2013年03月24日
XML
カテゴリ: 鉄道
久しぶりにDVD10枚組の阪急電車のDVDを観てました。
10枚全部は通しで観る時間はなかったけど、
1910年〜阪急の歴史を追った最初の7枚はかなりしっかりと観てしまったので、
またまたこんな時間に・・・。
阪急電車は神戸に住んでる者にとっては一番なくてはならない電車。
阪神電車ももちろんそうだけど、自分は宝塚大劇場に年間平均60回近く行くので
阪急電車に乗るの事が一番多い。
梅田に行くのも阪急ばかり。梅田芸術劇場、シアタードラマシティは阪急じゃないとかなり遠い^^;
阪神もJR神戸線もその時々で使ってます。

使うようになった。早く近鉄特急車両を三宮駅か新開地駅まで乗り入れさせて
指定席の特急を走らせてほしい!
三宮発名古屋行き特急とか、三宮発賢島行き特急とか、三宮発奈良行き特急とか
全指定席で走しらせてくれたら最高。
名古屋まで新幹線で行かずに阪神近鉄で行く事になりそう^^;
阪急も指定席やグリーン車的な車両を付けてゆったりと梅田や宝塚に行けるようになればうれしいんだけど・・・。
JRも昔は快速にもグリーン車があったのに・・・。


簡単に各Disc紹介

1枚目「1910年〜1929年」箕面有馬電気軌道開業から阪神急行電鉄へ
2枚目「1930年〜1949年」北大阪線開業から京阪神急行電鉄
3枚目「1950年〜1966年」戦後の復興から2000系の誕生

5枚目「1975年〜1994年」昭和の名車6300系登場、新車両大量投入
6枚目「1995年」 阪神淡路大震災 阪急電車全記録 復旧への1405日
7枚目「1996年〜2010年」9300系・9000系登場 そして阪急の新しい世紀へ
8枚目〜10枚目は阪急電鉄全駅の映像紹介


各ディスクのオープニング映像は梅田-十三間
阪急DVD 1.jpg


阪急DVD 2.jpg
阪急DVD 3.jpg

須磨浦公園駅で山陽特急車両と並ぶ。今では阪急は西へは新開地までしか
乗り入れてません。須磨浦公園行きの阪急が懐かしい。
阪急DVD 5.jpg

大阪万博の時の車両 
阪急DVD 6.jpg

5200系に阪急初の冷房車登場!
阪急DVD 7.jpg

これは懐かしい車両。西宮北口から宝塚に行く時に昔、よく走ってたと思う。
その上666! ダミアンの数字!これは載せるしかないでしょ。
何でも666って数字を見るとOMENに繋げてしまう悪い癖^^;
阪急DVD 8.jpg

阪急DVD 9.jpg

一番思い入れの強い3000系。阪急の品のあるマルーンカラーと
座席のゴールデングリーン(だったっけ?)の完璧な品格が最高です!
今、一番新しい9000系は好きじゃない。窓も異様に長く大きく、日よけのカーテンも全面に一枚なので下ろしにくい。座席も窓も8000系のままでいいのに!
阪急DVD 10.jpg
阪急DVD 11.jpg

1995年1月17日地震発生からの記録をまとめたディスク6は感動巨編です!
阪急DVD 13.jpg

大劇場のすぐ近くのカーブの所で動けなくなった車両
阪急DVD 14.jpg

6月12日神戸線が全線開通!それまでは大阪に行くのにはハーバーランドから
船で大阪港まで行ってました。代替えバスとかは日に日に乗り場が変わったりで
分かりにくかったのと時間もかかるので船なら意外と早く大阪港に着いたと
思う。大阪港から地下鉄中央線で梅田や難波に行ってました。
阪急DVD 15.jpg

6月12日の始発電車
阪急DVD 16.jpg

震災後、神戸線開通と同時に登場した8200系!この車両は復旧の象徴のような
イメージを持っている。
阪急DVD 17.jpg

写真のアップロードが限界なのでもっといろいろ良い場面もあったけど・・・
またいつか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月17日 02時07分01秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: