発達障がいな息子たちとの日常

発達障がいな息子たちとの日常

PR

2007.02.14
XML
カテゴリ: 子供たちのハナシ
先週から、misaの担任の先生と連絡ノートを交わしています。

先生って忙しいはずなのに
misaの一日の行動を時間割ごとに記録して下さって
できなかったことだけでなくできたことも
ほんのささいなことでも書き留めてくれています。
その心配りにはとても感謝しています。

まるで保育園児のような感じですが
今まで知らなかったmisaの姿が分かり

普段のmisaからは想像できない行動の記録に
絶句してしまいました

「着席できず床に寝そべっていた」
「教室内でなわとび」
「テストを受けずずっと自由帳に絵を描いていた」

家での最近のmisaは
少し前に比べると穏やかになり
学校から宿題やプリントをちゃんと持ち帰るようになり
宿題も最後まできちんと取り組んだり
学校での話もするようになってきたりして
いい方へ向かってきたなと感じていたのです


勉強も好きではないので
授業も面白くないのかもしれませんが
授業中に教室内でなわとびをしたり
着席すらできないなんてことは
私の想像を超えています


先日お話した教務主任の先生 が教えている算数の授業が
最も苦痛な時間であるようで
その心の動きが行動に顕著に現れています。

親バカな言い方ですが決して頭の悪い子ではないので
家でプリントをやらせる時は
横についていてたまにアドバイスさえすれば
計算ミスはあってもちゃんと理解しています。
それが学校でのプリントは白紙、
着席もしていない様子です
misaに言わせると
「あの先生が言ってることが全然分からん」
自分の嫌いな人の話を聞くことは
大人でも嫌なものですので
心の問題がとても大きいと思われます。
このままでは本当に「できない子」とされてしまうので
「misaはできる子なんだからそれをちゃんと見せておいで」
と言ってはいるのですが…。

昨日はこちらから
「スクールカウンセラーの方がいらっしゃるのなら相談を受けたいのですが」
と書いておきました。
先生は
「カウンセリングを受けるべきか否かは教務主任とも随分迷っていたのですが、お母様からそう持ちかけていただけてよかったです。ありがとうございます」
と返事をいただきました。
ということは
カウンセリングが必要とは思っていても、
先生側からは「受けろ」とは言いにくということなんですね。
でも
これが本当に個別指導の必要な子だったら
そんなことは言っていられないでしょうね。

ちなみに旦那は
「オレの子供の頃と同じなんだから、何も心配なんかすることない」
と言っています。
私もこれまではそう思っていました。

早ければ今週の金曜日に
カウンセリングを受けられるそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.02.14 11:03:02
コメント(6) | コメントを書く
[子供たちのハナシ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

どんどこ母さん

どんどこ母さん

Favorite Blog

Happy Bea… 。。さっちん。。さん
びーずぼっくす なお@さん
わたしのお気に入り ヾ(*'-'*)かすみ草さん
Viva!元気キッズ SENSE-TRUNK kidsさん
ゆうたん&りきのおう… ゆたまま0512さん
バリ島より今日のわ… CHILI@MANISさん
ぴく♪ぴく♪けせらせ… **ぴく**さん
ふうんそうなんだ ふうんそうなんださん

Comments

まりこ@ ブログを読ませていただいて お母さま・お義母さまが相次いで旅立たれ …
どんどこ母さん @ kazuyorちゃん >認めたくなくて子供に向き合わない親御…
どんどこ母さん @ haruharu318さん >おつかれさまでした。ついこの間、前の…
どんどこ母さん @ Re[1]:学童最後の日(09/29) 温かいメッセージありがとうございます。 …
kazuyo@ よいことだネ すごくいいことだよ。私達家族の救いの神…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: