全20件 (20件中 1-20件目)
1
初めての中間テストを前に、がんばって勉強をしている娘。同じクラスにものすごく勉強をする子がいるらしく、ちょっとは刺激になっているみたい、よかった。一夜漬けが当たり前だった私ですが、旦那さんは違ったようです。私の子だけど、旦那さんの子どもでもあるからね。やっぱり、どちらかというと旦那似の娘なんだな~。私だけが、娘は私に似ていると思ってるからなぁ~。昨日もらってきた入学式の集合写真「うちの子が一番可愛いく見えるね」って旦那さんに言ったら「フフフ」って笑ってた。しょうがないよね、本当にそう見えちゃうんだから。で、私は渋谷でランチに行ってきました。有機野菜とスパイスの創作料理「アユルダ」はじめに出されたのは温めの白湯で、すごくうれしい。こういうのもうれしいですよね、ホッとします。氷入りの冷たい水は、飲みたくない。ランチセットもカレーセットもスープセットも全部体質別。興味のある方は是非。デザートもグルテンフリーなので、消化に優しいですよ。
2015.05.31
コメント(0)
毎週水曜日はBe born助産院でベビーマッサージ教室です。今日は真夏日で風もなかったので、ベビマの後にベランダで沐浴しました。オイルケアの後に発汗することで、体の中の老廃物が汗腺から出てきます。それをそのままにせず、お風呂に入るかホットタオルで拭いてください。それがアーユルヴェーディック・ベビーマッサージになります。真夏のベビーマッサージ教室はお母さんも私も汗だくになるけど、さっぱりとした顔の赤ちゃんを見ると「やっぱりこれが一番気持ちいいよね」って思うので、また頑張れます。毎週水曜日に開催しています。youtubeでもベビーマッサージから沐浴までの様子をアップしています。参考にしてくださいね。Be born助産院の教室は、Be born助産院で出産・入院・ケアをされていない方でも受講できます。興味のある方は是非ご参加ください。お申し込みはこちらからお願いします
2015.05.28
コメント(0)
今週金曜日は『ねねや広場』です。今回はブッククラブえほんだな!の長嶺さんがゲストなので、絵本のことたくさん聞けますよ。しかも、お土産が素晴らしい。参加される方はお楽しみに~。15時まで絵本の話を聞いたあとは、いつものようにお茶を飲みながら自由に過ごしてくださいね。まだまだお申し込みを受け付けていますが、お土産を用意する関係上、できれば今日の午前中までにお子さんの月齢をお書きの上お申し込みください。日 時 6月5日(金)13時30分~16時ごろまで場 所 烏山区民センター 第一会議室(3階・和室) 参加費 1500円(お土産付) 持ち物 お気に入りの絵本があれば今回は特別広場になりますので、予約をお願いします。neneya★neneyashop.com → ★をアットマークに変えてくださいよりお受けします。
2015.05.27
コメント(0)

今日はBIO MAMA CLUBのイベントでした。「子どもとのコミュニケーション ~アーユルヴェーダの体質別に見る~」子育てにアーユルヴェーダを活用してもらえるようになるには、ドーシャの説明からということで、今日はヴァータ・ピッタ・カパの説明をさせてもらいました。初めての方には言葉がわからなくて、なかなか理解しづらいと思いますが、ドーシャをイメージすることができたらいいなと思って、なるべく具体的な例を交えながら話をしたのですがいかがでしたか? なぜ、体を冷やしてはいけないのか なぜ、季節のものを食べたほうがいいのか なぜ、早寝早起きがいいのかアーユルヴェーダの体質論を知ると、答えがわかります。バナナは一年中食べないほうがいいと思うし、きゅうりやトマトは夏の野菜だよ~。次回は、育児をするときのポイントと、子どもの体や行動の特徴から、どんなところに気をつけたらいいのかをお話します。次回は6月16日(火)となります。今回受講できなかった方も参加できますよ。お申し込みはこちらからお願いします。・メール:info.ebio@biomarche.jp(お名前、連絡先、参加人数をお知らせください)・電 話:0120-06-1438 ビオ・マルシェの宅配(月~金※祝日を含む9時~18時)
2015.05.26
コメント(0)
6月2日の料理教室のお土産用の糠床を仕込みました。10日後、美味しい糠漬けが食べられるようになるといいな~。参加者全員にプレゼントします。有機米の糠(ビオマルシェさんの糠です)に自然塩から作りました。今年の夏はこれで乗り切れるかも?糠漬けって、かき回す人によって味が変わるそうですよ。酸っぱくなる人、しょっぱくなる人、甘くなる人。もしかしたら、これって体質にも関係するのかな?なんて思っていますが、統計は取っていないのでわからないですね。私が作った糠床をその後育てた人によって味が変わるか、半年後ぐらいに持ち寄って食べ比べてみたいですね。今回の料理教室はお肉の下ごしらえとなります。鶏の手羽、豚肉のしょうが焼きなどを考えています。その他は新ショウガの甘酢漬けときゅうりのカリカリ漬け。ランチには温野菜もたくさん出しますので、お楽しみに。消化は調理から始まっていますよ~。初めての方も是非どうぞ。2015年6月2日(金)11時から14時まで烏山区民センター 調理講習室(地下)参加費 3500円糠床のお土産つき。お申し込みはこちらから受け付けます。neneya★neneyshop.com → ★をアットマークに変えてください
2015.05.24
コメント(0)
私はストレスに弱く、何でもすぐに逃げたくなる子どもでした。失敗したら恥ずかしい、間違えたら恥ずかしい。嫌な思いはしたくない、かっこ悪い姿は見せたくない。そんなことなら、始めからやらないほうがいい。隠していたほうがいい。という、自分で書いててもがっかりする子どもでした。今でもそうかもしれませんが。どちらかというと、ネガティブですぐに落ち込んで考え込んで、面倒くさい部類です。それがつらさになったこともありました。娘が生まれて、抱っこすること、ふれあいが多いこと、3歳までの子どもの望みを叶えてあげることで、子どもがストレスに強くなると知り、とりあえずやってみようかなと思ったわけです。抱っこもふれあいも、おっぱいをあげるときについでのことだったし、わざわざ「何か」をするということもなかったし。私の娘だから、少々面倒くさくなってもしょうがないかなと思いつつも、もしストレスに強い子になってくれたら「ラッキー」ぐらいに考えてました。それから13年たった娘は、「ストレスに負けない」子になっているようです。旦那さん曰く「そりゃそうだよ、何かあったらすぐにくっつきにくるんだから、ストレスないよ」と。体育祭で苦手なリレーの選手に立候補して(ただ単にやる人がいなくて仕方なくやったようですが)「少しぐらいかっこ悪くても、失敗しても、自分の力を出せたらそれでいい。頑張るしかないし」そう言った娘を見ていて、うらやましく思い、また私がやってきたことは間違いではなかったと、そんなことを思う日が続いています。実際、3チーム中3位の成績でしたけどね。この「ストレス」をどうとらえるかということもありますが、 人とのつながりの中で自分の思いを伝えられるか、自分のことを好きでいられるか、愛されているという自信があるかということになるのでしょうか。まだまだ生まれたばかりの赤ちゃんを前にしては、想像すらできないかもしれませんね。3歳になって、5歳になって、10歳になって、その時になってやろうと思ってもどんどん難しくなってきます。自分の手の中にいるときに、それを子供が望んでいるときにやってあげること。抱っこをおっぱいをふれあいを、子どもがして欲しいと思うときにやってあげることで、何年後かにご褒美がくるかもしれません。その時はちょっと「疲れているのに、面倒くさいな~」と思うときもあるかもしれませんが。テレビの中の人よりも、ピカピカ光るおもちゃより、赤ちゃんは温かくて柔らかくてやさしくていいにおいのするお母さんが大好きということを知っていてくださいね。自分をこんなにも必要としてくれる人がいる、人生の中でそう思える時期はほんのわずかです。
2015.05.21
コメント(0)
