全31件 (31件中 1-31件目)
1

C.intermedia fma.orlata`Crown Fox' HCC/AOSカトレヤ属の原種、インターメディア fma.オルラータ‘クラウン・フォックス‘です。ブラジルに自生する着生ランです。Den.Formidibleデンドロビューム属の交配種、フォーミディブル原種同士、フォーモサムとインファンディブラムの交配です。今日は晴れのち曇りで-2.0℃~6.0℃と寒くなりました。午後からジャガイモを畑に植えました。明日は雪のち雨で-1℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.31
コメント(2)

Gur.guatemalensis‘Orchidglade’グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、ガテマレンシス‘オーキッドグレイド’です。文字通りグァテマラの原産です。原種スキンネリとオーランティアカの自然交雑種と言われています。9日前に載せた奥の1本目が終わって手前の2本目が咲きました。Cym.Miss Muffetシンビジューム属の交配種、ミス・マフェットです。原種同士、デボニアナムとフロリバンダム(金陵辺)の交配、これもミツバチを誘引すると言われています。Masd.Copper Angel `Orange Sunset' AM/AOSマスデバリア属の交配種、カッパー・エンジェル‘オレンジ・サンセット’です。花数が増えてきました♪今日晴れ時々曇りで0.0~11.3℃でした。午前中神社氏子会の副会長を依頼に会長と一緒にある方の所へ行きましたがきっぱり断られました。55戸しかいない会なのに4人目も断られたのであとは来月の総会で新旧役員の中から無理にでも出して貰うほかありません、みんな人任せなんですよね(^^;)その後は行政区内の組長会の引継ぎ、来月から組長、色々役員がまわってきます。午後はコラッセ福島の展示会に行って撤収してきました。土日が寒かったので人の入りは少なめだったようです。明日は晴れのち曇りで-4℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.30
コメント(2)

Cl.Rebecca Northern‘Grapefruits Pink’(OG)クロウェシア属の交配種、レベッカ・ノーザン‘グレープフルーツ・ピンク’です。Den.spectabileデンドロビューム属の原種、スペクタビレニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。長く楽しんだ花もそろそろ終わりです。Phal.OX Red Lionファレノプシス属の交配種、OX レッド・ライオンです。今年は低温に当ててしまいこれで満開です。今日は雪のち曇りで0.3(10時前)~6.6℃(0時過ぎ)といきなり寒くなりました。明日は晴れ時々曇りで-3℃~10℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.29
コメント(4)

L.splendidaレリア(旧ションバーキア)属の原種、スプレンディダです。エクアドルと コロンビアの標高700~1200mに自生する着生ランです。外で冬を越したビオラ今日はコラッセふくしまでの展示会に出品に行ってきたのでまだ半分ほどでしたが出ていたものを少し撮ってきました。今日は雨のち曇りで12.3~18.7℃と暖かいのでハウスの天窓を開けて暖房をオフにして行ってきました。今日はこれから冷えて明日も曇り、3~9℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.28
コメント(2)

Ctt.Sakura Candyカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、サクラ・キャンディーです。Phal.Happy Amar 'Elegance White'ファレノプシス属の交配種、ハッピー・アマー‘エレガンス・ホワイト’です。片親が原種のアマビリスなので小花が多く付きます。Lyc.Kiama‘Miss Kobe’リカステ属の交配種、キアマ'ミス・コウベ'です。今日は大体晴れて1.5~19.1℃と暖かくなりました。今夜から曇って明日未明から朝は雨、明日の日中は曇りで8~23℃と気温が高い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.27
コメント(2)

18日24日Den.Pittero Gold 'Diamond Ring'今日のデンドロビューム属の交配種、ピッテロ・ゴールド'ダイヤモンド・リング'です。背景の明るさで黄色の色調がかなり違います。Den.Valley Angel‘China Dreamcrystal’デンドロビューム属の交配種、バレー・エンジェル‘チャイナ・ドリームクリスタル’です。Den.Spring Poem ‘Kirara’デンドロビューム属の交配種、スプリング・ポエム‘キララ’です。今日は晴れたり曇ったりで4.6~14.5℃でした。暴風警報が出て午後から凄い風です。明日は晴れ時々曇りで1~21℃と較差が大きい予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.26
コメント(4)

