2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
食事は絶対に毎日怠ることのできないものですが まひなどが残り1人で食べられないときにはどうしてもお手伝いをしなくてはなりません 介護用品の中でも食事のお道具はいろいろあってすごいなぁって思いました 実際の介護の様子もビデオで見せてもらいました その人の好みを中心にしたメニューにする・色取りをきれいにする などいろんな工夫をすることにより バランスのいい食事にすることが長生きの基本ですものね!・・・ ○ ベッドでのお茶を飲む方法・・・ 吸い口を利用してお茶を飲ませあげる ヨーグルトを食べさせてあげる 半分ベッドを起こしてコップからストローで飲む の3つをやりました ○ テーブルにすわっての食事・・・ まずは何が食べたいかご希望を聞いてから食べさせてあげるそうですが 自分でできる人にはにぎりやすいフォークやおはし 何を使ってでも自分で食べてもらうようにすることが肝心だそうです ・・(この日は実習用にお弁当を取ってありました) 人に食べさせてもらうのは日頃しない行為なので何だか勝手が違って”ヘン”でした・・・ ○ 目の不自由な方の食事体験・・・ 物が置いてある位置をつかむためにまず お膳の大きさを手で知ってもらい 時計まわりに置いてあるお料理の位置を時間を言いながら内容の説明をしていくそうです 目隠しをしてやってみるとご飯がとれているのかどうかもわからないし 色や形が見えないというのは本当に楽しみが少なく味も若干薄いような感じがしましたお昼からは緊急時の対応・・・・ 人口呼吸のやりかたの説明を聞きました 決まった順番があるそうで 胸を押すときは力加減に注意しなきといけませんね! 起動確保は最重要ですよねぇ 三角巾を使った包帯の巻き方も教えてもらいにいった これは消防署などにも売っているそうです 緊急時の即席包帯になったり首からかけて腕を支える応急措置に使ったりできるそうです 家にも1枚あるとイザというとき便利だろうなっておもいました・・・どれも実習はとおりいっぺんしかしないので きっと忘れるだろうなって思いました いくらいいことを教えてもらってもそれを見本にやってみてもなかなか教えてもらったとおりにはできませんでした 難しいものです・・・・
2002年10月25日
コメント(3)
この日は ベッドでの洗髪方法と足欲・清拭を教えてもらいました 入浴は清潔・気分転換・血液循環・コミュニケーションなど重要な役割を持っているのでディサービスなどに出向いて行かれる方は食事と並んで入浴が基本的な項目に入っているそうです ご家族で介護なさっている方の負担はとても大きくこれをお手伝いしてもらえるだけでも随分助かるということを言っておられました 食事・排便とともに基本的な生活のリズムにくみこまれるべきものなのだそうです ○ 清拭・・・ 入浴ができない場合はこれだけでも必要なことなのだそうです 拭くところだけを部分的に順番に出して遠いところから心臓に向って拭くのが基本だそうです 特に足などは 熱めの蒸しタオルを置いてビニールなどで何分かホットパックして拭くと汚れがとりやすくなるそうです なるほど・・・ ○ 洗髪・・・ これは とても感心しました まずバスタオルを2枚重ねて 真中あたりをVの時のように折り 長くして端っこからくるくる巻いて棒状にします これが頭を置く芯になるんです 次に大きなゴミ袋に巻いたバスタオルを馬蹄方に入れてベッドの端の方に置きゴミ袋の裾をバケツの中にたらしておきます 要所・要所は洗濯バサミで留めて動かないようにします これで即席のケリーパットのできあがりです 利用者さんにその芯になるところに寝てもらいます 首元には扇子折りにしたタオルを巻いて首もとが濡れないようにします ベットが濡れたら全部買えなくてはいけないので下には防水パットを引きさらにバスタオルも引いておきますそうそう耳栓までわたでつくってました・・ これで準備完了です お湯の温度は40~42度ぐらい まずは少しだけかけて温度を聞きそれからシャンプーで洗います すすぎは最後だけジャバーっとかけてあげるそうです そうすると洗ってもらったという爽快感があるそうです 流れたお湯はケリーパットを伝ってバケツの中に全部流れます お手軽で簡単な道具でした 洗い終わるとタオルでシャンプーを先に粗方ふき取っておきます それから首もとのタオルでもう一度拭き 最後に下に引いていたバスタオルで拭いてあげておしまいです 先にシャンプーをふき取ることにより使うお湯が少なくて済むのも生活の知恵だと思いました・・・これは教えてもらって良かったなぁって思いました ○足欲・・・洗面器のお湯に沐浴剤を入れて準備完了 ベッドでの場合は下にもちろん防水パッドを引いておきます 膝をしっかり立てて くるぶしぐらいまで足をつけてもらいます 足を温めるだけでもかなり身体がホカホカして気持良かったです 10~15分ぐらいぬくもるだけでも随分違うものだろうと思いました 寝たままだとどうしても刺激が少なくなるので これは有効な方法だと思いました・・・実際にお湯を持って来てグループ同士で洗髪をしました 私は洗われる方の役でした してもらう機会は本当に少ないみたいだけど体験できて楽しかったです
2002年10月22日
コメント(0)
tooruが飼ってみたいのは”カメ” ですが いったい何がいいのかなぁ どこがかわいいのかわかりませんが とにかく長生きするところが気に入っているようです 一般的なミドリガメは新聞にも載っていたので病気が怖いという理由でパパが反対です・・・・ なので陸ガメを飼うことにしたのですが 私の友達のおうちで陸ガメを3匹飼っているので見せてもらいにいきました 友達のおうちは動物病院です とってもおりこうな大きな黒い犬がいます バーニー犬のバーニーちゃん 私は犬の方がずっとかわいいと思うんですけどね! でも庭がないし家は狭いし パパはあんまり動物は好きでないので(tooruも犬はイヤみたいだから)仕方ありません カメは鳴かないし散歩もいらないからいいかなぁ・・・ 一度飼ってみることにしました 友達の家にいるカメは2年でものすごく成長していました 前にみたときには本当にちっちゃかったんですけどネ! お世話がいいのでしょうねぇ 何故だか ひよどり もいました 近所の人が弱っているひなを持ってきたのだそうです それを育ててるそうです 野生のひよどりが肩にのってピーピー鳴いてますが知らない人がくると警戒して怒っていました ・・・ 友達の家の近所のペットショップ屋さんに一緒に行ってもらいました 陸カメを飼うには 太陽の光の役割をするライトやヒーターなどがいるそうです 60cmの前開きの水槽に全部セットされているカメ用のおうちが1つ残っていますよ とお店の人が言いましたセットで特価だそうです 2万3千円でした カメはホルスなんとかっていうカメが陸カメでは一番安くってそれ以外はボンとどの種類も2万円以上の高いものです ホルス何とかっていう名前のカメは人なつこくって強いので初心者にはオススメで7,8千円だそうです でも そのカメはいませんでした お店の人にそれが入ったら連絡してもらうことにしました 水槽も売約済みでカメがくるまでおいてもらうことにしました カメがやってきたら ちゃんとお世話できるのかしら 生き物はおもちゃのようにはいきませんからね! 責任をもってお世話できるようにtooruの意識を育てていきたいと思います
2002年10月20日
コメント(2)
実習になって3回目です 今日はオムツの代え方・ポータブルトイレへの移り方・衣服の着脱などを教えてもらいましたまず オムツ ですが 昔ながらの布オムツの当て方からです子供のオムツと基本的には同じですが 実際にやってみて思ったことは なにしろ でっかい なぁ。。。ってことでした それに布を十字に置いて当てるのですが 男性の場合は・・・ ちょっと驚きました・・・ だって布でお○ン○ンを包みこんで(まるで着物を着せるように)保護してオムツカバーを当てるんですって・・・ 差込み式の便座も当て方を習いましたが お○ン○ンに尿器の先を入れて置くそうです そうですよねぇ きばるとちょっと排尿しますよねぇ・・・ 女性はお尻の方を厚めに布をたたんでおくそうです 差込み式の便器はトイレットペーパーを前の方から当てて便座の中にたらしておくそうです 飛び散りを防いで おしっこがつたって便座の中に落ちるようにするためだそうです・・・ これってお手伝いする方もたいへんですけど そうされている人の見になって考えると 最初は恥ずかしいし とってもイヤなことだろうと思います それに横になったままでは 大の方はとてもでにくいですよねぇ ちゃんとすわらなければきばれないと思いました 私が実際オムツを当ててみたら どうも(紙オムツの方)オムツがうまく真中に当てられなくて できあがったら 中のパッドが股関節の横当たりからいっぱいでてしまってました・・・(ゲゲゲ・・ これじゃぁ もれちゃうよ~~) 結局また やりなおしてまっすぐになるようにしましたが 指導してくれてる人にオムツ交換を失敗すると怒る人が多いと言われちゃいました・・・ 慣れなきゃなかなか難しい ものでした・・・ それに 実際交換するときはボトボトだったり大も入っていたりするのだからたいへんですよねぇ次にポータブルトイレへ移すというのをやりましたが これはなんとかお手伝いできるような気がしました 介護される人もちゃんとすわってする方がずっと 気が楽 なんじゃないかしら 寝たままなんかより・・・ 無理してでもできるだけすわって排泄をさせようとするのもなんとなくわかるような気がしますお昼からは 衣服の着脱をしました まずはゆかたの脱ぎ着・・・これは麻痺のある人だと 「脱健着患」 といって健康な方から脱いでもらって次に悪い方を脱いでもらうそうです 着る時は反対に悪いほうから着ていい方を後できてもらうそうです シーツを帰るときと要領はほぼ同じで半分脱いだらすぐに新しいのを準備して半分着せてそれから 残りを着せます 介護される人はコロコロベッドの上でころがっている間にお着替えができちゃうことになります かぶりのパジャマやボタンのついた前開きパジャマなんかもやりました 。。。おうちで介護している人はこういうことをすべてやっているのかと思うと 本当にすごい労働力と気使いでストレスや疲労で介護側が弱るのは無理ないなぁって思います 今 現在 おうちの人の介護に当たっていらっしゃる方 本当にご苦労様です!
2002年10月18日
コメント(0)
講習も中盤になりました 前回から実習に入っていますが今日は車椅子を使って外へ出かけて行きましたまず 午前中はベッドから車椅子への移し方と車椅子からベッドへの移し方を教えてもらいました 生徒がお互いに介護される側と介護する側になってやってみますが なかなかすぐにはコツがのみこめません 実際に介護の経験がある人は 今は健常者が相手なので簡単だけど もっと思うようにならないことが多いよ って言ってました・・・・ そうなんだぁ・・・!! コツがつかめないと本当にたいへんなんだろうなぁ でも 教えてもらっておけば知らないよりははるかに約にたつってものですからねぇお昼から 杖と車椅子とアイマスクを持って近くの公園に行きました 教室のある当たりの家はどれも きれいで3階建てが多いところです 阪神大震災で 焼けたかつぶれたかでほとんどの家はなくなってしまった地域なのです 再開発で道を広げてみんな新しく家を建てられたところなわけです ですから歩道も段差があまりなく公園もきれいでした 1.車椅子の扱い方や押し方・・・ 2.杖の3点歩行と付き添い・・・3.視覚傷害のある方(一人が目隠しをして)の介助の仕方この3つをやりました風は強かったものの汗ばむぐらいの陽気でした目が見えないほど怖いものはありません 特に階段は自分の足でしっかり確かめなければ進めませんよ! 降りるときの方がこわいです 。。。 白い杖をついて外を歩いている方は本当にすごいなぁって思いました 車椅子も思ったより幅があるので普通の道を通るときは自転車なんかの違法駐輪があったりすると通ることができないというのは本当です ちょっとした段差もけっこう振動があったりひっかかったりしそうです 街の中は障害者にはまだまだきびしい環境だろうなぁって思いました
2002年10月15日
コメント(0)
パパのお父さんの3回忌も終わりました・・しかし お墓がありません 墓地がまだないのです パパの両親は2人とも和歌山から神戸に出てきた人なので和歌山に行けば先祖の墓地があるんですけど子供はどちらも(姉の家族)神戸に住んでいるため 和歌山にお墓を作ったらなかなかお参りに行けないのでこちらで探しています うちの家から近い墓地・・・大きな墓地があるんですけど(車で7,8分ってところかなぁ)神戸市が募集しているところです 去年も申し込みをしましたが抽選にはずれてしまいました なので今年又 申し込みをするわけです 今回募集しているところを石屋さんが案内してくれました 東向きか南向きのところで水組み場からも近くってっていう所を探しています 候補を2箇所決めました 17日に締め切りなんですが申し込みが多ければやっぱり抽選になります 誰も申し込みがなければそのまま決まるってことです・・・ 今日見に行った墓地だったら近くて便利なんですけど・・・結果はいかに・・・夕方 昨日メガネやさんに預けていたtooruのメガネをもらいに行き 旅行から帰ってくるパパを新神戸まで迎えに行きました・・ 帰りはフォルクスで晩ご飯を済ませて帰りました(楽チンで~~す!) 一応ひろうすだけ炊いていたんですけど 又明日・・・ おいしいお味噌を作ってもらっていたので ナスと豆腐の田楽にしようと思っていましたが こちらも明日食べることにします!連休の3日間いいお天気に恵まれて快適でした 今が一番いい季節かもしれません ・・・・
2002年10月14日
コメント(1)
母ととても仲良くしてもらっている人のだんなさんが胃潰瘍で入院しているんですが その人のお見舞いに行きました 車で両親を迎えに行って お昼ご飯を食べて それから 病院に行きました 手術はうまくいったそうですが 血が足りないので 造血剤を打っているそうです 最近は輸血も慎重になっているので「はい!お宅はA型だから・・こちらです 」なあんて簡単にしないそうです 詳しく検査して輸血するそうで 自分の血はやっぱり自分が造ったものがベストっていうことですよね! やっと3部かゆ になったと言われておりました ・・・・ 病院を出て父は電車で帰るといって別れました 昨日tooruがメガネを壊してしまったのでメガネやさんに直してもらいにいきました その後母とお茶を飲みました tooruは近所の友達のところに遊びに行っていたのでお昼ご飯を持ってかえらなければなりません なので母もそこから電車で帰ってもらいました おいしいブタマンとブタの角煮弁当を買っていそいで帰りました それでも2時半になってましたパパは今朝から会社の旅行で一泊2日雲仙です 年に1回ぐらいしかお泊りすることはありません・・ 本当に毎日きちんと家に帰ってきます(私はもっとお泊りがあればいいのになぁって思っています・・・) 晩御飯はいい加減に終わりました・・・・掃除をしようと思っていたのにお昼寝をしてしまい 掃除は晩からやりました 洗濯も・・・・ そして また いつものように夜遅くまで起きてしまいました・・・・
2002年10月13日
コメント(0)
国際大学付属高校は母の友達の旦那さんがお勤めなので毎年 日にちを教えてくれるので覗きに行きます そこのご父兄の出店するバザーに行きます 普通は20分ほど前に行って並ばないといいものはありませんが今年は家を出るのが遅くなってついた時には始まっていました 買った物は 来月tooruの学童のバザーがあるのでそこに出す品物です・・・ ?? ・・・ そうなんですよね! 毎年 学童のバザーがあるんですけど 今年は学童からフリマにもでたし そうそう品物を持っていけるわけありません 本当はその分お金でカンパしたほうが価値があるのですけど バザーをする限りは品物がいるってわけです なんだか変な感じですけど 自分のバザーに出す商品を 他のバザーで仕入れたってわけです 苦労しちゃいます!! 自分で使おうというめぼしいものはありませんでした次に総合運動公園の大きなお祭りに行きました いろんなイベントをやっています お店屋さんもたくさんでてにぎやかでした とってもお天気が良かったので汗ばむ感じでした そこもフリマがでていたので ぐるっと回ってみましたが あんまり買うものはありませんでした 骨密度を測ります っていうのがあったので 測ってもらいました う~~~ん! 年齢どおりの標準でした・・・ククク・・・ もう少し若い数字が出たらいいのにって思いましたが仕方ありません 骨がスカスカにならないようにしなくっちゃね! 家に戻ったのは 1時半ごろでした 後は家でゴロゴロ過ごしてしまいました
2002年10月12日
コメント(0)
今日から実技です 午前中はベッドメイキングの方法です 麻痺などがあって寝たきりになってしまった方はシーツのしわひとつで床ずれになるそうです 弱った身体は皮膚まで弱っているので清潔が基本でとっても大事なことということでした 実際にシーツ交換の方法を教えてもらいました まずはシーツのたたみ方からスタート・・・それが終わるとシーツ交換です ベッドの中央にシーツを置いて半分づつ変えていきます ベッドの端っこはきれいな三角になるように折り込んでいきます なるほどホテルなんかもこういう感じになってるなぁ・・・ コツさえわかれば 誰にだってできるってわけです・・・ 最後の角のところをぐっと引っ張って形を整えてできあがり・・・午後からは 体位変換(交換)をやりました 床ずれ(褥瘡ジョクソウ)を作らないために だいたい2時間置きに寝ている格好を変えるそうです 体位交換や移動は大事な事だということです床ずれの分類・・・ 1. 皮膚が赤くなる2. 水泡や糜爛(ビラン)ができる3. 傷が皮下脂肪にまで及ぶ4. 筋肉や骨に及ぶ 4まで行くと臭いがしてきて(要するに腐ってきている)大変なことなわけです 痛いってもんじゃないのでしょうねぇ・・・横向きの姿勢移動の仕方 ベッドを上げたり下げたり・・・起こし方など いろいろお互いにモデルになってやってみました・・・・
2002年10月11日
コメント(0)
うちの家には生き物は何もいません 前に金魚(金魚すくいでもらってきた小さい赤い金魚が3匹)がいましたが 水槽を買ってきて家にいたんですけど 2ヶ月ほどでしんでしまいました かぶとむしも3年ほど飼っていました・・秋には死んでしまうので 春過ぎに知り合いから幼虫をもらって飼っていました 去年から幼虫がもらえなくなったのでそれもいません 犬は庭がないので家の中で飼える小型犬しかだめですが パパがきらいなのと tooruもどうも好きではないようなのでやっぱりいません 生き物に興味がないというのもちょっと心配な面があります 「お世話をする」という優しい感情も育ててあげたいからです こないだから何を思ったのか カメが飼いたいと熱心にいいます でも 2つ返事で飼うわけにはいきませんよねぇ ・・・ なので約束ごとをしました 先日の日曜日に一緒に図書館に行って「カメの飼いかた」の本を借りてきました しっかりカメの飼い方がわかってから家でカメを飼うということにしました 絶対にちゃんとお世話をするというのが約束です 本をめくってノートに飼い方を写していました その本にはいろんなカメの種類が載っていました 本当は陸ガメがいいみたいなのですが ミドリガメは1匹500円なのに 外国の陸ガメたちは安いので2万円ぐらいします すご~~~く高い!びっくりですよねぇ きちんとお世話ができるかどうかわからないのにいきなり そんなに高いカメはちょっとねぇ 安いからエサもやらないでほったらかしにしてもいいというわけでは決してありませんが とにかく日本で売っている一般的なカメにしてほしいものです(もちろんそうしますよ~~!) ・・・・ カメのおうちになる水槽の絵も本に書いてありましたが 上級者向けのレイアウトをノートに写していました エ~~~! なんだかとっても設備がりっぱでたいへんそうです 水の部分と陸の部分(砂利をひきます)をつくって ポンプで水をあげて木を伝わせた滝みたいなのがありました おまけに紫外線ライト・・・蛍光灯・・・えらいことです この設備だったら 陸ガメでも充分飼育できそうですよ~~! 初級者用の水槽は 石がポンとおいてあって水を入れているだけです (もう~~こっちでいいのにぃ) 本人はノートにエサやらいいカメの見分け方やら何やら写して すっかりその気になっています はぁ^~~! 今度の休みにはきっとカメのおうちを始めエサやら何やら一式買ってやらなければいけないような気がします しかし カメのどこがかわいいのかなぁ なつくのかしら・・・?? 私はまだ小鳥の方が絶対にかわいいと思うんですけど・・・・わかりません は虫類っぽいものはどうも苦手ですよ!
2002年10月09日
コメント(4)
お姑さんも自分の親もどちらもだんだん高年齢になってくると介護ということを考えておかなければいけません 親はいつでも自分の味方で元気にしていてほしいものですが やがて順番は巡ってきますからね 旦那は長男で同じ市内に姉の家族が住んでいます 私は弟がひとり・・やっぱり同じ市内に住んでいます みんな神戸市内にすんでいます 旦那の方はお義母さんがひとり 私の両親は父・母ともにいます 私は嫁に来たのだから当然 ゆくゆくお義母さんに介護が必要になったら見ないといけないように言われますが もしも自分の親が倒れたら弟夫婦だけに押し付ける訳にもいかないだろうなぁって思っています お姑さんにはお姉さんがついているし・・・ それになにより今のところお姑さんは苦手だしね!・・・ あんまりそんなことは考えないようにしていましたが この度 ヘルパーの講習に行き出してから いろいろ今の現状なんかを教えてもらい 心構えをしておかないといきなり 介護 って言われても精神的にも肉体的にも絶対辛くなるだろうなって思いました しかし 身内を見るのはなんだかきつそうです! 私は自分の家はヘルパーさんに見てもらって自分はよそへ働きに行く方がよっぽど気分が楽だろうなあ なんて思っています お互いの心の平和のために ヘルパーさんに頼むことは決して家の恥とか思わずに 同じ日本の社会の中でうまくいくようにしていく事のほうがよっぽど大切じゃないかと感じていますよ! ・・・ 講義はまだスケジュールの真中ぐらいです 朝は介護の倫理観 で午後からは ケアプランの立て方 でした ひととおりケアプランの立て方を聞いた後で6つのグループに分かれて 講師がかかげたテーマの人の 介護プランを作る というものでした 模造紙にプランを書いてそれぞれ発表しました 私の班は3班です 自由にプランを立てて見てくださいと言われて考えましたが 発表を聞いてみると同じプランはひとつもありませんでした おもしろいものですね 講師はどれもけなすことはせずに 説明などを加えながら最後にそのプランだと粗方ですがどれぐらいお金がかかるか計算していきます・・・ ちょっと面白かったです 今日は昨日睡眠不足だったので 絶対に居眠りするだろうと思ってましたが 午前中はテンションの高い怖い講師だったので 居眠りせずにすみました 午後はグループでの作業がありましたのでやっぱり居眠りすることはなく無事に予定終了しました しかし おかげで 今 もうめちゃくちゃ眠たいです・・・まだ随分早い時間ですが寝ようかなァって思っています ゆっくりお風呂に入って・・・上がりたててこの日記書いてます それではおやすみなさいませ・・・・・
2002年10月08日
コメント(0)
本当はお姑さんとは別居だし まだ 元気なので普段はそんなに切羽つまった問題じゃないんだけどねぇ 不愉快なことがあっても人にいうのはけっこう恥ずかしいって思って今まではあんまりこういう問題に関しては言ったことがなかったんだけど 今回 思いきってグチってみたら なんと 気持がスッとした感じになっちゃいました いろいろ賛同してくれたり 言葉をかけてもらって元気がでましたよ ・・・ おかしなものですね 文章にしてみたら 意外と気持が見えてのりきれるってことあるんですよねぇ ・・・・ やさしい人が多いのに感謝しています・・・・ 今日は初めて胃の検査でバリューム飲みました 区の保険所に申し込んでいたのです なんだかドロドロした白い液体をググウって飲むのけっこう抵抗がありました ゲップもおさえなきゃいけないし・・・ なんとか あっちむいてこっちむいてって指示されるとおりにして終わりましたが 終わった後で ちょっとゲップがでて鼻に入って苦しかったです・・・ お腹も張ったかんじだしねぇ・・・ 帰り際にもらった下剤みたいな薬が夕方 早速効いて なんとトイレに5回も行きました ゲッソリ~~~!・・・・ たったこれだけの検査でもたいへんなのにお年寄りの人はけっこう病院でいろいろ検査を受けてるみたいだけど これって体力ないとできないよなぁって思ってしまいました・・・ 最近 呼吸も気になるときがちょくちょくあるので(なんか大きく息をしないと苦しいような感じになるんですよ~~)心配機能もみてもらいに行きたいと思っています 今まで風邪以外に大きな病気をしたことないんですけど TVなんかで病気は早期発見が一番ってしょっちゅう言ってるから 近いうちに行ってみようかなぁって思いました ちなみに区の健康診断の血液検査とレントゲンは全然問題なかったんです・・ ただひとつ 体重がぁ・・・・ 美容体重とかけ離れている点を除いては・・・トホホ・・・
2002年10月07日
コメント(3)
昨日の続き・・・みたいな感じになっちゃいますが・・・・・「私の母とお姑さんとは合わない」 というのは もうこのさいおいといて なんで私が苦手意識をもってしまうか ETC・・・を書いてみようと思いますお姑さんは 「主婦たるは家を守るのが最大の仕事」をモットーにしています 家の仕事はたくさんあってそれを日々 完璧にこなしてこそしっかり家を守るにつながるといいます もちろん とってもりっぱな心がけだと思います が 私は家にじっといるのが苦手です 外でお仕事しているほうがずっと好きなのであんまり家にいることはありません 洗濯だって夜やることが多いし・・・これ「×」です 洗濯は朝して干すのがお姑さんの常識です 掃除は玄関から始まり基本中の基本 つい先日はTVの画面までまめに拭くように言われました・・・しかし うちはいつも ザ~~~ッと掃除機をかけるぐらいで換気扇も年に1回ぐらいしか拭かないし TVの画面なんか もうめったに拭くことはありません トイレとお風呂は汚くなったら まめに拭きますけど(後がしんどいから気がついたときにします たとえ夜中であっても・・) 机の上にあまり物をのせないこともあたりまえですが うちはダイニングテーブルにいつも新聞やおやつ 郵便物 お醤油さし などなど何やかやといっぱい端の方にかたまって広がっています これは片付けても何故だかすぐに同じ状態になってしまいます お部屋にいたっては物がありすぎて片付かないというのもありますが 掃除するときはこっちのものをあっちにのけて掃除機をブンブン・・・また 元の位置に戻して って感じになっちゃいます こんな状況なので 一緒にお食事でもしませんかって呼んであげることができないのです 冷たいと思っているのかもしれません 「働いている」ということも言ってないので用事があって昼間電話をかけても「いない」ということになります フラフラと家のことをせずに遊んでいると思われていると思います でも主婦が働くのは家のことができないという理由以外に 夫の収入に不満足のように世間に映る事がいけないみたいです 古~~~い! 