2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
NHKの番組で酒かすを使ったクッキーがおいしそうだったので、日本から酒かすを送ってもらった。また、NHKの番組名「ためして○○○」を検索するとインターネット回線が切断されて、どうやら中国では見れないページになっていてレシピなどはほかのHPを探して作った。(まったく困った国だよー。)一回目は上手にできなくて大量に余ってしまいしけらせてしまったが、日本からせっかく送ってきてくれたものだから時間を掛けて一人で食べた。まだ、酒かすがあるのでシチューやカレーに入れているが、もしかすると砂糖やバターの量を変えればおいしくできるかと思い、もう一度挑戦することにする。成功したら次回の旅行に持って行こうと思う。(多分失敗しても持っていくけどね)
2011年01月27日
中国に来たからには漢方を学ぼうと思っていた。しかし、医食同源の国。漢方薬というよりも日常の食材としておかずなどに使われている。もちろん薬局ではなくスーパーで買えてしまう。朝鮮人参やサルノコシカケ、ローズヒップなど手軽に買えるのに、どのように使ってよいかわからなかったので専門の教室に行って勉強してきた。味の強いものから、おかずに入れてもほとんどわからないものまでたくさんの種類があってもちろん効能も違うので、やはり教室に通ってよかったと思う。一応、一通りの勉強は終えて自分でも材料を調達できるようになった。今、はまっているのは「髪の毛にいい」といわれている薬膳。抽出に時間がかかるが苦くないのでバラのつぼみと蜂蜜をブレンドして飲んでいる。薬膳の勉強のおかげで、今まで捨てていたアスパラガスの硬い部分なども使うようになった。ただ、トイレが近くなるので外出する前は控えている。一番嬉しいのはお肌の調子がいいことかな。髪の毛に本当に効いているかどうかはよくわからないが、漢方では髪の毛は「気の余り」なので、気が下がってくると白髪や抜け毛が増えるそう。ともあれ、楽しく薬膳を続けていきたいと思う。
2011年01月26日
最近物価上昇で思い切った買い物ができないでいますが、まだエステ関係は安区感じます。こちらでは家に来てくれるエステというのがよくあることなのですが、友達に紹介されてはじめは付き合いで美顔などをしていたのですが、無料でお試しまつげパーマをしてもらってから朝のお化粧がとっても楽になったので一ヶ月半に一度くらいのペースでまつげパーマをするようになりました。以前はそんなこととは無縁な私だったのですが、周りを見渡すとネイルやまつげのエクステなど、やってない方がいないほどで、何もしていない私は取り残されてるような気分になっていました。日本に帰ってもこれだけは維持したいなと思っています。
2011年01月21日

日帰りで友達と無錫に旅行に行きました。久しぶりの旅行だったのでいい気分転換になりました。行きも帰りもできたばかりの新幹線をつかったので快適でした。日本人が結構いたので通勤などで驚きましたが、それだけ多くの企業が中国に進出しているということなのでしょう。都会と違って空気がきれいなので行ってよかったです。(それでも日本の空気のほうがきれいなのです。)写真は中国の新幹線です。写真ではわかりにくいのですが、洗面所が円筒形になっていて空間を贅沢につかっていました。
2011年01月10日
全4件 (4件中 1-4件目)
1