Ple.teresパピリオナンテ属の原種、テレスです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ラオス、中国雲南の低地に自生する着生ランです。棒状の葉を持ち、バンダ属から分離、独立しました。Dcm.sp.ディプロカウロビウム属の原種ですが種名不詳です。ニューギニア島、南太平洋の島々に自生、夏涼しくします。ランでは最も短命な一日限り、手前は昨日の花です。Den.White Christmas'Maiko'デンドロビューム属の交配種、 ホワイト・クリスマス'マイコ'です。今日は大体晴れて4.1~21.5℃と今年の最高気温となりました。少し外がかすんでいると思ったら黄砂のようです。明日は晴れ時々曇りで5~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.25
コメント(2)

Brs.Orange Delight'Starbek'ブラシア属の交配種、オレンジ・デライト'スターベク'です。Den.Oriental Magic ‘Carmen’デンドロビューム属の交配種、オリエンタル・マジック ‘カルメン’ です。Den.Pittero Gold 'Grace'デンドロビューム属の交配種、ピッテロ・ゴールド'グレイス'です。今日は薄曇りでしたが-1.1℃~16.7℃と暖かくなりました。今夜遅く雨になりますが明日は晴れ時々曇りで4~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.24
コメント(2)

C.intermedia fma.aquinii,orlataカトレヤ属の原種、インターメディア fma.アクィニー,オルラータです。ブラジルに自生する着生ランです。Gs.steinhardtianaガストロルキス属の原種、ステインハーティアナです。マダガスカル東部に自生する地生ランです。V.Golamco's Blue Magicバンダ属の交配種、ゴラムコス・ブルー・マジックです。ゴードンディロンに原種セルレアをかけたもの。2輪だけの実生初花です。今日も大体晴れて2.2~16.3℃と暖かくなりました。明日は晴れのち曇って夜に雨、-1℃~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.23
コメント(4)

Lyc.(Hamana Peak × Memoria Bill Congleton)リカステ属の未登録交配種、‘星の王子さま’です。Den.Red Emperor‘Prince’デンドロビューム属の交配種、レッド・エンペラー'プリンス'です。ウチのルビル系の中で一番濃い花です。Den.fimbriatum var.oculatumデンドロビューム属の原種、フィンブリアタム var. オクラタムです。インド、ミャンマー、タイ、中国南部に自生する着生ラン、リップが真ん丸で可愛いのに花命が7~10 日と短いのが残念です。今日はよく晴れて-1.9℃~19.3℃と日較差21℃以上、5月の気温となりました。朝のうち水遣りをしたので午後に殺虫剤を散布しました。今夜は神社氏子会の役員会、明日は晴れ時々曇りで3~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.22
コメント(4)

Gur.guatemalensis‘Orchidglade’グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、ガテマレンシス‘オーキッドグレイド’です。文字通りグァテマラの原産です。原種スキンネリとオーランティアカの自然交雑種と言われています。E.cordigeraコエンシクリア属の原種、コーディゲラです。メキシコからベネズエラにかけて自生する着生蘭です。今日は大体晴れて-3.0℃~14.4℃と暖かくなりました。明日は1~18℃とさらに暖かくなりそうです。ということで水道管の凍結防止帯のプラグをコンセントから外しました。にほんブログ村 メール欄
2025.03.21
コメント(4)

Ctt.Caribbean‘Orange Ball’カトリアンセ属の交配種、カリビアン‘オレンジ・ボール’です。Den.Tomoflake ‘Napoli’デンドロビューム属の交配種、トモフレイク‘ナポリ’です。スノーフレイクの子供で2011年の登録です。Den.kingianum fma.silcockiiデンドロビューム属の原種、キンギアナム シルコキーです。オーストラリアのクインズランド南部とニューサウスウェールズに自生する着生ランです。普通種はピンクですがその変種です。今日は晴れ時々曇りで-1.4℃~8.3℃と暖かくなりました。明日は晴れて-3℃~15℃と較差が大きい予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.20
コメント(2)

Lyc.Shonan Melody ②リカステ属の交配種、ショーナン・メロディーです。親はSunray × Shoalhavenです。Sud.ciliataスダメリカステ(旧イダ)属の原種、シリアタです。コロンビア、 エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1000~2800mに自生し、夜に香ります。Den.amabile‘Benibotan’SM/JGP'92デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。同じ株の下の花は終わり、上に付いていた2本が咲きました。今日は朝から午後まで雪でしたが14時頃からは止んで-0.6℃~2.8℃と寒かったです。道路には積もりませんでした。今夜は農事組合の役員会、明日は晴れて-2℃~9℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.19
コメント(4)

Den.Pittero Gold 'Diamond Ring'デンドロビューム属の交配種、ピッテロ・ゴールド'ダイヤモンド・リング'です。まだ咲き始めの黄花ですが次第にバターオレンジ色になり周縁の白が目立ってきます。V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)です。ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ラン、バスケットから垂れた株に咲いています(^^;)Den.First Lady‘Wink’デンドロビューム属の交配種、ファースト・レディー'ウィンク'です。今日はよく晴れ-0.9℃~8.4℃でした。夜から曇って明日は未明から午後まで雪、1~5℃の予報です。明日の夕方から明後日春分の日は晴れの予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.18
コメント(4)

Den. Rainbow Dream ‘Apricot’デンドロビューム属の交配種、レインボー・ドリーム ‘アプリコット’ です。下の方のピンクは咲き始め、咲き進むと上のようにオレンジになります。Den.Sea Sky `Benikomachi'デンドロビューム属の交配種、シー・スカイ‘ベニコマチ’です。6cmほどの高芽を一昨年の秋に1本植えて去年のバルブには咲かず最初に植えた高芽のバルブに2輪だけ付きました。今年の新芽が下から出てきたと思ったらなんか蕾になってます(^^;)Gs.pulchra'Fredensborg'GM/EOCガストロルキス属の原種、プルクラ'フレデンスボルク'です。マダガスカル東部の林内に生える地生ランです。今年はあまり数がなかったのと蕾のうちに出てしまったので残りはこの花1本だけとなってしまいました。例年だとこれを30~50本切り花にしてお墓に持参するのですが今年はないので生花と彼岸花(造花)を買ってきました(^^;)今日は北西の風が強く晴れ時々曇りで2.3~9.1℃でした。明日は晴れのち曇りで-1℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.17
コメント(2)

今日は一日限りの洋らん展示会でした。出品株数は88鉢、雪のち雨という悪天候の中意外に多くのお客さんが来てくれて賑やかになりました。Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’です。夕方一時雨が止み片付けにも支障なく助かりましたが夜になってまた降っています。0.8~6.7℃でした。明日は雨のち晴れで2~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.16
コメント(2)

Den.Red Emperor‘Prince’デンドロビューム属の交配種、レッド・エンペラー'プリンス'です。ウチのルビル系の中で一番濃い花です。Den.Medalist‘Mikado’デンドロビューム属の交配種、メダリスト‘ミカド’です。ウェーブの入った極大輪花、10cmになります♪Den.Pink Rabbit ‘Grace’デンドロビューム属の交配種、ピンク・ラビット‘グレイス’、こちらは11cm、巨大輪になります。今日は一日曇りで0.3~5.6℃でした。明日は雪のち雨で0~7℃の予報、須賀川で展示会ですが今回は天気に恵まれませんでした。にほんブログ村 メール欄
2025.03.15
コメント(2)

Phal.OX Red Lionファレノプシス属の交配種、OX レッド・ライオンです。一度低温に当ててしまいこの先の蕾がしけてしまいました。Lyc.Geyser Gold'Golden Star'リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。今日はよく晴れて3.6~9.8℃でした。午後からトマトとキャベツの実生苗をポット植えました。明日は晴れ時々曇りで-2℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.14
コメント(2)

Den.Oriental Smile‘Fantasy’デンドロビューム属の交配種、オリエンタル・スマイル‘ファンタジー’です。Max.nigrescensマキシラリア属の原種、ニグレッセンスです。コロンビア、ベネズエラ、 エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1500~2700mの雨林に自生します。今日は晴れ時々曇りで5.3~13.6℃と暖かかったです。明日は晴れますが1~9℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.13
コメント(8)

頼まれていた米寿祝の寄せ植えMax.sanguinea‘Mercedes Rabago’CHM/AOS,HOSマキシラリア属の原種、サンギネア‘メルセデス・ラバゴ’です。コスタリカとパナマの標高50~900mに自生します。マキシとしては高温性、水も多めがいいようです。今日も晴れのち曇りで0.9~16.5℃とかなり暖かかったです。これから今夜少し雨が降りますが明日は晴れ時々曇りで4~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.12
コメント(4)

Den.Megohimeデンドロビューム属の交配種、メゴヒメ、セッコクにトランテュアニーをかけたものです。Den.rupianum‘Magnificum’デンドロビューム属の原種、ルピアナム‘マグニフィカム’です。オーストラリアのクインズランドに自生します。一昨日の花よく開いてなかったので撮り直しました。Den.goldschmidtianumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。こちらも満開になってきました♪今日は晴れのち曇りで-2.1℃~12.9℃と暖かくなりました。明日は曇り時々晴れで2~16℃とさらに暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.11
コメント(2)

C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生する着生蘭です 。Coel.lentiginosaセロジネ属の原種、レンティギノサです。ミャンマー、タイ、ベトナムの標高500~1300mに自生します。Eria(Pinalia).pachystachyaエリア(ピナリア)属の原種、パキスタキアです。タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシアの標高800~1900mに自生します。先日咲いていた部分が終わり花が上のほうに移っています。今日はよく晴れて-1.1℃~10.8℃と暖かくなりました。午前中当選証書の付与式でした。今回の選挙は初めてのことが多くここまで無事に終わってホッとしました。明日は曇り時々晴れで-3℃~12℃とさらに暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.10
コメント(4)

Morm.Jumbo Volcanoモルモデス属の交配種、ジュンボー・ボルケノです。ちょっと強面の花ですが個性的で面白い花です(^^;)Den.rupianum‘Magnificum’デンドロビューム属の原種、ルピアナム‘マグニフィカム’です。オーストラリアのクインズランドに自生します。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1、よく咲きます。今日は町議補選の投票日、朝10cmほど積もりましたが道路にはほとんど積もらず-1.3℃~6.0℃でほとんど融けました。午前中投票所巡回し、昼食後に一旦帰宅、夕食後に夜の選挙会に備え開票所に向かいます。選挙会終了後は当選告知書を選挙事務所へ届けます。明日は晴れて-4℃~10℃の予報、当選証書の付与式です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.09
コメント(4)

C.Drumbeat'Triumph'AM/AOS,HOS,JOS、SQ/JOGAカトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の 交配種、ドラムビート'トライアンフ'です。11月に咲いた株ですが、また咲きました。Lyc.Sunray ‘Center Field’ SSM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘センターフィールド’ です。Den.Spring Smile'Lovely Paradise'デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル‘ラブリー・パラダイス’、先月のとは別株です。今日は晴れ時々曇りで-4.7℃~6.9℃でした。家内にハウスを頼んで朝8時半から夜8時まで期日前投票所の投票管理者でした。過去の町長選や町議選はどちらも70%を超えていましたが今回は定員不足の1議席を争う町議選の再選挙だけのためか投票率は40%前後になりそうな感じ、過去にないほどの低さです(^^;) 夜になって7時頃から雪が積もってきました、未明までに数センチは積もりそうですが明日日中は曇りのち晴れで-3℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.08
コメント(2)

Gs.pulchra'Fredensborg'GM/EOCガストロルキス属の原種、プルクラ'フレデンスボルク'です。マダガスカル東部の林内に生える地生ランです。今年も咲き始めました♪Den.White Christmas ‘Seagull’デンドロビューム属の交配種、ホワイト・クリスマス'シーガル'です。Ple.Mundyiパピリオナンテ(旧エリドバンダ)属の交配種、ムンディーです。原種同士、バンダラムとテレスの交配です。今日は曇り時々晴れでしたが北風が冷たく-1.0℃~4.1℃でした。明日は晴れ時々曇りで夜から未明に雪、-8℃~6℃の予報です。日曜投票日の朝積もってないといいですが。にほんブログ村 メール欄
2025.03.07
コメント(4)

Cmd.carinulatumカマリディウム属の原種、カリヌラタムです。コロンビア、エクアドル、ペルーの標高1200~2500mに自生します。マキシラリアのカリヌラタとされることもあります。Onc.Debutante'Everglade'オンシジューム属の交配種、デビュタント'エバーグレイド'です。原種同士、カリニフェラム とフスカタムの交配です。Den.goldschmidtianumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。先週咲き始めを載せましたが周りも咲いてきました。たまたま今日見たら開設後6666日目、18年3か月でした。今日は薄日の射す穏やかな一日で3.1~7.7℃でした。今日の選管は開票立会人の選任です。明日は晴れ時々曇りで-4℃~3℃の予報、投開票事務説明会があります。にほんブログ村 メール欄
2025.03.06
コメント(4)

Ctsm.tenebrosumカタセタム属の原種、テネブロサムです。ペルー、エクアドル、ブラジルに自生する着生種です。ブラックオーキッドの一つです。Masd.Copper Angel `Orange Sunset' AM/AOSマスデバリア属の交配種、カッパー・エンジェル‘オレンジ・サンセット’です。10月にも咲きましたがまた咲いてきました。Den.spectabileデンドロビューム属の原種、スペクタビレニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。10度で新芽が腐ります。2月1日に載せましたがまだ元気です♪今朝は一昨日の雪と合わせて30cmほどになりましたが昨夜から今朝の降水量は9mm、日中曇りのち雨で6℃台になったのでその分は大体融けました。今回は岩手の沿岸部でも雨から雪となり結構降りそうなので大船渡の山林火災、完全鎮火になるといいですね。明日は曇り時々晴れで1~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.05
コメント(4)

Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。Den.amabile‘Benibotan’SM/JGP'92デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。前回とはまた別の株に咲きましたが今度は上に花芽が2本出ています。今日は任期満了に伴う町長選挙と、去年の町議選で定員に達しなかった分の再選挙の立候補受付となる公示日でしたが、町長選は現職の無投票当選となり町議選は1人枠に2人が立候補で選挙戦に入りました。明日から期日前投票、日曜日が投票日となります。ところで補欠選挙と再選挙の違いご存じでしたか?補欠選挙は任期中に欠員が出た場合の選挙で、再選挙は最初の選挙で定員に達しなかった場合の不足分を補う選挙だそうです。今日は薄曇りのち本曇りで-9.0℃~2.2℃とこの冬一番の冷え込みでした。今夜これから雪になり明日は雪のち雨で-1℃~10℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.04
コメント(2)

Den.nobile fma.cooksonianumデンドロビューム属の原種、ノビル fma.クックソニアナムです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ベトナム、ラオス、中国南部の標高200~2000mに自生する着生ランです。ペタルがリップ化した三唇花、前回より開きました。Den.(Sailer Boy × Snow Angel) ‘Wataboushi’デンドロビューム属の未登録交配種、(セーラーボーイ ×スノーエンジェル) ‘ワタボウシ’ です。Phal.OX Red Lionファレノプシス属の交配種、OX レッド・ライオンです。今日は未明に雨でしたが7時前からは大雪、昼までに20cm近く積もりました。降水量にして22mm、午後は曇りで除雪に追われました。そんな中今日は選挙管理委員会、定時登録と今度の選挙関連の議案審議でした。明日が告示日で立候補受付です。明日は晴れのち曇りで夜に雪、-1℃~9℃の予報、明後日の朝までにまた結構積もる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.03
コメント(2)

Tolu.Jairak Firm `Quail Eggs'トルムニア属の交配種、ジャイラク・ファーム ’クウェイル・エッグズ’です。C.Love Castle `Happiness’カトレヤ属の交配種、ラブ・キャッスル‘ハピネス’です。Den.bigibbumデンドロビューム属の原種、ビギバムです。オーストラリアのクイーンズランド州とパプア・ニューギニアの400m以下の低地に自生する着生ランで、高温を好みます。今日も晴れて夕方から曇り、-2.5℃~13.9℃と暖かくなりました。明日は雪のち曇りで-4℃~5℃、午前2時から12時頃まで雪の予報、どれくらい積もるのか心配です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.02
コメント(2)

Eria(Pinalia).pachystachyaエリア(ピナリア)属の原種、パキスタキアです。タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシアの標高800~1900mに自生します。Aslla.africana `Garden Park'アンセリア属の原種、アフリカーナ‘ガーデンパーク’です。熱帯アフリカと南アフリカ東部に自生する着生ラン、デンドロのようなバルブの上部から花茎をのばしますが、シンビジュームに近縁の属です。普通種は濃褐色の大斑点が入りますがこれは入らない個体、だいぶ咲きました。今日もよく晴れ、-0.1℃~16.5℃と4月下旬並みの暖かさでした。明日は晴れのち曇りで1~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.03.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


