全26件 (26件中 1-26件目)
1

へ、昨夜ディナーを食べに旦那と出掛けてきました。今週誕生日を迎える旦那の誕生祝いということで、久しぶりに東急ホテルへ行こうということになりました。名古屋東急ホテルには、老舗のレストランが幾つか入っています。直営レストラン「ロワール(仏料理・鉄板焼き)」・日本料理「なだ万」・中国料理「南国酒家」・直営コーヒーハウス「モンマルトル」。現在は「ロワール」が改装中で閉店している(3/3オープン予定)為か、「モンマルトル」が大盛況で、予約したのに“滝の見える窓際の座席”が取れなかった‥。 【名古屋東急ホテル名物の滝】現在冬の味覚フェア「蟹づくしフェスタ」「キャピトル東急ホテルのブイヤベース」が開催中です。私はたらば蟹のペペロンチーノパスタセット、旦那は「キャピトル東急ホテルのブイヤベース」セットを注文し、ワインはいつもお気に入りのドイツワインハーフボトルを頼みました。3人以上だったら、フルボトルを取っても良いのですが‥。【ブイヤベースとガーリックパン】★お得情報!東急ホテルズ コンフォートメンバーズ新規入会キャンペーン(1/16~3/31)今なら、ご入会金が半額(@1000円→@500円)。更に抽選で100名様に〈オリジナルバスローブ〉プレゼント。入会する(無期限:最終利用日から2年間有効)と、デリスメンバーズカード入会したホテル限定で直営レストラン割引(5%)がある上、貯まったポイントに応じたギフトチケットがもらえます。旦那は既に@千円で入会していますが、ポイントカードを忘れたので、私も昨日入会しました。全国の東急ホテルや東急インでも、宿泊特典は利用できます。★☆いつも、応援ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪ ブイヤベースは12月に名古屋観光ホテルのディナーでも食べましたが、南仏名物の海鮮鍋なので、冬季限定のメニューです。以前、真冬に旅行した南仏で食べたことを毎回思い出します。たらば蟹のパスタも、美味しかったです♪「モンマルトル」はカジュアルなコーヒーハウスですが、ケーキ&ベーカリーショップも併設しており、料理・デザート共に毎回満足しています。 【パイナップルジュース&オプションでオーダーしたケーキ】割引を利用してワインを含めて、二人で9000円弱(税・サ込)。「ロワール」だったら、一人分ですが‥。たまには、ホテルのディナーも雰囲気が良くてオススメです。
2006/01/30
コメント(8)
![]()
さんのライブに、今日出掛けてきました。名古屋に名門ブルーノートが登場してから数年たつのに、何度も出掛ける機会を逃し、私は今回が最初の来場です。 ◆丁度特別に午後4時開演(午後3時開場)の早い時間のライブだったので、遠方からのお客も参加しやすく、満員の入りでした。座席はテーブル席(定価@8500円→@約6500円で購入)だったのでステージに近い席を選べるのですが、座席は先着順(!?)の為、開場前に長蛇の列!私は今回一人参加で開場35分前に並びましたが、正面前から二番目のテーブルにしか座れませんでした。午後3時の開場時に、2回目(午後6時開場、午後7時開演)の列が既にできていましたから、1回目の最初に並んだ人は何時に並んだのでしょう?★ライブは、岩崎宏美さんの歌唱力を堪能できる素晴らしいものでした。彼女の歌声は、特に中音から高音に移行する際の声の伸びが「流石プロ!」と唸らせるものでした。歌手生活30年というキャリアで歌唱力には定評がありますが、今年48歳になるとは思えない女性としての魅力にも溢れています。☆いつも、応援ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪★最後に歌った「思春期」は、10代の頃の自分と重ね合わせる感情が高ぶって、思わず涙してしまいました。「歌」は本当に人を感動させ、癒す大きな力を持っていると痛感しました。小さいライブハウスなので、とても臨場感がありましたし、スタンディングする人はいませんし(レストランなので、当然ですが‥)。◆テーブル席は、必ずドリンクを別途注文することになっています。ソフトドリンクが700円~、ビールやグラスワインが900円~、カクテルは1050円~。開場から開演まで1時間近くあるので、軽い食事やオードブルを摂っている人もいました。どちらも、ハッキリ言って高い!です。ライブが終了し、岩崎さんが花道を退場する際、近くのテーブルを通ったので、運良く握手をしてもらえました。隣に座った大ファンと思われる人は、手を伸ばしても握手してもらえなかった‥。【名古屋ブルーノートのショップ】ホテルでのディナーショーに参加したことはありませんが、それに近い感じかもしれません。今回は一人での入場でしたが、機会があれば夫婦でも出掛けたいと思います。大きなコンサートホールにはない、“ライブの臨場感”は癖になりそうです。
2006/01/29
コメント(6)

「名古屋・覚王山グルメ」という特集が、今日の「クスクス(中京テレビ)」で放映されたと近所の人からききました。今まで利用したことのあるお店は、◆「月見すし」★「覚王山カフェJi.COO.」●「梅花堂(ばいかどう)」です。どこも名店ですが、今回は住民からのちょっと厳しい意見を述べたいと思います。☆いつも、応援ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪◆「月見すし」はグルメの本でも有名でウチも以前はよく通いましたが、最近隣に移転・新築してから「内容が落ちた」と近所では評判です。確かに数年前に比べて、ネタの海鮮がとても貧弱になってきており(テレビやホームページの画像と実際は、随分異なります)、ちょっと悲しくなります。接客や店内の落ち着いた雰囲気は良く、付け出しやコーヒー込みの値段にしてはリーズナブル(月見ちらし:2150円)かもしれませんが、もう少し内容にも手を抜かないで欲しいです。★ピカデリー映画館(中日本興業)が多角経営する「覚王山カフェJi.COO.」は、覚王山フランテの3階にあるカフェですが、接客の手際が悪くなかなかオーダーの食事が出てこない場合が多いので、ここもちょっと不評。私は一度出掛けましたが、残念ながらもう二度と行きたいとは思いません。●「梅花堂」は、名古屋名物・鬼饅頭で有名なお店。洗練された味ですが、昔ながらのボリュームを期待するといけません。値段の割には、とても小ぶりです。小さくても美味しいし、ココはオススメです。名古屋名物・鬼まんじゅう(製造・販売は、どちらも岐阜県)テレビや雑誌に紹介されていないお店に、案外良心的で人気があります。マスコミに登場すると、それだけで一流店と勘違いする店が多くて困ります。地元民は、しっかりとチェックしているものですよ。
2006/01/28
コメント(11)
![]()
「猟奇的な彼女」という映画の鑑賞&トークのイベントに参加しました。映画を観た後、映画ライターの講師と共に映画について語り合うものです。この映画は韓国で大ヒットし、日本公開でも人気があったようです。「猟奇的」とは、韓国語では「イケテル」とか「格好いい」というニュアンスだそうです。激しい暴力的なシーンは苦手なので、前半は観辛い気がしました。終盤になって、ようやく前半の伏線が少しは理解でき、共感する部分がありました。「スキャンダル」や「宮廷女官 チャングムの誓い」のような、韓国の時代劇はとても好きです。現代離れした浮き世の世界に陶酔できる上、韓国の古き良き伝統や風習を実感できるからです。「冬のソナタ」も現代劇の割にファンタジーぽくて、観ていて安心できるほのぼのとした感じがします。正直言って、現代風の韓国映画にはちょっと苦手な部分があります。たぶん同じ顔つきをしたアジア人として、日本人と比較してしまうからかもしれません。儒教的な教育を受けた世代(50~60代以上)は、若い世代の奔放な行動に違和感を覚えるともききます。これは、日本人の年配者が若者に違和感を感じるのと似ているのかもしれません。☆いつも、応援ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪★日本映画と比べて良いと思う点(1)男性が女性(特につきあっている女性や母親)や弱い立場の人を大切に思い、愛情を注ぐ。頻繁におんぶをしたりして、献身的な行動を起こす。(2)儒教的な精神で、目上の人や父母等には絶対服従し、尊敬の念を持ち行動すること(昔の日本人ぽい?)。(3)陰口を言わず、口けんかをしてでも徹底的に議論する。(4)大陸的な彫りの深い美男・美女が、多く出演している。特に若い女優の肌の美しさは、ほれぼれする(キムチの為?)。☆ちょっとついていけないと思う点(1)けんかや復讐、殺人や暴力的(虐待)なシーンが、多い。(2)激しい口論や感情の起伏が、強調して過激に表現されている。この映画も「親切なクムジャさん」とちょっと似ていて、主役の女性が暴力を振るったり激しい発言が連発されています。まるでかつての男性と女性の力関係が入れ替わり、女性の強さが強調されているような。そこが、人気があるところかもしれませんが‥。現在上映中の「B型の彼氏」が好評で、「美しき野獣(2/11~)」も話題作です。皆さんは、韓国映画のどういうところが好きですか?
2006/01/27
コメント(4)
![]()
◆長年東宝グループの名門映画館として、名鉄メルサ6階(名古屋駅前)に君臨していた、「名鉄東宝」映画館が2月24日に閉館します。★昨年の9月に松坂屋北館地下にあった「エンゼル東宝」も、閉館しました。☆平成13(2001)年4月には納屋橋(伏見:ヒルトン名古屋の西)にあった「名宝劇場、名宝スカラ座、名宝シネマ」が閉館し、現在は再開発されているようです。参照:東宝(株)IR情報 第114期 営業報告書(自平成14年3月1日 至平成15年2月28日)☆いつも、応援ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪◆「名鉄東宝」は駅から地下街で直結しており、とても便利でした。残念ながら数年前に改装された劇場(2分割された)は、常に電車の微動が感じられましたが‥。★「エンゼル東宝」は松坂屋の地下にあったので、お買い物のついでに寄ることが出来、ココは傾斜の少ない小さい劇場でしたが、愛用していました。☆「名宝劇場」には、かつて「名古屋宝塚劇場」がありました。昭和30年代、母はよく宝塚歌劇を観に「名宝」へ通ったそうです。映画館最盛期を過ぎ、閉館する数年前からは、話題作以外は入りが悪かったようです。「東宝映画」は、最近は直営の映画館以外でも上映されるようになりました。話題の「THE有頂天ホテル」は、名古屋中心部ではスターキャット直営・伏見のミリオン座でも上映されています。東宝映画の一部は、名古屋駅前のピカデリーでも時々上映されています。来年には名古屋駅前の再開発で、ミッドランドスクエア(豊田・毎日ビルディング)の中にピカデリー(中日本興業)がシネコンとして入居の予定ですし、採算の合わない古い映画館はどんどんと閉鎖されていきます。時代の変化や趨勢により、映画館のあり方も変わっていくようです。メジャーな映画作品を中心に上映するシネコン以外に、名演小劇場や伏見ミリオン座のようなミニシアター系の映画館が、名古屋でももっと増えて欲しいと願っています。
2006/01/26
コメント(8)
![]()
私が1月6日の公演で「ベルばら」にハマってしまった為か、旦那も「ベルばら」観たいと言っていました。彼の仕事のスケジュールが直近にならないとわからないので、ギリギリに余ったチケットを買うべく、例のオークションで探していました。「ベルばら」公演は全ての日時で、全席が完売しています。「1階・S席ペア」の商品をS席定価(@7500円×2:送料別)でようやく落札することができました。座席はS席の割には条件が良くないですが、1階席なので価格的にはとても満足しています。S席の前方だったら、2~3倍のプレミアムが付いていますので‥。宝塚大劇場(宝塚市)11時開演なので、行きは新大阪までは新幹線でないと“旦那は”間に合いません。バスツアーも考えましたが、座席が当日まで選べないのとバスツアーにしては割高(チケット取得分?)なので、今回も見送りました。ということで、2月の初旬に日帰りで出掛ける予定です。今日の午後「第14回名古屋大学博物館コンサート~ト善祥(中国琵琶の世界)~」に参加してきました(入場無料)。ト善祥さんはプロの中国琵琶奏者で、ソプラノ歌手&キーボード奏者の奥さんと共に素晴らしい演奏をされました。プログラム:春の海(原曲:日本の正月に演奏される琴の名曲)・天山の春・シルクロード(喜多郎さんの曲)・楚漢・雲南恋話・さくら変奏曲・アルハンブラの思い出(原曲:ギターの名曲)・白帝城幻想日本留学・滞在年数も長く、5年連続名古屋東急ホテルでのディナーショー出演の他、NYカーネギーホールでのコンサート、「愛・地球博」中国館音楽顧問&ライブ出演と多彩な活動をされています。「さくら変奏曲」を演奏の途中、初めて学生生活を過ごした名古屋での様々な思い出が去来されたようで、演奏後彼は感無量で涙が止まらなくなってしまいました。現在、名古屋大学博物館では企画展「版画に込められた民衆のねがい(中国伝統年画)」が、開催されています(~2月26日、入場無料:月・火休)。ノーベル化学賞受賞者の野依教授に関するコーナーは、常設されています。国立大学は全て独立行政法人になり、随分市民サービスも頑張っているようです。興味のある方は、覗いてみては?☆いつも、応援ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/25
コメント(12)
![]()
話題作「歓びを歌にのせて」を伏見ミリオン座で観てきました。サントラ/「歓びを歌にのせて」オリジナル・サウンド・トラック月曜日の昼間というのに、カフェミリオン&館内は大盛況でした。最新設備・ゆったりとした座席のミニシネコンで待ち時間にカフェで憩うというコンセプトは、アート系の映画館が少ない名古屋の中心部で成功していると感じます。受付では、スターキャットシネクラブの会員登録も次々と行われていましたし‥。★お得情報!2月1日~3月31日はスペシャルキャンペーンで、スターキャットシネクラブ会員へ新規に入会すると、3枚招待券(通常は2枚)が特典としてもらえます。(スターキャットシネマ通信2月号より、詳しくはHPの代表電話にお問い合わせ下さい。)★『世界を舞台に活躍する著名なオーケストラ指揮者ダニエル。彼は過酷な公演スケジュールとプレッシャーの中、病に倒れ、第一線を退くことになる。ぼろぼろの心臓と深い孤独を抱えて、彼は生まれ故郷の小さな村に戻った。音楽にはもう関わらないと決めていたダニエルだったが、ある日、地元の聖歌隊の指導を依頼される。離村の小さな聖歌隊。全く素人のメンバーたち。しかし、心から音楽を愛する彼らの心に触れ、ダニエルは音楽の素晴らしさを思い出していく。不器用で、それぞれの人生に様々な問題を抱えていた村の聖歌隊メンバーも、ダニエルと過ごす日々の中、また変わろうとしていた。夢が壊れても、傷ついても、人生の次の一歩を踏み出す。そのための勇気を、いつの間にか、彼らは取り戻していった。夢に見たコーラスコンクールの日、ひとりひとりの気持ちがつながって、ダニエルは人生で最高の幸福感を得る。そして…。(紹介サイトより転載)』天才指揮者ダニエルに名優ミカエル・ニュクビストが熱演していますが、彼の存在感が「本年度アカデミー賞8部門ノミネート(外国語映画部門)」という快挙をなしていると実感しました。他にスウェーデンを代表する歌姫ヘレン・ヒョホルムの伸びやかな歌声、明るく天真爛漫なレナを演じているフリーダ・ハルグレンも魅力的です。スウェーデン映画なのに、字幕は何故か戸田奈津子さん!彼女は、スウェーデン語も堪能なんですね~。コーラスや歌の好きな方には、特にお薦めの映画です。「灯台守の恋」はフランス映画で、現代のパリに生きる女性が1960年代灯台守をしていた父親の愛と葛藤を反芻していきます。ブルターニュの荒々しい海岸を舞台にした美しい映像ですが、フランス映画らしく大人っぽいところが私は気に入りました。名古屋では名演小劇場で、1月27日まで上映中。『1960年代、ブルターニュの海岸。灯台守とその家族たちは大海原を守るため、強い結束でコミュニティーを作り厳しい自然を生き抜いていた。そこに現れたよそ者アン卜ワーヌを、イヴォンは灯台守の一員として受け入れる。しかしアントワーヌはイヴォオンの妻 マベと恋に落ちてしまうのだった。その地を 去るべきことを悟ったアントワーヌ。そして数ヶ月後、イヴォンとマベは待望の子供を授かるのだが。最果ての地につかのま咲いて散った、甘くてほろ苦い大人の純愛。(紹介サイトより転載)』☆いつも、応援ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/24
コメント(6)

恒例月一の生花アレンジの講座(ミニブーケ・アレンジ)に、先週の木曜日に参加しました。お正月の生け花やクリスマスのリースをようやく処分し、玄関が明るく春らしくなりました。今回は、淡い色合いでチューリップやスイトピーの初春らしいアレンジ。180度のアレンジで、ミニブーケはスパイラルスタイルです。 「花材(1月19日)」【花】スイトピー(ピンク:ブーケ27本+アレンジ3本)・チューリップ「クリスマスドリーム」(ピンク)・かすみ草(白)・マーガレット「リトルホワイト」(白)・スズヒメ「カンパーラ」(薄紫)【グリーン】タマシダ(主にブーケ)・ベアグラス(アレンジの上に飛び出している)・ドラセナ「ゴッドセフィアーナ」 「ミニブーケ」***************************************************************人気ブログランキングに、年初に登録しました。お陰様で、現在30位以内に入っています。私の登録している「地域情報~東海~」のブログを拝見していると、東海といっても「名古屋圏(特に名古屋市内)」の情報が多いことがわかります。写真やレイアウトの上手なブログは、上位に入っている傾向が強いようです。名古屋グルメも、人気ブログには欠かせない要素みたいですね。マイペースで拙い日記を更新しているだけですが、日記ブログランキングからも新たにご訪問いただけるのはとても嬉しいことです。ご訪問いただける皆様がいらっしゃることが、更新の励みになります。☆いつも、応援ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/22
コメント(8)

