2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

唐突ですが。私、文法のことが、好きで好きで仕方がありません。複合関係代名詞の使い方も見分けられますし、強調構文の作り方も一から説明できます。一部友人からは特技と誉めたたえられる(からかわれる?)程、文法を愛しています。だから、「日本の英語教育、文法にこだわり過ぎ」だとか「文法を気にして話せない」とか、文法の悪口を聞くと、ちがうんだよ~~~と熱い気持ちがこみ上げてきてしまいます。・・・あ、目に涙が。そんな私。満を持して、今日、文法学習への思いをこちらにぶつけたいと思います。★ ★ ★私、英語における「文法学習」って、携帯電話のマニュアルを読むことと非常に似ていると思うんです。携帯電話本体が、実際に存在する英文。(絵本でも、教科書の文章でも、新聞記事でも・・・ありとあらゆる「文章」のことです)マニュアルが、文法(書)。新しい携帯電話を買ってきた。さぁ!使うぞ!!と箱を開けたとき・・・あなたは携帯本体とマニュアル、どちらから触り(読み)ますか?・・・きっと本体を手にする人が大多数だと思うんです。私みたいに、少々機械に弱くなってきた(涙)お年頃であったとしても、少なくとも「わぁ♪ かっちょええ!」と、まずは本体を手に取るはず。勘のいい人なら、ぱぱぱーっと一通りの操作を試してみて、軽々体得しちゃう。そうでない人でも、「ん?これはどうすればいいんだっけ?」と、マニュアルを手にとって確かめてみる・・・。ほら!そこ!!!そうなんです。分からないことがあった時に、初めてマニュアルを開くんです。携帯のマニュアル。今ではどんどん複雑になっていて、何百頁にわたるものさえありますよね?それを一通り全部読んでからじゃなきゃ、携帯電話に触れない。だったら、一生触れないかもしれません・・・。★ ★ ★じゃあ、やっぱり文法(書)はどうでもいいわけ?携帯電話を触って試して覚えるみたいに、文章に触れまくればいいの(=多読)?私はそうではないと思っています。長くなりそうなので、それはまた次の機会に書きたいと思います。もしかしたら、以前皆さんにお話ししたこちらに場所を移すかも知れません。それでは、また次回に♪
2010.06.30
コメント(4)

ある日の私。というか、今日の私。うちにリフォームが入っているので、なかなかスムーズに事が進んでいかないんですが、今日はなかなかいい感じだと思ったので、書いてみました。(赤字は英語学習)5:40 起床。 布団の中で短めの記事を二つ読む6:00 Wii ヨガ6:25 ビジ英ディクテ6:50 朝食・子供を送り出す・洗濯・掃除・身支度9:20 図書館へ出発 (車内でiTunes Uを聴くも玉砕)9:30 図書館にて、本を選ぶ・Japan Timesの記事を2つ精読・読書(乙武さんの本)11:00 昼食の用意・皿洗いしながらリスニング・昼食など13:20 郵便局まで散歩13:50 友とチャット14:30 ごろごろ・ちょびっと家事16:00 ネットから離れる・手帳眺める・夕食の準備・「マインドマップもどき」を描く17:30 夕食18:00 雑用・上の子のトマトの植え替え・入浴19:30 ビール解禁(子供たちは黄金伝説を観ている)ホントは子供らが寝てからビジ英ディクテを打ち込もうかと思ったんだけど、飲みたくなったので飲んじゃいました。へーい。
2010.06.24
コメント(0)

6月21日に開催しました、スカイプでの英検準1級面接対策講座にご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。初めてで、拙い進行の中、熱心に聴いてくださって本当にうれしかったです。講座を担当したエミコフさん・私ともども、これから「もっと役に立つ講座をしたい!」と、熱いパワーをいただきました。自分たちも勉強させていただいて、本当にありがとうございました。もうすぐ一次試験の合否の発表がありますね。私もドキドキしながら、その日を待っています。一次合格の後は・・・面接に向かってGO!一緒に頑張っていけたら嬉しいです♪
2010.06.24
コメント(2)
先日より告知しておりました、英検準一級二次対策講座、本日6月21日午前11時30分より開催いたします。講座の構成については、1. エミコフさんによる準一級丸ごと解説 ・当日の流れ ・試験に向けての対策法 ・質疑応答2. なぼむしの体験談 ・それでいいのか・・・というツッコミ!?タイムとなっております。昨日、エミコフさんと講座のリハーサルをしました。私が言うのも手前味噌というかんじなのですが、エミコフさんのいう内容、とっても役に立つことばかり。私自身も、これから役立てたいと思うことを丹念にメモしました。★当日となりまして、これを開始時刻までにご覧いただけるかいささか不安なのですが、もしご覧いただいて興味をもたれましたら、ヴァーチャル英語部を覗きに来てくださいね。掲示板トップ>英語試験・情報交換>英検準一級スレッド内に詳細を載せております。http://happychoco.com/forum/viewtopic.php?f=27&t=201それでは、皆様講座でお会いできるのを楽しみにしております。
2010.06.21
コメント(2)

ヴァーチャル英語部にて、英検準1級面接対策講座の開催を予定しております。開催日時が決まりましたので、改めてご連絡させていただきます。6月21日(月)午前11時半~ (約1時間の予定です)スカイプの会議通話機能を使って行います。★対策編内容・二次試験の概要説明・面接対策 (ナレーションの組み立て方、練習方法、質疑応答対策、アティテュード対策)費用:もちろん無料持ち物:やる気アドバイザー:エミコフさん、なぼむし★参加されるにあたりましては、ヴァーチャル英語部へのご登録(無料)をお願いいたします。登録前のご質問等ございましたら、こちらのコメント欄か楽天ブログ内のメッセージ機能(サイドバーの下のほうにあります)をお使いくださいね。ぜひぜひ多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
2010.06.19
コメント(4)

ヴァーチャル英語部にて、英検準1級面接対策講座の開催を予定しております。日にちを分けて、日本語による対策編、ご希望の方には模擬面接という形をとりたいと思っております。★対策編内容・二次試験の概要説明・面接対策 (ナレーションの組み立て方、練習方法、質疑応答対策、アティテュード対策)時間:1時間程度日時:参加者の希望を聞いてから調整させていただきます。費用:もちろん無料持ち物:やる気★7月の試験まで時間も差し迫っておりますので、対策編に関しては来週早々に開催させていただく予定です。(現在参加される方のご希望を伺っていて、午前に一度開催することが決まっております)参加されるにあたりましては、ヴァーチャル英語部へのご登録(無料)をお願いいたします。有意義な講座にしたいと思っております。ぜひぜひ多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
2010.06.17
コメント(0)

