とにかく石川県の子どものことを考えている方、だからお父さんもお母さんも。ぜひ、声をかけて下さい。ブログをまだ初めていない方、私も3月に始めたばかりです。情報発信って楽しいですよ。読んでいるだけのあなた!そうあなたです!すぐ、始めましょう。
2007/06/20
コメント(14)
有松校 市村です。よろしくお願いします。K君 算数の( )の計算、しっかり復習しておきましょうね。 計算は「基礎」が大切だよ。計算式をきちんと書くようにしましょうね。I君 漢検8月になったら、絶対合格するぞ。KMさん 繰り返し、繰り返しだね。平均の計算、頑張るぞ。KM君 よく出来ていますよ。目標は「スピードUP」です。 M君 今日は頑張った!よね(自分でも言ってたね) 先生との約束 1、「途中式」を書く!2、間違えは消しゴムで消さない!Sさん 高校生のテスト、難しいよね。あと2日頑張ろう!
2007/06/20
コメント(3)
公園に着くまでにいっぱい見て、楽しんで、やっと到着。まだまだ散歩には楽しみがあります。父親歴2年1か月の南岳司(38歳)です。宰(2歳1か月)は社交的なようです。(親に似ず 笑)公園では、お友達にどんどん近付いていきます。女の子が砂場で遊んでました。「こんにちは」まだ、話せませんので親の私が代わりに。「貸して」やっぱり、親の私が代理でお願い。友達の道具でもどんどん使います。こっちがひやひやします。お友達が嫌がらないかどうか。でも、しずかちゃん(仮名)はとっても優しく、貸してくれほっと安心。しずかちゃんのママも大変上品で、これまた安心。ママの影響は子どもには大きいようですね。公園で怒ってばかりのママが以前いました。ちょっと嫌な気分。ママはたぶん気づいていないのでようが、「怒りグセ」になっているのでしょう。こんなブログを発見しました。とても共感します。親は子の鏡、子は親の鏡。人のふりみてわがふり直せ~ですね。しずかちゃんが帰るようです。まだ遊び始めたばかり、もっと遊びたいサムはさあ、どうする?以前、公園デビューしたての頃、お友達のアンパンマンのボールが気に入ったサムは、お友達からボールを奪い、泣き叫ぶお友達をよそに、「あはは、あはは」ボールで楽しんでいたことがあります。悪夢の再現か?ドキドキ、ドキドキ。「はい、どぞ。」(はい、どうぞ)なんと、シャベル、バケツ次々と渡していきます。おせっかいなくらい速いスピードで(笑)。「ほ~またまた安心」。しずかちゃんが帰ろうと、行く方向を見ると、なんととってもかわいい、宰の大好きな「アンパンマンの自転車」マンパンマン、自転車。これはサムの大好きコラボレーションです。「今度こそもうだめだ」覚悟しました。サムは、しずかちゃんより先に、アンパンマン号に乗り込んでしまいました。大喜びして、「パホー」「パホー」アンパンマンのブザーを鳴らしています。「あ~こりゃもうだめ。強制連行しかないな」そう思った瞬間。「はい、どじょ」サムは、自転車を降り、しずかちゃんに自転車を返したのです。私は泣きそうになりました。息子の成長。自己コントロールを身につけた。感動の嵐です。[ありがとう。宰成長してるね。とおたんもさらに成長します。」「宰は、強くて、優しくて、誰かを喜ばせる人になれるよ」帰り道、私の胸で砂だらけで眠る息子に、つぶやくのでした。「サムにっき」続く~
2007/06/20
コメント(0)
午前中の公園へ行くのが楽しみでしょうがないMiB代表南岳司です。今日も朝からサムちゃん(2歳宰おさむ)と清泉公園へお散歩です。もう13kgほどありますので、重いですが。その重さがたまらなく幸せで、いつもベビーカーはつかず抱っこです。これは、男親だからこそできるかなと思っています。でもおかあさんでも、「母は強し」の方いらっしゃいますね。一人を「ワンハンド」で抱え、もう一人を手をつないで、歩かせる。頭が下がります。私の自宅は金沢市の住宅街ですが、まで田んぼ、畑も残っています。ですから、「あぜ道」があり、そこが最高の学習の場です。車も通らず、安心して、公園まで行けます。春は、菜の花、タンポポ、シロツメクサ、ハルジョン、つつじ。小学生、中学生の理科で習う花々を名前をいいながら、一つひとつ観察。花びらを「いち、にー、さんー・・・」まだ、おさむは話せませんが、一緒に「いー、じー、がー」何か唱えています。畑には、ナス、たまねぎ、カボチャ、トマト、シソ、ネギ、リンゴ。私が勉強になるくらいの様々な野菜が実り始めています。農家のおばさんに「これピーマンですか」と聞くと、「パブリカ」です。教えてくれました。(詳しく調べてみました)サムちゃんも興味津々。食卓に並ぶ野菜、こうやって枝にんるんだね。♪ちょうちょちょうちょ菜の葉にとまれ~♪かえるの歌が聞こえてくるよ、ガ~ガーガーガー~実物を見ながら歌ってあげると、教育効果抜群です。そして、「鳥」たちが、あちこちからサムちゃんに呼びかけてきます。「かあーかあー」黒いからすさん、電線にとまってる。「びゅーんびゅーん」つばめさんは低空飛行で、餌を食べてます。「ちゅちゅ」すずめさんは、草をついばんでいるみたい。極めつけは「かも」の親子。用水をゆうゆうと泳いでいます。水にもぐって逆立ちしているのをみて、サムちゃん大興奮。ゆうゆうと、サムちゃんの前を泳いで行きました。宰と散歩するようになって、私の感性が磨かれているとに感激します。こんなに身近に、植物、動物がいるんだね。車で走っていては気づかない自然がまだ金沢には残っている幸せ。いい街だ。
2007/06/20
コメント(2)
息子との散歩を済ませ、アイスコーヒーを飲みながらブログを書いています。MiB 南です。とてもお近くの塾(面識はないのですが)一橋進学塾さんのブログから「気づき」ました。転校生が「英語のカリキュラムでハンデ」を背負う!県外からの転校生なら百歩譲って、「仕方ない」かなと。しかし、同じ県内での転校生で、中2から中3時に転校すると・・・。実際あった例(小松市から、そして野々市市から金沢市への転校)中2ではSUNSHINEを使い、中2範囲まで学習終了。中3でいきなりHORIZONのLesson3くらいから始まる。金沢市は「英語特区」ということで、中2の12月ころに中2教科書終了。1月から中3教科書に入ります。これ自体は悪いことではないと思いますが、転校生のフォローがないため、実際転校生は4、5月で5か月分くらいを自分で学ぶことに。塾としてはそこに役割があるのですが、学校側はいかに考えているのでしょうか。さらには「石川県教育委員会」としての見解は?「学習塾協議会いしかわ」で一度、話し合うべきテーマでしょう。石川県全体の中学生のためにも何か対策が必要かと。金沢に住んでいる私が「違和感」を感じたわけですから、金沢以外の石川県の市町村にお住まいの方はもっと疑問のはずです。○入試が共通であるのに、教科書が違う「格差」○入試が共通であるのに、進度が違う「格差」市町村間の判断だけで、決定されているとしたら、これは問題でしょう。県内全体の方向性の決定機関が必要であります。ご意見ありましたら、お寄せ下さい。一橋進学塾さん、引用させていただきました。貴重なご提案ありがとうございます。
2007/06/20
コメント(2)
子どもと(2歳)NHK教育番組を見るのが最近の趣味のMiB代表 南岳司です。今、NHK教育テレビ「道徳ドキュメント」で「共用品」についてやっていました。以前から「シャンプーにギザギザ」くらいは知っていましたが。ほぼすべてのメーカーに統一基準ががつくられるまでの経緯については知りませんでした。星川さんという玩具メーカーの製造の方が、目の不自由な子どもさんも遊べるおもちゃについて考えたことがきっかけとのことです。音の鳴る(鈴が入った)ボールや、点字トランプを開発した。星川さんはある日、目の不自由な方とトランプをする機会があった。楽しく時間を過ごしているうちに、辺りが暗くなってきた。星川さん以外は点字でトランプを楽しんでいるので、暗くても関係ないわけです。星川さんは「明かりをつけていいですか?」と言い出しにくかった。本当に真っ暗になってようやく、「明かりをつけていいですか?」と言えた。目の不自由な皆さんは、「なんだ、もっと早く言ってくれればよかったのに」というエピソード。皆さんどう思われますか。目の不自由な方は、同じように「言い出しにくい」ことがたくさんあるに違いありません。目の不自由なかただけでなく、足、耳、そしてお年寄り、子どもみんなに優しいものづくりが共用品のきっかけになったとのことです。○公衆トイレの流すボタンの位置が便座の後ろだったり、前だったりを共通にした○牛乳パックにだけ、上に刻みがあり、触ってわかるようになっているなど、知らなかったけれど、星川さんたちの努力で、皆に優しいモノ作りが進められています。いろいろな人の視点でモノを考えることは、とても重要だと改めて考えさせられました。
2007/06/20
コメント(0)
少しずつ 暑くなってきました。いま塾内も「冷房をいれるか」(サービスとして)、「まだ入れないか」(環境教育のため、我慢を躾けるため、経費削減のため)迷う MiB 代表 南 です。環境教育も子供たちには「じわりじわりと」したいものです。彼ら、彼女ら自身の未来のために。
2007/06/20
コメント(3)
夏が近づき、燃えているMiB代表南岳司です。今日は、教材展にいまから行ってきます。情報を手に入れてこよう。
2007/06/19
コメント(5)
ブルーオーシャン戦略を考えているMiB塾長南岳司です。先日「ブルーオーシャン戦略」について書きました。そして、本日の塾向けセミナー都麦出版の鳥居先生のお話でまた「この言葉」に出会ってしまった!仲良くさせていただいている近隣の塾さんKECのハルノートでも、これについて書いています。やはり、「この言葉」には何かひきつけられるものがあります。今までにない、新たな需要を創出することで、競争のない市場をつくることを目的とした戦略私が具体的に考えていることは、1、「合格本」の出版(石川県の塾40塾がつくる高校進学バイブル)2、新しい形の託児所(幼児教育の情操、しつけ、勉強の土台を植える)3、MiB内での英会話(英会話教室との提携もあり)1…現在進行形です。2…わが愛しの息子のためにできることをやろうと思っています。3…英会話について信頼できる方に巡り合えれば直ぐ実行します。注:情報を発信しておくと、結構リターンがあるので、思ったことはどんどん書いています。私の意見に共感してくださる方いらっしゃれば、教育として、ビジネスとして協力体制をとりたいと考えています。いずれにしても、今のサービスをさらに向上させることを達成させながらですけどね。
2007/06/18
コメント(0)