4月の下旬から水曜日が祝日だったりで、久しぶりのベビーマッサージ教室でした。4人の赤ちゃんが集まれば4人の個性。体質の違い。成長の違い。どの子も良いも悪いもなくて、その子にあった成長をしています。時に困ったことが起きたとしたら、まずはお母さんの生活を見直してみましょう。 動きすぎていませんか? 体を冷やしていませんか? 体の不調はありませんか? スマホやパソコンばかり見ていませんか?産後1ヶ月を過ぎたら、少しずつ普通の生活に体を慣らしていきましょう。そして、丁寧に毎日を暮らしてみませんか。 かつおぶしと昆布で出汁をとってみる たまには鍋でご飯を炊いてみる ハンカチにアイロンをかけてみる 床を雑巾がけしてみる 天気の良い日は布団を干してみる 図書館で絵本を借りてみるできることから始めてみませんか。気持ちよく毎日を送るには、時間がかかり手がかかるものですよね。
2015.05.20
コメント(0)
アーユルヴェーダが子育てに役立つことをもっと広めたい。個性と体質、いいところを伸ばして弱点はケアする。BIO MAMA CLUBのイベントです。今回は全2回の開催となります。詳しくはこちらをご覧ください。第一回目の開催日が来週の火曜日5月26日となっておりますので、お申し込みはお早めに。ランチ付ですよ
2015.05.19
コメント(0)

実は微妙に左右の形が違う「うずまきクッション」です。カバーを取り付けるときに目印になるようにタグをつけました。カバーにはファスナーが着いているので洗濯可能なのですが、洗濯後カバー付けをするときに左右を間違えると、微妙に入れづらい。これが無理やりな感じで入ってしまうので、最後まで入れて始めて間違いに気づくときもあります。入れづらさを感じる方も多かったと思います。すみません。早く対処するべきでしたが、やっと目印になるタグをつけました。ファスナーをあけた状態で引き手とタグの方向を合わせてもらうと、簡単に入れることが出来ます。少しずつ、進化しているうずまきクッションです。更に使いやすいように、改善していきたいと思っています。
2015.05.18
コメント(0)
今日は娘の中学校の体育祭でした。青春そのものの光景を見せてもらえて、楽しかった~。この子達の今は、人生の中でも一番キラキラしている季節を過ごしているんだな、なんて思ったら羨ましくもあり。私もそんな時があったなんてね、遠い昔の記憶です。そうなると、親からの距離はドンドン離れていきます。私は、うれしいような、少し淋しいような、そんな複雑な気持ちの中にいます。もしね、今の私のこの淋しいという気持ちが、生まれたばかりの娘を育てているときに知っていたら、いつかこんな日が来るってことを、あのときに知っていたら、もっともっと抱っこもしたし、くすぐってあげたし、一緒に寝てあげたのにって。でもね、たくさんしてあげたんですよ。どんな時も私がいないとだめだったから。そんな私でもそう思います。もっともっとしてあげたいと。いつかはこんな日が来るのです。間違いなく来るのです。子供が親の手を離れて、自分の力で歩く日が。これからは、私ができることはだんだん少なくなると思います。娘が自分で乗り越えていくことが増えていきます。淋しく思うその中に、「それでも私はできるだけのことをした」という、そんな満足感もあったりします。たくさん恋をしたらいいよ。好きな人からもらうパワーは、自分を高めるってこと。そして悲しくなるぐらい好きになれるって素敵なことだと思う。そんなお年頃になってきたね。お母さんはいつでもあなたの味方でいるよ。
2015.05.17
コメント(0)
【答えは自分の中にあることに気づくセッション】昨日のセッションで、私の気づきは「目の前におきている問題には答えはない」ということでした。もう、何度も何度も言ってること。来ていただいた方は何を受け取られたかな?自分が苦しいと思うことって自分の中の「縛り」であったりするので、それに気づくとスルスルと心が軽くなります。でもこれって「自分で気づく」事が大切で、いくら他人に言われても腑に落ちないとダメなんですね~。思いの癖や思考の硬さが、なかなかそこに気づかせてもらえないこともあるので、心も体も緩めることって必要ですね。詳しくはこちらで場 所 烏山区民センター 第5会議室料 金 30分1,000円、60分2,000円 (通常60分10,000円)セッションの予約可能時間のお知らせです6月25日(木) 烏山区民センター 第5会議室13:00~○ 13:30~× 14:00~× 14:30~○15:00~× 15:30~× 16:00~○ 16:30~○6月29日(月) 烏山区民センター 第5会議室13:00~○ 13:30~○ 14:15~○ 14:45~○15:30~○ 16:00~○お申し込みはこちらからお願いします。neney★neneyashop.com →★をアットマークに変えてください
2015.05.15
コメント(0)
次回の『ねねや広場』はブッククラブえほんだな!の長嶺さんがゲストに来てくださいます。赤ちゃんにはじめて買う絵本を知りたい方子供が喜ぶような本を知りたい方絵本のことなら長嶺さんがどんなことでも教えてくれますよ。私も長嶺さんが紹介してくださる本を小学校の読み聞かせボランティアで読んでいます。赤ちゃんが喜ぶ本は小学生も喜びますよ。もちろん大人もね。日 時 6月5日(金)13時30分~15時ごろまで場 所 烏山区民センター 第一会議室(3階・和室)参加費 1500円(お土産付)持ち物 お気に入りの絵本があれば長嶺さんからのメッセージです--------------------------------------------------これから梅雨の季節。お散歩も外遊びにもなかなか行きづらくなりますね。おうちで遊ぶときには絵本が大活躍しますよ。赤ちゃんと一緒に絵本を開いたら、ママもほっと深呼吸。そんな絵本のお楽しみをお伝えできればと思います。もしお気に入りの絵本がある方はぜひお持ちくださいね!お母さんが子どものときにお好きだった絵本もぜひ。ブッククラブえほんだな! 長嶺今日子<プロフィール>ブッククラブえほんだな!は、月齢や性別で決まった絵本をお届けするのではく一人ひとりの興味やご家庭のニーズに合わせて絵本を選書してお届けしています。月2回ヨツハ青空マルシェにて小さな絵本屋さん出店。保育園やイベント等での絵本のワークショップや、子ども向けの選書業務に携わっています。2004年にスタートして今年11年目です。お知らせ色々はブログにてehondana77.exblog.jp今回は特別広場になりますので、予約をお願いします。ご予約はneneya☆neneyashop.com → ☆をアットマークに変えてください
2015.05.10
コメント(0)
6月の料理教室は応用コースもあります。私の料理教室始まって以来、初の「肉料理」です。動物性たんぱく質が悪いわけではありませんので、食べ方や食べる時間、下処理の方法など消化良く食べられる方法をお伝えしたいと思います。「しょうが焼き」にするか、「肉じゃが」にするか考え中です。両方ともを少しずつもありですね。また新ショウガの甘酢づけ、きゅうりのカリカリ漬けなど、旬の食材を使ったご飯のお供になるものもあわせて作ります。それと今回は家に帰ったらすぐに野菜をつけられるように糠床をお土産にご用意しています。米糠はもちろんビオマルシェさんの有機米を精米した糠を使います。食材準備の都合上、1週間前の5月26日までにお申し込みください。日 時 6月2日(火)11時から14時まで参加費 3500円場 所 烏山区民センター 調理講習室(地下)お申し込みはこちらからお願いします。neneya☆neneyashop.com →☆をアットマークに変えてください
2015.05.08
コメント(0)
実は娘とのバトルはまだまだ続いています。私の中の何かが引っかかっているのだと思っていますが、まだ見えていません。心の落としどころがわかったとき、今と状況が変わらなくても、それを許せる私になっているのだと思いますが、そこにたどり着くまでには紆余曲折。私は面倒くさい性格なので、じっくり考えて、あれこれ考えてやっとたどり着くのだと思っているので、焦らずいきます。もちろん、アーユルヴェーダも使っています。私は更年期。ヴァータとピッタが多少なりとも乱れていると思うので、それを落ち着かせるためにバラのジャム「グルカンド」をとることにしました。私は高齢出産だったため、娘の反抗期と私の更年期が重なります。そうでなくてもイライラする更年期に追い打ちをかけるような出来事が続くと身が持ちません。知っている知恵を使って、上手に対処していきたいと思います。ピッタが落ち着いたら、心も落ち着くかも。いろんな角度から自分のバランスもとっていかないといけませんね。これがどのように作用するか、自分の体を使っての実験です。
2015.05.07
コメント(0)