「名古屋の名門女子校御三家」に引き続き、男子校(私立)について。御三家を絞るのは難しいので、古くからの有名校を3校あげてみました。■筆頭は、有名人や政治家を多く輩出している東海中学校・高等学校(東海学園)。仏教系の学校です。共学(元女子校)の(東海学園高校:元フィギアスケート選手伊藤みどりさんの出身校)も経営していますが、名門と言われる東海中学・高校は男子校です。海部俊樹(元首相)、梅原猛(哲学者)、赤松広隆、増岡錦也(以上政治家)、黒川紀章(建築家)、木村太郎(ジャーナリスト)、森重文(フィールズ賞)、チチロー(イチローの父)、ドリアン助川、呉智英、井沢元彦(作家)、大沢在昌(作家「新宿鮫」)、森博嗣(作家)神田真秋(愛知県知事)、松原武久(名古屋市長)、鉄崎幹人(タレント)、三宅民生(NHKアナ)、高須克弥(高須クリニック院長)とそうそうたるメンバーが、卒業生です。◆次に愛知中学校・高等学校(愛知学院)。現在は共学になりましたが、数年前までは男子校でした。ここも仏教系の学校で、大学には宗教学科もあります。ここも名門で、裕福なお坊っちゃま学校として大学に歯学部を併設していることでも有名です。多くの政治家や有名人を輩出しています。舟木一夫、宮地佑紀生(名古屋ローカルタレント)、長江裕明(家族でヨット世界一周)、春口廣(関東学院大ラグビー部監督)秋田豊、杉浦亨、彦野利勝、浜田一夫(以上、野球サッカー系)が、愛知高校の出身者。●名古屋中学・名古屋高校(名古屋学院)は、キリスト教系の名門男子校。斉藤洋介、岡田浩揮(フジアナ)、近藤大生(テニス)等を輩出しています。大学は、名古屋・栄にサテライトキャンパスを持つ大学院を併設しています。戦前中等教育の学校(公立を含む)は男女別学で、旧制中学校(5年間の男子校)と高等女学校(5年制の女子校)でした。戦後の学制改革でほとんど全て改編され、共学の高校となりました。現在も名門と言われる愛知県立旭丘高校は、愛知一中(愛知県立第一中学)と市三高女(名古屋市立第三高等女学校)が前身。愛知県立明和高校は、明倫中学(尾張藩校「明倫堂」に起源を持つ)と県一高女(愛知県立第一高等女学校)が前身。長くなるので、公立については別の機会に続きます。☆いつも、ご訪問ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/21
コメント(12)

大学入試センター試験が、21日・22日に全国各地の会場で実施されます。毎年この時期になると思い出すのが、大学入試センターが実施した「共通一次試験(1979年~89年実施:古い~!?)」!私の時は併願もできなくて、国公立だけ受験する場合“単願”でした。小雪の舞う1月下旬の土日、地元国立工業大学の会場で受験しました。その大学は当時男子学生が大半を占めており、女子トイレが足りずに、男子トイレを臨時の女子トイレにしていたのを覚えています。共通一次試験もその後いろいろ改良され、国公立でも2・3校の併願ができるようになりました。年下の従兄弟は志望校2校共合格してしまい、どちらに進学するかというような贅沢な悩みを抱えていました。この時期は、一年のうちでも一番厳寒の季節。明日は全国的に雪模様予報ですから、受験生の方は体調管理をしっかりとして受験に望んで欲しいと思います。「受験は水物」といいますが、日頃の実力が発揮できるよう、幸運を祈っています。☆いつも、ご訪問ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/20
コメント(4)

昨日は「名古屋の名門女子校」について書きましたので、今日は名古屋(及び愛知県)の男子校について。愛知県の名門(私立・公立)男子校はいろいろとありますが、今日は話題の新設校について。現在海陽学園という、トヨタ自動車・中部電力・JR東海が共同設立した、英国のイートン校をモデルにした中・高一貫教育の全寮制の私立学校が、この春開校します。『海陽中等教育学校の設置構想は、トヨタ自動車株式会社の豊田章一郎名誉会長、張富士夫社長、中部電力株式会社の太田宏次会長、東海旅客鉄道株式会社の葛西敬之会長の4者の提起により始まり、全寮制の中高一貫教育校として愛知県蒲郡市に設置を予定しております。1、設置計画者 (財)海陽学園設立準備財団(平成16年10月設立) 設立代表者 豊田 章一郎3、校長予定者 伊豆山 健夫(東京大学名誉教授)5、募集人員 1学年120名(男子) (30人×4学級) 開校時1年生120名を募集6、設置地 愛知県蒲郡市海陽町三丁目(ラグーナ蒲郡内 約13万m2)7、建学の精神 将来の日本を牽引する、明るく希望に満ちた人材の育成 1.高潔で明朗闊達な人材の育成 2.基礎学力の徹底した修得 3.健全な身体、強靭な意志の涵養 4.学問の楽しさを知る教養豊かな人材の育成 5.日本の伝統・文化に立脚し、国際社会で活躍できる人材の育成(海陽学園プレスリリースより抜粋・転載)』現地説明会の様子(画像あり)■気になる授業料は、年間70万円弱。最先端の設備による充実した少人数教育を行うため、設備費や寮費・食費等の実費を含めると、学費全体は年間約300万円程度となる見込みです。「なるべく多くの方々にご応募いただけるよう、奨学生制度が設けられました。」「この制度により、夏休みに面接を中心とした審査を通して、卒業までの6年間にわたり年間70~100万円程度の学費の減免が幅広く行われる予定です。」(HPより抜粋・転載)私の予想通り、地元愛知県・岐阜県・静岡県の子弟よりも、首都圏や塾等のほとんどない田舎(山奥)の子弟が多いと、受験生保護者向きの掲示板やブログ等に書いてありました。当初の年間授業料(寮費等を含む)は500万円を予定していたそうですが、随分値下げしても300万円以上!しかも、有名大学や偏差値の高い大学に入れる保障はない‥。それを投資してでも、受験生の保護者には注目の人気校みたいです。保護者の皆さんも、大変ですね~。☆いつも、ご訪問ありがとうございます☆↓ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/19
コメント(14)

名古屋で名門御三家と言われる女子校(中学~大学)と、大学以外は女子校(中学・高校)の名門カソリック私立が1校(南山学園)あります。名門女子校御三家は、金城学院(幼稚園も併設)・愛知淑徳学園(現在大学・大学院は共学)・椙山女学園(幼稚園・小学校も併設)です。かつては各々短大も併設していましたが、現在は南山短大以外は閉鎖されてしまいました。◆金城学院は、昔から裕福なお嬢様学校として有名です。「純金」「18金(高校・大学のみ在籍)」「金メッキ(大学のみ在籍)」という区分も、名古屋地方ではよく知られています。卒業生としては、海部元総理夫人・和泉元彌ママ・今陽子・佐藤友美・伊藤麻衣子さん等が有名です。参考:金城学院高校“榮光館(写真付き)”★愛知淑徳学園も、良妻賢母を旨としたかつての女学校から現在大学は共学のお嬢様学校として君臨しています。卒業生(中退含む)では、八神純子・かとうかずこ・宮本信子さん等。■椙山女学園は、名古屋で唯一の私立小学校を併設するお嬢様学校。あみん(岡村孝子とのデュオ)は、二人とも椙山女学園大学の出身です。☆最後に南山学園は、中学・高校部は「男子部」「女子部」に分かれており、大学は共学(短大は女子のみ)です。竹下景子さんが南山女子部(中・高)の出身で、ご当地番組の出演や愛知万博(EXPO 2005)では「日本館」館長として活躍されました。名門女子校には、長い歴史と伝統に裏付けられた独特のカラーがあるようです。首都圏だと中学の女子校御三家の桜蔭、女子学院、雙葉、女子大御三家は日本女子・東京女子・津田塾とききます。“お受験(特に中学)”には、そういう名門の女子校(多くは大学を併設)に入るべく多くの受験生&保護者が殺到し、合格するのは至難の業だそうです。世間では「少子化」と騒がれていても、特定の人気学校に進学するには熾烈な受験競争を勝ち抜く必要があり、受験産業が盛況なのもある意味納得できます。ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在30位以内に入りました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/18
コメント(14)

昨日、話題作「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」を観て来ました。Stephen Warbeck『オリジナル・サウンドトラック 『プルーフ・オブ・マイ・ライフ』/Proof』『輝く美貌と天賦の才能を持ちながらも、天才数学者の愛する父の死をきっかけに、自らの人生を封印してしまったキャサリン。父の弟子の数学者ハルのやさしさと出会い、少しずつ心を開いていくが、父の書斎から世紀の数学の<証明(プルーフ)>を見つかったことから彼女の運命は大きく変わっていく…。家族の死、失恋、仕事の失敗-誰の人生にも様々な困難が待ち受けているかもしれない。それでもまた人を愛し、そして何より自分自身を信じることで、人は再び歩き出すことができる。希望に輝く朝が必ずまた訪れる-「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」はそれを私たちに感動的にプルーフ=証明してくれるのだ。(紹介サイトより転載)』美貌のグウィネス・パルトロウが主役キャサリン、精神を病んでいる役どころを好演しています。キャサリンの父親役:名優アンソニー・ホプキンスが、渋く貫禄のある演技で映画の要。ジェイク・ギレンホールが、キャサリンの父(数学者)の弟子を繊細かつ光る青年を熱演。キャサリンの姉役のホープ・ディヴィスは、とても美しくかつ公私ともに順調なキャリアウーマン役です。テレビのCMとはちょっと本編のイメージは異なりますが、見終った後とても爽やかな印象の映画です。先日、名演小劇場で「秘密のかけら(R-18)」を観ました。『1972年のアメリカで繰り広げられる、女性ジャーナリスト・カレン(アリソン・ローマン)は15年前に起ったショウビズ界のある“事件”を取材しようとしていた。タブーとされ、闇に葬られたラニー(ケヴィン・スペーシー)とヴィンス(コリン・ファース)のデュオの“事件”‥。(紹介サイトより転載)』鬼才エゴヤン監督が脚本も書いた、ゴージャスなサスペンスです。撮影されたホテルのスイート・ルームやホテルのインテリアや調度品がとても豪華で、目の保養になります。更にキャストも豪華で、美男美女が複雑な物語を織りなしています。音楽のショウも堪能できる、大人のサスペンス映画。ロードショウ上映は既に先週終了しましたが、DVD鑑賞でもお薦めです。今月中旬からは、クリスマス~お正月映画が徐々に終了しはじめて、新たに観たい映画が次々と公開されてきました。「灯台守の恋」・「歓びを歌にのせて」・「THE有頂天ホテル」が、今後観たい映画の候補です。ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在30位以内に入りました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/17
コメント(4)