家庭が一番、学校が二番、三番目に「MiB」がすきまに入り込める場所になれたらいいなと考えております、MiB 代表南岳司です。もうひとつ、私のブログに関して、コメントをいただいております。学校が学校でなくなる日 さやパパ2001さんアメリカでは、地域の住人が中心になって運営している学校があるそうです。(ちょっとうろ覚え、間違っていたらごめんなさい)日本でも、もっと地域の大人たちが、自分たちの町にある学校のことを気にかけて、運営や授業内容に踏み込んだ支援をすれば、面白いかも。(そこへ行くまでの現実的なハードルはとてつもなく高そうですが)学力は、塾に「アウトソーシング」して、幅広い「学び場」が作れたらなあと思います。外国人との交流は、英語に限らず、いろんな国の人々と触れ合ったほうが面白い。工場見学や博物館・美術館見学も、そのやり方を考えれば、じゅうぶん学力アップになりますよ。ただ、現実問題としては、今まで「お休み」だったのに、いきなり「やっぱり学校に行きなさい」なんて、子どもたちの側に「損した」感が残るかも。現場の先生方の反対もあるでしょうから、「学力低下」を食い止められるかどうかは未知数ですね。ただ時間を増やせばいいってもんじゃないでしょ。そんなことを考えたら、「ゆとり教育」が奪ったものって、大きいのでは?でも、基本的には、南先生の「土曜日、いろいろ学習の日」というアイディアは、いいと思います。正直言うと、私はそんなに学校が好きではなかったように思い出されます。小学生時代は、「登校拒否」気味な日もあり、母を困らせたようです。もともと「強制される」ことが好きではないため、「自分から」したいタイプです。(だから自営業になったのですが)ですから、「詰め込み教育」は性に合いません。「選択制」の教育が私にとっては理想に思われます。しかし、詰め込みで伸びる子もいるのは事実です。いずれにしていも、人間の「基本道徳」「基本動作」は、「強制」と感じないくらい小さいうちに、詰め込む必要があると思います。「二極化」が今私の中でのキーワードなのですが、さらに「多極化」の様相を呈しています。勉強に対しても、必要性が「多極化」している。将来の方向性が早く決まれば、そちら方向に向いている「道」を歩むべき。東大、京大、医学部など目指すのならば、「詰め込み」も必要。しかし、それ以外ならば、課外活動、家族活動、友人との交流、自然との交流、ボランティア、社会見学、読書、映画、観劇、旅行、修行、リーダーシップ、スポーツ、生徒会活動、アルバイト……となんでも、意味がある将来に生きる、人間の幅をつくる活動をもっともっとさせるべき。わが子には、後者を私は望みます。学校は勉強をする場ですが、勉強「も」する場だと思います。勉強は「やる時にやれる」土台作りは必要ですがね。さやパパさん、すみません。まとまりのない、方向のそれた返事になってしまいました。
2007/06/18
コメント(2)
「ゆとり教育について」熱心なコメントをいただき大変大変感謝しているMiB 代表 南岳司です。先日、私が書きましたブログについて、コメントいただきました。ありがとうございます。K.さん ゆとり教育について K.さん「学校がない日はこういう活動になるといいな」という希望を持つこと自体、現在の教育にがっかりします。ゆとり教育が打ち出されたとき、(噛み砕いて言えば)「学校での授業を減らした分、学校以外で考える力を伸ばす時間を作ろう」というものでしたよね。ところが実際は週に2日お休みを作っただけで、塾に行く子もいれば習い事や遊びに行く子もいるし、文科省が描いていた理想通りに機能はしなかったということです。実行に移されても具体性に欠けていたのでしょう。遊べる時間が増えて子どもはうれしい。勉強時間が減って保護者は不安。日本全体の学力も低下してきた。それでとった行動が「学習範囲・時間の削減」。酷い応急処置ですね。悲観すべきことは、保護者がその現状を受け止められず、学校の成績だけに安心し、うちの子は大丈夫と思いがちになるところですね。文科省だけに責任があるとは思いません。そういう現状に危機感を持ていなかったのに、受験前に受けた模試を見て初めて実感し、子どもをいたずらに焦らせるなんて、保護者として無責任であるとも思います。南先生のおっしゃるような活動でも、勉強でもなんでもいいんです。ゆとり教育で削減した時間の具体的な活用法を現場(学校)に落とし込むことからはじめていただきたいです。(2007.06.17 13:40:29)とても大きなテーマであり、今、ここで何を述べようか、数十分悩んでいます。私のモットーは「いまここ自分 その合計が自分の一生」これは、相田みつをさんが書いていらっしゃる言葉です。ですから、教育現場の先生や文科省の批判をするつもりはありません。「自分が、塾の先生として、一人の子どもの親として」何ができるか。答えは、そう簡単にでるものではありませんが。これからも考えていきます。
2007/06/18
コメント(0)
さわやかな天気でしたね。MIB 南です。本日は午前10時からセミナーがありました。教材会社の石川図書さんの主催で、野々市交遊舎で開かれました。40名近くの塾長さんが集まっていました。講師は都麦出版 鳥居実氏エデュケーショナルネットワーク 名取了氏名取さんのお話で参考になった点○地方都市でも、M&Aが始まる兆候がある。(石川県も例外ではありません。○青森ではベネッセと塾団体が提携し、模擬試験を実施○これから、イオンなどのショッピングセンター内に「塾」が入るようになる(これは、私が考えていた!ことで、驚きました。)スーパーの中に、「塾」があると、お客様にはありがたいはず。鳥居さんのお話で参考になった点○「ブルーオーシャン戦略」=戦わない経営を提言(これも、私が以前から考えていたこと!で、2度びっくり)○国語教科書に出てくる著書をすべて塾内に揃える!(ぜひ、やりたい。生徒に、自然と本に親しむ環境を提供したい)最後に、低学年、幼児教育等の首都圏の動きを聞くこともでき、とても有意義でした。セミナー後は、お食事を共にし、さらに情報を得ました。両先生、そして、主催の切伐様、ありがとうございました。
2007/06/18
コメント(0)
教育問題が数多くNEWSで扱われています。教育再生会議第2次報告についてのベネッセさんの記事です。どう思いますか?土曜日?学校は私の子どものころは、普通に学校がありましよね。土曜って私は好きでした。「明日、お休みだ」っていう気分が好きでした。日曜より好きだった気がします。「わくわく」感が好きなんでしょうね。土曜は特別授業のようになるのが理想ですね。行事はすべて土曜がいいですね。平日に運動会、遠足があると次の日まで疲れが残る子もいるかも。できれば「家族」が関われるもの。「学校の枠」を超えて、地域、家族の単位の行事なら、小中高の兄弟も、保護者も一緒に行事に参加できる。英語に関わる行事、(外国人との交流)国語に関わる行事、(読書会、俳句会)徳育に関わる行事、(ボランティア、職場体験、社会見学)そして、月~金はしっかり学ぶ。あと、夏休みも短縮し、しっかり学ぶ。幅広い意味で、学ぶことを、学校に押し付けるだけでなく、地域、家族の枠組みを生かしながら学べるといいのになあ。実際、さまざまな問題をクリアしなければいけないから、理想論ですが。。。皆さん、どう思います?
2007/06/17
コメント(2)
平和町校 本田です。 今日は平和町校の武田先生を紹介します。武田先生は大学院生。このブログを書くにあたって,武田さんのことを詳しく知ろう!と思って「武田さんって,学校ではどんなお勉強をしているんですか?」と聞くと,「自然科学研究科 数物科学専攻」 という難しそ~~な名前が出てきました。「コンピュータを使うこと。」「物理の勉強をしていること。」は,かろうじて理解しました。(それさえ違ったらゴメンなさい。)アルバイトでHPなどを作成していたり,CGをで絵を描いたりしていて,パソコンに疎い私には別世界の話。いつも「すごいなあ…。」と感心します。みなさん,パソコンでわからないことは武田先生に聞きましょう! 実は武田先生のMiB歴は私より長いのです。武田さん,なんと元々はMiBの生徒だったそうです。大学に入ってそのままMiBでアルバイトを始め,今年でMiB歴6年目。生粋のMiBっ子ですね(笑) 武田さんのすごいところ。例えば何かをお願いした時に,言ったことをすぐ理解してくれるだけじゃなくて,先を読みそれを2にも3にもして実戦してくれるところ。本当にすごい。尊敬してます。 そして,教え方がうまい!優しく親切に,わかりやすく教えてくれますよ!武田先生の得意科目は数学・物理。生徒のみなさん。どんどん質問しましょう☆ いつも笑顔で優しそうな武田先生。主に木曜日にMiBに来ます。休み時間にどんどん話しかけて見てね。ちなみに武田さんの趣味は「ツーリング」だそうです。ここから会話が広がる…かな?
2007/06/16
コメント(1)
中3のI君がいいました。今週は、県体で・・・。彼は剣道部です。このまえから、満身創痍!教室のおとなしい様子からは計り知れないが、ひとたび竹刀を持つときっと人が変わると思われる。前回、春季大会では、悔し泣きしたらし。大将戦で自分が負け、団体戦敗戦。今回は、リベンジと自分の3年間の集大成。私は、部活を頑張れる子が大好きです。自分もサッカー部で、いろいろ部活から学んだ。有形無形のものを得た。部活を頑張れる子は、勉強も頑張れる。学校行事も同じ。生徒会や運動会、文化祭もなんだって「思いきり」が大切。中途半端は、だめだ!私はI君に言った。「とにかく、今週は勉強より剣道」悔いだけは残さないように。勉強は部活が済んだらいやほどやろうね。
2007/06/16
コメント(2)
北陸学院高校の長所1、北陸学院高校は単なる「滑り止め」私立ではない2、特進コース、英理コース、普通コースが選べる3、進学希望者の選択幅が多い4、大学入試の大きな流れ「推薦入試」に一番力を入れている本日の私立高校校長先生との会談についてもう少し詳しく書きます。ざっくばらんにお話をしていただきオフレコの部分もあり学校名を公表していいか迷いました。懇意にさせていただいている、KECさんブログのハル・ノートでも、紹介されています。両方読み比べていただき、共通認識の部分、私、南が感じた部分それぞれ伝わるとよりよいかと思います。北陸学院高校の積極的な動きについては以前も書かせていただきました。5月25日 5月27日5月28日「北陸学院」ばかり記事にして、何かMIBと関係があるのか?と誤解されるかもしれないが、しっかり断っておきます。私が、正直に感じたことを書かせていただいています。間違いないのは、北陸学院さんからの「情報発信」が多いということ。それと、個人的には正直、北陸学院さんには期待が大きく、応援しています。それは、北陸学院が伸びる→他の私立高校に刺激→私立高校第一志望の生徒が増える→公立高校にも刺激→高校の選択肢が増える→石川県全体が活性化このイメージがあるからです。(実際、来週は金沢東高校さんの会合がありますので、またお伝えします)さて、本題に入ります。1、北陸学院高校は単なる「滑り止め」私立ではない他の私立高校より、合格者に占める入学者の割合が高いようです。2、特進コース、英理コース、普通コースが選べる特別進学コース(泉丘、二水レベル)人数が少ない10名以下。少数精鋭である反面、競争意識が薄いかと思われます。数年以内には20名程度になると思われます英理進学コース(旧英語コース、桜丘、錦丘、西~レベル)理系も力を入れています。推薦で私立大を目指す生徒が多数。国公立大合格者も出ています。普通コース北陸学院短大、また新設される北陸学院大学(4年生)への優先的進学また、就職希望の生徒もいますが、全体的に進学希望者が増えています。3、進学希望者の選択幅が多い4、大学入試の大きな流れ「推薦入試」に一番力を入れている人数が少ない分(星稜高校や金沢高校の六分の一、五分の一程度)個への対応が充実しているようです。5、男子が増える?元女子高ですから、現在、残念ながら男子がまだ少ないのが現状です。それは、「策」があるようです。ですから、男子生徒も、「北陸学院」が一つの選択肢になってきます。5、県内では幼稚園から大学まである唯一の学校「北陸学院中学校」の存在も忘れてはいけない。今年の高校1年生は見事、附属高校や泉丘、県外有名私立に合格。しかし、本来彼らは「北陸学院高校の核」となるべき生徒であったわけであるが、外部進学いました。ここに、まだ課題があるわけであるが、少なくとも、「北陸学院中」のレベルの高さは証明されました。また、堀岡校長先生が北陸学院中からの内部進学者の7月進研模試をで結果を出しますというお話は大変興味深いものでした。中学の間に、高校1年の学習にも一度触れている彼ら。通常の中高一貫校だと、どんどん先へ進むのであるが、北陸学院の場合「リスタート」させる。「二度塗り」させるという表現をされていた。4月5月附属高校でも、泉丘でも、「初めて習うこと」に面食らってしまう生徒が多い。しかし、北陸学院内部進学者は「2度目」の学習なのです。ここで、彼らは偏差値「65」などとって「しまう」。これは彼らも「その気」になる。「私はできるんだ」って。他の進学高校の生徒の場合逆のケースが多い。今まで中学校で上位だった生徒が、高校へ入って、「授業が分からない」という挫折を味わう。平均点以下、偏差値50以下・・・3年間這いあがれない子も。実はかくいう私もそれに近かった!「高校受験燃え尽き型」でしたね。また、「高校受験後、塾をやめて、急に学習習慣がなくなる生徒」も要注意。最後に堀岡校長先生。本日はありがとうございました。生徒さんとのエピソード、とても共感できる「美談」でした。説明会でも、壇上からのお姿とは違う「素」の部分も垣間見ることができ、牧師さんでもある人間性の部分と、経営手腕にさらに期待いたします。今後とも「幅広い生徒を受け入れる北陸学院」がさらに躍進することを楽しみにしております。以上の文面におき、もし誤り等ございましたら、ご連絡ください。
2007/06/15
コメント(0)
MiB代表 南岳司です。MiBは、以前にもお話しましたが「学習塾協議会いしかわ」に加盟しています。今日は、協議会の理事のメンバーとして、北陸学院高等学校の堀岡校長先生と貴重なお話をさせていただきました。一塾ではなかなか難しいことでしょう。私立高校の先生だけでなく、交流の場として「協議会」は、大変有効な組織たど思われます。現在約35塾が加盟しておりますが、今後さらに増えると思われます。20代、30代の塾経営者の方も遠慮なくお問い合わせ下さい。もちろん、ベテランの方も、「いまさら」と思わず、お声をかけて下さい。近隣の「ライバル塾」が先に加盟しているといった心配は杞憂です。堅苦しい会ではありません。○出不精を少し改善したい方 (私も元々出不精ですが、今は「でしゃばり」なくらいかも)○教務「職人気質」の方 (教務勉強会、「合格本」の作成などでお力が生かせると思います)○最近塾を始められた方 (一塾では得られない情報が必ずあります)○女性塾長の方 (以前「女性塾長」視点の塾づくりの勉強会も実施。 まだ、少数ですが、女性塾長の方も大歓迎)○英会話の塾の方 (高校入試の情報も参考になるかもしれません)○「学習塾協議会いしかわ」って初めて聞くよって言う方 (私も6年前、入会するまで知りませんでした。知る人ぞ知る、 しかし石川県内最大の学習塾団体です。)お問い合わせ先076-280-2511 事務局076-244-4109 mib@marle.ocn.ne.jp MiB
2007/06/15
コメント(0)
MiB 主宰 南岳司です。本日、県内の私立高校の先生とお話させていただく機会に恵まれました。大変有意義でした。これは社交辞令ではなく、本当に貴重なご意見いただきました。1、質問に対する回答が明確2、経営者視点と教育者視点を持っていらっしゃる3、長期ビジョンがある4、難関国立大受験、主要私立大学推薦、県内大学への進学、 さらに就職 幅広い面倒見をされているこの学校は今後さらに伸びる。この学校になら、保護者、生徒に勧められると確信しました。「公立高校の滑り止め」の私立高校ではなく、第一志望としての私立高校の選択が今後石川県でも起こってきます。お父さん、お母さん、情報を敏感に。うわさや、過去の先入観、古い情報はしっかりカットし、新しい価値観、情報にアンテナをはり、キャッチせねばなりませんぞ。石川県の高校入試、高校地図は動いています。具体的な内容はまた、機会をみて書き込みます。
2007/06/15
コメント(0)
