全292件 (292件中 1-50件目)

先日、楽天Rebatesに登録しました。6月のUNIQLO35周年 誕生感謝祭 で購入した分が反映されていました!無駄遣いということはなく必要なものを厳選して購入したので…大満足です送料無料まであと○円・・・と思いながら購入品を選ぶのってストレス溜まりませんか81ポイント…と見るとジュース一本も買えないじゃん!と思ってしまいますがチリツモですよ~今回はボーナスポイントが大変うれしかったです。Rebatesではお中元や旅行に関してポイントUP中私にはどちらもあまり関係ないな~と思ってたら高還元ショップを発見!「読書のお時間ですbyAmeba」日本最大級の電子コミックサービスです。本買ってもしまう場所がないので、電子書籍はここ数年愛用してます。楽天Rebates でも Hapitas でも還元率10%⇒購入金の1割分のポイント(円)が戻ってきますよ!会員登録はこちらから↓↓Hapitas は,現在「チーム対抗ポイ活大合戦!!」のイベント開催中!私は赤チームです 今のところ勝ってます!
2019.07.09
コメント(0)

しばらく幾つかのポイントサイトを覗いたり登録したりしてみましたが・・・良い面悪い面色々あるな~と思いました。でも人間もそれぞれ個性があるので,人によって合う・合わないがあるでしょうね。今日はの紹介をしたいと思います!私自身の感想なので、人によっては良い点を「悪い点」と感じる方もいらっしゃるかも・・・良い点・1Pt=1円の換算なのでとてもシンプル・サイトのデザインもシンプルで迷子にならない・あまりメールが来ない(ウザくない)・Pt獲得を煽るようなイベントがあまりないのでマイペースで楽しめる・アンケートは2Pt~で広告クリックさせるようなものではないのでストレスなく回答できる・「お買い物安心保障制度」でポイント獲得が確実(一部ショップ等)・換金時,Amazonギフト券やPolletなら増額できる・銀行口座へ振り込み時の手数料がタダ!悪い点・ユーザーランクが「直近6ヶ月の利用状況」から判定されるので、使ってないとランクダウンしてしまう(定期的に使う必要がある)・すぐPt反映される広告が少ない?期間限定でポイントUPするものもありますよね。今ならハピタス経由でdカードゴールド発行すると20000Pt=2万円!年会費がかかりますがその他色々な割引や,dカード側の特典(最大15000円相当プレゼント!)もあるので一年だけ持ってみて感触悪ければ解約するのもアリかな~携帯電話がドコモなら持ってて間違いなし!らしいですよ!!ハピタスでは通常設定が高めのもの(楽天ブックスとか)もあるので、普段自分でたくさん使うサイトが高めの設定になっているかどうか、も選ぶポイントかな~と思います。注意どこのポイントサイトも、会員登録から○日間でポイント獲得するとボーナスPtプレゼント!てな感じになってます。なので、この一週間でお買い物する予定が決まっている、とか暇な時間を使って無料アプリDLでのポイント獲得ができそう、とか、とにかくヒマな時に会員登録することをおすすめします★こちらから会員登録できます!ぜひお試しを!
2019.06.17
コメント(0)

今更ながら・・・Rakuten Rebatesへ登録してみました!ポイントインカムやハピタス、モッピーみたいなポイント獲得サイトですね。新規アカウント作成をした後30日以内に、Rebates経由で3,000円以上のお買い物をすると初回購入ボーナスとして楽天ポイント:500ポイント もらえます!楽天のアカウントとは、別モノなので、楽天アカウントを取得した上でRebatesへ登録することになります。おすすめポイント・ユニクロのオンラインショッピングでポイントが貯まる! →ほかのポイ活サイトではなかなかないですよね・Rebatesと楽天スーパーSALEの連動企画がある! →中には10%以上の還元ショップもNGポイント・貯められるのが楽天ポイントのみ →楽天Edyユーザならポイントチャージで街中でも気軽に小額決済から使えますよ♪・ゲームとかお楽しみコンテンツがないユニクロはすぐ近くに店舗があるので、そこで買っても良いのですが・・・店舗で試着や生地感なんかを確かめる→アプリでお気に入り登録→値段が下がると通知あり→すかさずRebates経由でオンラインショッピング→店舗受け取りで送料無料なーんて考えてます最近「楽天市場」はめっきり利用しないものの・・・楽天銀行にも口座はあるし、街での楽天カード利用もちょこちょこあるのでプラチナ会員をキープしてます!なるべくポイントの無駄遣いはしないようにしているので、小額の期間限定ポイントはミスドか楽天Koboですこーしずつ消費してます。今後は,ポイ活でのポイントはきちんと貯金していきたいので、履歴を書き出して「つかったつもり貯金」としてお財布から現金を抜いていこうと思います!
2019.06.11
コメント(0)

ポイ活=ポイントを貯める活動 と略されているようですが・・・街の色んなお店で「ポイントカードお持ちですか?」って聞かれる場面多いですよね。ポイントカード自体は随分昔から存在していたと思います。カードがなくても、各種ポイントを貯めてさらに現金(電子マネー含む)に交換できるんですね!さらに,色んな種類の異なったポイントを一種類のポイントにまとめて大きな価値にすることもできます。所謂ポイントカードは何か買ったりサービスを受けたりと,お金の支払いに対してポイントが付くものですがポイントサイトは会員登録や銀行口座の開設など,無料のアクションに対してもポイントが付くのです!さて・・・恐らく10年以上前に登録してコツコツと貯めておりました。Potora(ポトラ)というポイントサイトがあります。トップページはこんな感じ。右上の会員情報を拡大してみますと。。。14万ポイントも!Potoraの交換レートは1円=10Pt なので,約14,000円ということです。楽天市場で買い物をすれば楽天ポイントが貯まりますが,こういったポイントサイトに登録しておけばそちらのポイントも貯まるので二重取りということですね!ポイントで稼いでる方のサイトも幾つか覗かせてもらいましたが、儲かるポイントサイトランキングには,残念ながらPotoraは含まれていませんでした・・・ということで乗り換えようかと!調査開始!Instagramをちらほら覗いているうちにポイ活紹介されているアカウントも幾つかありました。インスタにしてもブログにしても,文章や写真なんかから人柄が出るというか・・・「この人かな!」と思える方を見つけて紹介で登録してみましたハピタス です。1Pt=1円で,無料スマホアプリのプレイなんかでもポイントゲットできました。もちろんネットショッピングでも。既存ユーザの紹介で登録すると,お互いにおトクになることが非常に多いです。リア友から紹介されることってあまりなさそうですが”ポイントサイト 比較”なんかでGoogle検索してみると個人サイトで紹介している方も多いのでテキトウに見つけて登録してみるのが良いと思います!もちろん,ワタシからの紹介でも↓↓大歓迎です
2019.05.29
コメント(0)

2019年5月27日★朝食★・煮物・キャベツ&ポテトのマスタードサラダ・海のすふれ →かまぼこの「鈴廣」のHPへ・マンゴーヨーグルト「海のすふれ」は、コープデリの宅配でお届けしてもらったものですが・・・楽天内の鈴廣さんのショップでも取り扱いありました↓海のすふれ かまぼこ 蒲鉾 小田原 箱根 お土産 老舗 ご当地 グルメ ふわふわ玉子焼き 卵焼き おせち お節 お正月 自宅 小田原鈴廣かまぼこ価格:1058円(税込、送料別) (2019/5/27時点)卵焼きでもなく伊達巻でもなく。。。少しお値段高いですが,美味です♪マンゴーは Oisixさんにて購入カットが難しいですよね!!★昼食★・カレーチキンソテー・卵焼き・カットトマト,レタス・筍煮・味噌汁・エビカツバーガー米の在庫不足なので,スーパーでエビカツバーガーを買ってきました。169円安い!!コンビニのサンドイッチよりもコスパ良しです。楽天ブログ,いろいろバグも多いのでどこかに移転したいです。。。
2019.05.27
コメント(0)

2019年5月24日★朝食★・豚肉のトマト煮・パン Oisixさんにて購入・サラダ・ヨーグルト,キウイ・コーヒーサラダにつぶつぶしたものをかけていますが…これです↓穀物って栄養豊富で魅力的ですが茹でるのが面倒。これは下ごしらえせずそのまま食べられるのが魅力的!60グラム入り→小さいサイズのゴマの袋くらいの大きさです。お試しするならおすすめのサイズです。送料無料が嬉しい♪結局、パン一個ではお腹は満腹にならずヨーグルトにシリアルを入れてごまかしました★昼食★計算不足で昼ごはんを食べるタイミングを失い駅のホームで撮った写真・つやつやぷるん美容ゼリー(資生堂)・TOPVALU ライトミールブランサンド ブルーベリー味時間がないときとかのために,ゼリー飲料やライトミールはちょこっと買い置きしていますまとめ買いがおトク♪他にも,りんご&さくらんぼ風味/ライチ風味 とラインナップありますが,「グレープフルーツ味」が一番飲みやすいかな~と思います勿論【資生堂】公式オンラインショップでも取り扱いあります。全品定価だけど送料無料だし,キャンペーン中だとおまけがついてくることも。何より梱包が素晴らしい!爪が長くても開けやすい段ボールになってます。今はコラーゲンドリンクのキャンペーン中みたいです!