が、日本で最初のコンビニエンスストアだそうです。本社は、名古屋市中区にあります。ココストアの経営者は、ソニー創業者・盛田昭夫(もりたあきお)さんの実家・盛田家です。寛文5年(1665年)清酒製造業「清酒ねのひ」を興した事に始まり、330余年もの歴史を誇る盛田グループ(現LICKグループ)において「ねのひ」等で有名な酒醸造業から、コンビニエンスストアチェーンとして展開していったのです。会社幹部(社長等)は現在も盛田グループの一族で、縁戚関係から敷島製パン(PASCO)の経営にも関連しています。1971年7月、ココストア直営一号店(藤山台店:愛知県春日井市岩成台9丁目2番14)オープン。当時、酒屋さんがいろいろと生活に便利な商品を販売することは多かったのですが、それをチェーンストアとして展開したのは、とても画期的だと思います。『昭和40年代、従来の得意先である中小酒販店の活性化を模索した結果、 米国よりコンビニエンスストアという業態を導入した日本初のコンビニエンスストア1号店が生まれました。それ以来、約30年間にわたり消費者の支持を受け、着実に成長し、 酒販系コンビニエンスストアとしては日本最大規模のチェーンとなったことは周知の事実であります。(ココストア会社概要から転載)』ココストアの全国チェーン展開後、日本全国に様々なコンビニが作られるようになってきました。中部地方では、長年ユニー系のサークルK(現在サークルKサンクス)が断然シェアを誇っていましたが、最近はファミリーマート、ローソンも随分多く出店してきました。2001年頃から、セブンイレブンの東海地区出店が多くなり、現在では店舗数も拡大してきています。チケットぴあの発券や各種チケットサービスは、ファミリーマートやセブンイレブン、ローソン(ローソンチケット)が便利です。セブンイレブンでは、新生銀行のATM利用(常時手数料無料)もできます。サークルKにも端末を使ったチケットサービスはありますが、予約したチケット発券に利用するにはちょっと不便かもしれません。近所の酒屋さんは、ココストアから他のコンビニ(ファミリーマート・セブンイレブンが多い)に転換するケースが目立ちます。最近はお酒を売る免許を持たないコンビニでも、立地が良ければ繁盛する場合も多いようです。皆さんは、どのコンビニを利用されることが多いでしょうか?どのようなサービスを利用されていますか?ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在30位以内に入りました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/15
コメント(12)
![]()
というかつてからの噂が、とうとう現実になりました。中日新聞・経済ニュース『村上世彰氏が率いる投資ファンド(通称:村上ファンド)が、大手百貨店・松坂屋の株式を発行済み総数(昨年12月末時点)の5.46%保有していたことが、13日分かりました。村上ファンド広報は、「運用の一環で純投資」と説明しているが、阪神電鉄と同様に、松坂屋にも東京、名古屋の一等地に持つ資産の有効活用などを求める可能性がある。(上記のニュース内容から抜粋)』村上氏は、たぶん松坂屋の資産価値を更に上昇させ、天井のところで売り抜くと言われています。阪急ホールディングス(HD)の角和夫社長は13日、筆頭株主となった投資会社・プリヴェチューリッヒ企業再生グループが宝塚歌劇団の株式上場を提案していることについて、「上場すれば赤字でつぶれることもある」と反対する考えを示しました。また「宝塚は阪急ブランドを構成する大事な要素」と強調しています。プリヴェチューリッヒ企業再生グループも、村上ファンドも投資会社で、目的は一つだと思います。筆頭株主として松坂屋の土地を今後どのように活用するのかは不明ですが、老舗デパートの伝統を根底からぶち壊すことにならないかと懸念しています。ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在30位以内に入りました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/14
コメント(8)
![]()
昨日の日記を手直ししていたら、偶然松坂屋のリンク先でコメ兵が楽天に出店していることを知りました。ヤフオクにも、出品しているようです。【バカラ グラムール 40cm】コメ兵は、名古屋・大須に戦後古着屋として開業したお店が大々的に発展し、主にブランド・貴金属リサイクルショップの草分け的存在です。現在は店舗を増床・商品品揃えも充実し、東京や大阪にも買い取りセンターやショップを出店していて、とても盛況のようです。【ティファニー オープンハート 41cm】「いらんものは、コメ兵へ売ろう!」というテレビCMが有名でしたが、最近は「いらん高級品は~」と変貌してきました。リサイクルショップが盛況になるずっと以前からコメ兵は営業し、消費者のニーズに合わせて拡大・発展しました。コメ兵ではたらく!ブログコメ兵の社長さん曰く、「BOOKーOFFさんのように粗利ではなく、薄利多売」だそうです。旦那は元来貴金属大好き人間なので「新品のブランドバッグより、中古でも貴金属を買って身に付けた方がいい」と豪語し、コメ兵本店でも何回か買物(新品のジュエリー)をしています。最近、店舗の貴金属では新品・新品同様のリーズナブルな商品も多くなってきています。【タサキ タンスイパール ブローチ】私自身も「選んだ商品は、リーズナブルであるべき」という“お値打ち”大好き人間ですから、貴金属といういつでも換金できる価値のある商品を買うのは合理的な買物だと感じています。最近は、旦那の投資結果次第で貴金属の購入が決まるのですが、金相場の高騰が続く中、貴金属は「投資」の意味でも注目されています。名古屋最強の経営術でも注目されているコメ兵、これからも目が離せないですね。ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在50位以内に入りました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/13
コメント(4)
![]()
とは「頻繁に名古屋の老舗デパートに出掛け、お買い物や食事等を楽しむ」いわゆる名古屋の有閑マダムを称して、そういう昔からのニックネームがあります。【シャネル マトラッセ松坂屋限定】「松坂屋夫人」ではありませんが、松坂屋を含める栄・名駅(めいえき:名古屋駅エリアの地名)地区の4Mデパート(松坂屋・丸栄・三越・名鉄百貨店のみ名駅地区)や繁華街を歩くのは、私も好きです。地下鉄に乗って栄・名駅に出掛ければ、ほとんどのデパートは地下街でつながっており、とても便利です。最古参の松坂屋には、特別な魅力があります。話題の展覧会を観られる美術館ができ、各種イベント等も充実しており、「生活と文化をつなぐ」というCMキャッチフレーズがとても似合うデパートだと思います。2000年春にJRセントラルタワーズが開業し、松坂屋がJR東海と組んでその駅ビルに入る計画が破談になった為に、名古屋では知名度の少ない高島屋(1T)がJRと組んでデパートとして駅ビルに入りました。予想を裏切るJR名古屋高島屋の繁盛ぶりは、他のデパートを大いに刺激し、保守的・どちらかというと中高年向きだった4Mをより洗練された、若者志向の店作りへと転換していきました。今までは海外や東京へ行かないと手に入らなかった商品やサービスの多くを名古屋に居ながらにして享受できる機会が増え、地元デパートも随分グローバルになりつつあるような気がします。余談ですが、パリ(フランス)の老舗デパート・ギャラリーラファイエットにはつい最近まで松坂屋が日本人用のコーナーを構えており(現在も、免税カウンターは存続)、パリ滞在中には何回か各種サービスを利用させていただきました。【ボンボンウォッチクラシック/クリア】隣にある同じく老舗デパートのプランタンには高島屋が入っていますが、プランタンは何度か利用してもプランタン高島屋は未だ利用していません。やはり、私は典型的な名古屋人?ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在50位以内に入りました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/12
コメント(11)

へ、今夜出掛けてきました。英語の原題は「NORTH COUNTRY」です。邦題の「スタンドアップ(STAND UP)」の方が、映画の核心を突いている気がします。公式サイト(R-15)『人は皆、思うようにはならない現実を抱えて生きている。暴力夫と別れ、家族にさえ理解されないジョージー。彼女は鉱山という男の職場で働きはじめるが、そこに待っていたのは度を超えた嫌がらせと耐えがたい屈辱だった・・・。自信も助けもない状況の中、彼女が起こした唯一のアクション。それは立ち上がること!アカデミー賞女優3人が奇跡の集結。「モンスター」で世界を圧倒したシャーリーズ・セロンが二度目のオスカーに挑む。(紹介サイトより転載)』未だ女性の人権や働く法律が制定されていない1970年代、アメリカの北部にあった本当の話に基づいて製作されました。鉱山で働く女性の苦悩、迫害を受けた女性が同じ立場の女性から孤立する苦しみ、その他様々な人間模様が描かれています。主役ジョージー役は、美人で実力派女優のシャーリーズ・セロン。フランシス・マクドーナンドが重要な脇役を熱演、シシー・スペイセクがジョージーの母役を渋く好演しています。この映画後半は、期待以上の感動を誘います。ヒューマンドラマで感動したい人には、おススメの作品です。ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在50位以内に入りました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/11
コメント(4)