MIB 代表 南です。サムちゃん(私の息子2歳、宰:おさむ)はスポンジボブが大好き。去年NHKで放送された番組を見て、テレビに釘づけになりました。よくDVDを借りて、私のひざの上で座って見ています。(これがまたかわいい~☆)サムちゃんのお気に入りはヒトデのパトリックです。パトリックが出てくると、「えへへ、えへへ」笑っています。アメリカのお笑いアニメなのですが、これがスペシャルや映画になると、とっても感動的なのです。大人の私もキュンとします。「『クリスマス』って誰?」ってお話。ちょっと心くすぐられました。スポンジボブは海底で魚たちと住んでいる黄色いスポンジ。ヒトデのパトリックといたずらばかり。隣に住む皮肉屋のイカの「イカルド」はいつも迷惑しています。イカルドもちょっと変わり者なのですが。海底には昔まだ「クリスマス」がなかったそうです。初めてクリスマスの話を聞いたスポンジボブは、みんなに話します。「サンタがやってきて、みんなにプレゼントをくれるんだよ」。それを聞いたみんなは、大喜び。「あれが欲しい」「これが欲しい」サンタにお願いします。(この願いが「前歯」だとか「新しい髪形」だとかおかしい(笑)のですが…)でも、疑り深いイカルドだけは全然信用せず、願い事をしません。・・・・・・・・・・・・そして、24日の夜。「♪ジングルベル♪ジングルベール♪サンタが町にやってくる」みんなうかれて歌っています。イカルドだけは冷めた顔。「♪ジングルベル♪ジングルベール♪サンタがやってくる」1時間、3時間、だんだんみんなも元気がなくなってきます。「♪ジングルベル♪サンタが・・・・・・」5時間…、とうとう朝になってしまいました。みんなはがっかり、そしてスポンジボブに「うそつき」「だましたわね」叫んで、怒って帰ってしまいます。ボブは、大泣きしてしまいます。それを見たイカルドは大喜び。「ざっまあみろ。ほら、だまされた~べろべろばー、お尻ペンペン」ボブは、泣きながら帰ろうとしながら、イカルドにプレゼントを渡します。「イカルドだけ願い事をしてなかったでしょ。 だから君だけプレゼントもらえなかったら悲しむだろうと、 僕が準備したんだよ。じゃあさようなら」。イカルドへのプレゼントは、彼の大好きなクラリネットでした。しかも手作りの。イカルドは猛反省。「なんてわしは愚かなんだ。こんないい友達を馬鹿にして、笑ってたなんて。わしこそ大バカだ~~~。なんてことをしたんじゃ~」「そうだ。お詫びにわしがサンタになろう。サンタに変装して、スポンジボブの願いを叶えて、やつを慰めてやろう」変装完了!スポンジボブの元に行くと、ボブは大喜び。「やったー。やっぱり来てくれたんだ。サンタさん。みんなに知らせなきゃ」さあ大変。イカルド偽サンタは、みんなにプレゼントをねだられます。困った。困った。家中にあるものから、あれこれ次から次と渡すしかありません。「前歯が欲しい」って子には、フォークを歯にさしてあげたり。「腕時計が欲しい」パトリックには、掛け時計を腕に突き刺したり。と、なんとか、みんなにプレゼントを完了したとき、家中すっからかん。親切なんて大嫌いのイカルドが、みんなにプレゼントしてあげたのです。「わしゃ何をしとったんじゃ~」みんなを喜ばせたのに、素直じゃないイカルドは、喜べません。でも、そんなイカルドに空から声が聞こえます。「メリークリスマス、私の代わりにどうもありがとう、イカルド。感謝しておるぞ。お礼にサンタ証明書を渡すぞ。さらばじゃ~」びっくり!本物のサンタは、偽サンタにお礼を言って去っていきます。これには、素直でないイカルドもさすがに喜びます。「サンタっていたんですね、本当に」サムちゃんはそう言いたげに振り返り、私の顔を見て、ニタっと笑いました。ぜひ、DVD借りて、お子さんと、大事な人と一緒に見て下さい。相当お勧めです。心癒されます。さて、日本にもサンタがいます。ココに。そして、あなたも今年の冬、イカルドのように誰かのサンタになってみてはいかがですか?クリスマスまであと195日しかありませんよ。あ、でも、クリスマスを待たなくても、毎日、誰かを喜ばすことはできます。誰かの「プレゼント」を待つんじゃなくて、誰かに、あなたのそばの大切な人に「ありがとう」のプレゼントをどうぞ。もうすぐ、父の日だしね。PS…長いお話、最後まで読んでくださってありがとうございます。このストーリーは、このブログにコメントをくださった、「ごんぼっち」さんにプレゼントでした。
2007/06/14
コメント(6)
MiB 堂前です。今日、木曜日は少ない人数でしたが。その分、じっくり指導できました。中2は今連立方程式を習っていますね。Kさんも、Yさんもしっかりできていましたよ。ほぼ学校の授業のペースで「ワーク」をやっていけているので、「合格」です。(あと残りは宿題でしっかり来週までにやってね)文章題に入ったらまた難しくなるけれど、頑張りましょう。計算は、とにかく数多く解くことが上達の秘訣。K君は数学の文字式と国語の文法の「予習」をしましたね。偉い!今日は「何がわかって、何がわからない」をつかんで、明日の授業で90%以上理解してきてね。雨で、じめじめですが、さわやかに頑張ろう。
2007/06/14
コメント(2)
MiB 代表 塾長 南岳司です。暗算で解きましょう。111×258-222×97+333×12= (渋谷教育学園渋谷中学 2006年)この方のブログ面白いです。←答えはこちらにあります。私も、このブログの暗算にチャレンジ、ちょくちょくやっています。「平成予備校」も面白いですね。お父さん、お母さんも、「勉強しなさい」お子さんに言う前に、率先垂範(そっせんすいはん)、算数で「脳トレ」ぜひチャレンジを!
2007/06/14
コメント(0)
MiB 代表 南です。「勉強しておけばよかった」東大セミナーさんの東セミパーソナルさんのブログ、いつも拝見させていただいています。そこからの引用です。小中高生の皆さんはよく言いますね。「こんな勉強将来役に立つの?」「足し算、引き算、くらいできたらいいじゃん」そんなあなたに言いたい。「なら、国語力、作文力、表現力、思い切りつけたらどう?」きっとあなたの将来武器になるでしょう。英語、理科、社会は必要ないの?「あなたがお父さん、お母さんになったとき、役に立ちます」それは、教えてあげるということだけではなく、「勉強がんばったんだよ」という土台が、親としての力になりのです。部活動と一緒だね。サッカー部で将来サッカー選手になれる人はごく一部です。でも、その経験から得る物はとても大きいのです。あなたが、何かにぶつかったとき「支え」になってくれます。先生(私)の「支え」◎サッカーを小2から高3までやったこと(休まず、サボらず、そんな上手くはなかったけどね)◎高校受験の直前数ヶ月「鬼のように頑張ったこと」◎大学受験、高3のときは「見事不合格」でしたが、浪人し、勉強したら、苦しんだけれど、成績Upしたこと。◎仕事を初めて、始めは認めてもらえなかった。が、地道にやって、生徒からも、会社からも評価されるようになったこと。勉強しておけば、「支え」が増えるのです。「支え」はまず1本、それを太くするか、2本、3本と増やすか。小中学生のあなた「だまされた」と思って、とにかく、理屈をこねず、勉強することです。損は絶対しない!そして、本当は「大人のあなたに言いたい」「勉強しておけばよかった」→(後悔)・・・終わりでは、ありません。「勉強しておけばよかった」→(だから、今からやるぞ)・・・始まり人生はいつも「今日がスタートライン」にできるのです。◎算数を勉強して、お子さんに教える◎料理を勉強して、奥さんをおろこばせる◎芸を勉強して、宴会で人気者になる◎仕事を極めて、出世するそう偉そうに言っている私ですが、今、新しい分野を勉強します。40歳を目前にして、次のチャレンジをしたいからです。私の、尊敬する作家、中谷彰宏さんの本に次のような名文句があります。 彼は「俳優になるのが夢です」と言った。 年齢を聞くと「56歳」だった。
2007/06/14
コメント(2)
MiB 代表 南です。今日はM君の社会のテスト復習をしつこくやりました。苦手な科目なら、なおさらつらいですね。でも、差がつくのは、力が伸びるのは「テスト後」なのです。テスト前はある程度誰でも頑張る!でも、復習をする人と、ほったらかしの人では、大きく差がつくよ。テスト後復習のポイント○先生の出しているポイントを分析する(教科書から?ワークから?プリントから?授業の話から?など)○自分の弱点を知る(ミスが多い? 記述問題に弱い? 勉強不足??など)○今回出題されなかったことも、ついでに調べまとめておく例 譜代大名が正解だった。親藩、外様もまとめておく中3生、中間、実力、模擬試験、でもどれも大切だよ。復習して、次のテストにリベンジだ。復習=復讐!なのである。悔しさを次にぶつけろ!!
2007/06/13
コメント(0)
MiB 代表 南です。小学生2年生、5年生で「定規の使い方」を習います。くるみ塾さんのブログでそのことについて書かれています。「定規」はとても重要な武器になります。まず、筆算の線を定規でひく!蔭山先生もこのことについて著書で触れています。これが意外とまっすぐ書けないものです。低学年のうちにしっかり線をひける、まっすぐ筆算を書く習慣をつけたい。また、国語や社会の他科目でも、真っ直ぐきれいにノートを書く。これは、大切なことです。「社会に出ても役だつ」技能は、低学年から培うことができます。筆箱に、定規と色ペン必需品!
2007/06/13
コメント(0)
MiB 主宰 南岳司です。息子と公園まで散歩します。道すがら,庭やサンルームにきれいに花が咲いているお家はとても好感が持てます。つつじ,バラ,あじさい,向日葵。宰(息子2歳)に言います。「お花をきれいにお世話してくれているお家の人は優しい人なんだよ」朝7時に公園に行きました。花壇を世話しているおじさん、おばさんがいらっしゃいました。「公園がきれいなのはおじさん、おばあさんのおかげだよ」ゴミを捨てる子がいます。ゴミを捨てる大人もいます。でも、それを拾っている人がいます。気付かない早朝にやってくれているから、朝遊びにいくと、「いつもきれい」なんだと錯覚しています。でも、誰かが掃除してくれているのです。息子には、そういうことも伝えたいと思っています。このくるみ塾さんもそう。とってもきれいな花が咲いています。またブログからお人柄がしのばれます。お会いしたことはないですが,きっといい先生,いい塾です。特に福島県の方,ブログをぜひ見てみて下さい。お勧めです。
2007/06/13
コメント(2)
MiB 代表 南岳司です。生徒が帰宅した後、教室で仕事をしていたら、思いがけず友人が訪ねて来た。いろいろと刺激を与えてくれてありがとう。感想「働き者のライオンは強い」。ライオンはライオンの悩みがあるし、ライオンがライオンでいるために努力していることに気づき、ねこやリスの私たちは、愚痴らず、おごらず、素直な心で、努力する、いや、努力し「続ける」ことが大切だと改めて感じた。すみません。訳のわからん文です。(徹夜明けなもので)「友人」に贈るメッセージでした。
2007/06/12
コメント(0)
MiB 代表の南です。今日は、うれしいことがありました。卒塾生が、訪ねてくれました。わざわざバスと電車を乗り継いで。彼には思い入れがあります。初めて塾に来てあった日、「お断りしなければいけないかも」と思った生徒でした。でも、最後の塾の日、手紙を書いてくれました。半年でこれほど変わるのかと思いました。が、そのときから、さらに立派になっていました。ハキハキと、いきいきとしていました。敬語を使って話してくれました。あの時、お断りしなくてよかったと心から思います。人は「変わります」。または「元に戻ります」(元々良い子の場合は)特に、思春期の子どもたちは、揺れ動いております。そのゆれ動きを、大きく包みこむ必要があります。「先入観」「決め付け」「あきらめ」が、心に浮かびそうになることがあります。でも、こらえます。信じます。相手と、自分の勘を信じます。「失礼します」彼は帰っていきました。あいさつもろくにできなかった頃がウソのようでした。見送る背中に、日が差していました。ありがとう君、そして、君のお母さん。
2007/06/11
コメント(3)
MiBっ子 テスト頑張りの成果 (錦丘1年) 社◎ 理○ 英◎ (北陸学院1年)社○ 数◎ 理◎ 英◎ (野田1年) 国○ 社○ 数☆ 理◎ 英○ (野田2年) 社◎ 数◎ 理○ 英◎ (野田1年) 国◎ 社◎ 数☆ 理☆ 英☆ (野田2年) 社◎ 数◎ 理○(野田2年) 国◎ 社☆ 数☆ 理☆ 英◎ (野田3年) 国○ 数☆ UP↑↑ (野田2年) 社◎ 数◎ 理◎ 英◎(野田3年) 数◎ UP↑↑ 理◎ (野田2年) 国○ 社☆ 数☆ 理☆ 英◎(野田2年) 社○ 数☆ 理◎ 英○(野田3年) 数○ 英○ UP↑↑(附属2年) 国◎ 社◎ 理◎ 英☆(城南3年) 国◎ 社☆ 数○ 理◎ 英○ (辰巳丘1年) 数◎ 英◎クラス1位 (野田3年) 国☆ 社☆ 数☆ 理◎ 英☆ (北陸学院1年)日☆ 数A○ 英W◎ 英R☆(城南3年) 国☆ 社☆ 数◎ 理◎ 英◎ (北陸学院1年)日◎ 数1○ 英W◎ 英R☆ (額1年) 国◎ 社☆ 数☆ 理☆ 英☆ (泉2年) 数◎ 理◎ 英◎ 国○ (泉2年) 英○ 数○ 理○ 社○(錦丘2年) 数☆ 英 社↑ (清泉1年) 数◎英☆国○(城南3年) 国◎ 社◎ (附属3年) 国○ 数○ (城南3年) 国○ 社◎ (清泉1年) 数◎ 英☆ (清泉3年) 理☆ 社◎ (野田1年) 社☆ 数◎ (泉2年) 英◎ 数◎ 会員の方へ MiBニュース詳しく載ってます。
2007/06/11
コメント(0)
MiB 塾長 ミナミです。テストが返って来た時、親子のコミュニケーションはとても重要です。いま一度、そのやり取りを考えてみて下さい。ポイントは「冷静」と「共感」です。第一「点数をまず見ないこと」。「じゃあ何を見るの」答案の中身です「何ができた?何ができなかった?」「うまくいった原因は?」「点数を落とした原因は?」冷静に答案を分析!です。例えば「漢字練習をしっかりしたから、できてるね」「計算ミスで6点落としているよ」「自分で0と6を見間違えているの気づいた?」「英数の勉強はしっかりしていたけど、社会の勉強時間不足だったのか」次にしっかり「感情」をコントロールすること。勉強もろくにせず、点数も悪い、さらに隠していた答案が見つかる!「冷静には無理よ」と思うかもしれません。しかし、そこはこちらの方が大人なのです。間違っても「感情的に叱る」「感情的に咎める」ことはタブー。良い結果だった時は「感情を大きく示して」あげること。人間は「感情」が武器です。しかし、「両刃の剣」です。特にお母さん、「感情」一方的でなく「共感」とできるように。共に喜ぶ、共に悔しがる、子どもさんは「共感」を示してくれることで、「次も頑張るぞ」、「次こそがんばるぞ」と思えるのです。最後にお子様の小さい頃を思い出して下さい。初めて歩けたとき。初めて言葉を話したとき。初めてひらがなが書けたとき。親子で大喜びしたときのことです。その気持ちを、心の隅に置いて、わが子が成長していく過程を、私は「伴走」していけたらなと思っております。そして、お預かりしている生徒さんにも、同じように「次のテスト」に向けての「テストの振り返り」をしていきます。
2007/06/11
コメント(0)
全73件 (73件中 1-50件目)
![]()
![]()