英語仲間のyukoさんが、流暢に話すための具体案について、記事に書いてくださっています。私も、ここに出てくる"Fluency plan"に参加する一員なのですが、今日は私の思う(めざす)流暢さについて書きたいと思います。★私自身、それを目指すにあたって、気をつけていることが2つあります。一つは、言葉を発する際のスピードや間です。参加しているスクールでは、レッスンの後に録音を送ってくれるので、それを聞くようにしているのですが・・・。とにかく、話すスピードが遅い。おまけに言葉と言葉の間に(考えているときの)妙な間があったり、間を持たせようと変な言葉を挟む癖があります。(私の場合はyeahを多用してしまう)この点に関しては、filler words(間をつなぐための言葉、actuallyとかyou knowなどもそれに当たる)を入れたり、相手の言ったことを繰り返すといいよと英会話の先生からアドバイスをいただきました。この一つ目に気をつけていることについては、「英語自体の技術を磨く」と言い換えられます。スムーズに言葉が出てくるように、ネイティブの使う表現を覚えたり、シャドウイングや音読をして実際の話すスピード・精度を高めていくことが具体策になると思います。---そして、二つ目。(私自身としては、こちらのほうに重きを置いて進んでいきたいと考えています。)それは、英語で話す「中身」を磨いていくことです。以前、自分の記事でなぜ英検合格後もディスカッションに参加し続けるかについて書いたことがありました。そこで書いたことと重なるのですが。いくらスピーキング力自体を磨いてペラペラになったとしても、話す中身がなかったらコミュニケーションは続かないし、空虚なものになってしまうんじゃないか・・・そう思います。そのためにも、日ごろからいろいろな話題(社会問題はもちろん、話題になっていることや自分の興味のあること等)について、しっかりと言える訓練をしたいと考えています。★それにあたって、他の英語学習者のみなさんと一緒に勉強する機会を持てないかと思い、ヴァーチャル英語部に企画を投稿してきました。(該当ページはコチラ。閲覧・書き込みには会員登録が必要です)「記事読みクラブ」という学習会の中で、一つの記事を取り上げ、それについて掲示板上でディスカッションができたら・・・と考えています。(ディスカッションというより・・・記事の感想を言い合ったり、質問をしあったり、もう少しカジュアルな感じのものにするつもりです)もちろん最終的には「英語で」「口頭で」その意見交換ができるところを目指しますが、まずは「今社会で何が起こっているのかを知る」、「意見を言葉に表す(日本語で書く)」練習から始めていければと思っています。自分で言うのも何ですが(!)、これは英検1級の二次(一次のエッセイも)対策に大いに役に立つと思いますので、興味を持たれた方はぜひ参加してくださいね♪★ヴァーチャル英語部(通称・ヴァ部)では現在も絶賛会員募集中です(登録無料)。ぜひぜひお気軽にのぞきにいらしてください♪
2010.06.11
コメント(4)

もう6月。リスニング強化月間をはじめて、約2カ月がたとうとしています。5月には、強化メンバーの共通の目標として100時間を設定しました。(100時間を達成されたはゆるさん、改めましておめでとうございます♪)★ええと・・・もったいぶらずに、自分の成績も発表したいと思います!5月のリスニング時間は、16時間56分。強化月間を開始した4月は、20日強で18時間52分聞けているので・・・減っちゃっています。汗)前にもお話ししたかもしれませんが、私、こうやって記録が減った次の月って強いんです(笑)。「先月の自分を越える」が常に自分の目指すところなので、いったん下げておくと、また上がりやすい♪(いや、確信犯ではないんだけど)今月は60時間達成することを目標に頑張りたいと思います。4月・5月のトータルが35時間48分なので、残り24時間12分。60時間=3600分。普段は計測を「分」で行っているので、分にしてみたら、より目標が具体的になった感じ。今、日記を書いている現在2176分。がんばりまっす!★ついで(?)なので、自分の6月の目標もここに書き記しておきます。今まで本当に長い間、ノルマ表、リスニング時間をはじめとする数値(成果)計測、その他いろいろな記録をつけてきましたが・・・。ようやくそれらが実を結んできた気がします。今月は、自分がどんなことをやりたいか、どんなことを目標にすべきか、スッと出てきた。2分もかからず書き出せた!これらの目標を達成するために、また成果の記録をつけていきたいと思います。(そう!人生は繰り返し!!)【英語関連の目標】・リスニング時間、3600分(60時間)突破!・ギニアピッグ読む!(6月24日。遅くても7月1日まで!) yukoさんが読んでて面白そうだったので図書館でリクエストしました! 図書館返却期限までに読み切るぞ。・オーディオブック。GTD聞き終える。→次は「モリー先生」。・毎日、少しでもシャドウイングをする。・LingQのアクティビティスコアを1000まで上げる!【生活】・体力をつける →少しずつでも体を動かす。 →食べ物に気を使う。 →週の忙しくなる時間をしっかり予測し、無理をしない。 →休む時は休む。【仕事】・子供英語の到達目標を順に組み立てていく。なお、私は約束してないことも守ったりしますので!(excerpt from三代目魚武濱田成夫)はっきり言って「体力をつける」が何より大きな目標。体が元気じゃないと、他全部ムリ。7月にお楽しみ(ムフフ)があるので、それまでに強くなっておきます。
2010.06.04
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1