今日1月10日から3月15日迄、セントレア(中部)~台北間の新規ANA(エアーニッポン)路線に“GOLD JET”が就航開始しました。中日新聞ニュース「名古屋=金鯱=GOLD」というイメージなんでしょうか?金色というよりは黄土色に近い感じはしますが、この機種は燃料が節約できるらしいですね。ANA国内線では既にセントレア(中部)~福岡・宮崎路線に就航していましたが、今日からは国際線に就航となったようです。長年ANAの株主なんですが、一度も国際線は利用したことがありません。国内線もたいてい株主優待券は売却してしまうので、個人(パックツアー以外)で搭乗したことは、3年前超割(片道1万円×往復)で利用した函館旅行一回だけです。ANAマイレージカードも所有していますが、これではなかなか貯まらない訳です。セントレア~台北間には、日本アジア・キャセイ・中華・ユナイテッド航空が既に就航していますが、3時間半のフライトで気軽に行ける海外として人気があるようで、更にANA(エアーニッポン)も今日から新規参入をしたようです。台北には香港へ出掛ける際に、空港だけ乗り換えで何回か利用したことがあります。「激安ホンコン」と謳われるような格安ツアーには、香港乗り換えの中華航空利用のツアーが多いからです。近いけれども未踏の地・台湾に“GOLD JET”で出掛けるのも、記念になるかな~と思ったりして。台湾旅行を計画している人達には、朗報かもしれませんね。私は今年北京へ一人で出掛ける予定です。マイルは既に貯まり、いつでも「北京往復無料航空券(エコノミークラス)」を予約・発券するばかりになっています。ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在第50位になりました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/10
コメント(8)

かと間違えるようなバス停が、あります。名古屋市交通局管轄の「名城(めいじょう)公園」バス停です。 最初このバス停を偶然見つけた時、「ここはどこ?」と一瞬思いました。バス停のデザインからCM迄がとても洗練されており、フランス風(というかヨーロッパにありそう)だと感じたからです。見慣れれば違和感がないのかもしれませんが、純日本的な背景だったら結構面白いかも?周囲がごくフツーの日本なのに、このバス停だけが妙に浮いている感じは否めませんね。日本の他の地域にも、こういうデザインでフランス製化粧品CM写真付き(?)バス停はあるのかもしれませんが、私の知る限り名古屋ではココだけです。他にも存在していたら、是非教えて下さい。最近は名古屋市営のラッピングバスや地下鉄など、香港顔負けの派手派手な宣伝が目立つのですが、↑のようなお洒落なバス停は歓迎です。皆さんの地域に、こういうバス停は存在しますか?ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在第49位になりました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/09
コメント(6)
![]()
新装蓬左文庫・徳川美術館連携、徳川園開園1周年記念 お正月特別企画「徳川家康の虚像と実像(井沢元彦氏講演会)」に昨日(7日午後)参加してきました。今回は往復葉書申し込みでしたが、有料(徳川美術館・徳川園入場料込みで、1150円)だった為か、私が応募した分は全て当選しました。井沢氏は、名古屋市出身で著書『逆説の日本史』ほか多数ある日本の歴史小説家・推理作家です。90分の講演でしたが、さすが歴史小説家らしく立て板に水の如くとても詳しくわかりやすい解説で、徳川家康や徳川家に関するお話を伺うことができました。今日から始まった大河ドラマ「功名が辻」の時代背景にも通じる講演だったので、少しだけ戦国時代の歴史の裏側を覗いた気分です。徳川園は、現在庭園内の冬牡丹がとてもきれいに咲き誇り、多くの人が写真撮影をしていました。 今日発見したのですが、園内から北側を望むと木々の間から「ユニー(UNY)」の看板が見えてしまい、ちょっと幻滅する光景でしたが、都会の庭園なので仕方ないことかもしれません。徳川美術館の入場券は後日利用できるので、毎年2月下旬から開催される「徳川家の雛祭り」展の折りに、利用しようと思っています。関連した日記:『紅葉の徳川美術館「国宝源氏物語絵巻」』『「歩こう!文化のみち」画像あり』ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在第49位になりました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/08
コメント(2)

『ようやく「ベルばらチケット」をGET!(12/6の日記)』で書いたように、楽しみにしていた「ベルサイユのばら(-フェルゼンとマリー・アントワネット編-)」公演」へ今日いつものJR青春18切符を利用して、日帰りで出掛けてきました。行きは大垣駅・米原駅で乗り換えだったのですが、大垣も雪が随分残っており、米原はまるでスキー場みたいでした。なんとか、時間通り電車は動きましたが‥。午前9時近くに米原駅で何分か待ち時間があったのですが、プラットフォームで待っている間に身体が芯から凍り付きそうで、参りました。姫路行きの新快速に乗ったら、凍り付いていたブーツの水分が暖房で溶けていました。 肝心の「ベルばら」ですが、想像以上に素晴らしかったです!今までNHK-BS等の映像でしか観たことがなかったのが“本物の「ベルばら」”を初めて目の前で観られ、衣装や舞台装置も豪華絢爛でその上演技もとても迫力があったし、感動の余り最後の方では泣いてしまいました。できればもう一度観たい位、とても良かったです!特に、白羽ゆりさん(マリー・アントワネット役)の上品で真に迫る演技力と天使のような歌声に魅了されていまいました。原作者・池田理代子さんの原画展も、大劇場ロビーに展示されていました。 帰りのJR宝塚駅で偶然「皇帝戴冠200年記念 ヴェルサイユ宮殿美術館所蔵 ナポレオンとヴェルサイユ展(神戸市立博物館)~3/19」のちらしを見つけたので、三ノ宮まで足を伸ばして展覧会も観てきました。絵画や当時の室内展示の再現の他、ヴェルサイユ宮殿所蔵やパリのショーメ宝石店所有(コレクション)の豪華絢爛な宝飾品(ナポレオン夫人のティアラや指輪等)が、特に出色でした。2月11日には「ベルばら」原作者の池田理代子さんの記念講演会も、開催されるようです。もっと近かったら、絶対に行くんだけれどね。ご訪問ありがとうございます。皆様のお陰で、現在第57位になりました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/06
コメント(6)
![]()
東京ばな奈ワールド(株)グレープストーンの『銀座のいちごケーキです。』を東京のお土産にもらいました。東京バナナと同じようなシリーズで、東京駅の各所(複数)売店や東京タワー、羽田空港等で販売されています。個人的には、このシリーズはお菓子としては余り好きではありません(大好きな人、ごめんなさい)。目を引くタイトルと派手なパッケージですが、量と内容(味)がイマイチで、単価@1500円(12個入り)の割には美味しくないと感じます。逆に言うと、個別包装のお土産が手頃な値段で買えるから、味はフツーということかもしれません。商品のパッケージや大々的な宣伝のイメージで、随分売れているらしいのですが。「○☆(地名が入る)へ行って来ました」というパッケージの全国どこでも売っているお菓子の類、それと似た感じがします。東京在住の人で「東京バナナ」が大好物という話は、聞きませんし‥。「名物お土産には、美味しいものはなし」と言いますが、名古屋のデパ地下で有名な全国の名品が手に入る今、「東京でないと買えない美味しいお土産」は徐々に減少している気もします。長年、東京で買う定番のお土産があります。「小川軒の元祖レーズンウィッチ」です。小川軒のレーズンウィッチは、なんと10個入りで1050円なんですよ~。北海道の「マルセイバターサンド」と似ていますが、小川軒の方がバターぽくなくて量も大きめで味もGOOD!。これは、横浜在住の人から25年以上前にお土産にもらって、それ以来のファンです。東京駅・八重洲口の大丸デパートで、ウィークリースウィーツ等で売っている(買える)時もあります。一年に何回か、名古屋のデパート物産展でも限定品で販売されることはあります。小川軒のレーズンウィッチ(オンライン・ショップ)“東京でしか買えないお菓子”として「ウェストのリーフパイ」「和光デパートのバームクーヘン・チョコレート」「メゾンドショコラ(表参道)」「ショコラティエエリカ(白金台)」等が、若い女性に人気な商品だそうです。「舟和のいもようかん」「草加せんべい」も、家族用のお土産として人気の定番商品みたいです。少しの時間をデパ地下で費やすだけで、“東京ならでは”のお土産が見つかる気がします。楽天で「東京お土産」を検索してみたら、いろいろと見つかりました。私のお薦めは【年間50万個、22年目のロングラン、一口サイズの濃厚チーズケーキ。資生堂パーラー チーズケーキSS】【3種の味チョコ、ブランデー、レモンを同時に食べ比べ!資生堂パーラーカットケーキ10個入り】新幹線に乗る直前にあちこちの売店で気軽に買えるから「東京バナナ」なんて、安直で有り難みがないような‥。こういう考えの人、私くらいでしょうか?ご訪問ありがとうございます。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/05
コメント(8)
![]()
と言えばもうご存じの方も多いと思いますが、最近出版やテレビ出演で大活躍のうり坊さんです。彼は2004年3月に100万円から投資を始め、投資家生活416日目で純利益1億円を達成。その軌跡は全て楽天ブログに記録されています。彼のブログを拝見していると、いかにデイトレーダーが過酷で大変な仕事かがわかります。一度も就職したことがない彼が、研究に研究を重ねて編み出した投資の技術を駆使した成功、それは「ニート」や「ひきこもり」といった専業デイトレーダーのマイナスイメージを大きく払拭しています。しかし、それは誰でも真似が出来るものでは到底なく、数学的な知識・分析方法や刻々と変わる政治経済状況に対する鋭いアンテナや緻密な戦法は、プロフェッショナルに徹しているように感じます。著書が出版され、テレビ出演や雑誌取材等が多くなり、最近うり坊さんはメジャーになりました。けれども、彼は奢ることなく淡々とデイトレードを続けています。こういう新しい生き方には賛否両論ありますが、私は彼のような生き方もアリかな~と感じています。日々の投資記録を綴った旦那のブログは頻繁に更新はできませんが、少しづつ読者が増え有り難いことです。(↑は、ちょっと玄人向けですが‥)私は投資や経済には全く疎いのですが、うり坊さんのブログを参考に今年は株の動向を徐々に勉強していきたいと思っています。登録してみました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/03
コメント(10)

今日デパートの初売り(松坂屋名古屋本店・三越名古屋栄店)へ出掛けてきました。午後遅く出掛けたので福袋は勿論買えませんでしたが、各デパート・多くのショップでは冬物セールが一斉に始まっていました。スーパーや一部のショップ等では、前倒しで12月下旬からバーゲンに入っているところもあります。30~50%オフで季節の商品が買える機会ですが、本当に欲しい商品は「割引除外」になっている場合が多く、結局買う物が決まってしまいます。旦那の気に入っているカシミアセーターのブランドも、割引除外。結局松坂屋ではキッチンマットとタオル類、三越ではKEY COFFEEの福袋、夕方見切りの総菜や食料品等を買いました。夫婦で出掛けるとゆっくりと自分用のものを選ぶことが難しく、どうしても旦那の買物を優先しがちです。また後日、自分用の商品を探しに出掛けたいと思っています。皆さんは、初売りへは行かれましたか?福袋やクリアランスの商品などをGETされましたか?登録してみました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/02
コメント(8)

新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。本年も、どうぞよろしくお願いします。子どもの頃のお正月を思い出していました。20年余り祖父母(父方)と同居していましたから、毎年元旦には祖母と一緒に父の運転する車で初詣に出掛けておりました。隠居している祖父と母は、たいてい留守番でした。最初に、名古屋市熱田区にある尼寺青大悲寺(通称:鉄地蔵)へ。お参り後、西区のお寺へ。このお寺は、父(未成年で養子縁組)の実家が檀家になっています。その後、父のご先祖が祀られている東区のお寺へ。どこのお寺に出掛けても、祖母が家長として(?)お寺の住職さんらと新年のご挨拶をしていました。この三つのお寺を廻るのが、恒例の初詣でした。祖母は商売屋に19歳で嫁いでから、働き続けの一生でした。商売が多忙な為、子育てはほとんどしていません。「乳母」が、父を含む子ども達を育てたそうです。商売繁盛のため、熱田神宮の「初恵比寿」と豊川稲荷への初詣には、毎年欠かさず出掛けていました。その祖母も晩年には呆けて足腰が弱り、さすがに一緒に出掛けることはなくなりました。核家族になってから、初詣は家族全員で熱田神宮に出掛けるようになりました。***************************************************************新年を迎え、今年の抱負を考えました。「有言実行」になるかどうかはわかりませんが、思いついたままに‥。(1)ダイエット(減量)は無理でも、なるべく身体を動かして引き締まった体型を目指す。サプリメントには、できる限り頼らない。(2)自己主張を控え、聞き上手を目指す。(3)人様に嫌な思いをさせず、喜んでもらえるようにする。(4)愛想良く、喜び上手になる。なかなか実行できないことばかりですが、少しでも努力していきたいと思っています。皆さんは、今年の抱負はありますか?登録してみました。ポチっとクリックお願いします♪
2006/01/01
コメント(10)
全26件 (26件中 1-26件目)
1