MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.01.27
XML
カテゴリ: 健康・元気
歯周病やほうれい線も改善する「高速ぶくぶくうがい」

照山裕子歯科医師
「高速ぶくぶくうがい」は
高速でぶくぶくする水圧で歯や歯茎の汚れを取り歯周病や口臭を予防する口腔ケア法
口のまわりの"筋トレ"にもなるため
ほうれい線改善、フェイスラインのたるみに効いたという女性の声が多く寄せられた」

Image
のど上げ体操のやり方
1 のどに手を当ててアゴを少し引く
2 ゴクッと飲んで出っ張ったところを上げる
3 出っ張ったところを上げたまま5秒保つ



ノド仏が飲み込みには重要です。嚥下の仕組み

です。
のど仏は目立ちませんが女性にもあります
喉頭という部分を形成する甲状軟骨のでっぱりのことです。
ノドぼとけの上の部分に蓋があり、ノドぼとけが上にあがると蓋が気道をふさいで、食べ物が入らないようにブロックします。
皆さん、ノドぼとけを押さえながら唾液を飲んでみてください。
ノドぼとけが上に上がらないので飲めないと思います。
何かの拍子に大きくむせ込んで咳をするのはなぜでしょうか。
ノドぼとけが上に上がりきらない前に食べ物がノドにまわり、気道に入るため、咳込むのです。ノドぼとけが 最大に上りきったところで気道の入り口が完全に塞がるからです。
ノドに早く回りやすい食べ物、つまり固形物より水分の方がむせることが多くなります。

ノドぼとけの最も上に上がった高さ(最大挙上位置)は若者も高齢者も同じ高さです。
しかし普段のノドぼとけの位置は、高齢者では下がっています。80代では男性では10ミリ、女性では4ミリ 下に下がると報告されています。
ノドぼとけを支えている靭帯や筋肉が緩むため
このため、 飲み込む時にノドぼとけを上げなければならない距離が伸びます
この安静時のノドぼとけの位置は40代から徐々に下がっていきます。
70代くらいまでは、ノドぼとけを上に上げる力は保たれて、むせることは少ないです。
80代ぐらいからノドぼとけを上に上げることができなくなり、むせることが増えます。


姿勢が悪くアゴを突き出した状態では、ノドぼとけとアゴの距離が大きく離れてしまいます。
皆さんも猫背でアゴを突き出して水を飲んでみてください。非常に飲みづらいと思います。
つまり顎を引いて首の前面が突っ張らないような態勢をしましょう。
ノドぼとけが上に上がりやすい状態をつくるわけです。

飲み込む力が落ちてきたと感じたら筋肉トレーニングをしましょう。
ノドぼとけとアゴの間の筋肉を鍛えます。
2つの方法を紹介します。どちらかを行いましょう。
あご持ち上げ体操のほうがおススメです。
新潟大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科公式YouTubeでも動画で解説しています。

飲み込みをよくするトレーニング – YouTube

3秒でできる“ごっくん筋”トレ
 “ごっくん筋”をトレーニング。
多めの水をひと口で飲んでみたり、「5秒に1回飲み込む」のを10回連続で繰り返したり、あえて上を向いて水を飲むことでも、ごっくん筋に力が入ることがわかる。

「これらのトレーニングを難なくこなせるようになると、口に水を含まなくても、のどぼとけやごっくん筋を動かせるようになっています。“ゴクッ”と飲み込んだときの、のどぼとけが上がって、ごっくん筋が硬く張り出している状態を3秒間キープしてみましょう。 1日3回が理想的 ですが、のどに疲れを感じるくらいしっかりキープできれば、1日1回でもOKです」
出典:浦長瀬昌宏『1日3分「のどの力」を鍛えるごっくんトレーニング』





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.29 04:55:27


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: