2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
ことわざは、今日はお休みです。もう1月が終わっちゃいましたね。毎日の英語学習を習慣づけたいと思っていたのですが、流されて1ヶ月、です。年明けてすぐに講習会があって、準備に追われていたので・・・が言い訳・・・。とにかく。やる気に火がついたのは、ちょうどこの楽天での日記を付けはじめてからです。約1週間。英字記事読む、英作文する、単語調べる、そしてここ(ことわざの記録)。この4種類くらいです。あ、そういえば、車内でビジネス英会話を録音したものを聴いています。これは去年の11月くらいから習慣になってきたなぁ。どこで何をやる、っていうのを決めるといいかなと、ここ2日ほどで気付きました。車内でビジ英、ダンナが坊をお風呂に入れている間に英作文、実家で出勤前にくつろいでいるときに英字記事。そして、休むときは、心置きなく休む。これから、そうすることにします。仕事から帰って、だんなを待っている時間、そう、今この日記を書いている時間も学習に当てたいなぁ・・・。いきなりはムリっぽいな・・・。どのようにペースができていくか、おって、ここに書こうと思います。
2005.01.31
コメント(0)
ことわざ記録を始めたものの、日々の中で出会うことわざは少なく・・・。このテーマで続けていけるか??と不安でしたが、今日ようやく、学習の中でことわざに出会いました。英語学習者のバイブル「和文英訳の修業」のなかの、暗唱用の例文の中に!暗唱用の部分も、一応力試しに、と解いているのですが、その中で出てきました。ふつーに解けなかったし(笑)!しかも、どっかで見たことあるやつだったのに!People will talk.人はしゃべるものだ。「人の口に戸は立てられぬ」このwillの使い方は、受験英語の解説でもよく出てきます。「未来ばっかりじゃないんだよ~~」と。確か不変の真理や性質・・・?(←怪しいな、こういう文法説明語句苦手です)ロングマン現代英英辞典によれば、used to say what always happens in a particular situation or what is generally true(特定の状況で常に起こることや、一般的に真実といえることを言う際に用いられる)とのこと。これと同じwillで、こんなことわざもあります。Boys will be boys.男の子は男の子だ。(いたずらをするものだ)うちの坊みてて、充分すぎるほど納得。
2005.01.30
コメント(0)
Still waters run deep.静かな川は、深く流れる。「能ある鷹は、爪隠す」still:静かな、静止した、動かない(「まだ」のほうが有名ですが)あー、ギリギリ29日に書けました。本人、いたっていい加減な人間で、日記を書き始めても、毎日書けたためしがないのですが、楽天でこれを書き始めて、カレンダーが毎日埋まっていく(記事リンクされていく)のを見て、続けなきゃ!!の気持ちが高まってます。実はA型。ほんというと、こだわりだしたらとまらない人間です。というわけで、滑り込み記入でした。本日の英語は、この日記を書いたのみ!約2分!
2005.01.29
コメント(1)
今日の英語学習「和文英訳の修業」6問英字新聞記事2つと少しTOEFL問題集、文法40題(トフルはもう受けませんが、10年前に買った問題集を活かしたかったので☆)英語学習はいつも以上の成績でしたが、今日もことわざには出会いませんでした。このままでは、貯金を切り崩していくことになりそうです(汗Onlookers see most of the game.岡目八目ええと!日本語のことわざのほうが分からないんですけれども!いそいそと、「岡目八目」の意味を調べる・・・。岡目とは、はたから見る目のこと。碁の勝負において、戦っている当事者より、はたで見る人のほうが、八目多く取れる、の意。ああ、それで納得・・・。「傍観者は、勝負のほとんどを見る(分かる)」ですね。ちなみにonlookers(傍観者)という表現、受験英語では、looker-onのほうでよく見ます。 複数形にするとき、lookers-onにしなくちゃだめよ、という。見てる人がたくさんなんですもの。
2005.01.28
コメント(2)
The pot calls the kettle black.鍋がやかんを黒いという。(←こげ具合か?)「五十歩百歩」pot:なべ(日本語のポットとは違います)実は、この日記を書き始めて、毎日はことわざに出会わないことに気付きました。勉強していて、ふと辞書を引くと出てくるのですが、いざ探してみると、ことわざ、なかなか出てこないです。しかし!私には、アンチョコありwさっそく、今まで書き溜めたものの中から、書いております。そして、このことわざをネット検索していたら、面白い用法が。Theの部分に、比べたいものをそれぞれ入れて、書いている記事(ニュースや個人のブログなど)を、数件みつけました。例えば、このようなかんじで。Kennedy Pot Calls Bush Kettle Black.なんか、見つけた自分、拍手(笑
2005.01.27
コメント(0)
The early bird catches the worm.早起きの鳥は虫を捕まえる「早起きは三文の得」Even a worm will turn.虫けらでも反撃してくる「一寸の虫にも五分の魂」worm系といった割には、2つしか載せていないし・・・笑うちは、家族全員朝9時以降じゃないとおきないので、虫、逃しまくっている気が・・・。具体的には、洗濯物の乾き、とか。
2005.01.26
コメント(2)
Laugh and grow fat.直訳:笑って太れ。「笑う門には福来る」日本語のことわざのほうを見ると、どうしてもお多福を想像してしまうのは、なぜでしょう??英語のほうの響き、好きです。あっけらかんとしたプラスの前向きイメージ。今、「ベロニカは死ぬことにした」という本を読んでいるのですが、その暗さ、混沌と比べて、この爽快加減!日々の暮らしはこうありたいものです。
2005.01.25
コメント(0)
Better bend than break.「柳に枝折れなし」これは、辞書を読んでいたときに出てきたものです。八方美人過ぎる(と思う)私は、もうちょっと芯が欲しい・・・。硬くていいのかも?と思います。ことわざは、きちんとした文の形でなく、省略されていることが多々あります。上と似た形のものとしては、Better safe than sorry.あとで後悔するより、安全なほうがマシ。Better late than never.まかぬ種は生えぬ。(遅くても全くしないよりはよい)Easier said than done.言うは易く、行なうは難し。
2005.01.24
コメント(0)
はじめまして。なぼむしといいます。こちらの日記は、だいぶ前にお借りしていて、早速お越しいただいていた方もみえたのに、なかなか書き始めずに申し訳ありません。やっとテーマが決まり、今日から頑張ってつけていこうと思います。そのテーマとは、「英語のことわざ」です。中学生のときから辞書で見つけたものをメモする癖があって、今もそれが続いています。それを、ここにメモしていこうと思います。できれば、それを見つけたときの状況も書き添えたいと思います。Discretion is the better part of valor.「君子危うきに近寄らず」discretion:思慮分別valor:(戦場などにおける)勇気自民党の安倍さんとNHKの問題の記事を読んでいる中で、discretionという単語を調べて出てきました。このようなかんじで、つけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
2005.01.23
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