硬~~~い! 「いけない」と 言いきる人に面と向かって 『仕事してますので』・・・なあんてお姑さんの性格を考えるとわざわざ言えません 生活習慣のいろんなところで違いがでるのは仕方のないことです 私は何を言われても「はい」と返事をしますが・・・・ 『いろいろ細かいことまで言われますよ~~!でも それって最近ではけっこう楽しみでもあるんです 今日は何をいわれるのかなぁって・・・ 半年ほど前1度だけ何も言われないなぁって思った日がありましたが最後に玄関で靴のことを言われました もちろん揃えて端においてましたよ~~! しかし さらに自分の靴を履いた後 そのときは主人の姉も来ていて先に私が帰ったのですがその姉の靴を真中に出やすいように揃えておく配慮に欠けるといわれました お~~! やったァって思いましたよ 危なく何も言われない日があるところだったのです 結局何かひとつは言われるわけです 』 聞いているときは修行のようです じっとすわって聞いているとテープが回っているみたいな錯覚に襲われるときがありますよ さっき終わったはずのことが また 知らないうちに1から始まってる~~~! みたいなネ!外に出たときすぐはド~~~~ッと疲れちゃいますが しばらくしたら今日はこんなこといわれちゃったぁって一種変な快感があったりして・・・』「はい!・・」返事をするだけで 実際は自分の思うようにしかやってないということです このごろは私にいろいろいうことでお姑さんのストレス発散用員としての役目を果たしているのでは?なんて思ったりしています 私の話は子供と旦那以外のことはほとんど聞いてくれることはありません 後 お昼のワイドショーのことも女優や俳優の名前もあんまり知らないのでお話が続かないのです 大家族のドキュメントなんかが大好きみたいですが見たことありませんから・・・さっぱりですね! お姑さんが気に入ることができない そんなわけで私の苦手意識はまだクリアーできていないわけです ・・・ 旦那のお母さんなので手ごわいけれどこれから先もずっと最後まで付き合っていかなければなりません ボチボチつかず離れずでやっていこうと思っています・・・・
2002年10月06日
コメント(3)
9月の22日に旦那の父の3回忌があったのですが うちの親は旦那のお母さんがきらいなのでお供えも私が当日持って行きました その日にお姑さんからお菓子と商品券の返しを預かっていたのですが なにしろ母は婦人会やお稽古で毎日忙しくって10月2日の水曜日にやっと渡すことができました 当然 礼の電話をしなければなりませんよねぇ すると・・・ お線香をあげに来なかったことを相当怒ったらしく 常識のかけらもないとずいぶん言われたようです そのことに対して母も非常に腹がたったみたいで 今度の7回忌にはおお供えもしないと言っていました・・・ なんでこんなことになってしまったのかといいますと 要するに合わない ってことなんですけど そもそも結婚式のだんどりの時から始まっていたんですよねぇ・・・ お姑さんはいっさい 誉めるということはしません 「嫁にもらった」ということを常に言い 上からの立場で物を言います その態度が気にいらないってわけです 私もあんまり何もないときには行かなくなりました 何故って 行くと必ず お説教だから疲れちゃうんですもの なんか修行をしているような感じです こないだは8年前までさかのぼってあれこれ注意をされちゃいました それともうひとつは 私の親の悪口をいうんですよね! 自分のことはともかくも自分の親のことは聞きたくありませんからね・・・ 決して悪い人ではないのですが 思ったことを正直に言う人なのです そしてどうもいつも自分が一番正しいという観点で物を言うので お姑さんは人から教えてもらうことは全くなく 教えてやることばかりで頭がいっぱいのようです 自分のことを完璧な常識人と思っているようです それと特に掃除が趣味のようなところがあるので その点では私は完全に気に入らない人間になってしまいます(掃除は本当に苦手分野ですよ~~トホホ!) 同じ土俵に立って話ができないわけですからおもしろい訳ないですよねぇ・・・ ま いつもいろいろ言われますが 今まで反論したことはありません 「はい はい」と聞いて帰ります・・・ 私に関してもそんな状況なので 私の親と合うわけないって訳ですよ・・・ しかし「3回忌にお線香をあげに来るのが常識だ」と直接いうかなぁ・・それってへんじゃありません・・ 「自分が正しいはずだから あなたの友達にも聞いてみなさい」 といわれたそうです・・・第3者が言うのならわかるのですけど 本人が言うことなのかしら・・・ま 普通はお線香をあげに行くものなんですけど きらいだから行かなかったって訳ですね! うちの親も悪いんですけど 思ったこと(お宅へは行きにくいのよっ!)をくちにせず やっぱり 「はい はい」って電話で聞いていたみたいです 言いたいことを全部押さえたのは私のためを思ってでしょう でも とりあえずお供えをしてもらったわけですから 「ありがとう」があっていいと思うんですけどね・・・ 常識ですよねぇ・・・ お供えしてもしなくてもどっちにしても言われるのだったら「しない」になっても仕方ないなぁって思いました 親同士を思った場合 すっかり きらい 同士なのですから接点はなく 年も入っていることだし これから先もお互いが死ぬまでうまくいく要素はないでしょう・・・ フゥ~~! ですよ 間の私はお手上げです・・・みなさんのところはどんな感じなのかしら・・・・ 教えてほしいわ 良かったらカキコしてくださいね
2002年10月05日
コメント(10)
午前中はリハビリテーション基礎知識 ・ 午後は住宅・福祉用具についての講習でした・・・・ 「リハビリ」の定義・・・re(再び) habilis(人間らしい、人として望ましい) 昔は権利や資格・身分回復 という意味で使われていたそうですが 現代では犯罪者の更正と社会復帰のための事業の名称に変化し 今(現在)使われている意味では「全人間的な復権」だということだそうです・・・ リハビリテーションの医学とは残存能力を最大限に発揮することで身体的・心理的・社会的・職業的・経済的能力を回復させること・・・・だそうです何だか難しいけど ヘルパーとして直接的には 老齢化や病気・事故などで障害がある場合の認識とお散歩などのできうるお手伝いをすることなんかになるようです・・・・例えば足の骨折なんかでリハビリをする場合はお医者さんや理学療養士・看護婦・家族などいろんな人の協力が本人の努力の上にあるのですけどヘルパーも心理的な協力や観察などで報告したりするそうです~半身麻痺が残っている人の寝かせ方(体位)も習いました 床ずれを防ぐために同じ姿勢で寝かさないようにするそうです・・・ 住宅・福祉用具についてはカタログをみせてもらいながら用具の説明をしてもらいました いっぱいあったので驚きました ポータブルトイレの立派なのや普通のトイレに取りつける便利そうな用具なんかもありました とにかくお風呂用品やベッド 杖 食器 はし いろんなものが本(カタログ)に掲載されていて 又 どれも値段がとっても高かったです まあ 補助がでたりするので上手にいるものを相談しながら買うのといいのでしょうね! 今日はとても眠たくて どうしようもありませんでした・・・
2002年10月04日
コメント(1)
今日は別段書くことがないので ヘルパーの講習に来ている人のこと書いちゃいます44名の方が今回受講されていますが 何故だか最初に座ってしまったところにずっと座ってしまいます 友達と並んですわっているんですけど 一番前の右のすみっこにいます 1つの長いテーブルに4人座りますが どういうわけか4人ともいつも同じメンバーが座っています 他の人達は席を変わって座っているんですけどねぇ おかしなものです 自由に座っていいんですけどね! 私が座るテーブルにちょっと大きめの男の人が座っていますが この人・・・ なんだか真面目が服を着て歩いているような感じの人です 講師の人がたまに受け狙いでおもしろいことをいってもニコっともクスっとも笑いません でも居眠りすることなどもなく聞いています・・・ 硬い・・・!! 最初の自己紹介でご自分の親の介護を経験しましたがきちんと詳しく学びたいから受講しに来たと言っておられましたが なにしろ硬い! この人 普段の生活で楽しいことあるのかなぁ いっつも疑問に思っていました 身体ごと講師の方の方向に向かないとクビが痛いのでイスを斜めに向けてすわるとどうしてもその男の人が視界に入ってしまうんです・・・・ 女の人がほとんどの講習の中で緊張してるのかなぁ とか まさかヘルパーの仕事をするわけじゃぁないよねぇ など 不思議です その人はあまり動きません 3時間の講義の中にはトイレ休憩みたいな休憩がちょこっとありますが そのときにもじっとだまってすわっています・・・・やっぱ不思議だぁ・・・・講義もこないだで6回目になりました いつもお昼ご飯はすぐ近くの喫茶店に行くのですが その人がコーヒーだけ飲みに入ってきました あまり席があいてなかったので 大きなテーブルに座っていた私達の隣に座りました そこで始めて一言 二言話をしました・・・ なんだ普通に話しはするんだ って思いました 午後からの講義で途中10分間の休憩時間には友達にいろいろ話をしたようです(私はいつも必ず席をたってうろうろするのでいませんでした・・・)なんと娘さんをお嫁に出して夫婦2人での生活・・ ご自分の親御さんはもう長い介護の末亡くなられたとのこと・・・ 驚くことに その全く表情を顔に出さないその人は掃除も洗濯もアイロンがけや料理・・なんと家事一般を全部奥さんと分担でこなしているということでした ヘ~~~ ハァ~~~~ !! 本当に人はみかけで判断してはいけませんね! ただただ 硬い だけではなかったのです そりゃ 気の効いたジョークは言わないかもしれませんが家ではきっと優しい旦那さんをしているのです・・・・ 驚いちゃいましたよ! まあ こんな講座を聴きにくるぐらいなんだからきっとその人のいったことは本当だろうと思います しかし その話は私にではなく友達にしたそうなので 又聴きになるのでニュアンスはつかめませんでした・・・これから まだまだ講習は続きます 他にもいっぱいいろんな人が来ています 21歳から72歳までの人がひとつの教室で机を並べているのですから・・・・
2002年10月03日
コメント(2)
2,3日前のことになりますが 晩御飯を食べ始めるところでした 新聞の夕刊に目をとおしてパパが急に大声を出しました・・・何て叫んだのか忘れましたが・・・・ 「何事?」・・・・ すると『アイツゥ~~・・・』 と答えました さっぱりわかりませんよねぇ どうも後ろのページの3面記事当たりを広げています 「何?」と今度はこちらも大きめな声で聞いてみました ・・・・ するとアホなことしよったと言いながら新聞を渡してくれました ザッ~~っと目をとおして「アホなこと?」 アッ!たぶんこのことだぁ・・・ そこには 会社員○○○○ 年齢○○ 未成年の女の子に現金3万円を渡してわいせつな行為をして逮捕とありました 出会い系サイトで知り合ったらしいです 未成年と知りながらのことなので尚 悪い・・・・ ホラッと携帯電話の着信履歴を見せてくれました すると新聞に載っている人と同じ名前の人からパパの携帯に着信記録がありました 取引先の担当者の名前だったのです (パパの友達でなくて良かった・・・) ウソみたいな本当の話です 当然次の日 状況を聞いてみますよねぇ すると他の人が教えてくれたようで 職場に刑事さんがやってきて本人に逮捕状を見せて連行していったそうです やっぱりその人だったってわけです 「何でそんなバカなことをしたのだろう」と誰でも思ったり言ったりしますよねぇ ・・・ 実際のところ何ででしょうね?あまりにも安易にそういうことが可能になってしまった世の中のせいではないでしょうか?モラルが欠如してしまっている・・(モラルって何だろう)・・・・ 「モラル」の意味を辞書で引いてみました 道徳。倫理。人生・社会に対する精神的態度。 「封建的な―」「新しい―を求める」「―がない」こんな風に書いてありました 実生活にまんねりしていて変化を求める男性諸氏 ニーズがあるから お金目的に答える女の子 安易に手に入るお金の為に少しの間目をつむっていればいいって訳ですよねぇ 恋愛でもなく 簡単に身体を渡してしまう・・・・ 倫理も道徳もない ・・・・ 誰にも迷惑をかけていない 本人同士の割りきった遊びだ と誰もがいいます おかげで 今日本ではすごく性病にかかっている人が増えているようです 予防もしない素人はどれほど無謀で恐ろしいか きっと考えたりはしないのでしょうね マスコミに取り上げられることで 逆に知らなかった子が方法を教わる結果になって実行に移しているケースも多いにあるだろうと思っています 求める男の人がいるからそれに答える女の子が現われる・・・ でも 最近の女の子はしたたかで怖いもの知らず の子がいっぱい増えているのでは・・って思います 西友に買いもしないお肉の返金を求めて行った若者も援助交際をする人達も結局は同じ土俵に立っているのかもしれません 問題は根が深くわかりにくいものです それだけに深刻で大変なことなのだと思います 現在の社会で言われる3代生活習慣病のように(これははっきりと病気ですけどネ)精神的な・心が病気にかかっている人が増えてきていると思います こちらの方は年齢が広範囲で特に女の子の若年化が進んでいます 少子化の時代なのに・・・ 大事な若者をもっと悪魔のささやきから守ってあげれれる社会が必用だと思います 悪いことは麻薬のように人の心にとりついてやがて自分でも気がつかないうちにどうにもならなくなってしまう 何をどうすればいいのかなんてわかりませんが思ったことだけ書いてみました 捕まったその人は初犯ということもあり執行猶予だけで済みそうですが きっと会社は クビ でしょうし 家庭も崩壊してしまうかもしれません パパはその人は仕事のできはいまいちだけど人柄はとてもいいと言っていました 犯罪をしているという認識はなかったんじゃないかと思います 間違ってしまったことは反省して学習して 早く立ち直ってほしいと思います それにしても びっくり でしたよ! 同じようなことをしている人 あなたも注意しないとこの人と同じはめになっちゃいますよ~~! なあんてネ!・・楽天人にはいないかなぁ・・・失礼しました・・・
2002年10月02日
コメント(2)
昨日の西友のお肉返金ニュースは今日も出掛けの朝のニュースで報道されておりましたが・・・(カキコにも書いてくれておりましたけど) 元々悪いのは偽装して販売したお店ですけど それを買ってもいないのに平気な顔でお金をもらいに行った人のモラルですよねぇ 最近では朝鮮の拉致問題であちらの国の人のモラルなども大きな問題でしたが 今の日本人にはあるのでしょうか? モラルのない人が本当に多いのではないかと思います 今日はヘルパー2級の講習でしたが午前中の講師の方が力を入れてお話しした中に (その方は事業所をなさっている立場の方です) 求人広告を出して面接をすると時に40~50人から応募があるそうですが 普通一般のモラルのない人が多いのに驚くと話してられました 例えば 靴を脱いで上がるとき 歩いたままの格好で靴をそのままにしている人 挨拶ができない人など なんてことない動作ができない人たちにちゃんとした介護の仕事はできないのでヘルパーとしての能力を見る以前で採用はしないと言っておられました 本当にそうだと思います ついこないだも横断歩道を自分だけさっさと渡ってまだ園児だろうと思われる子供が後からついてきました エ~~っ!もしも何か事故がおこったらどうするつもりかなぁ 当然手を引いて安全に渡らなければ・・・ですよねぇ ちょっと道を歩いただけでそんな光景! バスにのっても お年寄りが立っていて平気で学生さんが座っていたり~~ 道路の分離帯が缶やお弁当の箱やたばこでいっぱいとか あらゆるところで ウ~~ン と思う光景があります どれも些細なことかもしれませんが いかに人のことを考えない人が多いのかを思ってしまいます 当然 ただでお金がもらえるこんなおいしいニュースに飛びつかないわけないですよねぇ しかしこんな若者を育てているのは今の社会だと思います 親からも学校からも何も教えてもらわないうちに大人になれば 自分の利害だけを考えて生活するのは仕方のないことなのかもしれません だんだんそのようにみんなでしているのかもネ! 本当に豊かな心を持った信頼しあえる社会にするには だれもがちょっとずつ気をつけて相手を思いやる心を持つことでずいぶん近づけると思うのですけど・・・・ tooruは小学4年生まだまだこれから大人になるための学習をしなければなりませんが 普通が普通に通る暖かい社会の中で暮せるのは難しい世の中になりそうです ・・・・・
2002年10月01日
コメント(8)
全18件 (18件中 1-18件目)
1