2019.05.24
コメント(0)
2019年春頃から,ファッションレンタルサービスairClosetを使っています。バリバリ仕事していたときにこういうサービス欲しかったな!お友達紹介するとお互いにオトクです →初月月額料金が少しお安くなります紹介コード ↓コピペしてくださいねyr9b8紹介コード ↑コピペしてくださいね使い心地はまた別の記事に書きますね~私は仕事していませんが,子供の保護者会や面談などちょっときちんとしたいとき・ファミレスじゃないランチ会♪・お洒落な友達に会うときなど・・・に使っています
2019.05.23
コメント(0)

ブログをずっとほったらかしだったのですが,再開しようかと思います。まずは,毎日のご飯の話から…おいおいと最近考えていることなど…2019年5月23日★朝食★・チョコクロワッサン Oisixさんにて購入・サラダ・アボカドとトマトのサラダ(昨晩の残り)・鉄分ヨーグルト・キウイたんぱく質の摂取のため、朝サラダにはちくわとゆで卵をプラス★★昼食★・豚肉野菜炒め(お弁当の残り)・ご飯…お茶漬けにして・大根サラダ…塩もみした大根にじゃことごま油・パン・キャンディーチーズぶーるぶーるぶらんじぇり さんのパンです。以前「おまかせパンセット」にてお安くゲットしたものを冷凍しておきました小さい切れ端のように見えますがナッツやドライフルーツがぎっしり詰まっていて食べ応え十分!「おまかせパンセット」の詳細はお店のFBページ 若くてお金がないときは一斤80円とかのパンを選んでしまうこともありましたが。。。今食べてみると味(というか味わい,かな)スカスカで満腹にならない。お金を出すならば、中身のあるものを選びたいと思う今日このごろです。本当はお昼もカップラーメンで済ませようかな?!なんて思ったんだけど冷凍庫がパンパンであれこれ寄せ集めて栄養もUPしたランチになりました大根は,Oisixさんのミニ大根!栄養たくさん詰まっているはず!
2019.05.23
コメント(0)
![]()
出前なんて滅多に頼まないのですが… 夕飯の準備を頼まれてバーミヤンでパーティセットを頼んでみました( ^o^)ノ お店で食べるのと同じ感じなら、まあいいかな… バーミヤン
2015.06.20
コメント(0)
わたしのシルバーウィークは、実は23~27だったのかも。22日に、主人の実家で無事長女のお食い初めを終え、その後子2人と私で私の実家へ移動しました。今日まで実家にいてのんびり・・・というわけにもいかないのですが(普段お風呂係は主人なので、実家に来ると毎晩の入浴が辛い)美容院で髪の毛を切ったり、リフレッシュできました。24日は、葛西の地下鉄博物館に行こうと決めました。東西線に乗って、途中で降りる降りるとうるさいお兄ちゃんと押し問答をして・・・ようやく着いたと思ったらなんと休館日!これで帰るわけにもいかず・・・バスで移動して東京ディズニーランドに行ってきました!酷い混雑だったのですが、一日中抱っこの疲れを感じさせないほど、気分が高まって楽しい一日でした。それほどディズニーに興味がない私ですが、雰囲気をめいっぱい楽しんできました。おみやげまで買っちゃいましたよ。また明日から平凡な毎日になります。でも、このシルバーウィークでの気分転換は産後3ヶ月の私にとってとても大きいものでした。実家の母がいなければ一人の外出もできなかったし、子供と一緒でなければディズニーランドに行くこともなかったでしょう。家族がいなければこんな充実した気分になることは出来なかったと思います。ありがとう!と言いたいですね。
2009.09.27
コメント(0)
シルバーウィークとはいっても、主婦にはあまり嬉しいものでもありません家族が揃っていると昼食の仕度があるのでそれが面倒!それはともかくとして、4日の内1日は外出して新しくスカートを買おうと思っていたのに、一昨日夜から風邪を引いたようです。鼻水と頭痛、くしゃみ。こんな調子では外出どころではありません・・・ですが、22日 お食い初め23日 ヘアカットと予定は入っています。もう生まれて三ヶ月経つなんて早いなあ~と思います。今まで楽チンだったけど今後どうなることやら。23日は実家の近くの美容室の予約を入れたので、リフレッシュしてきます!!27日まで実家に滞在するつもりですが、のんびりできるかどうかは不明。実家に居た方が子供の世話が大変でぐったりして帰ってきます。家に居ると夫がたっくさん遊んでくれてるのが、本当に有難い事なんだなぁと改めて実感しちゃいます。早く風邪が治りますように。
2009.09.19
コメント(0)
産後1ヶ月半がたちました。前回と比べてほんとーーーーーーに楽です!!おっぱいのトラブルもなさそうなので食事に神経質になってません。→前回は油モノ・糖分NG、乳製品が含まれるものもなるべくとらない。果物・果汁も×ほとんど泣かないし、泣き止まないことがない。→前回は夜中に何度も起こされフラフラ…子供が2人いるのでやる事は増えてはいますが、赤ちゃんの世話だけ考えれば楽チンです。前回禁止だったスイーツをお取り寄せしちゃおうかな~なんて思うくらいです。
2009.07.31
コメント(0)
6月16日に長女を出産しました!予定日より1週間ほど早かったです。私の体重増加が+6キロだったので割と少なめで(通常8~10キロ)、赤ちゃんが育っているか心配でしたが・・・2910グラム。予定日より早かったわりに大きくなってくれていました。女の子の育児が楽しみです!
2009.06.16
コメント(2)
前回の出産から3年経とうとしていますが・・・第二子を妊娠し、あっという間に妊娠37週、もうすぐ38週です。あとほんの少しで産まれてしまうのですが、赤ちゃんを迎える準備が整っておらず少し焦り気味です。今回はあまり体重も増えず、臨月だからと言ってお腹が大きくて動けないとか、重くて苦しいので早く産まれて来て!とかそんなことは全くありません。むしろ産まれた後の生活の凄まじさが分かっているので先延ばしにしたい気分であります。想定外の妊娠で、落ち込んだ時期もありましたが、授かったからには産むべき時なのだなと思います。我が人生が豊かになりますように。
2009.06.08
コメント(2)
自分自身、そして周辺にも色々変化があり慌しく過ごしています。ばたばたとしている中でも、美味しいものを作って食べたいというのが私の気持ち。先日、友人の家を訪れる際にデパ地下でお惣菜を買っていきました。その中の一品が美味しかったので、家でも作ってみました。【豚肉とセロリと蓮根のきんぴら】<材料>豚肉セロリ蓮根酒、みりん、しょうゆ作り方は普通のきんぴらと同じです・・・という訳にはいかないですね~…1.セロリは筋を取り、やや縦長に斜め切りにする2.蓮根は皮をむき、縦に食べやすい大きさに切る(又は麺棒で叩き、割る)3.フライパンに胡麻油を熱して、豚肉、蓮根、セロリを炒める4.調味料を加えて出来上がり♪↓お惣菜で買ったものとの違い↓●豚肉の大きさお惣菜は、豚肉は拍子木切りみたいな感じで少し厚みがあり噛み応えがありました。私は冷凍庫に眠っていた薄切り肉を使いましたが、『メインおかず』にするなら厚みのある肉が良さそうですね~●豚肉の処理お惣菜は、全体的に、トロっとして照りが強い感じがありました。豚肉に下味をつけて、片栗粉をつけてから炒めたのかな?!照り照りしてた方が見た目が美味しそうですね~★お惣菜を買ったお店はこちら★その他のものも大変美味しかったです♪また今度買いに行きたいです!!和食やの惣菜 惣菜えん-------------------------------で、次回作る時の改善点としては。○蓮根を薄切りにする縦割りにした方が、噛み応えがあって良いのですが…子供にはやっぱり食べにくそう。スライサーで薄く切ろうと思います。普段は家族から好評な「牛肉と蓮根のきんぴら」を良く作るのですが、その際は薄切りなのです。○炒め方・調味料の入れ方(味のしみ具合)豚肉→セロリ→蓮根 の順で炒めたのですが、蓮根の火の通り具合と味のしみ具合が甘かったように感じました。セロリが少し硬いもののようだったので、少し薄めに切り長めに炒めたのです。そうしたら味が濃くなってしまい・・・蓮根を大きめにするなら、先にじっくり炒めた方が良さそうです。
2008.12.24
コメント(2)
![]()
暑い日が続いてます…日々の生活の中で、ブログの更新はなかなか取り入れられません。やはり優先順位が低いので。食う・寝るの方が大事です!で、食べる事を楽しみの一つにしている私は、たまに楽天市場で色々なものをお取り寄せします。大当たりに出会えることはなかなかありませんが、その中でも一番お気に入りをご紹介します!「ワッフル・ケーキの店R.L」さんです。ピカイチのおすすめはこれ!■ワッフル屋さんのNo.1ロールケーキくるくるワッフル「抹茶あずき」私は洋菓子も和菓子も好きなのですが、これは和と洋が見事にコラボレートした一品です♪サイズは、約175mm×直径約60mmで、”まるごとバ○ナ”より一回り大きいくらいかな?2人で分けても結構食べ応えがある量ですが、お値段630円というのも嬉しいです★最近は、ようやく私の家の近所にもお店ができたので、あまり楽天で買わなくてもいいかな、と思うのですが、ネット限定品とかもあって気になります。期間限定でこんなものもありました!■ご当地ワッフル【京都代表】宇治抹茶大納言お値段は945円と若干高めですが、宇治の高級抹茶をワッフル部分・クリーム共に使っているだけあって抹茶好きにはたまらないお味かも?!販売期間は28日15時までです。お早めに!沢山人が集まるパーティには、これをお土産にするとちびっこからお年寄り、スイーツ好きからちょっと苦手な人まで、皆に喜んでいただけます♪■ふわふわのワッフルケーキが20種も入った大人気スイーツ!ワッフルケーキ20個入り大きさは約80mm×35mm×25mmで、小さい子でも自分で持ってペロリと平らげてくれます。甘いものは遠慮したいという人にも、ちょいとお味見、というくらいの小さいサイズでGoodです。10個入りから100個入りまであるので、人数に応じてお好きな数をどうぞ★□■お店はこちらから■□「ワッフル・ケーキの店R.L」
2008.07.24
コメント(0)
ブログは放置してましたが、楽天市場はちょこちょこと利用しています。今日届いたのはコレ!★新作、ほっぺたトロけるふわモチ食パンと山盛りベーグル、キューブスコーン小さな宝船セット★宝船セットとありますが、福袋みたいなものですね。中身は・・・●ほっぺたトロけるふわ★もちメープル高級食パン 1.5斤 1本 袋を開けると、ふわ~っとメープルのいい香り。 焼かないで端っこをちょっとかじってみましたが、焼いた方が美味しそう!●ベーグル5個(何が入るかお楽しみ~) 私のところに届いたのはコレ! ・プレーン ごくシンプルなやつ。冷凍しておこうかな? ・全粒粉ソーセージ お食事系ベーグルですね。ソーセージとも相性良さそう。 ・フランボワーズホワイトチョコ 半分食べてみました。フランボワーズの香りとホワイトチョコの甘さがたまらない! 女の子は好きな味。 ・桜餅 原材料を観ると、桜餡が入ってるんだって。 おやつにぴったりかな。 ・柚子 お義母さんにあげちゃったけど、和風のベーグルもいいかもこれ以外にも、沢山いろんなベーグル売ってました。●キューブスコーン7個 一袋にまとまってたのでどれが何味が分かりませんでしたが… チーズ、チョコ、紅茶?など3種類くらいは入ってました。●さらに3月中購入特典! 非売品ベーグル1個(オレンジティーミニベーグル)と キューブスコーンがさらに1個。 ベーグルは、ほんとミニサイズなので期待しない方がいいかも~以上、宝船で送料込み1999円でした。送料込みだというので、追加でスモールサイズベーグルを別途お買い上げ。・かぼちゃベーグル・はちみつ胡桃ベーグル・カフェモカベーグル共同購入で一個99円だったのでお買い得感高かったです。直径6~7センチってことだったので、小さいかな?と不安でしたが、それなりに高さがあったので問題なし。色んな味をいっぺんに食べたいならスモールサイズの方がむしろいいかもしれません。到着日のランチに、かぼちゃベーグルを1歳の息子と食べてみました。電子レンジで10秒チン、オーブントースターで3分くらい焼いてみると・・・もちもちで美味しい!息子にはベーグルは硬いかな?と不安でしたが美味しかったようでパクパク食べてました♪今見てみたら、ベーグルの共同購入も、私が買った宝船セットも売り切れ中。スコーンの共同購入はまだ残ってました。私が買ったときは売り切れ中だったけど、2日後には共同購入スタートしてたから、頻繁にやるみたいですね。あとは、春ギャッツ! お花見ベーグル&スウィーツ 桜・梅尽くしセットも美味しそう!スイーツ系ベーグルって今まで食べたことなかったけど、ハマりそうです♪□■お店はこちらから■□エルクアトロギャッツ BAGEL SHOP
2008.03.14
コメント(0)
食品の賞味期限などの偽装が問題になっていますよね。疑いもせず食べてしまい、美味しくてお腹を壊さなければまだ良いと思うのです。「知らぬが仏」というじゃないですか。(精神的なダメージがあることは仕方ありませんが…)ではもし、購入した食品に不満を感じたら、どうしますか?先日、実家である騒動があったのです。母がスーパーで食パンを買ってきました。翌日私が袋を開けて、焼かずにそのまま食べてみると、硬いのです。賞味期限の日付まではまだまだ日にちが残っていると言うのに。安ーーーいパンなら仕方ありませんが、1斤160円程度で買ったものです。その後、母がトーストにして食べてみても・・・まずい。食べたくないといってパンの耳を残していたほどでした。匂いを嗅いでも、いつものそのパンとは違う感じ。家族で協議の上、おかしいということでメーカーのお客様窓口に「美味しくない!」と苦情の電話までしたそうです。どうして不味いのか調べてちょうだい、ということで、購入したパンを2切れ送り返しました。回答は、発酵不足だとか。これってウチが買った一斤だけの問題じゃないよね?!誠意ある回答と、お詫びの金券が送られてきたので、さほど怒りは残っていませんが...何にしても、安全で美味しい食事を取るというのはなかなか難しい世の中ですね。
2007.11.28
コメント(0)
あっという間に朝晩が涼しい季節になってしまいました。自動車免許は8月末に取得し、慣れないながらも頑張って運転しています。運転しないと忘れてしまうので、あまり気が乗らない日も週3回くらいはハンドルを握っています。最近気になっているのが、パンについて。子供がまだ小さいので、添加物なんかを一応チェックしてから買っています。最初はイーストフード等が入っていないものを選んでいましたが、いまはさほど神経質にもなっていません。で、袋の裏側をじーっと見ていて気になったのが賞味期限です。スーパーなどで売っているパンには、このように書いてあります。 消費期限は(*)℃の保管温度の検査で安全を見込んだ期限となっております。 (*)℃は、5月~10月→30℃ 11月~4月→25℃この夏、30度を超える日が何日あったでしょう?!我が家は日当たりが良いので、朝9時くらいでも、8月は室内が30度以上ありました。それから、スーパーの管理状況はどうなのでしょうか。陳列棚では、エアコンで調整されているので勿論30度以下でしょう。が、裏の倉庫は蒸暑そう・・・。配達のトラックは?近年、気温の上昇がみられる訳ですから、パンメーカーも保障する保管温度をもうちょっと引き上げることを検討してくれないかなぁ、と思っているこの頃です。
2007.09.13
コメント(1)
またまた、すっかり間が開いてしまいました。最近は、育児に加えてますます忙しい日々を送っています。社会復帰の第一歩として、自動車教習所に通い始めました。車に乗る仕事に就こう、なんてことはまったく考えていません。が、子供のため、と思って重い腰を上げました。”子供が具合が悪い時に病院に連れて行く手段は車”という土地柄なので。まだ晴れていれば良いのですが、台風の中カッパを着てベビーカーを押すわけにも行きませんから…。家族以外の人と接するのは良い刺激になるかな、とも思っていましたが、実際はそれどころじゃなかったです。慣れない操作で肉体疲労&教官の言葉にビクビクして精神疲労。週末は家族で過ごそうと教習所通いもお休みにしましたが、それでも疲れが週明けに残ってしまいます。家計には余裕がないので自分の貯金から27万ほどの出費。たとえ家族ばらばらになったとしても、「自分自身に帰ってくる」と思えば自腹は当然と納得しています。ちなみに、私は出産費用も自分のお金から出しています。昨日修了検定が終わり、学科試験もほぼOKの自己判断なので、来週明けには仮免許証で路上教習に出れそうです(^^♪下手っぴでいつも怒られてばかりいるので、技能試験は一度で通ると思ってなかったけど、良かったです。でも私、本番に強いタイプなので!自分を信じてやりました(*^^)vということで、8月末までには教習所を卒業していられるよう、頑張りたいと思います。新車も届くということだし…。
2007.07.21
コメント(1)
昨日はとうとう夕飯の支度ができませんでした。簡単に言えば、理由は「育児のため」です。出産してから一度もそんなことはなかったのですが、それはある意味奇跡だったのかもしれません・・・。手の掛からない良い子、と周りからは評判ですから。最近つかまり立ちできるようになり、台所にいると私の膝の裏にかなり不安定な状態でしがみつくので、包丁を持つのも危ないのです。少し前までは一人でおとなしく遊んでいる時間もあったのですが、すっかり最近ママっ子になってしまいました。でも昨日はもう疲れてしまい何も作る気がしなくて、出前をとったのですが、蕎麦屋のつゆの濃いこと!!しょっぱくて疲れが増しました。次に取るときはご飯ものにしようとココロに決めました。今日の一日は無事に終わりますように。
2007.05.10
コメント(2)
![]()
ある日、主人がお土産をくれました。仕事の関係で貰ったそうで「いつも行列ができてる新しいお店があるから、って買ってくれたみたい」と。箱に「HENRI CHARPENTIER」の文字。知ってます。ここのケーキは美味しい!!(*^_^*)箱の裏のラベルを見てみると、焼き菓子のようです。生ケーキしか食べたことがなかったのですが、絶対美味しいはず、と期待して開けてみました。中は、16マスに仕切られていて、とても小さな一口サイズの焼き菓子がぎっしり詰まっています。チーズ風味や、バラの香りがするものもありました。どれも美味しかったです。箱も小さいし、一口サイズだし、いろんな種類があるし、女性への手土産にぴったりの品です。自宅用へは、生ケーキをオススメします♪<アンリ・シャルパンティエ>プティ・タ・プティ調べてみたら、もう少し大きいサイズの詰め合わせもあるようですが、少人数へのお土産としてはこれくらいのサイズがいいのかな、と思います。…何度聞いても店名を覚えられない、と夫は言ってました(^_^;)私は、美味しい店の名前はすぐ覚えますけどね!!
2007.04.16
コメント(2)
キューピーから、「コブサラダ」のドレッシングが出ています。”コブ”とは、”昆布”じゃないんですよ~。~材料~鳥はむ、きゅうり、コーン、セロリ、蕪、トマト、ゆで卵、ピーマン、チーズ、ブロッコリー、じゃがいも、にんじん、ゆで卵、チーズ、ひよこ豆、青えんどう豆、赤いんげん豆、レタス、水菜 と、私は用意しましたが、オリーブやアボカドを入れるのが本場風。少し重めの具が合いますね。ショートパスタを一緒にしても美味しそう♪材料を切って並べただけですが、キューピーのドレッシングをかけて美味しく頂きました。沢山の具が入っている、それだけで美味しいものです。盛り付けがイマイチなのは私のセンスの問題(^_^;)より本格的にするなら、菜箸を平行にならべ、その間に具を盛り付けていくと、まっすぐな具の帯がキレイにできるそうです。→コブサラダとは-----★野菜とコブサラダドレッシングのセット★
2007.03.20
コメント(2)
私は産まれてから大きな病気をしたこともなく、入院といえば「盲腸の疑い」での一泊のみ。あとは、お産の時ですがこれは病気ではないので例外ですね。が、息子は6ヶ月にして7日間の入院を体験しました。RSウィルス感染症という病気です。症状は熱、鼻水、咳。日曜日の夜に熱が急に上がり、その晩はおっぱいに一切口をつけませんでした。月曜日、病院に行くとそのまま入院。週末に外泊を許可されて、結局退院したのは月曜日。一週間の入院でした。入院中は点滴をつけて、薬を飲んで、ベッドの中に閉じこもってました。母乳なので、私も一緒に24時間付き添い。大きな柵つきのベッドで添い寝して、息子にべったりの一週間でした。家事がなく、100%息子に付き合ったのは出産してすぐの時以来ですね。ちょうど、小児科病棟の同じ階に産科の病室があり、暇なので廊下を散歩していると、新生児の鳴き声が聞こえたり、お腹の大きなプレママにすれ違ったり、と、何だか懐かしい気分になりました。初心忘れるべからず、と。で、私の体にも影響がありました。息子に元気がなく、おっぱいを3,4日あまり飲まなかったところ、私の『おっぱい工場』の方も困ってしまったようです。「もう飲まないなら作らなくて良いのか」と思ったらしく、元気が出てきても2日ほどはあまり製造されませんでした。時間が経っても胸が張ってくる感じがあまり無いのです。で、それを過ぎると今度は製造過剰に…。退院して2週間半、おっぱいの方は落ち着いていますが、ホルモンバランスがおかしくなったようで、腱鞘炎になってしまいました。早く治って欲しいですね。
2007.02.08
コメント(0)
『2000年問題』なんて言っていたのがついこの前のようですが、あっという間に、2007年です。12月に引越しがあり、また息子の成長もあったりして、今まで以上にパソコンに向かう時間がなくなってしまいました。息子の成長…なのかどうかは分かりませんが、変化がありました。11月頃から昼寝の時間がめっきり減ってしまったのです。そして寝返りも上手にできるようになり、長時間別室に居ることができなくなりました。まだハイハイなどで移動しないのが救いかな…。そして、年が明けて、お正月気分もなくなってから、一日二回のゴハンにすることにしました。食べる量も増えているし、作るのも結構手間が掛かります。食べた事がない食材は様子を見つつ…なんて思っていますが、12月は風邪を引いたのもあってあまり新しいものに手を出していませんでした。1月は少しずつ増やしていかないと。まずは、アレルギーが懸念されていた卵をクリア。これから先も、ますます息子中心の生活になりそうです。私自身の一年と言えば…本当の意味での自分自身はそっちのけになりそうですね。主婦として、まずは家事。・生活空間をキレイに保ちたい せっかく築浅のキレイなマンションに引っ越したので、汚す前にいつでもキレイにしておきたい。 フローリング(という名のクッションフロア)なので埃がすごい。毎日でも掃除機掛けたいくらい。・美味しいご飯を作りたい ガスコンロで”オート炊飯”が出来て美味しいご飯が食べれるのが幸せ。・アイロン掛け 夫が毎日スーツの生活になったので、アイロン掛けの手間が増えました。そして、母として、まだ暫くはおっぱいをあげる日々が続くので、お酒を飲むこともできません。長い昼間の時間は息子と2人で過ごします。これから、夜泣きがなければいいけれど…。嫁としての立場でも気遣いが必要です。夫の実家のすぐそばに引っ越したので、色々助けて貰いありがたいですが、いつでも感謝や気遣いの心・言葉を忘れてはいけないと思います。何か仕事を、と思う気持ちは引き出しの中にそっとしまっておいた方が良さそうです。もう1人次の子を、と思えば、さっさと産んでしまうべき。私も今月31歳になります。のんびりしていると、時間はどんどん過ぎていきます。自分自身のための洋服もハンガーに沢山吊ってあり、下駄箱にもヒールの靴が仰山眠っていますが、次に使う機会が来るのはいつのことやら。時代遅れになるのが目に見えているならば、思い切って処分すべきなのでしょうか。と、息子が起きてしまったようです。ここまで。
2007.01.06
コメント(4)

先月から、生協の宅配パルシステムの利用を開始しました。子供がいると、買い物に出るのが大変なので。あとは、減農薬だったり、安全な野菜が手に入るかなと思って申し込みをしました。パルシステムでは食品以外にも雑貨など、色々なものを扱っていますが、美味しかったものは、カテゴリ「美味な一品」で紹介していきたいと思います。今回パルシステムで購入したのは、小麦のぉと・栗あんとクリームのパンです。カタログを見ると、2つ入りで220円ということで、ちょっと高いなと思ったんですが、ブログで紹介すると特典がつくということだったので、試しに買ってみました。小さめの丸いパンですが、上にスライスアーモンドが載っていて、中にはカスタードクリームと、栗入りの白餡が入っています。袋には、”少しトースターで温めて、和菓子感覚で日本茶と一緒に”とあったので、その通りにしてみました。とっても美味しかったです(^o^)丿パンというよりかは、「お菓子」という感じですね。中のクリームは思ったより甘くて沢山詰まっていました。栗の粒は期待より小さかったですが、十分栗の風味がします。そして、温めた事によってアーモンドが香ばしく、イーストフード無使用のパン生地の美味しさを一層引き出していました。あまりに美味しかったので、残った一個もすぐにオーブントースターの中に。美味しく頂きました♪隣に並んでいるのは小さ目の極早生みかんです。大きさが分かるかな?やはり少しだけ値段は高いかな、と思いましたが、味は大満足でした。また美味しいものがあったら紹介したいと思います♪
2006.11.13
コメント(1)
パン作りに挑戦しようと思ったのは確か去年の秋だった気がします。で、妊娠が分かり、何となく過ごしている間に息子が産まれちゃいました。じっくり腰を据えて、手の込んだ料理にとりかかるのも難しいんじゃないか?と思ってましたが、お菓子は二度ほど焼いています。「今日絶対作る!」というのは難しいですが、空いた時間にササッとできるものは、何とかなるもんだと分かりました。ですが、慣れたお菓子を作るのと、はじめて作るパンとではかなり勝手が違う。やっぱりダメかなと思っていたのですが、伊東家の食卓を見ていたら、簡単にできるポンデケージョの作り方を説明してました。材料を用意して、フードプロセッサーにかけてオーブンで焼くだけ。パンはパンだけど、ちょっと違うし、量もいっぺんに作れないのでおやつ程度にしかなりませんが…今度作ってみようと思います。材料をメモしようと思ったら、あっという間に画面から消えてしまいました。私は文字を書くのが早い方だと思いますが、それでもダメだったので、早すぎです。やっぱり、「きょうの料理」は視聴者にやさしいなぁと思いました。仕方がないので、ネットで検索してみると、見つかりました。伊東家の食卓の裏技簡単レシピというサイトから拝借しています。-------材料(6個分)・ご飯......100g・パン粉....50g・牛乳......大さじ3・粉チーズ..40g1.ご飯が冷めている場合は、500Wレンジで 1分加熱する。2.フードプロセッサーに、全ての材料を入れ、 約1分混ぜる。3.2の生地を6等分し、手で丸める。4.180度オーブンで、15分焼いて完成。
2006.11.01
コメント(0)
また、更新せずにほったらかしですが、毎日のんびりと過ごしています。最近、NHK教育の「きょうの料理」を見ています。民放の番組がつまらないと最終的にはここにたどりつくわけです。説明のスピードがゆったりとしていて、わかりやすく、最後におさらいで材料もしっかり見せてくれるのが良いです。が、難点はアシスタントの駄洒落でしょうか(^_^;)今週のはじめに、グッチ裕三さんが作っていた根菜類のお汁が美味しそうでした。レシピは、テキストに載っているのですが、メインの一品だけはきょうの料理のWebサイトに掲載されています。ただし、期間限定なので、メモ書きを兼ねて日記に残すことにしました。丁度にんじんと大根とサツマイモがあったので、他の根菜類を買って来て作ってみましたが、味はどうだか。美味しそうだな、と思ったものの、味の想像がつきません。何故作ったかといえば、明日外出の予定があったので、夕飯の一品と思っていたのですが…友人からキャンセルの連絡がありました。この人にはいつもこんな感じで振り回されるんだよなぁ。困ったもんです。------------------コン夜はサイ高! コンサイ汁 エネルギー:320kcal調理時間:30分 (2~3人分)・鶏骨付き肉(ブツ切り)4切れ・大根3cm(100g)・にんじん(小)1/2本(60g)・ごぼう1/2本(60g)・れんこん(小)1節(100g)・さつまいも1/3本(80g)・こんにゃく1/4枚・厚揚げ1/2枚・結び昆布(水カップ4で戻す) 4~6コ・だしじょうゆ・みりん各大さじ2● 酢・バター 1.大根、にんじんは2cm角に切る。ごぼうは小さめの乱切りにし、れんこんは2cm角に切ってそれぞれ酢水にさらし、水で洗う。さつまいもはよく洗い、皮ごと2cm角に切って水にさらす。こんにゃくはスプーンで一口大にちぎり、サッとゆでる。厚揚げは2cm角に切る。2.鍋にバター大さじ2を中火にかけて溶かし、鶏肉を入れて全体に焼き色をつける。3.1の野菜を加えていため合わせ、さらにこんにゃく、厚揚げ、水から引き上げた結び昆布の順に加えてサッといため合わせる。4.結び昆布の戻し汁を加え、沸騰したら中火にして10分間煮る。5.だしじょうゆ、みりんを加えて、さらに10分間煮る。
2006.10.27
コメント(2)
今週末は、夫が友人と旅行で不在にしている。幸いにも息子はあまり手のかからない方(今のところ)なので、結構時間が余っている。最近は、夜、寝付くときだけが厄介だけど・・・昼は余裕がある時もあるので、時間を持て余す感じ。パソコンで色々やっていると時間はあっという間にたつけれど、生産的ではないし、何かしようと思い立った。そこで考えたのが以下3つ。1.圧力鍋にチャレンジ2.新たな魚料理にチャレンジ3.冷凍しておける作り置きを作る圧力鍋は、時間も掛からず便利だなぁと思うけれど、私は車を運転できないので、すぐに買いに行くことができない。あと、鍋は色々有り余っているので、一旦保留。魚料理は、夫が好むものを作れるようになりたい。値段や調理のしやすさを考えると、肉に偏りがちだけど、魚の焼く・煮る・揚げるも覚えておきたい。離乳食が始まってからも、今以上に魚のものを色々取り入れないといけなくなってくるし。作り置きは、先日ミートソースを作った。やっすい赤ワインが余っていたので(授乳中は飲めないし、夫はアルコールを摂らない)、ミートソースに入れ、余りをビーフシチューに入れ、まだ余っているのでもう一度ミートソースを作ろうと思う。で、魚料理。サバを買ってきました。サバと言えば、一般的には「サバミソ=鯖の味噌煮」であることは承知している。が、しかし、この料理、実家で出てきた覚えがない。母が好きではないからだと思う…。今晩作るのは一人分で良いので、今日はカレームニエルを作って、明日用にサバミソを煮ようと思う。COOKPADで検索すると沢山レシピが出てきて、どれにしようか、悩み中。長ネギと梅干しを入れるのがいいかな…
2006.09.30
コメント(2)
ご飯の炊き上がり時間と炊いた量の関係で、一日4食になってしまいました。まず早朝に残りご飯で軽く一膳。11時前に、朝お弁当用に炊いたご飯で軽く一膳。1時過ぎに、冷凍しておいた炊き込み御飯を軽く一膳。夜は、スパゲッティ。スパゲッティは、一食が結束タイプのやつを茹でたのですが、食べながら授乳を挟んでしまい、お腹が空いてしまいました。一食では足りず、つまめるパンもない。パスタを茹でるにも、面倒。ということで、明日のお弁当用の南瓜を煮て、それをつまみました。お菓子より、栄養満点だから、沢山食べても大丈夫…かな?まだお腹が満足してないけど、早く寝ちゃうべきか、どうするか。。。。■一食目ごはん納豆つけものスープ(えのき、ネギ)切干大根ヨーグルト■二食目ごはん鮭フレークキムチつけもの焼き海苔■三食目たきこみご飯小女子小松菜味噌汁インゲン胡麻和え豚・キャベツピーマン炒め物梨■おやつ飲むヨーグルト■四食目スパゲティミートソースサラダ(春雨、きゅうり、ハム)南瓜煮こんなに食べているのに、太りません。というか、妊娠前の体重より4キロほどやせました。息子は、生まれた時の体重より4キロほど大きくなりました。離乳食が始まるまで、このペースで増加アンド減少が続くのでしょうか…。
2006.09.20
コメント(0)
息子が風邪を引きました。最近の寒さでやられてしまったのか…4日ほど咳が出るので小児科に行ってきました。オトナが風邪を引いても、「直す薬は無い」ので、栄養を取って安静にしているしかありません。コドモも同じだろうと思って、当初、病院に行くつもりはあまりありませんでした。病院で風邪を貰うのもイヤだし、母乳をあげている私が、栄養をしっかり取って、飲ませてあげればいいかな、と思っていたのですが。夫と、母と祖母に言われて、病院に行ってきました。で、貰ったのは咳止め。少しは苦しそうなのがおさまるかな…。気休め程度な気がします。母乳経由での栄養も更に充実させないと。やはり風邪にはビタミンCだろうということで、果物を買ってきました。グレープフルーツ、なし、りんご、ぶどう。果汁を与えるのをスタートしてもいいかな、というのもあって、色々買ってみました。体調が良くなったら少しずつあげてみようかな。■朝食ごはん納豆、白菜漬物、焼き海苔、納豆味噌汁(油揚げ、小松菜)がんも煮物■昼食お弁当(おこわ入り、焼き魚、煮物、etc)■おやつケーキ(シブースト、ベリーのチーズムース)紅茶パン■夕食ごはん鮭フレークなめこおろし卵焼き(ほうれん草、マッシュルーム、ソーセージ入り)切干大根煮物(椎茸、人参、大根)ぶどう
2006.09.19
コメント(0)
4キロほど痩せました。沢山食べているのですが…。間食となると、どうしても甘いものに手が伸びてしまい、それではお腹に脂肪がついて良くないです。と思って、食事をしっかり取ろうとすると、おかずを何品も作るのが大変…。と、思っているうちに、夫の両親が遊びにきて色々な「ご飯の友」を置いていってくれました。自家製の梅干しとらっきょう、焼き海苔、キムチ、つけもの、ふりかけ、鮭フレーク。あとは、納豆を買って、野菜の味噌汁を作れば、お手軽な一食の出来上がり♪暫くはランチはこのパターンになりそうです。困っているのが、夫は「ゴハンの友」である漬物を一切食べないんですね。朝食にこのパターンでいけないのが辛いところです。■朝食カレーライスサラダ(大根、レタス)■昼食ごはんうめぼし小女子白菜漬物キムチ卵焼きいんげん、にんじん、ピーマン、えのきの肉巻き■夕食(予定)さんま塩焼きごま豆腐ほうれん草・油揚げ味噌汁がんもと野菜の煮物
2006.09.18
コメント(2)
出産して2ヶ月、先日ようやく自宅に帰ってきました。夫との三人での生活、色々不安もありましたが、どうにかペースが掴めてきました。-+-+-+-+-+-+-朝は6時前後の授乳であれば、そのまま起きる。 家族は寝たまま、一人で朝食。 風呂の残り湯で洗濯機をまわす。 比較的ぐっすり寝ているうちに、煮込み料理の仕込みなど。 洗濯物を干す。 (自分が眠い時は料理・洗濯ほったらかしで寝る) 9時過ぎ、夫が起きる。 夫の朝食の支度&送り出す。 (天候により)お散歩。 昼食を簡単に済ませる。 昼寝したり掃除したりネットしたり。 夕方の頃、息子がぐずる(飽きるのか?)のでハイローチェアに乗せたりして遊ぶ。 夕食の支度。 炊飯器のタイマーをセットしておく。 支度の途中で泣かれたりすると中断せざるを得ないので、 時間のある時に少しずつ仕込んでおく。 19時過ぎ、一人で夕食。 洗濯物たたんだりしながら何となくTV見て休憩。 21時頃、息子を風呂に入れる。 汗は出るけど自分の体は洗えないので中途半端にさっぱり。。。 22~23時、夫が帰宅。 夕飯の支度。息子を寝かしつける。 自分の入浴。 25時位には、夫より先に就寝。 夜中の授乳は1回くらいで、朝。-+-+-+-+-+-+-つまらないなぁと思うのは、食事を一人で食べていること。実家では、一人で食べるのは、母が外出する曜日の昼食くらい。美味しくないとは言わないまでも、気分が乗らない食卓になってしまう。あとは、夫の夕飯の支度についての不満。今までは、一人分を帰る時間に合わせて用意する事も多かったけど、そんなことは面倒でしていられない。ということで、おかずとご飯をレンジでチンしたり、冷蔵庫から出してそのまま食べれるようにしているのだけど・・・自分で絶対やらない!帰宅時に丁度息子が泣いていたり授乳中だったりすると、「終わるまで待ってる」とのこと。お腹へってる筈なのになぁ。とは言え、お皿を洗ってくれたり、些細なことでもサポートして貰えるのはあり難いのです。感謝。一人の収入になったので贅沢なものは食べれないけれど、旬のものを美味しく調理して、楽しんで食べる姿勢を持ちつづけていたいなぁと思う、今日この頃です。-----------■朝食パン(なつめソース、柚子ママレード)じゃがいも・グリーンピースのバター醤油煮ヨーグルト■昼食冷やし中華(ハム、モロヘイヤ、もやし、レタス、ゆで卵)■おやついも蒸しパン梨■夕飯小松菜のおひたし味噌汁(小松菜、油揚げ。残りもの)ご飯、鮭フレーク蒟蒻とピーマンの醤油炒めチキンのオーブン焼き野菜トマト煮(セロリ、たまねぎ、人参、じゃがいも、大豆)
2006.09.02
コメント(0)
朝5時半頃、息子に起こされる。4時間位は寝たのでスッキリ。もう一度寝る気にもなれなくて、お腹が減っていたこともありそのまま起きることに。コーヒーのいい香りがして、どうしてもコーヒーが飲みたくなり、パンをかじりながら一杯。でもお腹を満たすにはご飯だな、と思ってご飯も軽く一膳。と、食べていると、大きな皿に果物が沢山盛られてきた。オレンジ、りんご、ゴールドキウイ、キウイ、それぞれ一個ずつ。父によれば「朝からこんなに贅沢にしなくてよろしい」と少し怒り気味。私は「在庫処分だな」と勘付いていたので、父がそこまで気に障ったのが理解できず…。洗濯物を干して、体を動かすと、あっという間に空腹。今日のランチは1人で、ラーメンを食べに行こうと決めていたけれど、お昼休みに行くと混雑しているかもしれない。1時過ぎにと思っていたけどそこまで持たず、開店時間を調べて早々と家を出ることにした。目的地は茂司という店。塩と醤油があったので、塩をオーダー。100円アップでランチセットにできるというので、それに。でもセットのライスはあまり美味しくなかったけど。ラーメンはとっても美味しかった!!(^o^)スッポンのスープだということで、とろみがある感じ。どんぶりの底が見えるまでスープを飲み干すのは久々。つけ麺もメニューに載っていたけれど、試すのはいつになることやら。昼食を早く取ってしまったせいか、お腹が空いて仕方がない。夕飯もご飯をおかわりして、今夜中もお菓子をつまんでしまった。授乳期間中はこんな生活でも急激に太ることはないだろうけど、あまりに乱れた生活だと「太りやすい体」になってしまわないか、それが心配。3食+おやつは1回にとどめておきたいけれど、お腹が減るとせんべいに手が出てしまう今日この頃…。■朝食ご飯梅干パンヨーグルトコーヒーゴーヤーチャンプルー(残り)シュウマイトマトりんご、オレンジ、キウイ■昼食ラーメン(青菜、キクラゲ、ねぎ、チャーシュー)ごはんカツ・キャベツ千切り■おやつゼリーパンせんべい■夕食ごはん味噌汁(とうふ、ハンペン、油揚げ、小松菜)サンマ、メザシマーボーナス水ナスの漬物
2006.08.22
コメント(2)
夏のごちそうといえば…丑の日に食べるうなぎではなく、だだちゃ豆。単なる枝豆ではダメなのです。だだちゃ豆でないと。だだちゃ豆の知名度もかなりUPして、スーパーでの価格もそこそこに落ち着いて来た気がします(それでも高いですが)。昔は、東京で手に入れるのが一苦労だったそうです。ほんの僅か、料亭などで食べれるかどうか、という位だと聞いたことがあります。そんな高級品のだだちゃ豆を知らない人は、こちらのJA鶴岡のページをどうぞ。さて。昨日、父の親戚からだだちゃ豆がクール便で届きました\(^o^)/初夏~夏は、東京で買うと物凄く高いモノが沢山届くので本当にありがたい。特にさくらんぼとだだちゃ豆は、ありえない量が届くわけです。こんな高級品でも、手元に”さや”がこんもりと山になるほど、思う存分食べられるのです。だだちゃ豆の特徴は、まず見た目がいびつで、茶色かかっているので、美味しそうに見えないんですね。が、しかし、口に入れると豆の甘味が最高なのです!鮮度が命なので、届いて早速茹でてみました。茹でるのを失敗すると台無しなので、真剣勝負です。IHヒーターでタイマーを3分にセットして、のこり1分になったところで息子の泣き声が!…いや、もう中断するわけにはいかない!ということで、息子にはちょっと待ってもらって茹でるのに専念。茹で終わるとザルにあけ、重ならないように大きく広げて塩をふります。ザルにあけて山盛りのままにしておくと、蒸れてしまい茹であがりよりも柔らかくなってしまうので、手早くひろげるのもポイント。結果は…うまく茹でられました(^o^)居酒屋で出てくる冷凍の枝豆は柔らかすぎる!美味しい素材は、硬めの方が噛み応えがあり、甘味も感じられて丁度良いのです。で、一息ついて息子の様子をうかがうと、オムツが濡れてました(ゴメンね)。
2006.08.13
コメント(2)
■分娩室にて■ 陣痛の合間に、自分で歩いて分娩室に行きました。全体が白熱灯の光で、とても柔らかい雰囲気の洋風のお部屋でした。分娩台は周りをカーテンで仕切れるようになっていて、カーテンの外には長いソファがありました。それから、トイレの個室がありました。それからお腹のところにカーテン(?)がなかったので、助産師さん・医師の先生の様子が見えたのが良かったです。声だけでのコミュニケーションって不安ですから… 分娩室に移動した時はとっても安心しました。・もう産まれるんだな、と言うことが分かったので。 途中で、「あと○時間」とか「いま、全体の ○分の×」とか教えられても、それはそれで辛かったと思うんです。今回、そういう情報はなくて、分娩室に行く=産まれる ということしか分からなかったので、余計なことを考えなくて良かったです。・分娩室のベッドが広くて寝心地が良かった!!! ベッドが動いて、分娩台に変身するものだったので、いきむ時までは横向きになって楽な姿勢でいられました。ベッドの硬さも快適だったと思います。・助産師さんが近くにいてくれた。色々準備したりして動き回っていたので、つきっきりで励ましてもらったわけではないですが、何かあったらすぐ呼べるのは安心でした。ここでようやく、吐き気があることを分かってもらえました。お椀みたいなの(金属製の瓢箪型のやつ。何ていうの?)を頭の脇に置いてもらったんですが、結局吐けないまま。それから、予備室で破水したのは分かってたんですが、伝える力は残っておらず、正確な時間も分かりません(^_^;) 暫くすると、もう出てくるよ、ということであお向けにされ、ベッドの脇に足のせ台が出てきました。雑誌などでは、「分娩台の足のせ台が遠かった!股関節がかたくて足が開かずに苦労した」などと書いてありますが、足のせ台はすぐそこで、とても楽な姿勢でした。足をひろげるといっても、膝を開く程度で精神的にも肉体的にもそんなに辛くなかったです。それから、予備室に居た時から太ももの裏側がつりそうで、つらないようにするのが必死だったんですが、足のせ台に乗せて踏ん張れることでその個所が伸び、随分楽になりました。そして、あまり尿意はなかったんですが、赤ちゃんがスムーズにおりてこられるように、導尿をしてもらいました。また、会陰切開もしてもらいました。とは言え、いつ切られたのか全然分かりませんでしたが。。。 助産師さんが2人、先生が1人足元にいます。腰のあたりにあるバーを握り締め、上体を起こして足元の方を見ながらいきもうとして、最初はうまくいきませんでした。それまでは、「息を吐いて、吸って」ということを考えてたので、いきむ時も声が出て息を吐いてしまいました。が、二回目からはコツが掴めて、助産師さんにも「お上手お上手!その調子!」と褒められました。私がいきむと、産道を通って出てくる感覚が何ともフシギで快感に思えました。二回ほどいきんで、また背中をベッドにつけて休憩する、というのを3,4セット繰り返したところで産まれました(^o^)「ちゃんと出てきてくれて、ありがとう!」という気持ちでいっぱいでした。 「へその緒切りまーす」と助産師さんに言われて、私はとっさに「痛くないんだろうか?!」と考えてしまいましたが、大丈夫でした(^_^;)体を拭いた赤ちゃんを胸に抱いて、まず思ったのが…「宇宙人みたい!!」と。産道を通りぬけるために、頭蓋骨がズレて、とんがり帽子のような頭だったのです。それから目の形も、レモン型?のような、六角形を滑らかにした形で、あまりニンゲンの目のように見えませんでした。まだ頭に血がべっとりついていて、”体液”の匂いの印象が強く残っています。このあたり、あまり覚えてないんですが、胸に抱いたままだったかな?後産、会陰縫合で終了。妊娠・出産情報サイトでは、『子宮の収縮を促すために腹帯を巻いてもらえば、お産の後処理もジ・エンド。あとはそのまま分娩台で6時間ほど休み、経過を観察します。』などとありましたが、私の病院では腹帯もなく、分娩台で休んだのも2、3時間程度。病室へ移動する時も、私は車椅子に乗り、スリングに産まれたばかりの赤ちゃんを抱いていきました。産まれた赤ちゃんと、ずっと一緒にいられたのが何より良かったな、と思います。と、いうことでお産の記録は終了。もう一つ、入院中に手書きで書いたバースレビューは別途UPしたいと思います。
2006.08.08
コメント(2)
もう1ヶ月以上経ってしまいましたが、6月のお産についての記録と、思ったことなどを書き留めておこうと思います。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ちょうど、陣痛が始まりかけたころ、掃除機をかけていました。でも、時既に遅し。。。私の足の裏にはゴミやホコリが沢山ついていて、病院のベッド汚しました。早くやっておけばよかった。。。■落ち着かない日■ 6/20 AM~ 朝から、周囲の声が耳について、気分がふさぎがち。母と祖母がモメてるのを見て(自分は関係ないんだけど)イヤーな気分になり、夫に助けを求めてメールしました。気分転換のためにも、どうしても声が聞きたかったのです。午後、仕事の合間に電話が掛かってきて、少し話して気が紛れたのですが、やっぱり何だか気分が乗らないのです。[→「お産の日は何となく気分が乗らない感じのこともある」と聞いてはいましたが、この状態の事だとはその時は気付きませんでした] そして気になっていたのが、部屋が汚いこと。おなかが大きいのもあって、掃除機をかけるのは大抵母に任せていたのですが、母は母で忙しい。フローリングにホコリが溜まっているのがどうしてもどうしても気になって、早く掃除機をかけたかったのですが。ALL電化の我が家では、電気料金が安くなる時間帯に使うことになってるのです。昼間何もすることがなく、ヒマをもてあましながら、17時を待ちました。[→「お産が近くなると、身の回りをキレイにしたくなる」という巣づくり本能が働くという説もありますが、私のは違う気がする…とにかく生理的にイヤだっただけ?!]■陣痛開始■ 6/20 18:25 ふと気付くと17時を過ぎていたので、掃除しなきゃ、と動き始めました。玄関、居間、台所、洗面所…と、そんなに広い範囲ではないのですが、体が重く、ダルいのです。何かおかしいなぁ、と思っていると母が帰宅。やってくれるというので掃除機を渡し、ソファで一休み。でもやっぱりお腹が痛い気がするので、パジャマのズボンに履き替えて布団の中にもぐりこみました。やっぱりおかしいかも?と、時計を見ながら痛みの間隔をメモしていると…8分間隔。これは間違いない!と確信して、母に報告しました。[→「陣痛開始しても、破水してなければお風呂に入れる」と聞いてましたが、間隔が短いのが急にキタので、そんな余裕はなかったです。当然足も汚いまま…] その後の母はのんびりし過ぎでした(冷静だったと言うべきか)。私は入院の荷物の最終確認をしている間、夕飯を作ってバタバタと家事をこなしてました。陣痛が6~7分間隔になったら入院と言われてたので、私は夕飯食べる暇ないかも?と思ってたのですが、痛みの間隔をメモしつつ、ご飯と味噌汁、ステーキを凄いスピードで平らげました。ちなみに、無理矢理にでもステーキを食べさせられたのは何故かと言うと。父のボーナスが出て、そのお祝い(?)で比較的高いステーキ肉を前日に買ったんです。が、前日の夕飯では食べなかったので、なんとしてもこの日に食べなければ私の口に入らなかった、と言うわけです(笑)■入院■ 6/20 20:30 20時過ぎに家を出た時には、もう3分間隔になってました(やっぱり家でのんびりし過ぎたかも?(^_^;))タクシーも、家の前まで呼んだ訳ではなく、大通りまで50メートルほど歩き、流しのタクシーをつかまえました。この日、足がパンパンにむくんでいて、足が入ったのは「つっかけのサンダル」だけ。で、上はTシャツ、下はパジャマのズボン、はだし。どう見ても外出する格好ではなかったのですが着替える余裕はナシ。。。病院に到着すると、緊急の入り口から入ってソファで待つよう言われました。総合病院なので色んな病状の人がいます。アジア系の外国人やら、親子やら、3組ほど待ってました。「みんなどこが具合悪いのよー!コッチの方が大変なんだからー!」と思っていると、助産師さんとPHSで話すよう職員の方に渡されました。この時はまだギリギリ喋れる状態で、陣痛の間隔を説明するとようやく入院の許可が出て迎えに来てくれることになりました。 前かがみになりながらも、歩ける状態だったので、分娩室があるフロアまで歩いて移動することに。お迎えに来てくれた若い助産師さん、私より背が高くて脚が長い!歩くのもスタスタと速くて、痛みの合間もついて行くのが精一杯。「ちょっと待って下さい」と声も出ず、途中で立ち止まるとようやく振り返ってくれました…[→妊婦に合わせてのんびり歩いていると何時まで経ってもたどり着かないからなのでしょうが。]■陣痛との戦い1■ ここから先は時計を見てないので時間が良く分かりません。 処置室?(陣痛室でも分娩室でもなく…)に連れて行かれて、NST(妊娠後期からお産まで、赤ちゃんが元気かどうかチェックするための検査のこと。おなかに外測用のベルトを2本巻いて、胎児心拍の変動と陣痛の有無を約20分ほど計る。)をすることに。ベルトを巻いて、助産師さんは出ていってしまいました。妊婦健診の時のNSTはゆったりと横になれるような椅子だったのに、この時は白いシーツがしかれた硬いベッド。枕もベッドも小さくて凄く居心地が悪い!無機質な白い壁に、蛍光灯が煌々と照っている部屋で、気分的にも落ち着きませんでした。そのうち、吐き気をもよおして来て…でも周囲に人はいないし、タオルもないし。暫くしてようやく移動することになったのですが、ベッドの白いシーツには私の足の汚れが移っていました!!ゴメンナサイ、靴下履いてくれば良かった…と思いながら移動。[→精神的に辛かったのはココ。これからどうなるのかも分からず、吐き気がして辛くて一人ぼっちにされて(>_
2006.08.04
コメント(2)
今日は息子の一ヶ月検診に行ってきました。日に日に体が重くなって、抱っこするのも「よいしょ!」と言わないといけないくらいです。どれくらい増えているか気になるところです。体重は4265グラム。1日あたり46.4グラムの増加ということで、標準より若干早いスピードで重くなっているようです。毎日おっぱい飲み過ぎ!の成果が出ていました(^_^)はかりの上で、身長と頭囲を測り終わったところ・・・おしっこが出てしまいました!ぐしょぐしょでした(汚してすみません)。その他の診察を、待合室で待っていると。「もう一度頭を測らせてもらっていいですか?」と。最初に測ってくれたのが助産師学校の学生さんだったので、先輩が疑ったようです(^_^;)2人で測ると、やっぱり38.5センチ。頭が大きすぎておかしいと思われたみたい。とはいえ、身長・体重・頭囲すべて、標準範囲内で乳児身体発育曲線の中におさまってましたよ。経過観察が必要な点もありますが、全体では順調に育っているようです(^o^)そろそろ、人ごみを避けて外のお散歩も少しずつ行きたいところです。がしかし、実家の近くは結構クルマも人も多いので、良いお散歩コースを見つけなくてはいけません。ベビーカーを実家に持って来るべきかどうか。。。
2006.07.25
コメント(4)
出産してから、妊娠中より増して食事に敏感になっています。油っこいものはダメ。甘いものもダメ。乳製品もダメ。具体的にはこんな感じです。・油料理はもちろんなし。炒め物の油も最低限にしてもらってます。・甘いものは、食べたいと思わなくなりました。 口にしても、甘すぎて「美味しい」と思えないのです(>__
2006.07.17
コメント(2)
Baby誕生から、2週間半が経ちました。最初はおっぱいを飲み終わるとすぐに眠っていたのが、最近ではおきたまま手足をバタバタさせるようになりました。…で、一人でいるのに飽きると(?)、「寝かせてくれ~!(>_
2006.07.07
コメント(0)
6/21に体重3094gの男の子を無事出産しました!
2006.06.29
コメント(2)
今週半ばに分娩予定日を迎えようとしています。先週、産まれて欲しい日が一日あったのですが、結局その日には何の音沙汰もなく・・・少しガッカリしましたが、その日が過ぎてしまったので「あとはもういつでもいいや!」という気分になりました。昨日夕方頃から、「陣痛かな?」という痛みがあり、念のためメモを取っておいたのですが。サッカー観戦終了後まで、強くなることもなく、とりあえず寝るか、と布団に入ってしまいました。途中、トイレに行きましたがいつもとおりの睡眠で朝まで。空腹を感じて、5時過ぎに目がさめました。次の食事を取る前にハッキリとした空腹を感じるようになったのは、(ようやく)ここ2日ほどのことです。これもお産が近い兆候かな?と思いますが・・・。今週は、産まれたらいいなぁ、と思う日が二日あります。一つは私の誕生「日」、もう一日は夫の誕生「日」。「月」は違いますが、日にちが同じ方が覚えやすいかなぁと思って。どうなることやら。。。今週の検診日の前に産まれてくれると、大変親孝行なんですけどねぇ。
2006.06.19
コメント(0)
雑誌やインターネットなどで情報を見ていると、「産まれて欲しいタイミングに赤ちゃんがあわせてくれる」ことが多いと載っています。パパが出張から帰ってきてからにして、という要望であったり、「何日に産まれるの?」と問い掛けて、日付を言ってみて反応があった日に産まれるとか・・・私自身も、どうせ6月産まれならこの日!という日があるわけですが、その日はちょうど予定日の1週間前です。その日が近付きつつありますが・・・お腹の中ではまだ昼夜構わず暴れています。お産が近くなると、胎動が少なくなるようですが・・・我が子には当てはまらないだけなのか、それともまだまだ産まれないということなのか?どうなることやら、まだまだ分かりません。■朝食トーストサラダコーヒー■昼食(お弁当)目玉焼きグリーンピースごはんひじきごはんひれかつ焼き魚金平ゴボウ昆布佃煮漬物■おやつマンゴークリーム入りパン野菜ジュース■夕食ごはん味噌汁(大根、油揚げ)いか煮付けさつまいも煮ゆばこんにゃく、ワカメユデブロッコリー ゆで卵マヨネーズ和え納豆
2006.06.10
コメント(0)
里帰りしてからずっと気になってたんですが・・・実家、あんまりキレイじゃないんです。モノが散らかってるというのもそうなんですが、ホコリが溜まってるのが気になって。空気清浄機を1日中つけていても、積もるところには積もるわけで。色々な事情もあって、モノがたくさん山積みになっていた台所を、今日は母と2人で片付けて、掃除しました。半日の成果は・・・とりあえず、モノはそこそこ片付いたというところでしょうか。「いつか使うかもしれないモノ」が溜まりに溜まっているのは、引越ししてないからだなぁ~、と思いました。私は自分自身の所有物であれば、また買えると思えるモノはあまり惜しまずに捨てられる方です。これは、住んでいるのが賃貸のアパートで、近いうちに出ていくだろう、と思ってるからだと思います。思い出が詰まったモノでも、その思い出がしっかり心に残っているのであれば、モノとして取っておかなくてもいいや、と思ってしまいます。赤ちゃんに会えるまで後少しとなりましたが、それまでに何とか身の回りをキレイにしていかなくては!■朝食ご飯キムチ(たこ、きゅうり、白菜)ソーセージ茹でブロッコリー■昼食チャーハン(セロリ、卵、牛肉、ねぎ、たまねぎ、にら、まいたけ)冷奴・キムチ白和え(ひじき、にんじん、しいたけ)■おやつみかん抹茶ラテ■夕食ごはん味噌汁(油揚げ、わかめ、豆腐)とんかつナスの素挙げがんも、小松菜の煮物
2006.06.07
コメント(0)
母が外出していて不在なので、私が夕飯を作ることになっていました。夫も遊びに来るというので、好物のカレーを用意したのですが。いまいち上手くいきませんでした・・・(-_-;)まず、包丁にいまだに慣れることができません。研いでないわけじゃないと思うんですが・・・刃が薄くて長いタイプ(何て呼ぶんでしたっけ)なんですね。私が使ってたのは逆のタイプ。そして、配置が逆なのも一つ。実家は、右から、流し→作業台(?)→コンロ。私のアパートは、コンロ→作業台→流し なんです。調理器具も違うわけで。実家は、ALL電化生活なので、IHクッキングヒーター。なべ底を離すとセンサーが働いて、ランプが点滅します。仕様は良く分かりませんが、多分電気切れちゃうんだろうなぁ・・・火力調整も、1,2,3と数値で表されます。私のアパートは、勿論ガスコンロです。ガスコンロの弱火、が、IHのどのレベルに相当するのか、イマイチ掴めません。と、いうわけで、作業時間も長くかかり、火に掛けていた時間の割にはじゃがいもと人参が硬くて・・・。自分の実家だったから良かったものの、旦那さんの実家でこんな有り様を見せたら「ウチの嫁は料理もロクにできないのねぇ」と思われちゃうんだろうなぁ・・・。プロの料理人だって、慣れないキッチンで作るんだったら100%の力は出せないと思うんですよね。世のお姑さん、こんな事も頭に入れておいて欲しいなぁ。■朝食ココア蒸しパンコーヒー鯵の塩焼き(夕べの残り)■昼食鮭おにぎりトーストカレー飲むヨーグルト■夕食ポテトサラダ、トマト、きゅうりカレーライスカフェオレ
2006.06.03
コメント(2)
今日は病院に行ってきました。もう妊娠37週なので、毎週行かなくてはならず、面倒です。しかも、予約しても散々待たされるので、通院の日はいつも疲れてしまいます。今日は医師の先生ではなく、助産士に見てもらう日でした。少しむくみはありますが、問題はないとのこと。赤ちゃんも骨盤にハマってきていて、出てくる日への準備を着々としているようです。「お母さんの身長の割に、赤ちゃんが小さめなので、軽いお産になると思いますよ~」と、助産士さんに言われました。赤ちゃんの大きさは、標準値内におさまっているんだけど、その中でも小さい方なので、小さすぎることもないとのこと。私の身長は実際に目で見て測れるので、ともかくとして・・・。赤ちゃんの大きさ(推定値)が分かるんですよね。超音波検査で頭の大きさと大腿骨の長さを測って割り出すようなのですが。これが、あくまでも推定値なのだなぁと思う出来事がありました。前回の検診でのことです。先生がそれぞれの長さをはかり、機械に計算をさせると・・・「ん?(小さい声で)」もう一度測り直しました。「標準より若干小さめだけど、ま、問題ないです」最初の計測値では、標準枠外だったに違いない!と思ってしまいました。まぁ、超未熟児だったら、何か指導があるでしょうから、心配することはないのでしょうが・・・。相変わらずお腹の中で暴れていて、私の方は落ち着きませんが、もうすぐご対面だと思うととっても楽しみです(^o^)
2006.06.01
コメント(0)
都内の実家に里帰りして、のんびりとすごしています。毎日のご飯は自分で作らない生活が続いていますが、そこで気づいた事。食べたものを全然覚えてないんですよね。翌日になると、すっかり忘れています。自分で作るとなると、冷蔵庫の在庫を覚えておいて、スーパーで選ぶ食材を吟味するわけですが・・・今は、母の買い物について行っても、「美味しそうなもの」「お買い得なもの」という観点でしか見ないのです。母を信頼しているので、栄養が偏ることもあまりなさそうなのですが、出されたものを食べていると、食への関心が薄れていってしまいそうです。■朝食チェリーデニッシュ少々ご飯味噌汁(ねぎ、まいたけ)納豆■昼食、おやつグレープカルピスバナナケーキバイキングにて、パスタ、ケーキなど■夕食ごはん(白米、ちらし寿司)味噌汁(大根、油揚げ)味噌いため(豚肉、もやし、にんじん、椎茸、キャベツ)茹でブロッコリー、アスパラ
2006.05.30
コメント(0)
また暫く間が開いてしまいましたが、風邪を引いておりました。熱は出なかったものの、丸3日はベッドの中で何もできず。まだ鼻水が出て、声がヘンな感じです。今日はエアコンのクリーニングの業者を呼んでいました。やはり少々値段は高くても、有名どころが間違いない、ということで某D社に依頼し、来てもらったのですが…エアコン前のスペースが狭すぎて、洗浄できないとのこと(>_
2006.05.22
コメント(0)
用事があり、有楽町まで出掛け、友人と一緒に軽いランチを取ってきました。洋食が食べたいという私を、友人はとある喫茶店に連れていったのですが・・・。不快感というより、呆れて笑ってしまったお昼の一時間でした。店内のテーブルは狭く、灯りも暗めな感じ。スーツ姿のサラリーマン客が多く、おばさん3人のウエイトレスがあたふたしています。一度、オーダーしたのですが、すぐに伝票を持ってその人が戻ってきました。「えーとすみません、もう一度いいですか?」と言って、伝票に書いています。ここまではまだ、良かったのです。私の席からはカウンター(厨房)側が良く見え、ウエイトレスが常に慌しくしています。隣の50代?くらいの男性が声を掛けました。「ねぇ、ここの頼んだのまだ?」オーダーが通ってたのか、通ってなかったのか、分かりませんが、もう一度オーダーを繰り返して、文庫本を読みながら待っています・・・。で、ようやく到着して、食べはじめました。すると、私たちのテーブルに、オーダーしたおばちゃんとは別のおばちゃんウエイトレスがやってきました。「ご注文うかがってますか?」「え・・・?(^_^;)あのメガネの人に言って、さっき伝票書いてたけど。」「おかしいのよねぇ、伝票がなくて。あの人入ったばかりなのよ、すみませんねぇ」結局、3回目のオーダーをして、おとなしく待ちました。ようやく到着した頃、隣の男性が再度声を掛けました。「ねぇ、アイスコーヒー頂戴!」暫くしても、運ばれてきません。もう一度同じセリフを発して、ようやくおじさんのアイスコーヒーが届きました。ちなみに、私が頼んだのは『ミルクティ』でしたが、ホットコーヒーが届きました。変えてもらいましたが、持って来た3人目のおばちゃんからは申し訳ないという雰囲気も伝わって来ず。不思議な店だなぁ、と思いましたが、反対側のテーブルの人もだいぶ待たされた様子。その人たちに、おばちゃんは言い訳のように、こんなことを言ってました。「なんかね、週末にテレビに出ちゃったのよね。いつもより凄い混んでて・・・」同行した友人の話によれば、夜は夜でボーーーーーっとしたおにいちゃんウエイトレスがいるとか。こういう店側の態度が許せず、二度と来ない!という場合もあれば、仕方ないかと呆れてしまう場合もあれば。その違いは何なのでしょうか。ちなみにこの店は後者のパターン。量は若干少ないですが、場所のわりに値段は安い。多少は目をつぶってリピートしてもいいかな、って。コーヒー専門店のようで、きちんといれたコーヒーを出してくれるそうですし。すぐ料理が出てくれば、言うことなし、なんですがねぇ。■朝食パンサラダ鶏の唐揚げ■昼食パンサラダ(トマト、キャベツ、きゅうり、ゆで卵)ハンバーグミルクティ■おやつヨーグルトキウイ■夕食ご飯カレイ煮つけキャベツ・ピーマン・しめじのミートソース和えらっきょうグレープフルーツジュース
2006.05.15
コメント(2)
昨晩はヘンな夢から覚めると、4時過ぎ。昨日の昼寝も、落ち着かない夢を見てしまったのもあって、布団の中でなかなか眠りに戻ることができない。眠るのを諦めて、5時半頃起きてしまいました。洗濯と弁当作りと朝食を終えて、夫が起きる頃にベッドに戻ってみると・・・良く眠れた。でも、お天気と同様にスッキリしない私の体とココロでした。■早朝の軽食マドレーヌプーアール入りジャスミン茶■朝食ごはん卵焼き梅干し、らっきょうあじの開き合びき、キャベツ、しめじのソテーふわふわ揚げ(豆腐とすり身の揚げ)■昼食キウイグレープフルーツ 1/2煎餅お好み焼き■おやつグレープフルーツ 1/2■夕食ごはんサラダ(レタス、海藻、トマト、きゅうり、かいわれ)鶏の唐揚げ味噌汁(油揚げ、あおさ、大根)
2006.05.14
コメント(2)
全292件 (292件中 1-50件目)