2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日、証明写真を撮りにお客さんが来ました。近くに2台も機会で取れる証明機があるのですが、それでも一日何件かは証明だけ撮りに来るお客様がいます。午前中は2人の証明があって、そのどちらともがお会計のときに友達から聞いて来たと言ってくださり、上手だとほめてくれました。こういうときは素直に嬉しいですね。でも、この仕事もあと4回で終わりかと思うと、なんだか寂しくなりますね。それから、なぜか今日は常連のお客様にババロア(お店で買ってきた)を頂いたりして・・・接客の商売って始めはすごく嫌いだったんだけど、こちらが尽くした分が反映される商売なのかなと思いました。証明写真はちょっとした光の当たり方や角度でぜんぜん写りが違うので、結構おくが深いんです。他の写真もそうですけどね。ともあれ、数年後にはかなり縮小しているだろう(もしかしたら、ないかもしれないし)この写真業界に入れたことだけでも幸せだと思わなきゃいけないですね。ではまた。
2009年01月27日
初めての甥っ子が誕生!早速弟がブログに写真を載せてくれたので、もう見ることができた。今まで考えたことが無かったが、血がつながっていると思うと余計にかわいいと思えるのが不思議だ。さあ、おばさんとして何をしようか今から楽しみ。父と母は「たまには女の子が見たい」と言っていました。こればかりは授かりものですから受け入れるしかないと思いますが・・・。甥っ子ちゃんへ「生まれてきてくれてありがとう!君の将来にどんな困難があっても悠々と勝ち超えて、誰も真似できないすばらしい君だけの人生を生きてくれたまえ!」と言葉を贈りたいと思う。では、また。
2009年01月24日
今日は午前中からモロッコに行ったYさんとランチをして、その後同じ場所でFFの編集会議があった。編集会議が終わり次第、月曜日から話ができないほど痛い歯の治療に行って見た。そしたら、歯に異常は無く・・・これは耳鼻科の方だったようだ。確かに顔の半分が痛いから、もうわけわからん状態だったが・・・。でも、薬は同じなので処方してもらった。夜の会議は「一冊の会」というボランティアの会議。場所が開店したばかりのラーメン屋さん。経営者は20代のこだわりのラーメン屋だから、普段ラーメンは食べないのだが、今日はわくわくする。そうそう、Yさんがコメント書けるようにして欲しいということで、長年眠っていた別のブログを稼動することにした。どうして楽天だけおかしなコメントが入るんだろうと思う。取り止めが無くなったので、今日はこの辺で終わります。ではまた。
2009年01月22日
貿易関係の仕事をしている中国人と話す機会があった。私は日本語教師としてではなかったのだが、あちらから「文法を直して欲しい」と言われた。もちろん私がネイティブとしてお願いされたのだが・・・。私は日本語教師としてお断りした。なぜなら、完璧に近い文法だったからだ。あえて言うなら問題は発音の方。で、こう言った。「日本語の文法も中国語の文法もかけ離れているから、最後の最後まで中国人には助詞の問題がまとわり付く。しかし、現在あなたは上手に日本語を操ることができてコミュニケーションや商談に問題はない。だから、文法を直す必要はないと思う。」謙虚な方で、すぐ私の話しを理解してくれた。その後は、ますます私たちの話は盛り上がって、初対面ながら2時間も話してしまった。そしてこうも言ってくださった。「今の中国語のレベルから考えると、中国に来たらぺらぺらになって帰れますよ。」心強いお墨付きをいただいて、さらにモチベーションがアップした。というわけで、行き先は中国圏。ブログは職場で禁止されました。内緒で書いても、誰が見ているかわからないのがインターネットの怖さですから、今みたいにタイトルや内容を最後まで読まないとわからないようにしながら、細々と続けていくことにしました。ですから、タイトルもこのまま。居場所も知らせず。(ご希望の方はメールでお願いします。)内容は一定しない。。。こんなことになるかと思います。長くなりましたが、これが諸事情ですので暖かく見守ってください。ではまた。
2009年01月21日
やっとインフルエンザが良くなって、今日から出勤しています。実際の発祥はずっと前だったのですが、インフルエンザとわかってからはパソコンの電源を入れることも出来ず、ようやく起きられるようになって「治療中」と書いたので、今日はもう大丈夫なんです。熱に浮かされながらも、いろんなことを構想する時間が出来たので私にとっては良かったことなのかな・・・でも、生きてて良かったな、と思います。タミフルは効いたのか効かなかったのか、よく分かりませんでしたがA型でした。今出勤中でブログを書いていますので、皆様のブログに足を運べないです。もう少々お待ちください。ご心配していただきメールくださった方々、感謝です。ありがとうございました。ではまた。
2009年01月20日
予防接種を怠ったため、かかってしまいました。ではまた。
2009年01月18日
職場に並列している展示コーナーにチョコレートが並び始めた。息子たちが言うには「今年はチロルじゃないのにしてね。」「じゃあ、モテるように頑張れ!」と答えた。今年はパパのもお安く済ませたいと思ってのに。因みに、チロル一個じゃないです。一箱210円だったかな。変わらないか・・。でも、稼ぎ頭のパパの分はやっぱり一番いいのにしようと思う。では、また。
2009年01月13日
「ニコニコ現金払い」(カード一回払いも可)のぴすけっとにとって、信じられない出来事が・・・。海外赴任の為に借金の斡旋とも思える文書が届いた。「えっ、私に借金させたい?」普通は「無いなら無いで無いような生活すればいい」と思うんだけど、ダメなんですか?で、いろんなことを調べてみた。・家賃、相場の6倍(自分で選ぶ権利なし)・交通、車はダメ、タクシーで通勤・お手伝いさんは一度雇ったら解雇してはならない(試用期間有り)など、日本ではありえないことばかり。金銭感覚っていうものは無視されているような・・。それから、日本人ということで地元の10倍の値段でものを売りつけられても、断んないで買うのですから。。。私はNOと言いたいな。う~~~ん従うべきか、従わざるべきか。革命児の血が騒ぎます。
2009年01月10日
いつも当ブログにおいでいただきありがとうございます。コメントはずいぶん書かなくなっちゃったけど、皆さんのブログは読んでますよ~。(でも、覚えてなかったらすみません)************去年は身辺整理の年でした。というのも・・・念願の海外転勤(家族共々)になったからです。追々細かい話は書きたいと思います。なにせ、すべてが初体験ですからミスのないようにと思うと緊張します。さて、日本語教師を続けてきましたが、こちらも少しの間休業します。それに伴い「日本語の研究」というブログのタイトルをどうするか考えています。とっくに日本語教師としての内容から、また自分の研究内容からはかけ離れたブログになっていますので、「今更変えてもな~」と思うところもあれば、「もう日本を離れるんだから、それこそふさわしくないのでは」と思うこともあり、迷っています。ただ、読者の中には身内を含めて、私の近況をお知らせするのにとってもいい媒体になっていますので、閉鎖するつもりはありません。それに、リンクしている皆様の更新日記を読むのにとっても便利ですし・・・。ということで、予告としてこのような状況下にあると言うことを報告させていただきます。簡単ですが終わります。ではまた~。
2009年01月07日
初売りに行ってきました。(最近買い物ばかりです)ブティックの社長に気に入られたのか!それとも、この不況なのに気前よく買ったからなのか!新作の某ブランドのコートをお安くしていただきました。やった!!もう春物が出てるんですね。以後言い訳「でも、定価でなんてとても買えるような値段じゃないので試着も怖くてできなかったのですが「このコート格好いいですね」って言ったら、「ぴすけっとちゃんなら、この値段でいいわよ~。」ってことに。それにしても高額なので躊躇しましたが、先日行った若い子が行くようなブランドが似合わなかった教訓を思い出して、「もう、安いのは似合わないんだから買ってしまえ」と思ったのです。」言い訳終了ここのお店は買取なので値段はお店で決められるようです。だからって安くしすぎじゃないでしょうか・・・。でも、良心的な販売の仕方なのでお友達も紹介できると思いました。多分新幹線で東京から来ても安くなってると思います。ともあれ、閉店するお店が多いので、ここも長く営業を続けて欲しいと思いました。
2009年01月05日
年賀状ありがとうございました!どれも凝っててさすがだと思いました。毎年このような楽しみがあるのはいいですね!それから、パートは今月いっぱいで辞めます。大好きな仕事なので名残惜しいですね。今日はお正月なのに出勤ですが、明日から6日まで連休になるので気分転換にはいいです。引越しの準備は少しずつ済んでいます。それから、このブログをリニュアルしようと思っています。どのようにするかはブログのタイトルも含めて検討中です。乞うご期待!?なんちゃってではまた!
2009年01月02日
謹賀新年!お正月はお着物ですごそうと、美容室に行ってきました。本当は琴ちゃんから頂いた着物を着ようと思ったんだけど、裄が足りませんでした。昨日袖を通して思い出した・・本当にバカですねそれは20年前になります。私が働いていた料亭のお姉さんが(おばあちゃんかな?)素敵な着物を着ていたので「わー、すてきですね」って言ったら「そう?じゃあ、あげるわ」って、その場で脱いでいただいちゃって・・・・。琴ちゃんは昭和一桁の方です。彼女の言葉は、仙台弁というより、海辺のほうの方言です。今も元気でいます。私はその頃貧乏だったから、こんなことされても大したお礼できなかったです。それで、いつかこの着物を着たら写真を撮って送ろうと思いましたが、仕立て直すお金がなくて、そのままになっていました。あっという間に時は過ぎて・・・昨日出してみたら、20年前のままでした。新鮮な感動が思い起こされて、今日は手持ちの着物ですが次回着物を着るときは琴ちゃんの着物を着ようと思います。
2009年01月01日
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
