2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
iKnow!で、「単語ブースター」という本の単語を学習できるコースが出来ました。単語ブースター「単語ブースター」は、AERA ENGLISHを出している朝日出版社から発売された本で、元AERA ENGLIS愛読者の私、早速学習開始しました!!☆このコースの紹介欄に、興味深い記述を見つけました。時事英語って、「panel of experts」(諮問機関)のように、すでに知っている簡単な単語どうしでも組み合わせると突然難しくなってしまうのものがとっても多いんですよね。易しい単語のつながりで語彙を増やして、現代社会について語れるようになりましょう。実は、まさにそうだよな・・・という体験を、次の日にしてしまったのです(笑)。commercial bank:商業銀行、普通銀行(短期の預金を受け入れ短期の貸し出しを行うことを基本とする銀行)いわゆる、都市銀行とか地方銀行とか分類される、あれらの銀行ですよね?この単語、最近力を入れて読んでいるthe Economistの記事内にあったものなのですが、この記事、読んでてどうもわかりにくいんです・・・。日本のことだし、時事の話題で、少しばかりは新聞・ニュースで知ってるはずなのに・・・。理由は、まさにこれ。こういう単語の意味を知らないから、でした。commercialだって、bankだって、余裕で知ってるつもりだったけれど、あわせて使ったときの意味を知らない。あと単独で使われている語句でも、経済記事の中で出てくる意味を知らない。それで内容がわからなくなることがあるんだ!そう気づきました。これからもthe Economistを読み続ける予定ですが、こういう語句も習得していけたら、と思います。さらに、「単語ブースター」でもボキャビルを♪the Economist該当記事:Can this place be governed?
2009.01.28
コメント(10)
前々回に、CNNの放送についての記事を書きました。そこでも書きましたが、私がたまたまスカパーでCNNをつける時って、天気予報だったりスポーツだったり、残念な(笑)内容が多いんです。かといって、じっくりテレビに向かっている時間もないし・・・。それが、こないだの記事を書いていて気づきました。ネットのCNNで、ビデオをマイプレイリストに入れればいいんだ!件の築地ビデオを検索後、視聴すると・・・その後、「これを見た人はこんなビデオも見ています」的なものが紹介されていていました。やはり日本ネタで、好奇心をくすぐるものでした。また、その日の動画一覧なるものが表示されるので、その中から見たいものを選べば、マイ・カスタマイズドCNNのできあがり!自分の興味あるネタに、偶然出会うのを待つより、だいぶ効率がよさそう!面白そうだな・・・と思ったのを選んだだけでも、軽く10個は越えました。30分番組じゃ収まらないや(爆)。これから気づいたときに、自分の見たい番組を登録して、じっくり見ていこうと思います。参考リンク私が築地のビデオを見た後に、マイリストに見たいものを入れたリンクです。私のリストは表示されないかもしれませんが、動画部分の下にビデオのリストがあり、playlist+というところを押すと、ご自分のリストが作れると思います。是非お試しください。
2009.01.23
コメント(4)
2001年以来、毎年センター試験を解いています。今回でもう9回目か!たいてい翌日、遅くともその次の日くらいには解くのですが、今回は家族の風邪にて遅れました。2006年に予備校を辞めてからも、英語力を測るひとつの指標にと解き続けていますが・・・。今回の結果。 178点/200点 (リスニング除く)ああ・・・。ひどい。発音や文法部分(配点2点のところ)でやたら落としています。あと、読解部分(配点6点)のところでも、一つ。発音は純粋に間違えてるけど、あとは問題の読み違え、勘違いなどで落としてしまってる・・・。試験自体に対する集中力が落ちてます。これからTOEICをまた受験するときに・・・思いやられるな。間違えた問題のひとつから、メモ。'You never seem to gain weight! How do you stay so slim?''Just lucky, I guess. It runs in the family.'run:性格などが(~に)伝わる、遺伝する(in)「そういう血が流れている」というイメージですね。☆また来年も懲りずに解きます。
2009.01.21
コメント(10)
先週の水曜の明け方、下の坊やが熱を出し。以後、今日まで、家族が交代で熱を出したり寝込んだり・・・。なんというか・・・まさに地獄絵図でした。水曜には、英語学習友との久方ぶりのミーティングを予定していたのに・・・。本当にぎりぎりになって、泣く泣く延期させてもらいました。家族が一人増えて、そして、みんなが風邪を引く恐ろしさ。ブログのお友達でも、最近そのようなお話を聞くことが多かったけれど、こんなすさまじいものだったとは・・・。私自身は風邪はひどくならなかったのですが、精神的に完全に参りました。今日、夜になって、ようやく落ち着いてきて、ブログに向かう気になってきました。☆昼間、なにげなくスカパーをつけ、CNNを少し見ました。英語は、ここ1週間ほどゼロ。そして、スカパーでCNN見るのは、いつ振りかわからないほど・・・。たまたま放送されていたのが、築地市場にやってくる外国人観光客のニュース。CNNの放送内で、日本のニュースの一部がそのまま使われている部分があり(テロップなどが某ニュース番組のものだった)、著しく英語力の落ちている頭でも、内容が分かりました・・・。いつもCNNに合わせると、天気予報だったりスポーツだったりして、がっくりきていたので(笑)、偶然興味のもてる内容に出くわして、喜んでいました。・・・で、数十分後。夕方のニュース(地上波。日本の)を見ていると、さっきCNNでやっていたニュースが!内容がほとんど同じだったので、ああ、こういうことだったのね・・・と補足しつつ(笑)。最後に映った映像を見て、大興奮!「海外のメディアでも紹介されています」と、CNNのカメラやレポートしている記者が映されていたのですが、わたくし・・・あ!これ、さっきのCNNのリポーターだ!と、大発見!!この放送されてた人の、生(生じゃないか、本当の?)放送を見たのよ!と。なんというか・・・うまく説明できなくてもどかしいんだけど、私の頭の中では、「これって無限ループ?」と、大いに盛り上がっています。映されている人を映している、そしてそれを見ている私・・・。とにかくすごいものを見ちゃったことを伝えたくて、これだけ書きに来ました。1月20日追記:CNNのサイトで該当ビデオみつけました。Misbehaving tourists in Tokyo☆まだ頭がしっかりと働いていない(英語にかかわらず。汗)ようですが、明日からまた、ぼちぼち学習再開しようと思います。
2009.01.19
コメント(6)
年末、ふと気づくと、このブログでの投稿件数が400件を越えていました。10万hitとともに、皆様に大感謝♪です。たまに気になる(笑)のですが、ここ、「英語表現・ことわざメモ」の割に、そうじゃないことの比率が多いですよね・・・(汗)。前回の投稿で、日記的なことと単語をうまく混ぜて書くことができたなぁって、やや自画自賛しておりますwあんな感じで、一投稿に付き、一つは単語・表現(・・・ことわざもたまには)を載せていけたら、と思います。このブログに関しての、新年の抱負です♪☆the Net Geners; ・・・? (正確な日本語は?) 杉田先生のビジネス英会話でよく出てくる、generation Yとかぶるようです。すごくわかりやすい説明をしてくださっているブログを発見。(ちなみにアフリカの方のブログです。世界は広い!)この語句自体は、エコノミストの、Managing the Facebookersという記事で見つけました。例のFacebookが気になって・・・の記事選択です。the Facebookersなんていうんだ。あんま、ぴんとこないが・・・(汗)。海外では、ホント、Facebookはやってるんだ・・・。(今も?)☆今日は気合が入ってて、説明が長いですが、もうちょっと薄めになると思います・・・。お、下の坊やが、私のいすにつかまって、起き上がろうとしている!!!!一大事!そっち行きます!
2009.01.07
コメント(6)
明けましておめでとうございます。I hope we all can have a wonderful year!今年もよろしくお願いします。年末に、弱音をぶっちゃけました。頑張ること・・・いや、「頑張る自分」が好きな私。頑張れてない状況に、爆発してしまいました。過ぎてみると・・・。結構、おっきな転機でした。今なんだかすごく、さっぱりしてて。頑張り過ぎなくていいや~~~って、すごく気が楽になってる自分がいます。さらに、ブログに来てくださるお友達からも、あったかいお言葉をもらって。今、新しいステージに進めた気がしています。弱音もどんどん吐いちゃうと思います。それが、人間だwこんな私ですが、どうか懲りずにおつきあいください。☆今日は久しぶりにLingQのディスカッションに参加しました。スティーブの話すことを聞いてると、自動的にやる気がでてきます(笑)。ひとまず、洋書を一冊読んでみるか!今日、出会った、印象深い表現。Uphill strugglestruggleって単語は、前から「私にぴったり・・・」て思てたのよね(笑)。「上り坂の」をつけると、さらに、ああ・・・てなるね!もうひとつのブログのタイトル。「2ミリずつ進歩」といいます。なんか、止まるとそのままだ~~~っと流されていく、流水プールを想像して。だから立ち止まれなくて。走ってました。・・・まぁ、ごちゃごちゃ言わずにね。頭で考えず、自分の身体の声に耳を傾け。休みたいときに休み、走りたいときに走る。それがいいな!と思いました。どうぞ皆様、今年もよろしくお願いします♪
2009.01.03
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