昨日「気づきがあった」「ラクになった」みたいに書いたけど、ウソ。全然ラクになんかなってないし。娘がLINEをやることがいやなのか、そこで『恋バナ』をしているのがイヤなのか、LINEでつながっている子たちがイヤなのか、だんだんわからなくなってきた。今はどれもイライラするから。忘れちゃいけないのは、『すべてにおいて、娘に対して良い方向にしか物事は進んでいない』ということ。私がコントロールをしちゃいけない。ただ、見守るだけ。今回のことは、これを忘れちゃいそうになるぐらい『ザワザワ』がひどい。私にもこういうときがありますってことで。あと数日はじっくり考えます。問題は目の前におきていることじゃないよ
2015.05.06
コメント(0)
子どもはいつか親から離れていくことを、頭ではわかっていたけど、「あー、ついにそれが始まったか」という気持ち。「寂しい」と昨日書いたけど、要するに今までは娘の一番好きは私であったのにそうではなくなる寂しさ。でも、私はいつも娘に愛されているのよね。これはずーっと変わらないんだって思ったら、『今までと何も変わらない』って気がつきました。旦那さんはね、私のことが大好きなんですよ。「私、愛されてるから」って思えるんです。だから、けんかしても何があっても平気だし、ちょっと面倒くさいぐらいかまってくる。娘はね、今は私のことが好きかもしれないけど、「いつかは離れちゃうんだよね」って思っていたから。その片鱗が見えて悲しくなっちゃったのかも。反抗期でもあるし、そういう意味ではこちらもちょっと面倒くさい。反抗期なのにくっついてくる。一緒だねぇ、旦那さんも娘も。これも育児の一つかと思うと、やっぱり奥が深い。いつまでも、母を一番に思っていて欲しいという頑張りはいらない。頑張らなくても、子供はお母さんのこと好きなんだよね。だって、私もそうだから。問題が起きた時、原因はその問題にはない。スマホ、LINEの問題は、それが直接の問題ではなかったのね。 自分を苦しめているのは、自分の中にある「不要な思い」。その思いに気がついたら、ラクになった。 私がラクになったら、まわりも変わるよ。我が家の第二ステージの始まり。
2015.05.05
コメント(0)
これは私と娘の関係が変わるときか。LINE問題はグループを抜けるというので、個人のつながりはそのまま続行。私のザワザワも少し納まりました。これってね、もしかしたら娘の問題もあるけど、私の問題でもあるのかなと思ったのです。13歳の娘。そろそろ私の手から本格的に離れる時期。私はいつまでも側に置いていきたいと、そんなことを思っているのかも。私の知らない娘がチラチラと顔をのぞかせることが寂しくて、それを認めたくないという思いもあったのかもしれない。もちろん、だからといってLINEをやってもいいというのとは違う次元のことで。今までは私のことが一番好きでいてくれたけど、親よりも一緒にいたいと思う仲間が出来る時期でもあるね。そして、親よりも好きな人ができる時期だよね。私もそうだった。親がうるさく思える時だけど、そういうときを過ごすからこそ、親のありがたさを感じるときが来るっていうのは、私がだってわかってる。少しずつ娘のことを本当の意味で手放してあげないといけない時期に来たんですね。一人娘なので、私の気持ちが100パーセント娘に向かってるので、手放すとなると、私がこれから向かう先は娘ではなく、自分の人生に心をシフトしていくという時期なんです。13年間必死に娘に向き合ってきたけど、これからは少し離れたところから見守るというスタンスになるのかな。これも親の役目だよね。これも親の成長のひとつだね。そんなことを思って感傷的になりながら、心では少し寂しく思いながら、でも、顔はいつも通りを装って夕飯は二人でお好み焼きを食べに行きました。帰りには少し無理を言ってカラオケへ。寂しさを関ジャニ∞の歌に埋めてもらいましたとさ。そうね、私には関ジャニ∞がいたわ。
2015.05.04
コメント(0)
娘との戦いは続く。私のスマホでLINEをやらせてはいたものの、一日中それが気になり、台所でコソコソ。一応、約束の時間は守っているけど、私の中でザワザワが消えない。グループの参加はダメと言ったのに、いつの間にか入っていたし。狭いグループの中で、今は楽しくて仕方ないみたいだけど、仲間割れは目に見えているし、こんな使い方をしていたら、そのうち学校で問題にならないわけはない。私もLINEを使うから、見るつもりはなくても見えてしまう。案の定、そのグループの何人かが人を否定する言葉を使っている場面に出くわしてしまった。楽しいことの代償として今まで頑張って積み上げてきた信頼や実績がなくなるかもしれないこと大好きな友達が離れてしまうかもしれないこと知らないうちに加害者になるかもしれないこと自分が被害者になるかもしれないこと友達の人生をダメにしてしまうかもしれないこと自分の人生がダメになるかもしれないこと全て仮定のことで実際は何もないかもしれないけど、もしそうなってしまったら失うものが大きすぎる。大切な人の命大切な人の人生自分の命自分の人生それに対して責任が取れるのか。目の前の楽しいことに心を奪われて、本当の大切なことを失ってしまってもいいのか。少し厳しい母かもしれないと思いながら、LINEはやめることにしました。中学生に与えるにはまだ早いと考える私は古いのでしょうか。楽しいことの向こうにある、誰かが傷ついていることに心を配れるようになってからでは遅いのでしょうか。直接話をするよりも文字になったときの言葉の怖さを、他の場面で経験してからでは遅いのでしょうか。もちろん娘はふてくされて、学校に行きました。楽しいはずのGWの初日が憂鬱で始まりました。
2015.05.03
コメント(0)

昨日は『ねねや広場」でした。今回のセルフケアはオイルのうがいとガルシャナ。やっぱり、このオイルうがいは気持ちがいいです。って、本当は午前中にやるものなんですが。そして、セルフケアのあとはお楽しみにおやつタイム。今日は参加者の方からの差し入れがありました。午前中に作ってきてくださったマフィンとヨモギクッキー。やっぱり手づくりは美味しいですよね。デトックスハーブティとシナモンティと一緒にいただきました。ありがとうございます。おやつを食べながら、しゃべることは育児のこと。こういう機会じゃないと、なかなか話すことも出来ないようなことも、じっくりとみなさんで話しました。何が『正しい』とか『間違っている』とかではなく、子供のために自分で考えて決めたことであれば、それが『正解』なんだと思います。もちろん、一度決めても何度も葛藤はあるかもしれません。でも、それもありです。育児なんてそんなものです。ひとりで考えてしまうと、余計にこんがらがってしまうことも、声に出すこと、他の人の意見を聞いてみることで、はっきりと答えが見えることもあると思います。『ねねや広場』で、おやつを食べながら気軽に話していることで心が軽くなったりスッキリしたりした、なんて思ってくれる方が多くなるといいなと思っています。では、また来月
2015.05.02
コメント(0)
中学生になった娘と新たな戦いの火種は『スマホ』。私はまだ早いと考えているので与えない。親がそう言うのはわかってる。でも「LINE」はやりたい、という娘。仕方ないので、私のスマホでやらせてます。 本当はイヤなんだよね。リビングで使うこと、1回の時間を決めること。8時以降はやらないこと。知らない人とはつながらないこと。これだけ決めたけど、でも10000歩譲ったかんじ。それで、今日さらに追い討ちをかけるようにネットが出来るウォークマンが欲しいと言い出した。ダメなものはダメーーーー!ということで、何でダメなのかをじっくり説明しましたよ。ネットは怖いということ、仲の良い友達とでも文字だけのつながりだと気持ちが伝わらないから仲違いしやすいこと、被害者にも加害者にもなる可能性があること。いつかは来ると思っていたけど、面倒だね~。自分の時代と違いすぎるから、何を基準にしたらいいのか全くわからないし、後から後悔したくないし、全部ダメって言うのもどうかと思うし。母も揺れ動いています。ホント、ネットは怖い。さっきまでの仲良しが敵になることもあるんだよ。中学生の世界は狭いから、ネットでひとりになったら学校でもひとりになっちゃうんだよ。そんな時、勇気を出せるのか。やめる勇気、止める勇気、親に言う勇気、巻き込まれない勇気。難しいね。みなさんはどうしていますか?
2015.05.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
