みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

【6月運用成績】月… New! かぶ1000さん

メモ New! 4畳半2間さん

ボリビアのクーデタ… New! Condor3333さん

2024年6月の運用結果 New! snoozer8888さん

【大統領】選挙で注… New! わくわく303さん

韓国系が活躍? New! モンゴル2008さん

A&DホロンHD(7745)--… New! 征野三朗さん

ホクリヨウ 定時株主… らすかる0555さん

良い子、悪い子? slowlysheepさん

今のお金 fuzzo728さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Jan 23, 2016
XML
カテゴリ: 優待株について

 私は最大の趣味が株式投資であり、そして同時にこのブログを書くことです。そしてより楽しくブログを運営していくために常に豊富な日記のストック・下書きを用意しています。

そして実際に日記をアップするときにはその書き溜めた「ネタの一覧表」を眺めて、その日の気分で気紛れに登場させています。もちろんどうしても優先して書きたいことがある日には新ネタを書いてそのままアップすることも多々あります。

ただこういったやり方には1つ大きな欠点があります。それは「常に生もの」の株式市場を扱うブログなので、下書きの内容が時流に合わなくなって「お蔵入り」になってしまうことがたまにあることです。基本的にはそういったネタは日の目を見ることはなくひっそりと廃棄処分にしているのですが、中には「折角渾身の力を込めて書いたのに残念だなあ。。。」と感じるものもあります。

今日は「敗者復活編」としてその中の1本をお届けしてみます。具体的にはPF3位の超主力株、3097物語コーポレーションに関する記事です。実はこれは「物語コーポ3部作」として構想し書いていたものでした。今日お見せする日記はその「3部作の最終章」となる予定のもので、下書きは昨年の11月末~12月末にかけてコツコツと推敲を重ね細かく書き直しながら暖めていました。ところが今年の1月に入っての急激な株価の乱調で内容が合わなくなり残念ながらお蔵入りとなっていました。

ただ、今その下書きを削除しようと思って最期に読み返したところ、「捨てるにはちょっと勿体無いかな?」と感じたのでアップしておきます。逆風吹き荒れる今の日本株市場の現状とは若干ずれている部分がありますことをご了承下さい。それでは始めます。。。。。。。

  

  

 さて今日は新企画として、「勝てる優待グロース株」発掘の魔法の公式であるウィリアム・オニールの「CAN-SLIM法」の変形バージョンの 

YOU-CAN-SLIM法

 を使って PF3位の超主力株

3097物語コーポレーション

 を見てみます。

R0124903.JPG

R0124901.JPG

YOU=  ゆー:優待のゆー

 株価上昇のカタリストとなる  意味のある魅力的な優待が付いている  こと。 そして1単元投資時の  「配当+優待」の実質総合利回りが4.0%以上である  こと。  「優待原価率」が適正で長期間無理なく継続できる内容である  こと。この3点が株式市場で負けずに生き残れる魔法の  「優待エアバッグ」作動の前提条件  となる。

 物語コーポの優待が魅力的なのは間違いない。それは優待券のヤフオク平均落札価格が1年前の80%から90%に上昇したことに端的に現れている。また自社店舗優待券であるため今後の継続にも問題は無いものと考える。総合利回りは不十分だがこれは現在グロース株として 極めて高く評価されているため仕方が無いものと考える。

 C= Current Quarterly Earnings  直近の四半期の1株益。最低でも18~20%は上昇していており、「勢い良く成長している」こと。

20151Q.jpg

 純利益は特別損失の計上があり▲19.8%だが、営業利益、経常利益で見れば問題の無い成長を続けている。

 A= Annual Earnings Increases   年間の収益増加。過去5年間に意味のある成長が認められること。連続増益が望ましい。

20151Qのグラフ.jpg

 上記データは四季報オンラインプレミアムより引用。

R0143698.JPG

 綺麗な成長が続いている。

 N= New Products、New Management  新製品、経営陣の入れ替え、属する業種の重大な変化などがあったこと。

 サービスのクオリティが高いのに食べ放題という新しい革新的なテーブルバイキング業態を生み出し、実際に「焼肉きんぐ」を大成功させた。更に現在ではそのノウハウを生かしてしゃぶしゃぶ・寿司業態である「ゆず庵」展開を加速させている。

R0143691 - コピー.JPG

 N= New Highs  株価が年初来高値、昨年来高値、上場来高値などの新高値をつけていること。

 株価は長期チャートで見れば現在上場来高値水準に近い位置であり、この数年の低迷から抜け出して強い勢い、  フレッシュモメンタム  を発揮している。

5年チャート.jpg

 S= Supply and Demand  株式の需要と供給。 発行済み株式数が少ないこと。需給の法則から騰がりやすい小型株であること。

 東証1部に昇格して日が浅く、また時価総額も344億円(2015年12月23日現在)と比較的小型である。

 L= Leaders  相場を主導する銘柄であること。少なくとも業界の上位2、3社に入っていること。

 テーブルバイキンキング業界の先駆者であり、同時に業界1位の主導者である。

 I= Institutional Sponsorship  有力な機関投資家が保有していること。何故なら機関投資家は大多数の投資家よりも経験豊かで、より優れた投資実績を持ち、銘柄の選定にも長けているからである。

 筆頭株主のBBHフィデリティロープライスドストック(データは2015年6月期)は「割安成長株がんこ投資」で知られる実力のある機関投資家である。ちなみにこのBBHフィデリティロープライスドストックは私のPF上位銘柄で言うと他に2128ノバレーゼ、2737トーメンデバイス、3228三栄建築設計、4298プロトコーポレーション、7509アイエーグループあたりにも大株主として登場している。

 M= The  General  Market   相場全体のトレンドが悪くない、下降トレンドではないことを確認すること。

 アベノミクス下で、モメンタムを完全には失っていはいない、中期的視点では堅調なマーケット状況が継続している。

 これからもこのYOU-CAN-SLIM法を使って、有力な優待グロース株の発掘を継続していきたいと考えています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 23, 2016 04:08:23 PM
[優待株について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: