全31件 (31件中 1-31件目)
1

C.forbesii, pink-typeカトレヤ属の 原種、フォーベシー(ピンクタイプ)です。ブラジル東南部の標高600m前後に自生する着生ランです。Paph.Harold Koopowitzパフィオペディラム属の交配種、ハロルド・クーポウィッツです。原種同士、マリポエンセにロスチャイルディアナムをかけたものです。Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産、おまけで咲いた小さな花房です。今日は晴れのち曇りで21.1~32.8℃でした。朝9時過ぎに電力会社の方が来て診てくれましたがブレーカー一つの交換で済みました。明日は晴れ時々曇りで21~35℃とまた暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.31
コメント(2)

Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。Phrag.Peruflora's Cirila Alcaフラグミペディウム属の交配種、ペルーフローラズ・キリラ・アルカ原種同士、コバチーとダレッサンドロイの交配です。丈もあるので暑さで形が悪いです。Phrag.Elizabeth Castleフラグミペディウム属の交配種、エリザベス・キャッスルです。メモリア・ディック・クレメンツとハンナ・ポポウの交配。今日は朝からよく晴れ20.1~33.2℃と暑くなりました。カボチャとスイカを作った裏の畑、草に負けてスイカはまともなのが今年は2個だけ、カボチャは15個位採れました。来年はスイカを作るときは防草シートを使ってみたいと思います。明日は晴れ時々曇りで21~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.30
コメント(2)

Pbt.Hyb.プロパブストペタラム属の交配種ですが種名不詳品種です。小型で不定期に咲いてくれます。 プロメネア、パブスティア、ジゴペタラムという三属の属間交配種です。旧アラングレートウーダラ属。Pthia.ctenoglossumペラタンセリア属の原種、クテノグロッサムです。タイ、ラオス、ベトナムの標高700m以下に自生する単茎種、花は1cmほど、リーフスパンが5~6cmの小型種です。今日は曇り時々晴れで18.9~29.7℃と久しぶりに30℃を切りました。でも明日は晴れ時々曇りで20~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.29
コメント(2)

C.grossiiカトレヤ属の原種、グロッシーです。原種同士、ビカラーとティグリナの自然交雑種と言われています。Sngl.woodiiステノグロティス属の原種、ウーディーです。ジンバブエと南アフリカ共和国の1500m以下に自生する地生蘭です。Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生する着生ラン。水は多め、夏は涼しく風通し良く管理します。ピントがずれていましたm(_ _)m今日は晴れ時々曇りで18.3~31.4℃、朝は涼しくなりましたが真夏日続きです。ソーラー発電システムが故障中で蓄電した電気が使えていません、工事担当が来るのは日曜日だそうでそれまでは高い電気を使うしかありません。明日は曇り時々晴れで19~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.28
コメント(2)

Paph.Iantha Stageパフィオペディルム属の交配種、アイアンサ・ステージ、原種同士、サクハクリーとロスチャイルディアナムの交配です。Brs.Eternal Wind'Summer's Dream'ブラシア属の交配種、エターナル・ウィンド' サマーズ・ドリーム'、生育旺盛で花付きもいいです。数株ある中で最後の花です。Ctsm.fimbriatum‘Golden Horizon’カタセタム属の原種、フィンブリアタム‘ゴールデン・ホライズン’です。ギアナ、ベネズエラ、ボリビア、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンの標高400~500mに自生します。昨日咲き始めて今日満開になりました。今日は午前中晴れ時々曇りで午後は雷雨で24.5mm降りました。近くに落雷があったようで、太陽光発電システムの運転に赤色ランプが点いています。普通に電気は使えていますが正常時の「連携運転中」が「自立運転中」になっていて問い合わせ中です。21.9 ~33.2℃と今日も暑くなりましたが雷雨のあと涼しくなりました。明日は晴れのち曇りで19~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.27
コメント(2)

Ctsm.fimbriatum‘Golden Horizon’カタセタム属の原種、フィンブリアタム‘ゴールデン・ホライズン’です。ギアナ、ベネズエラ、ボリビア、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンの標高400~500mに自生します。11年前にamigoさんから戴いたものです。花は下を向いていますがまだ咲き始めです。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。Den.Hsinying Frostymareeデンドロビューム属の交配種、シンイン・フロスティーマリー6月に咲き始めた花が長持ちしています♪白かったペタルもオレンジ色になりました。今日は晴れ時々曇りで22.1~33.7℃と暑くなりました。明日も晴れ時々曇りで21~34℃の予報です。こうも暑くては植えた苗も可愛そうです。にほんブログ村 メール欄
2025.08.26
コメント(2)

C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。今シーズン最初の花です。Milt.Goodale Moir‘Golden Wonder’ミルトニア属の交配種、グッデイル・モアー'ゴールデン・ワンダー'1茎に3輪目も咲きました。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。前回とは別の株です。今日は朝日が当たる前と夕日が陰ってからキャベツの畑作りでした。施肥、攪拌、マルチ掛け、その後苗100本余り植え込み、水やりまでしました。これからアオムシ除けの農薬を株元に撒きます。今日は曇り時々晴れで21.3~32.0℃でした。明日は晴れ時々曇りで22~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.25
コメント(4)

Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。18輪咲いて2輪が蕾です。今日は晴れのち曇りで夕方4時過ぎから雨になっています。23.1~35.3℃と猛暑日でしたがかなり乾いていたので8mmですが恵みの雨です。午前中、野菜採りのあと家内の実家にこれらの野菜を配達、キュウリの下にピーマンとオクラが入っています(^^;) 午後はお客さんが帰ったあとに畑に施肥、そしたらぱらぱらと降ってきたので急いでロータリーで攪拌、その後結構降ったので明日は畝を立て、マルチビニールをかけてやっとキャベツが植えられます。明日は曇り時々晴れで21~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.24
コメント(2)

Den.Formidibleデンドロビューム属の交配種、フォーミディブル原種同士、フォーモサムとインファンディブラムの交配です。4輪ですが今年二回目の着花です。Ctsm.Orchidglade ‘Jack of Diamond’カタセタム属の交配種、オーキッドグレイド‘ジャック・オブ・ダイヤモンド’です。前回とは別の株です。Den.ellipsophyllumデンドロビューム属の原種、エリプソフィラムです。ミャンマー、タイ 、ラオス、ベトナム、雲南の標高300~1000mに自生する着生ラン、長持ちしています。スーパーフードだというモリンガです。姉からの貰いもの、こういうもの置くとまた邪魔になるのよ(^^;)今日は朝からよく晴れ20.0~36.0℃と予報通り猛暑日になりました。明日は晴れのち曇りで21~35℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.23
コメント(4)

Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたもの、暑さでイマイチです。Den.hekouenseデンドロビューム属の原種、ヘコウエンセです。中国雲南省の標高1000~2000mに自生する着生蘭です。Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。結構不定期で冬にも咲きます。今日は曇り時々晴れで21.1~32.3℃と蒸し暑かったです。午前中横須賀の甥っ子夫婦がお墓参りに来て寄ってくれました。明日は晴れ時々曇りで20~36℃と猛暑日の予報です。雨が降らずこの暑さでは仕立てたキャベツの苗を畑に植えることができません。にほんブログ村 メール欄
2025.08.22
コメント(4)

Rlc.Memoria Helen Brown 'Sweet Afton'リンコレリオカトレヤ属の交配種、メモリア・ヘレン・ブラウン‘スウィート・アフトン’です。Paph.Alma Gevaert ‘Goto’パフィオペディラム属の交配種、アルマ・ゲバートです。lawrenceanumとMaudiaeの交配です。C.Beaufort ‘Southriver’カトレヤ属の交配種、ビューフォート ‘サウスリバー’です。暑さで形がイマイチです。サルスベリが満開です。今日も朝からよく晴れ、20.8~33.3℃でした。残暑がしんどいですね。明日は曇り時々晴れで20~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.21
コメント(2)

Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花、2鉢咲きました。Milt.Goodale Moir‘Golden Wonder’ミルトニア属の交配種、グッデイル・モアー'ゴールデン・ワンダー'4花茎中3花茎が咲き始めました。Milt.spectabilis fma. semi-albaミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。ブラジルとベネズエラ に自生します。前回とは別の小鉢、2鉢がお互いに乗り合っています。今日も晴れ時々曇りで20.4~33.7℃と暑くなりました。夕方通り雨がありましたが、少しかすっただけ、パラパラで終わってしまいました。明日も晴れ時々曇りで21~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.20
コメント(2)

Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。後ろの花のように普通個体はコラムの下部3分の1は黄色なのですがこの個体はコラム全部が赤いです。Max.shunkeanaマキシラリア属の原種、シュンケアナです。ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。Milt.spectabilis fma. semi-alba先日のミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。ブラジルとベネズエラ に自生します。花数が増えてきました、残り3花茎のうち一つはしけました。今日は朝からよく晴れ20.1~33.9℃と暑くなりました。明日は晴れ時々曇りで21~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.19
コメント(4)

Brat.Toowoomba Sunriseブラトニア属の交配種、トゥウンバ・サンライズです。3年前 にジュメさんより戴いた2012年登録の新品種、1茎に3~5輪咲く綺麗な花、暑さにも強くお気に入りです。B.nodosa ブラサボラ属の原種、ノドサです。メキシコからベネズエラにかけての低地に自生します。‘スーザン・フュークス’に比べるとかなり小さいです。Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ラン、また別の株が咲きました。今日も晴れ時々曇りで20.5~32.9℃と暑くなりました。今日は午後からハウス周りと家周りに除草剤を散布。明日も晴れ時々曇りで20~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.18
コメント(2)

Milt.Goodale Moir‘Golden Wonder’ミルトニア属の交配種、グッデイル・モアー'ゴールデン・ワンダー'咲き始めです。Mal.latifolia(=ophrydis)マラキシス属の原種、ラティフォリアです。中国からインド、東南アジア諸国、オーストラリア、ニューカレドニアまでの標高600~1500mに広く分布します。Den.convolutumデンドロビューム属の原種、コンボルタムです。パプアニューギニアの標高650m以下の熱帯雨林に自生する着生ランです。今日は晴れ時々曇りで22.3~32.8℃と暑くなりました。午前中、お葬式と花交換と買い物など。明日も晴れ時々曇りで21~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.17
コメント(4)

Sud.locustaスダメリカステ属の原種、ロクスタです。ペルーの標高2000~3000mに自生するクール系のらん、暑い中でも頑張って咲いてくれました。Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。数ある中でも色・形・大きさにおいて良い個体です。Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサの蕾です。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生する着生ラン。水は多め、夏は涼しく風通し良く管理します。今日は曇り時々晴れで20.0~29.0℃でした。午前中残っていた田んぼの草刈りを終わらせてから3か所に野菜配達、明日は晴れ時々曇りで21~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.16
コメント(2)

Ctsm.Orchidglade ‘Jack of Diamond’カタセタム属の交配種、オーキッドグレイド‘ジャック・オブ・ダイヤモンド’です。Milt.spectabilis fma. semi-albaミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。ブラジルとベネズエラ に自生します。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。2輪目も咲きました♪棚下のアナナス、エクメア・ファスキアタ青っぽいのがつぼみで、赤っぽいのが終わった花、どうも夜中か明け方に一時的に咲いて終わるようです(^^;)今日は晴れのち曇りで19.7~30.6℃でした。除草を兼ねた畑耕起と草刈り、午後は野菜の配達等。明日は曇り時々晴れで20~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.15
コメント(2)

Den. Thongchai Goldデンドロビューム属の交配種、トンチャイ・ゴールドです。厚弁の長持ちする花、デンファレになります。3本目の花茎が咲いてくれました。Den.Hsinying Frostymareeデンドロビューム属の交配種、シンイン・フロスティーマリー6月に咲き始めた花が長持ちしています♪Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配、結構あるので4割くらいの鉢が咲きました。今日は曇り時々晴れで18.9~31.0℃でした。早朝に草刈り、午前中野菜採りと配達、墓参りとお客様接待、午後は買い物とお客様接待。明日は曇りで20~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.14
コメント(2)

Epi.Wonder Valley'Noble Star'エピデンドラム属の交配種、ワンダー・バレイ'ノーブル・スター'です。Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシの半分ほどで咲いてくれます。数鉢咲いていますが全て2.5号鉢です。Phal.pulchraファレノプシス属の原種、プルクラです。フィリピンのルソン島、レイテ島に 自生する着生ランです。今日は大体晴れて21.0~30.0℃でした。早朝に水やりと野菜採り、朝食後は寺参りのあと新盆廻り14軒、帰宅後親戚にも顔出し。午後は少し休んでから家周りの草刈りと来客の接待。明日は曇りで19~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.13
コメント(4)

Rlc.Spotted Gem ‘Snow Leopard’リンコレリオカトレヤ属の交配種、スポッテッド・ジェム‘スノー・レパード’ です。Brs.verrucosaブラシア属の原種、ベルコーサです。メキシコからベネズエラにかけて自生する着生ラン です。スパイダー・オーキッド(クモラン)と呼ばれています。花弁やリップに付いているの はアブラムシでなく模様です(^^;)今日は一日雨で21.9~25.1℃でした。明日は晴れ時々曇りで19~31℃の予報、新盆廻り14軒です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.12
コメント(4)

Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花、前回とは別の株です。Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。13年前東京ドームで特別展示された ボルネオの青いラン、これも昨日のとは別の株です。Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシの半分ほどで咲いてくれます。これも昨日載せたのとは別株、2寸ポットで咲いてます。今日は雨のち曇りで22.6~28.7℃でした。午前中、野菜採りや荷づくり発送とお客様、午後は家内の実家や買い物、帰宅後草刈り機のギヤがこわれ、農機具店に持っていったら部品取り寄せは来週になるし、交換で3万円以上になると言われ、とりあえずそのまま持ち帰りました。というのはウチに草刈り機があと3台あったのでほかのが使えるかと思ったのです。帰宅後よく見るとその中の1台が同じメーカーだったのでそのギヤを外して壊れたところと交換したら問題なく動いたのでそれで間に合わすことにしました(^^;)明日は雨時々曇りで21~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.11
コメント(2)

Tolu.staicyiトルムニア属の原種、ステイシーClctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムDen.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナム今日の人気投票、上から1位、2位、3位でした。さすがに真夏で花が少なく、あいにくの雨ということもあり、11名の参加、28鉢の出品でした。今日は朝から夕方までずっと雨(と言っても8.5mm)で19.5~25.1℃でした。帰宅後近所の80代の方が亡くなったというので会いに行ってきました。明日は曇り時々雨で22~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.10
コメント(4)

Bulb.sp.バルボフィラム属の原種ですが、種名不詳です。Bulb.nymphopolitanumを大きくしたような花なのでフィリピン辺りかなと推測、前回とは別の株です。Epi.ciliareエピデンドラム属の原種、シリアレです。中南米のメキシコからブラジルの広範囲、標高500~1000mに自生、また前回とは別の株です。何という蝶でしょうか?アサギマダラにも似た感じですが。アメリカフヨウはたくさん咲いてきました。今日も朝からよく晴れ、16.7~29.9℃でした。朝のうちに田んぼの草刈り、午後からは家内とお盆の買い出し。明日は曇りのち雨で19~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.09
コメント(1)

Den.smiliaeデンドロビューム属の原種、スミリエです。ニューギニア島とオーストラリア北部に自生する着生ランで葉の落ちた古いバルブに花を付けます。前回の花の後ろに写っていた蕾が咲きました。名無しの胡蝶蘭が分枝してたくさん咲いています。Gram.scriptum fma.citrinunm'Hihimanu'グラマトフィラム属の原種、スクリプタム fma.シトリナム'ヒヒマヌ'です。 東南アジアと パプアニューギニアの低地に自生します。基本種は褐色のまだら模様が入りますがその変種です。夏に長持ちする花はありがたいです。今日は朝からよく晴れ18.6~29.8℃と過ごしやすかったです。朝のうち裏の畑やソーラー周りの草刈り、午後は田んぼの草刈り。明日は晴れのち曇りで18~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.08
コメント(4)

Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。暑いせいか本来の花よりとがった感じです。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ラン、先日のとは別株です。今日は雨のち曇り時々晴れで20.8~27.4℃でした。昨日の夕方4mm、今日の午前中15mm降りました。午後暑くなかったので田んぼの草刈り、伸びすぎて刈るのが大変です(^^;)明日は晴れ時々曇りで21~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.07
コメント(4)

Epi.ciliareエピデンドラム属の原種、シリアレです。中南米のメキシコからブラジルの広範囲、標高500~1000mに自生、また前回とは別の株です。Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。アメリカフヨウとモミジアオイ今日は曇りのち夕方雷雨、土砂降りが近付いています。雨雲の動きで20分ほどの間に10mm以上降りそう、ちょうど今降ってきました。23.8~31.5℃でした。明日は晴れ一時雨で22~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.06
コメント(4)

Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。13年前東京ドームで特別展示された ボルネオの青いランです。Den.Mtn's Butterfly Kissesデンドロビューム属の交配種、マウンツ・バタフライ・キッスィーズ、glomeratum に cuthbertsonii をかけた交配です。上下に1輪ずつ蕾が出てきました。名無しの胡蝶蘭株も花も大きいわりに花茎が短いですよね(^^;)よく見ると花茎が出た時、先端が葉の割れ目に引っ掛かり曲がってしまい、それでも先端がその葉の内側に伸びて咲いたのですよ(^^;)今日も朝からよく晴れ、23.4~35.4℃と猛暑日、朝5時前から草刈りや除草を兼ねた畑の耕起作業、夕方は両親の夕食を出してから庭木の剪定、と言っても電動バリカンで飛び出た枝のカット。明日は曇りのち雨で23~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.05
コメント(2)

Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。これから次々と10輪以上咲き続けます。Bc.Besshoブラソカトレヤ属の交配種、ベッショ、B.nodosa に C.tenebrosa をかけたものです。3週間前とは別の花が咲きました。Bc. Memoria Graciela Garciaブラソカトレヤ属の交配種、メモリア・グラシエラ・ガルシアです。C.ミニ・パープルにB.ノドサをかけたものです。これも前回とは別の花です。今日は曇り時々晴れで22.0~35.2℃と猛暑日になりました。これだけ暑いとなかなか草刈りにも出かけられません。明日も曇り時々晴れで22~35℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.04
コメント(4)

Den.smiliaeデンドロビューム属の原種、スミリエです。ニューギニア島とオーストラリア北部に自生する着生ランで葉の落ちた古いバルブに花を付けます。6日前に咲き始めを載せましたが6割ほど咲きました。Sud.locustaスダメリカステ属の原種、ロクスタです。ペルーの標高2000~3000mに自生するクール系のらん、グリーンの花が印象的、前回とは別の株です。今日は朝からよく晴れ22.1~32.8℃と暑くなりました。朝6時から県道沿いの花壇と集会所の草刈り、10時から行政区から子供のいる家庭にスイカと花火を組長の仕事で配達。今夜はこれから神社氏子会の役員会、いよいよ来月に迫った例大祭の準備です。明日は曇り時々晴れで22~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.03
コメント(4)

Ctt.Sakura Candyカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、サクラ・キャンディーです。V.falcata 東出都バンダ属の原種、ファルカータ(=フウラン)です。このような葉芸を楽しむフウランを特に富貴蘭といいます。Lyc.Geyser Gold'Golden Star'リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。秋から春までと思っていたら真夏にも咲いてびっくり、さすがに色が薄いです。昨日の夕方に10mm、今朝明け方に22mm、今日夕方に6mmとこまめに降ってくれて水不足は解消されました。気温は23.4~31.5℃と蒸し暑いです。明日は晴れ時々曇りで22~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.02
コメント(4)

Phal.violacea fma.coeruleaファレノプシス属の原種、ビオラセア fma.セルレアです。マレーシア、ボルネオの200m以下の低地に自生します。ベリーナに比べ色が薄いブルーで花が小さめです。Rdza.(Burgundy × venusta)ロドリゲッチア属の未登録交配種、(バーガンディー x ベナスタ)です。ベナスタの遺伝子 が4分の3、ランセオラタの遺伝子4分の1です。優しい 色合いが人気、先日の花は終わり新たにまた咲きました。Den.moschatumデンドロビューム属の原種、モスカタムです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの標高300~900mに自生する着生ラン、リップが袋状になりますがピンクタイプの花より袋が浅いです。前回とは別の株です。今日は曇りのち時々雨、18.1~28.1℃でした。15時半までに9mm、いいお湿りです。明日は雨のち曇りで22~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.08.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


