2022年01月17日
XML
これまでにゴジラ音楽のCDやLPの事はいろいろ書いたけど、
このCDの帯にも書いてるように「決定版」と言っても過言じゃない素晴らしいゴジラ音楽です。
全曲を日本フィルハーモニー交響楽団フルオーケストラの演奏で聴けます!
オリジナルサウンドトラックだけが全てじゃなく、中にはこんな名演奏、名編曲の作品も
多くあるのがゴジラ音楽です。





1曲目「SF交響ファンタジー 第1番」  指揮 広上淳一さん  14分54秒
1983年に録音されたゴジラ音楽の交響曲です。
これはゴジラ好きなら確実に痺れます!
次から次へとゴジラの名場面で流れた名曲が溢れ出てきます。

〜「バラゴンの恐怖」〜「地球最大の決戦テーマ」〜「宇宙大戦争テーマ」〜
「怪獣総進撃 マーチ」〜「宇宙大戦争 戦争シーン」
絶妙な絡み合いで各曲がアレンジされています。
ゴジラ映画を何百回と観た者なら、頭の中に様々な場面が次々と流れてくると思う。

2曲目「SF交響ファンタジー 第2番」  指揮 広上淳一さん  15分52秒
「奇巌城の冒険タイトルテーマ」〜「三代怪獣地球最大の決戦 キングギドラテーマ」
〜「キングコング対ゴジラ 格闘場面」〜「モスラ対ゴジラ 聖なる泉」〜「バラン テーマ」
〜「地球最大の決戦 山岳音楽」〜「キングコングの逆襲 逃走音楽」〜「エレメントX」
〜「サンダ対ガイラ自衛隊マーチ」〜「大怪獣ラドン 飛行音楽」〜「サンダ対ガイラ自衛隊マーチ」
交響ファンタジー1番〜3番の中で一番よく聴く曲。
1850年頃に作られた交響曲かオペラのために書かれた曲かのように思えてしまう。

「聖なる泉」や「山岳音楽」を挟んでいるのもかなり効果的に感じる。
「山岳音楽」なんか流れ出すと山々をカメラがパーンする速さまで頭に浮かぶ。
伊福部昭さんの凄さをただただ思い知らされる16分間です。

3曲目「SF交響ファンタジー 第3番」  指揮 広上淳一さん  12分55秒
「怪獣総進撃タイトルテーマ」〜「メカにコングのテーマ」〜「キングコングの逆襲愛のテーマ」

〜「海底軍艦テーマ」〜「地球防衛軍マーチ」
この第3番も構成がおもしろくて大好きです。

ゴジラ音楽はバス・トロンボーンのバリバリ感とコントラファゴットの響き、
そして強烈なトランペットのグロウル奏法、フラッター奏法が鳥肌ものです。
ここまでの3曲は名場面の名曲をシンフォニーに仕上げた作品でした。

ここからは、指揮 本名徹次さん  1991年12月13日 府中の森芸術劇場で録音
4曲目「交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 I 前奏曲」
5曲目「交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 II ディノザウルス」
6曲目「交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 III ラゴス」
7曲目「交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 IV エミー」
8曲目「交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 V キングギドラ」
9曲目「交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 VI 行進曲」
10曲目「交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 VII ゴジラ」

「ゴジラVSキングギドラ」は1991年12月14日公開の大ヒット映画。
VSシリーズの中でも人気は高い方で、今でもたまに爆音でBlu-rayを観ている。
設定はファンタジー色強くてリアル感は少ないかも知れないけど、怪獣映画はこれでいい。
リアルを追求しすぎて面白みがなくなってしまうよりは、無謀な発想の方が楽しめる。
8曲目の「交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」 V キングギドラ」が最高です!
映画観ててもこの曲が流れ出すとゾクゾク感が止まらない。
同時にチャック・ウィルソンさんのややカタコト日本語が自然に頭の中に聞こえてくるけど^^;
何だろう…チャック・ウィルソンさんのポーズや表情まで頭の奥にこびりついてるのは
それだけ存在感と記憶に残す演技だったって事か・・・。

早く日本でゴジラを作り上げて欲しい。
今度は絶対、着ぐるみで昔ながらのこのような名曲を使いまくりで作ってほしい。
ハリウッドゴジラと比べて悲しくなるのでCGにこだわるのはやめて、昔ながらの撮影方法で
ゴジラ映画を作ってほしい。
ハリウッドゴジラもこの前の「Godzilla vs. Kong」はやや微妙だったけど(音楽も残念)、
「Godzilla: King of Monsters」が音楽も含め最高すぎたので、あんな続編を期待してしまう。
「Godzilla」(2014年)も今でもBlu-rayで観る事は多い。


子供の頃から集めてるゴジラのコレクションのひとつ。
駄菓子屋で引くクジになってる東宝怪獣映画のカード。
幼稚園の頃から小学高低学年の頃の発売されてた怪獣カード。
この厚紙の小さいサイズの物と写真サイズのブロマイドもありました。
写真サイズのはガメラシリーズのものが多かった。
またそれも今度載せます。

この厚紙カードサイズのものは、裏にラッキーカードの印刷があればカードアルバムや
カードを入れる紙製のバッグが当たりました。
これが、もうなっかなか当たらなくて、駄菓子屋のおばちゃんに
「当たりのん、ほんまに入っとんの?」とかよく言ってたのを思い出す。
これがちゃんと入ってました。
毎日のように40円握りしめ2回引く。(1回20円だった)
当たりを初めて引いた時の駄菓子屋の光景とかおばちゃんのうれしそうな顔とかはっきり思い出せる。
最初はカードアルバムをもらった。
それからも毎日ように引きにいくので計3回当たった。
このラッキーカードにも都市伝説のような事が子供の間で広がってた。
カード番号3番「親モスラの死」が当たりカードだと言われ始めた。
これ広めたの自分かも知れない・・・。
自分が当たった2枚がカード番号3番「親モスラの死」だったので、それをみんなに話したから
地域でこんな噂が広まったのかも。

でも、自分は知ってた。カード番号3番「親モスラの死」は「もういらんわ」って思うほど出る事を。
たしかにカード番号3番「親モスラの死」で2枚ラッキーカードを引いたけど、
15枚ほど外れの3番カードも持ってた。
それからあと1枚のラッキーカードはカード番号23番「ドゴラ北九州を襲う」だった^^;
(外れの3番を引いた子もいっぱいいたと思うのに、なぜか3番が出たら当たりって噂は消えなかった)

このカードを一番多く持ってる。こればっかり出るから。


最初に交換したカードアルバム


ここに紐がついていてバッグになる。横の出っ張りを引っ張ればゴジラの手が動くようになってる。


がんばって全部、載せようかと思ったけど面倒くさくなって断念^^;
まだこの3倍以上あるけど、だぶりもめちゃ多い。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月17日 04時59分48秒
[ゴジラ・ガメラ 他・特撮] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: