PR
Free Space
Calendar
New!
わくわく303さん
New!
征野三朗さん
Night0878さんKeyword Search
Category
8周年なので、過去に自分が主力として戦ってきた銘柄を改めて思い返してみると、初期の頃は3364ナルミヤインターナショナル(TOBにより現在は上場廃止)、4298プロトコーポレーション(現在再び主力化)、6875メガチップス、7523アールビバン、7548サンクスジャパン(MBOにより現在は上場廃止)、中期は2762三光マーケティングフーズ、3258常和ホールディングス、7553サザビーリーグ(MBOにより現在は上場廃止)、後期は2589ゴールドパック(TOBにより現在は上場廃止)、2772ゲンキー、3049エノテカ(MBOにより現在は上場廃止)、1~2年前は2198アイ・ケイ・ケイ、3097物語コーポレーション、6630ヤーマン、9441ベルパークなどでした。
どの銘柄でも手に汗を握るドラマがありましたが、常にその時点でベストの戦闘力・総合力を持つと自分が考える銘柄を主力として戦って来たつもりです。そして今現在は、2882イートアンド、6059ウチヤマHD、6425ユニバーサルエンターテインメントなどに優待族としての夢を乗せて戦っています。
この8年間の株式市場を振り返ると、良かった時はホリエモンが元気だった頃と最近のアベノミクス相場だけで、リーマンショックを筆頭にほとんどは「谷あり、底あり、地獄あり。」で厳しくつらい環境が続きました。その中で私がここまで生き残ってこれたのは、「私は結局愛する優待バリュー株でしか勝てない。ただ、逆に言えば優待バリュー株でなら勝てる、そういう投資家なんだ。」というシンプルな事実に気が付き、自分で作り上げた投資原則を愚直に守り続けてきたからでした。
さて今日は8周年ですので、その私の投資原則を再掲しておきます。これは8年前のブログ開設時に書いたもの(わずかに改編)ですが、現在でもほとんど変わっていません。
1. 配当+優待の「総合利回り」の良い株は、とりあえず1単位は買ってみて「優待株いけす」に入れる。
2. その「優待株いけす」の中で厳しく思索・比較・吟味を繰り返し、ファンダメンタルズ良好かつ株価上昇のカタリストのある「ピンと来る」
魅力的な株のみを主力に昇格させる。
3. 中長期の粘り強い投資を信条
とし、あまりにも頻繁なポートフォリオの入れ替えは避ける。
4. 投資本の名作「カウンターゲーム」の指標に当てはまるような急落銘柄への 逆張りは、どれだけ落ちてくるナイフで手のひらが血だらけになろうと常にポジティブに積極的
に行う。
5. 投資指標としては、何よりも 負けない投資を最優先しPBRを最重要視
する。
6. あまりにも分散投資をしすぎるとパフォーマンスが上がらないので、 「これは!」というきらめきを感じる銘柄にはバフェット流のフォーカス投資を厭わない。
7. 夜はぐっすり眠りたいし投資家として長生きしたいので信用取引はしない。 現物オンリー
で頑張る。
私はこの8年間自らの定めた上記の投資方針を愚直に貫き通してきました。「優待バリュー株投資」というピカピカに磨き上げた竹槍1本だけでここまで生き抜いてきたのです。
私はこのブログを始めて今日で8年、投資を始めて13年になりました。投資を始める前の私は100万円ちょっとの貯金しかなく、会社からの給料も僅かでした。自分ひとりが生活するのもやっとなのに、隣のビルで殺人事件があったほど治安の悪い地域にあった私の住む家賃26000円のおんぼろアパートには、「どうしてこんなに食べるのか、満腹中枢がちょっとイカれてるんじゃないのか?」と思うほど大食いの猫までいて、私の唯一の贅沢はたまにそのデブ猫にモンプチゴールドをお腹いっぱい食べさせることくらいでした。
それからずいぶんの時が流れました。私は幸運にもここまで市場で生き残り、資産規模は13年前と較べれば数百倍になりました。私は最近家の傍で新しい丸顔の愛想の良い野良猫を見つけ、また餌をやっています。今の自分はモンプチゴールドならトラック一杯分を買うこともできますが、健康のためにあえてあまり美味しくないドライフードのカリカリの餌をあげ、猫に不評を買う毎日です。(笑)
スタート地点からすれば想像もできなかったところまで来れたのは事実ですが、それは数多くの幸運が味方してくれただけであり、私はまだまだ未成熟な勉強中の投資家です。これからも今まで以上に積極的にリスクを取って、投資家として更に上のステージを目指したいと考えています。それでは皆様、「みきまるの優待バリュー株日誌」をこれからもどうか末永くよろしくお願い致します。
平成25年10月29日 みきまる。
2024~25主力株概況102位、日本ハム。 Nov 19, 2025
2021~25PF概況637位、ミアヘルサホールデ… Nov 18, 2025
2024~25主力株概況101位、マルハニチロ。 Nov 16, 2025