全15件 (15件中 1-15件目)
1
昨日は「タロット&胎話セッション」でした。もう、3回目のセッション日で計8名の方に来ていただいたことになります。いつもなんけど、タロットはどんぴしゃなカードを引く。それによって心がスッキリしたり、ハッキリしたり。答えは自分の中にあることに気づく。目の前が明るくなる。帰るときは笑顔。で、いらしてくれる方が素晴らしい人ばかり。ホントに。人間らしくて、しあわせで、前向きで。悩みもあるし、泣きたいこともあるだろうし、悔しい思いもしてきてるだろうし。でも、生きてる。当たり前のことを当たり前と思って前を向いてる。そして、たくさん愛されている。私がいつも学ばせてもらってる。こんな方が私のやることを「おもしろい」と思っていつも参加してくれて、うれしい言葉をかけてもらえて。私も自分が愛されていることを認めて生きていきます。どうか私とつながりがあるみなさんも、たくさんの愛に囲まれていることを感じてください。そして、自分は愛される価値があることに気がついてください。そんなみなさんから出るエネルギーはまわりの人をしあわせにする力が溢れていることにも。目の前にそれを見せてくれる人がいますよ。セッション予約可能日時7月2日(木)14時15分~ 60分15時30分~ 60分8月4日(木)10時~ 60分11時30分~ 60分13時30分~ 60分場所 世田谷区烏山区民センター 第五会議室料金 2000円(60分)お申し込みはこちらよりお願いします。neneya★neneyashop.com ★をアットマークに変えてください。
2015.06.30
コメント(0)

昨日は、Asian Passion Vol.24 6/27 香取薫さん 佐藤真紀子さんの 「アーユルヴェーダ笑学トーク」に参加して来ました。このお二人の話が面白くないわけがないのに、タイトルに「笑学」ってついてるし、期待に胸を膨らませて広尾まで行ってきました。到着するや否やいただいたのは、左下のジュースは冬瓜のジュース。体を冷やす作用があるので、40人以上も集まったエアコンの無い部屋の中にいっても全く苦痛じゃなかったのです。ついたばかりは汗だくだったのに、途中から「そんなこと言って、実はエアコンあるんじゃないの?」と探してしまったぐらい。こんなにも体を冷やすんだと、いい体験をさせてもらいました。そして休憩時間には右下はリンゴに薔薇のジャムをのせたものと、緑茶とミントのブレンドティ。美味しくて、しかも体がラクになるってことを、私たちは知らなすぎますね。文明の利器に頼りすぎて手っ取り早く不快を解消しにかかるからなぁ~。お二人の話はパンチャカルマといかに体に毒をためないようにどう生活するかという基本中の基本の話でした。これからは「いいウ○チ」がビジネスになるとかならないとか。ビジネスにならなくても、いいウ○チが出せるような生活をしたいものです。
2015.06.28
コメント(0)
3月21日から始まったメルマガ。ちゃんと公約(?)どおり、週に3回発行しています。アーユルヴェーダのこと、育児のこと、食のこと。私が大切だと思うことの数々。私なりの解釈の仕方なので、それが本当に正しいのかそんなことはわかりません。少なくとも、私がメルマガ読者の方よりも少し長く生きてきて、少し早く子育てをし始めて、その中で経験したことや感じたことをお伝えできたらと思って書いています。少しずつ、本当に少しずつ読者が増えてます。そして「楽しみにしています」という声を聞くと、うれしくなる私です。日々、自分のことを見つめ、子育てをして、自分の進む道に向かって歩いています。たまに旦那さんのことも考えています(パートナーとの関係についてはこれから書こうかなと思っていますが)それより頻繁に関ジャニ∞のことも考えています(メルマガには関ジャニ∞情報はありません。あしからず)ねねやの教室開催情報もお知らせしています。登録がまだの方はこちらからお願いします。
2015.06.26
コメント(0)

毎年Be born助産院で作っている「梅の大高酵素漬け」を今年は我が家でも作ってみました。 有機の梅1kgに大高酵素2本。材料費が高くてビックリ。でも、夏バテには効くんです。って言うか、効いてくれなきゃイヤだ。氷を入れて飲んでも、これならば胃腸が冷えません。ちょっと梅を入れすぎな感もありますが、この梅がシワシワになったら飲めるようになります。1~2週間ぐらいかな。7月7日の料理教室と7月17日のねねや広場には持って行きますね。氷は用意できないので、冷水で割って飲みましょう。参加される方はお楽しみに。おいしいよ~
2015.06.24
コメント(0)

先日、うずまきクッションを購入された方から追加注文が入りました。ご家族にとても好評で、おばあ様の家にも置いてくださるそうです。このような方が多いんですよ。「自分の家用に買ったけど実家にも買います」なんてうれしいお言葉をいただくことも増えてきました。場所が変わってもお赤ちゃんがいつもと同じように安心して寝られる所があると、母さんの気持ちも落ち着いていられます。せっかく実家に帰ったのに、いつもより泣いてしまって結局はずっと抱っこなんてことも無きにしも非ずですからね。先日はBe born助産院でお産をした方が3年ぶりに遊びに来てくださいましたが、「お兄ちゃんが生まれた5年前にうずまきクッションを買って、今でも使ってますよ」なんて言ってもらい本当にうれしく思います。授乳が終わっても、何となく子どもが手から離れだしても、まだまだ使えるうずまきクッションです。妊娠中から使っていたら、もしかしたら10年ぐらいは使えるかも。クッションがグダグダになりそうですが、Be born助産院のうずまきクッション10年選手もいますが、大丈夫ですよ。ぺちゃんこになったのが気になる方は綿の詰め替えも致します。私宛に送っていただけたら(送料はご負担ください)、中のカバーを洗濯して新しい綿をつめて、お返しします。帰りの送料込みで4500円で承っています。最近人気のカバーです。ご注文はこちらからどうぞ
2015.06.23
コメント(0)

今日の昼食メニュー・黒豆ご飯 ・ジャガイモのピューレ入りスープ・大根餅・白菜と人参の煮浸し・切干大根とゴーヤの酢の物・大根の糠漬け、パプリカのピクルス今日のおやつメニュー・リンゴとレーズンのスパイス煮のせ クレープ・紅茶季節ではない野菜もあったりしますが、冬に夏野菜を食べるよりはいいのかな?今日もどのおかずにも生姜が少しずつ入っています。クレープにのせたリンゴとレーズンには生姜を入れすぎて少しスパイシーになってしまいました。酢の物にはきゅうりが少し入っていますが、塩もみをしてあります。残りのきゅうりは夕飯のおかずに使いましたが、こちらは炒めました。産後の方にお出しするので、バリバリの生野菜をそのままというおかずはありません。
2015.06.23
コメント(0)

旦那さん(HOUSO)のペーパーカードケースがカープベースボールギャラリー(旧カルピオ)限定のオリジナルグッズとして販売されることになりました。パチパチ。まず第一弾として、ペーパーカードケース11種類!選手の背番号入り、カープ坊や、スライリーの他、HOUSOらしいデザインのものもありますよ。とはいえ、ネット販売等やっていないそうなので、欲しい方は現地まで行かなくてはならないとか。「是非欲しい」という方は、問い合わせしてみてください。水を弾いて気軽に使えるカードケースです。ぜひお気に入りを見つけてくださいね!実は私の父が大の広島カープのファンなので、誰よりもこの仕事を喜んでいるのが父だったりします。これも親孝行かな?旦那さんに感謝です。
2015.06.19
コメント(0)
今週の火曜日、アーユルヴェーダつながりの友達に赤ちゃんが生まれました。しかもBe born助産院で。うれしいね。昨日は仕事だったので、かわいい赤ちゃんとご対面。予定日より少し遅れて生まれてきただけあって、しっかりお腹の中で育ったねっていう感じのまん丸の女の子でした。とってもかわいい。お母さんはとてもしっかりしていて、可愛くて、誰からも愛されてて、それをそのまま受け継いだような女の子。きっと、たくさんの愛に包まれて育っていくんだろうな、とそんなことを感じました。たくさん泣いて、抱っこしても泣いて、おっぱいあげても泣いて、お母さんは少し疲れていたけど、それも正解。「何で泣いてるかわからなくて」って困ったように言ってたけど、初めからわかる人なんていないしね。大人になってもわからないことあるんだよね。そんな経験させてくれる愛しい赤ちゃんに出逢えたこと、しあわせなことです。おめでとう。また明日会いに行くね。
2015.06.18
コメント(0)
BIO MAMA CLUBでした。どこにも「アーユルヴェーダ」の文字が入っていませんが、この講座も育児にアーユルヴェーダを活かして欲しいという内容でした。子どもの質や傾向がわかると、他の子と比べなくなります。たいてい、比べるときは我が子が劣っていると思ってしまうので、焦るのです。 「体重を増やさなくちゃ」 「早く離乳食始めなくちゃ」 「おっぱいやめなくちゃ」 「習い事始めなくちゃ」とかとか、いろいろ。比べるのはやめましょう。情報に惑わされるのもやめましょう。目の前にいる「我が子」を見てあげてください。その子は何を望んでいますか?抱っこですか?一緒に遊ぶことですか?長靴を履いてのお散歩ですか?子どもが元気で過ごすために一番大切なことは何かご存知でしょうか。それは、お母さんが元気でいることです。簡単そうで難しいですけどね。イヤイヤ期も赤ちゃんから子どもになる時期も、子どもに寄り添える母でいたいものです。そういう私も子どもから少女になる時期の多感な娘の取り扱いに悩む一人の母なのです。今までのやり方が通用しない。さて、どうしたらいいものか。毎日自分の中で葛藤しながら、あがきながら、我が家にぴったりおさまるところを探しています。育児は育自とはよく言ったものです。
2015.06.17
コメント(0)

妊娠前の過ごし方が妊娠中に出る。妊娠中の過ごし方がお産に出る。私には耳が痛い話。14年前に知っていたら、私の妊娠生活もお産も変わっていたのだろうか。そんなことを毎回思いながらのマタニティクラスです。ヒーリングゆう の藤田先生から妊娠中の過ごし方、安産灸のやり方、お産の時の旦那さんへのアドバイス。私からは妊娠中の食事、生活の話をしました。おなかの赤ちゃんに意識を向けてあげる、赤ちゃんのためならば、自分の生活も変えていける。すべてがいい方向につながっていくのでしょうね。次回は9月を予定しています。どなたでも参加できます。お申し込み・お問い合わせはこちらからお願いします。neneya★neneyahsop.com ← ★をアットマークに変えてください。
2015.06.16
コメント(0)

お天気が良かったので、久しぶりに親子でお出かけ。隣の駅の「京王フローラルガーデン・アンジェ 」でやっている「Go Green Market 2015 Spring」に行ってきました。ついたとたんにお腹が空いた我が家は肉の匂いに誘われてハンバーガーをゲット。今まで、ずーっと肉が嫌いで来た娘でしたが、最近「肉が食べたい」というようになり、ハンバーガーも娘のリクエスト。その場でパテを焼いていて、出来立てを食べたのでとっても美味しかったですよ。ただし、体中が肉の匂い。口の中が油っぽくなったので、「レモンスカッシュ」と「ストロベリーソーダ」で喉を潤し、園内を散策。たくさんのショップが出ていたので、可愛いものを見て目の保養です。私はアクセサリーを買いました。ここはフローラルガーデンと言うぐらいなので、園内花でいっぱいなんです。とってもキレイなところなのに、近すぎて行った事がないという。なので、こういうイベントがあるといつもは足を踏み入れないところに行けていいですよね。うちの旦那さんは自分もイベントに出ますが、こういうところに行くのが大好きで、いつも調べてくれるので私はくっついていくだけです。久しぶりに娘と並んで歩いた旦那さん「大きくなったな~」とひと言。外に出ると私より旦那と一緒に歩く娘なので、たまには出かけてお父さんと娘の会話を楽しんで欲しいな~なんて思います。家では私にしかくっつかないので。
2015.06.08
コメント(0)

久しぶりにたくさんの絵本を見たら、娘が小さい時の頃を思い出しちゃった。子どもができたら、たくさん絵本を読んであげたいって思うのは、きっと私だけじゃないよね。でも、書店に行ったら絵本がたくさんありすぎて何を選んでいいのかわからない。0歳児にも絵本を読んでもいいの?そうこうしているうちに子どもはどんどん育って、 「あ~もっと小さい時から絵本読んでおけばよかったな」って反省したのは私でした。ということで、今回はねねや広場に「ブッククラブえほんだな!」の長嶺さんに来てもらって、たくさんの絵本を紹介してもらいました。長嶺さんのオススメの本(写真右上)がずらりと並び、懐かしい本がチラホラ。烏山図書館の方も参加してくださいました。作家さんの話、出版社の話、編集者の話、たくさんの人の思い、そんなことを聞いた後に絵本を読んでもらうと、いつもとは違ってよりその本のメッセージがストレートに入ってくるような気がしますね。私も1冊、大好きな「くだもの」(写真左上)を読ませてもらい、そして私のリクエストで「あさがきたのでまどをあけますよ」(写真左下)も急遽烏山図書館から借りてきていただき、長嶺さんに読んでもらいました。この2冊、やっぱりいいわ~。長嶺さんから参加者の方へのお土産は梅雨の時期にぴったりの「あめふり」と絵本情報(写真左中)。こういう情報は本当にありがたい。1時間の長丁場にもかかわらず、しっかり絵本を見ていた赤ちゃんもいたり、長嶺さんの癒しの声でお昼寝しちゃった子もいたり。何よりも大人がとてもいい気持ちになった時間でした。子どものために読んでいたつもりの絵本だけど、好きだった絵本を前に、大変な子育ての時間を過ごしていた自分を思い出したりして。大変だけど、楽しかった。こんなにかわいい絵本を読めたこと。私の声に喜んで、何度も何度も読んでとせがむ娘がいて。当たり前の風景はそれだけでしあわせなんだよね。そのときには気がつかない、いつもそこにあることが当たり前の時には。長嶺さんが着ていたTシャツ、なんだかわかりますか?こぐまちゃんのホットケーキなんですよ。子供用もあるとか。可愛くないですか?また絵本の会やりますね
2015.06.06
コメント(0)
バナナとかトマトとかきゅうりとか。一年中スーパーで売ってるからって旬である夏以外は買わないでくださいね。消費者が買わなくなったらスーパーも生産者ももう少し考えるかもしれないし。ひとりの力は小さいけれど、その数が増えたら社会を動かすかもしれない。体を作る食べ物は、1回食べただけでは何も変化がないし、良くなるも悪くなるも実感がないから。良くなる時も悪くなる時も少しずつだからわからないし。いつもの習慣で食べてしまうものが、自分の体を蝕んでいるとしたら?他の誰かにはいいけど、自分には合わないとしたら?バナナ、トマト、きゅうりを真夏以外食べなくなってどのくらいたつかはわからないけど、今では季節はずれにそういうものを食べると体が冷えてくるのがわかります。体の中が冷たくなっていくのです。真夏でもアイスを食べただけで、膀胱炎になりそうになったこともあります。冷えることが体にどれだけ影響を与えるか、実感した出来事でした。このときはお灸で事なきを得ましたが。子どものからだが冷えないように守るのは、近くにいるお母さんが一番たやすく出来るのです。逆に言えば、子どもの体を冷やすこともお母さんが一番できることです。どちらを選びますか?
2015.06.05
コメント(0)

初めて料理教室で肉を食べました。照り焼きとしょうが焼き、そして豚汁。う~ん、食べすぎ。左下はお土産です。糠床、しょうがの甘酢付け、きゅうりのカリカリ漬けと、今日は盛りだくさん。食べ終わった人から赤ちゃんと遊んだり、抱っこしてもらってお母さんはゆっくり食べたりと、料理教室というよりも、お昼ご飯を食べにきたみたいな写真になってしまいました。デザートは晩柑のゼリーです。シナモン、クローブ、カルダモン、しょうがの絞り汁、レモンの絞り汁を入れてさっぱりと。これからの季節はゼリーが美味しいですよね。ゼラチンより寒天をお使いください。家で作ったゼリーは安心でやっぱり美味しい。
2015.06.03
コメント(0)
毎日、湯船につかっていますか?疲れを取るには、湯船につかることが大切だそうですよ。赤ちゃんも同じ。これから暑くなっても、ちゃんと浴槽にお湯をためましょうね。そして、毎日入ってください。実は、私は産後このお風呂掃除がものすごくイヤでした。いつ泣くかもわからない娘を気にしながらの掃除は、一日の仕事の中で一番の苦痛。だから、お風呂掃除が面倒くさいという人の気持ち、わかるつもりですが、この「面倒くさい」ことを毎日繰り返すことが、実は育児の中で大切なことだったりするんです。ひとりだと、面倒なことや大変なことを避けて通ることも出来ますが、家族が出来て、子どもが生まれたらここの部分と向き合わなければならない場面がたくさん出てきます。毎日の食事の支度、部屋やお風呂の掃除、一見なんの生産性もなく、出来るだけ手間を省きたいところではありますが、ここが子どもの土台を作り、そして親としての土台を作ります。体が心地よければ、心も穏やかになります。少しのことでイライラすることがなければ、育児は意外にも楽しいことが多くなります。湯船につかることがどれだけ効果あるか、まずは自分自身で試してみてください。
2015.06.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()